JP2001089221A - セメント組成物 - Google Patents
セメント組成物Info
- Publication number
- JP2001089221A JP2001089221A JP26988899A JP26988899A JP2001089221A JP 2001089221 A JP2001089221 A JP 2001089221A JP 26988899 A JP26988899 A JP 26988899A JP 26988899 A JP26988899 A JP 26988899A JP 2001089221 A JP2001089221 A JP 2001089221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- silicone oil
- composition
- cement
- silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 96
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims abstract description 63
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 13
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract 1
- -1 trimethylsiloxy groups Chemical group 0.000 description 57
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 12
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 12
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 12
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 8
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 8
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 8
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 5
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 125000003544 oxime group Chemical group 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 125000006201 3-phenylpropyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 125000002255 pentenyl group Chemical group C(=CCCC)* 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- BJAARRARQJZURR-UHFFFAOYSA-N trimethylazanium;hydroxide Chemical compound O.CN(C)C BJAARRARQJZURR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 2
- UAZLASMTBCLJKO-UHFFFAOYSA-N 2-decylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O UAZLASMTBCLJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTIFKKWVNGEOBU-UHFFFAOYSA-N 2-hexadecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O CTIFKKWVNGEOBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWHHBVWZZLQUIH-UHFFFAOYSA-N 2-octylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O QWHHBVWZZLQUIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNYKBGSYYHWZCB-UHFFFAOYSA-N 2-tetradecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O UNYKBGSYYHWZCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWRSABPHNREIIX-UHFFFAOYSA-N 9,9-dimethyldecan-1-ol Chemical compound CC(C)(C)CCCCCCCCO MWRSABPHNREIIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N acetone oxime Chemical group CC(C)=NO PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- UHWHEIKTDHONME-UHFFFAOYSA-M benzyl-decyl-dimethylazanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 UHWHEIKTDHONME-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FSIJKGMIQTVTNP-UHFFFAOYSA-N bis(ethenyl)-methyl-trimethylsilyloxysilane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C=C)C=C FSIJKGMIQTVTNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N dibutyltin Chemical compound CCCC[Sn]CCCC AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- VBVQYGNPGUXBIS-UHFFFAOYSA-M dimethyl(dioctadecyl)azanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC VBVQYGNPGUXBIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- BRWZYZWZBMGMMG-UHFFFAOYSA-J dodecanoate tin(4+) Chemical compound [Sn+4].CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O BRWZYZWZBMGMMG-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- VICYBMUVWHJEFT-UHFFFAOYSA-N dodecyltrimethylammonium ion Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C VICYBMUVWHJEFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BITPLIXHRASDQB-UHFFFAOYSA-N ethenyl-[ethenyl(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilane Chemical compound C=C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C=C BITPLIXHRASDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093858 ethyl acetoacetate Drugs 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- WJLUBOLDZCQZEV-UHFFFAOYSA-M hexadecyl(trimethyl)azanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C WJLUBOLDZCQZEV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical group CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N nonoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound CCCO[Ti](OCCC)(OCCC)OCCC HKJYVRJHDIPMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUYONNFUNDDKBE-UHFFFAOYSA-J tri(oct-2-enoyloxy)stannyl oct-2-enoate Chemical compound [Sn+4].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O JUYONNFUNDDKBE-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- STYCVOUVPXOARC-UHFFFAOYSA-M trimethyl(octyl)azanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CCCCCCCC[N+](C)(C)C STYCVOUVPXOARC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/40—Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
- C04B24/42—Organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/20—Resistance against chemical, physical or biological attack
- C04B2111/27—Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/34—Non-shrinking or non-cracking materials
- C04B2111/343—Crack resistant materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 流動性が優れ、硬化して、撥水性および耐ひ
び割れ性が優れるセメント組成物を提供する。 【解決手段】 (A)水硬性セメント、(B)水中に分散し
ている平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル
液滴中に平均粒径0.05〜100μmの架橋シリコー
ン粒子(但し、架橋シリコーン粒子の粒径はシリコーン
オイル液滴の粒径より小さい。)を含有するシリコーン
オイルエマルジョン{(B)成分中のシリコーンオイルと
架橋シリコーン粒子の合計重量が、(A)成分100重量
部に対して0.1〜50重量部となる量}、および必要
に応じて(C)骨材からなることを特徴とするセメント組
成物。
び割れ性が優れるセメント組成物を提供する。 【解決手段】 (A)水硬性セメント、(B)水中に分散し
ている平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル
液滴中に平均粒径0.05〜100μmの架橋シリコー
ン粒子(但し、架橋シリコーン粒子の粒径はシリコーン
オイル液滴の粒径より小さい。)を含有するシリコーン
オイルエマルジョン{(B)成分中のシリコーンオイルと
架橋シリコーン粒子の合計重量が、(A)成分100重量
部に対して0.1〜50重量部となる量}、および必要
に応じて(C)骨材からなることを特徴とするセメント組
成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコーンオイル
エマルジョンを含有するセメント組成物に関し、詳しく
は、流動性が優れ、硬化して、撥水性および耐ひび割れ
性が優れるセメント組成物に関する。
エマルジョンを含有するセメント組成物に関し、詳しく
は、流動性が優れ、硬化して、撥水性および耐ひび割れ
性が優れるセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】撥水性の硬化物を得るために、水硬性セ
メントにシリコーンオイルを配合したセメント組成物
(特開平2−145467号公報、特開平2−1606
51号公報、および特開平3−261642号公報参
照)や、シリコーンゴム粉末を配合したコンクリートま
たはモルタル組成物(特開平5−306156号公報参
照)が提案されている。
メントにシリコーンオイルを配合したセメント組成物
(特開平2−145467号公報、特開平2−1606
51号公報、および特開平3−261642号公報参
照)や、シリコーンゴム粉末を配合したコンクリートま
たはモルタル組成物(特開平5−306156号公報参
照)が提案されている。
【0003】しかしながら、シリコーンオイルを配合し
たセメント組成物は、シリコーンオイルが水硬性セメン
ト中に分散しにくく、得られるセメント硬化物の撥水性
が十分でないという問題があった。また、シリコーンゴ
ム粉末を配合したセメント組成物は流動性が乏しく、ま
た、これを硬化して得られるコンクリートまたはモルタ
ル硬化物の撥水性や耐ひび割れ性が十分でないという問
題があった。
たセメント組成物は、シリコーンオイルが水硬性セメン
ト中に分散しにくく、得られるセメント硬化物の撥水性
が十分でないという問題があった。また、シリコーンゴ
ム粉末を配合したセメント組成物は流動性が乏しく、ま
た、これを硬化して得られるコンクリートまたはモルタ
ル硬化物の撥水性や耐ひび割れ性が十分でないという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達
した。すなわち、本発明の目的は、流動性が優れ、硬化
して、撥水性および耐ひび割れ性が優れるセメント組成
物を提供することにある。
課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達
した。すなわち、本発明の目的は、流動性が優れ、硬化
して、撥水性および耐ひび割れ性が優れるセメント組成
物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のセメント組成物
は、(A)水硬性セメント、(B)水中に分散している平均
粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に平
均粒径0.05〜100μmの架橋シリコーン粒子(但
し、架橋シリコーン粒子の粒径はシリコーンオイル液滴
の粒径より小さい。)を含有するシリコーンオイルエマ
ルジョン{(B)成分中のシリコーンオイルと架橋シリコ
ーン粒子の合計重量が、(A)成分100重量部に対して
0.1〜50重量部となる量}、および必要に応じて
(C)骨材からなることを特徴とする。
は、(A)水硬性セメント、(B)水中に分散している平均
粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴中に平
均粒径0.05〜100μmの架橋シリコーン粒子(但
し、架橋シリコーン粒子の粒径はシリコーンオイル液滴
の粒径より小さい。)を含有するシリコーンオイルエマ
ルジョン{(B)成分中のシリコーンオイルと架橋シリコ
ーン粒子の合計重量が、(A)成分100重量部に対して
0.1〜50重量部となる量}、および必要に応じて
(C)骨材からなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のセメント組成物を詳細に
説明する。(A)成分の水硬性セメントは、本組成物の主
成分であり、水を配合した後、放置することにより硬化
する成分である。(A)成分の代表例はポルトランドセメ
ントであり、例えば、石灰石(CaO)と、粘土、ケイ
石、酸化鉄等からなる原料を高温で焼成したクリンカー
に硫酸カルシウム(石膏)等の凝結調節剤を添加して微粉
砕することにより調製される。ポルトランドセメントと
しては、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトラン
ドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポ
ルトランドセメント、白色ポルトランドセメントが例示
される。また、ポルトランドセメント以外の(A)成分の
水硬性セメントとしては、高炉セメント、シリカセメン
ト、フライアッシュセメント、アルミナセメントが例示
される。
説明する。(A)成分の水硬性セメントは、本組成物の主
成分であり、水を配合した後、放置することにより硬化
する成分である。(A)成分の代表例はポルトランドセメ
ントであり、例えば、石灰石(CaO)と、粘土、ケイ
石、酸化鉄等からなる原料を高温で焼成したクリンカー
に硫酸カルシウム(石膏)等の凝結調節剤を添加して微粉
砕することにより調製される。ポルトランドセメントと
しては、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトラン
ドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポ
ルトランドセメント、白色ポルトランドセメントが例示
される。また、ポルトランドセメント以外の(A)成分の
水硬性セメントとしては、高炉セメント、シリカセメン
ト、フライアッシュセメント、アルミナセメントが例示
される。
【0007】(B)成分のシリコーンオイルエマルジョン
は、本組成物の特徴をなす成分であり、本組成物の流動
性を低下させず、本組成物の硬化物に優れた撥水性およ
び耐ひび割れ性を付与するための成分である。(B)成分
のシリコーンオイルエマルジョンは、水中に分散してい
る平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴
中に平均粒径0.05〜100μmの架橋シリコーン粒
子(但し、架橋シリコーン粒子の粒径はシリコーンオイ
ル液滴の粒径より小さい。)を含有することを特徴とす
る。
は、本組成物の特徴をなす成分であり、本組成物の流動
性を低下させず、本組成物の硬化物に優れた撥水性およ
び耐ひび割れ性を付与するための成分である。(B)成分
のシリコーンオイルエマルジョンは、水中に分散してい
る平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル液滴
中に平均粒径0.05〜100μmの架橋シリコーン粒
子(但し、架橋シリコーン粒子の粒径はシリコーンオイ
ル液滴の粒径より小さい。)を含有することを特徴とす
る。
【0008】(B)成分中のシリコーンオイルとしては、
25℃における粘度が1〜100,000,000mPa・で
あるものが好ましく、特には、25℃における粘度が2
〜10,000,000mPa・sであるものが好ましい。こ
のようなシリコーンオイルとしては、直鎖状、一部分岐
を有する直鎖状、環状、分岐鎖状等の分子構造を有する
ものが例示され、特に、直鎖状、あるいは環状の分子構
造を有するものが好ましい。また、このシリコーンオイ
ルは、架橋シリコーン粒子を形成する際の架橋反応に関
与しないものであることが好ましく、この架橋シリコー
ン粒子がヒドロシリル化反応により架橋したものである
場合には、分子中にアルケニル基やケイ素原子結合水素
原子を有しない、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロ
キシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、
分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキ
サン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末
端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチ
ル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重
合体、環状ジメチルシロキサン、環状メチルフェニルシ
ロキサンが挙げられ、この架橋シリコーン粒子が縮合反
応により架橋したものである場合には、分子中にシラノ
ール基やケイ素原子結合水素原子やケイ素原子結合加水
分解性基を有しない、例えば、前記と同様のシリコーン
オイル、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジ
メチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシ
ロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキ
サン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖
メチルビニルポリシロキサン、環状メチルビニルシロキ
サンが挙げられる。
25℃における粘度が1〜100,000,000mPa・で
あるものが好ましく、特には、25℃における粘度が2
〜10,000,000mPa・sであるものが好ましい。こ
のようなシリコーンオイルとしては、直鎖状、一部分岐
を有する直鎖状、環状、分岐鎖状等の分子構造を有する
ものが例示され、特に、直鎖状、あるいは環状の分子構
造を有するものが好ましい。また、このシリコーンオイ
ルは、架橋シリコーン粒子を形成する際の架橋反応に関
与しないものであることが好ましく、この架橋シリコー
ン粒子がヒドロシリル化反応により架橋したものである
場合には、分子中にアルケニル基やケイ素原子結合水素
原子を有しない、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロ
キシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、
分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキ
サン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末
端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチ
ル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重
合体、環状ジメチルシロキサン、環状メチルフェニルシ
ロキサンが挙げられ、この架橋シリコーン粒子が縮合反
応により架橋したものである場合には、分子中にシラノ
ール基やケイ素原子結合水素原子やケイ素原子結合加水
分解性基を有しない、例えば、前記と同様のシリコーン
オイル、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジ
メチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシ
ロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキ
サン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖
メチルビニルポリシロキサン、環状メチルビニルシロキ
サンが挙げられる。
【0009】また、(B)成分において、このシリコーン
オイル液滴の平均粒径は0.1〜500μmであり、好
ましくは、0.5〜200μmである。これは、シリコ
ーンオイル液滴の平均粒径が上記範囲の下限未満であっ
たり、また、上記範囲の上限をこえる場合には、エマル
ジョンの安定性が低下する傾向があるからである。ま
た、(B)成分において、架橋シリコーン粒子の平均粒径
は0.1〜100μmであり、好ましくは、0.5〜50
μmである。これは、架橋シリコーン粒子の平均粒径が
上記範囲の下限未満であったり、また、上記範囲の上限
をこえる場合には、エマルジョンの安定性が低下する傾
向があるからである。(B)成分において、架橋シリコー
ン粒子の粒径はシリコーンオイル液滴の粒径より小さい
ことは無論である。この架橋シリコーン粒子の形状とし
ては、例えば、球状、紡錘形状、偏平形状、不定形状が
挙げられ、好ましくは、球状である。
オイル液滴の平均粒径は0.1〜500μmであり、好
ましくは、0.5〜200μmである。これは、シリコ
ーンオイル液滴の平均粒径が上記範囲の下限未満であっ
たり、また、上記範囲の上限をこえる場合には、エマル
ジョンの安定性が低下する傾向があるからである。ま
た、(B)成分において、架橋シリコーン粒子の平均粒径
は0.1〜100μmであり、好ましくは、0.5〜50
μmである。これは、架橋シリコーン粒子の平均粒径が
上記範囲の下限未満であったり、また、上記範囲の上限
をこえる場合には、エマルジョンの安定性が低下する傾
向があるからである。(B)成分において、架橋シリコー
ン粒子の粒径はシリコーンオイル液滴の粒径より小さい
ことは無論である。この架橋シリコーン粒子の形状とし
ては、例えば、球状、紡錘形状、偏平形状、不定形状が
挙げられ、好ましくは、球状である。
【0010】このような架橋シリコーン粒子を形成する
ための架橋性シリコーン組成物としては、例えば、ヒド
ロシリル化反応、縮合反応、あるいは有機過酸化物によ
るラジカル反応により架橋するものが挙げられ、特に、
ヒドロシリル化反応、あるいは縮合反応により架橋する
ものが好ましい。このような架橋性シリコーン組成物
は、架橋反応により、ゴム状、ゲル状等のエラストマー
状の架橋物を形成するような組成物であることが好まし
い。
ための架橋性シリコーン組成物としては、例えば、ヒド
ロシリル化反応、縮合反応、あるいは有機過酸化物によ
るラジカル反応により架橋するものが挙げられ、特に、
ヒドロシリル化反応、あるいは縮合反応により架橋する
ものが好ましい。このような架橋性シリコーン組成物
は、架橋反応により、ゴム状、ゲル状等のエラストマー
状の架橋物を形成するような組成物であることが好まし
い。
【0011】このヒドロシリル化反応架橋性シリコーン
組成物としては、例えば、一分子中に少なくとも2個の
アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、一分子
中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する
オルガノポリシロキサン、およびヒドロシリル化反応用
触媒から少なくともなるものが挙げられる。
組成物としては、例えば、一分子中に少なくとも2個の
アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、一分子
中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する
オルガノポリシロキサン、およびヒドロシリル化反応用
触媒から少なくともなるものが挙げられる。
【0012】前者のオルガノポリシロキサン中のアルケ
ニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が挙げられ、好まし
くは、ビニル基である。また、このオルガノポリシロキ
サン中のアルケニル基以外のケイ素原子に結合している
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリ
ル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネ
チル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;3
−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基等のハロゲン化炭化水素基等の一価炭化水素基が挙
げられる。このオルガノポリシロキサンの分子構造とし
ては、例えば、直鎖状、環状、網状、一部分岐を有する
直鎖状が挙げられ、エラストマー状の架橋シリコーン粒
子を形成するためには、直鎖状、あるいは一部分岐を有
する直鎖状であることが好ましい。また、このオルガノ
ポリシロキサンの粘度は、架橋性シリコーン組成物を水
中に分散させることができる程度の粘度であれば特に限
定されないが、好ましくは、25℃において20〜10
0,000mPa・sであり、特に好ましくは、25℃におい
て20〜10,000mPa・sである。
ニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が挙げられ、好まし
くは、ビニル基である。また、このオルガノポリシロキ
サン中のアルケニル基以外のケイ素原子に結合している
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリ
ル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネ
チル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;3
−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基等のハロゲン化炭化水素基等の一価炭化水素基が挙
げられる。このオルガノポリシロキサンの分子構造とし
ては、例えば、直鎖状、環状、網状、一部分岐を有する
直鎖状が挙げられ、エラストマー状の架橋シリコーン粒
子を形成するためには、直鎖状、あるいは一部分岐を有
する直鎖状であることが好ましい。また、このオルガノ
ポリシロキサンの粘度は、架橋性シリコーン組成物を水
中に分散させることができる程度の粘度であれば特に限
定されないが、好ましくは、25℃において20〜10
0,000mPa・sであり、特に好ましくは、25℃におい
て20〜10,000mPa・sである。
【0013】また、後者のオルガノポリシロキサン中の
水素原子以外のケイ素原子に結合している基としては、
前記と同様の一価炭化水素基が例示される。このオルガ
ノポリシロキサンの分子構造としては、例えば、直鎖
状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が挙げられ
る。また、このオルガノポリシロキサンの粘度は、架橋
性シリコーン組成物を水中に分散させることができる程
度の粘度であれば特に限定されず、好ましくは、25℃
において1〜10,000mPa・sである。上記の架橋性シ
リコーン組成物において、後者のオルガノポリシロキサ
ンの配合量は上記の組成物を架橋させるに十分な量であ
ればよく、好ましくは、前者のオルガノポリシロキサン
100重量部に対して0.3〜200重量部である。
水素原子以外のケイ素原子に結合している基としては、
前記と同様の一価炭化水素基が例示される。このオルガ
ノポリシロキサンの分子構造としては、例えば、直鎖
状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が挙げられ
る。また、このオルガノポリシロキサンの粘度は、架橋
性シリコーン組成物を水中に分散させることができる程
度の粘度であれば特に限定されず、好ましくは、25℃
において1〜10,000mPa・sである。上記の架橋性シ
リコーン組成物において、後者のオルガノポリシロキサ
ンの配合量は上記の組成物を架橋させるに十分な量であ
ればよく、好ましくは、前者のオルガノポリシロキサン
100重量部に対して0.3〜200重量部である。
【0014】また、上記の架橋性シリコーン組成物にお
いて、ヒドロシリル化反応用触媒は、上記の組成物の架
橋反応を促進するための触媒であり、好ましくは、白金
系触媒である。この白金系触媒としては、例えば、塩化
白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィ
ン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金黒、白
金担持のシリカが挙げられる。(B)成分のシリコーンオ
イルエマルジョンを調製する際、上記のヒドロシリル化
反応用触媒を予め配合した架橋性シリコーン組成物を水
中に分散させてもよく、また、この触媒を除いた架橋性
シリコーン組成物を水中に分散させた後、この触媒を水
中に添加することにより、水中でヒドロシリル化反応用
触媒を配合した架橋性シリコーン組成物を調製すること
もできる。この際、ヒドロシリル化反応用触媒を平均粒
径1μm以下に分散した水分散液を用いることが好まし
い。上記の架橋性シリコーン組成物において、ヒドロシ
リル化反応用触媒の配合量は、上記の架橋性シリコーン
組成物の架橋反応を促進するに十分な量であればよく、
例えば、このヒドロシリル化反応用触媒として白金系触
媒を用いる場合には、前者のオルガノポリシロキサン1
00重量部に対して本触媒中の白金金属が1×10-7〜
1×10-3重量部となる量であることが好ましい。
いて、ヒドロシリル化反応用触媒は、上記の組成物の架
橋反応を促進するための触媒であり、好ましくは、白金
系触媒である。この白金系触媒としては、例えば、塩化
白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィ
ン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金黒、白
金担持のシリカが挙げられる。(B)成分のシリコーンオ
イルエマルジョンを調製する際、上記のヒドロシリル化
反応用触媒を予め配合した架橋性シリコーン組成物を水
中に分散させてもよく、また、この触媒を除いた架橋性
シリコーン組成物を水中に分散させた後、この触媒を水
中に添加することにより、水中でヒドロシリル化反応用
触媒を配合した架橋性シリコーン組成物を調製すること
もできる。この際、ヒドロシリル化反応用触媒を平均粒
径1μm以下に分散した水分散液を用いることが好まし
い。上記の架橋性シリコーン組成物において、ヒドロシ
リル化反応用触媒の配合量は、上記の架橋性シリコーン
組成物の架橋反応を促進するに十分な量であればよく、
例えば、このヒドロシリル化反応用触媒として白金系触
媒を用いる場合には、前者のオルガノポリシロキサン1
00重量部に対して本触媒中の白金金属が1×10-7〜
1×10-3重量部となる量であることが好ましい。
【0015】また、縮合反応架橋性シリコーン組成物と
しては、例えば、一分子中に少なくとも2個のケイ素原
子に結合する水酸基、またはアルコキシ基、オキシム
基、アセトキシ基、アミノキシ基等の加水分解性基を有
するオルガノポリシロキサン、一分子中に少なくとも3
個のケイ素原子に結合するアルコキシ基、オキシム基、
アセトキシ基、アミノキシ基等の加水分解性基を有する
シラン系架橋剤、および有機錫化合物、有機チタン化合
物等の縮合反応用触媒から少なくともなるものが挙げら
れる。
しては、例えば、一分子中に少なくとも2個のケイ素原
子に結合する水酸基、またはアルコキシ基、オキシム
基、アセトキシ基、アミノキシ基等の加水分解性基を有
するオルガノポリシロキサン、一分子中に少なくとも3
個のケイ素原子に結合するアルコキシ基、オキシム基、
アセトキシ基、アミノキシ基等の加水分解性基を有する
シラン系架橋剤、および有機錫化合物、有機チタン化合
物等の縮合反応用触媒から少なくともなるものが挙げら
れる。
【0016】このオルガノポリシロキサン中のアルコキ
シ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、メト
キシエトキシ基が挙げられる。また、このオルガノポリ
シロキサン中のオキシム基としては、例えば、ジメチル
ケトキシム基、メチルエチルケトキシム基が挙げられ
る。このオルガノポリシロキサン中のその他のケイ素原
子に結合している基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビ
ニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセ
ニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリー
ル基;ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピ
ル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水
素基等の一価炭化水素基が挙げられる。このオルガノポ
リシロキサンの分子構造としては、例えば、直鎖状、環
状、網状、一部分岐を有する直鎖状が挙げられ、エラス
トマー状の架橋シリコーン粒子を形成するためには、直
鎖状、あるいは一部分岐を有する直鎖状であることが好
ましい。また、このオルガノポリシロキサンの粘度は、
架橋性シリコーン組成物を水中に分散させることができ
る程度の粘度であれば限定されないが、好ましくは、2
5℃において20〜100,000mPa・sであり、特に好
ましくは、25℃において20〜10,000mPa・sであ
る。
シ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、メト
キシエトキシ基が挙げられる。また、このオルガノポリ
シロキサン中のオキシム基としては、例えば、ジメチル
ケトキシム基、メチルエチルケトキシム基が挙げられ
る。このオルガノポリシロキサン中のその他のケイ素原
子に結合している基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビ
ニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセ
ニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリー
ル基;ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピ
ル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水
素基等の一価炭化水素基が挙げられる。このオルガノポ
リシロキサンの分子構造としては、例えば、直鎖状、環
状、網状、一部分岐を有する直鎖状が挙げられ、エラス
トマー状の架橋シリコーン粒子を形成するためには、直
鎖状、あるいは一部分岐を有する直鎖状であることが好
ましい。また、このオルガノポリシロキサンの粘度は、
架橋性シリコーン組成物を水中に分散させることができ
る程度の粘度であれば限定されないが、好ましくは、2
5℃において20〜100,000mPa・sであり、特に好
ましくは、25℃において20〜10,000mPa・sであ
る。
【0017】また、シラン系架橋剤中のアルコキシ基お
よびオキシム基としては、前記と同様の基が例示され
る。このようなシラン系架橋剤としては、例えば、メチ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メ
チルトリオキシムシラン、ビニルトリオキシムシランが
挙げられる。上記の架橋性シリコーン組成物において、
このシラン系架橋剤の配合量は上記の組成物を架橋させ
るに十分な量であればよく、好ましくは、上記のオルガ
ノポリシロキサン100重量部に対して0.3〜200
重量部である。
よびオキシム基としては、前記と同様の基が例示され
る。このようなシラン系架橋剤としては、例えば、メチ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メ
チルトリオキシムシラン、ビニルトリオキシムシランが
挙げられる。上記の架橋性シリコーン組成物において、
このシラン系架橋剤の配合量は上記の組成物を架橋させ
るに十分な量であればよく、好ましくは、上記のオルガ
ノポリシロキサン100重量部に対して0.3〜200
重量部である。
【0018】また、有機錫化合物、有機チタン化合物等
の縮合反応用触媒は、上記の架橋性シリコーン組成物の
架橋反応を促進するための触媒であり、例えば、ジブチ
ル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オクテン
酸錫、ジブチル錫ジオクテート、ラウリン酸錫、テトラ
ブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、ジブト
キシビス(エチルアセトアセテート)が挙げられる。上記
の架橋性シリコーン組成物において、この縮合反応用触
媒の配合量は上記の組成物を架橋反応させるに十分な量
であればよく、好ましくは、上記のオルガノポリシロキ
サン100重量部に対して0.01〜5重量部であり、
特に好ましくは、0.05〜2重量部である。
の縮合反応用触媒は、上記の架橋性シリコーン組成物の
架橋反応を促進するための触媒であり、例えば、ジブチ
ル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オクテン
酸錫、ジブチル錫ジオクテート、ラウリン酸錫、テトラ
ブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、ジブト
キシビス(エチルアセトアセテート)が挙げられる。上記
の架橋性シリコーン組成物において、この縮合反応用触
媒の配合量は上記の組成物を架橋反応させるに十分な量
であればよく、好ましくは、上記のオルガノポリシロキ
サン100重量部に対して0.01〜5重量部であり、
特に好ましくは、0.05〜2重量部である。
【0019】また、上記の架橋性シリコーン組成物に
は、その流動性を調節したり、得られる架橋シリコーン
粒子の機械強度を向上させるための任意の成分として充
填剤を配合してもよい。この充填剤としては、例えば、
沈澱シリカ、フュームドシリカ、焼成シリカ、フューム
ド酸化チタン等の補強充填剤;粉砕石英、ケイ藻土、ア
ルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の
非補強充填剤、これらの表面をヘキサメチルシラザン、
トリメチルクロルシラン、ポリジメチルシロキサン、ポ
リメチルハイドロジェンシロキサン等の有機ケイ素化合
物により処理してなる充填剤が挙げられる。
は、その流動性を調節したり、得られる架橋シリコーン
粒子の機械強度を向上させるための任意の成分として充
填剤を配合してもよい。この充填剤としては、例えば、
沈澱シリカ、フュームドシリカ、焼成シリカ、フューム
ド酸化チタン等の補強充填剤;粉砕石英、ケイ藻土、ア
ルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の
非補強充填剤、これらの表面をヘキサメチルシラザン、
トリメチルクロルシラン、ポリジメチルシロキサン、ポ
リメチルハイドロジェンシロキサン等の有機ケイ素化合
物により処理してなる充填剤が挙げられる。
【0020】この架橋性シリコーン組成物中に含有され
る非架橋性のシリコーンオイルは、この組成物の架橋反
応に関与しないものであり、25℃における粘度が1〜
100,000,000mPa・sであるものが好ましく、特
には、25℃における粘度が2〜10,000,000mP
a・sであるものが好ましい。このような非架橋性のシリ
コーンオイルとしては、例えば、直鎖状、一部分岐を有
する直鎖状、環状、分岐鎖状等の分子構造を有するもの
が好ましく、特には、直鎖状、あるいは環状の分子構造
を有するものが好ましい。この非架橋性シリコーンオイ
ルは、上記の組成物がヒドロシリル化反応架橋性のもの
である場合には、分子中にアルケニル基やケイ素原子結
合水素原子を有しない、例えば、分子鎖両末端トリメチ
ルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末
端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキ
サン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチル
シロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子
鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン
・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサ
ン共重合体、環状ジメチルシロキサン、環状メチルフェ
ニルシロキサンが挙げられ、上記の組成物が縮合反応架
橋性のものである場合には、分子中にシラノール基やケ
イ素原子結合水素原子やケイ素原子結合加水分解性基を
有しない、例えば、前記と同様のシリコーンオイル、分
子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリ
シロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封
鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合
体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニ
ルポリシロキサン、環状メチルビニルシロキサンが挙げ
られる。
る非架橋性のシリコーンオイルは、この組成物の架橋反
応に関与しないものであり、25℃における粘度が1〜
100,000,000mPa・sであるものが好ましく、特
には、25℃における粘度が2〜10,000,000mP
a・sであるものが好ましい。このような非架橋性のシリ
コーンオイルとしては、例えば、直鎖状、一部分岐を有
する直鎖状、環状、分岐鎖状等の分子構造を有するもの
が好ましく、特には、直鎖状、あるいは環状の分子構造
を有するものが好ましい。この非架橋性シリコーンオイ
ルは、上記の組成物がヒドロシリル化反応架橋性のもの
である場合には、分子中にアルケニル基やケイ素原子結
合水素原子を有しない、例えば、分子鎖両末端トリメチ
ルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末
端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキ
サン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチル
シロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子
鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン
・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサ
ン共重合体、環状ジメチルシロキサン、環状メチルフェ
ニルシロキサンが挙げられ、上記の組成物が縮合反応架
橋性のものである場合には、分子中にシラノール基やケ
イ素原子結合水素原子やケイ素原子結合加水分解性基を
有しない、例えば、前記と同様のシリコーンオイル、分
子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリ
シロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封
鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合
体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニ
ルポリシロキサン、環状メチルビニルシロキサンが挙げ
られる。
【0021】この架橋性シリコーン組成物中の非架橋性
のシリコーンオイルの含有量は、この架橋性シリコーン
組成物の架橋物が、その架橋物中に非架橋性のシリコー
ンオイルを保持することができる量(すなわち、その架
橋物が含有できる非架橋性のシリコーンオイルの量)を
こえる量であることが必要である。この保持し得る量
は、架橋性シリコーン組成物と非架橋性のシリコーンオ
イルとの組み合わせにより異なるが、一般には、架橋性
シリコーン組成物100重量部に対して、非架橋性のシ
リコーンオイルを200〜5,000重量部であること
が好ましく、特には、250〜2,000重量部である
ことが好ましい。
のシリコーンオイルの含有量は、この架橋性シリコーン
組成物の架橋物が、その架橋物中に非架橋性のシリコー
ンオイルを保持することができる量(すなわち、その架
橋物が含有できる非架橋性のシリコーンオイルの量)を
こえる量であることが必要である。この保持し得る量
は、架橋性シリコーン組成物と非架橋性のシリコーンオ
イルとの組み合わせにより異なるが、一般には、架橋性
シリコーン組成物100重量部に対して、非架橋性のシ
リコーンオイルを200〜5,000重量部であること
が好ましく、特には、250〜2,000重量部である
ことが好ましい。
【0022】このようなエマルジョンを製造する方法と
しては、非架橋性のシリコーンオイルを含有する架橋性
シリコーン組成物を水中に乳化状態で架橋反応させる方
法が好ましい。この架橋性シリコーン組成物を水中に乳
化させる方法としては、例えば、ホモミキサー、パドル
ミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロ
イドミキサー、プロペラ攪拌機、ホモディスパー、ホモ
ジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、
真空式練合機等の装置によりこの組成物を水中に分散さ
せる方法が挙げられる。
しては、非架橋性のシリコーンオイルを含有する架橋性
シリコーン組成物を水中に乳化状態で架橋反応させる方
法が好ましい。この架橋性シリコーン組成物を水中に乳
化させる方法としては、例えば、ホモミキサー、パドル
ミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロ
イドミキサー、プロペラ攪拌機、ホモディスパー、ホモ
ジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、
真空式練合機等の装置によりこの組成物を水中に分散さ
せる方法が挙げられる。
【0023】この際、水の使用量は限定されないが、エ
マルジョン全体の5〜99重量%であることが好まし
く、特には、10〜80重量%であることが好ましい。
マルジョン全体の5〜99重量%であることが好まし
く、特には、10〜80重量%であることが好ましい。
【0024】また、架橋性シリコーン組成物を水中に安
定性よく乳化させるためには、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エ
ステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンスル
ビット脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エ
ステル、ポリエチレングライコール、ポリプロピレング
ライコール、ジエチレングライコールトリメチルノナノ
ールのエチレンオキサイド付加物等のノニオン系界面活
性剤;ヘキシルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼン
スルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベン
ゼンスルホン酸、セチルベンゼンスルホン酸、ミリスチ
ルベンゼンスルホン酸、またはこれらのナトリウム塩等
のアニオン系界面活性剤;オクチルトリメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、ドデシルトリメチルアンモニウムヒ
ドロキシド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒド
ロキシド、オクチルジメチルベンジルアンモニウムヒド
ロキシド、デシルジメチルベンジルアンモニウムヒドロ
キシド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムヒドロキ
シド、牛脂トリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヤシ
油トリメチルアンモニウムヒドロキシド等のカチオン系
界面活性剤、これらの界面活性剤の2種以上の混合物等
の界面活性剤を用いる用いることが好ましく、特に、ノ
ニオン系界面活性剤を用いることが好ましい。この界面
活性剤の使用量は、非架橋性のシリコーンオイルを含有
する架橋性シリコーン組成物100重量部に対して0.
1〜20重量部であることが好ましく、特には、0.5
〜10重量部であることが好ましい。
定性よく乳化させるためには、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エ
ステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンスル
ビット脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エ
ステル、ポリエチレングライコール、ポリプロピレング
ライコール、ジエチレングライコールトリメチルノナノ
ールのエチレンオキサイド付加物等のノニオン系界面活
性剤;ヘキシルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼン
スルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベン
ゼンスルホン酸、セチルベンゼンスルホン酸、ミリスチ
ルベンゼンスルホン酸、またはこれらのナトリウム塩等
のアニオン系界面活性剤;オクチルトリメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、ドデシルトリメチルアンモニウムヒ
ドロキシド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒド
ロキシド、オクチルジメチルベンジルアンモニウムヒド
ロキシド、デシルジメチルベンジルアンモニウムヒドロ
キシド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムヒドロキ
シド、牛脂トリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヤシ
油トリメチルアンモニウムヒドロキシド等のカチオン系
界面活性剤、これらの界面活性剤の2種以上の混合物等
の界面活性剤を用いる用いることが好ましく、特に、ノ
ニオン系界面活性剤を用いることが好ましい。この界面
活性剤の使用量は、非架橋性のシリコーンオイルを含有
する架橋性シリコーン組成物100重量部に対して0.
1〜20重量部であることが好ましく、特には、0.5
〜10重量部であることが好ましい。
【0025】このようにして調製された架橋性シリコー
ン組成物のエマルジョンを加熱、あるいは室温で放置し
て、水中に分散している架橋性シリコーン組成物を架橋
反応させることにより、(B)成分のシリコーンオイルエ
マルジョンを調製することができる。
ン組成物のエマルジョンを加熱、あるいは室温で放置し
て、水中に分散している架橋性シリコーン組成物を架橋
反応させることにより、(B)成分のシリコーンオイルエ
マルジョンを調製することができる。
【0026】本組成物において、(B)成分の含有量は、
(A)成分100重量部に対して、(B)成分中のシリコー
ンオイルと架橋シリコーン粒子の合計重量が0.1〜5
0重量部であり、好ましくは、0.1〜30重量部であ
り、より好ましくは、0.1〜20重量部であり、特に
好ましくは、0.5〜20重量部である。これは、(B)
成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる
セメント硬化物の撥水性が低下する傾向があるからであ
り、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるセメン
ト硬化物の強度が低下する傾向があるからである。
(A)成分100重量部に対して、(B)成分中のシリコー
ンオイルと架橋シリコーン粒子の合計重量が0.1〜5
0重量部であり、好ましくは、0.1〜30重量部であ
り、より好ましくは、0.1〜20重量部であり、特に
好ましくは、0.5〜20重量部である。これは、(B)
成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる
セメント硬化物の撥水性が低下する傾向があるからであ
り、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるセメン
ト硬化物の強度が低下する傾向があるからである。
【0027】また、本組成物において、(C)成分の骨材
は必要に応じて添加される成分であり、本組成物がモル
タル組成物である場合には、(C)成分は細骨材であり、
例えば、川砂、陸砂、山砂、ケイ砂等の砂であり、本組
成物がコンクリート組成物である場合には、(C)成分は
砂のような細骨材と、川砂利、陸砂利、砕石等の粗骨材
である。本組成物にはその他任意の成分として、さら
に、半水石膏、消石灰、炭酸カルシウム、ドロマイトプ
ラスター、粘土、火山灰等の非骨材;その他、有機ポリ
マーエマルジョン、ラテックス、繊維、水溶性高分子を
添加することができる。
は必要に応じて添加される成分であり、本組成物がモル
タル組成物である場合には、(C)成分は細骨材であり、
例えば、川砂、陸砂、山砂、ケイ砂等の砂であり、本組
成物がコンクリート組成物である場合には、(C)成分は
砂のような細骨材と、川砂利、陸砂利、砕石等の粗骨材
である。本組成物にはその他任意の成分として、さら
に、半水石膏、消石灰、炭酸カルシウム、ドロマイトプ
ラスター、粘土、火山灰等の非骨材;その他、有機ポリ
マーエマルジョン、ラテックス、繊維、水溶性高分子を
添加することができる。
【0028】本組成物は、(B)成分のシリコーンオイル
エマルジョンを用いているが、必要に応じてさらに水を
配合することにより硬化させることができる。この際、
水の総配合量は、(A)成分の水硬性セメントに対して1
0〜100重量%となる量であることが好ましい。上記
の各成分、および水を混合する方法としては、セメント
用ミキサー等の混合機を用いることが好ましい。特に、
本組成物では、(B)成分のシリコーンオイルエマルジョ
ンを用いているので、これをセメント組成物中に良好に
分散させることができる。
エマルジョンを用いているが、必要に応じてさらに水を
配合することにより硬化させることができる。この際、
水の総配合量は、(A)成分の水硬性セメントに対して1
0〜100重量%となる量であることが好ましい。上記
の各成分、および水を混合する方法としては、セメント
用ミキサー等の混合機を用いることが好ましい。特に、
本組成物では、(B)成分のシリコーンオイルエマルジョ
ンを用いているので、これをセメント組成物中に良好に
分散させることができる。
【0029】
【実施例】本発明のセメント組成物を実施例により詳細
に説明する。
に説明する。
【0030】[参考例1]粘度400mPa・sの分子鎖両
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン18.8重量部、粘度30mPa・sの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原
子の含有量=0.5重量%)1.2重量部、粘度100mPa
・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポ
リシロキサン80重量部を混合して架橋性シリコーン組
成物を調製した。次いで、この架橋性シリコーン組成物
に3重量%−ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル(HLB=13.1)水溶液53重量部を加えて乳化
し、架橋性シリコーン組成物の水系エマルジョンを調製
した。
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン18.8重量部、粘度30mPa・sの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原
子の含有量=0.5重量%)1.2重量部、粘度100mPa
・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポ
リシロキサン80重量部を混合して架橋性シリコーン組
成物を調製した。次いで、この架橋性シリコーン組成物
に3重量%−ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル(HLB=13.1)水溶液53重量部を加えて乳化
し、架橋性シリコーン組成物の水系エマルジョンを調製
した。
【0031】別に調製しておいた、白金の1,3−ジビ
ニルテトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,
3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液からなる白
金系触媒の水系エマルジョン(白金系触媒の平均粒径=
0.05μm、白金金属濃度=0.05重量%)を、上記
の架橋性シリコーン組成物の水系エマルジョンに、この
エマルジョン中の分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ
基封鎖ジメチルポリシロキサンに対して、白金金属が重
量単位で20ppmとなる量、均一に混合して、架橋性シ
リコーン組成物の水系エマルジョンとした。
ニルテトラメチルジシロキサン錯体を主成分とする1,
3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液からなる白
金系触媒の水系エマルジョン(白金系触媒の平均粒径=
0.05μm、白金金属濃度=0.05重量%)を、上記
の架橋性シリコーン組成物の水系エマルジョンに、この
エマルジョン中の分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ
基封鎖ジメチルポリシロキサンに対して、白金金属が重
量単位で20ppmとなる量、均一に混合して、架橋性シ
リコーン組成物の水系エマルジョンとした。
【0032】このエマルジョンを室温で1日間放置する
ことにより、架橋性シリコーン組成物のヒドロシリル化
架橋反応を行い、水中に分散しているシリコーンオイル
液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイ
ルエマルジョンを調製した。このエマルジョンの一部を
採取し、これを直径5cmのアルミ皿に移して、ドラフト
内で3日間風乾することにより水を除去して、シリコー
ンオイルと架橋シリコーン粒子からなるシリコーン組成
物を調製した。このシリコーン組成物はクリーム状であ
った。このシリコーン組成物を実体顕微鏡で観察したと
ころ、シリコーンオイル中に架橋シリコーン粒子が均一
に分散しており、この架橋シリコーン粒子の形状が球状
であることがわかった。
ことにより、架橋性シリコーン組成物のヒドロシリル化
架橋反応を行い、水中に分散しているシリコーンオイル
液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイ
ルエマルジョンを調製した。このエマルジョンの一部を
採取し、これを直径5cmのアルミ皿に移して、ドラフト
内で3日間風乾することにより水を除去して、シリコー
ンオイルと架橋シリコーン粒子からなるシリコーン組成
物を調製した。このシリコーン組成物はクリーム状であ
った。このシリコーン組成物を実体顕微鏡で観察したと
ころ、シリコーンオイル中に架橋シリコーン粒子が均一
に分散しており、この架橋シリコーン粒子の形状が球状
であることがわかった。
【0033】[参考例2]粘度400mPa・sの分子鎖両
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン17.8重量部、粘度30mPa・sの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原
子の含有量=0.5重量%)1.3重量部、平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.6[(CH3)2CH2=CHSiO1/2]
0.1(SiO4/2)1.0 で表される、平均分子量が4600であるシリコーンレ
ジン0.2重量部、粘度100mPa・sの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン80.7
重量部を混合して架橋性シリコーン組成物を調製した。
次いで、この架橋性シリコーン組成物に3重量%−ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB=13.
1)水溶液53重量部を加えて乳化し、架橋性シリコー
ン組成物の水系エマルジョンを調製した。
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン17.8重量部、粘度30mPa・sの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原
子の含有量=0.5重量%)1.3重量部、平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.6[(CH3)2CH2=CHSiO1/2]
0.1(SiO4/2)1.0 で表される、平均分子量が4600であるシリコーンレ
ジン0.2重量部、粘度100mPa・sの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン80.7
重量部を混合して架橋性シリコーン組成物を調製した。
次いで、この架橋性シリコーン組成物に3重量%−ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB=13.
1)水溶液53重量部を加えて乳化し、架橋性シリコー
ン組成物の水系エマルジョンを調製した。
【0034】このエマルジョンを室温で1日間放置する
ことにより、架橋性シリコーン組成物のヒドロシリル化
架橋反応を行い、水中に分散しているシリコーンオイル
液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイ
ルエマルジョンを調製した。このエマルジョンの一部を
採取し、これを直径5cmのアルミ皿に移して、ドラフト
内で3日間風乾することにより水を除去して、シリコー
ンオイルと架橋シリコーン粒子からなるシリコーン組成
物を調製した。このシリコーン組成物はクリーム状であ
った。このシリコーン組成物を実体顕微鏡で観察したと
ころ、シリコーンオイル中に架橋シリコーン粒子が均一
に分散しており、この架橋シリコーン粒子の形状が球状
であることがわかった。
ことにより、架橋性シリコーン組成物のヒドロシリル化
架橋反応を行い、水中に分散しているシリコーンオイル
液滴中に架橋シリコーン粒子を含有するシリコーンオイ
ルエマルジョンを調製した。このエマルジョンの一部を
採取し、これを直径5cmのアルミ皿に移して、ドラフト
内で3日間風乾することにより水を除去して、シリコー
ンオイルと架橋シリコーン粒子からなるシリコーン組成
物を調製した。このシリコーン組成物はクリーム状であ
った。このシリコーン組成物を実体顕微鏡で観察したと
ころ、シリコーンオイル中に架橋シリコーン粒子が均一
に分散しており、この架橋シリコーン粒子の形状が球状
であることがわかった。
【0035】[参考例3] 粘度400mPa・sの分子鎖両
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン94.0重量部、粘度50mPa・sの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体6.0重量部、および白
金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を
主成分とする1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサ
ン溶液からなる白金系触媒(白金金属濃度=1重量%)
を、上記のオルガノポリシロキサンの合計量に対して白
金金属が重量単位で20ppmとなる量を均一に混合して
シリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム
組成物を100℃のオーブンで1時間加熱することによ
りシリコーンゴムシートを作成した。このシリコーンゴ
ムシートは、JISK 6253に規定のタイプAデュ
ロメータ硬さが30であった。次に、このシリコーンゴ
ムシートを石臼型ミルにより粉砕して、平均粒径が約1
mmである不定形状のシリコーンゴム粒子を調製した。
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン94.0重量部、粘度50mPa・sの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体6.0重量部、および白
金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を
主成分とする1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサ
ン溶液からなる白金系触媒(白金金属濃度=1重量%)
を、上記のオルガノポリシロキサンの合計量に対して白
金金属が重量単位で20ppmとなる量を均一に混合して
シリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム
組成物を100℃のオーブンで1時間加熱することによ
りシリコーンゴムシートを作成した。このシリコーンゴ
ムシートは、JISK 6253に規定のタイプAデュ
ロメータ硬さが30であった。次に、このシリコーンゴ
ムシートを石臼型ミルにより粉砕して、平均粒径が約1
mmである不定形状のシリコーンゴム粒子を調製した。
【0036】[参考例4]粘度100mPa・sの分子鎖両
末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン
100重量部を1.5重量%−ポリオキシエチレン(9モ
ル付加)ノニルフェニルエーテル水溶液50重量部中に
速やかに混合し、次いで、コロイドミルにより乳化し、
67重量%のシリコーンオイルの水系エマルジョンを調
製した。このエマルジョンを参考例1と同様にレーザー
粒度測定装置により測定したところ、このシリコーンオ
イルの平均粒径は0.5μmであり、最大粒径は10μ
mであることがわかった。
末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン
100重量部を1.5重量%−ポリオキシエチレン(9モ
ル付加)ノニルフェニルエーテル水溶液50重量部中に
速やかに混合し、次いで、コロイドミルにより乳化し、
67重量%のシリコーンオイルの水系エマルジョンを調
製した。このエマルジョンを参考例1と同様にレーザー
粒度測定装置により測定したところ、このシリコーンオ
イルの平均粒径は0.5μmであり、最大粒径は10μ
mであることがわかった。
【0037】[実施例1]室温において、ポルトランド
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例1で調製したシリコーンオイルエマル
ジョン7.7重量部、固形分45.0重量%のスチレン−
ブタジエンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株式
会社製のトマックスーパー)20重量部、および得られ
るセメント組成物の水分を50重量%とするために必要
な量の水を混合してセメント組成物を調製した。このセ
メント組成物のフローをJIS R 5201-1992(セ
メントの物理試験方法)に準じた方法により測定した。
その結果を表1に示した。
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例1で調製したシリコーンオイルエマル
ジョン7.7重量部、固形分45.0重量%のスチレン−
ブタジエンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株式
会社製のトマックスーパー)20重量部、および得られ
るセメント組成物の水分を50重量%とするために必要
な量の水を混合してセメント組成物を調製した。このセ
メント組成物のフローをJIS R 5201-1992(セ
メントの物理試験方法)に準じた方法により測定した。
その結果を表1に示した。
【0038】次に、上記のセメント組成物を型枠に流し
込み、JCI−SSE4(70℃の温水によるコンクリ
ートの促進強度試験方法)に準じて、70℃の温水中で
1日養生し、さらに、20℃、50%RHの空気中で7
日間乾燥養生してセメント硬化物を成形した。この硬化
物の特性を次のようにして測定した。
込み、JCI−SSE4(70℃の温水によるコンクリ
ートの促進強度試験方法)に準じて、70℃の温水中で
1日養生し、さらに、20℃、50%RHの空気中で7
日間乾燥養生してセメント硬化物を成形した。この硬化
物の特性を次のようにして測定した。
【0039】○空気含有率:調製したセメント硬化物の
単位容積重量と空隙がないと想定したセメント硬化物の
単位容積重量との比(%)を100%から引いた値により
求めた。 ○塩化物イオン浸透深さ:寸法40mm×40mm×80mm
のセメント硬化物の型枠に接する二面側を除いた四面を
エポキシ樹脂塗料でシールした。セメント硬化物を2.
5%の塩化ナトリウム溶液(20℃)中に7日間浸漬した
後、その重量増加率を算出した。 ○中性化深さ:寸法40mm×40mm×80mmのセメント
硬化物の型枠に接する二面側を除いた四面をエポキシ樹
脂塗料でシールした。促進中性化試験装置(30℃、6
0%RH、CO2濃度5%)内にセメント硬化物を14日
間放置後、この硬化物を二分割し、その断面にフェノー
ルフタレインの1%アルコール溶液を噴霧して、赤色化
しない部分を中性化領域として、その深さをノギスで測
定した。 ○吸水率:JIS A 6203-1980(セメント混和用
ポリマーディスパージョン)に準じた。寸法40mm×4
0mm×160mmのセメント硬化物を、乾燥機(80℃)中
で恒量になるまで乾燥した後、水中(20℃)に浸漬し
た。浸漬48時間後の重量増加率を浸漬前の重量から算
出した。 ○強度:寸法40mm×40mm×160mmのセメント硬化
物を、JIS R 5201-1992(セメントの物理試験
方法)に準じて、その曲げ強度、および圧縮強度を測定
した。
単位容積重量と空隙がないと想定したセメント硬化物の
単位容積重量との比(%)を100%から引いた値により
求めた。 ○塩化物イオン浸透深さ:寸法40mm×40mm×80mm
のセメント硬化物の型枠に接する二面側を除いた四面を
エポキシ樹脂塗料でシールした。セメント硬化物を2.
5%の塩化ナトリウム溶液(20℃)中に7日間浸漬した
後、その重量増加率を算出した。 ○中性化深さ:寸法40mm×40mm×80mmのセメント
硬化物の型枠に接する二面側を除いた四面をエポキシ樹
脂塗料でシールした。促進中性化試験装置(30℃、6
0%RH、CO2濃度5%)内にセメント硬化物を14日
間放置後、この硬化物を二分割し、その断面にフェノー
ルフタレインの1%アルコール溶液を噴霧して、赤色化
しない部分を中性化領域として、その深さをノギスで測
定した。 ○吸水率:JIS A 6203-1980(セメント混和用
ポリマーディスパージョン)に準じた。寸法40mm×4
0mm×160mmのセメント硬化物を、乾燥機(80℃)中
で恒量になるまで乾燥した後、水中(20℃)に浸漬し
た。浸漬48時間後の重量増加率を浸漬前の重量から算
出した。 ○強度:寸法40mm×40mm×160mmのセメント硬化
物を、JIS R 5201-1992(セメントの物理試験
方法)に準じて、その曲げ強度、および圧縮強度を測定
した。
【0040】[実施例2]室温において、ポルトランド
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例2で調製したシリコーンオイルエマル
ジョン7.7重量部、固形分45.0重量%のスチレン−
ブタジエンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株式
会社製のトマックスーパー)20重量部、および得られ
るセメント組成物の水分を50重量%とするために必要
な量の水を混合してセメント組成物を調製した。このセ
メント組成物のフローを実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。次に、上記のセメント組成物を実
施例1と同様に硬化させて、セメント硬化物を成形し
た。この硬化物の特性を実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例2で調製したシリコーンオイルエマル
ジョン7.7重量部、固形分45.0重量%のスチレン−
ブタジエンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株式
会社製のトマックスーパー)20重量部、および得られ
るセメント組成物の水分を50重量%とするために必要
な量の水を混合してセメント組成物を調製した。このセ
メント組成物のフローを実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。次に、上記のセメント組成物を実
施例1と同様に硬化させて、セメント硬化物を成形し
た。この硬化物の特性を実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。
【0041】[実施例3]室温において、ポルトランド
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例2で調製したシリコーンオイルエマル
ジョン23.1重量部、固形分45.0重量%のスチレン
−ブタジエンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株
式会社製のトマックスーパー)20重量部、および得ら
れるセメント組成物の水分を50重量%とするために必
要な量の水を混合してセメント組成物を調製した。この
セメント組成物のフローを実施例1と同様に測定し、そ
の結果を表1に示した。次に、上記のセメント組成物を
実施例1と同様に硬化させて、セメント硬化物を成形し
た。この硬化物の特性を実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例2で調製したシリコーンオイルエマル
ジョン23.1重量部、固形分45.0重量%のスチレン
−ブタジエンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株
式会社製のトマックスーパー)20重量部、および得ら
れるセメント組成物の水分を50重量%とするために必
要な量の水を混合してセメント組成物を調製した。この
セメント組成物のフローを実施例1と同様に測定し、そ
の結果を表1に示した。次に、上記のセメント組成物を
実施例1と同様に硬化させて、セメント硬化物を成形し
た。この硬化物の特性を実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。
【0042】[比較例1]室温において、ポルトランド
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、固形分45.0重量%のスチレン−ブタジエ
ンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株式会社製の
トマックスーパー)20重量部、および得られるセメン
ト組成物の水分を50重量%とするために必要な量の水
を混合してセメント組成物を調製した。このセメント組
成物のフローを実施例1と同様に測定し、その結果を表
1に示した。次に、上記のセメント組成物を実施例1と
同様に硬化させて、セメント硬化物を成形した。この硬
化物の特性を実施例1と同様に測定し、その結果を表1
に示した。
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、固形分45.0重量%のスチレン−ブタジエ
ンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株式会社製の
トマックスーパー)20重量部、および得られるセメン
ト組成物の水分を50重量%とするために必要な量の水
を混合してセメント組成物を調製した。このセメント組
成物のフローを実施例1と同様に測定し、その結果を表
1に示した。次に、上記のセメント組成物を実施例1と
同様に硬化させて、セメント硬化物を成形した。この硬
化物の特性を実施例1と同様に測定し、その結果を表1
に示した。
【0043】[比較例2]室温において、ポルトランド
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例3で調製したシリコーンゴム粒子5重
量部、固形分45.0重量%のスチレン−ブタジエンゴ
ムエマルジョン(日本ラテックス工業株式会社製のトマ
ックスーパー)20重量部、および得られるセメント組
成物の水分を50重量%とするために必要な量の水を混
合してセメント組成物を調製した。このセメント組成物
のフローを実施例1と同様に測定し、その結果を表1に
示した。次に、上記のセメント組成物を実施例1と同様
に硬化させて、セメント硬化物を成形した。この硬化物
の特性を実施例1と同様の測定し、その結果を表1に示
した。
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例3で調製したシリコーンゴム粒子5重
量部、固形分45.0重量%のスチレン−ブタジエンゴ
ムエマルジョン(日本ラテックス工業株式会社製のトマ
ックスーパー)20重量部、および得られるセメント組
成物の水分を50重量%とするために必要な量の水を混
合してセメント組成物を調製した。このセメント組成物
のフローを実施例1と同様に測定し、その結果を表1に
示した。次に、上記のセメント組成物を実施例1と同様
に硬化させて、セメント硬化物を成形した。この硬化物
の特性を実施例1と同様の測定し、その結果を表1に示
した。
【0044】[比較例3]室温において、ポルトランド
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例4で調製したシリコーンオイルエマル
ジョン7.7重量部、固形分45.0重量%のスチレン−
ブタジエンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株式
会社製のトマックスーパー)20重量部、および得られ
るセメント組成物の水分を50重量%とするために必要
な量の水を混合してセメント組成物を調製した。このセ
メント組成物のフローを実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。次に、上記のセメント組成物を実
施例1と同様に硬化させて、セメント硬化物を成形し
た。この硬化物の特性を実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。
セメント(中央化学社製)100重量部、豊浦標準砂30
0重量部、参考例4で調製したシリコーンオイルエマル
ジョン7.7重量部、固形分45.0重量%のスチレン−
ブタジエンゴムエマルジョン(日本ラテックス工業株式
会社製のトマックスーパー)20重量部、および得られ
るセメント組成物の水分を50重量%とするために必要
な量の水を混合してセメント組成物を調製した。このセ
メント組成物のフローを実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。次に、上記のセメント組成物を実
施例1と同様に硬化させて、セメント硬化物を成形し
た。この硬化物の特性を実施例1と同様に測定し、その
結果を表1に示した。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明のセメント組成物は、流動性が優
れ、硬化して、撥水性および耐ひび割れ性が優れるとい
う特徴がある。
れ、硬化して、撥水性および耐ひび割れ性が優れるとい
う特徴がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 和男 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 Fターム(参考) 4G012 PB41
Claims (4)
- 【請求項1】 (A)水硬性セメント、(B)水中に分散し
ている平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイル
液滴中に平均粒径0.05〜100μmの架橋シリコー
ン粒子(但し、架橋シリコーン粒子の粒径はシリコーン
オイル液滴の粒径より小さい。)を含有するシリコーン
オイルエマルジョン{(B)成分中のシリコーンオイルと
架橋シリコーン粒子の合計重量が、(A)成分100重量
部に対して0.1〜50重量部となる量}、および必要
に応じて(C)骨材からなることを特徴とするセメント組
成物。 - 【請求項2】 (B)成分中のシリコーンオイルが、25
℃において1〜100,000,000mPa・sの粘度を有
するものであることを特徴とする、請求項1記載のセメ
ント組成物。 - 【請求項3】 (B)成分中の架橋シリコーン粒子が、ヒ
ドロシリル化反応あるいは縮合反応により架橋したもの
であることを特徴とする、請求項1記載のセメント組成
物。 - 【請求項4】 (B)成分が、非架橋性のシリコーンオイ
ルを含有する架橋性シリコーン組成物(但し、非架橋性
のシリコーンオイルの含有量は、架橋性シリコーン組成
物の架橋物がこの非架橋性のシリコーンオイルを保持し
得る量をこえる量である。)を水中に乳化状態で架橋し
たシリコーンオイルエマルジョンであることを特徴とす
る、請求項1記載のセメント組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26988899A JP2001089221A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | セメント組成物 |
US09/661,419 US6398865B1 (en) | 1999-09-24 | 2000-09-13 | Cement composition |
CN00128505A CN1291599A (zh) | 1999-09-24 | 2000-09-22 | 水泥组合物 |
EP00308327A EP1086935A3 (en) | 1999-09-24 | 2000-09-22 | Cement composition comprising silicone oil emulsion |
TW089119619A TW546270B (en) | 1999-09-24 | 2000-09-22 | Cement composition |
AU61258/00A AU6125800A (en) | 1999-09-24 | 2000-09-22 | Cement composition |
KR1020000055729A KR20010070093A (ko) | 1999-09-24 | 2000-09-22 | 시멘트 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26988899A JP2001089221A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | セメント組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001089221A true JP2001089221A (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=17478622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26988899A Pending JP2001089221A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | セメント組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6398865B1 (ja) |
EP (1) | EP1086935A3 (ja) |
JP (1) | JP2001089221A (ja) |
KR (1) | KR20010070093A (ja) |
CN (1) | CN1291599A (ja) |
AU (1) | AU6125800A (ja) |
TW (1) | TW546270B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5710503B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2015-04-30 | 日本ジッコウ株式会社 | シリコーンレジン組成物およびシリコーンレジン組成物を用いた保護被覆工法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030230531A1 (en) * | 2002-06-13 | 2003-12-18 | Hydranautics And Nitto Denko Corporation | Method for reducing boron concentration in high salinity liquid |
EP1551771A1 (en) * | 2002-06-13 | 2005-07-13 | Hydranautics | Methods for reducing boron concentration in high salinity liquid |
US6832651B2 (en) * | 2002-08-29 | 2004-12-21 | Halliburton Energy Services, Inc. | Cement composition exhibiting improved resilience/toughness and method for using same |
FR2852312B1 (fr) * | 2003-03-10 | 2007-04-06 | Rhodia Chimie Sa | Un procede pour augmenter l'hydrofugation de compositions de liants mineraux ainsi que les compositions susceptibles d'etre obtenues par ce procede et leurs utilisations |
MX2007004016A (es) * | 2004-10-04 | 2007-06-07 | Grace W R & Co | Concreto integralmente a prueba de agua. |
KR100661210B1 (ko) | 2005-03-23 | 2006-12-22 | 박성락 | 침투 발수 기능과 방수성을 가지는 실리콘 레진 에멀젼피막재 및 그 제조방법 |
US8070895B2 (en) * | 2007-02-12 | 2011-12-06 | United States Gypsum Company | Water resistant cementitious article and method for preparing same |
WO2010076344A1 (es) * | 2008-12-29 | 2010-07-08 | Fundación Labein | Cemento hidráulico que comprende nanopartículas orgánicas de silicio |
JP5539689B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2014-07-02 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | エマルジョン、その製造方法、および架橋性シリコーン組成物 |
JP5539688B2 (ja) | 2009-09-14 | 2014-07-02 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | エマルジョン、その製造方法、およびシリコーンオイル組成物 |
JP5632606B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-11-26 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンオイル組成物の製造方法 |
WO2011121038A1 (de) * | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Evonik Degussa Gmbh | Hydraulisch abbindende mischung für werkstoffe mit easy-to-clean-eigenschaften |
US8357300B2 (en) | 2010-08-16 | 2013-01-22 | Hydranautics | Methods and materials for selective boron adsorption from aqueous solution |
US20120279707A1 (en) * | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Halliburton Energy Services, Inc. | Thermally-Activated, High-Temperature Cement Suspending Agent |
US8739871B2 (en) | 2012-09-18 | 2014-06-03 | Halliburton Energy Services, Inc. | Thermally-activated, high temperature particulate suspending agents and methods relating thereto |
US11623895B2 (en) * | 2014-01-22 | 2023-04-11 | The Euclid Chemical Company | Water-repellent concrete admixture |
CN106795054B (zh) | 2014-09-26 | 2019-07-26 | 美国陶氏有机硅公司 | 硅酮组合物、涂布有硅酮组合物的衬底以及用于其的方法 |
KR101562612B1 (ko) * | 2015-05-19 | 2015-10-22 | 음국배 | 혼합실리콘을 이용하여 구조물에 문양을 형성하는 방법 |
CN110482904B (zh) * | 2019-09-16 | 2021-12-10 | 广州泰祥混凝土外加剂有限公司 | 表面改性剂、用于水泥制品防水阻潮的改性多金属矿物、复合添加剂 |
CN112358228B (zh) * | 2020-11-23 | 2022-08-26 | 北京富瑞勒斯科技开发有限公司 | 一种混凝土减胶剂及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3044948A1 (de) | 1980-11-28 | 1982-07-01 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zum herstellen von bausteinen oder bauteilen |
JPS62252357A (ja) | 1986-04-23 | 1987-11-04 | 三菱化学株式会社 | 撥水性珪酸カルシウム成形体の製造法 |
JP2640514B2 (ja) | 1988-09-21 | 1997-08-13 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 水硬性無機質組成物 |
JP2686792B2 (ja) | 1988-11-24 | 1997-12-08 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 水硬性無機質組成物 |
JPH03261642A (ja) | 1990-03-09 | 1991-11-21 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 水硬性無機質組成物 |
JPH04103304A (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-06 | Fuji Slate Kk | 着色セメント瓦の製造方法 |
JPH05306156A (ja) | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | コンクリートまたはモルタル組成物 |
US5366810A (en) | 1992-10-09 | 1994-11-22 | General Electric Company | Water-repellent wallboard |
DE4328917A1 (de) | 1993-08-27 | 1995-03-02 | Wacker Chemie Gmbh | Herstellung von Organopolysiloxan-Microemulsionen |
GB9611776D0 (en) | 1996-06-06 | 1996-08-07 | Dow Corning | Cementitious materials |
JPH1036675A (ja) * | 1996-07-30 | 1998-02-10 | Toshiba Silicone Co Ltd | シリコーンエマルジョン組成物およびそれを用いたシリコーン粉体の製造方法 |
US6057386A (en) | 1998-06-10 | 2000-05-02 | Dow Corning Toray Silicone Co. Ltd. | Silicone oil emulsion, composition and method of manufacture |
JP2001089220A (ja) | 1999-09-24 | 2001-04-03 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | セメント組成物 |
-
1999
- 1999-09-24 JP JP26988899A patent/JP2001089221A/ja active Pending
-
2000
- 2000-09-13 US US09/661,419 patent/US6398865B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-22 AU AU61258/00A patent/AU6125800A/en not_active Abandoned
- 2000-09-22 KR KR1020000055729A patent/KR20010070093A/ko not_active Withdrawn
- 2000-09-22 CN CN00128505A patent/CN1291599A/zh active Pending
- 2000-09-22 TW TW089119619A patent/TW546270B/zh active
- 2000-09-22 EP EP00308327A patent/EP1086935A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5710503B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2015-04-30 | 日本ジッコウ株式会社 | シリコーンレジン組成物およびシリコーンレジン組成物を用いた保護被覆工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010070093A (ko) | 2001-07-25 |
TW546270B (en) | 2003-08-11 |
AU6125800A (en) | 2001-03-29 |
US6398865B1 (en) | 2002-06-04 |
EP1086935A3 (en) | 2002-01-02 |
EP1086935A2 (en) | 2001-03-28 |
CN1291599A (zh) | 2001-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001089221A (ja) | セメント組成物 | |
KR101048217B1 (ko) | 실리콘 고무용 에멀션 조성물, 그의 제조 방법 및 실리콘고무의 제조 방법 | |
KR930007884B1 (ko) | 가교결합된 폴리디오르가노실옥산의 수성라텍스의 제조방법 | |
EP3743466B1 (en) | Binder composition and use thereof | |
CA1270083A (en) | Emulsions of crosslinked polydiorganosiloxanes | |
US5994459A (en) | Elastomers from silicone emulsions having self-catalytic crosslinkers | |
US4554187A (en) | Stable silicone emulsions | |
EP0202494A2 (en) | Method for producing an aqueous silicone emulsion composition | |
JP2010155946A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および多孔質オルガノポリシロキサン硬化物 | |
JP2001040214A5 (ja) | ||
JP4289881B2 (ja) | 複合シリコーンゴム粒子およびその製造方法 | |
JP3910906B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ用エマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法 | |
KR960011896B1 (ko) | 열경화형 실리콘 고무 조성물 및 그 경화물 | |
AU759798B2 (en) | Aqueous silicone dispersion, crosslinkable into transparent elastomer | |
JP2000129129A (ja) | 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法 | |
EP0489518B1 (en) | Extrudable curable organosiloxane compositions exhibiting reduced compression set | |
JPH08302194A (ja) | 架橋ポリシロキサン粒子を有するシリコーンラテックスの製造法 | |
CN110191916A (zh) | 海绵形成性液状有机硅橡胶组合物及有机硅橡胶海绵 | |
EP0572927A1 (en) | Low modulus room-temperature-curable organosiloxane composition | |
JP2008063508A (ja) | 押出成型用シリコ−ンゴム組成物 | |
JPH07251124A (ja) | 表面改質された自動車用ウェザーストリップの製造方法 | |
JP2001089220A (ja) | セメント組成物 | |
KR100980399B1 (ko) | 경화속도와 포트 라이프를 조절 가능한 실온경화형 액상실리콘 고무의 제조방법 | |
JP2993375B2 (ja) | 撥水性硬化体用組成物及び撥水性硬化体 | |
KR19980064322A (ko) | 충전제 함량이 높은 실리콘 중합체/고체 예비혼합물의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |