[go: up one dir, main page]

JP2001090570A - ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置

Info

Publication number
JP2001090570A
JP2001090570A JP27378299A JP27378299A JP2001090570A JP 2001090570 A JP2001090570 A JP 2001090570A JP 27378299 A JP27378299 A JP 27378299A JP 27378299 A JP27378299 A JP 27378299A JP 2001090570 A JP2001090570 A JP 2001090570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
abnormality
driving
engine
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27378299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shiyuugai
雅彦 集貝
Kazuhiro Irie
一博 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP27378299A priority Critical patent/JP2001090570A/ja
Priority to PCT/JP2000/006217 priority patent/WO2001023727A1/ja
Priority to US10/069,014 priority patent/US6651450B1/en
Publication of JP2001090570A publication Critical patent/JP2001090570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3294Compressor drive is hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0806Air condition state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータが故障した場合、モータの故障内容に
対応して適切な処置を行う。 【解決手段】 電気的異常判定手段によって、モータへ
の通電異常であると判定された場合、コンプレッサ稼動
継続手段によって走行用エンジンを停止させないように
してハイブリッドコンプレッサの駆動源を確保し、機械
的異常判定手段によってモータの駆動状態が異常である
場合に、ハイブリッドコンプレッサと走行用エンジンと
の連結を遮断し、ハイブリッドコンプレッサの機械的異
常から走行用エンジンを保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、ハイブリッド車
やアイドルストップ車、あるいは電気自動車等に搭載さ
れる空調装置の冷凍サイクルの一部を構成し、走行用エ
ンジン及びモータの2つの駆動源を有するハイブリッド
コンプレッサの駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平9−324668号公報に開示さ
れる車両コンプレッサの運転制御装置は、発電用として
設けられた回転機をインバータによって電動機に切り換
えられるように構成すると共に、この回転機の出力軸
と、エアコン用コンプレッサの駆動軸及び内燃機関のク
ランクシャフトとをベルトで連結し、コンプレッサの駆
動軸にコンプレッサクラッチを設け、クランクシャフト
にクランククラッチを設け、エアコン使用中に信号待ち
などによって車両が停止したときは、燃料カットを行っ
て内燃機関を停止すると共に、クランククラッチをOF
Fし、コンプレッサクラッチをONして、回転機を電動
動作させ、回転機でコンプレッサを駆動するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記引
例において、モータが電気的又は機械的に故障してしま
った場合には、走行用エンジンの停止に伴ってコンプレ
ッサの稼動が停止してしまい、空調状態が悪化すると言
う不具合が発生する。またモータの故障が機械的なもの
である場合に、走行用エンジンの回転負荷に影響を与え
ることが懸念される。
【0004】このため、この発明は、モータが故障した
場合、モータの故障内容に対応して適切な処置を行うこ
とのできるハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】したがって、この発明
は、冷凍サイクルの一部を構成し、駆動源として走行用
エンジンとモータとを有し、走行用エンジンが停止した
場合にはモータによって駆動されるハイブリッドコンプ
レッサにおいて、前記走行用エンジンの停止が指示さ
れ、且つハイブリッドコンプレッサの稼動が継続する場
合に、前記モータに通電するモータ駆動手段と、該モー
タ駆動手段によるモータへの通電に異常がないかを判定
する電気的異常判定手段と、該電気的異常判定手段によ
って通電異常があると判定された場合に、前記走行用エ
ンジンの稼動を継続してハイブリッドコンプレッサの駆
動源を確保するコンプレッサ稼動継続手段とを具備する
ことにある。また、前記電気的異常判定手段は、モータ
に電圧を印加した場合に流れる電流量をモニタし、この
値が極端に低い場合、又は極端に高い場合に、通電異常
を判定するものであることが望ましい。
【0006】これによって、電気的異常判定手段によっ
て、モータへの通電異常であると判定された場合、コン
プレッサ稼動継続手段によって走行用エンジンを停止さ
せないようにしてハイブリッドコンプレッサの駆動源を
確保することができるので、空調を継続して実施でき
る。
【0007】また、この発明は、冷凍サイクルの一部を
構成し、駆動源として走行用エンジンとモータとを有
し、走行用エンジンが停止した場合にはモータによって
駆動されるハイブリッドコンプレッサにおいて、前記走
行用エンジンの停止が指示され、且つコンプレッサの稼
動が継続する場合に、前記モータに通電するモータ駆動
手段と、該モータ駆動手段によってモータへ通電がされ
た後、前記モータの駆動状態に異常がないかを判定する
機械的異常判定手段と、該機械的異常判定手段によって
前記モータの駆動状態に異常があると判定された場合
に、前記走行用エンジンと前記ハイブリッドコンプレッ
サとの間の連結を遮断し、走行用エンジンを保護するエ
ンジン保護手段とを具備することにある。また、機械的
異常判定手段は、モータ駆動手段による通電の後、モー
タの回転数をモニタし、モータの回転数が所定の回転数
以上にならない場合に、機械的異常を判定するようにす
ることが望ましい。
【0008】これによって、機械的異常判定手段によっ
てモータの駆動状態が異常である場合に、ハイブリッド
コンプレッサと走行用エンジンとの連結を遮断し、ハイ
ブリッドコンプレッサの機械的異常から走行用エンジン
を保護することができるものである。
【0009】さらに、この発明は、冷凍サイクルの一部
を構成し、駆動源として走行用エンジンとモータとを有
し、走行用エンジンが停止した場合にはモータによって
駆動されるハイブリッドコンプレッサにおいて、前記走
行用エンジンの停止が指示され、且つハイブリッドコン
プレッサの稼動が継続する場合に、前記モータに通電す
るモータ駆動手段と、該モータ駆動手段によるモータへ
の通電に異常がないかを判定する電気的異常判定手段
と、該電気的異常判定手段によって通電異常があると判
定された場合に、前記走行用エンジンの稼動を継続して
ハイブリッドコンプレッサの駆動源を確保するコンプレ
ッサ稼動継続手段と、前記走行用エンジンの停止が指示
され、且つコンプレッサの稼動が継続する場合に、前記
モータに通電するモータ駆動手段と、該モータ駆動手段
によってモータへ通電がされた後、前記モータの駆動状
態に異常がないかを判定する機械的異常判定手段と、該
機械的異常判定手段によって前記モータの駆動状態に異
常があると判定された場合に、前記走行用エンジンと前
記ハイブリッドコンプレッサとの間の連結を遮断し、走
行用エンジンを保護するエンジン保護手段とを具備する
ことにある。
【0010】これによって、電気的異常判定手段によっ
て、モータへの通電異常であると判定された場合、コン
プレッサ稼動継続手段によって走行用エンジンを停止さ
せないようにしてハイブリッドコンプレッサの駆動源を
確保することができるので、空調を継続して実施できる
と共に、機械的異常判定手段によってモータの駆動状態
が異常である場合に、ハイブリッドコンプレッサと走行
用エンジンとの連結を遮断し、ハイブリッドコンプレッ
サの機械的異常から走行用エンジンを保護することがで
きるものである。
【0011】また、前記電気的異常判定手段によって通
電異常があると判定された場合に、通電異常を表示する
通電異常表示手段を具備することが望ましい。さらに、
前記機械的異常判定手段によって前記モータの駆動状態
に異常があると判定された場合に、駆動状態の異常を表
示する駆動異常表示手段を具備することが望ましい。こ
れによって、モータの異常を乗員に知らせることができ
ると共に、異常の種類も知らせることができるものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面により説明する。
【0013】図1に示すように、ハイブリッドコンプレ
ッサ(以下、コンプレッサ)2は、圧縮部3と、圧縮部
3を駆動する駆動源の一つであるモータ4とを有する。
また、前記コンプレッサ2は、走行用エンジン1のプー
リ5とベルトを介して接続されるプーリ6を有し、この
プーリ6と電磁クラッチ7を介して連結されることによ
って前記走行用エンジン1によって駆動されるものであ
る。
【0014】このコンプレッサ2の圧縮部3は、少なく
とも放熱用熱交換器8、膨張弁9、エバポレータ10及
びアキュムレータ11と共に冷凍サイクルを構成し、前
記エバポレータ10が車室内に配された図示しない空調
ダクト内に配されることによって、空調ダクト内を通過
する空気を冷却するようになっているものである。
【0015】また、前記走行用エンジン1を制御するた
めに、エンジンコントロールユニット(ECU)12が
設けられる。前記走行用エンジン1は、例えば直噴式の
エンジンで、前記エンジンコントロールユニット12
は、ハイブリッド車の場合には、エンジン駆動からモー
タ駆動に切り換えられた場合に、燃料カットを行って走
行用エンジン1を停止させるように制御し、アイドルス
トップ車の場合には、車両の停車に伴って燃料カットを
行って走行用エンジン1を停止させる。
【0016】そのため、エンジンコントロールユニット
12と、空調制御を実行するためにコントロールユニッ
ト(C/U)13とは、必要な信号を送受信しており、
空調制御においてコンプレッサ2の稼動の継続が必要な
場合には、走行用エンジン1の停止に伴って、前記電磁
クラッチ7を遮断し、前記モータ4を駆動させてコンプ
レッサ2の圧縮部3を継続的に稼動させ、空調制御を維
持するものである。
【0017】また、前記エンジンコントロールユニット
12及びコントロールユニット13は、それぞれに図示
しない中央演算処理装置(CPU)、読出専用メモリ
(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入出
力ポート(I/O)等から構成されるそれ自体公知のも
のである。尚、図1において、14は操作パネルを示
し、15は電源供給不良を表示する表示灯であり、16
はモータ駆動不可を表示する表示灯である。
【0018】以下、上記コントロールユニット13にて
実行されるコンプレッサの駆動制御を、図2に示すフロ
ーチャートに沿って説明する。
【0019】ステップ100から開始されるコンプレッ
サの駆動制御は、空調制御のメイン制御ルーチンから所
定の間隔で実行されるもので、ステップ110において
走行用エンジン1の停止が要求されたか否かが判定され
る。この判定において、走行用エンジン1の停止が要求
されていない場合には、ステップ230に進んでメイン
制御ルーチンに回帰する。
【0020】また、前記ステップ110の判定において
走行用エンジン1の停止が要求されたと判定された場
合、ステップ120に進んでエアコン(A/C)の駆動
の継続が確認され、エアコンの稼動が継続でない場合
(N)には、ステップ220に進んで走行用エンジン1
を停止させるようにエンジンコントロールユニット12
に信号を出力し、ステップ230からメイン制御ルーチ
ンに回帰する。
【0021】前記ステップ120の判定において、エア
コンの稼動が継続である場合(Y)は、ステップ130
に進んで前記モータ4を駆動させ(モータ ON)、そ
してステップ140において通電異常が発生したか否か
を判定する。具体的には、ステップ130の制御におい
て、前記モータ4に駆動電圧を印加(又は、駆動パルス
を出力)し、モータ4に流れる電流値Imをモニタす
る。これによって、前記電流値Imが所定値α以下の場
合には、供給電力の不足、断線等による通電異常を判定
することができ、また前記電流値Imが所定値β以上で
ある場合には、回路のショート等の通電異常を判定する
ことができる。
【0022】前記ステップ140において、上述したよ
うな通電異常が発生した場合ステップ150に進んで、
モータ4をOFFするように駆動電圧の印加(又は、駆
動パルスの出力)を停止し、ステップ160にて通電異
常の信号を操作パネル14に出力して前記表示灯15を
点灯させ、通電不良が生じたことを乗員に通知する。そ
して、ステップ170に進んで走行用エンジン1の停止
が要求されている状態ではあるが、空調制御の継続が要
求されているので、走行用エンジン1の駆動を継続する
ようにエンジンコントロールユニット12に信号を出力
し、ステップ230からメイン制御ルーチンに回帰す
る。これによって、モータ4に通電異常が発生した場合
でも、走行用エンジン1を停止させず、コンプレッサ2
の駆動源を確保することができるので、安定した空調制
御を可能にできるものである。
【0023】また、前記ステップ140の判定におい
て、通電異常が判定されない場合には、ステップ180
に進んでモータ4に駆動異常があるか否かが判定され
る。具体的には、モータ4の回転数Nmをモニタし、こ
の回転数Nmが所定値γ以下である否かを判定すること
が望ましい。これによって、前記モータ4の回転数Nm
が所定値γ以下である場合には、駆動軸の偏心による摩
擦の増大、圧縮部3の液圧縮等によるロック等に伴うモ
ータの回転異常であると判定することができるものであ
る。
【0024】前記ステップ140の判定において、モー
タ4の回転数Nmが所定値より大きい場合には、機械的
異常が発生していないとしてステップ220に進んで、
走行用エンジン1を停止させるようにエンジンコントロ
ールユニット12に信号を出力する。これによって、走
行用エンジン1の駆動停止要求があり、且つ空調制御の
実施継続の要求がある場合、モータ4に電気的異常及び
機械的異常が発生していない場合には、ステップ130
にてモータ4を駆動させると共に、ステップ220にて
走行用エンジン1を停止させることができるので、コン
プレッサ2の駆動源を走行用エンジン1からモータ4に
円滑に移行することができるものである。
【0025】しかし、前記ステップ180の判定におい
て、モータ4の回転数Nmが所定値γ以下である場合に
は、モータ4に機械的異常が発生していると判定して、
ステップ190でモータ4への駆動電圧の印加(又は、
駆動パルスの出力)を停止し、モータ4の機械的不具合
に伴う異常電流の発生を防止すると共に、ステップ20
0に進んで、モータ駆動不良を表示する表示灯16を点
灯するように操作パネル14に信号を出力し、乗員にモ
ータ駆動不良を通知する。
【0026】そして、ステップ210に進んで電磁クラ
ッチ7をOFFする信号を出力して、走行用エンジン1
とコンプレッサ2との連結を遮断し、ステップ220に
進んで、走行用エンジン1を停止させる信号をエンジン
コントロールユニット12に出力し、ステップ230か
らメイン制御ルーチンに回帰する。
【0027】これによって、モータ4又は圧縮部3の機
械的不具合に基づく異常が発生した場合に、走行用エン
ジン1とコンプレッサ2との連結を速やかに解除できる
ので、機械的不具合による走行用エンジン1への影響を
防止することができるものである。また、この電磁クラ
ッチ7をOFFする信号が保持されるので、走行用エン
ジン1の再起動時における影響を防止することができる
ものである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ハイブリッドコンプレッサの駆動源の一つであるモ
ータが電気的に故障した場合には、走行用エンジンの稼
動を継続してハイブリッドコンプレッサの稼動を継続す
ることが可能となるので、空調制御を良好に維持でき
る。
【0029】また、ハイブリッドコンプレッサのモータ
が機械的に故障した場合には、走行用エンジンとの連結
を遮断することができるので、走行用エンジンへの影響
を防止できるので、円滑な運行が達成できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係るハイブリッドコン
プレッサの駆動制御装置の概略構成図である。
【図2】本願発明の実施の形態に係るハイブリッドコン
プレッサの駆動制御を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 走行用エンジン 2 ハイブリッドコンプレッサ 3 圧縮部 4 モータ 5,6 プーリ 7 電磁クラッチ 8 放熱用熱交換器 9 膨張弁 10 エバポレータ 11 アキュムレータ 12 エンジンコントロールユニット 13 コントロールユニット 14 操作パネル 15 通電不良を示す表示灯 16 モータ駆動不良を示す表示灯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 321 F02D 29/02 321A 45/00 345 45/00 345Z Fターム(参考) 3D037 CA02 CA07 CA10 CB09 CB13 CB14 CB36 CB39 3G084 AA00 BA13 BA33 BA35 DA31 DA33 EB22 FA00 3G092 AC03 AC06 AC07 EA26 FB00 FB06 3G093 AA07 AA13 AB00 BA10 BA12 BA21 BA22 BA24 CB14 DB25 EA05 EB05 EC01 FB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクルの一部を構成し、駆動源と
    して走行用エンジンとモータとを有し、走行用エンジン
    が停止した場合にはモータによって駆動されるハイブリ
    ッドコンプレッサにおいて、 前記走行用エンジンの停止が指示され、且つハイブリッ
    ドコンプレッサの稼動が継続する場合に、前記モータに
    通電するモータ駆動手段と、 該モータ駆動手段によるモータへの通電に異常がないか
    を判定する電気的異常判定手段と、 該電気的異常判定手段によって通電異常があると判定さ
    れた場合に、前記走行用エンジンの稼動を継続してハイ
    ブリッドコンプレッサの駆動源を確保するコンプレッサ
    稼動継続手段とを具備することを特徴とするハイブリッ
    ドコンプレッサの駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 冷凍サイクルの一部を構成し、駆動源と
    して走行用エンジンとモータとを有し、走行用エンジン
    が停止した場合にはモータによって駆動されるハイブリ
    ッドコンプレッサにおいて、 前記走行用エンジンの停止が指示され、且つコンプレッ
    サの稼動が継続する場合に、前記モータに通電するモー
    タ駆動手段と、 該モータ駆動手段によってモータへ通電がされた後、前
    記モータの駆動状態に異常がないかを判定する機械的異
    常判定手段と、 該機械的異常判定手段によって前記モータの駆動状態に
    異常があると判定された場合に、前記走行用エンジンと
    前記ハイブリッドコンプレッサとの間の連結を遮断し、
    走行用エンジンを保護するエンジン保護手段とを具備す
    ることを特徴とするハイブリッドコンプレッサの駆動制
    御装置。
  3. 【請求項3】 冷凍サイクルの一部を構成し、駆動源と
    して走行用エンジンとモータとを有し、走行用エンジン
    が停止した場合にはモータによって駆動されるハイブリ
    ッドコンプレッサにおいて、 前記走行用エンジンの停止が指示され、且つハイブリッ
    ドコンプレッサの稼動が継続する場合に、前記モータに
    通電するモータ駆動手段と、 該モータ駆動手段によるモータへの通電に異常がないか
    を判定する電気的異常判定手段と、 該電気的異常判定手段によって通電異常があると判定さ
    れた場合に、前記走行用エンジンの稼動を継続してハイ
    ブリッドコンプレッサの駆動源を確保するコンプレッサ
    稼動継続手段と、 前記走行用エンジンの停止が指示され、且つコンプレッ
    サの稼動が継続する場合に、前記モータに通電するモー
    タ駆動手段と、 該モータ駆動手段によってモータへ通電がされた後、前
    記モータの駆動状態に異常がないかを判定する機械的異
    常判定手段と、 該機械的異常判定手段によって前記モータの駆動状態に
    異常があると判定された場合に、前記走行用エンジンと
    前記ハイブリッドコンプレッサとの間の連結を遮断し、
    走行用エンジンを保護するエンジン保護手段とを具備す
    ることを特徴とするハイブリッドコンプレッサの駆動制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記電気的異常判定手段によって通電異
    常があると判定された場合に、通電異常を表示する通電
    異常表示手段を具備することを特徴とする請求項1又は
    3記載のハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記機械的異常判定手段によって前記モ
    ータの駆動状態に異常があると判定された場合に、駆動
    状態の異常を表示する駆動異常表示手段を具備すること
    を特徴とする請求項2又は3記載のハイブリッドコンプ
    レッサの駆動制御装置。
JP27378299A 1999-09-28 1999-09-28 ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置 Pending JP2001090570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27378299A JP2001090570A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置
PCT/JP2000/006217 WO2001023727A1 (fr) 1999-09-28 2000-09-12 Dispositif de commande d'entrainement pour compresseur hybride
US10/069,014 US6651450B1 (en) 1999-09-28 2000-09-12 Drive control device for hybrid compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27378299A JP2001090570A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090570A true JP2001090570A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17532515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27378299A Pending JP2001090570A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6651450B1 (ja)
JP (1) JP2001090570A (ja)
WO (1) WO2001023727A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221162A (ja) * 2001-09-14 2002-08-09 Zexel Valeo Climate Control Corp ハイブリッドコンプレッサのモータ故障診断装置
JP2010209769A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Yanmar Co Ltd 作業機
JP2013052778A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nippon Soken Inc 冷却装置の制御装置および制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224075A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
US20070186573A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ziehr Lawrence P Methods of and systems for dual drive HVAC compressor controls in automotive vehicles
US7726275B2 (en) * 2007-07-12 2010-06-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering a mechanically driven accessory component in an automotive vehicle
US20150034027A1 (en) * 2011-02-06 2015-02-05 Borgwarner Inc. Hybrid electromechanical coolant pump
US20100158702A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Air compressor system
WO2010109571A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9562715B2 (en) * 2012-03-21 2017-02-07 Thermo King Corporation Power regulation system for a mobile environment-controlled unit and method of controlling the same
KR20140037625A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 현대자동차주식회사 친환경 차량의 공압생성 장치 및 방법
CN104709033B (zh) * 2013-12-16 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其空调系统和空调系统的控制方法
DE102015220324A1 (de) * 2014-10-19 2016-04-21 Borgwarner Inc., Patent Department Elektromechanische Hybrid-Kühlmittelpumpe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275011A (en) 1992-12-16 1994-01-04 Thermo King Corporation Method of operating a refrigeration system
JP3716495B2 (ja) * 1996-06-07 2005-11-16 株式会社デンソー 車載コンプレッサの運転制御装置
JP3697817B2 (ja) * 1997-02-24 2005-09-21 株式会社デンソー 車両用コンプレッサの制御装置
JP3151452B2 (ja) * 1999-01-08 2001-04-03 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール ハイブリッドコンプレッサの制御装置
JP4067701B2 (ja) * 1999-06-10 2008-03-26 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
JP4273613B2 (ja) * 2000-03-06 2009-06-03 株式会社デンソー 空調装置
US6543243B2 (en) * 2001-06-21 2003-04-08 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid compressor
JP2003074476A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nippon Soken Inc 圧縮機制御装置
JP3861704B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用冷却ファンモータの駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221162A (ja) * 2001-09-14 2002-08-09 Zexel Valeo Climate Control Corp ハイブリッドコンプレッサのモータ故障診断装置
JP2010209769A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Yanmar Co Ltd 作業機
JP2013052778A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nippon Soken Inc 冷却装置の制御装置および制御方法
US9322586B2 (en) 2011-09-05 2016-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
US6651450B1 (en) 2003-11-25
WO2001023727A1 (fr) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001090570A (ja) ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置
JP3876793B2 (ja) 多重冷却システム
US8342272B2 (en) Control algorithm for hybrid electric vehicle
US20050086968A1 (en) Integrated electrical generator/starter and air conditioning compressor device and system and method for controlling same
KR20140147171A (ko) 친환경 차량용 배터리 쿨링 제어 장치 및 방법
JPH07304338A (ja) 電気自動車用バッテリの冷却装置
WO2007018674A1 (en) Automatic start-up of an auxiliary power unit
JP3513085B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
CN113329905A (zh) 电池冷却回路的效率的诊断方法
CN109667655A (zh) 车用发动机散热风扇及控制方法
JP2008157095A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
KR100951980B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
JP2011026956A (ja) 冷却システムの診断装置
JP7565015B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法および車両用空調装置
KR20200071903A (ko) 차량용 냉각수 순환 시스템의 고장진단 장치
JP6686839B2 (ja) 車両用冷却システム
JP2002205539A (ja) モーターファン制御装置
US20070253839A1 (en) Method for controlling compressor clutch
JP2002155777A (ja) 車両駆動装置
WO2024185299A1 (ja) ラジエータファンの駆動システム
JP6623799B2 (ja) 発電機制御装置、及び内燃機関制御装置
US20230020660A1 (en) Cooling fan control device
JP4003563B2 (ja) 内燃機関の補機駆動装置及び車両
CN114571947B (zh) 一种电池冷却和乘客制冷的集成空调系统及控制方法
JP2001132593A (ja) 補機駆動兼用スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909