JP2001091173A - 熱搬送装置 - Google Patents
熱搬送装置Info
- Publication number
- JP2001091173A JP2001091173A JP27020599A JP27020599A JP2001091173A JP 2001091173 A JP2001091173 A JP 2001091173A JP 27020599 A JP27020599 A JP 27020599A JP 27020599 A JP27020599 A JP 27020599A JP 2001091173 A JP2001091173 A JP 2001091173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- heat
- transfer medium
- pipe
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims 8
- 239000006163 transport media Substances 0.000 claims 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 abstract 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 23
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 13
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N dimethylmethane Natural products CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B25/00—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
- F25B25/005—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0266—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱搬送媒体Qの封入量を最適な量に設定して
コストパフォーマンスの高い熱搬送装置20を提供す
る。 【解決手段】 銅製のパイプを環状に接続し、その肉厚
を1.1mm、単位長さ当りの重さを274g/m、環
境の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体Qのな
す圧力が10MPaより低い圧力になるように当該熱搬
送媒体Qの封入量を300kg/m3以下にする。この
ときの熱搬送媒体Qとして二酸化炭素を用いる。
コストパフォーマンスの高い熱搬送装置20を提供す
る。 【解決手段】 銅製のパイプを環状に接続し、その肉厚
を1.1mm、単位長さ当りの重さを274g/m、環
境の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体Qのな
す圧力が10MPaより低い圧力になるように当該熱搬
送媒体Qの封入量を300kg/m3以下にする。この
ときの熱搬送媒体Qとして二酸化炭素を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化を繰返すこ
とにより熱を搬送する熱搬送装置に関する。
とにより熱を搬送する熱搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、熱を効率よく搬送する熱搬送装置
としてヒートパイプが知られている。かかるヒートパイ
プの概略構成を図7に示す。
としてヒートパイプが知られている。かかるヒートパイ
プの概略構成を図7に示す。
【0003】ヒートパイプは、パイプの両端を閉じて形
成し、その内部に気液混合状態の熱搬送媒体Qが封入さ
れ、この上端側が気相の熱搬送媒体Qが貯留される気相
部113、下端側が液相の熱搬送媒体Qが貯留される液
相部112に構成されて、気相部113には低熱源11
6が熱接触し、液相部112には高熱源115が熱接触
している。
成し、その内部に気液混合状態の熱搬送媒体Qが封入さ
れ、この上端側が気相の熱搬送媒体Qが貯留される気相
部113、下端側が液相の熱搬送媒体Qが貯留される液
相部112に構成されて、気相部113には低熱源11
6が熱接触し、液相部112には高熱源115が熱接触
している。
【0004】これにより、熱搬送媒体Qが液相部112
と気相部113との温度差を無くするように、即ち低熱
源116と高熱源115との温度差を無くするように等
圧条件の下で相変化を繰返して熱を搬送するようになっ
ている。
と気相部113との温度差を無くするように、即ち低熱
源116と高熱源115との温度差を無くするように等
圧条件の下で相変化を繰返して熱を搬送するようになっ
ている。
【0005】なお、液相の熱搬送媒体Qを液相熱搬送媒
体QLで示し、気相の熱搬送媒体Qを気相熱搬送媒体Q
Gで示す。
体QLで示し、気相の熱搬送媒体Qを気相熱搬送媒体Q
Gで示す。
【0006】例えば、液相部112の液相熱搬送媒体が
高熱源115により加熱されると蒸発し、気相部113
に移動する。その際の蒸発熱は、高熱源115から与え
られ、これにより高熱源115の温度が下がる。
高熱源115により加熱されると蒸発し、気相部113
に移動する。その際の蒸発熱は、高熱源115から与え
られ、これにより高熱源115の温度が下がる。
【0007】気相部113の気相熱搬送媒体QGは、低
熱源116により冷却されて凝縮し、重力作用により滴
下して液相部112に戻る。その際の凝縮熱は低熱源1
16に与えられ、これにより低熱源116の温度が上が
る。
熱源116により冷却されて凝縮し、重力作用により滴
下して液相部112に戻る。その際の凝縮熱は低熱源1
16に与えられ、これにより低熱源116の温度が上が
る。
【0008】このようなサイクルにより熱搬送が行わ
れ、かかる熱搬送は低熱源116と高熱源115との温
度差が無くなるまで継続する。
れ、かかる熱搬送は低熱源116と高熱源115との温
度差が無くなるまで継続する。
【0009】このときヒートパイプ内がクローズされた
空間であり、かつ、熱搬送媒体Qが気液混合状態(湿り
状態)にあるため、圧力一定のもとで熱搬送するので外
部になす仕事が理論上ゼロになって効率的な熱搬送が可
能になっている。
空間であり、かつ、熱搬送媒体Qが気液混合状態(湿り
状態)にあるため、圧力一定のもとで熱搬送するので外
部になす仕事が理論上ゼロになって効率的な熱搬送が可
能になっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
熱搬送媒体Qが、効率的に熱搬送するためには常に湿り
状態にあることが要求される。
熱搬送媒体Qが、効率的に熱搬送するためには常に湿り
状態にあることが要求される。
【0011】即ち、ヒートパイプに封入された熱搬送媒
体の封入量が少ない場合には、湿り度が小さくなって、
液相熱搬送媒体QLが少なくなる。従って、高熱源11
5の熱により容易に全ての液相熱搬送媒体QLが気化し
てしまう事態が生じる。
体の封入量が少ない場合には、湿り度が小さくなって、
液相熱搬送媒体QLが少なくなる。従って、高熱源11
5の熱により容易に全ての液相熱搬送媒体QLが気化し
てしまう事態が生じる。
【0012】逆に、ヒートパイプに封入された熱搬送媒
体の封入量が多い場合には、湿り度が大きくなって、液
相熱搬送媒体QLが多くなる。従って、封入量が多い場
合は、凝縮部に貯留する液量が増えて熱交換特性が劣化
する。
体の封入量が多い場合には、湿り度が大きくなって、液
相熱搬送媒体QLが多くなる。従って、封入量が多い場
合は、凝縮部に貯留する液量が増えて熱交換特性が劣化
する。
【0013】無論、これらは高熱源115及び低熱源1
16の熱源容量や液相部112と気相部113との距離
等にも依存するため一概に断じることはできないが、い
ずれにしても熱搬送媒体Qの最適封入量が存在する。
16の熱源容量や液相部112と気相部113との距離
等にも依存するため一概に断じることはできないが、い
ずれにしても熱搬送媒体Qの最適封入量が存在する。
【0014】また、このようなヒートパイプは運転状態
と停止状態との2状態を経験する。即ち、高熱源115
と低熱源116とが存在する状態は運転状態であり、高
熱源115と低熱源116とが存在しない状態(温度が
等しい状態)は停止状態である。
と停止状態との2状態を経験する。即ち、高熱源115
と低熱源116とが存在する状態は運転状態であり、高
熱源115と低熱源116とが存在しない状態(温度が
等しい状態)は停止状態である。
【0015】そして、停止状態では環境温度が31℃を
越えると、ヒートパイプ内の二酸化炭素が超臨界状態と
なり封入量が多いほど内圧が高くなる。
越えると、ヒートパイプ内の二酸化炭素が超臨界状態と
なり封入量が多いほど内圧が高くなる。
【0016】このとき、内圧が例えばヒートパイプの端
部封止強度等により決る耐圧特性よりも高くなるとヒー
トパイプは破裂等を起こしてしまう。
部封止強度等により決る耐圧特性よりも高くなるとヒー
トパイプは破裂等を起こしてしまう。
【0017】そこで、本発明は、熱搬送媒体の封入量を
最適な量に設定してコストパフォーマンスの高い熱搬送
装置を提供することを目的とする。
最適な量に設定してコストパフォーマンスの高い熱搬送
装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1にかかる発明は、銅製のパイプを環状に接
続して形成され、その中に二酸化炭素の熱搬送媒体を1
00kg/m3〜300kg/m3の範囲で封入して気液
混合状態で貯留し、これにより液相の熱搬送媒体が貯留
されている領域に熱接触する熱源と気相の熱搬送媒体が
貯留されている領域に熱接触する熱源との間を当該熱搬
送媒体が相状態を変えることにより行き来して熱を搬送
するようにして、熱搬送の効率化及び装置のコストパフ
ォーマンスを高めたことを特徴とする。
め、請求項1にかかる発明は、銅製のパイプを環状に接
続して形成され、その中に二酸化炭素の熱搬送媒体を1
00kg/m3〜300kg/m3の範囲で封入して気液
混合状態で貯留し、これにより液相の熱搬送媒体が貯留
されている領域に熱接触する熱源と気相の熱搬送媒体が
貯留されている領域に熱接触する熱源との間を当該熱搬
送媒体が相状態を変えることにより行き来して熱を搬送
するようにして、熱搬送の効率化及び装置のコストパフ
ォーマンスを高めたことを特徴とする。
【0019】請求項2にかかる発明は、パイプの肉厚が
1.1mm、単位長さ当りの重さが274g/m、環境
の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体のなす圧
力が10MPaより低い圧力になるように当該熱搬送媒
体の最大封入量を300kg/m3にして、熱搬送の効
率化及び装置のコストパフォーマンスを高めたことを特
徴とする。
1.1mm、単位長さ当りの重さが274g/m、環境
の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体のなす圧
力が10MPaより低い圧力になるように当該熱搬送媒
体の最大封入量を300kg/m3にして、熱搬送の効
率化及び装置のコストパフォーマンスを高めたことを特
徴とする。
【0020】請求項3にかかる発明は、パイプの肉厚が
0.89mm、単位長さ当りの重さが228g/m、環
境の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体のなす
圧力が8MPaより低い圧力になるように当該熱搬送媒
体の最大封入量を200kg/m3にして、熱搬送の効
率化及び装置のコストパフォーマンスを高めたことを特
徴とする。
0.89mm、単位長さ当りの重さが228g/m、環
境の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体のなす
圧力が8MPaより低い圧力になるように当該熱搬送媒
体の最大封入量を200kg/m3にして、熱搬送の効
率化及び装置のコストパフォーマンスを高めたことを特
徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
て説明する。図1は、本発明にかかる熱搬送装置の模式
図で、銅やアルミニューム等を材料として環状に形成さ
れ、この管内に熱搬送媒体として二酸化炭が後述する手
順により封入されている。
て説明する。図1は、本発明にかかる熱搬送装置の模式
図で、銅やアルミニューム等を材料として環状に形成さ
れ、この管内に熱搬送媒体として二酸化炭が後述する手
順により封入されている。
【0022】図中斜線領域は、二酸化炭素が液化して貯
留されている液相領域QLであり、点線領域は二酸化炭
素が気化している気相領域QGである。
留されている液相領域QLであり、点線領域は二酸化炭
素が気化している気相領域QGである。
【0023】なお、熱搬送媒体として二酸化炭素を選択
したのは、オゾン破壊係数がゼロ、地球温暖化係数が小
さい(CO2で1)、爆発等の危険がない、無害であ
る、冷蔵庫等の冷凍域(−40℃〜0℃)に適している
等の理由からである。
したのは、オゾン破壊係数がゼロ、地球温暖化係数が小
さい(CO2で1)、爆発等の危険がない、無害であ
る、冷蔵庫等の冷凍域(−40℃〜0℃)に適している
等の理由からである。
【0024】図2は環境温度(横軸)を変化させたとき
の熱搬送装置の内圧(縦軸)を二酸化炭素の封入量に対
して示した図である。
の熱搬送装置の内圧(縦軸)を二酸化炭素の封入量に対
して示した図である。
【0025】同図から分るように、環境温度が上昇する
に従い熱搬送装置内の圧力も上昇する。なお、0℃での
圧力が封入量に依存していないのは、少なくともこの温
度で二酸化炭素が気液混合状態になっているためであ
る。
に従い熱搬送装置内の圧力も上昇する。なお、0℃での
圧力が封入量に依存していないのは、少なくともこの温
度で二酸化炭素が気液混合状態になっているためであ
る。
【0026】冷蔵庫等の冷凍機器は、通常0℃以下の冷
気を発生するのに用いられるので、これらの冷凍装置が
運転されているときは熱搬送装置内の温度は、0℃近傍
の温度以下となっている。
気を発生するのに用いられるので、これらの冷凍装置が
運転されているときは熱搬送装置内の温度は、0℃近傍
の温度以下となっている。
【0027】しかし、このような冷凍装置を輸送した
り、倉庫に保管したりする場合には、熱搬送装置内の温
度は環境温度に等しくなり、時には臨界点(31℃)を
越えてしまい内圧が上昇し破裂等を起す危険がある。
り、倉庫に保管したりする場合には、熱搬送装置内の温
度は環境温度に等しくなり、時には臨界点(31℃)を
越えてしまい内圧が上昇し破裂等を起す危険がある。
【0028】従って、こような危険を防止するために
は、熱搬送装置の肉厚を厚くして耐圧特性を向上させれ
ばよいが、これでは部材コストが上昇すると共に、熱搬
送装置が重くなってしまう。
は、熱搬送装置の肉厚を厚くして耐圧特性を向上させれ
ばよいが、これでは部材コストが上昇すると共に、熱搬
送装置が重くなってしまう。
【0029】このような観点から、本発明にかかる熱搬
送装置は、上述したように銅やアルミニューム等の熱伝
導性の優れている金属等からなる直線状のパイプを曲げ
て環状に形成して、端部を通常の溶接技術等を用いて接
続している。
送装置は、上述したように銅やアルミニューム等の熱伝
導性の優れている金属等からなる直線状のパイプを曲げ
て環状に形成して、端部を通常の溶接技術等を用いて接
続している。
【0030】例えば、銅製のパイプを銀ロウ等により接
続した場合、熱搬送装置の肉厚を1.1mm、重量を2
74g/mとしたとき許容できる内圧は10MPaであ
る。
続した場合、熱搬送装置の肉厚を1.1mm、重量を2
74g/mとしたとき許容できる内圧は10MPaであ
る。
【0031】そこで、環境の最高温度を55℃とする
と、二酸化炭素の封入量は図3から300kg/m3以
下にしなければならないことが分る。
と、二酸化炭素の封入量は図3から300kg/m3以
下にしなければならないことが分る。
【0032】同様に、熱搬送装置の肉厚0.89mm、
重量を228g/mとしたときには、許容できる内圧は
8MPaであり、環境温度を55℃とすると、二酸化炭
素の封入量は200kg/m3以下にしなければならな
いことが分る。なお、図3はこれらの結果をまとめて図
示した表である。
重量を228g/mとしたときには、許容できる内圧は
8MPaであり、環境温度を55℃とすると、二酸化炭
素の封入量は200kg/m3以下にしなければならな
いことが分る。なお、図3はこれらの結果をまとめて図
示した表である。
【0033】なお、封入量の下限としては、上記条件の
下では100kg/m3が妥当である。
下では100kg/m3が妥当である。
【0034】次に、このような熱搬送装置の適用例とし
て冷蔵庫を例に説明する。図4は冷蔵庫の概略構造を示
す断面図で、この冷蔵庫は庫内空気(被冷却空気)と接
触しないように設けられて冷熱を発生する冷熱発生装置
10、庫内空気と熱接触が可能に設けられて冷熱発生装
置10からの熱を庫内空気に伝達する上述した熱搬送装
置20等を主要構成としている。
て冷蔵庫を例に説明する。図4は冷蔵庫の概略構造を示
す断面図で、この冷蔵庫は庫内空気(被冷却空気)と接
触しないように設けられて冷熱を発生する冷熱発生装置
10、庫内空気と熱接触が可能に設けられて冷熱発生装
置10からの熱を庫内空気に伝達する上述した熱搬送装
置20等を主要構成としている。
【0035】冷熱発生装置10には、HC290(プロ
パン)等の自然冷媒が循環し、当該自然冷媒を圧縮する
圧縮機11、圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器12、凝
縮した冷媒を減圧する減圧器13、該減圧器13で減圧
された冷媒を蒸発させる蒸発器14等により構成されて
いる。
パン)等の自然冷媒が循環し、当該自然冷媒を圧縮する
圧縮機11、圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器12、凝
縮した冷媒を減圧する減圧器13、該減圧器13で減圧
された冷媒を蒸発させる蒸発器14等により構成されて
いる。
【0036】なお、以下の説明では冷熱発生装置10を
循環する自然冷媒を単に冷媒と記載する。
循環する自然冷媒を単に冷媒と記載する。
【0037】また、熱搬送装置20は、図5に示すよう
に、上端が蒸発器14と熱接触する熱搬送媒体凝縮部2
2、下端が庫内空気と熱接触するフィン24等を備えた
熱搬送媒体蒸発部23とに構成されている。
に、上端が蒸発器14と熱接触する熱搬送媒体凝縮部2
2、下端が庫内空気と熱接触するフィン24等を備えた
熱搬送媒体蒸発部23とに構成されている。
【0038】冷蔵庫は外箱2と内箱3とを有し、これら
の間に断熱材5が封入されている。さらに冷蔵庫の前面
には扉4が設けられると共に、下部等に圧縮機11及び
凝縮器12が配設されている。
の間に断熱材5が封入されている。さらに冷蔵庫の前面
には扉4が設けられると共に、下部等に圧縮機11及び
凝縮器12が配設されている。
【0039】また蒸発器14及び熱搬送媒体凝縮部22
は、冷蔵庫の背面上部側の内箱3と外箱2の間に設けら
れ、熱搬送媒体蒸発部23は庫内の冷却室6に設けられ
て、ファン7により庫内空気が循環するようになってい
る。
は、冷蔵庫の背面上部側の内箱3と外箱2の間に設けら
れ、熱搬送媒体蒸発部23は庫内の冷却室6に設けられ
て、ファン7により庫内空気が循環するようになってい
る。
【0040】熱搬送媒体凝縮部22は熱搬送装置21の
上方に位置して傾斜して設けられて、当該部分の熱搬送
装置21に管状の蒸発器14が挿入された2重管構造に
形成されている。
上方に位置して傾斜して設けられて、当該部分の熱搬送
装置21に管状の蒸発器14が挿入された2重管構造に
形成されている。
【0041】これにより、減圧器13で減圧された冷媒
が蒸発器14に循環して当該領域の二酸化炭素を冷却す
るようになっている。
が蒸発器14に循環して当該領域の二酸化炭素を冷却す
るようになっている。
【0042】その際に、傾斜した熱搬送媒体凝縮部22
に設けられている蒸発器14の冷媒供給口15は、冷媒
吐出口16より低い位置になるように設定されて、二酸
化炭素の凝縮が効率的に行えるようになっている。
に設けられている蒸発器14の冷媒供給口15は、冷媒
吐出口16より低い位置になるように設定されて、二酸
化炭素の凝縮が効率的に行えるようになっている。
【0043】また、熱搬送媒体蒸発部23は熱搬送装置
21の下方に位置し、当該部分にフィン24等が設けら
れて、庫内空気と二酸化炭素とが効率的に熱交換できる
ようになっている。
21の下方に位置し、当該部分にフィン24等が設けら
れて、庫内空気と二酸化炭素とが効率的に熱交換できる
ようになっている。
【0044】そして、圧縮機11で圧縮されてホットガ
スとなった冷媒は、凝縮器12により凝縮し、減圧器1
3で減圧されて液化する。
スとなった冷媒は、凝縮器12により凝縮し、減圧器1
3で減圧されて液化する。
【0045】液化した冷媒は、熱搬送装置21の熱搬送
媒体凝縮部22に設けられた蒸発器14に供給され、当
該熱搬送媒体凝縮部22を冷却して蒸発し、圧縮機11
へと戻る。
媒体凝縮部22に設けられた蒸発器14に供給され、当
該熱搬送媒体凝縮部22を冷却して蒸発し、圧縮機11
へと戻る。
【0046】一方、熱搬送装置21には上述したように
二酸化炭素が封入され、液化した二酸化炭素が熱搬送媒
体蒸発部23に貯留されている。
二酸化炭素が封入され、液化した二酸化炭素が熱搬送媒
体蒸発部23に貯留されている。
【0047】そして、庫内空気により熱搬送媒体蒸発部
23に貯留されている二酸化炭素が加熱(即ち、庫内空
気は冷却される)されて蒸発し、熱搬送媒体凝縮部22
へと上昇する。
23に貯留されている二酸化炭素が加熱(即ち、庫内空
気は冷却される)されて蒸発し、熱搬送媒体凝縮部22
へと上昇する。
【0048】熱搬送媒体凝縮部22は上述したように冷
気発生装置により冷却されているので、その熱を受けて
蒸発した二酸化炭素が液化して熱搬送媒体蒸発部23に
貯まる。
気発生装置により冷却されているので、その熱を受けて
蒸発した二酸化炭素が液化して熱搬送媒体蒸発部23に
貯まる。
【0049】このように二酸化炭素は、熱搬送媒体凝縮
部22の冷媒と熱搬送媒体蒸発部23の庫内空気とを熱
源として熱搬送装置21内を循環し、これにより冷熱発
生装置10で発生した冷熱が庫内に伝達されて、当該庫
内を冷却するようになっている。
部22の冷媒と熱搬送媒体蒸発部23の庫内空気とを熱
源として熱搬送装置21内を循環し、これにより冷熱発
生装置10で発生した冷熱が庫内に伝達されて、当該庫
内を冷却するようになっている。
【0050】このとき圧縮機11、凝縮器12、減圧器
13及び蒸発器14は冷媒配管により環状に連結されて
おり、例えば凝縮器12と冷媒配管との接続においてピ
ンホール等が存在するとそこから可燃性の冷媒が漏れて
しまうことがある。
13及び蒸発器14は冷媒配管により環状に連結されて
おり、例えば凝縮器12と冷媒配管との接続においてピ
ンホール等が存在するとそこから可燃性の冷媒が漏れて
しまうことがある。
【0051】冷媒が発火等を起すためには、漏れた冷媒
が貯まって空気と所定の比率になることが必要である。
が貯まって空気と所定の比率になることが必要である。
【0052】しかし、冷熱発生装置10は、冷蔵庫の筐
体内であっても発火点となるスイッチ類が露出している
空間に設けられておらず、また室内との通気が可能なよ
うに設けられているので、実質的に冷蔵庫の筐体と庫内
との間で爆発等が起る恐れはない。
体内であっても発火点となるスイッチ類が露出している
空間に設けられておらず、また室内との通気が可能なよ
うに設けられているので、実質的に冷蔵庫の筐体と庫内
との間で爆発等が起る恐れはない。
【0053】一方、庫内は密閉された空間であり、扉ス
イッチや庫内灯等の発火点となり得るものが存在する
が、蒸発器14が庫内に設けられていないので、冷媒が
庫内に漏れて貯まることがない。
イッチや庫内灯等の発火点となり得るものが存在する
が、蒸発器14が庫内に設けられていないので、冷媒が
庫内に漏れて貯まることがない。
【0054】従って、冷熱発生装置10に可燃性の自然
冷媒を用いても爆発等の危険性を防止することが可能に
なる。
冷媒を用いても爆発等の危険性を防止することが可能に
なる。
【0055】なお、図2等からも分るように、二酸化炭
素は蒸発、凝縮を繰返すことにより熱搬送装置21内を
循環するようになっているのでメカニカルな圧縮機11
等の作用を必要とせず、かかる観点から熱搬送効率が非
常に高い構成となっている。
素は蒸発、凝縮を繰返すことにより熱搬送装置21内を
循環するようになっているのでメカニカルな圧縮機11
等の作用を必要とせず、かかる観点から熱搬送効率が非
常に高い構成となっている。
【0056】また、熱搬送媒体としの二酸化炭素は大気
中に含まれるものであり、安全性の観点からも好ましい
が、本発明はこれに限定されるものではなく、熱搬送媒
体が熱搬送装置21内で液相と気相との湿り状態で存在
することができる物質で有ればよい。
中に含まれるものであり、安全性の観点からも好ましい
が、本発明はこれに限定されるものではなく、熱搬送媒
体が熱搬送装置21内で液相と気相との湿り状態で存在
することができる物質で有ればよい。
【0057】さらに、上記説明では冷凍装置として冷蔵
庫を例に説明したが本発明はこれに限定されるものでは
なく、図6に示すようなショーケース等のようなもので
あっても良い。
庫を例に説明したが本発明はこれに限定されるものでは
なく、図6に示すようなショーケース等のようなもので
あっても良い。
【0058】このような場合には、冷熱発生装置10に
おける圧縮機11や凝縮器12は店舗外に配置されて冷
媒を圧縮し凝縮して、店舗内に配設された減圧器13及
び蒸発器14等に供給する場合が多く、また蒸発器14
を搭載するショーケース本体は、長尺物である場合が多
い。
おける圧縮機11や凝縮器12は店舗外に配置されて冷
媒を圧縮し凝縮して、店舗内に配設された減圧器13及
び蒸発器14等に供給する場合が多く、また蒸発器14
を搭載するショーケース本体は、長尺物である場合が多
い。
【0059】このため熱搬送装置は長くなってしまい、
熱搬送媒体蒸発部23で空気により蒸発した熱搬送媒体
を効率的に蒸発部に戻すことが困難になる場合がある。
熱搬送媒体蒸発部23で空気により蒸発した熱搬送媒体
を効率的に蒸発部に戻すことが困難になる場合がある。
【0060】そこで、かかる場合には環状に形成された
熱搬送装置21の途中にポンプ25を設けて熱搬送媒体
を強制的に循環させるようにすることが好ましい。
熱搬送装置21の途中にポンプ25を設けて熱搬送媒体
を強制的に循環させるようにすることが好ましい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように請求項1にかかる発
明によれば、銅製のパイプを環状に接続して形成され、
その中に熱搬送媒体を100kg/m3〜300kg/
m3の範囲で封入したので、熱搬送の効率化及び装置の
コストパフォーマンスを高めることが可能になる
明によれば、銅製のパイプを環状に接続して形成され、
その中に熱搬送媒体を100kg/m3〜300kg/
m3の範囲で封入したので、熱搬送の効率化及び装置の
コストパフォーマンスを高めることが可能になる
【0062】請求項2にかかる発明によれば、パイプの
肉厚が1.1mm、単位長さ当りの重さが274g/
m、環境の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体
のなす圧力が10MPaより低い圧力になるように当該
熱搬送媒体の最大封入量を300kg/m3にしたの
で、熱搬送の効率化及び装置のコストパフォーマンスを
高めたことが可能になる。
肉厚が1.1mm、単位長さ当りの重さが274g/
m、環境の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体
のなす圧力が10MPaより低い圧力になるように当該
熱搬送媒体の最大封入量を300kg/m3にしたの
で、熱搬送の効率化及び装置のコストパフォーマンスを
高めたことが可能になる。
【0063】請求項3にかかる発明によれば、パイプの
肉厚が0.89mm、単位長さ当りの重さが228g/
m、環境の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体
のなす圧力が8MPaより低い圧力になるように当該熱
搬送媒体の最大封入量を200kg/m3にしたので、
熱搬送の効率化及び装置のコストパフォーマンスを高め
たことが可能になる。
肉厚が0.89mm、単位長さ当りの重さが228g/
m、環境の最高温度を55℃にしたときに、熱搬送媒体
のなす圧力が8MPaより低い圧力になるように当該熱
搬送媒体の最大封入量を200kg/m3にしたので、
熱搬送の効率化及び装置のコストパフォーマンスを高め
たことが可能になる。
【図1】本発明の実施の形態の説明に適用される熱搬送
装置の構成図である。
装置の構成図である。
【図2】熱搬送媒体の環境温度と内圧を示す図である。
【図3】パイプ条件に対する最適な熱搬送媒体の封入量
を示す図である。
を示す図である。
【図4】熱搬送装置を適用した冷蔵庫の断面図である。
【図5】図5の冷蔵庫の回路図である。
【図6】熱搬送装置をショーケースに適用した場合の回
路図である。
路図である。
【図7】従来の技術の説明に適用される熱搬送装置の構
成図である。
成図である。
10 冷熱発生装置 11 圧縮機 12 凝縮器 13 減圧器 14 蒸発器 15 冷媒供給口 16 冷媒吐出口 20 熱搬送装置 21 熱搬送装置 22 熱搬送媒体凝縮部 23 熱搬送媒体蒸発部 25 ポンプ
Claims (3)
- 【請求項1】 銅製のパイプを環状に接続して形成さ
れ、その中に二酸化炭素の熱搬送媒体が100kg/m
3〜300kg/m3の範囲で封入されることにより気液
混合状態となって貯留されて、液相の前記熱搬送媒体が
貯留されている領域に熱接触する熱源と気相の前記熱搬
送媒体が貯留されている領域に熱接触する熱源との間を
当該熱搬送媒体が相状態を変えることにより行き来して
熱を搬送するようにしたことを特徴とする熱搬送装置。 - 【請求項2】 前記パイプの肉厚が1.1mm、単位長
さ当りの重さが274g/m、環境の最高温度を55℃
にしたときに、前記熱搬送媒体によるパイプの内圧が1
0MPaより低い圧力になるように当該熱搬送媒体の最
大封入量を300kg/m3にしたことを特徴とする請
求項1記載の熱搬送装置。 - 【請求項3】 前記パイプの肉厚が0.89mm、単位
長さ当りの重さが228g/m、環境の最高温度を55
℃にしたときに、前記熱搬送媒体によるパイプの内圧が
8MPaより低い圧力になるように当該熱搬送媒体の最
大封入量を200kg/m3にしたことを特徴とする請
求項1記載の熱搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27020599A JP2001091173A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 熱搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27020599A JP2001091173A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 熱搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001091173A true JP2001091173A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=17483006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27020599A Pending JP2001091173A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 熱搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001091173A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005024331A1 (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | ループ型サーモサイフォン、スターリング冷却庫ならびに冷却装置 |
EP1637825A3 (de) * | 2004-09-17 | 2007-10-10 | Karl Mittermayr | Zwischenwärmetauscher und Wärmepumpen und Kälteanlagen |
WO2010140334A1 (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | パナソニック株式会社 | 乾燥装置 |
CN110631399A (zh) * | 2019-09-02 | 2019-12-31 | 严加高 | 一种多相变立体加热装置 |
JP2021503588A (ja) * | 2017-11-17 | 2021-02-12 | オムニセル, インコーポレイテッド | 温度制御された分配引き出し |
US11536506B2 (en) | 2018-09-12 | 2022-12-27 | Omnicell, Inc. | Temperature controlled dispense drawer |
PL241912B1 (pl) * | 2020-08-18 | 2022-12-27 | Politechnika Warszawska | Układ chłodniczy z termosyfonowym układem przenoszenia ciepła pracującym z roztworem stałego dwutlenku węgla i sposób przenoszenia ciepła z zastosowaniem takiego układu |
US11732955B2 (en) | 2017-11-17 | 2023-08-22 | Omnicell, Inc. | Dispensing system with temperature controlled drawers |
-
1999
- 1999-09-24 JP JP27020599A patent/JP2001091173A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005024331A1 (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | ループ型サーモサイフォン、スターリング冷却庫ならびに冷却装置 |
KR100746795B1 (ko) * | 2003-09-02 | 2007-08-06 | 샤프 가부시키가이샤 | 냉각 장치 |
EP1637825A3 (de) * | 2004-09-17 | 2007-10-10 | Karl Mittermayr | Zwischenwärmetauscher und Wärmepumpen und Kälteanlagen |
WO2010140334A1 (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | パナソニック株式会社 | 乾燥装置 |
JP2021503588A (ja) * | 2017-11-17 | 2021-02-12 | オムニセル, インコーポレイテッド | 温度制御された分配引き出し |
JP7301825B2 (ja) | 2017-11-17 | 2023-07-03 | オムニセル, インコーポレイテッド | 温度制御された分配引き出し |
JP7301825B6 (ja) | 2017-11-17 | 2023-07-24 | オムニセル, インコーポレイテッド | 温度制御された分配引き出し |
US11732955B2 (en) | 2017-11-17 | 2023-08-22 | Omnicell, Inc. | Dispensing system with temperature controlled drawers |
US11536506B2 (en) | 2018-09-12 | 2022-12-27 | Omnicell, Inc. | Temperature controlled dispense drawer |
CN110631399A (zh) * | 2019-09-02 | 2019-12-31 | 严加高 | 一种多相变立体加热装置 |
CN110631399B (zh) * | 2019-09-02 | 2023-10-10 | 严加高 | 一种多相变立体加热装置 |
PL241912B1 (pl) * | 2020-08-18 | 2022-12-27 | Politechnika Warszawska | Układ chłodniczy z termosyfonowym układem przenoszenia ciepła pracującym z roztworem stałego dwutlenku węgla i sposób przenoszenia ciepła z zastosowaniem takiego układu |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3604973B2 (ja) | カスケード式冷凍装置 | |
JP5627417B2 (ja) | 二元冷凍装置 | |
US5400615A (en) | Cooling system incorporating a secondary heat transfer circuit | |
KR100691578B1 (ko) | 루프형 열사이펀 | |
KR20110060793A (ko) | 냉동장치 | |
US6430938B1 (en) | Cryogenic vessel system with pulse tube refrigeration | |
KR101121232B1 (ko) | 냉동기 | |
US7624586B2 (en) | Freezing device | |
JP2007278666A (ja) | 二元冷凍装置 | |
JP2001091173A (ja) | 熱搬送装置 | |
WO2002016836A1 (fr) | Refroidisseur a cycle de stirling, chambre de refroidissement et refrigerateur | |
JP2002071237A (ja) | スターリング冷却装置及び冷却庫 | |
EP3351877A1 (en) | Cool-box comprising a refrigerator attachment, said cool-box operating without power or ice | |
JP3669911B2 (ja) | 液化ガス収容装置 | |
JPH08285437A (ja) | 小型冷却装置 | |
JP2001091171A (ja) | 熱搬送装置を用いた冷凍装置 | |
JP4043348B2 (ja) | 炭酸ガス2次冷媒氷蓄熱冷凍装置 | |
JPH09229522A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10306952A (ja) | 2次冷媒システム式冷凍装置 | |
US20190178540A1 (en) | Liquid chiller system with external expansion valve | |
KR101870266B1 (ko) | 증발구조를 포함하는 제상수 트레이 | |
JP2001201227A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
WO2009157318A1 (ja) | 冷却装置 | |
JP2007169331A (ja) | 超低温用非共沸混合冷媒及びそれを使用した超低温用一元式冷凍回路 | |
JP2001201117A (ja) | ダイナミックアイスによる冷凍方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040622 |