JP2001092469A - Noise control device - Google Patents
Noise control deviceInfo
- Publication number
- JP2001092469A JP2001092469A JP26635899A JP26635899A JP2001092469A JP 2001092469 A JP2001092469 A JP 2001092469A JP 26635899 A JP26635899 A JP 26635899A JP 26635899 A JP26635899 A JP 26635899A JP 2001092469 A JP2001092469 A JP 2001092469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- control
- control signal
- generation circuit
- microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構成でありスピーカから離れた複数点
における騒音を確実に低減させることができる。
【解決手段】 騒音を制御すべき位置である第1制御点
に配置されたマイクロホン1にて検出される騒音信号
が、第1制御信号生成回路3aにて、その騒音信号と同
振幅であって逆位相の制御信号が生成される。そして、
その騒音制御信号に基づく騒音制御音が第1スピーカー
2aによって、第1制御点に対して出力される。また、
騒音信号は、第2制御信号生成回路に与えられて、第1
制御点とは異なる第2制御点における騒音と同振幅で逆
位相の制御信号に処理される。この制御信号に基づく騒
音制御音が、第2スピーカー2bによって、第2制御点
に対して出力される。
(57) [Summary] PROBLEM TO BE SOLVED: To surely reduce noise at a plurality of points away from a speaker with a simple configuration. SOLUTION: A noise signal detected by a microphone 1 arranged at a first control point which is a position where noise should be controlled has a same amplitude as the noise signal in a first control signal generation circuit 3a. An out-of-phase control signal is generated. And
A noise control sound based on the noise control signal is output to the first control point by the first speaker 2a. Also,
The noise signal is supplied to a second control signal generation circuit,
The control signal is processed into a control signal having the same amplitude and opposite phase as the noise at the second control point different from the control point. The noise control sound based on this control signal is output to the second control point by the second speaker 2b.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、騒音源から発せら
れる騒音を、能動的に低減する騒音制御装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a noise control device for actively reducing noise emitted from a noise source.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、モーター等から発せられる騒音に
対して、騒音とは逆位相の騒音制御音を干渉させること
によって騒音を低減する能動的騒音制御技術を用いた空
調機、冷蔵庫などが実用化されつつある。2. Description of the Related Art In recent years, air conditioners, refrigerators, and the like using active noise control technology for reducing noise by interfering a noise control sound of a phase opposite to the noise generated from a motor or the like have been put into practical use. Is being transformed.
【0003】このような騒音制御装置の一例を図22に
示す。この騒音制御装置は、モーター等の騒音源41か
ら発せられる騒音を、異なる2位置にて制御するように
なっており、それぞれの騒音制御位置である第1制御点
および第2制御点には、各制御点における騒音を検出す
るために、騒音検出器としての第1マイクロホン31a
および第2マイクロホン31bがそれぞれ配置されてい
る。また、この騒音制御装置には、第1制御点および第
2制御点における騒音を低減させるために、第1および
第2の各制御点に対して騒音制御音を出力する第1スピ
ーカー32aおよび第2スピーカー32bがそれぞれ設
けられている。FIG. 22 shows an example of such a noise control device. This noise control device is configured to control noise emitted from a noise source 41 such as a motor at two different positions, and a first control point and a second control point which are respective noise control positions include: A first microphone 31a as a noise detector for detecting noise at each control point
And a second microphone 31b. The noise control device also includes a first speaker 32a that outputs a noise control sound to each of the first and second control points in order to reduce noise at the first control point and the second control point. Two speakers 32b are provided.
【0004】第1マイクロホン31aにて検出される騒
音信号は、フィードバック型の第1制御信号生成回路3
3aに与えられており、この第1制御信号生成回路33
aでは、第1マイクロホン31aにて検出される騒音信
号とは、同振幅であって、しかも、逆位相の騒音制御信
号を生成して、第1スピーカー32aに出力している。
第1スピーカー32aは、第1制御信号生成回路33a
にて生成された騒音制御信号に基づく騒音制御音を、第
1制御点に対して出力する。The noise signal detected by the first microphone 31a is supplied to a feedback-type first control signal generation circuit 3.
3a, the first control signal generation circuit 33
In a, a noise control signal having the same amplitude as the noise signal detected by the first microphone 31a and having the opposite phase is generated and output to the first speaker 32a.
The first speaker 32a includes a first control signal generation circuit 33a.
And outputs a noise control sound based on the noise control signal generated at the first control point.
【0005】第1スピーカー32aから出力される騒音
制御信号は、第1制御点における騒音と干渉するため
に、第1制御点の騒音が低減される。The noise control signal output from the first speaker 32a interferes with the noise at the first control point, so that the noise at the first control point is reduced.
【0006】また、第2マイクロホン31bにて検出さ
れる騒音信号は、フィードバック型の第2制御信号生成
回路33bに与えられており、この第2制御信号生成回
路33bでは、第2マイクロホン31bにて検出される
騒音信号とは、同振幅であって、しかも、逆位相の騒音
制御信号を生成して、第2スピーカー32bに出力して
いる。第2スピーカー32bは、第2制御信号生成回路
33bにて生成された騒音制御信号に基づく騒音制御音
を第2制御点に対して出力する。The noise signal detected by the second microphone 31b is supplied to a feedback-type second control signal generation circuit 33b, and in the second control signal generation circuit 33b, the noise signal is detected by the second microphone 31b. The detected noise signal generates a noise control signal having the same amplitude and opposite phase, and outputs the generated noise control signal to the second speaker 32b. The second speaker 32b outputs a noise control sound based on the noise control signal generated by the second control signal generation circuit 33b to the second control point.
【0007】第2スピーカー32bから出力される騒音
制御信号は、第2制御点における騒音と干渉するため
に、第2制御点の騒音が低減される。The noise control signal output from the second speaker 32b interferes with the noise at the second control point, so that the noise at the second control point is reduced.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】このような騒音制御装
置では、第1スピーカー32aから出力される騒音制御
音が、第2制御点において影響しないように、第1スピ
ーカー32aを第2制御点から離れて配置する必要があ
り、同様に、第2スピーカー32bから出力される騒音
制御音が、第1制御点において影響しないように、第2
スピーカー32bを第1制御点から離れて配置する必要
がある。このために、第1制御点および第2制御点を、
適当な間隔をあけて設置する必要がある。また、第1お
よび第2のスピーカー32aおよび32bは、それぞ
れ、第1および第2の各制御点の近傍だけを制御する構
成とされるために、第1および第2の各スピーカー32
aおよび32bから離れた位置においては、騒音を制御
することができないおそれがある。In such a noise control device, the first speaker 32a is moved from the second control point so that the noise control sound output from the first speaker 32a does not affect the second control point. It is necessary to arrange them apart from each other, and similarly, the second control sound is output from the second speaker 32b so that the noise control sound is not affected at the first control point.
It is necessary to arrange the speaker 32b away from the first control point. For this purpose, the first control point and the second control point
It is necessary to install them at appropriate intervals. The first and second speakers 32a and 32b are configured to control only the vicinity of the first and second control points, respectively, so that the first and second speakers 32a and 32b are controlled.
It may not be possible to control the noise at positions away from a and 32b.
【0009】各スピーカー32aおよび32bから離れ
た位置における騒音を制御するために、フィードバック
型の制御信号生成回路33aおよび33bの特性を、そ
れぞれ独立に設定すると、第1スピーカー32aから出
力される騒音制御対象の帯域外の音が、第2制御点にお
ける騒音と干渉し、また、第2スピーカー32bから出
力される騒音制御対象の帯域外の音が、第1制御点にお
ける騒音と干渉して、騒音のレベルが増加したり、新た
な騒音となるおそれがある。If the characteristics of the feedback control signal generating circuits 33a and 33b are independently set to control the noise at positions distant from the speakers 32a and 32b, the noise control output from the first speaker 32a is controlled. The out-of-band sound of the target interferes with the noise at the second control point, and the out-of-band sound of the noise control target output from the second speaker 32b interferes with the noise at the first control point, resulting in noise. Level may increase or new noise may occur.
【0010】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、比較的簡単な構成であって、複数
位置における騒音を、安定的に制御することができる騒
音制御装置を提供することにある。The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a noise control device having a relatively simple configuration and capable of stably controlling noise at a plurality of positions. Is to do.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明の発明の騒音制御
装置は、騒音を制御すべき位置である第1制御点にて、
その第1制御点における騒音を検出するように配置され
た第1騒音検出器と、この第1騒音検出器にて検出され
る騒音信号から、その騒音信号と同振幅であって逆位相
の制御信号を生成する第1制御信号生成回路と、この第
1制御信号生成回路にて生成される騒音制御信号に基づ
く騒音制御音を第1制御点に対して出力する第1スピー
カーと、騒音を制御すべき位置であって前記第1制御点
とは異なる第2制御点における騒音と同振幅で逆位相の
制御信号を、前記騒音検出器にて検出される騒音信号か
ら生成する第2制御信号生成回路と、この第2の制御信
号生成回路にて生成される騒音制御信号に基づく騒音制
御音を第2制御点に対して出力する第2スピーカーと、
を具備することを特徴とする。According to the noise control apparatus of the present invention, at a first control point which is a position where noise is to be controlled,
A first noise detector arranged to detect noise at the first control point, and control of a noise signal detected by the first noise detector from the noise signal detected by the first noise detector to have the same amplitude and opposite phase as the noise signal. A first control signal generation circuit for generating a signal, a first speaker for outputting a noise control sound based on the noise control signal generated by the first control signal generation circuit to a first control point, and controlling the noise A second control signal generation unit that generates a control signal having the same amplitude and opposite phase as noise at a second control point different from the first control point from a noise signal detected by the noise detector. A second speaker that outputs a noise control sound based on a noise control signal generated by the second control signal generation circuit to a second control point;
It is characterized by having.
【0012】前記制御される騒音は、周期的騒音または
擬似周期的騒音である。The noise to be controlled is periodic noise or pseudo-periodic noise.
【0013】前記騒音検出器の出力が、所定の周波数帯
域に制限される。[0013] The output of the noise detector is limited to a predetermined frequency band.
【0014】前記第1制御点が、定在波が存在する空間
において、定在波の振幅最大部付近に配置されている。[0014] The first control point is located near the maximum amplitude of the standing wave in the space where the standing wave exists.
【0015】前記第2制御点に、その制御点における騒
音を検出する第2騒音検出器が配置されており、前記第
2制御信号生成回路は、この第2騒音検出器にて検出さ
れる誤差信号に基づいて、出力される制御信号が調整さ
れる。At the second control point, a second noise detector for detecting noise at the control point is arranged, and the second control signal generation circuit generates an error detected by the second noise detector. The output control signal is adjusted based on the signal.
【0016】前記第2制御信号生成回路が、適応フィル
タを有するデジタルフィルタ構成になっている。The second control signal generation circuit has a digital filter configuration having an adaptive filter.
【0017】前記第2制御信号生成回路は、第1制御点
に配置された第1騒音検出器にて検出される騒音信号を
誤差信号として、出力される制御信号が調整される。The second control signal generation circuit adjusts a control signal to be output using a noise signal detected by a first noise detector arranged at a first control point as an error signal.
【0018】前記第1制御信号生成回路は、第1制御点
に配置された第1騒音検出器にて検出される騒音信号を
誤差信号として、出力される制御信号が調整される。The first control signal generation circuit adjusts a control signal to be output using a noise signal detected by a first noise detector arranged at a first control point as an error signal.
【0019】前記第1制御信号生成回路が、適応フィル
タを有するデジタルフィルタ構成になっている。The first control signal generation circuit has a digital filter configuration having an adaptive filter.
【0020】また、本発明の騒音制御装置は、騒音を制
御すべき位置である第1制御点における騒音の騒音特性
がほぼ一致する騒音が得られる位置にて、その騒音を検
出するように配置された第1騒音検出器と、この第1騒
音検出器にて検出される騒音信号から、その騒音信号と
同振幅であって逆位相の制御信号を生成する第1制御信
号生成回路と、この第1制御信号生成回路にて生成され
る騒音制御信号に基づく騒音制御音を第1制御点に対し
て出力する第1スピーカーと、騒音を制御すべき位置で
あって前記第1制御点とは異なる第2制御点における騒
音と同振幅で逆位相の制御信号を、前記騒音検出器にて
検出される騒音信号から生成する第2制御信号生成回路
と、この第2の制御信号生成回路にて生成される騒音制
御信号に基づく騒音制御音を第2制御点に対して出力す
る第2スピーカーと、を具備することを特徴とする。Further, the noise control device of the present invention is arranged so as to detect the noise at a position where the noise characteristic of the noise at the first control point which is the position where the noise is to be controlled can be obtained. A first noise detector, a first control signal generation circuit that generates a control signal having the same amplitude as the noise signal and an opposite phase from the noise signal detected by the first noise detector, A first speaker that outputs a noise control sound based on a noise control signal generated by a first control signal generation circuit to a first control point, and a position where noise is to be controlled, wherein the first control point is A second control signal generating circuit that generates a control signal having the same amplitude and opposite phase as noise at a different second control point from the noise signal detected by the noise detector; and a second control signal generating circuit. Noise based on the generated noise control signal A second speaker to output a control tone to the second control point, characterized by including the.
【0021】前記制御される騒音は、周期的騒音または
擬似周期的騒音である。The controlled noise is periodic noise or pseudo-periodic noise.
【0022】前記騒音検出器の出力が、所定の周波数帯
域に制限される。The output of the noise detector is limited to a predetermined frequency band.
【0023】前記第1制御点が、定在波が存在する空間
において、定在波の振幅最大部付近に配置されている。The first control point is located near the maximum amplitude of the standing wave in the space where the standing wave exists.
【0024】前記第2制御点に、その制御点における騒
音を検出する第2騒音検出器が配置されており、前記第
2制御信号生成回路は、この第2騒音検出器にて検出さ
れる誤差信号に基づいて、出力される制御信号が調整さ
れる。At the second control point, a second noise detector for detecting noise at the control point is arranged, and the second control signal generation circuit generates an error detected by the second noise detector. The output control signal is adjusted based on the signal.
【0025】前記第2制御信号生成回路が、適応フィル
タを有するデジタルフィルタ構成になっている。The second control signal generation circuit has a digital filter configuration having an adaptive filter.
【0026】前記第1制御点に、その制御点の騒音を検
出する第3騒音検出器が配置されており、前記第2制御
信号生成回路は、第1制御点に配置された第3騒音検出
器にて検出される騒音信号を誤差信号として、出力され
る制御信号が調整される。A third noise detector for detecting noise at the control point is disposed at the first control point, and the second control signal generation circuit includes a third noise detector disposed at the first control point. The output control signal is adjusted using the noise signal detected by the detector as an error signal.
【0027】前記第1制御信号生成回路は、第1制御点
に配置された第3騒音検出器にて検出される騒音信号を
誤差信号として、出力される制御信号が調整される。The first control signal generation circuit adjusts a control signal to be output using a noise signal detected by a third noise detector disposed at a first control point as an error signal.
【0028】前記第1制御信号生成回路が、適応フィル
タを有するデジタルフィルタ構成になっている。The first control signal generation circuit has a digital filter configuration having an adaptive filter.
【0029】[0029]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0030】図1は、本発明の騒音制御装置の実施の形
態の一例を示すブロック図である。この騒音制御装置
は、モーター等の騒音源41から発せられる騒音を、異
なる2位置にて制御するようになっており、一方の騒音
制御位置である第1制御点には、その制御点における騒
音を検出するために、騒音検出器としてのマイクロホン
1が配置されている。また、この騒音制御装置には、第
1制御点および第2制御点Aにおける騒音を低減させる
ために、第1および第2の各制御点に対して騒音制御音
を出力する第1スピーカー2aおよび第2スピーカー2
bがそれぞれ設けられている。FIG. 1 is a block diagram showing an example of an embodiment of a noise control device according to the present invention. This noise control device controls noise emitted from a noise source 41 such as a motor at two different positions, and a first control point which is one of the noise control positions has a noise at the control point. Is detected, a microphone 1 as a noise detector is arranged. The noise control device also includes a first speaker 2a that outputs a noise control sound to each of the first and second control points in order to reduce noise at the first control point and the second control point A. 2nd speaker 2
b are provided respectively.
【0031】マイクロホン1にて検出される騒音信号
は、フィードバック型の第1制御信号生成回路3aおよ
びフィードフォワード型の第2制御信号生成回路3bに
それぞれ与えられている。フィードバック型の第1制御
信号生成回路3aは、マイクロホン1にて検出される騒
音信号とは、同振幅であって、しかも、逆位相の騒音制
御信号を生成して、第1スピーカー2aに出力するよう
になっている。第1スピーカー2aは、第1制御信号生
成回路3aにて生成された騒音制御信号に基づく騒音制
御音を、第1制御点に対して出力する。The noise signal detected by the microphone 1 is supplied to a feedback-type first control signal generation circuit 3a and a feed-forward-type second control signal generation circuit 3b. The feedback-type first control signal generation circuit 3a generates a noise control signal having the same amplitude as the noise signal detected by the microphone 1 and having the opposite phase, and outputs the generated noise control signal to the first speaker 2a. It has become. The first speaker 2a outputs a noise control sound based on the noise control signal generated by the first control signal generation circuit 3a to the first control point.
【0032】また、フィードフォワード型の第2制御信
号生成回路3bは、マイクロホン1にて検出される騒音
信号を、第2制御点における騒音と同振幅であって、し
かも、逆位相の騒音制御信号に処理して、第2スピーカ
ー2bに出力している。第2スピーカー2bは、第2制
御信号生成回路3bにて生成された騒音制御信号に基づ
く騒音制御音を第2制御点に対して出力する。The feedforward type second control signal generation circuit 3b converts the noise signal detected by the microphone 1 into a noise control signal having the same amplitude as the noise at the second control point and having the opposite phase. And outputs it to the second speaker 2b. The second speaker 2b outputs a noise control sound based on the noise control signal generated by the second control signal generation circuit 3b to the second control point.
【0033】このような構成の騒音制御装置では、マイ
クロホン1にて検出される騒音信号が、第1および第2
の各制御信号生成回路3aおよび3bにそれぞれ与えら
れている。フィードバック型の第1制御信号生成回路3
aでは、騒音検出器であるマイクロホン1を第1制御点
に設置して、そのマイクロホン1にて検出された騒音を
低減させるように騒音制御信号を生成しており、その騒
音制御信号に基づく騒音制御音が、第1スピーカー2a
から、マイクロホン1が配置された第1制御点に対して
出力される。In the noise control device having such a configuration, the noise signal detected by the microphone 1 is divided into the first and second noise signals.
Are provided to the respective control signal generation circuits 3a and 3b. Feedback-type first control signal generation circuit 3
In a, a microphone 1 as a noise detector is installed at a first control point, and a noise control signal is generated so as to reduce noise detected by the microphone 1, and a noise based on the noise control signal is generated. The control sound is the first speaker 2a
Is output to the first control point where the microphone 1 is arranged.
【0034】このように、第1制御点では、フィードバ
ック制御が実施されており、従って、フィードバック型
の制御信号生成回路3aにて信号処理される周波数帯域
内においては、第1制御点における騒音は全て低減され
ることになる。従って、第1制御点とは異なる第2制御
点Aを制御するために配置された第2スピーカー2bか
ら出力される騒音制御信号が、第1制御点に配置された
マイクロホン1にて検出されても、その騒音制御信号も
低減されることになる。これによって、マイクロホン1
が設けられた第1制御点では、第2制御点Aに対して騒
音制御信号を出力するスピーカー2bからの騒音制御音
の影響が排除された状態で、騒音を低減することができ
る。As described above, the feedback control is performed at the first control point. Therefore, within the frequency band where the signal is processed by the feedback control signal generating circuit 3a, the noise at the first control point is reduced. All will be reduced. Therefore, the noise control signal output from the second speaker 2b arranged to control the second control point A different from the first control point is detected by the microphone 1 arranged at the first control point. However, the noise control signal is also reduced. Thereby, the microphone 1
Is provided, the noise can be reduced in a state where the influence of the noise control sound from the speaker 2b that outputs the noise control signal to the second control point A is eliminated.
【0035】これに対して、フィードフォワード型の第
2制御信号生成回路3bでは、騒音検出器であるマイク
ロホン1にて検出される騒音信号に基づいて、マイクロ
ホン1が配置された制御点とは異なる制御点Aの騒音制
御信号を生成するようになっており、従って、フィード
フォワード制御が実施される。このフィードフォワード
型の制御信号生成回路3bは、フィードバック型の第2
制御信号生成回路3aによって生成される騒音制御信号
によって、第1スピーカー2aから出力される騒音制御
音も、マイクロホン1にて検出されるために、第1スピ
ーカー2aから出力される騒音制御音と、騒音源41か
らの騒音とを制御点Aにて同時に低減するように、その
特性が設定されている。これによって、第2制御点Aで
は、騒音源41からの騒音とともに、第1スピーカー2
aからの騒音制御音も同時に低減することができる。On the other hand, in the feedforward type second control signal generation circuit 3b, the control point different from the control point where the microphone 1 is arranged is based on the noise signal detected by the microphone 1 which is a noise detector. A noise control signal of the control point A is generated, and thus feedforward control is performed. The feedforward type control signal generating circuit 3b includes a feedback type second control signal generating circuit 3b.
According to the noise control signal generated by the control signal generation circuit 3a, the noise control sound output from the first speaker 2a is also detected by the microphone 1; The characteristic is set so that the noise from the noise source 41 is simultaneously reduced at the control point A. Thus, at the second control point A, the first speaker 2
The noise control sound from a can also be reduced at the same time.
【0036】フィードフォワード型の第2制御信号生成
回路3bの特性について、さらに具体的に説明する。フ
ィードバック型の第1制御信号生成回路3aによって生
成される騒音制御信号に基づく騒音制御音が第1スピー
カー2aから出力された状態では、図2に示すように、
第1制御点に配置されたマイクロホン1にて検出される
騒音100が、破線101にて示すように低減される。The characteristics of the feedforward type second control signal generation circuit 3b will be described more specifically. In the state where the noise control sound based on the noise control signal generated by the feedback-type first control signal generation circuit 3a is output from the first speaker 2a, as shown in FIG.
The noise 100 detected by the microphone 1 arranged at the first control point is reduced as indicated by a broken line 101.
【0037】一方、第2制御点Aでは、図3に示すよう
に、騒音200がスピーカー2aから出力される騒音制
御音103によって、破線202にて示すように増加す
る。ただし、条件によっては、騒音レベルの増加が生じ
ない場合もある。第2制御点Aにおける騒音レベルが増
加する場合には、フィードフォワード型の制御信号生成
回路3bから出力される騒音制御信号に基づく騒音制御
音が、第2スピーカー2bから出力されることにより、
図4に示すように、第2制御点Aにおいて、第1スピー
カー2aから出力される騒音制御音と、騒音源41から
の騒音との合成によって増加した騒音202を、破線2
01にて示すように、低減させることができる。On the other hand, at the second control point A, as shown in FIG. 3, the noise 200 increases as indicated by a broken line 202 due to the noise control sound 103 output from the speaker 2a. However, depending on the conditions, the noise level may not increase. When the noise level at the second control point A increases, the noise control sound based on the noise control signal output from the feedforward type control signal generation circuit 3b is output from the second speaker 2b,
As shown in FIG. 4, at the second control point A, the noise 202 increased by the synthesis of the noise control sound output from the first speaker 2a and the noise from the noise source 41 is changed to a dashed line 2
01, it can be reduced.
【0038】この場合、図5に示すように、第2制御点
Aにおける騒音源41のみの騒音200と比較すると、
騒音レベルが破線201に示すように低減されることに
よって、両者の差分が第2制御点Aにおける騒音の制御
効果となる。In this case, as shown in FIG. 5, when compared with the noise 200 of only the noise source 41 at the second control point A,
When the noise level is reduced as shown by the broken line 201, the difference between the two becomes the noise control effect at the second control point A.
【0039】マイクロホン1が設けられた第1制御点に
おいては、図6に示すように、第2スピーカー2bから
出力される騒音制御音203の影響により、騒音100
が、破線102で示すように増加することがある。ただ
し、条件によっては、このような騒音レベルの増加が生
じない場合もある。第1制御点において騒音レベルが増
加しても、フィードバック型の制御信号生成回路3a
が、マイクロホン1で検出した騒音信号の全てを制御す
る騒音制御信号を生成するために、図7に破線104で
示すように低減されることになる。破線104は、第1
制御点における騒音制御効果を示しており、増加した騒
音レベル102と低減された騒音レベル104との差分
は、図2に示す騒音レベル100と、低減された騒音レ
ベル101との差分に等しくなっている。実際には、図
2に示す騒音レベル100と低減された騒音レベル10
4との差分が、マイクロホン1によって騒音信号が検出
されることによる騒音の制御効果となる。At the first control point where the microphone 1 is provided, as shown in FIG. 6, due to the noise control sound 203 output from the second speaker 2b, the noise 100
May increase as shown by the dashed line 102. However, depending on the conditions, such an increase in the noise level may not occur. Even if the noise level increases at the first control point, the feedback-type control signal generation circuit 3a
However, since a noise control signal for controlling all the noise signals detected by the microphone 1 is generated, the noise control signal is reduced as shown by a broken line 104 in FIG. Dashed line 104 is the first
The noise control effect at the control point is shown, and the difference between the increased noise level 102 and the reduced noise level 104 is equal to the difference between the noise level 100 and the reduced noise level 101 shown in FIG. I have. In practice, the noise level 100 shown in FIG.
The difference from 4 is a noise control effect due to detection of a noise signal by the microphone 1.
【0040】このように、マイクロホン1が設けられた
第1制御点と、その第1制御点とは異なる第2制御点A
とにおいて、各制御点に対して第1および第2の各スピ
ーカー2aおよび2bから出力される騒音制御音によっ
て、それぞれの騒音制御音による影響を排除しつつ、騒
音源41からの騒音を低減することができることにな
り、複数の制御点におけるそれぞれの騒音を確実に低減
させることができる。As described above, the first control point at which the microphone 1 is provided and the second control point A different from the first control point
In the above, the noise from the noise source 41 is reduced while eliminating the influence of each noise control sound by the noise control sounds output from the first and second speakers 2a and 2b for each control point. As a result, the noise at each of the plurality of control points can be reliably reduced.
【0041】なお、本実施の形態では、騒音源41から
発せられる騒音としては、モーター等の騒音源41から
発せられる音としているが、その特性については、詳し
く説明していない。騒音源41から発せられる騒音が、
モーター等の機械回転音、サイレン音などの周期的騒音
あるいは擬似周期的騒音である場合には、フィードフォ
ワード型の第2制御信号生成回路3bの因果律(時間の
前後関係)は問題とならないために、騒音に対するマイ
クロホン1と第2制御点Aに対する第2スピーカー2b
との配置関係に時間的な制約がなく、従って、マイクロ
ホン1および第2スピーカー2bは、ランダム騒音を制
御する場合に比べて、より自由に配置することができ
る。In the present embodiment, the noise emitted from the noise source 41 is the noise emitted from the noise source 41 such as a motor, but the characteristics are not described in detail. The noise emitted from the noise source 41 is
In the case of periodic noise or pseudo-periodic noise such as mechanical rotation noise of a motor or the like or siren noise, the causality (time order) of the feedforward type second control signal generation circuit 3b does not matter. Microphone 1 for noise and second speaker 2b for second control point A
There is no time constraint on the arrangement relationship between the microphone 1 and the second speaker 2b. Therefore, the microphone 1 and the second speaker 2b can be arranged more freely than in the case of controlling random noise.
【0042】さらに、騒音源41から発せられる騒音が
ランダム騒音の場合には、図8に示すように、マイクロ
ホン1の検出信号を帯域制限フィルタ(バンド・パス・フ
ィルタ、以後BPFとする)4によって制御対象である
周波数に限定した状態で、第1および第2の各制御信号
生成回路3aおよび3bにそれぞれ与える構成とすれば
よい。これにより、周期的騒音と同様に、ランダム騒音
が低減される。Further, when the noise emitted from the noise source 41 is random noise, as shown in FIG. 8, the detection signal of the microphone 1 is changed by a band limiting filter (band pass filter, hereinafter referred to as BPF) 4. In a state limited to the frequency to be controlled, a configuration may be adopted in which the frequency is given to each of the first and second control signal generation circuits 3a and 3b. This reduces random noise as well as periodic noise.
【0043】また、図9に示すように、空間10内に定
在波11が発生している場合には、その定在波11を制
御するために、マイクロホン1を定在波11の振幅最大
部付近に設置すればよい。これにより、周期的騒音と同
様に、定在波を制御することができる。As shown in FIG. 9, when a standing wave 11 is generated in the space 10, the microphone 1 is moved to the maximum amplitude of the standing wave 11 in order to control the standing wave 11. It may be installed near the part. This makes it possible to control the standing wave as in the case of the periodic noise.
【0044】図10は、本発明の騒音制御装置の実施の
形態の他の例を示すブロック図である。この騒音制御装
置では、第1制御点に、騒音検出器である第1マイクロ
ホン1aが配置されており、また、この第1制御点とは
異なる第2制御点に、誤差検出器である第2マイクロホ
ン1bが配置されている。第1マイクロホン1aにて検
出される騒音信号は、フィードバック型の第1制御信号
生成回路3aおよびフィードフォワード型の第2制御信
号生成回路3bにそれぞれ与えられている。そして、第
1制御信号生成回路3aにて生成される騒音制御信号
が、第1制御点に配置された第1マイクロホン1aに対
して騒音制御音を出力する第1スピーカー2aに与えら
れている。FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of the noise control device according to the present invention. In this noise control device, a first microphone 1a that is a noise detector is disposed at a first control point, and a second microphone that is an error detector is disposed at a second control point different from the first control point. The microphone 1b is arranged. The noise signal detected by the first microphone 1a is supplied to a feedback-type first control signal generation circuit 3a and a feedforward-type second control signal generation circuit 3b. Then, the noise control signal generated by the first control signal generation circuit 3a is given to a first speaker 2a that outputs a noise control sound to a first microphone 1a arranged at a first control point.
【0045】フィードフォワード型の第2制御信号生成
回路3bには、第2マイクロホン1bにて検出される騒
音信号が誤差検出信号として与えられており、第1マイ
クロホン1aにて検出される騒音信号および第2マイク
ロホン1bにて検出される誤差信号に基づいて、騒音制
御信号が生成される。そして、生成された騒音制御信号
が、第2マイクロホン1bが設けられた第2制御点に対
して騒音制御音を出力するスピーカー2bに出力され
る。A noise signal detected by the second microphone 1b is given as an error detection signal to the feedforward type second control signal generation circuit 3b, and the noise signal detected by the first microphone 1a A noise control signal is generated based on the error signal detected by the second microphone 1b. Then, the generated noise control signal is output to a speaker 2b that outputs a noise control sound to a second control point provided with the second microphone 1b.
【0046】このような構成の騒音制御装置では、第1
マイクロホン1aにて検出される騒音信号が、第1制御
信号生成回路3aおよび第2制御信号生成回路3bにそ
れぞれ与えられている。フィードバック型の第1制御信
号生成回路3aでは、第1制御点に対して設けられた第
1スピーカー2aから出力される騒音制御音が、第1マ
イクロホン1aにて検出された騒音信号と同振幅であっ
て逆位相となるように、騒音制御信号が生成される。生
成された騒音制御信号は、第1スピーカー2aに出力さ
れ、第1スピーカー2aからは、第1マイクロホン1a
にて検出される騒音に干渉する騒音制御音が出力され
る。これにより、第1制御点における騒音が低減され
る。In the noise control device having such a configuration, the first
The noise signal detected by the microphone 1a is provided to the first control signal generation circuit 3a and the second control signal generation circuit 3b, respectively. In the feedback-type first control signal generation circuit 3a, the noise control sound output from the first speaker 2a provided for the first control point has the same amplitude as the noise signal detected by the first microphone 1a. The noise control signal is generated so that the noise control signals are in opposite phases. The generated noise control signal is output to the first speaker 2a, and the first microphone 2a is output from the first speaker 2a.
A noise control sound that interferes with the noise detected at is output. Thereby, noise at the first control point is reduced.
【0047】また、フィードフォワード型の第2制御信
号生成回路3bでは、第1制御点に配置された第1マイ
クロホン1aにて検出される騒音信号が、第2マイクロ
ホン1bにて検出される騒音信号と同振幅であって逆位
相となるように処理されて、騒音制御信号が生成され
る。そして、生成された騒音制御信号が、第2制御点に
対して設けられた第2スピーカー2bに出力される。In the feedforward type second control signal generating circuit 3b, the noise signal detected by the first microphone 1a located at the first control point is replaced by the noise signal detected by the second microphone 1b. Are processed to have the same amplitude and opposite phase to generate a noise control signal. Then, the generated noise control signal is output to the second speaker 2b provided for the second control point.
【0048】このように、フィードフォワード型の第2
制御信号生成回路3bでは、第2マイクロホン1bにて
検出される誤差信号をモニターしつつ、その誤差信号が
小さくなるように制御特性が決定されて、第1マイクロ
ホン1aにて検出される騒音信号が処理される。そし
て、第2制御信号生成回路3bから出力される騒音制御
信号に基づく騒音制御音が第2スピーカー2bから出力
される。これにより、第2制御点における騒音制御音に
よって、第2マイクロホン1bにて検出される騒音が低
減される。As described above, the feedforward type second
In the control signal generation circuit 3b, while monitoring the error signal detected by the second microphone 1b, the control characteristics are determined so that the error signal is reduced, and the noise signal detected by the first microphone 1a is determined. It is processed. Then, a noise control sound based on the noise control signal output from the second control signal generation circuit 3b is output from the second speaker 2b. Thereby, the noise detected by the second microphone 1b is reduced by the noise control sound at the second control point.
【0049】フィードバック型の第1制御信号生成回路
3aから生成される騒音制御信号は、図1に示す騒音制
御装置と同様に、フィードバック型の第1制御信号生成
回路3aにて信号処理する周波数帯域内において、第1
マイクロホン1aにて検出される騒音信号が全て低減さ
れることになる。従って、第2スピーカー2bから出力
されて第1マイクロホン1aにて検出される騒音制御音
についても低減されることになる。これにより、第1マ
イクロホン1aにて検出される騒音が、第2スピーカ2
bから出力される騒音制御音の影響も含めて低減され
る。The noise control signal generated from the feedback type first control signal generation circuit 3a is, like the noise control device shown in FIG. 1, a frequency band for signal processing in the feedback type first control signal generation circuit 3a. Within the first
All noise signals detected by the microphone 1a are reduced. Therefore, the noise control sound output from the second speaker 2b and detected by the first microphone 1a is also reduced. As a result, noise detected by the first microphone 1a is transmitted to the second speaker 2
The influence of the noise control sound output from b is reduced.
【0050】フィードフォワード型の第2制御信号生成
回路3bは、騒音検出器である第1マイクロホン1aと
誤差検出器である第2マイクロホン1bとを、それぞれ
異なる制御点に配置して、第1マイクロホン1aにて検
出される騒音信号に基づいて、第2マイクロホン1bが
配置された第2制御点の騒音を制御する騒音制御信号を
生成して、フィードフォワード制御を実施するようにな
っている。このフィードフォワード型の第2制御信号生
成回路3bは、フィードバック型の第1制御信号生成回
路3aにて生成される騒音制御信号によって第1スピー
カー2aから出力される騒音制御音についても、第1マ
イクロホン1aにて検出されるため、第1スピーカー2
aから出力される騒音制御音と、騒音源41からの騒音
とを同時に低減するような特性とすればよい。このよう
な特性とすることにより、第2マイクロホン1bが配置
された制御点では、騒音源41からの騒音とともに、第
1スピーカー2aから出力される騒音制御音も低減させ
ることができる。The feedforward-type second control signal generating circuit 3b arranges a first microphone 1a as a noise detector and a second microphone 1b as an error detector at different control points, respectively. On the basis of the noise signal detected at 1a, a noise control signal for controlling the noise at the second control point where the second microphone 1b is arranged is generated, and the feedforward control is performed. The feedforward-type second control signal generation circuit 3b also controls the first microphone 2 for the noise control sound output from the first speaker 2a by the noise control signal generated by the feedback-type first control signal generation circuit 3a. 1a, the first speaker 2
The characteristic may be such that the noise control sound output from a and the noise from the noise source 41 are simultaneously reduced. With such characteristics, at the control point where the second microphone 1b is arranged, the noise control sound output from the first speaker 2a can be reduced together with the noise from the noise source 41.
【0051】なお、本実施の形態においても、騒音源か
ら発せられる騒音の特性については、特に限定されるも
のではなく、モーター音などの機械回転音、サイレン音
などの周期的騒音あるいは擬似周期的騒音でも何ら問題
はない。また、周期的騒音あるいは擬似周期的騒音の場
合には、フィードフォワード型の第2制御信号生成回路
3bの因果律(時間の前後関係)は問題とならないの
で、第1制御点に配置される第1マイクロホン1aと、
第2制御点に対する第2スピーカ2bおよび第2マイク
ロホン1bとの位置には時間的な制約がなく、ランダム
騒音に比べて自由に設置できる。In the present embodiment as well, the characteristics of the noise emitted from the noise source are not particularly limited, but include mechanical rotation noise such as motor noise, periodic noise such as siren noise, or pseudo-periodic noise. There is no problem with noise. Further, in the case of periodic noise or pseudo-periodic noise, the causality of the second control signal generation circuit 3b of the feedforward type (time order) does not matter, so the first control point disposed at the first control point. A microphone 1a,
The position of the second speaker 2b and the second microphone 1b with respect to the second control point is not limited in terms of time, and can be installed more freely than random noise.
【0052】さらに、騒音がランダム騒音の場合には、
図8に示す装置と同様に、第1マイクロホン1aおよび
第2マイクロホン1bの検出信号を、BPFによって、
それぞれ制御対象である周波数に限定して、各制御信号
生成回路3aおよび3bにそれぞれ出力するように構成
すれば、周期的騒音と同様に扱える。Further, when the noise is random noise,
As in the device shown in FIG. 8, the detection signals of the first microphone 1a and the second microphone 1b are
If it is configured to output to each of the control signal generation circuits 3a and 3b only at the frequency to be controlled, respectively, the noise can be handled in the same manner as periodic noise.
【0053】また、空間内に定在波が発生している場合
には、図9に示す装置と同様に、第1マイクロホン1a
および第2マイクロホン1bを、定在波の音圧の振幅最
大部付近に設置することにより、その定在波を制御する
ことができる。When a standing wave is generated in the space, the first microphone 1a is operated similarly to the apparatus shown in FIG.
By placing the second microphone 1b near the maximum amplitude of the sound pressure of the standing wave, the standing wave can be controlled.
【0054】図11は、本発明の騒音制御装置の実施の
形態のさらに他の例を示すブロック図である。この騒音
制御装置では、第1制御点に配置された第1マイクロホ
ン1aにて検出される騒音信号が、フィードバック型の
第1制御信号生成回路3aに与えられるとともに、フィ
ードフォワード型の第2制御信号生成回路3bにも与え
られており、また、第2制御点に配置された第2マイク
ロホン1bにて検出される騒音信号が、フィードフォワ
ード型の第2制御信号生成回路3bに与えられている。
そして、フィードフォワード型の第2制御信号生成回路
3bが、適応フィルタ5を有するデジタルフィルタ構成
となっている。FIG. 11 is a block diagram showing still another embodiment of the noise control device according to the present invention. In this noise control device, a noise signal detected by a first microphone 1a disposed at a first control point is supplied to a feedback-type first control signal generation circuit 3a, and a feedforward-type second control signal is provided. The noise signal detected by the second microphone 1b disposed at the second control point is also supplied to the feed-forward second control signal generation circuit 3b.
The feedforward type second control signal generation circuit 3 b has a digital filter configuration including the adaptive filter 5.
【0055】デジタルフィルタ構成の第2制御信号生成
回路3bは、第1制御点に配置された第1マイクロホン
1aの出力が、減算器9を介して、適応フィルタ(AF
IR)5に与えられている。適応フィルタ5の係数は、
LMS演算器7によって更新される。第2制御点に配置
された第2マイクロホン1bの検出信号は、LMS演算
器7に与えられている。LMS演算器7には、第1マイ
クロホン1aから出力される騒音信号も、減算器9およ
びFxフィルタ6を介して与えられている。適応フィル
タ5の出力は、フィードバックキャンセラ(FC)8を
介して、減算器9に与えられるとともに、第2スピーカ
ー2bにも与えられている。The second control signal generating circuit 3b having the digital filter configuration outputs the output of the first microphone 1a located at the first control point via the subtractor 9 to the adaptive filter (AF).
IR) 5. The coefficients of the adaptive filter 5 are
Updated by the LMS calculator 7. The detection signal of the second microphone 1b located at the second control point is given to the LMS calculator 7. The noise signal output from the first microphone 1a is also supplied to the LMS calculator 7 via the subtractor 9 and the Fx filter 6. The output of the adaptive filter 5 is provided to a subtractor 9 via a feedback canceller (FC) 8 and also to a second speaker 2b.
【0056】このような構成の騒音制御装置では、第1
マイクロホン1aにて検出された騒音信号が、フィード
バック型の第1制御信号生成回路3aおよびフィードフ
ォワード型の第2制御信号生成回路3bにそれぞれ与え
られる。フィードバック型制御信号生成回路3aでは、
第1マイクロホン1aにて検出される騒音信号が、第1
マイクロホン1aにて検出される騒音とは同振幅で逆位
相となるように、信号処理される。これにより、第1制
御点に配置された第1マイクロホン1aにて検出される
騒音が、第1スピーカー2aから出力される騒音制御音
と干渉して低減される。In the noise control device having such a configuration, the first
The noise signal detected by the microphone 1a is supplied to a feedback-type first control signal generation circuit 3a and a feed-forward-type second control signal generation circuit 3b. In the feedback type control signal generation circuit 3a,
The noise signal detected by the first microphone 1a is
Signal processing is performed so that the noise and the noise detected by the microphone 1a have the same amplitude and opposite phases. Thereby, the noise detected by the first microphone 1a arranged at the first control point interferes with the noise control sound output from the first speaker 2a and is reduced.
【0057】フィードフォワード型の第2制御信号生成
回路3bにおいては、第1マイクロホン1aから出力さ
れる騒音信号が、適応フィルタ5において信号処理され
る。適応フィルタ5においては、第1マイクロホン1a
からの騒音信号が、第2マイクロホン1bにて検出され
る騒音と同振幅で逆位相となるように信号処理されて、
騒音制御信号とされる。生成される騒音制御信号は、第
2スピーカー2bに出力されて、第2スピーカー2bか
らは、騒音制御信号に基づく騒音制御音が出力される。In the feedforward type second control signal generating circuit 3b, the noise signal output from the first microphone 1a is subjected to signal processing in the adaptive filter 5. In the adaptive filter 5, the first microphone 1a
From the noise detected by the second microphone 1b is processed so as to have the same amplitude and opposite phase.
This is a noise control signal. The generated noise control signal is output to the second speaker 2b, and a noise control sound based on the noise control signal is output from the second speaker 2b.
【0058】第2スピーカー2bから出力される騒音制
御音は、第2マイクロホン1bにて検出される騒音と干
渉し、その消え残り成分が誤差信号として、第2マイク
ロホン1bにて検出されてLMS演算器7に入力され
る。他方、第1マイクロホン1aでも第2スピーカー2
bから出力される騒音制御音が検出されるために、第1
マイクロホン1aにて検出される信号には、騒音源41
からの騒音だけでなく、第2スピーカー2bから出力さ
れる騒音制御信号も含まれる。The noise control sound output from the second speaker 2b interferes with the noise detected by the second microphone 1b, and the residual component thereof is detected as an error signal by the second microphone 1b and subjected to the LMS calculation. Input to the device 7. On the other hand, the first microphone 1a can also use the second speaker 2
b, the noise control sound output from
The signal detected by the microphone 1a includes a noise source 41
And the noise control signal output from the second speaker 2b.
【0059】第1マイクロホン1aにて検出される信号
に含まれる騒音制御信号を除去するために、適応フィル
タ5の出力を、フィードバックキャンセラ8に入力し、
減算器9にて、第1マイクロホン1aの出力からフィー
ドバックキャンセラ8の出力を減算する。フィードバッ
クキャンセラ8には、第2スピーカー2bから第1マイ
クロホン1aまでの伝達特性C3の近似値が、係数とし
て設定されている。これにより、第1マイクロホン1a
にて検出される騒音信号から、第2スピーカー2bによ
る騒音制御音の成分が取り除かれた信号が得られる。In order to remove a noise control signal included in the signal detected by the first microphone 1a, the output of the adaptive filter 5 is input to the feedback canceller 8,
The output of the feedback canceller 8 is subtracted from the output of the first microphone 1a by a subtracter 9. In the feedback canceller 8, an approximate value of the transfer characteristic C3 from the second speaker 2b to the first microphone 1a is set as a coefficient. Thereby, the first microphone 1a
From the noise signal detected by the above, a signal from which the component of the noise control sound by the second speaker 2b has been removed is obtained.
【0060】減算器9の出力は、Fxフィルタ6に入力
されている。Fxフィルタ6には、第2スピーカー2b
から第2マイクロホン1bまでの伝達特性C4の近似値
が係数として設定されており、騒音信号とこの係数とが
畳み込み演算されて、その演算結果がLMS演算器7に
出力される。LMS演算器7では、Fxフィルタ6から
の出力信号と、第2マイクロホン1bからの誤差信号と
に基づいて、第2マイクロホン1bにて検出される誤差
信号が最小になるように、適応フィルタ5の係数を更新
するようになっている。これによって、第2マイクロホ
ン1bにて検出される騒音信号が低減される。The output of the subtractor 9 is input to the Fx filter 6. The Fx filter 6 includes a second speaker 2b
The approximate value of the transfer characteristic C4 from the second microphone 1b to the second microphone 1b is set as a coefficient, and the noise signal and this coefficient are convolution-operated, and the operation result is output to the LMS calculator 7. In the LMS calculator 7, based on the output signal from the Fx filter 6 and the error signal from the second microphone 1 b, the adaptive filter 5 is controlled to minimize the error signal detected by the second microphone 1 b. The coefficient is updated. Thereby, the noise signal detected by the second microphone 1b is reduced.
【0061】このようなアルゴリズムは、Filtered-x L
MSアルゴリズム(例えば参考文献として、B. Widrow an
d S. Stearns,「Adaptive Signal Processing」(Prentice
-Hall,Englewood Cliffs,NJ,1985))として、一般的で
ある。Such an algorithm is called Filtered-x L
The MS algorithm (for example, see B. Widrow an
d S. Stearns, `` Adaptive Signal Processing '' (Prentice
-Hall, Englewood Cliffs, NJ, 1985)).
【0062】このように、フィードフォワード型の第2
制御信号生成回路3bにおいて、適応フィルタ5を使用
することにより、第2制御信号生成回路3bの特性を、
第2マイクロホン1bにて検出される誤差信号に基づい
て、逐一、変化させることができるために、騒音のレベ
ルの変動などに容易に対応することができる。As described above, the feedforward type second
By using the adaptive filter 5 in the control signal generation circuit 3b, the characteristics of the second control signal generation circuit 3b are
Since it can be changed one by one based on the error signal detected by the second microphone 1b, it is possible to easily cope with fluctuations in the noise level and the like.
【0063】また、フィードフォワード型の第2制御信
号生成回路3bに適応フィルタ5を使用することによ
り、第2制御信号生成回路3bにおいて、第2マイクロ
ホン1bにて検出される騒音を低減するような特性が簡
単に得られるが、適応フィルタ5の係数が収束した後
に、フィードフォワード型の第2制御信号生成回路3b
の入力(in)と出力(out)の間の特性(入出力特性=伝達特
性)を測定し、その特性を有するアナログフィルタを、
第2制御信号生成回路3bとして使用すれば、第2制御
信号生成回路3bを、小型かつ安価に実現することがで
きる。このようなアナログフィルタを使用する場合は、
誤差信号を検出する第2マイクロホン1bは不要とな
り、従って、図1に示す騒音制御装置と同様の構成とな
る。The use of the adaptive filter 5 in the feedforward type second control signal generation circuit 3b allows the second control signal generation circuit 3b to reduce noise detected by the second microphone 1b. The characteristics can be easily obtained, but after the coefficients of the adaptive filter 5 converge, the feedforward type second control signal generation circuit 3b
The characteristic between the input (in) and the output (out) of the (input / output characteristics = transfer characteristics) is measured, and an analog filter having the characteristics is measured.
When used as the second control signal generation circuit 3b, the second control signal generation circuit 3b can be realized in a small size and at low cost. When using such an analog filter,
The second microphone 1b for detecting the error signal becomes unnecessary, and therefore has the same configuration as the noise control device shown in FIG.
【0064】本実施の形態の装置も、第1制御信号生成
回路3aによって信号処理される周波数帯域内において
は、第1マイクロホン1aで検出される信号は、全て低
減されるために、第2スピーカー2bから出力されて第
1マイクロホン1aにて検出される騒音制御音も低減さ
れる。従って、第1マイクロホン1aが配置された第1
制御点における騒音を第2スピーカー2bからの騒音制
御音の影響も含めて、確実に低減させることができる。In the apparatus of the present embodiment, the signals detected by the first microphone 1a are all reduced in the frequency band processed by the first control signal generation circuit 3a, so that the second speaker The noise control sound output from the second microphone 2b and detected by the first microphone 1a is also reduced. Therefore, the first microphone 1a provided with the first microphone 1a
Noise at the control point can be reliably reduced, including the influence of the noise control sound from the second speaker 2b.
【0065】フィードフォワード型の第2制御信号生成
回路3bは、騒音検出器である第1マイクロホン1aに
て検出される騒音信号に基づいて、第2マイクロホン1
bが配置された第2制御点の騒音を制御する制御信号を
生成するようになっており、フィードバック型の第1制
御信号生成回路3aからの騒音制御信号によって第1ス
ピーカー2aから出力される騒音制御音も、第1マイク
ロホン1aにて検出されるために、適応フィルタ5によ
って、第1スピーカー2aから出力される騒音制御音と
騒音源からの騒音とを同時に低減することができる特性
となる。従って、第2マイクロホン1bが設けられた第
2制御点においても、騒音源からの騒音とともに、スピ
ーカー2aから出力される騒音制御音も低減することが
できる。The feedforward type second control signal generating circuit 3b is configured to control the second microphone 1 based on the noise signal detected by the first microphone 1a which is a noise detector.
b generates a control signal for controlling the noise at the second control point where the noise is output, and the noise output from the first speaker 2a by the noise control signal from the feedback-type first control signal generation circuit 3a. Since the control sound is also detected by the first microphone 1a, the adaptive filter 5 has the characteristic that the noise control sound output from the first speaker 2a and the noise from the noise source can be reduced at the same time. Therefore, also at the second control point where the second microphone 1b is provided, the noise control sound output from the speaker 2a can be reduced together with the noise from the noise source.
【0066】なお、本実施の形態においても、騒音源か
ら発せられる騒音の特性については、特に限定されるも
のではなく、モーター音などの機械回転音、サイレン音
などの周期的騒音あるいは擬似周期的騒音でも何ら問題
はない。また、周期的騒音あるいは擬似周期的騒音の場
合には、フィードフォワード型の第2制御信号生成回路
3bの因果律(時間の前後関係)は問題とならないの
で、第1制御点に配置される第1マイクロホン1aと、
第2制御点に対する第2スピーカ2bおよび第2マイク
ロホン1bとの位置には時間的な制約がなく、ランダム
騒音に比べて自由に設置できる。In the present embodiment as well, the characteristics of the noise emitted from the noise source are not particularly limited, and the periodic noise such as a mechanical rotation sound such as a motor sound, the siren sound or the pseudo-periodic noise. There is no problem with noise. Further, in the case of periodic noise or pseudo-periodic noise, the causality of the second control signal generation circuit 3b of the feedforward type (time order) does not matter, so the first control point disposed at the first control point. A microphone 1a,
The position of the second speaker 2b and the second microphone 1b with respect to the second control point is not limited in terms of time, and can be installed more freely than random noise.
【0067】さらに、騒音がランダム騒音であったとし
ても、図8に示す装置と同様に、第1マイクロホン1a
および第2マイクロホン1bの検出信号を、BPFによ
って、それぞれ制御対象である周波数に限定して、各制
御信号生成回路3aおよび3bに出力するように構成す
ることによって、周期的騒音と同様に扱える。Further, even if the noise is random noise, the first microphone 1a is similar to the device shown in FIG.
By limiting the detection signal of the second microphone 1b to the frequency to be controlled by the BPF and outputting it to each of the control signal generation circuits 3a and 3b, it is possible to treat the detection signal in the same manner as periodic noise.
【0068】また、空間内に定在波が発生している場合
には、図9に示す装置と同様に、第1マイクロホン1a
および第2マイクロホン1bを、定在波の振幅最大部付
近に設置することにより、その定在波を制御することが
できる。When a standing wave is generated in the space, the first microphone 1a is operated similarly to the apparatus shown in FIG.
By installing the second microphone 1b near the maximum amplitude of the standing wave, the standing wave can be controlled.
【0069】図12は、本発明の騒音制御装置の実施の
形態のさらに他の例を示すブロック図である。この騒音
制御装置では、第1制御点に配置された第1マイクロホ
ン1aにて検出される騒音信号が、フィードバック型の
第1制御信号生成回路3aに出力されるとともに、フィ
ードフォワード型の第2制御信号生成回路3bにも、騒
音信号および誤差信号として出力されている。そして、
フィードフォワード型の第2制御信号生成回路3bは、
各マイクロホン1aおよび1bにて検出される騒音信号
を低減させる制御信号を生成する。その他の構成は、図
10に示す騒音制御装置と同様になっている。FIG. 12 is a block diagram showing still another embodiment of the noise control device according to the present invention. In this noise control device, a noise signal detected by a first microphone 1a disposed at a first control point is output to a feedback-type first control signal generation circuit 3a, and a feedforward-type second control signal is generated. The noise signal and the error signal are also output to the signal generation circuit 3b. And
The feedforward-type second control signal generation circuit 3b includes:
A control signal for reducing a noise signal detected by each of the microphones 1a and 1b is generated. Other configurations are the same as those of the noise control device shown in FIG.
【0070】このような構成の騒音制御装置では、図1
0に示す装置と同様に、第1マイクロホン1aにて検出
される騒音信号が、第1制御信号生成回路3aおよび第
2制御信号生成回路3bにそれぞれ入力されて、フィー
ドバック型の第1制御信号生成回路3aにおいて、第1
スピーカー2aから出力される騒音制御音がマイクロホ
ン1aにて検出される騒音と同振幅で逆位相となるよう
に、第1マイクロホン1aからの騒音信号を処理する。
これによって、第1制御点である第1マイクロホン1a
での騒音が、スピーカー2aからの騒音制御音と干渉し
て低減される。In the noise control device having such a configuration, FIG.
0, a noise signal detected by the first microphone 1a is input to the first control signal generation circuit 3a and the second control signal generation circuit 3b, respectively, and a feedback-type first control signal generation circuit In the circuit 3a, the first
The noise signal from the first microphone 1a is processed so that the noise control sound output from the speaker 2a has the same amplitude and opposite phase as the noise detected by the microphone 1a.
Thereby, the first microphone 1a which is the first control point
Is reduced by interfering with the noise control sound from the speaker 2a.
【0071】また、フィードフォワード型制御信号生成
回路3bが、第1マイクロホン1aおよび第2マイクロ
ホン1bにて検出される騒音信号をそれぞれモニターし
て、それぞれの騒音信号が小さくなるように、フィード
フォワード型の第2制御信号生成回路3bの制御特性を
決定する。そして、フィードフォワード型の第2制御信
号生成回路3bでは、第2スピーカ2bから出力する騒
音制御音が、第1制御点に配置された第1マイクロホン
1aと、第2制御点に対する第2マイクロホン1bとに
よって検出される騒音と、同振幅で逆位相となるよう
に、マイクロホン1aからの騒音信号を処理する。The feedforward type control signal generating circuit 3b monitors noise signals detected by the first microphone 1a and the second microphone 1b, respectively, and controls the feedforward type control signal generation circuit 3b so that each noise signal becomes small. Of the second control signal generation circuit 3b. In the feedforward type second control signal generation circuit 3b, the noise control sound output from the second speaker 2b is divided into a first microphone 1a disposed at the first control point and a second microphone 1b corresponding to the second control point. The noise signal from the microphone 1a is processed so as to have the same amplitude and the opposite phase to the noise detected by.
【0072】これにより、第1マイクロホン1aおよび
第2マイクロホン1bにて検出される騒音が、第2スピ
ーカー2bから出力される騒音制御音と干渉して低減さ
れる。このように、本実施の形態の装置では、フィード
フォワード型の第2制御信号生成回路3bが、第1マイ
クロホン1aおよび第2マイクロホン1bにて検出され
る騒音を一層低減することができ、騒音低減効果がさら
に向上する。As a result, noise detected by the first microphone 1a and the second microphone 1b interferes with the noise control sound output from the second speaker 2b and is reduced. As described above, in the apparatus according to the present embodiment, the feedforward type second control signal generation circuit 3b can further reduce the noise detected by the first microphone 1a and the second microphone 1b, thereby reducing the noise. The effect is further improved.
【0073】なお、本実施の形態においても、騒音源か
ら発せられる騒音の特性については、特に限定されるも
のではなく、モーター音などの機械回転音、サイレン音
などの周期的騒音あるいは擬似周期的騒音でも何ら問題
はない。また、周期的騒音あるいは擬似周期的騒音の場
合には、フィードフォワード型の第2制御信号生成回路
3bの因果律(時間の前後関係)は問題とならないの
で、第1制御点に配置される第1マイクロホン1aと、
第2制御点に対する第2スピーカ2bおよび第2マイク
ロホン1bとの位置には時間的な制約がなく、ランダム
騒音に比べて自由に設置できる。In the present embodiment as well, the characteristics of the noise emitted from the noise source are not particularly limited, but include mechanical rotation noise such as motor noise, periodic noise such as siren noise, or pseudo-periodic noise. There is no problem with noise. Further, in the case of periodic noise or pseudo-periodic noise, the causality of the second control signal generation circuit 3b of the feedforward type (time order) does not matter, so the first control point disposed at the first control point. A microphone 1a,
The position of the second speaker 2b and the second microphone 1b with respect to the second control point is not limited in terms of time, and can be installed more freely than random noise.
【0074】さらに、騒音がランダム騒音であったとし
ても、図8に示す装置と同様に、第1マイクロホン1a
および第2マイクロホン1bの検出信号を、BPFによ
って、それぞれ制御対象である周波数に限定して、各制
御信号生成回路3aおよび3bに出力するように構成す
ることによって、上述した周期的騒音と同様に扱える。Further, even if the noise is random noise, the first microphone 1a is similar to the device shown in FIG.
And the detection signal of the second microphone 1b is limited to the frequency to be controlled by the BPF and is output to each of the control signal generation circuits 3a and 3b. Can handle.
【0075】また、空間内に定在波が発生している場合
には、図9に示す装置と同様に、第1マイクロホン1a
および第2マイクロホン1bを、定在波の振幅最大部付
近に設置することにより、その定在波を制御することが
できる。When a standing wave is generated in the space, the first microphone 1a is used as in the case of the apparatus shown in FIG.
By installing the second microphone 1b near the maximum amplitude of the standing wave, the standing wave can be controlled.
【0076】図13は、本発明の騒音制御装置の実施の
形態のさらに他の例を示すブロック図である。この騒音
制御装置では、フィードフォワード型の制御信号生成回
路3bが、適応フィルタを有するデジタルフィルタ構成
になっている。FIG. 13 is a block diagram showing still another embodiment of the noise control device according to the present invention. In this noise control device, the feedforward control signal generation circuit 3b has a digital filter configuration having an adaptive filter.
【0077】デジタルフィルタ構成の第2制御信号生成
回路3bは、第1制御点に配置された第1マイクロホン
1aの出力が、減算器9を介して、適応フィルタ(AF
IR)5に与えられている。適応フィルタ5の係数は、
第1および第2LMS演算器7aおよび7bによってそ
れぞれ更新される。第1制御点に配置された第1マイク
ロホン1aの検出信号は第1LMS演算器7aに与えら
れるとともに、第2制御点に配置された第2マイクロホ
ン1bの検出信号は第2LMS演算器7bに与えられて
いる。また、第1LMS演算器7aには、第1マイクロ
ホン1aから出力される騒音信号が、減算器9および第
1Fxフィルタ6aを介して与えられており、第2LM
S演算器7bには、第1マイクロホン1aから出力され
る騒音信号が、減算器9および第2Fxフィルタ6bを
介して与えられている。適応フィルタ5の出力は、フィ
ードバックキャンセラ(FC)8を介して、減算器9に
与えられるとともに、第2スピーカー2bにも与えられ
ている。The second control signal generating circuit 3b having the digital filter configuration outputs the output of the first microphone 1a located at the first control point via the subtractor 9 to the adaptive filter (AF).
IR) 5. The coefficients of the adaptive filter 5 are
It is updated by the first and second LMS operators 7a and 7b, respectively. The detection signal of the first microphone 1a located at the first control point is given to the first LMS calculator 7a, and the detection signal of the second microphone 1b located at the second control point is given to the second LMS calculator 7b. ing. Further, the noise signal output from the first microphone 1a is supplied to the first LMS computing unit 7a via the subtractor 9 and the first Fx filter 6a, and the second LM
The noise signal output from the first microphone 1a is given to the S calculator 7b via the subtractor 9 and the second Fx filter 6b. The output of the adaptive filter 5 is provided to a subtractor 9 via a feedback canceller (FC) 8 and also to a second speaker 2b.
【0078】このような構成の騒音制御装置では、第1
マイクロホン1aで検出された騒音信号が、第1制御信
号生成回路3aおよび第2制御信号生成回路3bにそれ
ぞれ入力される。フィードバック型の第1制御信号生成
回路3aでは、第1スピーカ2aから出力される騒音制
御音が、第1マイクロホン1aにて検出される騒音と同
振幅で逆位相となるように、マイクロホン1aからの騒
音信号を信号処理する。これによって、第1制御点であ
る第1マイクロホン1aにて検出される騒音が、第1ス
ピーカー2aから出力される騒音制御音によって干渉し
て低減される。In the noise control device having such a configuration, the first
The noise signal detected by the microphone 1a is input to the first control signal generation circuit 3a and the second control signal generation circuit 3b, respectively. In the feedback-type first control signal generation circuit 3a, the noise control sound output from the first speaker 2a is output from the microphone 1a such that the noise control sound has the same amplitude and opposite phase as the noise detected by the first microphone 1a. Signal processing of the noise signal. Accordingly, noise detected by the first microphone 1a, which is the first control point, is reduced by interfering with the noise control sound output from the first speaker 2a.
【0079】フィードフォワード型の第2制御信号生成
回路3bにおいては、第1マイクロホン1aにて検出さ
れる騒音信号が、適応フィルタ5において、第2スピー
カー2bから出力される騒音制御音が第1および第2の
各マイクロホン1aおよび1bにて検出される騒音と同
振幅で逆位相となるように、信号処理される。生成され
る制御信号は、第2スピーカー2bに与えられて、第2
スピーカー2bからは騒音制御音が出力される。In the feedforward type second control signal generation circuit 3b, the noise signal detected by the first microphone 1a is converted into the first and second noise control sounds by the adaptive filter 5 from the second speaker 2b. Signal processing is performed so that the noises detected by the second microphones 1a and 1b have the same amplitude and opposite phases. The generated control signal is given to the second speaker 2b,
A noise control sound is output from the speaker 2b.
【0080】第2スピーカー2bから出力される騒音制
御音は、第1マイクロホン1aおよび第2マイクロホン
1bにて検出される騒音と干渉して、騒音を低減させ
る。そして、低減された騒音が、第1マイクロホン1a
および第2マイクロホン1bにてそれぞれ検出されて、
第1および第2の各LMS演算器7aおよび7bにそれ
ぞれ入力される。他方、第1マイクロホン1aでも、第
2スピーカー2bから出力される制御音が検出されるた
めに、第2マイクロホン1aにて検出される騒音信号に
は、騒音源41から発せられる騒音だけでなく、第2ス
ピーカー2bから出力される制御音も含まれている。The noise control sound output from the second speaker 2b interferes with the noise detected by the first microphone 1a and the second microphone 1b to reduce the noise. Then, the reduced noise is transmitted to the first microphone 1a.
And the second microphone 1b respectively detect
The signals are input to the first and second LMS operators 7a and 7b, respectively. On the other hand, since the control sound output from the second speaker 2b is also detected by the first microphone 1a, the noise signal detected by the second microphone 1a includes not only the noise emitted from the noise source 41, The control sound output from the second speaker 2b is also included.
【0081】第1マイクロホン1aにて検出される信号
に含まれる騒音制御信号を除去するために、適応フィル
タ5の出力を、フィードバックキャンセラ8に入力し、
減算器9にて第1マイクロホン1aの出力からフィード
バックキャンセラ8の出力を減算する。フィードバック
キャンセラ8には、第2スピーカー2bから第1マイク
ロホン1aまでの伝達特性C3の近似値が、係数として
設定されている。これにより、第1マイクロホン1aに
て検出される騒音信号から、第2スピーカー2bによる
騒音制御音の成分が取り除かれた信号が得られる。In order to remove a noise control signal included in the signal detected by the first microphone 1a, the output of the adaptive filter 5 is input to the feedback canceller 8,
The output of the feedback canceller 8 is subtracted from the output of the first microphone 1a by the subtracter 9. In the feedback canceller 8, an approximate value of the transfer characteristic C3 from the second speaker 2b to the first microphone 1a is set as a coefficient. As a result, a signal obtained by removing the component of the noise control sound from the second speaker 2b from the noise signal detected by the first microphone 1a is obtained.
【0082】減算器9の出力は、第1Fxフィルタ6a
および第2Fxフィルタ6bにそれぞれ与えられてい
る。第1Fxフィルタ6aには、第2スピーカー2bか
ら第1マイクロホン1aまでの伝達特性C3の近似値が
係数として設定されており、第2Fxフィルタ6bに
は、第2スピーカー2bから第2マイクロホン1bまで
の伝達特性C4の近似値が係数として設定されている。
第1および第2のFxフィルタ6aおよび6bは、騒音
信号に対して各係数が、それぞれ畳み込み演算されて、
それぞれの演算結果が第1および第2の各LMS演算器
7aおよび7bにそれぞれ出力される。各LMS演算器
7aおよび7bでは、第1および第2の各Fxフィルタ
6aおよび6bからの出力信号と、第1マイクロホン1
aおよび第2マイクロホン1bにてそれぞれ検出信号と
に基づいて、第1および第2のマイクロホン1aおよび
1bにてそれぞれ検出される信号が最小になるように、
適応フィルタ5の係数を更新する。これにより、第1お
よび第2の各マイクロホン1aおよび1bにて検出され
る騒音信号が低減される。The output of the subtractor 9 is the first Fx filter 6a
And the second Fx filter 6b. In the first Fx filter 6a, an approximate value of the transfer characteristic C3 from the second speaker 2b to the first microphone 1a is set as a coefficient, and in the second Fx filter 6b, the approximate value of the transfer characteristic C3 from the second speaker 2b to the second microphone 1b is set. The approximate value of the transfer characteristic C4 is set as a coefficient.
Each of the first and second Fx filters 6a and 6b performs a convolution operation on each coefficient with respect to the noise signal,
The respective calculation results are output to the first and second LMS calculators 7a and 7b, respectively. In each of the LMS operators 7a and 7b, the output signals from the first and second Fx filters 6a and 6b and the first microphone 1
a, based on the detection signals at the second and first microphones 1b, so that the signals respectively detected at the first and second microphones 1a and 1b are minimized.
The coefficient of the adaptive filter 5 is updated. Thereby, noise signals detected by the first and second microphones 1a and 1b are reduced.
【0083】このようなアルゴリズムは、Multiple Err
or Filtered-x LMSアルゴリズム(例えば参考文献とし
て、S. J. Elliott, I. M. Stothers and P. A. Nelso
n,("Amultiple error LMS algorithm and its applicat
ion to the active controlof sound and vibration."I
EEE Trans. Acoust. Speech Signal Process. ASSP-35,
pp1423-1434(1987)))として、一般的である。Such an algorithm is described in Multiple Err
or Filtered-x LMS algorithm (for example, refer to SJ Elliott, IM Stothers and PA Nelso
n, ("Amultiple error LMS algorithm and its applicat
ion to the active controlof sound and vibration. "I
EEE Trans. Acoust. Speech Signal Process. ASSP-35,
pp1423-1434 (1987))).
【0084】このように、フィードフォワード型の第2
制御信号生成回路3bに適応フィルタ5を有するデジタ
ルフィルタ構成を適用することにより、その特性を、逐
一変化させることができるために、騒音のレベル変動な
どに容易に対応することができる。As described above, the feedforward type second
By applying a digital filter configuration having the adaptive filter 5 to the control signal generation circuit 3b, its characteristics can be changed one by one, so that it is possible to easily cope with a noise level fluctuation or the like.
【0085】また、フィードフォワード型の第2制御信
号生成回路3bは、前述したように、アナログフィルタ
として構成することもでき、その場合には、図1に示す
装置と同様の構成になる。As described above, the feedforward type second control signal generating circuit 3b can be configured as an analog filter. In this case, the configuration is the same as that of the device shown in FIG.
【0086】本実施の形態の装置では、図11に示す装
置に対して、第1マイクロホン1aの検出信号もフィー
ドフォワード型の第2制御信号生成回路3bの誤差信号
としており、従って、フィードフォワード型の第2制御
信号生成回路3bは、第1および第2の各マイクロホン
1aおよび1bの検出信号を低減するように動作する。
その結果、本実施の形態の装置では、フィードフォワー
ド型の第2制御信号生成回路3bによって生成される騒
音制御信号が、第1および第2の各制御点における騒音
を、それぞれ低減することができ、図11に示される装
置の効果に加えて、騒音低減の効果がさらに向上する。In the apparatus of the present embodiment, the detection signal of the first microphone 1a is also an error signal of the feed-forward type second control signal generating circuit 3b, and therefore the feed-forward type The second control signal generation circuit 3b operates to reduce the detection signals of the first and second microphones 1a and 1b.
As a result, in the device of the present embodiment, the noise control signal generated by the feedforward type second control signal generation circuit 3b can reduce the noise at each of the first and second control points. In addition to the effect of the device shown in FIG. 11, the effect of noise reduction is further improved.
【0087】図14は、本発明の騒音制御装置の実施の
形態のさらに他の例を示すブロック図である。この騒音
制御装置では、フィードバック型の第1制御信号生成回
路3aの出力特性が、第1マイクロホン1aによって検
出される騒音信号に基づいて、決定されるようになって
おり、その他の構成は、図10に示す装置と同様になっ
ている。FIG. 14 is a block diagram showing still another embodiment of the noise control device according to the present invention. In this noise control device, the output characteristics of the feedback-type first control signal generation circuit 3a are determined based on a noise signal detected by the first microphone 1a. It is the same as the device shown in FIG.
【0088】このような騒音制御装置は、フィードバッ
ク型の第1制御信号生成回路3aでは、第1スピーカー
2aから出力する騒音制御音が、第1マイクロホン1a
での騒音と同振幅で逆位相となるように、マイクロホン
1aからの騒音信号を信号処理するようになっている
が、この場合、フィードバック型の第1制御信号生成回
路3aは、第1マイクロホン1aにて検出される騒音信
号をモニターしつつ、その検出信号が小さくなるよう
に、制御特性を決定する。これによって、第1制御点に
配置された第1マイクロホン1aにて検出される騒音
が、第1スピーカー2aから出力される騒音制御音にて
干渉されて確実に低減される。In such a noise control device, in the feedback-type first control signal generation circuit 3a, the noise control sound output from the first speaker 2a is transmitted to the first microphone 1a.
In this case, the noise signal from the microphone 1a is signal-processed so as to have the same amplitude as that of the noise and the opposite phase. In this case, the feedback-type first control signal generation circuit 3a uses the first microphone 1a While monitoring the noise signal detected by the control unit, the control characteristic is determined so that the detection signal becomes small. Thus, noise detected by the first microphone 1a disposed at the first control point is reliably reduced by being interfered by the noise control sound output from the first speaker 2a.
【0089】図15は、本発明の騒音制御装置の実施の
形態のさらに他の例を示すブロック図である。この騒音
制御装置は、図11に示す騒音制御装置の構成におい
て、フィードバック型の第1制御信号生成回路3aも、
適用フィルタを有するデジタルフィルタ構成としたもの
である。FIG. 15 is a block diagram showing still another embodiment of the noise control device according to the present invention. This noise control device is different from the noise control device shown in FIG. 11 in that the feedback-type first control signal generation circuit 3a also includes:
This is a digital filter configuration having an applicable filter.
【0090】デジタルフィルタ構成の第1制御信号生成
回路3aは、第1制御点に配置された第1マイクロホン
1aの出力が、減算器19を介して、適応フィルタ(A
FIR)15に与えられている。適応フィルタ15の係
数は、LMS演算器17によって更新される。第1制御
点に配置された第1マイクロホン1aの検出信号は、L
MS演算器17に与えられている。また、LMS演算器
17には、第1マイクロホン1aから出力される騒音信
号が、減算器19およびFxフィルタ16を介して与え
られている。適応フィルタ15の出力は、フィードバッ
クキャンセラ(FC)18を介して、減算器19に与え
られるとともに、第1スピーカー2aにも与えられてい
る。The first control signal generating circuit 3a having the digital filter configuration outputs the output of the first microphone 1a located at the first control point to the adaptive filter (A
FIR) 15. The coefficients of the adaptive filter 15 are updated by the LMS calculator 17. The detection signal of the first microphone 1a located at the first control point is L
It is provided to the MS calculator 17. The noise signal output from the first microphone 1a is given to the LMS calculator 17 via the subtractor 19 and the Fx filter 16. The output of the adaptive filter 15 is supplied to a subtracter 19 via a feedback canceller (FC) 18 and also to a first speaker 2a.
【0091】フィードバック型の第1制御信号生成回路
3aにおいて、第1マイクロホン1aからの騒音信号
は、適応フィルタ15において、第1スピーカ2aから
出力される騒音制御音が第1マイクロホン1aにて検出
される騒音と同振幅で逆位相となるように信号処理され
て、制御信号が生成される。そして、その制御信号によ
って、第1スピーカー2aからは、騒音制御音が出力さ
れる。In the feedback-type first control signal generating circuit 3a, the noise signal from the first microphone 1a is detected by the adaptive filter 15, and the noise control sound output from the first speaker 2a is detected by the first microphone 1a. The signal is processed so as to have the same amplitude and opposite phase as the noise generated to generate a control signal. Then, a noise control sound is output from the first speaker 2a according to the control signal.
【0092】第1スピーカー2aから出力される騒音制
御音は、第1マイクロホン1aにて検出される騒音と干
渉し、その消え残り成分が誤差信号として、第1マイク
ロホン1aにて検出されてLMS演算器17に入力され
る。第1マイクロホン1aでも第2スピーカー2bから
出力される騒音制御音が検出されるために、第1マイク
ロホン1aにて検出される信号には、騒音源からの騒音
だけでなく、第2スピーカー2bから出力される騒音制
御信号も含まれる。The noise control sound output from the first speaker 2a interferes with the noise detected by the first microphone 1a, and the remaining noise component is detected by the first microphone 1a as an error signal and subjected to the LMS calculation. Input to the device 17. Since the noise control sound output from the second speaker 2b is also detected by the first microphone 1a, the signal detected by the first microphone 1a includes not only the noise from the noise source but also the noise from the second speaker 2b. The output noise control signal is also included.
【0093】第1マイクロホン1aにて検出される信号
に含まれる騒音制御信号を除去するために、適応フィル
タ15の出力を、フィードバックキャンセラ18に入力
し、減算器19で第1マイクロホン1aの出力からフィ
ードバックキャンセラ18の出力を減算する。フィード
バックキャンセラ18には、第1スピーカー2aから第
1マイクロホン1aまでの伝達特性C1の近似値が、係
数として設定されている。これにより、第1マイクロホ
ン1aにて検出される騒音信号から、第1スピーカー2
aによる騒音制御音の成分が取り除かれた信号が得られ
る。In order to remove the noise control signal included in the signal detected by the first microphone 1a, the output of the adaptive filter 15 is input to the feedback canceller 18, and the output of the first microphone 1a is subtracted by the subtractor 19 from the output. The output of the feedback canceller 18 is subtracted. In the feedback canceller 18, an approximate value of the transfer characteristic C1 from the first speaker 2a to the first microphone 1a is set as a coefficient. Thereby, the first speaker 2 is obtained from the noise signal detected by the first microphone 1a.
The signal from which the component of the noise control sound due to a is removed is obtained.
【0094】減算器19の出力は、Fxフィルタ16に入
力されている。Fxフィルタ16には、第1スピーカー
2aから第1マイクロホン1aまでの伝達特性C1の近
似値が係数として設定されており、騒音信号とこの係数
とが畳み込み演算されて、その演算結果がLMS演算器
17に出力される。LMS演算器17では、Fxフィルタ
16からの出力信号と、第1マイクロホン1aからの誤差
信号とに基づいて、第1マイクロホン1aにて検出され
る誤差信号が最小になるように、適応フィルタ15の係
数を更新する。これによって、第1マイクロホン1aに
て検出される騒音信号が、より一層確実に低減される。The output of the subtractor 19 is input to the Fx filter 16. In the Fx filter 16, an approximate value of the transfer characteristic C1 from the first speaker 2a to the first microphone 1a is set as a coefficient, and the noise signal and this coefficient are convolution-operated.
Output to 17. In the LMS operation unit 17, the Fx filter
Based on the output signal from 16 and the error signal from the first microphone 1a, the coefficient of the adaptive filter 15 is updated so that the error signal detected by the first microphone 1a is minimized. Thereby, the noise signal detected by the first microphone 1a is more reliably reduced.
【0095】このように、フィードバック型制御信号生
成回路3aに適応フィルタ15を有するデジタルフィル
タ構成を採用することにより、その特性を逐一変化させ
ることができるので、騒音レベルの変動などに容易に対
応することができる。As described above, by adopting the digital filter configuration having the adaptive filter 15 in the feedback control signal generating circuit 3a, its characteristics can be changed one by one, so that it is possible to easily cope with fluctuations in noise level. be able to.
【0096】フィードフォワード型の第2制御信号生成
回路3bの構成は、図11に示す装置の第2制御信号生
成回路と同様になっており、同様に機能する。The structure of the feedforward type second control signal generation circuit 3b is the same as that of the second control signal generation circuit of the device shown in FIG. 11, and functions similarly.
【0097】この場合も、第1および第2制御信号生成
回路3aおよび3bを、前述したように、アナログフィ
ルタとしてそれぞれ構成するようにしてもよい。Also in this case, the first and second control signal generation circuits 3a and 3b may be respectively configured as analog filters as described above.
【0098】図16は本発明の騒音制御装置の実施の形
態のさらに他の例を示すブロック図である。この騒音制
御装置は、図14に示す装置において、フィードフォワ
ード型の第2制御信号生成回路3bが、第1および第2の
各マイクロホン1aおよび1bにてそれぞれ検出される騒
音信号をモニターしつつ、各騒音信号が小さくなるよう
に、特性が決定されるようになっている。その他の構成
は、図14に示す装置と同様になっている。FIG. 16 is a block diagram showing still another embodiment of the noise control device according to the present invention. In this noise control device, in the device shown in FIG. 14, the feedforward type second control signal generation circuit 3b monitors noise signals detected by the first and second microphones 1a and 1b, respectively. The characteristics are determined so that each noise signal becomes small. Other configurations are the same as those of the device shown in FIG.
【0099】本実施の形態の装置では、図14に示す装
置よりも、さらに、各マイクロホン1aおよび1bが配置
された制御点における騒音を、より確実に低減すること
ができる。In the apparatus of the present embodiment, the noise at the control points where the microphones 1a and 1b are arranged can be reduced more reliably than the apparatus shown in FIG.
【0100】図17は、本発明の騒音制御装置の実施の
形態のさらに他の例を示すブロック図である。この騒音
制御装置は、図15に示す装置において、第1マイクロ
ホン1aにて検出される騒音信号も、フィードフォワー
ド型の第2制御信号生成回路3bの誤差信号としたもの
であり、その他の構成は、図15に示す装置と同様にな
っている。FIG. 17 is a block diagram showing still another embodiment of the noise control device according to the present invention. In this noise control device, in the device shown in FIG. 15, the noise signal detected by the first microphone 1a is also used as an error signal of the feedforward type second control signal generation circuit 3b. 15 is the same as the device shown in FIG.
【0101】本実施の形態の騒音制御装置では、フィー
ドフォワード型の第2制御信号生成回路3bが、第1お
よび第2の各マイクロホン1aおよび1bにてそれぞれ
検出される騒音信号を低減するように動作するために、
図15に示す装置よりも、さらに確実に、各制御点にお
ける騒音を低減することができる。In the noise control device of this embodiment, the feedforward type second control signal generation circuit 3b reduces the noise signals detected by the first and second microphones 1a and 1b, respectively. To work,
The noise at each control point can be reduced more reliably than the device shown in FIG.
【0102】図18は、本発明の騒音制御装置の実施の
形態のさらに他の例を示すブロック図である。この騒音
制御装置は、騒音検出器としてのマイクロホン1が、騒
音を制御すべき2位置である2つの第1制御点Aおよび
第2制御点Bではなく、第1制御点Aにおいて検出され
る騒音信号の騒音特性とほぼ同一の騒音特性を有する騒
音信号が検出される位置に配置されている。従って、マ
イクロホン1では、第1制御点Aにおいて検出される騒
音信号とほぼ同一の音圧および位相が得られるようにな
っている。その他の構成は、図1に示す装置と同様にな
っている。FIG. 18 is a block diagram showing still another embodiment of the noise control device according to the present invention. In this noise control device, the microphone 1 serving as a noise detector detects noise at the first control point A, not at the two first control points A and the second control points B, which are two positions at which noise is to be controlled. It is arranged at a position where a noise signal having substantially the same noise characteristics as that of the signal is detected. Therefore, in the microphone 1, almost the same sound pressure and phase as the noise signal detected at the first control point A can be obtained. Other configurations are the same as those of the apparatus shown in FIG.
【0103】このような騒音制御装置でも、マイクロホ
ン1にて検出される騒音信号が、第1制御信号生成回路
3aにおいて、スピーカー2aから出力される騒音制御
音が第1制御点Aにおける騒音信号と同振幅で逆位相と
なるように、信号処理される。これによって、第1制御
点Aにおける騒音が、第1スピーカー2aから出力され
る騒音制御音と干渉して低減される。In such a noise control device as well, the noise signal detected by the microphone 1 is converted into a noise control sound output from the speaker 2a in the first control signal generation circuit 3a and a noise signal at the first control point A. Signal processing is performed so that they have the same amplitude and opposite phases. Thus, the noise at the first control point A interferes with the noise control sound output from the first speaker 2a and is reduced.
【0104】第2制御信号生成回路3bでは、第2スピ
ーカー2bから出力される騒音制御音が、第2の制御点
Bにおける騒音と同振幅で逆位相となるように、マイク
ロホン1からの騒音信号を信号処理する。そして、生成
された騒音制御信号に基づく騒音制御信号が、第2スピ
ーカー2bから出力される。これにより、第2の制御点
Bでの騒音が、第2スピーカー2bから出力される騒音
制御音に干渉して低減される。In the second control signal generation circuit 3b, the noise signal from the microphone 1 is set so that the noise control sound output from the second speaker 2b has the same amplitude and opposite phase as the noise at the second control point B. Is processed. Then, a noise control signal based on the generated noise control signal is output from the second speaker 2b. Thereby, the noise at the second control point B interferes with the noise control sound output from the second speaker 2b and is reduced.
【0105】このように、各制御点AおよびBにマイク
ロホンをそれぞれ設置できない場合でも、マイクロホン
1を制御点Aの騒音特性とほぼ同一の騒音特性を有する
位置に配置することにより、各制御点AおよびBの騒音
を低減することができる。As described above, even when microphones cannot be installed at each of the control points A and B, the microphones
By arranging 1 at a position having substantially the same noise characteristics as the noise characteristics of the control point A, the noise at each of the control points A and B can be reduced.
【0106】なお、本実施例では騒音源41から発せら
れる騒音の特性については、詳しく説明することなく、
不特定の騒音を想定しているが、騒音源41から発せら
れる騒音が、例えばモーター音などの機械回転音、サイ
レン音などの周期的騒音あるいは擬似周期的騒音であっ
ても何ら問題はない。周期的騒音あるいは擬似周期的騒
音の場合には、第2制御信号生成回路3bの因果律(時
間の前後関係)は問題とならないために、マイクロホン
1と第2の制御点Bに対して騒音制御信号を出力する第
2スピーカー2bとの設置位置には時間的な制約がな
く、従って、マイクロホン1および第2スピーカー2b
は、ランダム騒音を制御する場合に比べて、より自由に
設置できる。In this embodiment, the characteristics of the noise emitted from the noise source 41 will not be described in detail.
Although an unspecified noise is assumed, there is no problem even if the noise emitted from the noise source 41 is a periodic noise such as a mechanical rotation sound such as a motor sound, a siren sound, or a pseudo-periodic noise. In the case of periodic noise or pseudo-periodic noise, the causality (time order) of the second control signal generation circuit 3b does not matter, so the noise control signal is applied to the microphone 1 and the second control point B. There is no time restriction on the installation position of the second speaker 2b that outputs the microphone 1, and therefore, the microphone 1 and the second speaker 2b
Can be installed more freely than in the case of controlling random noise.
【0107】さらに、騒音源41から発せられる騒音が
ランダム騒音の場合には、図8に示すように、マイクロ
ホン1の検出信号を帯域制限フィルタ(バンド・パス・フ
ィルタ、以後BPFとする)4によって制御対象である
周波数に限定した状態で、第1および第2の各制御信号
生成回路3aおよび3bに出力する構成とすればよい。
これにより、周期的騒音と同様に、ランダム騒音が低減
される。Further, when the noise emitted from the noise source 41 is random noise, as shown in FIG. 8, the detection signal of the microphone 1 is changed by a band limiting filter (band pass filter, hereinafter referred to as BPF) 4. The configuration may be such that the signal is output to the first and second control signal generation circuits 3a and 3b in a state limited to the frequency to be controlled.
This reduces random noise as well as periodic noise.
【0108】また、図19に示すように、空間10内に
定在波11が発生している場合には、その定在波11を
制御するために、マイクロホン1を定在波11の振幅最
大部付近に設置すればよい。これにより、周期的騒音と
同様に、定在波を確実に制御することができる。図19
では、定在波11が空間10内において、2つの振幅最
大部を有しており、一方の振幅最大部が第1制御点Aと
され、他の一方の振幅最大部にマイクロホン1が設置さ
れている。なお、マイクロホン1は、第1制御点Aの近
傍に配置するようにしてもよい。As shown in FIG. 19, when the standing wave 11 is generated in the space 10, the microphone 1 is moved to the maximum amplitude of the standing wave 11 in order to control the standing wave 11. It may be installed near the part. Thus, the standing wave can be reliably controlled as in the case of the periodic noise. FIG.
In the example, the standing wave 11 has two maximum amplitude parts in the space 10, one of the maximum amplitude parts is the first control point A, and the microphone 1 is installed at the other maximum amplitude part. ing. Note that the microphone 1 may be arranged near the first control point A.
【0109】また、図20に示すように、第1制御点A
にて検出される騒音信号の騒音特性とほぼ同様の騒音特
性の騒音を検出することができる位置に、第1マイクロ
ホン1aを配置するとともに、第2制御点に第2マイク
ロホン1bを配置して、第2マイクロホン1bにて検出さ
れる騒音信号に基づいて、第2制御信号生成回路3bの
制御特性を決定するようにしてもよい。As shown in FIG. 20, the first control point A
The first microphone 1a is arranged at a position where noise having substantially the same noise characteristics as the noise characteristics of the noise signal detected at the position can be detected, and the second microphone 1b is arranged at the second control point. The control characteristic of the second control signal generation circuit 3b may be determined based on the noise signal detected by the second microphone 1b.
【0110】さらには、図21に示すように、第1制御
点にて検出される騒音信号の騒音特性ほぼ同様の騒音特
性の騒音を検出することができる位置に、第1マイクロ
ホン1aを配置するとともに、第2の制御点に第2マイ
クロホン1bを配置し、さらに、第1制御点において
も、第3マイクロホン1cを配置して、第2マイクロホ
ン1bにて検出される騒音信号および第3マイクロホン
1cにて検出される騒音信号に基づいて、第2制御信号
生成回路3bの制御特性を決定するようにしてもよい。Further, as shown in FIG. 21, the first microphone 1a is arranged at a position where noise having substantially the same noise characteristics as that of the noise signal detected at the first control point can be detected. At the same time, the second microphone 1b is arranged at the second control point, and the third microphone 1c is arranged also at the first control point, and the noise signal detected by the second microphone 1b and the third microphone are arranged.
The control characteristic of the second control signal generation circuit 3b may be determined based on the noise signal detected at 1c.
【0111】マイクロホンを制御点とは異なる位置に配
置する場合においては、第2制御信号生成回路3bを、
適用フィルタを有するデジタルフィルタ構成としてもよ
く、また、デジタルフィルタ構成によって求められた入
出力特性を有するアナログフィルタにて構成してもよ
い。When the microphone is arranged at a position different from the control point, the second control signal generation circuit 3b is
A digital filter having an applicable filter may be used, or an analog filter having input / output characteristics determined by the digital filter may be used.
【0112】[0112]
【発明の効果】本発明の騒音制御装置は、このように、
簡潔な構成であるにもかかわらず、異なる制御点におけ
る騒音を、それぞれ確実に低減することができる。ま
た、騒音検出器を、制御すべき騒音の騒音特性と同様の
騒音特性を有する騒音を検出するようにすることによっ
て、制御点に騒音検出器を配置することなく、制御点に
おける騒音を低減させることができる。As described above, the noise control apparatus of the present invention
Despite the simple configuration, noise at different control points can be reliably reduced. In addition, the noise at the control point can be reduced without disposing the noise detector at the control point by detecting the noise having the same noise characteristic as the noise characteristic of the noise to be controlled. be able to.
【図1】本発明の騒音制御装置の実施の形態の一例を示
すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an embodiment of a noise control device according to the present invention.
【図2】その騒音制御装置におけるフィードバック型の
第2制御信号生成回路のみを動作させた場合の騒音制御
効果を示すグラフである。FIG. 2 is a graph showing a noise control effect when only a feedback-type second control signal generation circuit in the noise control device is operated.
【図3】その騒音制御装置におけるフィードバック型の
第2制御信号生成回路のみを動作させた場合の第2制御
点Aにおける騒音に対する騒音制御音の影響を示すグラ
フである。FIG. 3 is a graph showing the effect of noise control sound on noise at a second control point A when only a feedback type second control signal generation circuit in the noise control device is operated.
【図4】その騒音制御装置による第2制御点Aにおける
騒音制御効果を示すグラフである。FIG. 4 is a graph showing a noise control effect at a second control point A by the noise control device.
【図5】その騒音制御装置におけるフィードフォワード
型の制御信号生成回路による第2制御点Aにおける騒音
に対する制御効果を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing a control effect on noise at a second control point A by a feedforward type control signal generation circuit in the noise control device.
【図6】その騒音制御装置において、第1制御点におけ
る第2スピーカーからの騒音制御音による影響を示すグ
ラフである。FIG. 6 is a graph showing an influence of a noise control sound from a second speaker at a first control point in the noise control device.
【図7】その騒音制御装置において、第1制御点におけ
る騒音制御効果を示すグラフである。FIG. 7 is a graph showing a noise control effect at a first control point in the noise control device.
【図8】本発明の騒音制御装置の実施の形態の他の例を
示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図9】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに他
の例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図10】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図11】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図12】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図13】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図14】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図15】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図16】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図17】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図18】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図19】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図20】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図21】本発明の騒音制御装置の実施の形態のさらに
他の例を示すブロック図である。FIG. 21 is a block diagram showing still another example of the embodiment of the noise control device of the present invention.
【図22】従来の騒音制御装置の一例を示すブロック図
である。FIG. 22 is a block diagram illustrating an example of a conventional noise control device.
1、1a、1b、1c マイクロホン 2a、2b スピーカー 3a 第1制御信号生成回路 3b 第2制御信号生成回路 4 バンドパスフィルタ 5、15 適応フィルタ 6、6a、6b、16 Fxフィルタ 7、7a、7b、17 LMS演算器 8、18 フィードバックキャンセラ 9、19 減算器 10 空間 11 定在波 1, 1a, 1b, 1c Microphone 2a, 2b Speaker 3a First control signal generation circuit 3b Second control signal generation circuit 4 Bandpass filter 5, 15 Adaptive filter 6, 6a, 6b, 16 Fx filter 7, 7a, 7b, 17 LMS calculator 8, 18 Feedback canceller 9, 19 Subtractor 10 Space 11 Standing wave
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角張 勲 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中村 由男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大橋 敏彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D020 AC05 5D061 FF02 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Isao Kakuhari 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Toshihiko Ohashi 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F-term (reference) 5D020 AC05 5D061 FF02
Claims (18)
にて、その第1制御点における騒音を検出するように配
置された第1騒音検出器と、 この第1騒音検出器にて検出される騒音信号から、その
騒音信号と同振幅であって逆位相の制御信号を生成する
第1制御信号生成回路と、 この第1制御信号生成回路にて生成される騒音制御信号
に基づく騒音制御音を第1制御点に対して出力する第1
スピーカーと、 騒音を制御すべき位置であって前記第1制御点とは異な
る第2制御点における騒音と同振幅で逆位相の制御信号
を、前記騒音検出器にて検出される騒音信号から生成す
る第2制御信号生成回路と、 この第2の制御信号生成回路にて生成される騒音制御信
号に基づく騒音制御音を第2制御点に対して出力する第
2スピーカーと、 を具備することを特徴とする騒音制御装置。1. A first noise detector arranged to detect noise at a first control point, which is a position where noise is to be controlled, at the first control point; A first control signal generation circuit for generating a control signal having the same amplitude and the opposite phase from the detected noise signal from the detected noise signal; and a noise based on the noise control signal generated by the first control signal generation circuit. A first control sound is output to a first control point.
A speaker, and a control signal having the same amplitude and opposite phase as noise at a second control point different from the first control point at a position where noise is to be controlled, is generated from the noise signal detected by the noise detector. And a second speaker that outputs a noise control sound based on the noise control signal generated by the second control signal generation circuit to a second control point. Characteristic noise control device.
は擬似周期的騒音である請求項1に記載の騒音制御装
置。2. The noise control device according to claim 1, wherein the controlled noise is periodic noise or pseudo-periodic noise.
帯域に制限される請求項1に記載の騒音制御装置。3. The noise control device according to claim 1, wherein an output of said noise detector is limited to a predetermined frequency band.
間において、定在波の振幅最大部付近に配置されている
請求項1に記載の騒音制御装置。4. The noise control device according to claim 1, wherein the first control point is located near a maximum portion of a standing wave in a space where the standing wave exists.
騒音を検出する第2騒音検出器が配置されており、前記
第2制御信号生成回路は、この第2騒音検出器にて検出
される誤差信号に基づいて、出力される制御信号が調整
される請求項1に記載の騒音制御装置。5. A second noise detector for detecting noise at the control point is arranged at the second control point, and the second control signal generation circuit detects the noise at the second control point. 2. The noise control device according to claim 1, wherein an output control signal is adjusted based on the error signal.
ルタを有するデジタルフィルタ構成になっている請求項
1に記載の騒音制御装置。6. The noise control device according to claim 1, wherein the second control signal generation circuit has a digital filter configuration having an adaptive filter.
点に配置された第1騒音検出器にて検出される騒音信号
を誤差信号として、出力される制御信号が調整される請
求項1に記載の騒音制御装置。7. The control signal output from the second control signal generation circuit is adjusted using a noise signal detected by a first noise detector disposed at a first control point as an error signal. 2. The noise control device according to 1.
点に配置された第1騒音検出器にて検出される騒音信号
を誤差信号として、出力される制御信号が調整される請
求項1に記載の騒音制御装置。8. The control signal output from the first control signal generation circuit is adjusted using a noise signal detected by a first noise detector disposed at a first control point as an error signal. 2. The noise control device according to 1.
ルタを有するデジタルフィルタ構成になっている請求項
1に記載の騒音制御装置。9. The noise control device according to claim 1, wherein the first control signal generation circuit has a digital filter configuration including an adaptive filter.
点における騒音の騒音特性がほぼ一致する騒音が得られ
る位置にて、その騒音を検出するように配置された第1
騒音検出器と、 この第1騒音検出器にて検出される騒音信号から、その
騒音信号と同振幅であって逆位相の制御信号を生成する
第1制御信号生成回路と、 この第1制御信号生成回路にて生成される騒音制御信号
に基づく騒音制御音を第1制御点に対して出力する第1
スピーカーと、 騒音を制御すべき位置であって前記第1制御点とは異な
る第2制御点における騒音と同振幅で逆位相の制御信号
を、前記騒音検出器にて検出される騒音信号から生成す
る第2制御信号生成回路と、 この第2の制御信号生成回路にて生成される騒音制御信
号に基づく騒音制御音を第2制御点に対して出力する第
2スピーカーと、 を具備することを特徴とする騒音制御装置。10. A first arrangement for detecting a noise at a position where a noise at which a noise characteristic of the noise substantially coincides at a first control point which is a position where the noise is to be controlled is obtained.
A noise detector; a first control signal generation circuit for generating, from a noise signal detected by the first noise detector, a control signal having the same amplitude and an opposite phase as the noise signal; and the first control signal. A first output of a noise control sound based on the noise control signal generated by the generation circuit to the first control point;
A speaker, and a control signal having the same amplitude and opposite phase as noise at a second control point different from the first control point at a position where noise is to be controlled, is generated from the noise signal detected by the noise detector. And a second speaker that outputs a noise control sound based on the noise control signal generated by the second control signal generation circuit to a second control point. Characteristic noise control device.
たは擬似周期的騒音である請求項10に記載の騒音制御
装置。11. The noise control device according to claim 10, wherein the controlled noise is periodic noise or pseudo-periodic noise.
数帯域に制限される請求項10に記載の騒音制御装置。12. The noise control device according to claim 10, wherein an output of said noise detector is limited to a predetermined frequency band.
空間において、定在波の振幅最大部付近に配置されてい
る請求項10に記載の騒音制御装置。13. The noise control device according to claim 10, wherein the first control point is arranged near a maximum amplitude of the standing wave in a space where the standing wave exists.
る騒音を検出する第2騒音検出器が配置されており、前
記第2制御信号生成回路は、この第2騒音検出器にて検
出される誤差信号に基づいて、出力される制御信号が調
整される請求項10に記載の騒音制御装置。14. A second noise detector for detecting noise at the control point is provided at the second control point, and the second control signal generation circuit detects the noise at the second control point. The noise control device according to claim 10, wherein the output control signal is adjusted based on the error signal.
ィルタを有するデジタルフィルタ構成になっている請求
項10に記載の騒音制御装置。15. The noise control device according to claim 10, wherein the second control signal generation circuit has a digital filter configuration having an adaptive filter.
を検出する第3騒音検出器が配置されており、前記第2
制御信号生成回路は、第1制御点に配置された第3騒音
検出器にて検出される騒音信号を誤差信号として、出力
される制御信号が調整される請求項10に記載の騒音制
御装置。16. A third noise detector for detecting noise at the first control point, wherein the third noise detector detects noise at the first control point.
The noise control device according to claim 10, wherein the control signal generation circuit adjusts the output control signal using the noise signal detected by the third noise detector disposed at the first control point as an error signal.
御点に配置された第3騒音検出器にて検出される騒音信
号を誤差信号として、出力される制御信号が調整される
請求項10に記載の騒音制御装置。17. The control signal output from the first control signal generation circuit is adjusted using a noise signal detected by a third noise detector disposed at a first control point as an error signal. The noise control device according to claim 10.
ィルタを有するデジタルフィルタ構成になっている請求
項10に記載の騒音制御装置。18. The noise control device according to claim 10, wherein the first control signal generation circuit has a digital filter configuration having an adaptive filter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26635899A JP4382922B2 (en) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | Noise control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26635899A JP4382922B2 (en) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | Noise control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001092469A true JP2001092469A (en) | 2001-04-06 |
JP4382922B2 JP4382922B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=17429843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26635899A Expired - Lifetime JP4382922B2 (en) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | Noise control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4382922B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004271928A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | Noise reduction device and sound insulation |
WO2009096656A1 (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Sound system, sound reproducing apparatus, sound reproducing method, monitor with speakers, mobile phone with speakers |
WO2009096657A1 (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Sound system, sound reproducing apparatus, sound reproducing method, monitor with speakers, mobile phone with speakers |
JP2014521987A (en) * | 2011-05-11 | 2014-08-28 | シレンティウム リミテッド | Noise control devices, systems, and methods |
US9928824B2 (en) | 2011-05-11 | 2018-03-27 | Silentium Ltd. | Apparatus, system and method of controlling noise within a noise-controlled volume |
-
1999
- 1999-09-20 JP JP26635899A patent/JP4382922B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004271928A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | Noise reduction device and sound insulation |
WO2009096656A1 (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Sound system, sound reproducing apparatus, sound reproducing method, monitor with speakers, mobile phone with speakers |
WO2009096657A1 (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Sound system, sound reproducing apparatus, sound reproducing method, monitor with speakers, mobile phone with speakers |
US8369536B2 (en) | 2008-01-29 | 2013-02-05 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Sound system, sound reproducing apparatus, sound reproducing method, monitor with speakers, mobile phone with speakers |
JP2014521987A (en) * | 2011-05-11 | 2014-08-28 | シレンティウム リミテッド | Noise control devices, systems, and methods |
US9431001B2 (en) | 2011-05-11 | 2016-08-30 | Silentium Ltd. | Device, system and method of noise control |
US9928824B2 (en) | 2011-05-11 | 2018-03-27 | Silentium Ltd. | Apparatus, system and method of controlling noise within a noise-controlled volume |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4382922B2 (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9478209B2 (en) | Tunable active noise control | |
US5388160A (en) | Noise suppressor | |
US6418227B1 (en) | Active noise control system and method for on-line feedback path modeling | |
EP0340974B1 (en) | Active acoustic attenuation system with differential filtering | |
US5475761A (en) | Adaptive feedforward and feedback control system | |
JPH06332474A (en) | Noise silencer | |
CN111063332B (en) | Parallel noise cancellation system using harmonic filtering | |
JP2001092469A (en) | Noise control device | |
JPH06332477A (en) | Muffler | |
US10783870B1 (en) | Audio playback device and method having noise-cancelling mechanism | |
JP6618174B2 (en) | Silencer and method | |
JP5297657B2 (en) | Active silencer system | |
US11127389B2 (en) | Noise control system | |
Shyu et al. | Modified FIR filter with phase compensation technique to feedforward active noise controller design | |
JPH07181980A (en) | Silencer | |
Kajikawa | A study on improving the robustness of virtual sensing methods in ANC systems | |
JP4133710B2 (en) | Spectral peak flattening for adaptive control | |
JP4516774B2 (en) | Vibration control system | |
JP2018169439A (en) | Active silencer and active silencing method | |
JP3522848B2 (en) | Active noise control device | |
JPH0619482A (en) | Method and device for active sound elimination | |
JP2791510B2 (en) | Active silencer | |
JPH06149270A (en) | Noise controller | |
JP3363254B2 (en) | Noise control device | |
JPH09297586A (en) | Active noise controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090827 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |