JP2001090886A - ホースクランプ - Google Patents
ホースクランプInfo
- Publication number
- JP2001090886A JP2001090886A JP26983799A JP26983799A JP2001090886A JP 2001090886 A JP2001090886 A JP 2001090886A JP 26983799 A JP26983799 A JP 26983799A JP 26983799 A JP26983799 A JP 26983799A JP 2001090886 A JP2001090886 A JP 2001090886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- ring
- receiving wall
- diameter
- side edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
- F16L33/02—Hose-clips
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
- F16L33/02—Hose-clips
- F16L33/03—Self-locking elastic clips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/14—Bale and package ties, hose clamps
- Y10T24/1457—Metal bands
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/14—Bale and package ties, hose clamps
- Y10T24/1457—Metal bands
- Y10T24/1484—Spring closed band clamp
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
Abstract
の容易なホースクランプの提供。 【解決手段】 C字状に曲成された締付リング1と、締
付リングの両端部から交差して半径方向に起立する一対
のグリップとから成り、一方のグリップ2Aは、ガイド
溝3の開口3aを有してアーチ状の巾広形状を呈し、他
方のグリップ2Bは、ガイド溝内を移動できる巾狭形状
を呈して、締付リングが自由状態で縮径した時には、ホ
ースの締付を可能とし、一対のグリップを接近させた時
には、締付リングを拡径するホースクランプにおいて、
一方のグリップの一側縁に内方に向かって伸びる受け壁
5を形成し、他方のグリップの一側縁に締付リングの拡
径状態において一方のグリップの一側縁から巾方向に突
出する操作片6を形成すると共に、他方のグリップ寄り
の締付リング上に受け壁と係合する係合片7を形成す
る。
Description
続パイプの端部に締付固定するホースクランプの内、特
に、ホルダーを用いることなく、その拡径状態が保持で
きるホルダーレスタイプのホースクランプの改良に関す
るものである。
えば、特開平10−61855号公報の図5に示すもの
が存する。該従来のホースクランプは、具体的には図示
しないが、金属帯板でC字状に曲成された締付リング
と、該締付リングの両端部から交差して半径方向に起立
する一対のグリップとから成り、一方のグリップに対し
ては、締付リング側に開設されるガイド溝の開口を有す
るアーチ状の巾広寸法となし、他方のグリップに対して
は、上記ガイド溝内を移動できる巾狭寸法となすと共
に、一方のグリップの側縁に内方に向かって伸びる係止
爪片を形成すると共に、同上縁の隅部に他方のグリップ
方向に折曲する把持部を形成し、他方のグリップの上縁
に軸方向にシフトする偏位部を半径方向に起立して形成
する構成となっている。
しては、一対のグリップをプライヤーで把持して周方向
に接近させると、巾狭な他方のグリップが巾広な一方の
グリップの係止爪片の裏側に回り込んで係止して、締付
リングを拡径状態に保持するので、後は、締付リング内
にホースを挿入して、ホースを接続パイプの端部に嵌め
込んで、今度は、一方のグリップの把持部と他方のグリ
ップの偏位部とをプライヤーで把持して巾方向に接近さ
せると、他方のグリップが一方のグリップの係止爪片か
ら滑り出て、その間の係止状態が解除されるので、これ
により、締付リングが自身の復元力で自動的に縮径し
て、ホースを接続パイプに対して締付固定することが可
能となる。
クランプの下では、今まで使用されていたホルダーを一
対のグリップに外嵌して、その拡径状態を得る必要が全
くなくなるので、ホルダーをグリップから引き抜いた時
に、ホルダーがホースクランプのばね圧で弾き飛ばされ
て、現場に散乱すると言った事態の発生を有効に防止で
きることとなるが、反面、拡径状態を解除するための偏
位部や把持部は、ホースクランプの小型化等の要請で、
それ程、半径方向に大きく突出させることができない。
径方向に小さく突出する偏位部と把持部とをプライヤー
で把持しなければならないので、把持し難くなって、解
除作業が自ずと大変となるばかりか、特に、把持部は折
曲されてその基部が湾曲しているので、把持部側を把持
する場合に、プライヤーが滑ってしまう恐れも十分に考
えられる。
ホースクランプの課題を有効に解決するために開発され
たもので、請求項1記載の発明は、C字状に曲成された
締付リングと、該締付リングの両端部から交差して半径
方向に起立する一対のグリップとから成り、一方のグリ
ップは、ガイド溝の開口を有してアーチ状の巾広寸法を
呈し、他方のグリップは、上記ガイド溝内を移動できる
巾狭寸法を呈して、締付リングが自由状態で縮径した時
には、ホースの締付を可能とし、一対のグリップを互い
に接近させた時には、締付リングを拡径するホースクラ
ンプにおいて、上記一方のグリップの一側縁に内方に向
かって伸びる受け壁を形成し、他方のグリップの一側縁
に締付リングの拡径状態において一方のグリップの一側
縁から巾方向に突出する操作片を形成すると共に、他方
のグリップ寄りの締付リング上に上記受け壁と係脱可能
に係合する係合片を形成する構成を採用した。
して、受け壁に係合片の横ズレ防止部を設ける構成を採
用した。
して、横ズレ防止部は受け壁の係合片方向に折曲した先
端部である構成を採用した。
一方のグリップの受け壁に他方のグリップ側の係合片を
係合すれば、これにより、締付リングが拡径状態に保持
されることとなるが、斯かる拡径状態にあっては、他方
のグリップ側の操作片が一方のグリップの一側縁から巾
方向に突出するので、当該操作片と一方のグリップの他
側縁をプライヤーを介して巾方向に接近させると、上記
係合片が受け壁から外れて、締付リングが自身の復元力
で自動的に縮径する。従って、操作片を巾方向に突出さ
せる構成を採用したことは、従来の如く、半径方向に突
出させるものと比較すると、その大きさの制限を受ける
ことが少なくなるので、操作片を可能な限り大きくし
て、解除作業性の向上に貢献できる。
えて、受け壁に横ズレ防止部が設けられているので、締
付リングの拡径時には、係合片が当該横ズレ防止部に係
合することにより、不測の外力が加わっても、係合片が
横ズレして、その拡径状態が誤って解除される心配がな
い。請求項3記載の発明にあっては、横ズレ防止部が受
け壁の係合片方向に折曲した先端部であるので、同様
に、係合片が横ズレして、その拡径状態が誤って解除さ
れる心配はないが、特に、横ズレ防止部の加工が容易と
なる。
施の形態に基づいて詳述すれば、該実施の形態に係るホ
ースクランプも、図1・図2に示す如く、金属帯板でC
字状に曲成された締付リング1と、該締付リング1の両
端部から交差して半径方向に起立する一対のグリップ2
A・2Bとから成り、一方のグリップ2Aは、締付リン
グ1側に開設されるガイド溝3の開口3aを有するアー
チ状の巾広寸法を呈し、他方のグリップ2Bは、上記ガ
イド溝3内を移動できる巾狭寸法を呈して、締付リング
1が自由状態で縮径した時には、ホースの締付を可能と
し、一対のグリップ2A・2Bを互いに接近させた時に
は、締付リング1を拡径する構成を前提としている。
広のアーチ状を呈する一方のグリップ2Aの一側縁4a
に、先端部5aが後述する係合片7方向に折曲して内方
に向かって伸びる受け壁5を形成し、他方のグリップ2
Bの一側縁に、締付リング1の拡径時に、一方のグリッ
プ2Aの一側縁4aから巾方向に突出する操作片6を一
体に形成すると共に、他方のグリップ2B寄りの締付リ
ング1上に、上記受け壁5と係脱可能に係合する係合片
7を立ち上げ形成する構成を採用したものである。
イヤーで把持して、周方向に接近させながら相対的にず
らすと、係合片7がガイド溝3の開口3aを通過して、
一方のグリップ2Aの受け壁5に回り込んで係合するの
で、これにより、締付リング1の拡径状態が保持される
こととなるが、斯かる状態においては、他方のグリップ
2B側の操作片6が一方のグリップ2Aの一側縁4aか
ら巾方向に突出するので、今度は、この操作片6の先端
側縁と一方のグリップ2Aの他側縁4bをプライヤーで
把持して、両者6・2Aを互いに巾方向に接近させる
と、締付リング1が自身の復元力で自動的に縮径するこ
ととなる。
を巾方向に突出させることは、従来の如く、半径方向に
突出させるものと比較すると、その大きさの制限を受け
ることが少ないので、操作片6をできる限り大きくする
ことが可能となって、プライヤーで把持して、その拡径
状態を解除する作業が頗る容易となる。
いて、ホース(図示せず)を接続パイプ(図示せず)の
端部に締付固定する場合には、まず、一対のグリップ2
A・2Bをプライヤーで把持して互いに周方向にずらし
ながら接近させると、図3・図4に示す如く、一方のグ
リップ2Aの受け壁5に他方のグリップ2B寄りの締付
リング1側に形成されている係合片7が係合するので、
これにより、締付リング1が拡径状態に保持されること
となる。
く、他方のグリップ2Bの一側縁に形成された大きな操
作片6が一方のグリップ2Aの対応する一側縁4aから
巾方向に突出すると共に、係合片7は受け壁5の折曲先
端部5aに係合することとなるので、不測の外力で横ズ
レを起こして、拡径状態が誤って解除されることがな
い。尚、受け壁5の先端部5aを折曲せずに、受け壁5
に凹部や凸部等を設けて、これを横ズレ防止部として利
用することも可能である。
1内にホースを挿入して、ホースを接続パイプの端部に
嵌め込んで、今度は、一方のグリップ2Aの他側縁4b
と他方のグリップ2Bの操作片6とをプライヤーPで把
持して巾方向に接近させると、図5に示す如く、係合片
7が一方のグリップ2Aの受け壁5との係合を解いて、
一方のグリップ2Aのガイド溝3の開口3aを通過する
ので、これにより、締付リング1が自身の復元力で自動
的に縮径して、ホースを接続パイプに対して締付固定す
ることが可能となる。
により、請求項1の下では、一方のグリップの受け壁に
他方のグリップ側の係合片を係合すれば、これにより、
締付リングが拡径状態に保持されることとなるが、斯か
る拡径状態にあっては、他方のグリップ側の操作片が一
方のグリップの一側縁から巾方向に突出するので、当該
操作片と一方のグリップの他側縁をプライヤーを介して
巾方向に接近させると、上記係合片が受け壁から外れ
て、締付リングが自身の復元力で自動的に縮径する。従
って、操作片を巾方向に突出させる構成を採用したこと
は、従来の如く、半径方向に突出させるものと比較する
と、その大きさの制限を受けることが少なくなるので、
操作片を可能な限り大きくして、解除作業性の向上に貢
献できる。
に横ズレ防止部が設けられているので、締付リングの拡
径時には、係合片が当該横ズレ防止部に係合することに
より、不測の外力が加わっても、係合片が横ズレして、
その拡径状態が誤って解除される心配がない。請求項3
記載の発明にあっては、横ズレ防止部が受け壁の係合片
方向に折曲した先端部であるので、同様に、係合片が横
ズレして、その拡径状態が誤って解除される心配はない
が、特に、横ズレ防止部の加工が容易となる。
スクランプを異なる方向から示す斜視図である。
斜視図である。
図である。
図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 C字状に曲成された締付リングと、該締
付リングの両端部から交差して半径方向に起立する一対
のグリップとから成り、一方のグリップは、ガイド溝の
開口を有してアーチ状の巾広寸法を呈し、他方のグリッ
プは、上記ガイド溝内を移動できる巾狭寸法を呈して、
締付リングが自由状態で縮径した時には、ホースの締付
を可能とし、一対のグリップを互いに接近させた時に
は、締付リングを拡径するホースクランプにおいて、上
記一方のグリップの一側縁に内方に向かって伸びる受け
壁を形成し、他方のグリップの一側縁に締付リングの拡
径状態において一方のグリップの一側縁から巾方向に突
出する操作片を形成すると共に、他方のグリップ寄りの
締付リング上に上記受け壁と係脱可能に係合する係合片
を形成したことを特徴とするホースクランプ。 - 【請求項2】 受け壁に係合片の横ズレ防止部を設けた
ことを特徴とする請求項1記載のホースクランプ。 - 【請求項3】 横ズレ防止部は受け壁の係合片方向に折
曲した先端部であることを特徴とする請求項2記載のホ
ースクランプ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26983799A JP3665238B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | ホースクランプ |
EP00308177A EP1087165B1 (en) | 1999-09-24 | 2000-09-20 | Holderless hose clamp |
DE60010394T DE60010394D1 (de) | 1999-09-24 | 2000-09-20 | Schlauchschelle ohne Haltevorrichtung |
AT00308177T ATE266172T1 (de) | 1999-09-24 | 2000-09-20 | Schlauchschelle ohne haltevorrichtung |
KR10-2000-0055429A KR100391196B1 (ko) | 1999-09-24 | 2000-09-21 | 홀더가 없는 호스 클램프 |
US09/669,071 US6438801B1 (en) | 1999-09-24 | 2000-09-22 | Holderless clamping hose |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26983799A JP3665238B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | ホースクランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001090886A true JP2001090886A (ja) | 2001-04-03 |
JP3665238B2 JP3665238B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=17477884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26983799A Expired - Fee Related JP3665238B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | ホースクランプ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6438801B1 (ja) |
EP (1) | EP1087165B1 (ja) |
JP (1) | JP3665238B2 (ja) |
KR (1) | KR100391196B1 (ja) |
AT (1) | ATE266172T1 (ja) |
DE (1) | DE60010394D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126754A1 (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Togo Seisakusyo Corporation | ホースクランプ |
DE112006003811T5 (de) | 2006-03-17 | 2009-01-15 | Piolax Inc., Yokohama | Schlauchschelle |
WO2012095989A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
WO2012096375A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
JP5809173B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-11-10 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7305740B2 (en) | 2001-06-25 | 2007-12-11 | Progeral Industria De Artefatos Plasticos Ltda. | Self-locking clamp for a hose |
USD521367S1 (en) * | 2003-08-26 | 2006-05-23 | Blanton Fred T | Clip |
WO2009142764A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Tinnerman Palnut Engineered Products, Inc. | Airbag clamp |
JP5265774B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-08-14 | 株式会社パイオラックス | ホースクランプ |
JP5378545B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2013-12-25 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
KR101153708B1 (ko) | 2011-08-17 | 2012-06-07 | 유신정밀공업 주식회사 | 호스 클램프 |
USD692294S1 (en) * | 2011-10-27 | 2013-10-29 | Hilti Aktiengesellschaft | Riser clamp |
KR101416271B1 (ko) * | 2013-02-07 | 2014-08-13 | 주식회사 피케이에프씨 | 호스 고정용 클램프 |
PT3544926T (pt) * | 2016-11-28 | 2022-04-05 | Wayne Fueling Systems Llc | Abraçadeira de mangueira |
US10550979B2 (en) | 2017-02-02 | 2020-02-04 | North American Pipe Corporation | System for conduit squeeze retainer |
CA3017732C (en) | 2017-09-18 | 2021-02-16 | North American Pipe Corporation | System, method and apparatus for debris shield for squeeze-activated retainer for a conduit |
JP7009635B2 (ja) * | 2018-08-08 | 2022-01-25 | 株式会社パイオラックス | ホースクランプ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3633486C1 (de) * | 1986-10-02 | 1988-05-05 | Muhr & Bender | Schlauchklemme |
US4713863A (en) * | 1987-01-20 | 1987-12-22 | Triad Metal Products Company | Reuseable clamp with an outwardly projecting ear on each opposing end and having a hook shaped projection on one ear adapted for interlocking coaction with an opening in the other ear |
US4958273A (en) | 1987-08-26 | 1990-09-18 | International Business Machines Corporation | Multiprocessor system architecture with high availability |
DE3832875C1 (ja) * | 1988-09-28 | 1989-08-24 | Fa. Muhr Und Bender, 5952 Attendorn, De | |
JPH0618113Y2 (ja) * | 1989-06-26 | 1994-05-11 | 加藤発条株式会社 | ホースクランプ |
JPH0650713Y2 (ja) * | 1991-06-05 | 1994-12-21 | 株式会社カネサン製作所 | ホースクランプ |
GB2266120B (en) * | 1992-04-13 | 1996-08-14 | Togo Seisakusho Kk | Hose clip |
DE4441439C2 (de) * | 1994-11-23 | 1996-10-02 | Muhr & Bender | Schlauchklemme mit Überdehnungsschutzeinrichtung |
EP0919759B1 (de) * | 1994-11-23 | 2004-02-11 | Firma Muhr und Bender | Schlauchklemme |
US5820166A (en) * | 1996-03-08 | 1998-10-13 | Acd Tridon Inc. | Hose clamp with positioning device |
US6095251A (en) * | 1997-07-22 | 2000-08-01 | Primex Technologies, Inc. | Dual stage fire extinguisher |
US5915739A (en) * | 1997-08-12 | 1999-06-29 | Acd Tridon Inc. | Clamp retention device |
US5855044A (en) * | 1997-08-12 | 1999-01-05 | Acd Tridon Inc. | Hose clamp with claw |
US5819376A (en) * | 1997-12-24 | 1998-10-13 | Barnes Group Inc. | Hose clamp |
JP3907840B2 (ja) * | 1998-07-02 | 2007-04-18 | 株式会社東郷製作所 | ホースクリップ |
-
1999
- 1999-09-24 JP JP26983799A patent/JP3665238B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-20 DE DE60010394T patent/DE60010394D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-20 AT AT00308177T patent/ATE266172T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-20 EP EP00308177A patent/EP1087165B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-21 KR KR10-2000-0055429A patent/KR100391196B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-22 US US09/669,071 patent/US6438801B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112006003811T5 (de) | 2006-03-17 | 2009-01-15 | Piolax Inc., Yokohama | Schlauchschelle |
US8127406B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-03-06 | Piolax Inc. | Hose clamp |
WO2008126754A1 (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Togo Seisakusyo Corporation | ホースクランプ |
JP2008256142A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Togo Seisakusho Corp | ホースクランプ |
US8171603B2 (en) | 2007-04-06 | 2012-05-08 | Togo Seisakusyo Corporation | Hose clamps |
WO2012095989A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
WO2012096375A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
CN103299119A (zh) * | 2011-01-14 | 2013-09-11 | 株式会社东乡制作所 | 软管夹 |
US8931143B2 (en) | 2011-01-14 | 2015-01-13 | Togo Seisakusyo Corporation | Hose clamp |
JP5715162B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-05-07 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
JP5809173B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-11-10 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
US9239124B2 (en) | 2011-01-14 | 2016-01-19 | Togo Seisakusyo Corporation | Hose clamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1087165A2 (en) | 2001-03-28 |
US6438801B1 (en) | 2002-08-27 |
EP1087165B1 (en) | 2004-05-06 |
ATE266172T1 (de) | 2004-05-15 |
DE60010394D1 (de) | 2004-06-09 |
JP3665238B2 (ja) | 2005-06-29 |
KR100391196B1 (ko) | 2003-07-12 |
KR20010050556A (ko) | 2001-06-15 |
EP1087165A3 (en) | 2002-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001090886A (ja) | ホースクランプ | |
JPH0618113Y2 (ja) | ホースクランプ | |
JPH0532712Y2 (ja) | ||
JP4837704B2 (ja) | ホースクランプ | |
KR0145309B1 (ko) | 클램프 | |
JP2585357Y2 (ja) | ホースクリップ | |
JPH07276250A (ja) | プライヤ取付部品 | |
KR100238779B1 (ko) | 밴드 클램프 체결구 | |
JP3696764B2 (ja) | ホースクランプ | |
JPH1038147A (ja) | 棒状体の固定具 | |
JP5058382B2 (ja) | ホースクランプ | |
JP3863698B2 (ja) | ホースクランプ | |
JPH1061855A (ja) | ホースクリップ | |
JP4167243B2 (ja) | ホースクランプ | |
JP2009002452A (ja) | ホースクランプの保持具 | |
JP4296882B2 (ja) | ホースクランプ | |
JP2591296Y2 (ja) | ホースクリップ | |
JP2006038092A (ja) | ホースクランプ | |
JPH0512552Y2 (ja) | ||
JP4960787B2 (ja) | ホースクランプの保持具 | |
JP5073116B2 (ja) | ホースクランプ | |
JP4963135B2 (ja) | ホースクランプ | |
JP2571360Y2 (ja) | ホースクリップ | |
JP2017185608A (ja) | ホースクランプの解放工具 | |
JPH0575587U (ja) | ホースクリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |