JP2001091742A - 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 - Google Patents
光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2001091742A JP2001091742A JP26879899A JP26879899A JP2001091742A JP 2001091742 A JP2001091742 A JP 2001091742A JP 26879899 A JP26879899 A JP 26879899A JP 26879899 A JP26879899 A JP 26879899A JP 2001091742 A JP2001091742 A JP 2001091742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- anisotropic layer
- optically anisotropic
- discotic liquid
- transparent support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 claims abstract description 76
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 46
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 8
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 7
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 6
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 acyloin ethers Chemical class 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 2
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine Chemical compound C1=NC=NC=N1 JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007803 itching Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecyloctadecan-1-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
で配向しているディスコティック液晶性分子から形成さ
れた第1光学的異方性層、および50乃至90度の平均
傾斜角で配向しているディスコティック液晶性分子から
形成された第2光学的異方性層が積層されている光学補
償シートを使用する。
Description
偏光板および液晶表示装置に関する。
よび光学補償シート(位相差板)からなる。透過型液晶
表示装置では、二枚の偏光素子を液晶セルの両側に取り
付け、一枚または二枚の光学補償シートを液晶セルと偏
光素子との間に配置する。反射型液晶表示装置では、反
射板、液晶セル、一枚の光学補償シート、そして一枚の
偏光素子の順に配置する。液晶セルは、棒状液晶性分
子、それを封入するための二枚の基板および棒状液晶性
分子に電圧を加えるための電極層からなる。液晶セル
は、棒状液晶性分子の配向状態の違いで、透過型につい
ては、TN(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Sw
itching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crysta
l)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN
(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Align
ed)、反射型については、TN、HAN(Hybrid Align
ed Nematic)GH(Guest-Host)のような様々な表示モ
ードが提案されている。
り、視野角を拡大するために、様々な液晶表示装置で用
いられている。光学補償シートとしては、延伸複屈折フ
イルムが従来から使用されていた。延伸複屈折フイルム
からなる光学補償シートに代えて、透明支持体上にディ
スコティック液晶性分子から形成された光学的異方性層
を有する光学補償シートを使用することが提案されてい
る。光学的異方性層は、ディスコティック液晶性分子を
含むディスコティック液晶組成物を配向膜の上に塗布
し、配向温度よりも高い温度で加熱してディスコティッ
ク液晶性分子を配向させて形成する。一般に、ディスコ
ティック液晶性分子は、大きな複屈折率を有する。そし
て、ディスコティック液晶性分子には、多様な配向形態
がある。ディスコティック液晶性分子を用いることで、
従来の延伸複屈折フイルムでは得ることができない光学
的性質を実現することが可能になった。
の光学的性質、具体的には上記のような表示モードの違
いに応じて決定する。ディスコティック液晶性分子を用
いると、液晶セルの様々な表示モードに対応する様々な
光学的性質を有する光学補償シートを製造することがで
きる。ディスコティック液晶性分子を用いた光学補償シ
ートでは、様々な表示モードに対応するものが既に提案
されている。例えば、TNモードの液晶セル用光学補償
シートは、特開平6−214116号公報、米国特許5
583679号、同5646703号、ドイツ特許公報
3911620A1号の各明細書に記載がある。また、
IPSモードまたはFLCモードの液晶セル用光学補償
シートは、特開平10−54982号公報に記載があ
る。さらに、OCBモードまたはHANモードの液晶セ
ル用光学補償シートは、米国特許5805253号およ
び国際特許出願WO96/37804号の各明細書に記
載がある。さらにまた、STNモードの液晶セル用光学
補償シートは、特開平9−26572号公報に記載があ
る。そして、VAモードの液晶セル用光学補償シート
は、特許番号第2866372号公報に記載がある。
ルムに代えて、ディスコティック液晶性分子を用いるこ
とで、従来よりも正確に液晶セルを光学的に補償するこ
とが可能になった。しかし、本発明者の研究によれば、
ディスコティック液晶性分子を用いても、液晶セルを問
題なく完全に光学的に補償することは非常に難しい。例
えば、特開平6−214116号公報、米国特許558
3679号、同5646703号、ドイツ特許公報39
11620A1号の各明細書に記載があるTNモードの
液晶セル用光学補償シートでは、ディスコティック液晶
性分子の傾斜角がディスコティック液晶性分子と透明支
持体面との距離に伴って変化するようにディスコティッ
ク液晶性分子を配向させている。しかし、本発明者が従
来の光学補償シートを検討したところ、偏光板の斜め方
向からの光漏れが認められ、視野角が充分に(理論的に
期待できる程度まで)拡大していない。本発明者が、さ
らに研究を進めた結果、光学的異方性層に含まれるディ
スコティック液晶性分子のうち、実質的に垂直に(50
乃至90度の平均傾斜角で)配向しているディスコティ
ック液晶性分子の割合を増加させると、上記の問題を解
決できることが判明した。しかし、光学的異方性層内の
ディスコティック液晶性分子の傾斜角の変化を任意に調
節する(例えば、実質的に垂直に配向している分子の割
合を増加させる)ことは、非常に難しく実質的には不可
能である。本発明の目的は、液晶セルを正確に光学的に
補償することができる光学補償シートを提供することで
ある。
(1)〜(5)の光学補償シート、下記(6)〜(1
1)の楕円偏光板および下記(12)の液晶表示装置に
より達成された。 (1)透明支持体、0乃至50度の平均傾斜角で配向し
ているディスコティック液晶性分子から形成された第1
光学的異方性層、および50乃至90度の平均傾斜角で
配向しているディスコティック液晶性分子から形成され
た第2光学的異方性層が積層されている光学補償シー
ト。 (2)第1光学的異方性層、透明支持体、そして第2光
学的異方性層の順序で積層されている(1)に記載の光
学補償シート。 (3)第1光学的異方性層において、ディスコティック
液晶性分子が5乃至45度の平均傾斜角で配向してお
り、該傾斜角がディスコティック液晶性分子と透明支持
体面との距離に伴って変化している(1)に記載の光学
補償シート。 (4)第1光学的異方性層のディスコティック液晶性分
子の円盤面の法線を透明支持体面に投影して得られる線
の平均方向と、第2光学的異方性層のディスコティック
液晶性分子の円盤面の法線を透明支持体面に投影して得
られる線の平均方向とが、実質的に平行または直交して
いる(1)に記載の光学補償シート。 (5)透明支持体の面内の遅相軸と、第2光学的異方性
層のディスコティック液晶性分子の円盤面の法線を透明
支持体面に投影して得られる線の平均方向とが、実質的
に平行または直交している(1)に記載の光学補償シー
ト。
斜角で配向しているディスコティック液晶性分子から形
成された第1光学的異方性層、50乃至90度の平均傾
斜角で配向しているディスコティック液晶性分子から形
成された第2光学的異方性層、偏光膜および透明保護膜
が積層されている楕円偏光板。 (7)第1光学的異方性層、透明支持体、第2光学的異
方性層、偏光膜、そして透明保護膜の順序で積層されて
いる(6)に記載の楕円偏光板。 (8)第1光学的異方性層において、ディスコティック
液晶性分子が5乃至45度の平均傾斜角で配向してお
り、該傾斜角がディスコティック液晶性分子と透明支持
体面との距離に伴って変化している(6)に記載の楕円
偏光板。 (9)第1光学的異方性層のディスコティック液晶性分
子の円盤面の法線を透明支持体面に投影して得られる線
の平均方向と、第2光学的異方性層のディスコティック
液晶性分子の円盤面の法線を透明支持体面に投影して得
られる線の平均方向とが、実質的に平行または直交して
いる(6)に記載の楕円偏光板。 (10)透明支持体の面内の遅相軸と、第2光学的異方
性層のディスコティック液晶性分子の円盤面の法線を透
明支持体面に投影して得られる線の平均方向とが、実質
的に平行または直交している(6)に記載の楕円偏光
板。 (11)偏光膜の面内の透過軸と、第2光学的異方性層
のディスコティック液晶性分子の円盤面の法線を透明支
持体面に投影して得られる線の平均方向とが、実質的に
平行または直交している(6)に記載の楕円偏光板。
れた二枚の偏光板からなる透過型液晶表示装置であっ
て、偏光板の少なくとも一方が、透明支持体、0乃至5
0度の平均傾斜角で配向しているディスコティック液晶
性分子から形成された第1光学的異方性層、50乃至9
0度の平均傾斜角で配向しているディスコティック液晶
性分子から形成された第2光学的異方性層、偏光膜およ
び透明保護膜が積層されている楕円偏光板であることを
特徴とする液晶表示装置。なお、ディスコティック液晶
性分子の平均傾斜角は、ディスコティック液晶性分子の
円盤面と透明支持体平面との平均角度を意味する。実質
的に直交または平行とは、厳密な直交または平行との差
が±20゜未満であることを意味する。角度の差は、±
16゜未満であることが好ましく、±12゜未満である
ことがより好ましく、±8゜未満であることがさらに好
ましく、±4゜未満であることが最も好ましい。
の平均傾斜角で配向しているディスコティック液晶性分
子から形成された第1光学的異方性層と、50乃至90
度の平均傾斜角で配向しているディスコティック液晶性
分子から形成された第2光学的異方性層との二つの光学
的異方性層を設けることで、液晶セルを正確に光学的に
補償することに成功した。従来の一つの光学的異方性層
では、ディスコティック液晶性分子の傾斜角の変化を任
意に調節することはは、実質的に不可能であった。本発
明では、二つの光学的異方性層を用いることで、液晶セ
ルの光学的性質に正確に対応(光学的に補償)すること
ができる。例えば、TNモードの液晶セルを正確に光学
的に補償するためには、従来の光学補償シートよりも、
実質的に垂直に(50乃至90度の平均傾斜角で)配向
しているディスコティック液晶性分子の割合を増加させ
ることが望ましい。本発明では、第2光学的異方性層を
実質的に垂直に配向しているディスコティック液晶性分
子から形成するため、TNモードの液晶セルを正確に対
応した光学補償シートが得られる。このような光学補償
シートを用いることで、偏光板の斜め方向からの光漏れ
が防止され、液晶表示装置の視野角を充分に(従来以上
に)拡大することができる。
本的な構成を示す模式図である。図1の(a)に示す透
過型液晶表示装置は、バックライト(BL)側から順
に、透明保護膜(1a)、偏光膜(2a)、第2光学異
方性層(3a)、透明支持体(4a)、第1光学的異方
性層(5a)、液晶セルの下基板(6a)、棒状液晶性
分子(7)、液晶セルの上基板(6b)、第1光学的異
方性層(5b)、透明支持体(4b)、第2光学異方性
層(3b)、偏光膜(2b)、そして透明保護膜(1
b)からなる。第2光学異方性層、透明支持体および第
1光学的異方性層(3a〜5aおよび5b〜3b)が光
学補償シートを構成する。そして、透明保護膜、偏光
膜、第2光学異方性層、透明支持体および第1光学的異
方性層(1a〜5aおよび5b〜1b)が楕円偏光板を
構成する。図1の(b)に示す透過型液晶表示装置は、
バックライト(BL)側から順に、透明保護膜(1
a)、偏光膜(2a)、第2光学異方性層(3a)、透
明支持体(4a)、第1光学的異方性層(5a)、液晶
セルの下基板(6a)、棒状液晶性分子(7)、液晶セ
ルの上基板(6b)、透明保護膜(1b)、偏光膜(2
b)、そして透明保護膜(1c)からなる。第2光学異
方性層、透明支持体および第1光学的異方性層(3a〜
5a)が光学補償シートを構成する。そして、透明保護
膜、偏光膜、第2光学異方性層、透明支持体および第1
光学的異方性層(1a〜5a)が楕円偏光板を構成す
る。
は、バックライト(BL)側から順に、透明保護膜(1
a)、偏光膜(2a)、透明保護膜(1b)、液晶セル
の下基板(6a)、棒状液晶性分子(7)、液晶セルの
上基板(6b)、第1光学的異方性層(5b)、透明支
持体(4b)、第2光学異方性層(3b)、偏光膜(2
b)、そして透明保護膜(1c)からなる。第2光学異
方性層、透明支持体および第1光学的異方性層(5b〜
3b)が光学補償シートを構成する。そして、透明保護
膜、偏光膜、第2光学異方性層、透明支持体および第1
光学的異方性層(5b〜1c)が楕円偏光板を構成す
る。図2は、反射型液晶表示装置の基本的な構成を示す
模式図である。図2に示す反射型液晶表示装置は、下か
ら順に、液晶セルの下基板(6a)、反射板(RP)、
棒状液晶性分子(7)、液晶セルの上基板(6b)、第
1光学的異方性層(5)、透明支持体(4)、第2光学
異方性層(3)、偏光膜(2)、そして透明保護膜
(1)からなる。第2光学異方性層、透明支持体および
第1光学的異方性層(5〜3)が光学補償シートを構成
する。そして、透明保護膜、偏光膜、第2光学異方性
層、透明支持体および第1光学的異方性層(5〜1)が
楕円偏光板を構成する。図1および図2に示すように、
光学補償シートは、第1光学的異方性層、透明支持体、
そして第2光学的異方性層の順序で積層することが好ま
しい。また、楕円偏光板は、第1光学的異方性層、透明
支持体、第2光学的異方性層、偏光膜、そして透明保護
膜の順序で積層することが好ましい。
よび第2光学的異方性層は、いずれもディスコティック
液晶性分子から形成する。第1光学的異方性層では、0
乃至50度の平均傾斜角でディスコティック液晶性分子
を配向させる。平均傾斜角は、5乃至45度であること
が好ましい。ディスコテック液晶性分子の傾斜角は、デ
ィスコティック液晶性分子と透明支持体面との距離に伴
って変化していることが好ましい。第2光学的異方性層
では、50度乃至90度の平均傾斜角でディスコティッ
ク液晶性分子を配向させる。平均傾斜角は、60乃至9
0度であることが好ましい。第1光学的異方性層のディ
スコティック液晶性分子の円盤面の法線を透明支持体面
に投影して得られる線の平均方向と、第2光学的異方性
層のディスコティック液晶性分子の円盤面の法線を透明
支持体面に投影して得られる線の平均方向とは、実質的
に平行または直交していることが好ましい。また、透明
支持体の面内の遅相軸と、第2光学的異方性層のディス
コティック液晶性分子の円盤面の法線を透明支持体面に
投影して得られる線の平均方向とが、実質的に平行また
は直交していることも好ましい。ディスコティック液晶
性分子の具体的な配向状態は、液晶セルの表示モードの
種類に応じて決定する。液晶性分子の配向状態は、ディ
スコティック液晶性分子の種類、配向膜の種類および光
学的異方性層内の添加剤(例、可塑剤、バインダー、界
面活性剤)の使用によって制御される。
献(C. Destrade et al., Mol. Crysr. Liq. Cryst., v
ol. 71, page 111 (1981) ;日本化学会編、季刊化学総
説、No.22、液晶の化学、第5章、第10章第2節
(1994);B. Kohne et al., Angew. Chem. Soc. Chem. C
omm., page 1794 (1985);J. Zhang et al., J. Am.Che
m. Soc., vol. 116, page 2655 (1994))に記載されて
いる。ディスコティック液晶性分子の重合については、
特開平8−27284公報に記載がある。ディスコティ
ック液晶性分子を重合により固定するためには、ディス
コティック液晶性分子の円盤状コアに、置換基として重
合性基を結合させる必要がある。ただし、円盤状コアに
重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を
保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基
との間に、連結基を導入する。従って、ディスコティッ
ク液晶性分子は、下記式(I)で表わされる化合物であ
ることが好ましい。
り;Qは重合性基であり;そして、nは4乃至12の整
数である。上記式の円盤状コア(D)の例を以下に示
す。以下の各例において、LQ(またはQL)は、二価
の連結基(L)と重合性基(Q)との組み合わせを意味
する。
アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−CO
−、−NH−、−O−、−S−およびそれらの組み合わ
せからなる群より選ばれる二価の連結基であることが好
ましい。二価の連結基(L)は、アルキレン基、アルケ
ニレン基、アリーレン基、−CO−、−NH−、−O−
および−S−からなる群より選ばれる二価の基を少なく
とも二つ組み合わせた基であることがさらに好ましい。
二価の連結基(L)は、アルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、−CO−および−O−からなる群よ
り選ばれる二価の基を少なくとも二つ組み合わせた基で
あることが最も好ましい。アルキレン基の炭素原子数
は、1乃至12であることが好ましい。アルケニレン基
の炭素原子数は、2乃至12であることが好ましい。ア
リーレン基の炭素原子数は、6乃至10であることが好
ましい。アルキレン基、アルケニレン基およびアリーレ
ン基は、置換基(例、アルキル基、ハロゲン原子、シア
ノ、アルコキシ基、アシルオキシ基)を有していてもよ
い。二価の連結基(L)の例を以下に示す。左側が円盤
状コア(D)に結合し、右側が重合性基(Q)に結合す
る。ALはアルキレン基またはアルケニレン基を意味
し、ARはアリーレン基を意味する。
− L15:−O−AL−S−AL− L16:−O−CO−AL−AR−O−AL−O−CO− L17:−O−CO−AR−O−AL−CO− L18:−O−CO−AR−O−AL−O−CO− L19:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−C
O− L20:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−A
L−O−CO− L21:−S−AL− L22:−S−AL−O− L23:−S−AL−O−CO− L24:−S−AL−S−AL− L25:−S−AR−AL−
子がねじれ配向している液晶セルを、光学的に補償する
ためには、ディスコティック液晶性分子もねじれ配向さ
せることが好ましい。上記AL(アルキレン基またはア
ルケニレン基)に、不斉炭素原子を導入すると、ディス
コティック液晶性分子を螺旋状にねじれ配向させること
ができる。また、不斉炭素原子を含む光学活性を示す化
合物(カイラル剤)を光学的異方性層に添加しても、デ
ィスコティック液晶性分子を螺旋状にねじれ配向させる
ことができる。
種類に応じて決定する。重合性基(Q)の例を以下に示
す。
〜Q7)、エポキシ基(Q8)またはアジリジニル基
(Q9)であることが好ましく、不飽和重合性基である
ことがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基(Q
1〜Q6)であることが最も好ましい。式(I)におい
て、nは4乃至12の整数である。具体的な数字は、デ
ィスコティックコア(D)の種類に応じて決定される。
なお、複数のLとQの組み合わせは、異なっていてもよ
いが、同一であることが好ましい。
を併用してもよい。例えば、以上述べたような重合性デ
ィスコティック液晶性分子と非重合性ディスコティック
液晶性分子とを併用することができる。非重合性ディス
コティック液晶性分子は、前述した重合性ディスコティ
ック液晶性分子の重合性基(P)を、水素原子またはア
ルキル基に変更した化合物であることが好ましい。すな
わち、非重合性ディスコティック液晶性分子は、下記式
(II)で表わされる化合物であることが好ましい。 (II) D(−L−R)n 式中、Dは円盤状コアであり;Lは二価の連結基であ
り;Rは水素原子またはアルキル基であり;そして、n
は4乃至12の整数である。式(II)の円盤状コア
(D)の例は、LP(またはPL)をLR(またはR
L)に変更する以外は、前記の重合性ディスコティック
液晶分子の例と同様である。また、二価の連結基(L)
の例も、前記の重合性ディスコティック液晶分子の例と
同様である。Rのアルキル基は、炭素原子数が1乃至4
0であることが好ましく、1乃至30であることがさら
に好ましい。環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方
が好ましく、分岐を有する鎖状アルキル基よりも直鎖状
アルキル基の方が好ましい。Rは、水素原子または炭素
原子数が1乃至30の直鎖状アルキル基であることが特
に好ましい。
性分子あるいは下記の重合性開始剤や任意の添加剤
(例、可塑剤、モノマー、界面活性剤、セルロースエス
テル、1,3,5−トリアジン化合物、カイラル剤)を
含むディスコティック液晶組成物(塗布液)を、配向膜
の上に塗布することで形成する。ディスコティック液晶
組成物の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ま
しく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,
N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメ
チルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジ
ン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキル
ハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エス
テル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、ア
セトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラ
ヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれ
る。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類
以上の有機溶媒を併用してもよい。ディスコティック液
晶組成物の塗布は、公知の方法(例、ワイヤーバーコー
ティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラ
ビアコーティング法、リバースグラビアコーティング
法、ダイコーティング法)により実施できる。
均一に配向していることが好ましく、実質的に均一に配
向している状態で固定されていることがさらに好まし
く、重合反応により液晶性分子が固定されていることが
最も好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱
重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれ
る。光重合反応が好ましい。光重合開始剤の例には、α
−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2
367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル
(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水
素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許272251
2号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許304
6127号、同2951758号の各明細書記載)、ト
リアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニル
ケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細
書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭
60−105667号公報、米国特許4239850号
明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許
4212970号明細書記載)が含まれる。光重合開始
剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01乃至20重量
%であることが好ましく、0.5乃至5重量%であるこ
とがさらに好ましい。ディスコティック液晶性分子の重
合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。
照射エネルギーは、20mJ/cm2 乃至50J/cm
2 であることが好ましく、100乃至800mJ/cm
2 であることがさらに好ましい。光重合反応を促進する
ため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。第1光学
的異方性層および第2光学的異方性層の厚さは、それぞ
れ独立に、0.1乃至20μmであることが好ましく、
0.5乃至15μmであることがさらに好ましく、1乃
至10μmであることが最も好ましい。
体として、一般には、光学的等方性のポリマーフイルム
が用いられる。支持体が透明であるとは、光透過率が8
0%以上であることを意味する。光学的等方性とは、具
体的には、面内レターデーション(Re)が10nm以
下であることが好ましく、5nm以下であることがさら
に好ましい。また、厚み方向のレターデーション(Rt
h)は、40nm以下であることが好ましく、20nm
以下であることがさらに好ましい。透明支持体の面内レ
ターデーション(Re)と厚み方向のレターデーション
(Rth)は、それぞれ下記式で定義される。 Re=(nx−ny)×d Rth=[{(nx+ny)/2}−nz]×d 式中、nxおよびnyは、透明支持体の面内屈折率であ
り、nzは透明支持体の厚み方向の屈折率であり、そし
てdは透明支持体の厚さである。
持体として光学的異方性のポリマーフイルムが用いられ
る場合もある。すなわち、光学的異方性層の光学的異方
性に透明支持体の光学的異方性も加えて、液晶セルの光
学的異方性に対応する(光学的に補償する)場合もあ
る。そのような目的で光学的異方性透明支持体を使用す
る場合、透明支持体の面内レターデーション(Re)
は、20nm以上であることが好ましく、30nm以上
であることがさらに好ましい。また、厚み方向のレター
デーション(Rth)は、80nm以上であることが好ま
しく、120nm以上であることがさらに好ましい。
性支持体とするか、光学的異方性支持体とするかに応じ
て決定する。光学的等方性支持体の場合は、一般にガラ
スまたはセルロースエステルが用いられる。光学的異方
性支持体の場合は、一般に合成ポリマー(例、ポリカー
ボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ
アクリレート、ポリメタクリレート、ノルボルネン樹
脂)が用いられる。合成ポリマーフイルムを延伸するこ
とによって、光学的異方性を得る。ただし、欧州特許0
911656A2号明細書に記載されている(1)レタ
ーデーション上昇剤の使用、(2)セルロースアセテー
トの酢化度の低下、あるいは(3)冷却溶解法によるフ
イルムの製造により、レターデーションが高い(光学的
異方性の)セルロースエステルフイルムを製造すること
もできる。セルロースエステルまたは合成ポリマーのフ
イルムは、ソルベントキャスト法により形成することが
好ましい。透明支持体の厚さは、20乃至500μmで
あることが好ましく、50乃至200μmであることが
さらに好ましい。透明支持体とその上に設けられる層
(接着層、配向膜あるいは光学的異方性層)との接着を
改善するため、透明支持体に表面処理(例、グロー放電
処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、火炎処
理)を実施してもよい。透明支持体の上に、接着層(下
塗り層)を設けてもよい。
くはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸
着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラン
グミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物
(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモ
ニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のよう
な手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、
磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配
向膜も知られている。ポリマーのラビング処理により形
成する配向膜が特に好ましい。ラビング処理は、ポリマ
ー層の表面を、紙や布で一定方向に、数回こすることに
より実施する。配向膜に使用するポリマーの種類は、デ
ィスコティック液晶性分子の配向(特に平均傾斜角)に
応じて決定する。第1光学的異方性層(平均傾斜角:0
乃至50度)の配向膜には、配向膜の表面エネルギーを
低下させないポリマー(通常の配向膜用ポリマー)を用
いる。第2光学的異方性層(平均傾斜角:50乃至90
度)の配向膜には、配向膜の表面エネルギーを低下させ
るポリマーを用いる。配向膜の表面エネルギーを低下さ
せるためには、ポリマーの側鎖に炭素原子数が10乃至
100の炭化水素基を導入することが好ましい。
した様々な表示モードに対応するディスコティック液晶
性分子を用いた光学補償シートについての文献に記載が
ある。配向膜の厚さは、0.01乃至5μmであること
が好ましく、0.05乃至1μmであることがさらに好
ましい。なお、配向膜を用いて、光学的異方性層のディ
スコティック液晶性分子を配向させてから、光学的異方
性層を透明支持体上に転写してもよい。配向状態で固定
されたディスコティック液晶性分子は、配向膜がなくて
も配向状態を維持することができる。また、第1光学的
異方性層について微妙な数度の傾斜角が要求されない場
合は、ラビング処理をする必要はなく、配向膜も不要で
ある。ただし、ディスコティック液晶性分子と透明支持
体との密着性を改善する目的で、界面でディスコティッ
ク液晶性分子と化学結合を形成する配向膜(特開平9−
152509号公報記載)を用いてもよい。密着性改善
の目的で配向膜を使用する場合は、ラビング処理を実施
しなくてもよい。
二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜が
ある。ヨウ素系偏光膜および染料系偏光膜は、一般にポ
リビニルアルコール系フイルムを用いて製造する。偏光
膜の偏光軸は、フイルムの延伸方向に垂直な方向に相当
する。
的等方性のポリマーフイルムが用いられる。保護膜が透
明であるとは、光透過率が80%以上であることを意味
する。光学的等方性とは、具体的には、面内レターデー
ション(Re)が10nm以下であることが好ましく、
5nm以下であることがさらに好ましい。また、厚み方
向のレターデーション(Rth)は、40nm以下である
ことが好ましく、20nm以下であることがさらに好ま
しい。面内レターデーション(Re)と厚み方向のレタ
ーデーション(Rth)の定義については、透明支持体に
ついて前述した通りである。透明保護膜としては、一般
にセルロースエステルフイルム、好ましくはトリアセチ
ルセルロースフイルムが用いられる。セルロースエステ
ルフイルムは、ソルベントキャスト法により形成するこ
とが好ましい。透明保護膜の厚さは、20乃至500μ
mであることが好ましく、50乃至200μmであるこ
とがさらに好ましい。
ードの液晶セルに適用できる。前述したように、ディス
コティック液晶性分子を用いた光学補償シートは、TN
(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Switchin
g)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、OC
B(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper
Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)およ
びHAN(Hybrid Aligned Nematic)モードの液晶セル
に対応するものが既に提案されている。本発明は、TN
(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置において特
に効果がある。
9%のセルロースアセテート45重量部、下記のレター
デーション上昇剤1.35重量部、メチレンクロリド2
32.72重量部、メタノール42.57重量部および
n−ブタノール8.5重量部を混合して溶液(ドープ)
を調製した。
延機を用いて、流延方向に1%、幅方向に1%延伸なが
ら乾燥し、厚さ100μmの透明支持体を得た。得られ
た透明支持体について、エリプソメーターを用いて測定
したところ、流延方向に面内レターデーション(Re)
が5nmであり、厚み方向のレターデーション(Rth)
が80nmであった。透明支持体の両面に、厚さ0.1
μmのゼラチン下塗り層を設けた。
に、下記の末端アクリレート変性ポリビニルアルコール
を塗布し、80℃の温風で乾燥した後、ラビング処理を
行い第1配向膜を形成した。第1配向膜のラビング方向
は、透明支持体の流延方向と平行であった。
スコティック液晶性化合物(1)1.8g、エチレンオ
キサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製)0.2g、セル
ロースアセテートブチレート(CAB551−0.2、
イーストマンケミカル社製)0.04g、光重合開始剤
(イルガキュア907、日本チバガイギー(株)製)
0.06gおよび光増感剤(カヤキュアーDETX、日
本化薬(株)製)0.02gを、3.43gのメチルエ
チルケトンに溶解して、塗布液を調製した。
ーバーで塗布した。これを金属の枠に貼り付けて固定し
た状態で、120℃の恒温槽中で3分間加熱し、ディス
コティック液晶性分子を配向させた。120℃の温度を
維持しながら、120W/cmの高圧水銀灯用いて、1
分間紫外線を照射し、ディスコティック液晶性分子のビ
ニル基を重合させ、配向状態を固定した。その後、室温
まで冷却した。形成した第1光学的異方性層の厚さは、
1.5μmであった。エリプソメータ−によりレターデ
ーションの角度依存性を測定することにより、ディスコ
ティック液晶性分子の平均傾斜角を求めたところ、36
度であった。また、第1光学的異方性層の厚み方向のレ
ターデーション(Rth)は、70nmであった。
ポリイミドをメタノールとアセトンとの混合溶媒(容積
比=50/50)に溶解して、5重量%の溶液を調製し
た。
いて溶液を1μmの厚さに塗布し、60℃の温風で乾燥
した後、ラビング処理を行い第2配向膜を形成した。第
2配向膜のラビング方向は、第1配向膜のラビング方向
(=透明支持体の流延方向)と直交させた。
に、以下の組成の塗布液をエクストルージョン法により
塗布した。
スコティック液晶性化合物を配向させた。その温度で、
4秒間紫外線を照射し、ディスコティック液晶性化合物
を重合させ、配向状態を固定した。このようにして、デ
ィスコティック液晶性化合物が垂直に配向している第2
光学的異方性層を形成し、光学補償シートを作成した。
第2光学異方性層について、エリプソメーターを用い
て、面内レターデーション(Re)を測定し、その角度
依存性から平均傾斜角を求めたところ、Reが55n
m、平均傾斜角は85度であった。なお、第2光学異方
性層の光学軸は、ラビング方向と垂直な方向であった。
イルムにヨウ素を吸着させて、偏光膜を作製した。偏光
膜の片面と、作製した光学補償シートの第2光学的異方
性層面とを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼
り付けた。偏光膜の透過軸と第2配向膜のラビング方向
とは、直交するように配置した。偏光膜の反対側の面
に、厚さ100μmのトリアセチルセルロースフイルム
(フジタック、富士写真フイルム(株)製)を透明保護
膜として、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り
付けた。このようにして、楕円偏光板を作製した。
ラス基板の上に、ポリイミド配向膜を設け、ラビング処
理を行った。4.5μmのスペーサーを介して、二枚の
基板を配向膜が向き合うように重ねた。二枚の基板は、
配向膜のラビング方向が直交するように配置した。基板
の間隙に、棒状液晶性分子(ZLI−4792、メルク
社製)を注入し、棒状液晶層を形成した。以上のように
作製したTN液晶セルの両側に、作製した楕円偏光板を
二枚、第1光学的異方性層が基板と対面するように貼り
付けて、液晶表示装置を作製した。第1配向膜のラビン
グ方向と、それに隣接する液晶セルの配向膜のラビング
方向とは、反平行になるように配置した。液晶表示装置
の液晶セルに、55Hzの矩形波電圧を印加し、白表示
2V、黒表示5Vにおける白表示と黒表示との透過率を
コントラスト比として、上下左右でコントラスト比10
が得られる視野角を測定した。上下方向の視野角は11
0度であり、左右方向の視野角は130度であった。
ルの両側に、市販の偏光板(HLC2−5618HC、
サンリッツ社製)を二枚貼り付けて、液晶表示装置を作
製した。配向膜の透過軸方向と、それに隣接する液晶セ
ルの配向膜のラビング方向とは、平行になるように配置
した。液晶表示装置の液晶セルに、55Hzの矩形波電
圧を印加し、白表示2V、黒表示5Vにおける白表示と
黒表示との透過率をコントラスト比として、上下左右で
コントラスト比10が得られる視野角を測定した。上下
方向の視野角は40度であり、左右方向の視野角は90
度であった。
図である。
図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 透明支持体、0乃至50度の平均傾斜角
で配向しているディスコティック液晶性分子から形成さ
れた第1光学的異方性層、および50乃至90度の平均
傾斜角で配向しているディスコティック液晶性分子から
形成された第2光学的異方性層が積層されている光学補
償シート。 - 【請求項2】 第1光学的異方性層、透明支持体、そし
て第2光学的異方性層の順序で積層されている請求項1
に記載の光学補償シート。 - 【請求項3】 第1光学的異方性層において、ディスコ
ティック液晶性分子が5乃至45度の平均傾斜角で配向
しており、該傾斜角がディスコティック液晶性分子と透
明支持体面との距離に伴って変化している請求項1に記
載の光学補償シート。 - 【請求項4】 第1光学的異方性層のディスコティック
液晶性分子の円盤面の法線を透明支持体面に投影して得
られる線の平均方向と、第2光学的異方性層のディスコ
ティック液晶性分子の円盤面の法線を透明支持体面に投
影して得られる線の平均方向とが、実質的に平行または
直交している請求項1に記載の光学補償シート。 - 【請求項5】 透明支持体の面内の遅相軸と、第2光学
的異方性層のディスコティック液晶性分子の円盤面の法
線を透明支持体面に投影して得られる線の平均方向と
が、実質的に平行または直交している請求項1に記載の
光学補償シート。 - 【請求項6】 透明支持体、0乃至50度の平均傾斜角
で配向しているディスコティック液晶性分子から形成さ
れた第1光学的異方性層、50乃至90度の平均傾斜角
で配向しているディスコティック液晶性分子から形成さ
れた第2光学的異方性層、偏光膜および透明保護膜が積
層されている楕円偏光板。 - 【請求項7】 第1光学的異方性層、透明支持体、第2
光学的異方性層、偏光膜、そして透明保護膜の順序で積
層されている請求項6に記載の楕円偏光板。 - 【請求項8】 第1光学的異方性層において、ディスコ
ティック液晶性分子が5乃至45度の平均傾斜角で配向
しており、該傾斜角がディスコティック液晶性分子と透
明支持体面との距離に伴って変化している請求項6に記
載の楕円偏光板。 - 【請求項9】 第1光学的異方性層のディスコティック
液晶性分子の円盤面の法線を透明支持体面に投影して得
られる線の平均方向と、第2光学的異方性層のディスコ
ティック液晶性分子の円盤面の法線を透明支持体面に投
影して得られる線の平均方向とが、実質的に平行または
直交している請求項6に記載の楕円偏光板。 - 【請求項10】 透明支持体の面内の遅相軸と、第2光
学的異方性層のディスコティック液晶性分子の円盤面の
法線を透明支持体面に投影して得られる線の平均方向と
が、実質的に平行または直交している請求項6に記載の
楕円偏光板。 - 【請求項11】 偏光膜の面内の透過軸と、第2光学的
異方性層のディスコティック液晶性分子の円盤面の法線
を透明支持体面に投影して得られる線の平均方向とが、
実質的に平行または直交している請求項6に記載の楕円
偏光板。 - 【請求項12】 液晶セルおよびその両側に配置された
二枚の偏光板からなる透過型液晶表示装置であって、偏
光板の少なくとも一方が、透明支持体、0乃至50度の
平均傾斜角で配向しているディスコティック液晶性分子
から形成された第1光学的異方性層、50乃至90度の
平均傾斜角で配向しているディスコティック液晶性分子
から形成された第2光学的異方性層、偏光膜および透明
保護膜が積層されている楕円偏光板であることを特徴と
する液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26879899A JP4148611B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26879899A JP4148611B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001091742A true JP2001091742A (ja) | 2001-04-06 |
JP4148611B2 JP4148611B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=17463424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26879899A Expired - Fee Related JP4148611B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4148611B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1247959A2 (en) | 2001-03-28 | 2002-10-09 | Nissan Motor Company, Limited | Piston control mechanism of reciprocating internal combustion engine of variable compression ratio type |
WO2004008197A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Polarizing plate having optically anisotropic layer formed from liquid crystal molecules |
JP2006091702A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置および楕円偏光板 |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP26879899A patent/JP4148611B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1247959A2 (en) | 2001-03-28 | 2002-10-09 | Nissan Motor Company, Limited | Piston control mechanism of reciprocating internal combustion engine of variable compression ratio type |
WO2004008197A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Polarizing plate having optically anisotropic layer formed from liquid crystal molecules |
CN100335922C (zh) * | 2002-07-17 | 2007-09-05 | 富士胶片株式会社 | 具有由液晶分子形成的光学各向异性层的偏振片 |
JP2006091702A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置および楕円偏光板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4148611B2 (ja) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100818947B1 (ko) | 액정성 분자로부터 형성된 광학 이방성 층을 가지는 광학보상 시트 | |
JP4199412B2 (ja) | 光学補償シートおよびその製造方法 | |
US6685998B1 (en) | Optical compensatory sheet comprising transparent support and optically anisotropic layer | |
JP4094792B2 (ja) | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP2000284126A (ja) | 位相差板、円偏光板および反射型液晶表示装置 | |
JPH11316378A (ja) | 液晶表示装置および楕円偏光板 | |
JP2001330725A (ja) | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP4276778B2 (ja) | 光学補償シートの製造方法 | |
JP2000304930A (ja) | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP4148653B2 (ja) | 液晶配向膜、棒状液晶性分子を配向させる方法、光学補償シートおよび偏光板 | |
JP2005062668A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4260331B2 (ja) | 光学補償シートおよび偏光板 | |
JP2002072210A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3996292B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3981508B2 (ja) | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP4637599B2 (ja) | 光学異方性膜及び液晶表示装置 | |
JP2001100036A (ja) | 位相差板、楕円偏光板、円偏光分離素子および液晶表示装置 | |
JP2005037809A (ja) | 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2001100032A (ja) | 偏光板、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP4148611B2 (ja) | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP2006285187A (ja) | 光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4744232B2 (ja) | 光学異方性膜、液晶表示装置およびそれらに用いる化合物 | |
JP2000250043A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005275083A (ja) | 配向膜、位相差膜及び液晶表示装置 | |
JP2006124368A (ja) | 液晶性化合物、光学異方性膜及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040824 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4148611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |