[go: up one dir, main page]

JP2001090403A - Unlocking system - Google Patents

Unlocking system

Info

Publication number
JP2001090403A
JP2001090403A JP26930799A JP26930799A JP2001090403A JP 2001090403 A JP2001090403 A JP 2001090403A JP 26930799 A JP26930799 A JP 26930799A JP 26930799 A JP26930799 A JP 26930799A JP 2001090403 A JP2001090403 A JP 2001090403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
transmissions
transmitting
unlocking device
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26930799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Yokofuji
正 横藤
Manabu Hirozawa
学 広澤
Katsutoshi Isaka
勝敏 伊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naldec Corp
Original Assignee
Naldec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naldec Corp filed Critical Naldec Corp
Priority to JP26930799A priority Critical patent/JP2001090403A/en
Publication of JP2001090403A publication Critical patent/JP2001090403A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable an unlocking system to surely execute locking and unlocking operations by improving the securability of the system by converting transmission codes continuously transmitted from a transmitter by a rolling code method. SOLUTION: A timer 212 is incorporated in a receiver 202 and the count value of transmission codes is predicted from the time difference between the preceding receiving time and present receiving time. When the count value falls within a predicted range, an unlock system executes unlocking operations.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自動車の
キーレスエントリシステム等に用いられる解錠装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an unlocking device used in, for example, a keyless entry system of an automobile.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平9−4293号公報には、送信機
から固定された送信コードを連続的に送信し、受信機が
送信コードからIDコードを照合し、IDコードが一致
し、且つアンロック意志が検出された時にアンロックを
実行するものが提案されている。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-4293 discloses that a fixed transmission code is continuously transmitted from a transmitter, a receiver checks an ID code from the transmission code, the ID code matches, and It has been proposed to perform unlocking when a lock intention is detected.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、固定された送信コードを送信するため、送
信コードを解読されると複製が比較的容易に実行されて
いまうという不都合がある。
However, in the above-mentioned prior art, since a fixed transmission code is transmitted, there is an inconvenience that when the transmission code is decrypted, copying is relatively easily performed.

【0004】そこで、キーレスエントリーシステムのセ
キュリティを向上する1つの手法として、所謂ローリン
グコードが採用されている。このローリングコードは、
送信機から送信すべき情報の内容が同一であっても、毎
回の送信時に異なるコードに変換してから送信し、その
コードを受信機にて受信し、復元するものであり、第三
者の電波のコピーによる車両の盗難防止を目的としたコ
ード体系をいう。
In order to improve the security of the keyless entry system, a so-called rolling code is used. This rolling code
Even if the content of the information to be transmitted from the transmitter is the same, it is converted to a different code at each transmission and then transmitted, the code is received by the receiver and restored, A code system intended to prevent vehicle theft by copying radio waves.

【0005】ローリングコードを採用する場合、送信機
では、ローリングコードの生成するための送信機のID
コードと送信回数計数用のカウント値とを格納し、送信
機から送信される度に、このカウント値を更新(+1加
算)する。このカウント値を使用してローリングコード
を生成することにより、毎回異なったコードを生成して
送信する。一方、受信機では、送信機から受信した信号
を復元することにより、IDコードと送信回数計数用の
カウント値とを求め、その求めたIDコードが予め記憶
している送信機のIDコードと一致し、且つその求めた
カウント値が前回のカウント値よりも大きい場合(或
は、前回のカウント値に所定値を加算した値より小さい
場合)に、今回受信した送信コードが正規であると判断
する。ここで、求めたカウント値が前回のカウント値よ
りも大きい場合としたのは、実際の使用環境において
は、送信機と受信機との間の電波の送信環境が良好な場
合は少なく、また、送信機の操作が受信機に向けて行わ
れない場合(例えば、使用者が、手持ちぶさたで操作キ
ーを何度も押下するような場合等)も想定しなければな
らないからである。
When a rolling code is used, the transmitter uses a transmitter ID for generating the rolling code.
The code and the count value for counting the number of times of transmission are stored, and the count value is updated (+1 is added) every time the code is transmitted from the transmitter. By generating a rolling code using this count value, a different code is generated and transmitted each time. On the other hand, the receiver obtains an ID code and a count value for counting the number of transmissions by restoring the signal received from the transmitter, and the obtained ID code is identical to the ID code of the transmitter stored in advance. If the obtained count value is larger than the previous count value (or smaller than a value obtained by adding a predetermined value to the previous count value), it is determined that the transmission code received this time is legitimate. . Here, the case where the calculated count value is larger than the previous count value is that, in an actual use environment, the case where the radio wave transmission environment between the transmitter and the receiver is favorable is small, and This is because a case where the operation of the transmitter is not performed toward the receiver (for example, a case where the user repeatedly presses the operation key with his / her hand) must be assumed.

【0006】しかしながら、ローリングコードはカウン
タが8ビットなら256カウントまで可能であるが、カ
ウント値が増えすぎた場合を考慮して送信回数に上限値
(例えば、30回)を設けている。この上限値は、前回
降車時から今回乗車時までの間にスイッチ操作(空撃
ち)を行うことは考えにくい回数に設定される。
[0006] However, the rolling code can be up to 256 counts when the counter is 8 bits, but an upper limit (for example, 30 times) is provided for the number of transmissions in consideration of a case where the count value is excessively increased. This upper limit value is set to a number of times that it is unlikely to perform a switch operation (idle shooting) between the time of getting off last time and the time of getting on this time.

【0007】そして、セキュリティ性を向上するため
に、特開平9−4293号公報のシステムにローリング
コードを採用した場合、2秒ごとに送信コードを送信し
ているため、すぐに上限値に到達してしまい再度リセッ
トされるまでアンロックできない虞がある。これを解決
するために、上限値を大きくしたのでは送信コードが解
読されやすくなってしまう。
When a rolling code is employed in the system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-4293 to improve security, a transmission code is transmitted every two seconds. It may not be possible to unlock until reset again. If the upper limit is increased to solve this problem, the transmission code will be easily decoded.

【0008】本発明はかかる点に鑑みてなされ、その目
的は、送信機から連続して送信される送信コードをロー
リングコード方式で変換して、セキュリティ性を高め、
確実にロック及びアンロック動作を実行できる解錠装置
を提供することである。
[0008] The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to convert a transmission code continuously transmitted from a transmitter by a rolling code method to enhance security.
An object of the present invention is to provide an unlocking device capable of reliably performing a locking and unlocking operation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決し、
目的を達成するために、本発明の解錠装置は以下の構成
を備える。即ち、送信回数を含む識別情報を変換して所
定時間ごとに送信する送信手段と、前記送信手段から受
信した識別情報を復元して、前記送信回数が所定規制値
内であり、該識別情報が正規であるか否かを判定する受
信手段とを備え、前記受信手段の判定結果に基づいて施
錠手段を解錠する解錠装置において、前記受信手段に前
記識別情報の受信間隔を計時する計時手段を設け、前記
識別情報が正規であり、且つ前記計時手段の計時結果に
より前記識別情報に含まれる送信回数を予測し、該送信
回数が予測範囲内であれば前記施錠手段を解錠させる。
SUMMARY OF THE INVENTION To solve the above problems,
In order to achieve the object, the unlocking device of the present invention has the following configuration. That is, transmitting means for converting the identification information including the number of transmissions and transmitting the information at predetermined time intervals, and restoring the identification information received from the transmitting means, wherein the number of transmissions is within a predetermined regulation value, and the identification information is Receiving means for determining whether or not the information is authentic, wherein the unlocking device unlocks the locking means based on the determination result of the receiving means. And the number of transmissions included in the identification information is predicted based on the result of the clocking by the clocking means, and the locking means is unlocked if the number of transmissions is within the predicted range.

【0010】また、本発明の解錠装置は以下の構成を備
える。即ち、識別情報を変換して所定時間ごとに送信す
る送信手段と、前記送信手段から受信した識別情報を復
元して、該識別情報が正規であるか否かを判定する受信
手段とを備え、前記識別情報が正規であり、且つ該正規
の識別情報を複数回正しく受信したときに施錠手段を解
錠する。
[0010] The unlocking device of the present invention has the following configuration. That is, a transmitting unit that converts the identification information and transmits it at predetermined time intervals, and a receiving unit that restores the identification information received from the transmission unit and determines whether the identification information is legitimate, The locking means is unlocked when the identification information is valid and the valid identification information is correctly received a plurality of times.

【0011】また、本発明の解錠装置は以下の構成を備
える。即ち、送信回数を含む識別情報を変換して所定時
間ごとに送信する送信手段と、前記送信手段から受信し
た識別情報を復元して、前記送信回数が所定規制値内で
あり、該識別情報が正規であるか否かを判定する受信手
段とを備え、前記受信手段の判定結果に基づいて施錠手
段を解錠する解錠装置において、前記送信手段におい
て、前記送信回数を複数回送信するごとにカウントす
る。
Further, the unlocking device of the present invention has the following configuration. That is, transmitting means for converting the identification information including the number of transmissions and transmitting the information at predetermined time intervals, and restoring the identification information received from the transmitting means, wherein the number of transmissions is within a predetermined regulation value, and the identification information is Receiving means for determining whether or not the data is authenticated, wherein the unlocking device unlocks the locking means based on the determination result of the receiving means, wherein the transmitting means transmits the number of transmissions a plurality of times. Count.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施形態
について、添付図面を参照して詳細に説明する。 [システム構成]図1は、本実施形態のキーレスエント
リシステムを示す図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. [System Configuration] FIG. 1 is a diagram showing a keyless entry system of the present embodiment.

【0013】図中、101は送信機、200は受信機2
02を搭載する自動車である。送信機101には、2つ
の押下式の操作キースイッチ(以下、操作キー)X、Y
が設けられ、操作キーXはドアのロックキー、操作キー
Yはドアのアンロックキーである。
In the figure, 101 is a transmitter, 200 is a receiver 2
02. The transmitter 101 has two push-down operation key switches (hereinafter, operation keys) X, Y
The operation key X is a door lock key, and the operation key Y is a door unlock key.

【0014】送信機101は電池107により動作し、
その操作キーX或いはYが押下されと、所定のフォーマ
ットの「ロックコマンド」または「アンロックコマン
ド」を電波信号に変換してアンテナ102を介して受信
側に送出すると共に、所定時間ごとに送信機101の固
有の識別番号である「IDコード」、並びに送信機10
1の送信回数を示す「カウント値」を、電波信号に変換
してアンテナ102を介して受信側に送出する。
The transmitter 101 is operated by a battery 107,
When the operation key X or Y is pressed, a "lock command" or "unlock command" of a predetermined format is converted into a radio signal and transmitted to the receiving side via the antenna 102, and the transmitter is transmitted at predetermined time intervals. “ID code” which is a unique identification number of the transmitter 101 and the transmitter 10
The “count value” indicating the number of transmissions of 1 is converted into a radio signal and transmitted to the receiving side via the antenna 102.

【0015】自動車200は、送信機101からの電波
信号を受信するアンテナ201、マイコン207を有す
る受信機202、マイコン207のコマンドにより不図
示のドアロックアクチュエータを動作させるドアロック
コントロールユニット(以下、DCUと略称する)20
3を備える。
An automobile 200 includes an antenna 201 for receiving a radio signal from the transmitter 101, a receiver 202 having a microcomputer 207, and a door lock control unit (hereinafter, DCU) for operating a door lock actuator (not shown) according to a command from the microcomputer 207. 20)
3 is provided.

【0016】次に、送信機101及び受信機202の回
路構成及び動作について説明する。[送信機101の構
成及び動作]図2は、本実施形態の送信機を示すブロッ
ク構成図である。
Next, the circuit configurations and operations of the transmitter 101 and the receiver 202 will be described. [Structure and Operation of Transmitter 101] FIG. 2 is a block diagram showing the transmitter of the present embodiment.

【0017】図中、送信機101は、送信機101を駆
動する電池107のほかに、内部アンテナ102、不揮
発性の書き込み可能なメモリ103、高周波の発振回路
104、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)10
5、リセット回路106、そして操作キーX、Y、送信
間隔を計時するタイマ108を備える。尚、マイコン1
05は、CPU105A、RAM105BそしてROM
105Cを備えており、CPU105Aは予めROM1
05Cに格納したプログラムに従ってマイコン105及
び送信機101全体を動作させる。
In FIG. 1, a transmitter 101 includes an internal antenna 102, a nonvolatile writable memory 103, a high-frequency oscillation circuit 104, a microcomputer (hereinafter, microcomputer) 10 in addition to a battery 107 for driving the transmitter 101.
5, a reset circuit 106, and operation keys X and Y, and a timer 108 for measuring a transmission interval. The microcomputer 1
05 is a CPU 105A, a RAM 105B and a ROM
105C, and the CPU 105A
The microcomputer 105 and the entire transmitter 101 are operated according to the program stored in 05C.

【0018】次に、送信機101の動作について説明す
る。
Next, the operation of the transmitter 101 will be described.

【0019】送信機101は、タイマ108により前回
送信から所定時間経過すると、リセット回路106がマ
イコン105に対してリセットパルスを送る。リセット
パルスが入力されると、マイコン105が起動して動作
を開始し、初期設定を実行する。初期設定終了後、マイ
コン105はリセット回路106を停止させ、「IDコ
ード」と「カウント値」を読み出し、マイコン105内
部のRAM105Bに格納する。次にマイコン105
は、RAM105Bに格納した「IDコード」と「カウ
ント値」を読み出してローリングコードに変換し、パル
ス幅変調(PWM)方式により変換する。そのパルス
は、発振回路104に入力され、発振回路104は、入
力されたマイコン105からのパルスを変調・増幅して
電波信号として送信する。送信機101は、このような
送信動作を繰り返して、所定時間ごとに送信コードを送
信する。
In the transmitter 101, when a predetermined time has elapsed from the previous transmission by the timer 108, the reset circuit 106 sends a reset pulse to the microcomputer 105. When a reset pulse is input, the microcomputer 105 starts up and starts operation, and executes initial settings. After the initialization, the microcomputer 105 stops the reset circuit 106, reads out the “ID code” and the “count value”, and stores them in the RAM 105B inside the microcomputer 105. Next, the microcomputer 105
Reads the “ID code” and “count value” stored in the RAM 105B, converts them into rolling codes, and converts them by a pulse width modulation (PWM) method. The pulse is input to the oscillation circuit 104, and the oscillation circuit 104 modulates and amplifies the input pulse from the microcomputer 105 and transmits it as a radio signal. The transmitter 101 repeats such a transmission operation and transmits a transmission code every predetermined time.

【0020】一方、送信機101は、操作キーX、Yの
いずれかが押下されると、リセット回路106がマイコ
ン105に対してリセットパルスを送る。リセットパル
スが入力されると、マイコン105が起動して動作を開
始し、初期設定を実行する。初期設定終了後、マイコン
105はリセット回路106を停止させ、メモリ103
から押下された操作キーに応じて「ロックコマンド」ま
たは「アンロックコマンド」と「IDコード」とを読み
出し、マイコン105内部のRAM105Bに格納す
る。次にマイコン105は、RAM105Bに格納した
「ロックコマンド」または「アンロックコマンド」と
「IDコード」と「カウント値」を読み出してローリン
グコードに変換し、パルス幅変調(PWM)方式により
変換する。そのパルスは、発振回路104に入力され、
発振回路104は、入力されたマイコン105からのパ
ルスを変調・増幅して電波信号として送信する。
On the other hand, in the transmitter 101, when any one of the operation keys X and Y is pressed, the reset circuit 106 sends a reset pulse to the microcomputer 105. When a reset pulse is input, the microcomputer 105 starts up and starts operation, and executes initial settings. After the initialization, the microcomputer 105 stops the reset circuit 106 and
A “lock command” or an “unlock command” and an “ID code” are read in accordance with the operation key pressed from, and stored in the RAM 105B inside the microcomputer 105. Next, the microcomputer 105 reads out the “lock command” or “unlock command”, the “ID code”, and the “count value” stored in the RAM 105B, converts them into rolling codes, and converts them into pulse width modulation (PWM). The pulse is input to the oscillation circuit 104,
The oscillating circuit 104 modulates and amplifies the input pulse from the microcomputer 105 and transmits it as a radio signal.

【0021】即ち、送信機101は、所定時間ごとに連
続して送信する無操作送信と、操作キーX、Yの押下に
より送信する有操作送信との2つの送信動作を有する。
[ローリングコード方式]送信機101の送信コード
は、例えば16ビットであり、そのうちIDコードが8
ビット、カウント値が8ビットである。カウント値は送
信するごとに1カウントづつインクリメントされる。そ
して、IDコードと合わせた16ビットの送信コードを
所定の手法によりローリングコードに変換する。
That is, the transmitter 101 has two transmission operations: a non-operation transmission that is continuously transmitted at predetermined time intervals, and an operation transmission that is transmitted by pressing the operation keys X and Y.
[Rolling code method] The transmission code of the transmitter 101 is, for example, 16 bits, of which the ID code is 8
The bit and the count value are 8 bits. The count value is incremented by one for each transmission. Then, the 16-bit transmission code combined with the ID code is converted into a rolling code by a predetermined method.

【0022】受信機202は、送信コードを復元してI
Dコードを照合する。前回受信時よりカウント値が増え
ていない(減った)場合、IDコードが一致していても
アンロックを行わない。また、カウント値が極端に増え
すぎていてもアンロックを行わない。
The receiver 202 restores the transmission code and
Check the D code. If the count value has not increased (decreased) since the previous reception, unlocking is not performed even if the ID codes match. Further, even if the count value is extremely increased, the unlock is not performed.

【0023】例えば、カウンタが8ビットであれば、2
56カウント可能であり、カウント値が増えすぎた場合
を考慮して送信回数の上限値を30回に設定する。通常
の場合では、前回降車時から次回乗車時までの間に30
回もスイッチ操作(空撃ち)を行うことはない。 [受信機202構成及び動作]図3は、本実施形態とし
ての受信機を示すブロック構成図である。
For example, if the counter is 8 bits, 2
56 counts are possible, and the upper limit of the number of transmissions is set to 30 in consideration of the case where the count value has increased too much. In the normal case, 30
No switch operation (air strike) is performed. [Configuration and Operation of Receiver 202] FIG. 3 is a block diagram showing a receiver according to the present embodiment.

【0024】図中、受信機202は、車両本体のバッテ
リ211から電源を供給され、その電圧を電源回路20
8により定電圧化して使用する。また、受信機202
は、送信機101からの電波を受信するアンテナ20
1、受信した電波を検波復調する信号受信回路210、
電源投入時にマイコン207をリセットさせるリセット
回路209、「IDコード」や「カウント値」等を記憶
している不揮発性の書き込み可能なメモリ204、そし
てマイコンからの信号をDCU203に送信する出力回
路206を備える。尚、マイコン207は、CPU20
7A、RAM207BそしてROM207Cを備えてお
り、CPU207Aは予めROM207Cに格納したプ
ログラムに従ってマイコン207及び受信機202全体
を動作させる。
In the figure, a power source is supplied to a receiver 202 from a battery 211 of a vehicle body, and the voltage is supplied to a power source circuit 20.
The voltage is made constant by 8 and used. Also, the receiver 202
Is an antenna 20 for receiving a radio wave from the transmitter 101
1. a signal receiving circuit 210 for detecting and demodulating a received radio wave;
A reset circuit 209 for resetting the microcomputer 207 when the power is turned on, a nonvolatile writable memory 204 storing “ID code” and “count value”, and an output circuit 206 for transmitting a signal from the microcomputer to the DCU 203. Prepare. Note that the microcomputer 207 is a CPU 20
7A, a RAM 207B, and a ROM 207C, and the CPU 207A operates the microcomputer 207 and the entire receiver 202 according to a program stored in the ROM 207C in advance.

【0025】次に、受信機202の動作について説明す
る。メモリ204の不図示のエリアには、複数の「ID
コード」や「カウント値」が格納されており、マイコン
207のリセットスタートによりRAM207Bに読み
出されて使用される。
Next, the operation of the receiver 202 will be described. An unillustrated area of the memory 204 includes a plurality of “IDs”.
The "code" and the "count value" are stored, and are read out to the RAM 207B and used when the microcomputer 207 starts resetting.

【0026】信号受信回路210は、アンテナ201が
受信した電波信号またはノイズをパルス幅変調(PW
M)方式により復調してデジタルデータに復号化し、マ
イコン207に送る。マイコン207では、信号受信回
路210からのデジタルデータをローリングコードから
の逆変換を行い、今回受信した電波信号が受信機宛か否
かを判断する。そのデジタルデータが自受信回路宛の場
合、マイコン207はマイコン207内のRAM207
Bの不図示のエリアに一旦記憶し、IDコードと送信回
数計数用のカウント値とに相当するデータを求め、その
求めたIDコードがRAM207Cに格納している何れ
かのIDコードと一致し、且つその求めたカウント値が
前回のカウント値よりも大きいか否かを判断する。その
際、IDコードの判断については、後述の処理により判
断するものとする。その結果、予め格納しているIDコ
ードを含んでいなければ、RAM207Bに一旦記憶し
た該デジタルデータを無視する。一方、予め記憶してい
るIDコードを該デジタルデータが含んでいる場合は、
該デジタルデータにおける所定のコマンドフィールド
が、1か0かを検出し、例えば、1であれば「ロックコ
マンド」、0であれば「アンロックコマンド」と判断す
る。このようにして受信した信号に含まれていたコマン
ドを検出できたら、そのコマンドに応じてドアをロック
またはアンロックさせるべく、DCU203に信号を出
力する。一方、該デジタルデータに所定のコマンドフィ
ールドが含まれていない場合等は、RAM207Bに一
旦記憶した該デジタルデータを無視する。
The signal receiving circuit 210 subjects the radio signal or noise received by the antenna 201 to pulse width modulation (PW
The signal is demodulated by the M) method, decoded into digital data, and sent to the microcomputer 207. The microcomputer 207 performs an inverse conversion of the digital data from the signal receiving circuit 210 from the rolling code, and determines whether the radio wave signal received this time is addressed to the receiver. When the digital data is addressed to the own receiving circuit, the microcomputer 207
B, which is temporarily stored in an area (not shown), data corresponding to an ID code and a count value for counting the number of transmissions is obtained, and the obtained ID code matches one of the ID codes stored in the RAM 207C, And it is determined whether or not the obtained count value is larger than the previous count value. At this time, the determination of the ID code is to be performed by a process described later. As a result, if it does not include the ID code stored in advance, the digital data once stored in the RAM 207B is ignored. On the other hand, when the digital data includes an ID code stored in advance,
It detects whether the predetermined command field in the digital data is 1 or 0. For example, if it is 1, it is determined that it is a "lock command", and if it is 0, it is determined that it is an "unlock command". When a command included in the received signal is detected in this way, a signal is output to the DCU 203 to lock or unlock the door according to the command. On the other hand, when the digital data does not include a predetermined command field, the digital data once stored in the RAM 207B is ignored.

【0027】尚、本実施形態では、メモリ103,20
4にEEPROM(electrically erasable programable
ROM)を使用している。 [第1実施形態の受信機の動作]次に、第1実施形態の
受信機202の動作について図4を参照して説明する。
In this embodiment, the memories 103, 20
4 EEPROM (electrically erasable programable
ROM). [Operation of Receiver of First Embodiment] Next, the operation of the receiver 202 of the first embodiment will be described with reference to FIG.

【0028】図4は、第1実施形態の受信機の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the receiver according to the first embodiment.

【0029】図中、受信機202のRAM207Bに
は、受信した送信信号から求めたIDコード、カウント
値が格納されている。
In the figure, an ID code and a count value obtained from a received transmission signal are stored in a RAM 207B of the receiver 202.

【0030】第1実施形態では、受信機202にタイマ
212を設け、前回受信時と今回受信時との時間差によ
り送信コードのカウント値を予測し、カウント値が予測
範囲内であればアンロックを実行する。
In the first embodiment, a timer 212 is provided in the receiver 202, and the count value of the transmission code is predicted based on the time difference between the previous reception and the current reception, and if the count value is within the prediction range, unlocking is performed. Execute.

【0031】具体的には、図4に示すように、ステップ
S1では送信コードを受信する。ステップS2では送信
コードを逆変換して、IDコード、カウント値を復元す
る。ステップS3ではIDコードが一致したか否かを判
定する。ステップS3でIDコードが一致したならば
(ステップS3でYES)、ステップS4に進み、ID
コードが不一致ならば(ステップS3でNO)、ステッ
プS1にリターンする。
Specifically, as shown in FIG. 4, in step S1, a transmission code is received. In step S2, the transmission code is inversely converted to restore the ID code and the count value. In step S3, it is determined whether the ID codes match. If the ID codes match in step S3 (YES in step S3), the process proceeds to step S4 and the ID
If the codes do not match (NO in step S3), the process returns to step S1.

【0032】ステップS4では、カウント値が予測値A
未満か否かを判定する。予測値Aは、タイマ値と送信時
間間隔(例えば、2秒)の商と、前回受信時のカウント
値、許容値の和に設定される。ステップS4でカウント
値が予測値A未満ならば(ステップS4でYES)、ス
テップS5に進み、カウント値が予測値A未満でないな
らば(ステップS4でNO)、リターンする。
In step S4, the count value is equal to the predicted value A
It is determined whether it is less than. The predicted value A is set to the sum of the quotient of the timer value and the transmission time interval (for example, 2 seconds), the count value at the previous reception, and the allowable value. If the count value is less than the predicted value A in step S4 (YES in step S4), the process proceeds to step S5, and if the count value is not less than the predicted value A (NO in step S4), the process returns.

【0033】ステップS5では、カウント値が予測値B
を超えるか否かを判定する。予測値Bは、タイマ値と送
信時間間隔(例えば、2秒)の商と前回受信時のカウン
ト値の和から許容値を減算した値に設定される。ステッ
プS5でカウント値が予測値Bを超えるならば(ステッ
プS5でYES)、ステップS6に進み、カウント値が
予測値Bを超えないならば(ステップS5でNO)、リ
ターンする。
At step S5, the count value is equal to the predicted value B.
Is determined. The predicted value B is set to a value obtained by subtracting the allowable value from the sum of the quotient of the timer value and the transmission time interval (for example, 2 seconds) and the count value at the previous reception. If the count value exceeds the predicted value B in step S5 (YES in step S5), the process proceeds to step S6, and if the count value does not exceed the predicted value B (NO in step S5), the process returns.

【0034】ステップS6では、カウント値が予測範囲
内なので、アンロックを実行する。
In step S6, since the count value is within the prediction range, unlock is executed.

【0035】上記第1実施形態によれば、受信機で送信
機のカウント値を予測し、予測範囲内(A>カウント値
>B)ならばアンロックを実行するので、送信回数の上
限値を増加することなくセキュリティ性を高め、確実に
ロック及びアンロック動作を実行できる。 [第2実施形態の受信機の動作]次に、第2実施形態の
受信機202の動作について図5を参照して説明する。
According to the first embodiment, the count value of the transmitter is predicted by the receiver, and if the count value is within the prediction range (A> count value> B), the unlock is executed. It is possible to enhance security without increasing, and to execute locking and unlocking operations reliably. [Operation of Receiver of Second Embodiment] Next, the operation of the receiver 202 of the second embodiment will be described with reference to FIG.

【0036】図5は、第2実施形態の受信機の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the receiver according to the second embodiment.

【0037】第2実施形態では、受信機202が、変換
手法の正しい送信コードを、複数回正しく受信した場合
にアンロックを実行する。
In the second embodiment, the receiver 202 unlocks when a correct transmission code of the conversion method is correctly received plural times.

【0038】具体的には、図5に示すように、ステップ
S11では送信コードを受信する。ステップS12では
送信コードを逆変換して、IDコード、カウント値を復
元する。ステップS13ではIDコードが一致したか否
かを判定する。ステップS13でIDコードが一致した
ならば(ステップS13でYES)、ステップS14に
進み、IDコードが不一致ならば(ステップS13でN
O)、ステップS11にリターンする。
Specifically, as shown in FIG. 5, in step S11, a transmission code is received. In step S12, the transmission code is inversely converted to restore the ID code and the count value. In step S13, it is determined whether the ID codes match. If the ID codes match in step S13 (YES in step S13), the process proceeds to step S14, and if the ID codes do not match (N in step S13).
O), returning to step S11.

【0039】ステップS14では、ロック後初回の受信
か否かを判定する。ステップS14でロック後初回の受
信でないならば(ステップS14でNO)、ステップS
15でカウンタ2を今回のカウント値に設定する。ステ
ップS14でロック後初回の受信ならば(ステップS1
4でYES)、ステップS16でカウンタ1を今回のカ
ウント値に設定する。
In step S14, it is determined whether or not the reception is the first reception after locking. If it is not the first reception after locking in step S14 (NO in step S14), step S14
At 15, the counter 2 is set to the current count value. If it is the first reception after locking in step S14 (step S1
In step S16, the counter 1 is set to the current count value.

【0040】ステップS17では、カウンタ2からカウ
ンタ1を減算した値が許容値未満か否かを判定する。ス
テップS17でカウンタ1、2の減算値が許容値未満な
らば(ステップS17でYES)、ステップS18に進
み、カウント値が許容値未満でないならば(ステップS
17でNO)、ステップS19に進む。
In step S17, it is determined whether or not the value obtained by subtracting counter 1 from counter 2 is smaller than an allowable value. If the subtraction value of the counters 1 and 2 is less than the allowable value in step S17 (YES in step S17), the process proceeds to step S18, and if the count value is not less than the allowable value (step S17).
(NO at 17), the process proceeds to step S19.

【0041】ステップS18、19では、カウンタ1の
値をカウンタ2の値に設定する。
In steps S18 and S19, the value of the counter 1 is set to the value of the counter 2.

【0042】ステップS20では、カウンタ3をインク
リメントする。カウンタ3はアンロックを準備するため
のカウンタである。
In step S20, the counter 3 is incremented. The counter 3 is a counter for preparing for unlocking.

【0043】ステップS21では、カウンタ3の値が許
容値を超えるか否かを判定する。ステップS21で許容
値を超えるならば(ステップS21でYES)、ステッ
プS22でアンロックを実行する。一方、ステップS2
1でカウンタ3が許容値を超えないならば(ステップS
21でNO)、ステップS11にリターンする。
In step S21, it is determined whether or not the value of the counter 3 exceeds an allowable value. If it exceeds the allowable value in step S21 (YES in step S21), unlock is executed in step S22. On the other hand, step S2
If the counter 3 does not exceed the allowable value at 1 (step S
(NO at 21), and returns to step S11.

【0044】上記第2実施形態によれば、変換手法の正
しい送信コードを、複数回正しく受信した場合にアンロ
ックを実行するので、送信回数の上限値を増加すること
なくセキュリティ性を高め、確実にロック及びアンロッ
ク動作を実行できる。 [第3実施形態の送信機の動作]次に、第3実施形態の
送信機101の動作について図6を参照して説明する。
According to the second embodiment, the unlock is executed when the correct transmission code of the conversion method is correctly received a plurality of times. Therefore, the security is improved without increasing the upper limit of the number of transmissions, and the security is improved. Lock and unlock operations. [Operation of Transmitter of Third Embodiment] Next, the operation of the transmitter 101 of the third embodiment will be described with reference to FIG.

【0045】図6は、第3実施形態の送信機の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the transmitter according to the third embodiment.

【0046】第3実施形態では、送信機101のカウン
タを複数回ごと(例えば、10回送信ごと)にインクリ
メントさせる。
In the third embodiment, the counter of the transmitter 101 is incremented every plural times (for example, every ten transmissions).

【0047】具体的には、図6に示すように、ステップ
S31ではIDコード及びカウント値を読み出す。ステ
ップS32ではIDコード及びカウント値をローリング
コードにより暗号化する。ステップS33では暗号化し
たコードを送信する。
Specifically, as shown in FIG. 6, in step S31, the ID code and the count value are read. In step S32, the ID code and the count value are encrypted with the rolling code. In step S33, the encrypted code is transmitted.

【0048】ステップS34では送信コードを所定回数
(例えば、10回)送信したか否かを判定する。ステッ
プS34で所定回数送信したならば(ステップS34で
YES)、ステップS35でカウンタをインクリメント
し、ステップS34で所定回数送信されていないならば
(ステップS34でNO)、ステップS33にリターン
する。
In step S34, it is determined whether the transmission code has been transmitted a predetermined number of times (for example, 10 times). If transmission has been performed a predetermined number of times in step S34 (YES in step S34), the counter is incremented in step S35, and if transmission has not been performed the predetermined number of times in step S34 (NO in step S34), the process returns to step S33.

【0049】上記第3実施形態によれば、送信機101
のカウンタを複数回ごと(例えば、10回送信ごと)に
インクリメントさせ、送信回数の上限値を増加すること
なくセキュリティ性を高め、確実にロック及びアンロッ
ク動作を実行できる。 [第4実施形態の受信機の動作]次に、第4実施形態の
受信機202の動作について図7を参照して説明する。
According to the third embodiment, the transmitter 101
The counter is incremented a plurality of times (for example, every ten transmissions), the security is improved without increasing the upper limit of the number of transmissions, and the locking and unlocking operations can be executed reliably. [Operation of Receiver of Fourth Embodiment] Next, the operation of the receiver 202 of the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

【0050】図7は、第4実施形態の受信機の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the receiver according to the fourth embodiment.

【0051】上記第1実施形態では、エンジン始動時な
ど、一時的に受信機の電源電圧が低下し、タイマ値がリ
セット或いは不正にされ、アンロックが実行できない虞
がある。このため、第4実施形態では、エンジン始動後
はイグニッションキーがキーシリンダに差し込まれた状
態でイグニッションスイッチがオンされ、また運転者が
乗車中なので、受信機は変換手法の正しい送信コードを
連続して受信可能な状態である。そこで、これらの条件
が成立した時に、受信機が記憶しているカウント値を更
新すると共に、受信機のタイマをリセットして正しいカ
ウント値を予測できるようにしている。
In the first embodiment, when the engine is started, the power supply voltage of the receiver temporarily drops, the timer value is reset or invalidated, and unlocking may not be executed. For this reason, in the fourth embodiment, after the engine is started, the ignition switch is turned on with the ignition key being inserted into the key cylinder, and since the driver is riding, the receiver continuously transmits the correct transmission code of the conversion method. In a receivable state. Therefore, when these conditions are satisfied, the count value stored in the receiver is updated, and the timer of the receiver is reset so that a correct count value can be predicted.

【0052】具体的には、図7に示すように、ステップ
S41では送信コードを受信する。ステップS42では
送信コードを逆変換して、IDコード、カウント値を復
元する。ステップS43ではIDコードが一致したか否
かを判定する。ステップS43でIDコードが一致した
ならば(ステップS43でYES)、ステップS44に
進み、IDコードが不一致ならば(ステップS43でN
O)、ステップS41にリターンする。
Specifically, as shown in FIG. 7, in step S41, a transmission code is received. In step S42, the transmission code is inversely converted to restore the ID code and the count value. In step S43, it is determined whether or not the ID codes match. If the ID codes match in step S43 (YES in step S43), the process proceeds to step S44, and if the ID codes do not match (N in step S43).
O), returning to step S41.

【0053】ステップS44では、エンジン始動後初回
の受信か否かを判定する。ステップS44でエンジン始
動後初回の受信でないならば(ステップS44でN
O)、ステップS45でカウンタ2を今回のカウント値
に設定する。ステップS44でエンジン始動後初回の受
信ならば(ステップS44でYES)、ステップS46
でカウンタ1を今回のカウント値に設定する。
In step S44, it is determined whether or not the first reception is performed after the engine is started. If it is not the first reception after starting the engine in step S44 (N in step S44
O) In step S45, the counter 2 is set to the current count value. If it is the first reception after the engine is started in step S44 (YES in step S44), step S46 is executed.
To set the counter 1 to the current count value.

【0054】ステップS47では、カウンタ2からカウ
ンタ1を減算した値が許容値未満か否かを判定する。ス
テップS47でカウンタ1、2の減算値が許容値未満な
らば(ステップS47でYES)、ステップS48に進
み、カウント値が許容値未満でないならば(ステップS
47でNO)、ステップS49に進む。
In step S47, it is determined whether the value obtained by subtracting the value of the counter 1 from the value of the counter 2 is smaller than the allowable value. If the subtraction value of the counters 1 and 2 is less than the allowable value in step S47 (YES in step S47), the process proceeds to step S48, and if the count value is not less than the allowable value (step S47).
(NO at 47), and proceeds to step S49.

【0055】ステップS48では、タイマ値及びカウン
ト値を更新する。
In step S48, the timer value and the count value are updated.

【0056】ステップS49では、カウンタ1の値をカ
ウンタ2の値に設定する。
In step S49, the value of counter 1 is set to the value of counter 2.

【0057】上記第4実施形態によれば、エンジン始動
後にタイマ値及びカウント値を更新するので、正しいカ
ウント値が予測でき、送信回数の上限値を増加すること
なくセキュリティ性を高め、確実にロック及びアンロッ
ク動作を実行できる。 [第5実施形態の受信機の動作]次に、第5実施形態の
受信機202の動作について図8を参照して説明する。
According to the fourth embodiment, since the timer value and the count value are updated after the engine is started, a correct count value can be predicted, the security can be improved without increasing the upper limit of the number of transmissions, and the lock can be reliably performed. And an unlock operation. [Operation of Receiver of Fifth Embodiment] Next, the operation of the receiver 202 of the fifth embodiment will be described with reference to FIG.

【0058】図8は、第5実施形態の受信機の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the receiver according to the fifth embodiment.

【0059】上記第4実施形態と同様に、エンジン停止
直後は、直前までイグニッションキーがキーシリンダに
差し込まれた状態で、また運転者が乗車中なので、受信
機は、変換手法の正しい送信コードを連続して受信可能
な状態である。そこで、これらの条件が成立した時に、
受信機が記憶しているカウント値を更新すると共に、受
信機のタイマをリセットして正しいカウント値を予測で
きるようにしている。
As in the fourth embodiment, immediately after the engine is stopped, the ignition key is inserted into the key cylinder until immediately before the engine is stopped, and since the driver is riding the vehicle, the receiver transmits the correct transmission code of the conversion method. It is in a state where reception is possible continuously. Therefore, when these conditions are satisfied,
The count value stored in the receiver is updated, and the timer of the receiver is reset so that a correct count value can be predicted.

【0060】具体的には、図8に示すように、ステップ
S51では送信コードを受信する。ステップS52では
送信コードを逆変換して、IDコード、カウント値を復
元する。ステップS53ではIDコードが一致したか否
かを判定する。ステップS53でIDコードが一致した
ならば(ステップS53でYES)、ステップS54に
進み、IDコードが不一致ならば(ステップS53でN
O)、ステップS51にリターンする。
Specifically, as shown in FIG. 8, in step S51, a transmission code is received. In step S52, the transmission code is inversely converted to restore the ID code and the count value. In step S53, it is determined whether the ID codes match. If the ID codes match in step S53 (YES in step S53), the process proceeds to step S54, and if the ID codes do not match (N in step S53).
O), returning to step S51.

【0061】ステップS54では、エンジン停止後初回
の受信か否かを判定する。ステップS54でエンジン停
止後初回の受信でないならば(ステップS54でN
O)、ステップS55でカウンタ2を今回のカウント値
に設定する。ステップS54でエンジン停止後初回の受
信ならば(ステップS54でYES)、ステップS56
でカウンタ1を今回のカウント値に設定する。
In step S54, it is determined whether or not the first reception is performed after the engine is stopped. If it is not the first reception after stopping the engine in step S54 (N in step S54
O) In step S55, the counter 2 is set to the current count value. If it is the first reception after stopping the engine in step S54 (YES in step S54), step S56
To set the counter 1 to the current count value.

【0062】ステップS57では、カウンタ2からカウ
ンタ1を減算した値が許容値未満か否かを判定する。ス
テップS57でカウンタ1、2の減算値が許容値未満な
らば(ステップS57でYES)、ステップS58に進
み、カウント値が許容値未満でないならば(ステップS
57でNO)、ステップS59に進む。
In the step S57, it is determined whether or not the value obtained by subtracting the counter 1 from the counter 2 is smaller than an allowable value. If the subtraction value of the counters 1 and 2 is less than the allowable value in step S57 (YES in step S57), the process proceeds to step S58, and if the count value is not less than the allowable value (step S57).
(NO at 57), the process proceeds to step S59.

【0063】ステップS58では、タイマ値及びカウン
ト値を更新する。
In step S58, the timer value and the count value are updated.

【0064】ステップS59では、カウンタ1の値をカ
ウンタ2の値に設定する。
In step S59, the value of counter 1 is set to the value of counter 2.

【0065】上記第5実施形態によれば、エンジン始動
後にタイマ値及びカウント値を更新するので、正しいカ
ウント値が予測でき、送信回数の上限値を増加すること
なくセキュリティ性を高め、確実にロック及びアンロッ
ク動作を実行できる。 [第6実施形態の受信機の動作]次に、第6実施形態の
送信機101又は受信機202の動作について図9を参
照して説明する。
According to the fifth embodiment, since the timer value and the count value are updated after the engine is started, the correct count value can be predicted, the security can be improved without increasing the upper limit of the number of transmissions, and the lock can be reliably performed. And an unlock operation. [Operation of Receiver of Sixth Embodiment] Next, the operation of the transmitter 101 or the receiver 202 of the sixth embodiment will be described with reference to FIG.

【0066】図9は、第6実施形態の受信機の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the receiver according to the sixth embodiment.

【0067】上記第1実施形態では、受信機の電源が絶
たれた場合(バッテリを外した場合)や送信機の電池を
交換するために電池を抜いた場合、受信機又は送信機の
電気的時間経過が消去されて受信機と送信機の各カウン
ト値に誤差が生じるため、カウント値の予測範囲を超え
てアンロックが実行できない虞がある。このため、第6
実施形態では、送信機を操作する必要のないアンロック
信号を受信中に、送信機の操作キーにより発信されるロ
ック又はアンロック信号のいずれかを受信し、且つそれ
ぞれのカウント値が正しく増えているならば、正規の送
信機とみなしてアンロックを実行できるようにしてい
る。
In the first embodiment, when the power of the receiver is cut off (when the battery is removed) or when the battery is removed to replace the battery of the transmitter, the electric power of the receiver or the transmitter is not changed. Since the elapsed time is erased and an error occurs in each count value of the receiver and the transmitter, unlocking may not be performed beyond the expected range of the count value. Therefore, the sixth
In the embodiment, while receiving the unlock signal that does not need to operate the transmitter, either the lock or unlock signal transmitted by the operation key of the transmitter is received, and the respective count values are correctly increased. If so, it considers it to be a legitimate transmitter so that it can be unlocked.

【0068】具体的には、図9に示すように、ステップ
S61では送信コードを受信する。ステップS62では
ロック又はアンロック信号を受信したか否か判定する。
Specifically, as shown in FIG. 9, in step S61, a transmission code is received. In step S62, it is determined whether a lock or unlock signal has been received.

【0069】ステップS62でロック又はアンロック信
号を受信したならば(ステップS62でYES)、ステ
ップS63に進み、ロック又はアンロック信号を受信し
ないならば(ステップS62でNO)、ステップS61
にリターンする。
If a lock or unlock signal is received in step S62 (YES in step S62), the flow advances to step S63. If a lock or unlock signal is not received (NO in step S62), step S61 is performed.
Return to

【0070】ステップS63では送信コードを逆変換し
て、IDコード、カウント値を復元する。ステップS6
4ではIDコードが一致したか否かを判定する。ステッ
プS64でIDコードが一致したならば(ステップS6
4でYES)、ステップS65に進み、IDコードが不
一致ならば(ステップS64でNO)、ステップS61
にリターンする。
In step S63, the transmission code is inversely converted to restore the ID code and the count value. Step S6
In step 4, it is determined whether the ID codes match. If the ID codes match in step S64 (step S6
If the ID code does not match (NO in step S64), the process proceeds to step S61.
Return to

【0071】ステップS65では、ロック後最初の受信
か否かを判定する。ステップS65でロック後最初の受
信でないならば(ステップS65でNO)、ステップS
66でカウンタ2を今回のカウント値に設定する。ステ
ップS65でロック後最初の受信ならば(ステップS6
5でYES)、ステップS67でカウンタ1を今回のカ
ウント値に設定する。
In the step S65, it is determined whether or not the reception is the first reception after the lock. If it is not the first reception after locking in step S65 (NO in step S65), step S65
At 66, the counter 2 is set to the current count value. If it is the first reception after locking in step S65 (step S6
In step S67, the counter 1 is set to the current count value.

【0072】ステップS68では、カウンタ2からカウ
ンタ1を減算した値が許容値未満か否かを判定する。ス
テップS68でカウンタ1、2の減算値が許容値未満な
らば(ステップS68でYES)、ステップS69に進
み、カウント値が許容値未満でないならば(ステップS
68でNO)、ステップS70に進む。
In step S68, it is determined whether or not the value obtained by subtracting counter 1 from counter 2 is smaller than the allowable value. If the subtraction value of the counters 1 and 2 is less than the allowable value in step S68 (YES in step S68), the process proceeds to step S69, and if the count value is not less than the allowable value (step S68).
(NO at 68), the process proceeds to step S70.

【0073】ステップS69では、タイマ値及びカウン
ト値を更新する。
In step S69, the timer value and the count value are updated.

【0074】ステップS70では、カウンタ1の値をカ
ウンタ2の値に設定する。
In step S70, the value of counter 1 is set to the value of counter 2.

【0075】上記第6実施形態によれば、ロック又はア
ンロック信号を受信後にカウント値が正しく増えている
ならば、タイマ値及びカウント値を更新するので、正し
いカウント値が予測でき、確実にロック及びアンロック
動作を実行できる。 [第7実施形態の受信機の動作]次に、第7実施形態の
送信機101又は受信機202の動作について図10を
参照して説明する。
According to the sixth embodiment, if the count value has been correctly increased after receiving the lock or unlock signal, the timer value and the count value are updated, so that the correct count value can be predicted and the lock can be reliably performed. And an unlock operation. [Operation of Receiver of Seventh Embodiment] Next, the operation of the transmitter 101 or the receiver 202 of the seventh embodiment will be described with reference to FIG.

【0076】図10は、第7実施形態の受信機の動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the receiver according to the seventh embodiment.

【0077】第7実施形態では、送信機のスイッチ操作
により送信するカウンタと、送信機を操作する必要のな
いカウンタを別に設定し、更に送信機のスイッチ操作に
より送信する場合に、送信機のスイッチ操作が必要ない
カウント値を同時に送信する。そして、送信機のスイッ
チ操作により送信したカウント値が正しければ、誤差の
生じていた無操作で送信されるカウント値とタイマ値を
更新し、次回の受信時からは通常のアンロックを実行で
きるようにしている。
In the seventh embodiment, a counter to be transmitted by a switch operation of the transmitter and a counter which does not need to operate the transmitter are separately set, and when transmitting by a switch operation of the transmitter, a switch of the transmitter is set. Send count values that do not require operation at the same time. If the count value transmitted by the switch operation of the transmitter is correct, the count value and the timer value transmitted without any operation having an error are updated, and the normal unlock can be executed from the next reception. I have to.

【0078】具体的には、図10に示すように、ステッ
プS71では送信コードを受信する。ステップS72で
はロック又はアンロック信号を受信したか否か判定す
る。
Specifically, as shown in FIG. 10, in step S71, a transmission code is received. In step S72, it is determined whether a lock or unlock signal has been received.

【0079】ステップS72でロック又はアンロック信
号を受信したならば(ステップS72でYES)、ステ
ップS73に進み、ロック又はアンロック信号を受信し
ないならば(ステップS72でNO)、ステップS71
にリターンする。
If a lock or unlock signal is received in step S72 (YES in step S72), the flow advances to step S73. If a lock or unlock signal is not received (NO in step S72), step S71 is performed.
Return to

【0080】ステップS73では送信コードを逆変換し
て、IDコード、カウンタBのカウント値を復元する。
カウンタBの値は、送信機のスイッチ操作により送信さ
れるカウント値である。ステップS74ではIDコード
が一致したか否かを判定する。ステップS74でIDコ
ードが一致したならば(ステップS74でYES)、ス
テップS75に進み、IDコードが不一致ならば(ステ
ップS74でNO)、ステップS71にリターンする。
In step S73, the transmission code is inversely converted, and the ID code and the count value of the counter B are restored.
The value of the counter B is a count value transmitted by a switch operation of the transmitter. In step S74, it is determined whether the ID codes match. If the ID codes match in step S74 (YES in step S74), the process proceeds to step S75. If the ID codes do not match (NO in step S74), the process returns to step S71.

【0081】ステップS75では、ロック後最初の受信
か否かを判定する。ステップS75でロック後最初の受
信でないならば(ステップS75でNO)、ステップS
76でカウンタ2を今回のカウンタBのカウント値に設
定する。ステップS75でロック後最初の受信ならば
(ステップS75でYES)、ステップS77でカウン
タ1を今回のカウンタBのカウント値に設定する。
In the step S75, it is determined whether or not the reception is the first reception after the lock. If it is not the first reception after locking in step S75 (NO in step S75), step S75
At 76, the counter 2 is set to the current count value of the counter B. If it is the first reception after locking in step S75 (YES in step S75), counter 1 is set to the current count value of counter B in step S77.

【0082】ステップS78では、カウンタ2からカウ
ンタ1を減算した値が許容値未満か否かを判定する。ス
テップS78でカウンタ1、2の減算値が許容値未満な
らば(ステップS78でYES)、ステップS79に進
み、カウント値が許容値未満でないならば(ステップS
78でNO)、ステップS80に進む。
In step S78, it is determined whether or not the value obtained by subtracting counter 1 from counter 2 is smaller than an allowable value. If the subtraction value of the counters 1 and 2 is less than the allowable value in step S78 (YES in step S78), the process proceeds to step S79, and if the count value is not less than the allowable value (step S78).
(NO at 78), the process proceeds to step S80.

【0083】ステップS79では、無操作で送信される
タイマ値及びカウント値を更新する。
In step S79, the timer value and the count value transmitted without operation are updated.

【0084】ステップS80では、カウンタ1の値をカ
ウンタ2の値に設定する。
In step S80, the value of counter 1 is set to the value of counter 2.

【0085】上記第7実施形態によれば、ロック又はア
ンロック信号を受信後にスイッチ操作により送信される
カウンタBのカウント値を同時に送信し、そのカウント
値が正しければ、誤差が生じている無操作で送信される
タイマ値及びカウント値を更新するので、正しいカウン
ト値が予測でき、確実にロック及びアンロック動作を実
行できる。 [第8実施形態の受信機の動作]また、第8実施形態と
して、受信機と送信機双方に主電源が絶たれた時に動作
するサブ電源を設け、それぞれの電気的時間経過をサブ
電源で保持する。
According to the seventh embodiment, the count value of the counter B, which is transmitted by the switch operation after receiving the lock or unlock signal, is transmitted at the same time, and if the count value is correct, the non-operation Since the timer value and the count value transmitted in step (1) are updated, the correct count value can be predicted, and the locking and unlocking operations can be executed reliably. [Operation of Receiver of Eighth Embodiment] As an eighth embodiment, a sub power supply that operates when the main power supply is cut off is provided for both the receiver and the transmitter, and the respective electric time lapses are controlled by the sub power supply. Hold.

【0086】これにより、第1実施形態で主電源が絶た
れた時に発生する電気的時間経過が不一致となる問題を
解決できる。 [第9実施形態の送信機の動作]次に、第9実施形態の
送信機101の動作について図11を参照して説明す
る。
Thus, it is possible to solve the problem that the electric time lapses generated when the main power supply is cut off in the first embodiment do not match. [Operation of Transmitter of Ninth Embodiment] Next, the operation of the transmitter 101 of the ninth embodiment will be described with reference to FIG.

【0087】図11は、第9実施形態の送信機101に
搭載される傾斜スイッチの図である。
FIG. 11 is a diagram of a tilt switch mounted on a transmitter 101 according to the ninth embodiment.

【0088】上記第6及び第7実施形態では、送信機は
送信コードを連続的に送信するため、常に電力を消費し
ている。このため、電池交換を頻繁に行う必要がある。
そこで、第9実施形態では、送信機に図11に示す傾斜
スイッチを1個又は複数個内蔵し、送信機の傾斜の変化
を検知して送信機を動作させる。即ち、所定時間傾斜に
変化がなければ送信をストップし、CPUもスリープモ
ード等の省電力モードに切り替えて、電力消費量を低減
している。
In the sixth and seventh embodiments, since the transmitter continuously transmits the transmission code, the transmitter always consumes power. For this reason, it is necessary to frequently change batteries.
Therefore, in the ninth embodiment, the transmitter incorporates one or more tilt switches shown in FIG. 11, and detects a change in the tilt of the transmitter to operate the transmitter. That is, if the inclination does not change for a predetermined time, the transmission is stopped, and the CPU is also switched to a power saving mode such as a sleep mode to reduce the power consumption.

【0089】傾斜スイッチは、図11に示すように、A
〜Dの4方向の傾斜が重力に対して40+15/−10
°で検知可能である。また、4つの接点A1〜D1を備
え、A方向でA1とB1が接続し、B方向でB1とD1
が接続し、C方向でC1とD1が接続し、D方向でA1
とC1がそれぞれ接続して傾斜が検知される。 [第10実施形態の受信機の動作]従来のシステムで
は、受信電波が弱くなると(車両から離れると)ロック
するが、これでは車両から離れる際に、本当にロックさ
れたか否かが心配で、もう一度車両に近づいて確認した
り、スイッチ操作によりロックすることが必要な場合が
あり、ロックをスムーズに行えないことがあった。
The tilt switch is, as shown in FIG.
The inclination in four directions of D is 40 + 15 / -10 with respect to gravity.
° can be detected. It also has four contacts A1 to D1, A1 and B1 are connected in the direction A, and B1 and D1 are connected in the direction B.
Are connected, C1 and D1 are connected in the C direction, and A1 is connected in the D direction.
And C1 are respectively connected to detect the inclination. [Operation of the receiver according to the tenth embodiment] In the conventional system, locking is performed when the received radio wave is weak (when the vehicle is separated from the vehicle). In some cases, it may be necessary to confirm by approaching the vehicle or to lock by operating a switch, and the locking may not be performed smoothly.

【0090】このため、第10実施形態では、無操作の
アンロック信号を受信中に、イグニッションスイッチが
オンからオフになり、且つドアスイッチによりドアの閉
→開→閉の動作が検知されると、運転者がエンジンをオ
フして車両を離れようとしていると判断してロックす
る。仮にエンジンキーを差し込んだままロックした場合
でも送信機によりアンロックできるため、キー閉じ込み
の心配はなくなる。
For this reason, in the tenth embodiment, when the ignition switch is turned off from on while the inoperative unlock signal is being received, and the door switch detects that the door is closed → open → closed, the operation is performed. Then, it is determined that the driver is about to leave the vehicle by turning off the engine and the vehicle is locked. Even if the engine key is locked while inserted, it can be unlocked by the transmitter, so there is no need to worry about the key being locked.

【0091】本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で、
上記実施形態を修正または変形したものに適用可能であ
る。
The present invention has been described without departing from the spirit thereof.
The above embodiment is applicable to a modified or modified embodiment.

【0092】例えば、上記第1実施形態と第3実施形態
とを複合させることも可能である。
For example, the first embodiment and the third embodiment can be combined.

【0093】また、IDコードは複数個登録でき、変更
等も可能である。
A plurality of ID codes can be registered and can be changed.

【0094】さらに、本実施形態では、送信機101と
受信機202との通信を無線通信としたが、これに限ら
れるものではなく、例えば赤外線を利用した通信であっ
ても良いことは言うまでもない。
Further, in the present embodiment, the communication between the transmitter 101 and the receiver 202 is wireless communication, but it is not limited to this, and it goes without saying that communication using infrared rays may be used. .

【0095】また、送信機によるリモートコントロール
の制御対象は、車両のドアのロック・アンロックには限
られず、例えば車両のエンジンの始動・停止を行っても
良いことは言うまでもない。
The object of remote control by the transmitter is not limited to locking and unlocking the door of the vehicle, and it goes without saying that the engine of the vehicle may be started and stopped.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信機から連続して送信される送信コードをローリング
コード方式で変換して、セキュリティ性を高め、確実に
ロック及びアンロック動作を実行できる。
As described above, according to the present invention,
The transmission code continuously transmitted from the transmitter is converted by the rolling code method, so that the security can be improved and the locking and unlocking operations can be reliably performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態のキーレスエントリシステムを示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing a keyless entry system according to an embodiment.

【図2】本実施形態としての送信機を示すブロック構成
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a transmitter according to the embodiment.

【図3】本実施形態としての受信機を示すブロック構成
図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a receiver according to the embodiment;

【図4】第1実施形態の受信機の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of the receiver according to the first embodiment.

【図5】第2実施形態の受信機の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of the receiver according to the second embodiment.

【図6】第3実施形態の送信機の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a transmitter according to a third embodiment.

【図7】第4実施形態の受信機の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of the receiver according to the fourth embodiment.

【図8】第5実施形態の受信機の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the receiver according to the fifth embodiment.

【図9】第6実施形態の受信機の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of the receiver according to the sixth embodiment.

【図10】第7実施形態の受信機の動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of the receiver according to the seventh embodiment.

【図11】第9実施形態の送信機101に搭載される傾
斜スイッチの図である。
FIG. 11 is a diagram of a tilt switch mounted on a transmitter 101 according to a ninth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 送信機 102,201 アンテナ 200 自動車 202 受信機 103,204 EEPROM 105,207 マイクロコンピュータ 106,209 リセット回路 107 電池 108,212 タイマ 203 ドアロックコントロールユニット(DCU) 208 電源回路 210 信号受信回路 101 Transmitter 102, 201 Antenna 200 Car 202 Receiver 103, 204 EEPROM 105, 207 Microcomputer 106, 209 Reset circuit 107 Battery 108, 212 Timer 203 Door lock control unit (DCU) 208 Power supply circuit 210 Signal receiving circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊坂 勝敏 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナルデ ック株式会社内 Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB35 CC06 DD06 EE10 FF23 FF24 FF36 FF38 HH01 JJ02 JJ03 KK03 LL00 LL01 TT03  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Katsutoshi Isaka 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima N-Dec F-term (reference) 2E250 AA21 BB08 BB35 CC06 DD06 EE10 FF23 FF24 FF36 FF38 HH01 JJ02 JJ03 KK03 LL00 LL01 TT03

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信回数を含む識別情報を変換して所定
時間ごとに送信する送信手段と、 前記送信手段から受信した識別情報を復元して、前記送
信回数が所定規制値内であり、該識別情報が正規である
か否かを判定する受信手段とを備え、 前記受信手段の判定結果に基づいて施錠手段を解錠する
解錠装置において、 前記受信手段に前記識別情報の受信間隔を計時する計時
手段を設け、 前記識別情報が正規であり、且つ前記計時手段の計時結
果により前記識別情報に含まれる送信回数を予測し、該
送信回数が予測範囲内であれば前記施錠手段を解錠させ
ることを特徴とする解錠装置。
A transmitting means for converting identification information including the number of transmissions and transmitting the information at predetermined time intervals; and restoring the identification information received from the transmitting means, wherein the number of transmissions is within a predetermined regulation value. Receiving means for determining whether or not the identification information is legitimate; and an unlocking device for unlocking the locking means based on the determination result of the receiving means, wherein the receiving means measures a reception interval of the identification information. A timer for performing the operation, the identification information is valid, and the number of transmissions included in the identification information is predicted based on the result of the measurement by the timer. If the number of transmissions is within the prediction range, the locking unit is unlocked. An unlocking device characterized in that the unlocking device is operated.
【請求項2】 所定条件が成立したときに前記受信手段
で予測される送信回数を更新することを特徴とする請求
項1に記載の解錠装置。
2. The unlocking device according to claim 1, wherein the number of transmissions predicted by the receiving means is updated when a predetermined condition is satisfied.
【請求項3】 所定条件は、エンジン始動後の正規な識
別情報を受信可能な状態であることを特徴とする請求項
2に記載の解錠装置。
3. The unlocking device according to claim 2, wherein the predetermined condition is a state in which legitimate identification information can be received after the engine is started.
【請求項4】 所定条件は、エンジン停止後の正規な識
別情報を受信可能な状態であることを特徴とする請求項
2に記載の解錠装置。
4. The unlocking device according to claim 2, wherein the predetermined condition is a state in which valid identification information after stopping the engine can be received.
【請求項5】 前記送信手段は、前記識別情報とは別に
解錠又は施錠を操作するための操作情報を送信する操作
キーを備え、 前記受信手段は、前記識別情報を受信中に操作情報を受
信したときに、前記送信回数が予測範囲内であれば前記
施錠手段を解錠させることを特徴とする請求項1に記載
の解錠装置。
5. The transmitting means includes an operation key for transmitting operation information for operating unlocking or locking separately from the identification information, and the receiving means transmits the operation information while receiving the identification information. 2. The unlocking device according to claim 1, wherein, when receiving, if the number of transmissions is within a prediction range, the locking unit is unlocked.
【請求項6】 前記送信手段は、前記操作情報を送信す
る際に、前記識別情報の送信回数を同時に送信し、 前記受信手段は、前記操作情報を受信したときに、該操
作情報の送信回数が正規であれば、前記受信手段で予測
される識別情報の送信回数を更新することを特徴とする
請求項1に記載の解錠装置。
6. The transmitting means simultaneously transmits the number of transmissions of the identification information when transmitting the operation information, and the receiving means transmits the number of transmissions of the operation information when receiving the operation information. 2. The unlocking device according to claim 1, wherein if the is normal, the number of times of transmission of the identification information predicted by the receiving means is updated.
【請求項7】 前記送信手段及び前記受信手段は、前記
識別情報の送信回数と操作情報の送信回数とを記憶する
ための記憶手段を備え、該記憶手段はサブ電源にてバッ
クアップされていることを特徴とする請求項1に記載の
解錠装置。
7. The transmission means and the reception means include a storage means for storing the number of times of transmission of the identification information and the number of times of transmission of operation information, and the storage means is backed up by a sub power supply. The unlocking device according to claim 1, wherein:
【請求項8】 前記送信手段は該送信手段の状態変化に
基づいて動作させるスイッチを備えることを特徴とする
請求項1に記載の解錠装置。
8. The unlocking device according to claim 1, wherein the transmitting unit includes a switch that operates based on a change in the state of the transmitting unit.
【請求項9】 識別情報を変換して所定時間ごとに送信
する送信手段と、 前記送信手段から受信した識別情報を復元して、該識別
情報が正規であるか否かを判定する受信手段とを備え、 前記識別情報が正規であり、且つ該正規の識別情報を複
数回正しく受信したときに施錠手段を解錠することを特
徴とする解錠装置。
9. A transmitting means for converting identification information and transmitting the converted information at predetermined time intervals, and a receiving means for restoring the identification information received from the transmitting means and determining whether or not the identification information is legitimate. An unlocking device for unlocking the locking means when the identification information is legitimate and the legitimate identification information is correctly received a plurality of times.
【請求項10】 送信回数を含む識別情報を変換して所
定時間ごとに送信する送信手段と、 前記送信手段から受信した識別情報を復元して、前記送
信回数が所定規制値内であり、該識別情報が正規である
か否かを判定する受信手段とを備え、 前記受信手段の判定結果に基づいて施錠手段を解錠する
解錠装置において、 前記送信手段において、前記送信回数を複数回送信する
ごとにカウントすることを特徴とする解錠装置。
10. A transmitting means for converting identification information including the number of transmissions and transmitting the information at predetermined time intervals, and restoring the identification information received from the transmitting means so that the number of transmissions is within a predetermined regulation value. A receiving unit that determines whether the identification information is legitimate; and an unlocking device that unlocks the locking unit based on a determination result of the receiving unit. An unlocking device characterized in that it counts every time it is done.
JP26930799A 1999-09-22 1999-09-22 Unlocking system Withdrawn JP2001090403A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26930799A JP2001090403A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Unlocking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26930799A JP2001090403A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Unlocking system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090403A true JP2001090403A (en) 2001-04-03

Family

ID=17470528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26930799A Withdrawn JP2001090403A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Unlocking system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090403A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224663A (en) * 2006-02-24 2007-09-06 Tokai Rika Co Ltd Locking/unlocking control device for vehicle
JP2007262882A (en) * 2007-05-21 2007-10-11 Yupiteru Ind Co Ltd Apparatus control system
CN109166218A (en) * 2018-09-03 2019-01-08 北京航空航天大学 A kind of automobile key means of communication based on time encryption
WO2020031707A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 オムロン株式会社 Portable machine, vehicle control device, and control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224663A (en) * 2006-02-24 2007-09-06 Tokai Rika Co Ltd Locking/unlocking control device for vehicle
JP2007262882A (en) * 2007-05-21 2007-10-11 Yupiteru Ind Co Ltd Apparatus control system
WO2020031707A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 オムロン株式会社 Portable machine, vehicle control device, and control system
CN109166218A (en) * 2018-09-03 2019-01-08 北京航空航天大学 A kind of automobile key means of communication based on time encryption

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109843B2 (en) Remote control system for controlling a vehicle with priority of control access being assigned to the most recent user of the vehicle
JP5365979B2 (en) Portable wireless communication device
US5838257A (en) Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption
US6658328B1 (en) Passive function control system for a motor vehicle
JP3632463B2 (en) In-vehicle device remote control device
EP0892134B1 (en) Locking device for vehicles
US20060097844A1 (en) Entry control system and method using biometrics
JPH08246728A (en) Keyless entry device
US9950693B2 (en) Wireless communication system
EP0774673B1 (en) Transmission-reception system
US7148584B2 (en) Lock control apparatus for use in vehicle
JP2001090403A (en) Unlocking system
JP4221781B2 (en) Keyless entry system
JP3562387B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP2002021386A (en) Radio key system
JP4402472B2 (en) Portable machine
JP3230469B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP2011111845A (en) Electronic key system
JP3723302B2 (en) Receiver
JP2001040921A (en) Smart entry system
JPH07324533A (en) Security system
US20050152402A1 (en) Signal processing device for collating bit, signal processing method, and signal processing program
JP2004019380A (en) System for remotely controlling vehicle-mounted equipment
US20200062219A1 (en) Electronic key and method for operating an electronic key
JPH0960368A (en) Door lock automatic release system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205