[go: up one dir, main page]

JP2001088725A - 電動式パワーステアリングの制御方法 - Google Patents

電動式パワーステアリングの制御方法

Info

Publication number
JP2001088725A
JP2001088725A JP26568499A JP26568499A JP2001088725A JP 2001088725 A JP2001088725 A JP 2001088725A JP 26568499 A JP26568499 A JP 26568499A JP 26568499 A JP26568499 A JP 26568499A JP 2001088725 A JP2001088725 A JP 2001088725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
gain
current
feeling
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26568499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888412B2 (ja
Inventor
Kei Kashiyama
慶 樫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP26568499A priority Critical patent/JP3888412B2/ja
Publication of JP2001088725A publication Critical patent/JP2001088725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888412B2 publication Critical patent/JP3888412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の電動式パワーステアリングの操舵フ
ィーリングにおいて、低速時の操舵力抜け感を低減する
ようにして油圧式のものの長所に近づけるようにした制
御方法を提供する。 【解決手段】 ステアリングの操作を支援する電動モー
タに送るアシスト電流を基本電流と微分電流とを加算す
ることにより求めた。微分電流は、電動モータの回転し
始めに大きな利得が得られる特性のマップ3から求めた
ゲインK2と、高車速時に小さな利得が得られる特性の
マップ2から求めたゲインK1と、操舵トルク値の変化
量とを演算して求めた。これにより、ステアリング操作
の初動時の張付き感や慣性感が低減され、また、低速時
の操舵力抜け感が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】自動車のパワーステアリング
機構は、ステアリングの切り込み時や戻し時にアシスト
トルクを発生させ、ステアリング操作を容易にさせるも
のである。本発明は、ステアリング操作を電動モータで
支援するときの、ステアリング回し始め等の操作を滑ら
かにするための電動式パワーステアリングの制御方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車に装備する電動式のパワーステア
リング機構には、ステアリングトルクセンサが設けられ
ており、ステアリングトルクセンサは操舵トルク及び操
舵トルクの増加方向を検知し、これに応じた電圧値に変
換する機能を持ち、コントローラに出力するように配線
されている。また、車速センサを設置して車速を測定
し、高車速時にアシスト量を小さくして操舵トルクを大
きくさせることにより操縦安定性を良くしようとするこ
とが提案されている。
【0003】また、一般的に、電動式のパワーステアリ
ング機構では、切り込み操舵時と戻し操舵時で操舵トル
クに対するアシスト量は同じになるが、切り込み時の操
舵トルクに対して戻し時にはセルフアライニングトルク
が作用してステアリング戻し時の操舵力が軽くなる。
【0004】ところで、油圧式のパワーステアリング機
構では、静摩擦係数と動摩擦係数の差が少なく、電動モ
ータのような慣性物がないため、しっとりとした滑らか
なフィーリングに仕上げ易い。逆に、電動式のものでは
モータが慣性感(ステアリング初動時に静止状態から動
作状態に移る瞬間的に感じる抵抗感覚)の原因となり、
モータ各部及び減速機構部の摺動抵抗がステアリングの
回し始めの張り付き感となり、フィーリングを悪化させ
る。特に、このフィーリングは、ステアリングの回し始
めや、操舵方向の反転時に良く感じられる。現在、この
対策として、電動式のものでは、操舵トルクの増加量に
対応してアシスト電流を流す制御機構が提案されている
(特開平10−157636号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
制御機構では、モータの慣性感低減、フリクションの低
減に効果を発揮するが、ステアリングインフォメーショ
ン及び、すわり感、収斂性が希薄になるといった別の現
象が出てくる。このため、相反関係にある両者の妥協点
を見つける必要がある。また、理想的には、慣性感が少
なく、回し始めと回している時のフリクション感が同じ
か、回している時の方が、フリクション感が大きく、し
かも、ステアリングインフォメーションがしっかりあ
り、適度なすわり感があるのが良い。
【0006】本発明は、ステアリングの回し初めや、操
舵方向の反転時等の、モータが止まっている時及び回転
数が低いときには、十分微分制御が働き、モータの回転
数が高くなると微分制御の効きめを下げるようにした電
動式パワーステアリングの制御方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、請求項1の発明は、車両に装備したステア
リングの操舵トルクの変化量と車速センサの検出値とを
演算して、操舵を補助する電動モータの基本電流を求
め、操舵速度を検出する操舵速度検出手段を設け、該操
舵速度検出手段からの検出値の低い領域においてゲイン
の高くなる特性を持つ変換回路により、この特性にした
がったゲインを決定すると共に、前記操舵トルクの変化
量と演算して微分電流を求め、該微分電流と前記基本電
流を演算したアシスト電流によりモータ駆動させるよう
にしたことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、車両に装備したステア
リングの操舵トルクの変化量と車速センサの検出値とを
演算して、操舵を補助する電動モータの基本電流を求
め、操舵速度を検出する操舵速度検出手段を設け、該操
舵速度検出手段からの検出値の低い領域においてゲイン
の高くなる特性を持つ第1の変換回路により、この特性
にしたがった第1のゲインを決定すると共に、車両の高
車速時にゲインの低くなる特性を持つ第2の変換回路に
よりこの特性にしたがった第2のゲインを決定し、求め
た第1及び第2のゲインを前記操舵トルクの変化量と演
算して微分電流を求め、該微分電流と前記基本電流を演
算して求めたアシスト電流によりモータ駆動させるよう
にしたことを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は請求項1または請求項2
に記載された発明において、ステアリングの回転を支援
する電動モータの回転数検出手段により、操舵速度を検
出することを特徴とする。
【0010】上記構成の制御はモータの回転数感応式と
した微分制御である。慣性感はステアリングが止まって
いる状態から動く瞬間及び、ステアリングの回転方向が
反転する時に生じ、共に、ステアリングの回転速度が遅
い場合に生じる。このとき、微分制御が他への干渉を少
なくして、効率よく働くようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。本発明の実施の形態に係る電
動式パワーステアリングの制御方法は、図1に示す制御
回路の工程にしたがって行われる。図1に示すように、
該制御方法に必要な入力装置としてステアリングトルク
センサ1と車速センサ2及びモータ角速度センサ(操舵
速度検出手段)3が設置される。ステアリングトルクセ
ンサ1で検出したトルク値は、ステアリングの回転を支
援するモータの駆動時のトルク値と位相がずれるので、
ステアリングトルクセンサ1の出力端に位相補償回路4
を設けている。また、位相補償回路4の出力と車速セン
サ2の出力を入力する基本電流演算回路5と、位相補償
回路4の出力と車速センサ2の出力及びモータ角速度セ
ンサ3の出力を入力する微分電流演算回路6を設けてい
る。なお、モータ角速度センサ3は電動モータにすでに
取り付けてある回転数検出手段を利用することもでき
る。
【0012】基本電流演算回路5には図4に示す車速に
応じた操舵トルクに対する基本電流特性のマップ1が収
納され、マップ1は操舵トルクからその時の車速に応じ
た基本電流を算出するのに利用される。
【0013】次に、微分電流演算回路6を図2及び図5
を参照して説明する。微分電流演算回路6は車速センサ
2の出力と位相補償回路4の出力及びモータ角速度セン
サ3の出力を入力する。位相補償回路4の出力は増幅・
減少量微分回路7に入力され増幅と共に操舵トルク値の
減少量が微分される。また、車速センサ2の出力は図5
(a)に示す特性を有するマップ2を収納した第1利得
変換回路8に入力され、モータ角速度センサ3の出力は
図5(b)に示す特性を有するマップ3を収納した第2
利得変換回路9に入力される。
【0014】ここで、マップ2の特性は、一例として、
自動車走行状態の低車速時でゲインを高くし、中速時で
ゲインを下げ始め、高速時になるにつれゲインを下げ、
その後、ほぼ一定の低ゲインになる特性を持ち、そのと
きの車速からマップ2によりゲインK1を求めることが
できる。マップ3の特性は、一例として、モータ回転数
がゼロからほぼ100rpm位の間のモータ初動時にゲ
インを高くし、その後、低ゲインになる特性を持ち、そ
のときのモータ回転数からマップ3によりゲインK2を
求めることができる。
【0015】微分電流演算回路6の出力は、増幅・減少
量微分回路7の出力を積分フィルタ(遅れフィルタ)1
0に入力し、さらに、増幅・減少量微分回路7の出力と
積分フィルタ10の出力を減算演算し(微分成分をなく
し増幅成分を抽出する)、さらに第1利得変換回路8及
び第2利得変換回路9のそれぞれの出力値とを加算演算
して微分電流を得るようにしたものである。
【0016】次に、電動式パワーステアリング機構の制
御システムを図3のフローチャートを参照して説明す
る。まず、制御システムがスタートすると、ステアリン
グトルクセンサ1によるトルク値T0 (s1)、車速セ
ンサ2による車速V0 (s2)、モータ角速度センサ3
によるモータ角速度dθ0 (s3)が入力される。ま
た、モータ角速度dθ 0 からモータ回転数を算出する
(s4)。次に、図4に示すマップ1に基づいてトルク
値T0 と車速V0 から演算して基本電流を決定する(s
5)。
【0017】次に、トルク値T0 を微分して操舵トルク
の変化量dT0/dtを算出する(s6)。また、マップ
2により車速の値からゲインK1が求められ(s7)、
マップ3によりモータ回転数からゲインK2が求められ
る(s8)。そして、操舵トルクの変化量の絶対値|d
0 /dt|とゲインK1とゲインK2を乗算演算する
ことにより微分電流を決定する(s9)。この微分電流
と基本電流を演算してアシスト電流(s10)を算出
し、このアシスト電流によりモータを駆動する(s1
1)。
【0018】ステアリング操作の初動時は第2利得変換
回路9のマップ3において、モータ回転数の低回転領域
でゲインK2が求められる。ここでは高いゲインK2が
求められ、このゲインK2によりモータ駆動させるの
で、ステアリング操作の初動において操舵フィーリング
の張付き感が減少され、油圧式の操舵フィーリングに近
づかせることができる。
【0019】また、車両の高車速時にはゲインK1が低
くなり、アシスト電流が小さくなって操舵トルクが大き
くなるため、ステアリング操作時のすわり感が向上して
操縦安定性が良好になる。また、高車速時であってもス
テアリング操作の初動においてはアシスト電流が過大と
なる場合があるが、モータ回転数が低回転領域よりも高
回転側の領域となることで第2利得変換回路9のマップ
3より求められるゲインK2が低くなり、アシスト電流
が小さくなって操舵トルクが大きくなるので、ステアリ
ング操作時のすわり感が向上する。このように、微分電
流演算回路6の微分電流出力を車両の運転状況に合わせ
た値に増減させ、最適な操舵特性にすることが可能とな
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上述べた通りであり、請求項
1に記載の発明では、ステアリングを作動させる電動モ
ータの基本電流と微分電流とを加えたアシスト電流によ
りモータ駆動させるようにしたものであり、操舵開始時
において微分電流を高くしたので、ステアリングの回し
始めや操舵方向が反転するときの低回転時のモータのア
シスト電流、すなわちアシストトルク量が大きくなり、
操舵フィーリングの張付き感が減少され、油圧式の操舵
フィーリングに近くさせることができる。また、モータ
回転数が高いときにはモータのアシスト電流、すなわち
アシストトルク量を小さくしたのでステアリングのすわ
り感が向上して操舵特性及び操縦安定性が良好になる。
請求項2に記載の発明では、さらに、車速のゲインを高
車速時に低くなるようにして微分電流を演算したので、
高車速時にモータのアシスト電流、すなわちアシストト
ルク量が小さくなり、操舵速度が小さくなる高車速時に
おいても、ステアリング操作の操舵力抜け感が改善さ
れ、すわり感を良くすることができる。請求項3に記載
の発明では、電動モータにすでに取り付けてある回転数
検出手段を操舵速度検出手段に利用することができ、設
置作業を簡易にし、コストを安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態のパワーステアリング
機構の制御回路を示すブロック図である。
【図2】図1に示す微分電流演算回路を示すブロック図
である。
【図3】本発明による実施の形態の電動式パワーステア
リング機構の制御システムのフローチャートである。
【図4】図1の基本電流演算回路に収容されたマップ1
のグラフである。
【図5】図1の微分電流演算回路に収容された(a)マ
ップ2、(b)マップ3を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ステアリングトルクセンサ 2 車速センサ 3 モータ角速度センサ 5 基本電流演算回路 6 微分電流演算回路 7 増幅・減少量微分回路 8 第1利得変換回路 9 第2利得変換回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に装備したステアリングの操舵トル
    クの変化量と車速センサの検出値とを演算して、操舵を
    補助する電動モータの基本電流を求め、 操舵速度を検出する操舵速度検出手段を設け、該操舵速
    度検出手段からの検出値の低い領域においてゲインの高
    くなる特性を持つ変換回路により、この特性にしたがっ
    たゲインを決定すると共に、前記操舵トルクの変化量と
    演算して微分電流を求め、該微分電流と前記基本電流を
    演算したアシスト電流によりモータ駆動させるようにし
    たことを特徴とする電動式パワーステアリングの制御方
    法。
  2. 【請求項2】 車両に装備したステアリングの操舵トル
    クの変化量と車速センサの検出値とを演算して、操舵を
    補助する電動モータの基本電流を求め、 操舵速度を検出する操舵速度検出手段を設け、該操舵速
    度検出手段からの検出値の低い領域においてゲインの高
    くなる特性を持つ第1の変換回路により、この特性にし
    たがった第1のゲインを決定すると共に、車両の高車速
    時にゲインの低くなる特性を持つ第2の変換回路により
    この特性にしたがった第2のゲインを決定し、 求めた第1及び第2のゲインを前記操舵トルクの変化量
    と演算して微分電流を求め、該微分電流と前記基本電流
    を演算して求めたアシスト電流によりモータ駆動させる
    ようにしたことを特徴とする電動式パワーステアリング
    の制御方法。
  3. 【請求項3】 ステアリングの回転を支援する電動モー
    タの回転数検出手段により、操舵速度を検出することを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の電動式パワー
    ステアリングの制御方法。
JP26568499A 1999-09-20 1999-09-20 電動式パワーステアリングの制御方法 Expired - Fee Related JP3888412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568499A JP3888412B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 電動式パワーステアリングの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568499A JP3888412B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 電動式パワーステアリングの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001088725A true JP2001088725A (ja) 2001-04-03
JP3888412B2 JP3888412B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=17420576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26568499A Expired - Fee Related JP3888412B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 電動式パワーステアリングの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888412B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008054A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006315439A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
US7363134B2 (en) 2004-06-01 2008-04-22 Favess Co. Ltd. Power steering apparatus
JP2020093743A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本電産モビリティ株式会社 電子制御装置、制御方法、及び電子制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363134B2 (en) 2004-06-01 2008-04-22 Favess Co. Ltd. Power steering apparatus
JP2006008054A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006315439A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP4642544B2 (ja) * 2005-05-10 2011-03-02 本田技研工業株式会社 電動ステアリング装置
JP2020093743A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本電産モビリティ株式会社 電子制御装置、制御方法、及び電子制御プログラム
CN111319675A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 欧姆龙汽车电子株式会社 电子控制装置、控制方法及电子控制程序
JP7117233B2 (ja) 2018-12-14 2022-08-12 日本電産モビリティ株式会社 電子制御装置、制御方法、及び電子制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888412B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322450B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
US6134490A (en) Power steering device assisted by variable power
JP3353770B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
US20020060538A1 (en) Control unit for electric power steering apparatus
JPH0319104B2 (ja)
US6401019B2 (en) Electric power steering apparatus
KR20050084051A (ko) 조타 제어 장치
JP4161707B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007125973A (ja) 車両用操舵装置
CN109070936B (zh) 转向控制装置
JP2008273246A (ja) 操舵システム
JP3671829B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3551147B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3623721B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4114349B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000085604A (ja) 操舵制御装置
JP5098687B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2001088725A (ja) 電動式パワーステアリングの制御方法
JP2005335613A (ja) 車両用操舵装置
JPH0342235B2 (ja)
JP2001080536A (ja) 電動式パワーステアリング装置とその制御方法
JP4300691B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP4788160B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1148999A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004050972A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees