[go: up one dir, main page]

JP2001092134A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001092134A
JP2001092134A JP26393399A JP26393399A JP2001092134A JP 2001092134 A JP2001092134 A JP 2001092134A JP 26393399 A JP26393399 A JP 26393399A JP 26393399 A JP26393399 A JP 26393399A JP 2001092134 A JP2001092134 A JP 2001092134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder resin
resin composition
photosensitive resin
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26393399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352524B2 (ja
Inventor
Koji Baba
宏治 馬場
Shigeo Hozumi
滋郎 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP26393399A priority Critical patent/JP4352524B2/ja
Priority to NL1016163A priority patent/NL1016163C2/nl
Priority to KR1020000053994A priority patent/KR20010050442A/ko
Publication of JP2001092134A publication Critical patent/JP2001092134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352524B2 publication Critical patent/JP4352524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の樹脂をバインダーとすることにより、
耐光性の改良された感光性樹脂組成物を提供し、また、
カラーフィルターの耐光性を改善して信頼性を高め、さ
らに色特性に優れるカラーフィルターを製造しうる感光
性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 バインダー樹脂、光重合性モノマー、光
重合開始剤及び着色材料を含有する組成物であって、そ
のバインダー樹脂が、それを膜厚1μm のフィルムとし
たときの波長365nmにおける光学密度をOD365 、同
じく波長400nmにおける光学密度をOD400 として、
OD365/OD400>30の関係を満たす吸光特性を有す
る感光性樹脂組成物が提供される。さらに、ベンゾトリ
アゾール骨格を有する樹脂をバインダー樹脂とする感光
性樹脂組成物も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線硬化型イン
キやフォトレジストなどに有用な感光性組成物に関する
ものであり、特に、カラー液晶表示装置や撮像素子など
に用いられるカラーフィルターを形成するためのレジス
トに好適な感光性着色樹脂組成物に関するものである。
本発明はまた、特定の樹脂をバインダー樹脂とする感光
性樹脂組成物にも向けられている。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置や撮像素子などにお
けるカラーフィルターは通常、ガラスなどの透明基板
に、原色系の赤、緑及び青の三画素、又は補色系のイエ
ロー、マゼンタ及びシアンの三画素を形成することによ
り製造されている。また、これら画素間を遮光するため
にブラックマトリックスと呼ばれる遮光層を設けること
もある。感光性着色樹脂組成物を用いて着色画素を形成
するには、透明基板上に、各色に相当する顔料などの着
色材料を含む感光性組成物をスピンコーターなどによっ
て均一に塗布した後、加熱乾燥(プリベーク)し、その
塗膜にマスクを介して露光し、アルカリ現像後、さらに
後硬化(ポストベーク)する方法が採用されている。こ
れらの操作をカラーフィルターに必要とされる色毎に繰
り返すことにより、各色の画素を得ている。
【0003】このようなカラーフィルターに求められる
特性の一つとして、耐光性が挙げられる。すなわち、カ
ラーフィルターは光を受けて作用するものであるため、
耐光性に優れることは、カラーフィルター採否の大きな
要因となる。そして、耐光性の優劣は感光性樹脂組成物
に使用される着色材料に大きく依存しているため、使用
できる着色材料が制限されてしまうのが実情である。さ
らに、色特性の向上、とりわけ高明度化に対する要求も
高まっている。色特性の優劣もまた着色材料に依存して
おり、高明度化の要求が材料選択の幅を制限してしまっ
ている。これら耐光性と色特性の両立は困難であり、従
来は、耐光性を重視し、色特性が劣る着色材料を選択す
るか、あるいは耐光性を多少犠牲にしても色特性に優れ
る着色材料を選択し、使用してきた。
【0004】色特性に優れる着色材料を使用するための
耐光性改良の試みとして、感光性組成物(レジスト)へ
のヒンダードアミン系光安定剤や紫外線吸収剤を添加す
ることが考えられる。しかしながら、これらの薬剤を添
加しても実際にはあまり効果が現れず、また、たとえ効
果が現れたとしても、多量の添加を必要とするため、レ
ジストのバランスを崩し、アルカリ可溶性を失ったり、
現像後の現像残渣が著しく増加したり、あるいはまた昇
華物の発生を招くなどの不具合が起こることから、実用
的とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そして、色特性の向上
や耐光性等の信頼性に対する要求が日増しに高まってい
る今日、上記のような従来技術では対応が困難になって
きている。
【0006】したがって本発明の目的は、かかる従来技
術の問題点を解決し、カラーフィルターの耐光性を改善
して信頼性を高め、さらに色特性に優れるカラーフィル
ターを製造しうる感光性樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0007】本発明の別の目的は、着色材料以外の面か
ら耐光性改善効果を付与することにより、カラーフィル
ター用途に利用できる着色材料の範囲を広げ、従来、耐
光性が劣るために本用途で利用できなかった着色材料を
も使用しうる感光性樹脂組成物を提供することにある。
【0008】さらに本発明のもう一つの目的は、特定の
樹脂をバインダー樹脂とすることにより、耐光性の改良
された感光性樹脂組成物を提供することにある。
【0009】本発明者らは、かかる目的を達成すべく鋭
意研究を行った結果、ある特定の吸光特性を有する樹脂
を感光性樹脂組成物のバインダーとして用いれば、レジ
ストのバランスを崩すことなく、優れた結果が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、バ
インダー樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤及び着
色材料を含有する組成物であって、そのバインダー樹脂
が、それを膜厚1μmのフィルムとしたときの波長36
5nmにおける光学密度をOD365 、同じく波長400nm
における光学密度をOD400 として、OD365/OD400
>30の関係を満たす吸光特性を有する感光性樹脂組成
物を提供するものである。
【0011】バインダー樹脂が上記のOD365/OD400
>30の関係を満たすようにするためには、当該バイン
ダー樹脂中にベンゾトリアゾール骨格を存在させるのが
有効である。ベンゾトリアゾール骨格を存在させること
により、その樹脂をバインダーとする感光性樹脂組成物
の耐光性を高めることができる。したがって本発明はま
た、ベンゾトリアゾール骨格を有する樹脂をバインダー
樹脂とする感光性樹脂組成物をも提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、第一の見地から特定する感光性樹脂組
成物は、バインダー樹脂、光重合性モノマー、光重合開
始剤及び着色材料を含有し、当該バインダー樹脂とし
て、それを膜厚1μm のフィルムとしたときに、波長3
65nmにおける光学密度OD365 と波長400nmにおけ
る光学密度OD400 とが、OD365/OD400>30の関
係を満たす樹脂を用いたものである。
【0013】ここでいう光学密度とは、物質(この場合
は樹脂のフィルム)への入射光の強さをI0 とし、その
物質を通った後の透過光の強さをIとしたときに、次式
で計算される値ODを意味し、一般には分光光度計によ
って測定することができる。
【0014】OD= log10(I0/I)
【0015】着色材料、光重合性モノマー及び光重合開
始剤を含有する感光性樹脂組成物に従来から用いられて
いるバインダーは、アクリル又はメタクリル系の透明樹
脂であって、通常、400nm以下の波長領域には大きな
吸収を示さない。これに対して本発明では、少なくとも
365nm付近の波長に吸収を示し、一方で、400nm付
近の波長における吸収が小さく、したがって、波長36
5nmにおける光学密度OD365 と波長400nmにおける
光学密度OD400 との比OD365/OD400が大きいもの
を用いる。かかる特定の吸光特性を有するバインダー樹
脂を用いることによって、それを含む感光性樹脂組成物
から得られる画素の耐光性を改善することができる。
【0016】バインダー樹脂につき、波長400nm付近
における光学密度は小さいが、波長365nm付近におけ
る光学密度が大きいものとするには、波長365nm付近
の紫外領域に吸収を有する、すなわち紫外線吸収能を有
する骨格、例えば、ポリマー用の紫外線吸収剤の分野で
知られている骨格を樹脂中に導入すればよい。紫外線吸
収能を有する骨格の一つとして、ベンゾトリアゾール骨
格がある。そこで、本発明において第二の見地から特定
する感光性樹脂組成物は、ベンゾトリアゾール骨格を有
する樹脂をバインダー樹脂とするものである。
【0017】ベンゾトリアゾール骨格は、具体的には例
えば、下式(I)の2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル骨格であることができる。
【0018】
【0019】式中、Xは水素、ハロゲン又は炭素数1〜
20のアルキルを表す。このベンゾトリアゾール骨格は
特に、下式(II)で示されるものが有利である。
【0020】
【0021】式中、Xは先に定義したとおりであり、R
は水素、炭素数1〜20のアルキル又はアリールアルキ
ルを表す。
【0022】この分野のバインダー樹脂としては、先に
も述べたとおり、従来からアクリル又はメタクリル系の
ものが用いられている。本発明に用いるバインダー樹脂
も、エチレン性不飽和二重結合を有する反応性モノマー
の付加重合によって調製することができる。例えば、前
記式(I)、好ましくは前記式(II)で示されるベンゾ
トリアゾール骨格を有するとともにエチレン性不飽和二
重結合を有する反応性モノマーを用いて付加重合を行う
ことによって、ベンゾトリアゾール骨格を樹脂中に導入
することができる。このようなエチレン性不飽和二重結
合を有する反応性モノマーとして、例えば、下式(III)
で示される(メタ)アクリル酸エステル化合物を挙げる
ことができる。
【0023】
【0024】式中、X及びRは先に定義したとおりであ
り、R1 は水素又はメチルを表し、nは1〜4の整数を
表す。この化合物の重合によって、下式(IV)で示され
る単位が形成される。
【0025】
【0026】式中、X、R、R1 及びnは先に定義した
とおりである。
【0027】式(I)〜(IV)において、Xは水素、ハ
ロゲン又はアルキルであり、またRは水素、アルキル又
はアリールアルキルである。これらのうちアルキルは、
1〜20の範囲の炭素数をとることができるが、一般に
は炭素数1〜8程度で十分であり、炭素数3以上の場合
は、直鎖でも分岐していてもよい。X又はRがアルキル
である場合の具体例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、
オクチル、tert−オクチルなどを挙げることができる。
Xがハロゲンの場合の具体例としては、塩素や臭素など
が挙げられる。さらに、Rがアリールアルキルの場合、
そのアルキルは炭素数1〜4程度であることができ、ま
たアリールは、典型的にはフェニル又はナフチルであ
り、それらの芳香環には、アルキルなどの置換基が結合
していてもよい。アリールアルキルにおける合計炭素数
は、7〜20程度の値をとることができる。典型的なア
リールアルキルはベンジルである。
【0028】式(III) に相当する(メタ)アクリル酸エ
ステル化合物は、一部市販されており、また例えば、特
開平 9-118720 号公報の記載に準じて、対応する3−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシフェニルアルカノールと、アクリル酸、メタクリル
酸、又はそれらの塩化物など反応性誘導体とのエステル
化反応によって製造することもできる。式(III) に相当
する(メタ)アクリル酸エステル化合物として、具体的
には例えば、次のようなものを挙げることができる。
【0029】2−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチル メタク
リレート、2−〔3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリ
アゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチ
ル メタクリレート、3−〔3−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピ
ル メタクリレート、3−〔3−(5−クロロ−2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕プロピル メタクリレート、3−〔3−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル〕プロピル メタクリレート、
3−〔3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピル メタクリレート、これらに対応するアク
リレートなど。
【0030】ベンゾトリアゾール骨格を有するとともに
エチレン性不飽和二重結合を有する反応性モノマー、例
えば、前記式(III) で示される(メタ)アクリル酸エス
テル化合物は、他のエチレン性不飽和二重結合を有する
反応性モノマーと共重合させることができる。共重合さ
れるモノマーとしては、不飽和カルボン酸、不飽和リン
酸、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル、
カルボン酸ビニルエステル、シアン化ビニル化合物など
が挙げられる。
【0031】感光性樹脂組成物は、露光後にアルカリ現
像でパターンを形成できるようにしておくのが有利であ
る。そのためには、バインダー樹脂をアルカリ可溶性と
しておくのが好ましい。バインダー樹脂をアルカリ可溶
性とするためには、その樹脂中に、アルカリ可溶性基、
例えば、カルボキシル基のような酸性基を存在させてお
けばよい。そこで、アルカリ可溶性モノマーを共重合さ
せることにより、そのバインダー樹脂をアルカリ可溶性
としておくのが好ましい。さらには、その他のアルカリ
不溶性モノマーを追加的に共重合させることもできる。
【0032】ここでいうアルカリ可溶性モノマーとは、
アルカリ可溶性基、例えば酸性基を有するモノマーであ
り、具体的には例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、イタコン酸、マレイン酸及びフマル酸のよう
な不飽和カルボン酸や、アクリロイロキシエチルリン酸
及びメタクリロイロキシエチルリン酸のような不飽和リ
ン酸などを挙げることができる。なかでも、不飽和カル
ボン酸を共重合させるのが好ましく、とりわけ、アクリ
ル酸又はメタクリル酸が適当である。また、アルカリ不
溶性モノマーとは、アルカリ可溶性基を有しないモノマ
ーであり、具体的には例えば、スチレン、α−メチルス
チレン及びビニルトルエンのような芳香族ビニル化合
物、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、アミノエチルアクリレート、グリ
シジルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、アミ
ノエチルメタクリレート及びグリシジルメタクリレート
のような不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル及びプ
ロピオン酸ビニルのようなカルボン酸ビニルエステル、
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル及びα−クロ
ロアクリロニトリルのようなシアン化ビニル化合物など
を挙げることができる。なかでも、ベンゾトリアゾール
骨格を有しない(メタ)アクリル酸エステル、特にアル
キル又はベンジル(メタ)アクリレートが第三のモノマ
ーとして好ましく用いられる。もちろん、アルカリ可溶
性モノマーとして、それぞれの化合物を単独で用いるこ
ともできるし、2種以上組み合わせて用いることもで
き、またアルカリ不溶性モノマーについても、それぞれ
の化合物を単独で用いることもできるし、2種以上組み
合わせて用いることもできる。
【0033】共重合にあたって、前記式(III) で示され
る(メタ)アクリル酸エステル化合物のようなベンゾト
リアゾール骨格を有するモノマー、及びアクリル酸又は
メタクリル酸のような不飽和カルボン酸は、共重合され
る全モノマー量に対して、それぞれ10モル%以上用い
るのが好ましく、さらには、それぞれ20モル%以上用
いるのが一層好ましい。またそれらの上限は、それぞれ
80モル%程度まで、さらには70モル%程度までとす
るのが適当である。他のモノマー、例えば、ベンゾトリ
アゾール骨格を有しない(メタ)アクリル酸エステルを
追加的に共重合させる場合は、60モル%以下程度の割
合で用いることができ、好ましくは、やはり10モル%
以上用いられる。このように三元又はそれ以上の共重合
体とする場合は、ベンゾトリアゾール骨格を有するモノ
マーを10〜50モル%程度、不飽和カルボン酸を10
〜50モル%程度、その他のモノマーを10〜60モル
%程度とするのが適当である。
【0034】共重合は一般に、重合開始剤を用いて、溶
媒中で行われる。重合開始剤としては、例えば、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリルや2,2′−アゾビ
ス(2−メチルプロピオン酸メチル)のようなアゾ化合
物、過酸化ベンゾイルや過酸化tert−ブチルのような過
酸化物などが用いられうる。また溶媒は、各モノマーを
溶解するものであればよく、例えば、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテートのようなグリコールエー
テルエステル類などが用いられうる。反応温度は、重合
開始剤の分解温度や溶剤及びモノマーの沸点などを考慮
して決定すればよい。なお、このようにして得られる共
重合体の側鎖を、感光性基を有する化合物で変成して、
感光性の樹脂とすることもできる。
【0035】バインダー樹脂は、ポリスチレン換算重量
平均分子量が 5,000〜400,000 の範囲にあるのが好まし
く、さらには 10,000〜300,000の範囲の重量平均分子量
を有するのがより好ましい。ベンゾトリアゾール骨格を
有する樹脂、特にアクリル系又はメタクリル系の樹脂
は、実質的にそれだけを溶剤に溶解させて、感光性樹脂
組成物とすることができるが、この組成物は、さらに光
重合性モノマー及び光重合開始剤を含有するのが好まし
い。また、カラーフィルターの製造に用いる感光性着色
樹脂組成物とするためには、さらに着色材料を含有させ
ることになる。バインダー樹脂を光重合性モノマー及び
光重合開始剤とともに用いる場合、また着色材料ととも
に用いる場合、バインダー樹脂は、感光性樹脂組成物中
の全固形分量を基準に、一般には5〜90重量%、好ま
しくは20〜70重量%の範囲で含有される。
【0036】光重合性モノマーは、光及び光重合開始剤
の作用によって重合を起こす化合物であり、一般には、
重合性炭素−炭素不飽和結合を有する化合物がこれに該
当する。この光重合性モノマーは、単官能モノマーの
他、2官能、その他の多官能モノマーであることができ
る。単官能モノマーの具体例としては、ノニルフェニル
カルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカル
ビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、N−ビニルピロリドンなどが挙げられる。 ま
た、2官能モノマーの具体例としては、1,6−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アク
リロイロキシエチル)エーテル、3−メチルペンタンジ
オールジ(メタ)アクリレートなどが、その他の多官能
モノマーの具体例としては、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリス(メタクリロイロキシエ
チル)イソシアヌレートなどが、それぞれ挙げられる。
光重合性モノマーは、それぞれ単独で、又は2種以上組
み合わせて用いることができる。光重合性モノマーを用
いる場合は、感光性樹脂組成物中の全固形分重量を基準
に、一般には5〜90重量%の範囲で、好ましくは20
〜70重量%の範囲で含有される。
【0037】光重合開始剤は、この分野で通常用いられ
ているものであることができ、例えば、アセトフェノン
系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン
系、s−トリアジン系、及びその他の開始剤が包含され
る。アセトフェノン系開始剤の具体例としては、ジエト
キシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタ
ール、2−ヒドロキシ−1−〔4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル〕−2−メチルプロパン−1−オン、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メ
チル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メ
チルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマ
ーなどが挙げられる。 ベンゾイン系開始剤の具体例と
しては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
ベンゾフェノン系開始剤の具体例としては、ベンゾフェ
ノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベ
ンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニ
ルサルファイド、3,3′,4,4′−テトラ(tert−
ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,
4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
チオキサントン系開始剤の具体例としては、2−イソプ
ロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロ
ロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキ
サントンなどが挙げられる。s−トリアジン系開始剤の
具体例としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−
6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビ
ス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリ
ル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリク
ロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イ
ル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビ
ス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イ
ル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビ
ス(トリクロロメチル)−6−(4−ジエチルアミノ−
2−メチルスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,
4−ビス(トリクロロメチル)−6−(3,4−ジメト
キシスチリル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げら
れる。 その他の開始剤の具体例としては、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ド、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダ
ゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エ
チルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンス
レンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル
酸メチル、チタノセン化合物などが挙げられる。これら
の光重合開始剤も、それぞれ単独で、又は2種以上組み
合わせて用いることができる。
【0038】また、光重合開始剤に光開始助剤を組み合
わせて用いることもできる。光開始助剤としては、例え
ばアミン系のものやアルコキシアントラセン系のものが
挙げられ、その具体例には、トリエタノールアミン、メ
チルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イ
ソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキ
シル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、N,N−ジ
メチルパラトルイジン、4,4′−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,
4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、9,1
0−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−
ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアント
ラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセ
ンなどが包含される。これら光開始助剤も、それぞれ単
独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0039】光重合開始剤を用いる場合及び任意にさら
に光開始助剤を用いる場合は、それらの合計量として、
バインダー樹脂及び光重合性モノマーの合計100重量
部に対し、一般には3〜50重量部の範囲で、好ましく
は5〜40重量部の範囲で含有される。また、光重合開
始剤及び光開始助剤のうち少なくとも1種は、その分光
スペクトルの400nmにおける吸光係数が、100m2
kg以上であるのが好ましい。なお、光学密度又は吸光度
(無単位)=吸光係数×濃度(kg/m3)×物質層の距離
(m)の関係から、吸光係数の単位はm2/kgとした。
【0040】着色材料としては通常、色素又は顔料が用
いられ、より好ましくは有機顔料又は無機顔料が用いら
れる。無機顔料としては、金属酸化物や金属錯塩のよう
な金属化合物が挙げられ、具体的には、鉄、コバルト、
ニッケル、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタ
ン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモンなどの金
属の酸化物又は複合金属酸化物が挙げられる。また有機
顔料として具体的には、カラーインデックス(Colour I
ndex)(The Society of Dyers and Colourists出版)
で、ピグメント(Pigment) に分類されている化合物が
挙げられる。これらの顔料は、それぞれ単独で、又は2
種以上組み合わせて用いることができる。より具体的に
は、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の
化合物が挙げられるが、これらに限定されるわけではな
い。
【0041】C.I.ピグメントイエロー 20, 24, 31, 5
3, 83, 86, 93, 94, 109, 110,117, 125, 137, 138, 13
9, 147, 148, 150, 152, 153, 154, 155, 166, 173,180
及び 185; C.I.ピグメントオレンジ 13, 31, 36, 38, 40, 42, 4
3, 51, 55, 59, 61,64, 65 及び 71; C.I.ピグメントレッド 9, 97, 105, 122, 123, 144,
149, 166, 168, 176,177, 180, 192, 215, 216, 224, 2
42 及び 254; C.I.ピグメントバイオレット 14, 19, 23, 29, 32, 3
3, 36, 37 及び 38; C.I.ピグメントブルー 15(15:3, 15:4, 15:6 な
ど), 21, 22, 28, 60 及び 64; C.I.ピグメントグリーン 7, 10, 15, 25, 36 及び 4
7; C.I.ピグメントブラウン 28; C.I.ピグメントブラック 1 及び 7 など。
【0042】顔料の中には、それ自体では耐光性があま
りよくないものもあるが、本発明に従って耐光性の改善
されたバインダー樹脂と組み合わせることにより、耐光
性の良好な感光性樹脂組成物とすることができる。着色
材料を用いる場合は、感光性樹脂組成物中の全固形分量
を基準に、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは
10〜50重量%の範囲で含有される。
【0043】本発明の感光性樹脂組成物は、着色材料を
溶解又は分散させた着色レジストとして主に使用され
る。この場合は、溶剤中に着色材料が溶解又は分散さ
れ、さらに、バインダー樹脂、光重合性モノマー、光重
合開始剤、及び任意に使用されるその他の添加剤が、溶
剤に溶解又は分散された状態で、組成物が調製される。
【0044】溶剤は、この分野で用いられる各種のもの
であることができる。具体例としては、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチ
ル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−エトキシプロピオン酸エチルのようなエステル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケト
ン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノンのようなケトン類;3−メトキシブチルアセテ
ート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ートのようなグリコールエーテルエステル類;ベンゼ
ン、トルエン、o−、m−又はp−キシレンのような芳
香族炭化水素類などが挙げられる。これらの溶剤は、そ
れぞれ単独で、又は2種類以上混合して用いることがで
きる。溶剤の使用量は、それを含む感光性樹脂組成物全
体の量を基準に、好ましくは60〜90重量%、より好
ましくは70〜85重量%である。
【0045】本発明に係る感光性樹脂組成物はまた、必
要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、界面活性剤
(顔料分散剤)、密着促進剤、酸化防止剤、凝集防止材
などの添加剤を含有することもできる。 充填剤として
具体的には、ガラス、シリカ、アルミナなどが、他の高
分子化合物として具体的には、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキル
エーテル、ポリフロロアルキルアクリレートなどが、界
面活性剤(顔料分散剤)としては、ノニオン系、カチオ
ン系、アニオン系などの各種のものが、密着促進剤とし
て具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキ
シ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル
メチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプ
ロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルト
リメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルト
リメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシランなどが、酸化防止剤として具体的には、2,
2′−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ールなどが、また凝集防止剤として具体的には、ポリア
クリル酸ナトリウムなどが、それぞれ挙げられる。
【0046】本発明の感光性樹脂組成物は、実質的にバ
インダー樹脂だけを、あるいはバインダー樹脂に加えて
光重合性モノマー及び光重合開始剤を溶剤に溶解させて
調製することもできるが、さらに、着色材料、例えば顔
料を含有させて感光性着色樹脂組成物とする場合は、以
下のようにして調製することができる。すなわち、顔料
を予め溶剤と混合し、顔料の平均粒子径が0.2μm以下
程度となるまで、ビーズミルなどを用いて分散させる。
この際、必要に応じて分散剤が使用され、またバインダ
ー樹脂の一部又は全部が配合されることもある。 得ら
れた顔料分散液に、バインダー樹脂の残り、光重合性モ
ノマー、光重合開始剤、必要に応じて使用されるその他
の成分、さらには必要により追加の溶剤を、所定の濃度
となるように添加し、目的の感光性着色樹脂組成物を得
る。
【0047】こうして調製された感光性樹脂組成物は、
基板上に塗布され、光硬化及び現像を経て、着色画素な
どのパターンが形成される。感光性樹脂組成物が着色材
料を含有し、それから着色画素を形成する方法の具体例
について説明すると、まずこの組成物を、遮光層がパタ
ーン形成された透明基板(通常はガラス)上に、バーコ
ーター、スピンコーター、スリットを備えた省液型スピ
ンコーターなどを用いて塗布し、加温乾燥(プリベー
ク)して、平滑な乾燥塗膜を得る。このときの塗膜の厚
さは、通常3μm 以下であり、好ましくは1〜2μm 程
度である。得られた塗膜に、目的の画素を形成するため
のネガ型フォトマスクを介して、紫外線を照射する。こ
の際、露光部全体に均一に平行光線が照射され、マスク
と基板の正確な位置合わせが行われるよう、マスクアラ
イナーなどの装置を使用するのも有効である。さらにこ
の後、光硬化の終了した塗膜を現像液に接触させて未露
光部を溶解させ、現像することにより、目的とする画素
が得られる。現像後、必要に応じて150〜230℃で
10〜60分程度の後硬化(ポストベーク)を施すこと
もできる。
【0048】パターニング露光後の現像には、感光性樹
脂組成物がアルカリ不溶性の場合は有機溶剤が用いられ
るが、一般には、前述したように感光性樹脂組成物をア
ルカリ可溶性とし、アルカリ性水溶液で現像するのが有
利である。このために使用する現像液は、通常、アルカ
リ性化合物と界面活性剤を含む水溶液である。アルカリ
性化合物は、無機及び有機のアルカリ性化合物のいずれ
でもよい。無機アルカリ性化合物の具体例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、燐酸水素二ナトリウ
ム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸水素二アンモニウム、
燐酸二水素アンモニウム、燐酸二水素カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ホウ
酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、アンモニアなどが挙げ
られる。また、有機アルカリ性化合物の具体例として
は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒド
ロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、モ
ノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、
モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、
エタノールアミンなどが挙げられる。これらの無機及び
有機アルカリ性化合物は、それぞれ単独で又は2種以上
組み合わせて用いることができる。アルカリ現像液中の
アルカリ性化合物の好ましい濃度は、0.01〜10重
量%の範囲であり、より好ましくは0.05〜5重量%
である。
【0049】また界面活性剤は、ノニオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤又はカチオン系界面活性剤の
いずれでもよい。ノニオン系界面活性剤の具体例として
は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル、その他のポリオキシエチレン誘導
体、オキシエチレン/オキシプロピレンブロックコポリ
マー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビ
トール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
アルキルアミンなどが挙げられる。アニオン系界面活性
剤の具体例としては、ラウリルアルコール硫酸エステル
ナトリウムやオレイルアルコール硫酸エステルナトリウ
ムのような高級アルコール硫酸エステル塩類、ラウリル
硫酸ナトリウムやラウリル硫酸アンモニウムのようなア
ルキル硫酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムやドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウムのような
アルキルアリールスルホン酸塩類などが挙げられる。カ
チオン系界面活性剤の具体例としては、ステアリルアミ
ン塩酸塩やラウリルトリメチルアンモニウムクロライド
のようなアミン塩又は第四級アンモニウム塩などが挙げ
られる。これらの界面活性剤は、それぞれ単独で用いる
ことも、また2種以上組み合わせて用いることもでき
る。アルカリ現像液中の界面活性剤の濃度は、通常0.
01〜10重量%の範囲、好ましくは0.05〜8重量
%、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0050】着色材料を含有する感光性樹脂組成物を用
いてカラーフィルターを製造する場合は、以上のような
感光性樹脂組成物の塗布、乾燥、得られる乾燥塗膜への
パターニング露光、そして現像という各操作を経て、組
成物中の着色材料の色に相当する画素が得られ、さらに
これらの操作を、カラーフィルターに必要とされる色の
数だけ繰り返すことにより、カラーフィルターが得られ
る。カラーフィルターは通常、赤、緑及び青の三原色、
又はイエロー、マゼンタ及びシアンの三補色に相当する
各画素を基板上に配置したものであり、もちろん、三色
のうちいずれか一色又は二色にのみ、本発明の感光性樹
脂組成物を適用することも可能である。また場合によっ
ては、黒の着色材料を含有する本発明の感光性樹脂組成
物を用いて、遮光層、すなわちブラックマトリックスを
形成することもできる。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によって限定されるもの
ではない。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部
は、特にことわらないかぎり重量基準である。
【0052】合成例1 攪拌機、冷却管及び温度計を装着した200mlの四つ口
フラスコに以下の原料を仕込んで、窒素気流下、四つ口
フラスコを油浴に浸し、フラスコを85〜95℃に保ち
ながら5時間攪拌して反応を行った。
【0053】 メタクリル酸 6.0 g ベンジルメタクリレート 18.0 g 2-[3-(2H-ヘ゛ンソ゛トリアソ゛ール-2-イル)-4-ヒト゛ロキシフェニル]エチル メタクリレート 16.0 g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒) 74.3 g 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(開始剤) 1.0 g
【0054】反応終了後室温まで冷却して、メタクリル
酸/ベンジルメタクリレート/2−〔3−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕エチル メタクリレート共重合体のプロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。な
お、2−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチル メタクリレー
トは、常温ではプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテートに溶けにくく、90℃程度で溶解している
状態から温度を下げていくと析出してくるが、上記反応
後の溶液を室温まで冷却しても析出が生じなかったこと
から、上記の条件で反応し、ポリマー中に組み込まれた
ものと判断した。この溶液の固形分濃度は35%であ
り、この共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量は
約 30,000 であった。この共重合体の溶液を BP1とす
る。
【0055】合成例2 仕込み原料を以下のとおり変更する以外は、合成例1と
同様の操作を行った。
【0056】 メタクリル酸 6.0 g ベンジルメタクリレート 34.0 gフ゜ロヒ゜レンク゛リコールモノメチルエーテルアセテート (溶媒) 74.3 g アゾビスイソブチロニトリル(開始剤) 1.0 g
【0057】その結果、メタクリル酸/ベンジルメタク
リレート共重合体のプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート溶液を得た。この溶液の固形分濃度は
35%であり、共重合体のポリスチレン換算重量平均分
子量は約 30,000 であった。この共重合体の溶液を BP2
とする。
【0058】参考例1及び2 合成例1で得られた共重合体溶液 BP1、及び合成例2で
得られた共重合体溶液BP2をそれぞれ、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテートで20%濃度に希
釈したのち、スピンコーターを用いてガラス基板(コー
ニング #7059)に塗布し、次に100℃で30分間ベー
クして、膜厚1μm のバインダー樹脂の乾燥塗膜を形成
させた。この乾燥塗膜の分光特性を分光光度計により測
定して、365nm及び400nmにおける光学密度OD
365及びOD400を記録し、さらに両者の比OD365/O
400を算出した。その結果を表1に示す。
【0059】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参考例 No. 1 2 ────────────────── バインダー樹脂 BP1 BP2 OD365 1.206 0.00097 OD400 0.00974 0.00053 OD365/OD400 124 1.8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0060】実施例1〜3及び比較例1〜3 合成例1及び2で得られた共重合体溶液 BP1及び BP2の
ほか、光重合性モノマー、光重合開始剤、着色材料及び
溶剤として、以下の各成分を用い、表2に示す組成物を
調製した。
【0061】(1)光重合性モノマー: ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート (2)光重合開始剤 イルガキュア907: 2−メチル−1−(4−メチル
チオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン
〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)から入手、
分光スペクトルの400nmにおける吸光係数0.5m2/k
g〕 DETX−S: 2,4−ジエチルチオキサントン〔日
本化薬(株)から入手、分光スペクトルの400nmにおけ
る吸光係数889m2/kg〕 (3)着色材料: C.I.ピグメントレッド 254/C.I.ピ
グメントイエロー 139/分散剤/プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテートが 10.10/4.54/4.39/
80.97の重量割合で混合された顔料分散液。 (4)溶剤: プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート
【0062】
【表2】
【0063】ガラス基板(コーニング #7059)に、表2
の組成物をスピンコーターにより塗布した後、70℃で
3分間プリベークして、乾燥塗膜を得た。次いでこの乾
燥塗膜に対し、フォトマスクを介して超高圧水銀灯によ
り200mJ/cm2 の露光を行った後、非イオン系界面活
性剤を含む0.04%水酸化カリウム水溶液に浸して現
像し、さらに230℃で20分間の後硬化を施して、赤
色フィルターを得た。同様の操作で、スピンコーターの
回転数だけを変えて膜厚を変更し、 BP1を用いた場合及
び BP2を用いた場合のそれぞれについて、表3に示すと
おり合計3水準の色濃度を有する赤色フィルターを得
た。
【0064】得られた赤色フィルターを、オリンパス光
学工業(株)製の顕微分光測光装置“OSP-SP200”によ
り測色したのち、(株)島津製作所製の耐光性試験機
“サンテスタ XF-180CPS”を用い、光源をキセノンラン
プとする330W/m2の照度で所定時間の曝露を行っ
た。曝露後の基板について測色を行い、曝露前後での色
変化(ΔE*ab)を求めて、その結果を表3に示した。
【0065】次に、ベンゾトリアゾール骨格の導入され
ていない共重合体溶液 BP2を用い、以下に示す市販の紫
外線吸収剤又は光安定剤を配合して感光性樹脂組成物を
調製し、評価した例を掲げる。
【0066】使用した紫外線吸収剤又は光安定剤 スミソーブ300: 2−(3−tert−ブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール〔住友化学工業(株)から入手〕 チヌビン144: ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネ
ート〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)から入
手〕 チヌビン213: メチル 3−〔3−tert−ブチル−
5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリ
コール(分子量約300)との縮合物〔チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ(株)から入手〕
【0067】比較例4及び5 比較例1の組成物100部に対し、比較例4ではスミソ
ーブ300を、そして比較例5ではチヌビン144をそ
れぞれ0.60部ずつ添加して感光性樹脂組成物を調製
し、実施例1〜3と同様の方法で評価した。その結果を
表3に示した。
【0068】比較例6 比較例1の組成物100部に対し、チヌビン213を
0.60部添加して感光性樹脂組成物を調製し、実施例
1〜3と同様の方法で基板上に塗布したが、添加物が充
分に溶けていなかった。そこで、この組成物を5μm の
メンブランフィルターで濾過した後、実施例1〜3と同
様の方法で評価した。その結果を表3に示した。
【0069】
【表3】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実 施 例 比 較 例 1 2 3 1 2 3 4 5 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ハ゛インタ゛ー 樹脂 BP1 BP1 BP1 BP2 BP2 BP2 BP2 BP2 BP2 添加物(部) スミソーフ゛300 − − − − − − 0.60 − − チヌヒ゛ン 144 − − − − − − − 0.60 − チヌヒ゛ン 213 − − − − − − − − 0.60 ──────────────────────────────────── 色度(曝露前) x 0.631 0.593 0.561 0.627 0.595 0.565 0.594 0.598 0.593 y 0.349 0.349 0.347 0.350 0.350 0.348 0.349 0.350 0.350 ──────────────────────────────────── 色変化(ΔE*ab) 200時間曝露後 1.7 2.1 2.4 2.5 3.3 3.3 3.1 3.3 3.2 500時間曝露後 3.3 4.2 4.6 4.9 5.3 6.4 5.2 5.2 5.4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0070】実施例1〜3及び比較例1〜3について、
色度座標xと200時間暴露後の色変化ΔE*abとの相関
を図1に、同じく500時間暴露後の色変化ΔE*abとの
相関を図2に、それぞれ示した。これらの結果から明ら
かなように、曝露時間によらず、いずれの色度座標xに
対しても、ベンゾトリアゾール骨格を有するバインダー
BP1を用いた実施例1〜3は、同骨格を有しないバイン
ダー BP2を用いた比較例1〜3に比べ、色変化が小さく
抑えられていることがわかる。
【0071】一方、市販の紫外線吸収剤又はヒンダード
アミン系光安定剤を配合した比較例4〜6を、それらと
近似した色度座標xを有する実施例2と比べても、ベン
ゾトリアゾール骨格を有するバインダー BP1を用いた実
施例2は、紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤
を配合した比較例4〜6に比べ、色変化が小さく抑えら
れていることがわかる。
【0072】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物はカラーフィ
ルターの製造に好適であり、この組成物を用いれば、耐
光性に優れたカラーフィルターを製造することができ、
それによってカラーフィルターの信頼性を高めることが
できる。さらに、耐光性改善効果のために、カラーフィ
ルター用途に利用できる着色材料の範囲が広がることか
ら、従来、色特性は良好であるものの耐光性が低いため
にこの用途に利用できなかった着色材料の使用も可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3及び比較例1〜3で得た赤色カラ
ーフィルターにおける色度座標xと200時間暴露後の
色変化ΔE*abとの相関を示すグラフである。
【図2】実施例1〜3及び比較例1〜3で得た赤色カラ
ーフィルターにおける色度座標xと500時間暴露後の
色変化ΔE*abとの相関を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AB13 AC01 AC04 AD01 BC12 BC13 BC14 BC31 BC33 BC34 BC81 BC85 CA00 CB51 CC11 2H048 BA25 BA27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バインダー樹脂、光重合性モノマー、光重
    合開始剤及び着色材料を含有する組成物であって、該バ
    インダー樹脂が、それを膜厚1μm のフィルムとしたと
    きの波長365nmにおける光学密度をOD365 、同じく
    波長400nmにおける光学密度をOD400 として、 OD365/OD400>30 の関係を満たす吸光特性を有することを特徴とする感光
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】バインダー樹脂がベンゾトリアゾール骨格
    を有する請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】バインダー樹脂がエチレン性不飽和二重結
    合を有する反応性モノマーの付加重合物である請求項1
    又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】バインダー樹脂がカルボキシル基を有し、
    アルカリ可溶性である請求項1〜3のいずれかに記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】ベンゾトリアゾール骨格を有する樹脂をバ
    インダー樹脂とすることを特徴とする感光性樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】バインダー樹脂が、下式(II) (式中、Xは水素、ハロゲン又は炭素数1〜20のアル
    キルを表し、Rは水素、炭素数1〜20のアルキル又は
    アリールアルキルを表す)で示されるベンゾトリアゾー
    ル骨格を有する請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】バインダー樹脂が、下式(IV) (式中、Xは水素、ハロゲン又は炭素数1〜20のアル
    キルを表し、Rは水素、炭素数1〜20のアルキル又は
    アリールアルキルを表し、R1 は水素又はメチルを表
    し、nは1〜4の整数を表す)で示される(メタ)アク
    リル酸エステル単位を有する請求項5記載の組成物。
  8. 【請求項8】バインダー樹脂がさらに、不飽和カルボン
    酸単位を有する請求項5〜7のいずれかに記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】不飽和カルボン酸単位が、アクリル酸又は
    メタクリル酸の単位である請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】バインダー樹脂がさらに、ベンゾトリア
    ゾール骨格を有しない(メタ)アクリル酸エステル単位
    を有する請求項8又は9記載の組成物。
  11. 【請求項11】さらに、光重合性モノマー及び光重合開
    始剤を含有する請求項5〜10のいずれかに記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】さらに、着色材料を含有する請求項5〜
    11のいずれかに記載の組成物。
JP26393399A 1999-09-17 1999-09-17 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4352524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26393399A JP4352524B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 感光性樹脂組成物
NL1016163A NL1016163C2 (nl) 1999-09-17 2000-09-13 Fotogevoelige harssamenstelling.
KR1020000053994A KR20010050442A (ko) 1999-09-17 2000-09-14 감광성 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26393399A JP4352524B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001092134A true JP2001092134A (ja) 2001-04-06
JP4352524B2 JP4352524B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=17396290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26393399A Expired - Fee Related JP4352524B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 感光性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4352524B2 (ja)
KR (1) KR20010050442A (ja)
NL (1) NL1016163C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026658A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2017083578A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 東洋インキScホールディングス株式会社 固体撮像素子用着色組成物、およびカラーフィルタ
KR102009675B1 (ko) * 2018-10-31 2019-08-12 주식회사 삼양사 감광성 수지 조성물
TWI746496B (zh) * 2016-02-09 2021-11-21 日商東京應化工業股份有限公司 黑柱間隔件用感光性樹脂組成物、黑柱間隔件、顯示裝置、及黑柱間隔件之形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107697A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料、フォトマスク材料、フォトマスクおよびフォトマスクの製造方法
KR100655049B1 (ko) * 2005-12-30 2006-12-06 제일모직주식회사 현상성이 우수한 고 색재현성 감광성 수지 조성물 및 이를이용한 컬러필터

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255447A (ja) * 1983-07-11 1993-10-05 Iolab Corp 紫外線吸収性組成物
JPH07191462A (ja) * 1993-02-05 1995-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物及び画像形成方法
JPH08151415A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Otsuka Chem Co Ltd 耐候性組成物
JPH093134A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性共重合体およびそれを含むフィルム
JPH1073918A (ja) * 1996-04-09 1998-03-17 Morton Thiokol Inc ネガ型光像形成性組成物
JPH10231326A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Daicel Chem Ind Ltd 変性共重合体および放射線硬化性樹脂組成物
JPH11100529A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000214580A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp カラ―フィルタ―用光重合性組成物、およびカラ―フィルタ―
JP2000338658A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性着色樹脂組成物、これを用いた着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384235A (en) * 1992-07-01 1995-01-24 Eastman Kodak Company Photographic elements incorporating polymeric ultraviolet absorbers
US5496685A (en) * 1993-09-17 1996-03-05 Chase Elastomer Corporation Photosensitive compositions and elements for flexographic printing
US5747585A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Eastman Kodak Company Process for synthesizing latex polymers from solid monomer particles
WO1998036000A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Copolymere modifie, procede d'elaboration et composition de resine durcissable
JPH10251591A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippon Shokubai Co Ltd 感熱記録材料用水性樹脂分散液、該分散液の製造方法、および該分散液を用いた感熱記録材料
JP3446213B2 (ja) * 1998-06-24 2003-09-16 セイコーエプソン株式会社 耐光性に優れた画像を実現するインク組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255447A (ja) * 1983-07-11 1993-10-05 Iolab Corp 紫外線吸収性組成物
JPH07191462A (ja) * 1993-02-05 1995-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物及び画像形成方法
JPH08151415A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Otsuka Chem Co Ltd 耐候性組成物
JPH093134A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性共重合体およびそれを含むフィルム
JPH1073918A (ja) * 1996-04-09 1998-03-17 Morton Thiokol Inc ネガ型光像形成性組成物
JPH10231326A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Daicel Chem Ind Ltd 変性共重合体および放射線硬化性樹脂組成物
JPH11100529A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000214580A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp カラ―フィルタ―用光重合性組成物、およびカラ―フィルタ―
JP2000338658A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性着色樹脂組成物、これを用いた着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026658A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2017083578A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 東洋インキScホールディングス株式会社 固体撮像素子用着色組成物、およびカラーフィルタ
TWI746496B (zh) * 2016-02-09 2021-11-21 日商東京應化工業股份有限公司 黑柱間隔件用感光性樹脂組成物、黑柱間隔件、顯示裝置、及黑柱間隔件之形成方法
KR102009675B1 (ko) * 2018-10-31 2019-08-12 주식회사 삼양사 감광성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010050442A (ko) 2001-06-15
NL1016163A1 (nl) 2001-03-20
JP4352524B2 (ja) 2009-10-28
NL1016163C2 (nl) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871019B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2020514788A (ja) 青色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび画像表示装置
KR101992866B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR101968510B1 (ko) 적색 화소 패턴 형성용 감광성 수지 조성물
KR20140100261A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20230026369A (ko) 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
JP5589436B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
KR101992867B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP5900203B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP4352524B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPWO2012005203A1 (ja) トリアリールメタン系着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5723091B2 (ja) カラーフィルタ用黄色着色層用樹脂組成物、カラーフィルタ用黄色着色層用感光性樹脂組成物、およびカラーフィルタ
JP6682844B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2011158501A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
KR20160103277A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101851822B1 (ko) 컬러필터용 착색감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2000098606A (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR20150109099A (ko) 착색감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101961959B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20120009607A (ko) 전자종이 반사판용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 전자종이용 반사판 및 전자종이
CN110133964A (zh) 绿色感光性树脂组合物、彩色滤光片和图像显示装置
KR102762228B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 이를 포함하는 표시장치
KR101987657B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20190098358A (ko) 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
JP2002023352A (ja) 着色画像形成用感光液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4352524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees