JP2001086330A - Image-processing system - Google Patents
Image-processing systemInfo
- Publication number
- JP2001086330A JP2001086330A JP26202099A JP26202099A JP2001086330A JP 2001086330 A JP2001086330 A JP 2001086330A JP 26202099 A JP26202099 A JP 26202099A JP 26202099 A JP26202099 A JP 26202099A JP 2001086330 A JP2001086330 A JP 2001086330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- image data
- output
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理システ
ム、より詳細には、紙幣や有価証券等の偽造を防止する
機能を有する画像処理システムに関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing system, and more particularly, to an image processing system having a function of preventing counterfeiting of bills and securities.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、デジタルカラー等の画像を扱う製
品が普及しているが、その中に画像入力装置、画像処理
装置、及び画像出力装置等が入出力インターフェースを
介して接続され、画像処理システムとして商品化されて
いるものもある。そして、その多くが有用な用途に使用
されている。しかしながら、上記のごとくの画像処理シ
ステムの高性能化に伴い、誰でも簡単に高解像度で色再
現性の優れた出力が得られることから、紙幣の複製、偽
造という重大な犯罪の実行が可能な状況が生じて来てい
る。このような紙幣の偽造という犯罪を防止するため
に、画像を入出力する機器に紙幣を認識する機能を付与
し、その出力が流出しないようにする対策が施されてい
る。2. Description of the Related Art In recent years, products that handle images such as digital colors have become widespread. Among them, an image input device, an image processing device, an image output device, and the like are connected via an input / output interface, and image processing is performed. Some are commercialized as systems. Many of them are used for useful applications. However, with the high performance of the image processing system as described above, anyone can easily obtain high-resolution and excellent color reproducibility output, so it is possible to execute serious crimes such as copying and counterfeiting banknotes The situation is coming. In order to prevent such crimes of counterfeiting banknotes, a device for inputting and outputting images is provided with a function of recognizing banknotes, and measures are taken to prevent the output from leaking.
【0003】例えば、特開平7−336533号公報の
画像入力装置は、インターフェースを設けて画像入力装
置として独立して使用できるようにしたもので、インタ
ーフェースを介してワークステーション等の外部機器に
接続して使用する場合に、紙幣等の特定原稿との認識結
果に基づいて画像入力を制御する手段を設け、もし、入
力画像データが特定原稿であると判断した場合に画像入
力の動作を制御することにより紙幣等の読取りを防止す
る機能を有するものである。For example, the image input device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-336533 is provided with an interface so that it can be used independently as an image input device, and is connected to an external device such as a workstation via the interface. A means for controlling image input based on the recognition result of a specific document such as a bill when using the same, and controlling the image input operation if the input image data is determined to be the specific document. Has a function of preventing reading of bills and the like.
【0004】通常、画像入力装置は、図1に示すよう
に、原稿押え部101、原稿102、コンタクトガラス
部103、読取キャリッジ部104、照明ランプ10
5、反射光を誘導するミラー106、集光レンズ10
7、CCDセンサ108、アナログ電気信号をデジタル
電気信号に変換する変換回路(画像処理回路)109、
及び外部機器とのインターフェース110から構成され
る。さらに従来例では、変換回路109に加えて、原稿
画像と特定画像との同一性を判定する判定回路と、判定
結果により画像の入力を制御する制御回路が付加されて
いる。Normally, the image input apparatus includes a document pressing unit 101, a document 102, a contact glass unit 103, a reading carriage unit 104, and an illumination lamp 10 as shown in FIG.
5. Mirror 106 for guiding reflected light, condenser lens 10
7. CCD sensor 108, conversion circuit (image processing circuit) 109 for converting an analog electric signal into a digital electric signal,
And an interface 110 with an external device. Further, in the conventional example, in addition to the conversion circuit 109, a judgment circuit for judging identity between a document image and a specific image and a control circuit for controlling image input based on the judgment result are added.
【0005】この時、従来例では、特に触れていない
が、原稿画像が特定画像と同一か否かを判定し、それか
ら原稿画像データを画像入力装置から出力するか否かを
制御するためには、原稿画像データ一面分のメモリが必
要となる。つまり、リアルタイムに読み出される原稿一
面分の原稿画像データと特定画像との同一性をリアルタ
イムに判定することはできたとしても、リアルタイムで
読み出した画像データを上記の外部機器に出力してしま
ったのでは、上記従来例で述べられるように制御部で画
像データを制御することができない。従って、上記従来
技術の機能を実現するためには、一時的に画像データを
格納しておくためのメモリが必要となる。At this time, although it is not particularly mentioned in the prior art, it is necessary to determine whether or not the original image is the same as the specific image and to control whether or not to output the original image data from the image input device. Therefore, a memory for one side of the document image data is required. In other words, even if it was possible to determine in real time the identity between the document image data for one side of the document read in real time and the specific image, the image data read in real time was output to the external device. In this case, the control unit cannot control the image data as described in the conventional example. Therefore, a memory for temporarily storing image data is required to realize the functions of the above-described conventional technology.
【0006】仮にメモリを使用しないで上記従来例の機
能を実現しようとすると、複数回の原稿画像のスキャン
ニングを必要とする。複写機等では、RGB画像データ
をK(黒)、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼ
ンタ)の色材量に変換するために4回のスキャンニング
を行うが、上記従来例のように、インターフェースによ
り外部機器と接続される場合、接続される外部機器が上
記のKYCMトナーを用いた出力装置であるとは限らな
い。If the function of the above-mentioned conventional example is to be realized without using a memory, a plurality of times of scanning of the original image is required. In a copier or the like, four scans are performed to convert RGB image data into color material amounts of K (black), Y (yellow), C (cyan), and M (magenta). As described above, when connected to an external device via the interface, the connected external device is not always an output device using the KYCM toner.
【0007】インターフェースにより接続される機器と
して、例えば、画像処理系のソフトウエアをインストー
ルしたPC等も考えられる。このPCに上記従来例の画
像入力装置を接続した場合、メモリ内蔵の高価な画像入
力装置を購入するか、1回のスキャンニングでいいもの
を複数回スキャンニング動作を行う非常に遅く効率の悪
い画像入力装置を使用しなければならなくなる。しか
も、紙幣等の複写禁止原稿がコンタクトガラスに置かれ
る確率は非常に低いにもかかわらず、装置として高価と
なったり、効率が悪くなったりしてしまう。As a device connected by the interface, for example, a PC on which image processing software is installed may be considered. If the above-mentioned conventional image input device is connected to this PC, an expensive image input device with a built-in memory is purchased or a scanning operation that is good in one scanning operation is performed a plurality of times, which is very slow and inefficient. You will have to use an image input device. Moreover, despite the very low probability that a copy-inhibited document such as a bill is placed on the contact glass, the device becomes expensive or the efficiency becomes poor.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な問題点に鑑みてなされたもので、原稿画像が予め登録
された特定画像と同一であると判断された場合に、その
旨をユーザに通知し、もしくは、その画像データの出力
を禁止する手段を備え、コストをかけずに効率よく偽造
防止を実現する画像処理システムを提供することを目的
とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and when a document image is determined to be the same as a specific image registered in advance, the fact is determined. It is an object of the present invention to provide an image processing system including means for notifying a user or prohibiting the output of the image data, and efficiently realizing forgery prevention without cost.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、原稿
の画像データを読み取り、該画像データに所要の処理を
施す画像入力装置と、該画像入力装置より画像データを
読み込んで内部メモリに展開し、展開した画像データに
画像処理を施す画像処理装置と、該画像処理装置に格納
されている画像データを出力する画像出力装置とを有
し、前記画像入力装置、前記画像処理装置、及び前記画
像出力装置が入出力インターフェースを介して接続され
た画像処理システムにおいて、前記画像入力装置は、読
み取った原稿の画像データと該画像入力装置に予め保持
している特定画像データとの同一性を判定する特定画像
判定部と、該特定画像判定部の判定結果に基づく判定結
果データを前記原稿の画像データに付加する判定データ
付加部とを有することを特徴とするものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided an image input device for reading image data of a document and performing required processing on the image data, and reading the image data from the image input device and storing the read image data in an internal memory. Expanded, has an image processing device that performs image processing on the expanded image data, and an image output device that outputs image data stored in the image processing device, the image input device, the image processing device, In the image processing system in which the image output device is connected via an input / output interface, the image input device determines the identity between the read image data of the document and the specific image data held in the image input device in advance. A specific image determining unit to be determined, and a determination data adding unit that adds determination result data based on the determination result of the specific image determining unit to the image data of the document. The one in which the features.
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記画像処理装置が、前記画像入力装置から前記入
出力インターフェースを介して前記原稿の画像データと
該画像データに付加された判定結果データとを入力し、
付加された前記判定結果データが、前記原稿の画像デー
タと前記特定画像データに同一性が有ることを判定して
いるときは、前記画像入力装置から読み込んだ画像デー
タを破棄して該画像データの流出を禁止する手段を有す
ることを特徴とするものである。According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the image processing apparatus has the image data of the document and the determination result added to the image data from the image input device via the input / output interface. Enter the data and
When the added determination result data determines that the image data of the document and the specific image data are identical, the image data read from the image input device is discarded, and the It is characterized by having means for prohibiting outflow.
【0011】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記画像処理装置が、前記画像入力装置から前記入
出力インターフェースを介して前記原稿の画像データと
該画像データに付加された判定結果データとを入力し、
付加された前記判定結果データが、前記原稿の画像デー
タと前記特定画像データに同一性が有ることを判定して
いるときは、前記同一性が有ることを表示する手段を有
することを特徴とするものである。According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the image processing apparatus includes the image data of the document and the determination result added to the image data from the image input device via the input / output interface. Enter the data and
When the added determination result data determines that the image data of the original document and the specific image data have the sameness, the image processing apparatus further includes means for displaying the presence of the sameness. Things.
【0012】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記画像処理装置が、前記画像入力装置から前記入
出力インターフェースを介して前記原稿の画像データと
該画像データに付加された判定結果データとを入力し、
付加された前記判定結果データが、前記原稿の画像デー
タと前記特定画像データに同一性が有ることを判定して
いるときは、前記同一性が有ることを明示するための画
像データを前記画像出力装置に出力する手段を有するこ
とを特徴とするものである。According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the image processing apparatus includes the image data of the document and the determination result added to the image data from the image input device via the input / output interface. Enter the data and
When the added determination result data determines that the image data of the document and the specific image data have the sameness, the image data for specifying that the sameness exists is output to the image output device. It is characterized by having means for outputting to an apparatus.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】図2は、本発明による画像処理シ
ステムの一実施例の構成概略図で、図中、201は画像
入力装置、202は画像処理装置、203は表示パネ
ル、204は画像出力装置、205はそれぞれの装置を
接続する入出力インターフェースケーブル、206はC
D−R、207は内蔵HDD、208は上記CD−Rを
内蔵するPC(パーソナルコンピュータ)、209は表
示ディスプレイである。FIG. 2 is a schematic diagram showing an embodiment of an image processing system according to the present invention. In FIG. 2, reference numeral 201 denotes an image input device, 202 denotes an image processing device, 203 denotes a display panel, and 204 denotes an image. Output device, 205 is an input / output interface cable for connecting each device, 206 is C
DR and 207 are a built-in HDD, 208 is a PC (Personal Computer) that has the CD-R, and 209 is a display.
【0014】画像入力装置201で読み込まれた原稿画
像データは、入出力インターフェースケーブル205を
介して画像処理装置202に取り込まれる。画像処理装
置202は、内部に原稿一面分以上のメモリを有してお
り、読み込んだ画像データを順次そのメモリに格納す
る。画像処理装置202に読み込まれた画像データは、
場合によっては入出力インターフェースケーブル205
を介してPC208に内蔵されたHDD207に格納す
ることもでき、もしくはCD−R206に格納して外部
に保持することもできる。さらに内蔵HDD207、C
D−R206から読み出した画像データを入出力インタ
ーフェースケーブル205を介して画像処理装置202
のメモリに展開し、画像処理を施すことも可能である。The document image data read by the image input device 201 is taken into the image processing device 202 via the input / output interface cable 205. The image processing device 202 has a memory for one or more pages of a document therein, and sequentially stores the read image data in the memory. The image data read by the image processing device 202 includes:
In some cases, input / output interface cable 205
Can be stored in the HDD 207 built in the PC 208 via the PC 208, or can be stored in the CD-R 206 and held externally. Furthermore, built-in HDD 207, C
The image data read from the D-R 206 is transferred to the image processing apparatus 202 via the input / output interface cable 205.
It is also possible to perform image processing by developing the image data in a memory of the same type.
【0015】画像処理装置202の表示パネル203
は、操作を促すようなメッセージを表示したり、何らか
の警告メッセージを表示したりするための液晶ディスプ
レイ等である。画像出力装置204は、入出力インター
フェースケーブル205により画像処理装置202に接
続されており、画像処理装置202のメモリに展開され
た画像データを出力用紙に出力することができる。Display panel 203 of image processing apparatus 202
Is a liquid crystal display or the like for displaying a message prompting an operation or displaying some warning message. The image output device 204 is connected to the image processing device 202 via an input / output interface cable 205, and can output image data developed in a memory of the image processing device 202 to an output sheet.
【0016】図2に示す画像入力装置201について詳
細に説明する。まず図1を使用して、機構的な説明を行
う。コンタクトガラス103に原稿押え101によって
押し付けられるように置かれた原稿102は、画像入力
装置の読取キャリッジ104によってスキャンニングさ
れ、照明ランプ105から発せられた白色光が原稿画像
に入射し、その反射光が複数のミラー106で誘導さ
れ、集光レンズ107を通りCCDセンサ108に到達
し、ここで光が電気信号に変換される。電気信号に変換
された画像データは、プリント基板等の形で存在する画
像処理回路109によって画像処理が施され、インター
フェース110を介して外部機器に出力される。The image input device 201 shown in FIG. 2 will be described in detail. First, a mechanical description will be given with reference to FIG. A document 102 placed so as to be pressed against a contact glass 103 by a document presser 101 is scanned by a reading carriage 104 of an image input device, and white light emitted from an illumination lamp 105 is incident on a document image and reflected light thereof Is guided by the plurality of mirrors 106, reaches the CCD sensor 108 through the condenser lens 107, and converts the light into an electric signal. The image data converted into the electric signal is subjected to image processing by an image processing circuit 109 existing in the form of a printed circuit board or the like, and is output to an external device via an interface 110.
【0017】図3は、図1に示す画像処理回路109の
構成及び処理動作をより詳しく説明するためのブロック
図で、点線で囲まれた部分が画像処理回路109で、照
明ランプにより出射した白色光が反射してCCDセンサ
に達するまでの操作光学系を301で示している。また
図3において、302はCCDセンサ、303はアナロ
グ電気信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバー
タ、304は上記操作光学系の色基準となる白色のレベ
ルを補正するためのシェーディング補正部、305は判
定データ付加部、306は外部I/F、307は光量制
御部、308はモータドライバ、309は全体を制御す
るCPU、310はスキャナγ変換部、311は特定画
像判定部である。FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration and processing operation of the image processing circuit 109 shown in FIG. 1 in more detail. The portion surrounded by a dotted line is the image processing circuit 109, and the white light emitted from the illumination lamp is shown. Reference numeral 301 denotes an operation optical system until the light is reflected and reaches the CCD sensor. In FIG. 3, reference numeral 302 denotes a CCD sensor; 303, an A / D converter for converting an analog electric signal into a digital signal; 304, a shading correction unit for correcting a white level serving as a color reference of the operation optical system; Denotes a determination data adding unit, 306 denotes an external I / F, 307 denotes a light amount control unit, 308 denotes a motor driver, 309 denotes a CPU for controlling the whole, 310 denotes a scanner γ conversion unit, and 311 denotes a specific image determination unit.
【0018】CPU309は、例えばシェーディング補
正部304からの情報をもとに光量制御部307を制御
して操作光学系301の光量の調整をしたり、モータド
ライバ308を制御して読取キャリッジ104の動作を
制御している。スキャナγ変換部310は、後段の特定
画像判定部311が認識処理を行い易いように画像デー
タをγ変換する回路である。つまり、特定画像判定部3
11によって予め設定された特定画像と読み込まれた原
稿画像とを比較し、その同一性を判定するのであるが、
この特定画像の色的な特長をスキャナγ変換部310に
よってより強調することにより、より高い信頼性で同一
性を判定することができる。The CPU 309 controls the light amount control unit 307 based on information from, for example, the shading correction unit 304 to adjust the light amount of the operation optical system 301, and controls the motor driver 308 to operate the reading carriage 104. Is controlling. The scanner γ conversion unit 310 is a circuit that performs γ conversion on image data so that the subsequent specific image determination unit 311 can easily perform the recognition process. That is, the specific image determination unit 3
In step 11, a specific image set in advance is compared with the read original image to determine the sameness.
By enhancing the color characteristics of the specific image by the scanner γ conversion unit 310, the identity can be determined with higher reliability.
【0019】特定画像判定部311は上述したごとく
に、原稿画像と特定画像の同一性を判定する回路であ
る。特定画像判定部311で判定された判定結果は、判
定データ付加部305によって読み込んだ原稿画像デー
タに付加される。画像データに判定データを付加する方
法については、画像データバスに特定画像判定データビ
ットを付加し、画像データとは別に判定データビットを
用いる方法や、画像データそのものに判定データを付加
する方法もある。As described above, the specific image determining section 311 is a circuit for determining the identity between the original image and the specific image. The determination result determined by the specific image determination unit 311 is added to the document image data read by the determination data addition unit 305. As a method of adding the determination data to the image data, there is a method of adding a specific image determination data bit to the image data bus and using the determination data bit separately from the image data, or a method of adding the determination data to the image data itself. .
【0020】上記の場合、付加された判定データが、原
稿画像が特定画像と「同一性有り」を示している時は、
画像データとしては偽造画像であるので、画像データに
どのような影響が出ても後に破棄されるため問題無いと
思われるが、「同一性無し」の時は、読み込まれた画像
データは判定データの影響が画像として現れないように
考慮する必要がある。このように判定画像データは画像
データと共に外部I/F306から外部機器に送信され
る。外部機器としては、画像処理系のソフトウエアが搭
載されたPC(パーソナルコンピュータ)やワークステ
ーション、プリンタ等がある。In the above case, when the added judgment data indicates that the original image is "identical" to the specific image,
Since the image data is a counterfeit image, it is considered that there will be no problem because any influence on the image data will be discarded later, but in the case of “no identity”, the read image data is the judgment data It is necessary to consider that the influence of the image does not appear as an image. Thus, the determination image data is transmitted from the external I / F 306 to the external device together with the image data. Examples of the external device include a PC (personal computer), a workstation, and a printer on which image processing software is installed.
【0021】図2に示す画像処理装置202について説
明する。図4は、図2に示す画像処理装置202の構成
及び動作をより詳細に説明するためのブロック図であ
る。外部からの画像データを入力するための外部インタ
ーフェース(I/F)401は、本実施例においては、
上記の画像入力装置201に接続され、画像入力装置2
01から画像データを読み込むことができるもので、ま
た分離回路402は、原稿画像データとそれに付加され
ている特定画像判定データとを分離する回路である。The image processing apparatus 202 shown in FIG. 2 will be described. FIG. 4 is a block diagram for explaining the configuration and operation of the image processing apparatus 202 shown in FIG. 2 in more detail. In this embodiment, an external interface (I / F) 401 for inputting image data from outside is provided.
The image input device 2 is connected to the image input device 201
The image data can be read from the image data 01, and the separation circuit 402 is a circuit that separates the document image data from the specific image determination data added thereto.
【0022】上述したごとくに、本実施例の画像入力装
置201にて画像データを読み込む時に、同時にその画
像データが特定画像と同一性があるか否かを判定した結
果が上記画像データに付加されている。そして画像読取
時に、特定画像判定データを付加された画像データか
ら、リアルタイムに特定画像判定データを分離する。As described above, when image data is read by the image input device 201 of the present embodiment, the result of simultaneously determining whether or not the image data is identical to the specific image is added to the image data. ing. Then, at the time of image reading, the specific image determination data is separated in real time from the image data to which the specific image determination data has been added.
【0023】セレクタ403は、CPU408からの制
御により、外部から読み込まれた画像データか、画像処
理部410からの画像処理を施された画像データかを選
択するものである。またメモリ404は画像データを格
納するためのリードライト可能なもので、メモリ404
のデータバスに関しては、高速で入力される画像データ
を例えばシリアル/パラレル変換等を行い、バス幅を増
加させ、転送レートを低速に落として比較的低速なメモ
リにもアクセスを可能としている。The selector 403 selects, under the control of the CPU 408, image data read from the outside or image data subjected to image processing from the image processing unit 410. The memory 404 is readable and writable for storing image data.
With respect to the data bus, image data input at a high speed is subjected to, for example, serial / parallel conversion or the like, thereby increasing the bus width and reducing the transfer rate to enable access to a relatively low-speed memory.
【0024】メモリ制御部409は、読み込んだ画像デ
ータをメモリ404に格納したり、又メモリ404から
読み出したりするための制御信号を生成する。このメモ
リ制御部409は、例えばメモリ404に対して流れて
くる画像データの書き込み/読み出し開始アドレスを制
御したり、書き込み/読み出し幅を制御したり、ライト
/リードイネーブル信号を制御したり、さらに画像デー
タバスのゲート制御等を行ったりする。A memory control unit 409 generates a control signal for storing the read image data in the memory 404 and reading the image data from the memory 404. The memory control unit 409 controls, for example, a write / read start address of image data flowing to the memory 404, controls a write / read width, controls a write / read enable signal, and further controls an image. For example, gate control of the data bus is performed.
【0025】画像出力制御部405は、メモリ404か
ら読み出した画像データを画像同期信号、例えば画素ク
ロック信号とかライン同期信号、副走査の有効範囲を示
すページ信号等と共に外部I/F406を介してPC等
の外部機器に出力する。又、本画像処理装置の全体制御
を行っているCPU408の制御により、読み出したメ
モリ404の画像データを出力したり、画像出力を停止
したりする機能を実現している。またデコード部407
は、分離回路402で画像データと分離された判定デー
タを解析するもので、予め決められた判定データを読み
込み、それをデコードし、CPU408に対して「特定
画像と同一性有り」/「特定画像と同一性無し」を通知
する。The image output control unit 405 converts the image data read from the memory 404 together with an image synchronizing signal, for example, a pixel clock signal or a line synchronizing signal, a page signal indicating the effective range of sub-scanning, and the like via the external I / F 406. Output to external devices such as. Further, under the control of the CPU 408 which performs overall control of the image processing apparatus, a function of outputting the read image data of the memory 404 or stopping the image output is realized. Also, the decoding unit 407
Is for analyzing the judgment data separated from the image data by the separation circuit 402, reads predetermined judgment data, decodes it, and instructs the CPU 408 to “identify with the specific image” / “specific image”. No identity ".
【0026】CPU408は、本画像処理装置の全体の
制御を行う。また画像処理部410は、メモリ404に
読み込まれた画像データに対してメモリ制御部409を
介して画像処理を施す機能を有する。画像処理内容とし
ては、周知の画像処理技術が搭載されている。また表示
制御部411は、図2の表示パネル203にメモリ40
4内の画像データを表示するためのものである。表示制
御部411はパタンジェネレータを有しており、CPU
408の制御によりメッセージ等の文字列を表示するこ
とも可能である。The CPU 408 controls the entire image processing apparatus. Further, the image processing unit 410 has a function of performing image processing on the image data read into the memory 404 via the memory control unit 409. As the image processing content, a well-known image processing technology is mounted. The display control unit 411 stores the memory 40 in the display panel 203 of FIG.
4 for displaying the image data. The display control unit 411 has a pattern generator and has a CPU
A character string such as a message can be displayed under the control of 408.
【0027】プリンタ出力制御部413は、画像出力装
置204に画像データを出力すると同時に、画素クロッ
ク信号、ライン同期信号、副走査の有効範囲を示すペー
ジ信号等の画像制御信号を出力する。The printer output control unit 413 outputs image data to the image output device 204 and, at the same time, outputs image control signals such as a pixel clock signal, a line synchronization signal, and a page signal indicating an effective range of sub-scanning.
【0028】次に図2の画像出力装置204について説
明する。図5は、本発明による画像処理システムの一実
施例における画像出力装置を示す構成概略図で、図中、
501は機械本体、502は感光体ドラム、503は感
光体ドラムの露光光学系を構成するレーザーユニットで
ある。感光体ドラム503の周囲にはコロナ放電器等か
らなるメインチャージャー504、現像ユニット50
5、転写ドラム506、クリーニングユニット507、
除電ユニット512がその順序で感光体ドラムの回転方
向に配置されている。さらに図5おいて、508は給紙
部、509は定着ユニット、510は給紙経路、511
は用紙搬送ユニット、512は除電ユニットである。Next, the image output device 204 shown in FIG. 2 will be described. FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an image output device in an embodiment of the image processing system according to the present invention.
Reference numeral 501 denotes a machine main body; 502, a photosensitive drum; and 503, a laser unit constituting an exposure optical system of the photosensitive drum. A main charger 504 including a corona discharger and the like, a developing unit 50 are provided around the photosensitive drum 503.
5, transfer drum 506, cleaning unit 507,
The static elimination units 512 are arranged in that order in the rotation direction of the photosensitive drum. Further, in FIG. 5, reference numeral 508 denotes a paper feeding unit, 509 denotes a fixing unit, 510 denotes a paper feeding path, and 511 denotes a paper feeding path.
, A paper transport unit; and 512, a static elimination unit.
【0029】感光体ドラム502は、回転しながらメイ
ンチャージャー504のコロナ放電によってその表面が
帯電された後、レーザーユニット503によって原稿画
像が帯電された感光体ドラム502の表面上に静電潜像
が描かれ、次いで現像ユニット505によって上記の静
電潜像に帯電トナーが付着されて原稿画像のトナー像が
形成される。After the surface of the photosensitive drum 502 is charged by corona discharge of the main charger 504 while rotating, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 502 on which the original image is charged by the laser unit 503. After being drawn, the developing unit 505 applies charged toner to the electrostatic latent image to form a toner image of a document image.
【0030】現像ユニット505においては、例えばマ
ゼンタのトナーを有し、そのトナーで現像を行うM現像
器、シアンのトナーを有し、そのトナーで現像を行うC
現像器、イエローのトナーを有し、そのトナーで現像を
行うY現像器、及び黒のトナーを有し、そのトナーで現
像を行うK現像器が回転ドラムに取り付けられており、
これらの現像器が、レーザーユニット503から発せれ
たレーザービーム(LB)による潜像書き込みの色画像
データに対応して択一的に感光体ドラム502と対向す
る現像位置にもたらされるように回転ドラムを色毎に順
次回転している。The developing unit 505 has, for example, an M developing device having magenta toner and developing with the toner, and a developing device C having cyan toner and developing with the toner.
A developing device having a yellow toner, a Y developing device for developing with the toner, and a K developing device having a black toner and developing with the toner are attached to the rotating drum,
The rotating drum is arranged such that these developing units are selectively brought to a developing position facing the photosensitive drum 502 in accordance with the color image data for writing the latent image by the laser beam (LB) emitted from the laser unit 503. Are sequentially rotated for each color.
【0031】上記の現像時において、フルカラー画像を
形成する場合は、前述のようにまずマゼンタの色画像デ
ータに基づいてレーザーユニット503から発せられた
レーザービームにより感光体ドラム502の表面に静電
潜像を形成し、その潜像をM現像器によって現像する。When a full-color image is formed during the above-described development, first, as described above, the electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 502 by the laser beam emitted from the laser unit 503 based on the magenta color image data. An image is formed, and the latent image is developed by an M developing device.
【0032】給紙部508には各種サイズの用紙が収容
されている複数の給紙カセットが装填されており、択一
的に選ばれた給紙カセットから用紙が給紙経路510を
通じて転写ドラム506へ供給される。そして、前記マ
ゼンタのトナーによって現像された感光体ドラム502
表面の画像は、転写ドラム506の表面に巻き付くよう
に配された用紙に転写される。この用紙はマゼンタの画
像が転写された後も転写ドラム506の表面に巻き付け
られた状態で保持される。A plurality of paper cassettes containing papers of various sizes are loaded in the paper supply unit 508, and the paper is transferred from a paper cassette selected as an alternative through the paper supply path 510 to the transfer drum 506. Supplied to The photosensitive drum 502 developed with the magenta toner
The image on the front surface is transferred onto a sheet arranged to be wound around the surface of the transfer drum 506. This sheet is kept wound around the surface of the transfer drum 506 even after the magenta image is transferred.
【0033】マゼンタの転写を完了した感光体ドラム5
02の表面に残留したトナーは、クリーニングユニット
507に移行する。さらにクリーニングユニット507
とメインチャージャー504間に配置された除電ユニッ
ト512を通過する時に除電された後、再度メインチャ
ージャー504によって帯電され、今度はシアンの色画
像データに基づいて潜像書き込み動作を行うレーザービ
ーム(LB)によって感光体ドラム502の表面が露光
される。この露光によって形成されたシアンの画像に対
応する静電潜像も、前記マゼンタ画像形成時と同様にし
てC現像器によって現像される。このときC現像器は、
上記のM現像器に代わって感光体ドラム502に対向す
る位置に回転することによりもたらされている。シアン
のトナーで現像された感光体ドラム502上の画像は、
先にマゼンタ画像が転写形成され、転写ドラム506表
面に保持されている用紙上に転写される。The photosensitive drum 5 which has completed the transfer of magenta
The toner remaining on the surface of No. 02 moves to the cleaning unit 507. Further, the cleaning unit 507
A laser beam (LB) that is charged again by the main charger 504 after passing through the charge removing unit 512 disposed between the and the main charger 504, and performs a latent image writing operation based on cyan color image data. Thus, the surface of the photosensitive drum 502 is exposed. The electrostatic latent image corresponding to the cyan image formed by this exposure is also developed by the C developing device in the same manner as when forming the magenta image. At this time, the C developing device
It is provided by rotating to a position facing the photosensitive drum 502 instead of the above-described M developing device. The image on the photosensitive drum 502 developed with the cyan toner is
First, a magenta image is transferred and formed, and is transferred onto a sheet held on the surface of the transfer drum 506.
【0034】上記のようにして、マゼンタ、シアンのト
ナー像が施された用紙上には、さらにイエローとブラッ
クの画像が、前記マゼンタ、シアンの画像形成、転写プ
ロセスと同様のプロセスが繰り返されることによって転
写され、最終的に原稿画像に忠実なフルカラーの複写画
像が形成される。その後、フルカラー画像が形成された
用紙は、転写ドラム506から分離された後、用紙搬送
ユニット511によって定着ユニット509まで搬送さ
れ、定着ユニット509によって加熱、加圧され、そし
て、これによってトナー像が用紙に定着された後、最終
的に機械本体から排出される。On the paper on which the magenta and cyan toner images have been formed as described above, the yellow and black images are further repeated by the same processes as the magenta and cyan image forming and transferring processes. , And a full-color copy image faithful to the original image is finally formed. Thereafter, the sheet on which the full-color image has been formed is separated from the transfer drum 506, and then conveyed to the fixing unit 509 by the sheet conveying unit 511, heated and pressed by the fixing unit 509, and thereby the toner image is formed. Is finally discharged from the machine body.
【0035】次に本実施例における本発明に係わる部分
についての動作を説明する。画像入力装置201のスキ
ャナγ変換部310は、読み込まれたRGB原稿画像に
ガンマテーブル変換処理を施す機能を有するブロック
で、後段の特定画像判定部311の前準備のためのもの
であって、特定画像判定部311の認識率をより向上さ
せるために最適な変換処理がなされる。Next, the operation of the portion relating to the present invention in this embodiment will be described. The scanner γ conversion unit 310 of the image input device 201 is a block having a function of performing a gamma table conversion process on the read RGB original image, and is for preparing the subsequent specific image determination unit 311 for preparation. Optimal conversion processing is performed to further improve the recognition rate of the image determination unit 311.
【0036】例えば、認識すべき特定画像が全体に赤味
を帯びた画像であったとすると、当然のことながら、R
GB画像データのR成分の割合が高く、GB成分が低く
なる。ガンマテーブルは、RGB色毎に1テーブルずつ
計3テーブルを有しているので、本例のように赤味の帯
びた画像データにおいては、R(レッド)用ガンマテー
ブルの値をより赤味が増す方向に変換されるように、
又、G(グリーン)とB(ブルー)用ガンマテーブルに
関しては、より色味を押さえる方向に変換されるように
テーブル設定することで、より特定画像データの認識率
を向上させることができる。For example, if the specific image to be recognized is a reddish image as a whole, naturally, R
The ratio of the R component of the GB image data is high, and the GB component is low. Since the gamma table has a total of three tables, one table for each of the RGB colors, in the reddish image data as in this example, the value of the R (red) gamma table is more reddish. So that it is converted in the increasing direction,
In addition, regarding the gamma tables for G (green) and B (blue), by setting the tables so that the gamma tables are converted in a direction that suppresses the color, the recognition rate of specific image data can be further improved.
【0037】上記のようにスキャナγ変換部310で特
定画像を認識するのにより最適に変換された画像データ
は、次の特定画像判定部311に渡される。特定画像判
定部311は、画像入力装置201で読み取られた原稿
画像データと特定画像との同一性を周知のパタンマッチ
ング認識技術によって判定する機能を有する。本実施例
では、特定画像は紙幣等で代表される偽造禁止物の画像
パタンであり、特定画像判定部311では画像入力装置
201のコンタクトガラス103上にセットされた原稿
画像102が、上記のごとくの偽造禁止物か否かを判定
する動作を行う。The image data optimally converted by recognizing the specific image by the scanner γ conversion unit 310 as described above is passed to the next specific image determination unit 311. The specific image determination unit 311 has a function of determining the identity between the document image data read by the image input device 201 and the specific image using a well-known pattern matching recognition technology. In the present embodiment, the specific image is an image pattern of a forgery prohibited object represented by a bill or the like, and the specific image determination unit 311 converts the original image 102 set on the contact glass 103 of the image input device 201 as described above. An operation of determining whether or not it is a forgery prohibited item is performed.
【0038】上記特定画像判定部311の判定結果とし
ては、例えば本実施例においては簡単にするために、1
ビットの判定信号を出力するものとし、例えば、「同一
性有り」の場合は値「0」、つまり「L」レベルの信号
を出力し、「同一性無し」の場合は値「1」、つまり
「H」レベルの信号を出力するような約束にしておく。
1ビットの判定データ信号を受けた後段の判定データ付
加部305は、特定画像判定部311の判定結果に基づ
き、その判定データを原稿画像データに付加する。The determination result of the specific image determination unit 311 is, for example, 1 in this embodiment for simplicity.
It is assumed that a bit determination signal is output. For example, in the case of “identity”, a value “0”, that is, a signal of “L” level is output, and in the case of “no identity”, a value of “1”, A promise is made to output an "H" level signal.
The determination data adding unit 305 at the subsequent stage receiving the 1-bit determination data signal adds the determination data to the document image data based on the determination result of the specific image determination unit 311.
【0039】図6は、図3に示す判定データ付加部の回
路の構成及び処理動作をより詳しく説明するための図で
ある。図6のパラメータ0から3は、それぞれ画像入力
装置201のスキャンニング稼動領域内のアドレスを示
す。アドレスはCPU309から制御できる値で、スキ
ャンニングの稼動領域の大きさによって変更可能であ
る。FIG. 6 is a diagram for explaining in more detail the circuit configuration and processing operation of the judgment data adding section shown in FIG. 6 indicate addresses in the scanning operation area of the image input device 201, respectively. The address is a value that can be controlled by the CPU 309 and can be changed according to the size of the scanning operation area.
【0040】図7(A)は、スキャンニングの稼動領域
を示す図で、図7(B)は、図7(A)のB部の拡大図
である。上述したアドレスは、図7(A)のスキャンニ
ング稼動領域の左上を基準とし、図7(B)に示すa,
b,cまでのアドレスを示している。即ち、パラメータ
0は、左上基準点からa点までの副走査方向のアドレ
ス、パラメータ1は左上基準点からのb点までの副走査
方向のアドレス、パラメータ2は左上基準からのa点ま
での主走査方向のアドレス、パラメータ3は左上基準か
らのc点までの主走査方向のアドレスを示している。つ
まり、パラメータ0から3は、図7(A)にRで示され
ている比較的小さな矩形領域を生成するためのパラメー
タである。FIG. 7A is a diagram showing a scanning operation area, and FIG. 7B is an enlarged view of a portion B in FIG. 7A. The above-mentioned addresses are based on the upper left of the scanning operation area in FIG.
Addresses up to b and c are shown. That is, the parameter 0 is the address in the sub-scanning direction from the upper left reference point to the point a, the parameter 1 is the address in the sub-scanning direction from the upper left reference point to the point b, and the parameter 2 is the main address from the upper left reference to the point a. The address 3 in the scanning direction and the parameter 3 indicate the address in the main scanning direction up to the point c from the upper left reference. That is, parameters 0 to 3 are parameters for generating a relatively small rectangular area indicated by R in FIG.
【0041】本実施例は、読み取った画像の無効領域に
前記特定画像の同一性を示す判定データを付加しようと
いうものである。判定データが付加される図7(A)の
Rで示す矩形領域は、画像データの無効領域に設定され
る。無効領域は、画像入力装置201から読み込まれた
画像データには必ず存在するもので、この領域は、例え
ば本実施例の画像処理装置202内部でメモリ等に格納
する時に破棄されてしまう画像部分を指している。よっ
て、メモリ等に格納する前の段階では、この無効領域を
含んだ画像データにもアクセスすることができ、この領
域に何らかの情報を付加することも可能なのである。本
発明の画像処理システム装置を構成する画像処理装置2
02は、この無効領域に付加された判定データに基づい
て、読み込まれた画像データに特定画像が含まれている
が否かを判断する。In this embodiment, determination data indicating the identity of the specific image is added to the invalid area of the read image. The rectangular area indicated by R in FIG. 7A to which the determination data is added is set as an invalid area of the image data. The invalid area is always present in the image data read from the image input device 201, and this area is used, for example, for an image portion that is discarded when stored in a memory or the like inside the image processing device 202 of the present embodiment. pointing. Therefore, before the image data is stored in the memory or the like, the image data including the invalid area can be accessed, and some information can be added to this area. Image processing apparatus 2 constituting image processing system apparatus of the present invention
No. 02 determines whether or not the read image data includes the specific image based on the determination data added to the invalid area.
【0042】次いで、引き続き図6の判定データを画像
データに付加するための回路について説明する。パラメ
ータ0から3については、上述のごとくに説明した通り
である。副走査カウンタは、図7(A)の左上基準点か
ら副走査のライン数を順次カウントしていき、主走査カ
ウンタは、左上基準点から主走査の画素数を順次カウン
トしていく。判定データ格納矩形領域(図7(A)の
R)の副走査方向の領域は、副走査カウンタの値が図6
のパラメータ0で示す値よりも大きくて、パラメータ1
で示す値よりも小さい間は「H」となり、その他では
「L」となるような信号の「H」レベル時の領域で示さ
れる。Next, a circuit for continuously adding the determination data shown in FIG. 6 to the image data will be described. Parameters 0 to 3 are as described above. The sub-scanning counter sequentially counts the number of sub-scanning lines from the upper left reference point in FIG. 7A, and the main scanning counter sequentially counts the number of main scanning pixels from the upper left reference point. In the sub-scanning direction area of the determination data storage rectangular area (R in FIG. 7A), the value of the sub-scanning counter is as shown in FIG.
Parameter 1 is larger than the value indicated by parameter 0
The signal is "H" while the value is smaller than the value indicated by "."
【0043】また同様に、判定データ格納矩形領域(図
7の(A)R)の主走査方向の領域は、主走査カウンタ
の値が図6のパラメータ2で示す値よりも大きくて、パ
ラメータ3で示す値よりも小さい間は「H」となり、そ
の他では「L」となるような信号の「H」レベル時の領
域で示される。これら両信号がどちらも「H」レベルに
なる領域が特定画像判定データを格納すべき矩形領域R
となる。Similarly, in the area in the main scanning direction of the determination data storage rectangular area ((A) R in FIG. 7), the value of the main scanning counter is larger than the value indicated by parameter 2 in FIG. The signal is "H" while the value is smaller than the value indicated by "." A region where both of these signals are at the “H” level is a rectangular region R in which specific image determination data is to be stored.
Becomes
【0044】図6の回路は、特定画像判定部311から
の判定データを図7(A)の矩形領域Rに付加するため
に、図6のセレクタSにより、例えばRGBデータの内
のBデータの最上位ビットに判定データを付加するよう
に構成された回路である。このような簡単な回路構成に
より、読み込まれた画像データに判定データを付加する
ことができる。そして、付加された判定データは、イン
ターフェースを介して画像データと共に、前記画像処理
装置202に送られる。The circuit of FIG. 6 uses the selector S of FIG. 6 to add, for example, the B data of the RGB data to the rectangular area R of FIG. This is a circuit configured to add determination data to the most significant bit. With such a simple circuit configuration, determination data can be added to the read image data. Then, the added determination data is sent to the image processing device 202 together with the image data via the interface.
【0045】次に、画像処理装置202について本発明
に関わる部分について詳細説明を行う。図4の分離回路
402は、画像入力装置で読み取った原稿画像データに
付加した特定画像判定データを画像データから分離す
る。本実施例においては、図6で示すような回路でスキ
ャンニング稼動領域に生じる無効領域に格納矩形領域を
生成し、この矩形領域に判定データを格納しているた
め、分離回路402においても、図6と同様に、主副の
カウンタとコンパレータで構成され、分離回路により指
定された矩形領域の内部の画像データをラッチすること
で判定データを読み出すことができる(具体的な回路構
成は、図6の回路から容易に推定できるのでその詳しい
説明は省略する)。但し、判定データが格納される矩形
領域の位置と書き込む情報の内容については、画像入力
装置201が付加した特定画像判定データを画像入力装
置201が後段で読むことができるように、画像入力装
置201と画像処理装置202の間で予めルールを決定
しておかなければならない。Next, a part of the image processing apparatus 202 relating to the present invention will be described in detail. 4 separates the specific image determination data added to the document image data read by the image input device from the image data. In the present embodiment, a storage rectangular area is generated in an invalid area generated in the scanning operation area by a circuit as shown in FIG. 6, and the determination data is stored in this rectangular area. 6, the determination data can be read by latching the image data inside the rectangular area designated by the separation circuit by using a main / sub counter and a comparator (specific circuit configuration is shown in FIG. The detailed explanation is omitted because it can be easily estimated from the circuit of FIG. However, regarding the position of the rectangular area in which the determination data is stored and the content of the information to be written, the image input device 201 can read the specific image determination data added by the image input device 201 at a later stage. And the image processing apparatus 202 must determine rules in advance.
【0046】次に図4示すデコード部407について説
明する。デコード部407は、分離回路402で分離さ
れた特定画像判定データをデコードするブロックであ
る。本実施例の場合は、特定画像判定データが「L]で
「同一性有り」で、「H」で「同一性無し」と決めてい
るだけなので、デコード部はあまり高度な機能を必要と
しない。しかし、例えば特定画像であると判定したか否
かという情報と共に、どのような紙幣を判定したのかと
いった情報まで付加したいのであれば、判定データを1
ビットではなく複数ビットにし、コード化された紙幣情
報として付加することも可能である。Next, the decoding section 407 shown in FIG. 4 will be described. The decoding unit 407 is a block that decodes the specific image determination data separated by the separation circuit 402. In the case of this embodiment, since the specific image determination data is determined to be “L” with “identity” and “H” with “non-identity”, the decoding unit does not require a very advanced function. . However, for example, if it is desired to add information such as what kind of banknote was determined together with the information indicating whether the image is determined to be a specific image, the determination data is set to 1
It is also possible to use not a bit but a plurality of bits and add it as coded bill information.
【0047】また、認識適合率、つまり、どのくらいの
確率で判定結果が正しいかといった情報も付加すること
もできる。このような時に、デコード部407は、コー
ド化された紙幣情報をデコードする必要がでてくる。デ
コード部407でデコードされて、CPU408にて理
解できるような情報に変換されたデータは、CPU40
8に通知される。そして、CPU408が後段の回路に
制御を行うことになる。It is also possible to add information such as a recognition accuracy rate, that is, information on how often the judgment result is correct. In such a case, the decoding unit 407 needs to decode the coded bill information. The data decoded by the decoding unit 407 and converted into information that can be understood by the CPU 408 is stored in the CPU 40.
8 is notified. Then, the CPU 408 controls the subsequent circuit.
【0048】CPU408は、デコード部407を通じ
て通知された特定画像判定データから「読み込まれた原
稿画像と特定画像に同一性が無い」と判断した場合は、
画像処理装置202として従来通りの機能を実現する。
これに対し、CPU408が、特定画像判定データから
「原稿画像と特定画像に同一性が有る」と判断した場
合、既にメモリに読み込まれている特定画像が含まれた
原稿画像データを消去し、外部にその画像データが出力
されることのないような処置を行う。When the CPU 408 determines that “the read original image and the specific image are not identical” from the specific image determination data notified through the decoding unit 407,
The conventional functions are realized as the image processing apparatus 202.
On the other hand, when the CPU 408 determines from the specific image determination data that “the original image and the specific image have the sameness”, the original image data including the specific image already read into the memory is deleted, and the external image data is deleted. In such a manner that the image data is not output to the user.
【0049】また、表示パネル203、画像出力装置2
04等から、コンタクトガラス103に置いた原稿は複
写禁止とされていて、ただちに偽造行為となることをユ
ーザに通知し、犯罪の広がりを未然に防ぐことができる
ような対応をとる。例えば代表的には、第一にメモリ4
04に取り込まれた画像データが外部に流出することの
無いよう削除するために、CPU408の制御のもとに
メモリ制御部409がメモリ404をライトイネーブル
状態に制御し、データバスから「0x00」,或いは
「0xFF」等をメモリ404全面に上書きし、特定画
像を含んだ画像データを破壊する。The display panel 203 and the image output device 2
From 04 or the like, copying of the original placed on the contact glass 103 is prohibited, and the user is immediately notified that the document is forged, thereby taking measures to prevent the spread of crime. For example, typically, first, the memory 4
The memory controller 409 controls the memory 404 to be in a write enable state under the control of the CPU 408 and deletes the image data from the data bus to “0x00”, Alternatively, “0xFF” or the like is overwritten on the entire surface of the memory 404 to destroy the image data including the specific image.
【0050】また、本実施例では画像処理部410から
の制御により、特定画像を含んだメモリ404上の画像
データにモザイク処理を施したり、アンダーカラー等を
施したりして明らかに特定画像と見なされないような画
像に変換してしまうことも可能である。さらに別の方法
として、画像出力制御部405やプリンタ出力制御部4
13によって外部に出力されようとする画像データを例
えば画素クロックを停止することで阻止したり、副走
査、主走査の出力画像有効範囲を示す画像制御信号をネ
ゲートすることで、画像データの出力を阻止することが
できる。Further, in this embodiment, under the control of the image processing unit 410, the image data in the memory 404 including the specific image is subjected to a mosaic process, an under color, or the like, so that the image data is clearly regarded as the specific image. It is also possible to convert to an image that is not performed. As still another method, the image output control unit 405 or the printer output control unit 4
For example, the image data output to the outside by the block 13 is prevented by stopping the pixel clock, or the image control signal indicating the output image effective range of the sub-scanning and the main scanning is negated. Can be blocked.
【0051】また、画像出力制御部405やプリンタ出
力制御部413自体に、図8に示すようなメモリ404
上の画像データが出力されるのを阻止するような回路を
構成しておくこともできる。図8において、信号Aは、
CPU408からの選択信号である。CPU408は、
メモリ404上の画像データを出力したい時にはセレク
タ802によりB信号を選択する。逆にメモリ404上
の画像データに紙幣等の特定画像が含まれており、外部
に出力したくない場合は、CPU408はセレクタ80
2によりC信号を選択し、画像データ生成回路801で
生成された「0x00」か「0xFF」を出力画像デー
タDとすることにより、複写禁止データが流出すること
を阻止することができる。The image output control unit 405 and the printer output control unit 413 themselves have a memory 404 as shown in FIG.
A circuit for preventing the above image data from being output may be configured. In FIG. 8, signal A is
This is a selection signal from the CPU 408. The CPU 408 is
When the user wants to output image data on the memory 404, the selector 802 selects the B signal. Conversely, if the image data on the memory 404 contains a specific image such as a bill and does not want to be output to the outside, the CPU 408 selects the selector 80
2, the C signal is selected, and “0x00” or “0xFF” generated by the image data generation circuit 801 is used as the output image data D, thereby preventing the copy prohibition data from flowing out.
【0052】さらに別の方法として、図9に示すよう
に、ただ単に画像データを破壊するだけでなく、小規模
な画像パタン生成回路901を持ち、それにより生成さ
れる画像パタンを原稿画像の代わりに出力することも可
能である。例えば、画像パタンとしては、「複写禁止物
を出力しようとしています」等の警告メッセージ等や、
何らかの不正行為を認知させるためのデフォルメされた
ロゴマーク等を不正原稿画像の代わりに出力することも
できる。As still another method, as shown in FIG. 9, not only the image data is simply destroyed, but also a small-scale image pattern generation circuit 901 is provided. Can also be output to For example, as an image pattern, a warning message such as "Attempting to output a prohibited copy" or the like,
It is also possible to output a deformed logo mark or the like for recognizing some wrongdoing in place of the fraudulent document image.
【0053】また、表示制御部411では、図10に示
すように、パタンジェネレータ1001を回路構成に付
加することにより、CPU408からの制御により、紙
幣等の出力という不正行為が行われようとした時に、視
覚的に見える形で前記のような警告メッセージを画面等
に出力することで、犯罪の広がりを未然に防ぐことがで
きる。Further, as shown in FIG. 10, the display control unit 411 adds a pattern generator 1001 to the circuit configuration to control the output of a bill or the like under the control of the CPU 408 when an illegal act is attempted. By outputting the above warning message on a screen or the like in a visually visible manner, it is possible to prevent the spread of crime.
【0054】本発明は、上述のような構成により、リア
ルタイムに読み込まれる原稿画像データと特殊画像との
同一性をリアルタイムに判定し、その判定結果を画像デ
ータに付加して出力し、それを受信した画像処理装置2
02側で、もし判定結果データが同一性有りを示してい
れば、同時に画像入力装置201から送られてきた原稿
画像データが外部に流出するのを禁止する措置をとり、
さらに表示パネル203、画像出力装置204等の出力
装置により、原稿画像が特定画像と同一である旨をユー
ザに通知し、偽造防止のためにコストをかけず、さらに
効率のよい画像処理システム装置を提供することができ
る。According to the present invention, with the above-described configuration, the identity of the original image data read in real time and the special image is determined in real time, the result of the determination is added to the image data, and the image data is output. Image processing device 2
On the 02 side, if the determination result data indicates that there is identity, take a measure to simultaneously prevent the document image data sent from the image input device 201 from leaking out,
Further, the output device such as the display panel 203 and the image output device 204 notifies the user that the original image is the same as the specific image, and a cost-effective image processing system device for preventing forgery is provided. Can be provided.
【0055】[0055]
【発明の効果】請求項1の発明の効果:画像入力装置で
読み取られた原稿画像データと特定画像との同一性を判
定する特定画像判定部と、この特定画像判定部の判定結
果に基づき前記入力原稿画像データに判定結果データを
付加する判定データ付加部とを具備することにより、安
価で簡単に特定画像を認識することができ、さらに効率
的に原稿画像データを入力することができる。According to the first aspect of the present invention, a specific image determining unit that determines the identity between the original image data read by the image input device and the specific image, and the specific image determining unit determines the identity of the specific image based on the determination result. The provision of the determination data adding unit for adding the determination result data to the input document image data makes it possible to easily and inexpensively recognize the specific image and to input the document image data more efficiently.
【0056】請求項2の発明の効果:インターフェース
を介して画像入力装置からの原稿画像データと付加判定
結果データを入力し、その付加された判定結果データに
よって、原稿画像データと特定画像データの同一性が有
りと判定されているときは、画像入力装置から読み込ん
だ原稿画像データを破棄し、その後の該原稿画像データ
の流出を禁止する手段を有することで安価で簡単に特定
画像の外部への流出を阻止することができる。According to the second aspect of the present invention, the original image data and the additional determination result data are input from the image input device via the interface, and the original image data and the specific image data are identical according to the added determination result data. If it is determined that the original image data is present, the original image data read from the image input device is discarded, and a means for prohibiting the subsequent leakage of the original image data is provided. Outflow can be prevented.
【0057】請求項3の発明の効果:インターフェース
を介して画像入力装置からの原稿画像データと付加判定
結果データを入力し、その付加された判定結果データに
よって、原稿画像データと特定画像データの同一性が有
りと判定されているときは、原稿画像データが特定画像
と同一性が有ることを表示装置に明示する機能を有する
ことで、例えば警告メッセージにより簡単かつ効率的
に、偽造犯罪を未然に認識させることができる。According to the third aspect of the present invention, the original image data and the additional determination result data are input from the image input device via the interface, and the original image data and the specific image data are identical according to the added determination result data. When it is determined that there is a possibility that the original image data is identical to the specific image on the display device, for example, a warning message can easily and efficiently prevent forgery crimes. Can be recognized.
【0058】請求項4の発明の効果:インターフェース
を介して画像入力装置からの原稿画像データと付加判定
結果データを入力し、その付加された判定結果データに
よって、原稿画像データと特定画像データの同一性が有
りと判定されているときは、前記画像出力装置から原稿
画像データが特定画像と同一性が有ることを明示するた
めの画像データを出力する機能を有することで、簡単か
つ効率的に、偽造犯罪を未然に認識させることができ
る。According to the fourth aspect of the present invention, the original image data and the additional determination result data are input from the image input device via the interface, and the original image data and the specific image data are identical according to the added determination result data. When it is determined that there is a property, by having a function of outputting image data for clearly indicating that the document image data has the same identity as the specific image from the image output device, simply and efficiently, Counterfeit crime can be recognized beforehand.
【図1】 本発明の画像処理システムが有する画像入力
装置の一例を示す構成概略図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of an image input device included in an image processing system of the present invention.
【図2】 本発明の画像処理システムの一実施例を示す
構成概略図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of the image processing system of the present invention.
【図3】 図1に示す画像処理回路の構成及び処理動作
をより詳しく説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration and processing operation of the image processing circuit shown in FIG. 1 in more detail;
【図4】 図2に示す画像処理装置の構成及び動作をよ
り詳細に説明するためのブロック図である。FIG. 4 is a block diagram for explaining the configuration and operation of the image processing apparatus shown in FIG. 2 in more detail;
【図5】 本発明による画像処理システムの一実施例に
おける画像出力装置を示す構成概略図である。FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an image output device in an embodiment of the image processing system according to the present invention.
【図6】 図3に示す判定データ付加部の回路の構成及
び処理動作をより詳しく説明するための図である。6 is a diagram for explaining in more detail a circuit configuration and a processing operation of a determination data adding unit shown in FIG. 3;
【図7】 スキャンニングの稼動領域の一例を示す図で
ある。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a scanning operation area.
【図8】 本発明により、メモリ上の画像データの出力
を阻止するための回路の構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a circuit for preventing output of image data on a memory according to the present invention.
【図9】 本発明により、メモリ上の画像データの出力
を阻止するための回路の他の構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing another configuration example of a circuit for preventing output of image data on a memory according to the present invention.
【図10】 不正画像の出力が行われようとするとき
に、表示部に警告メッセージ等を表示するための本発明
による回路の構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a circuit according to the present invention for displaying a warning message or the like on a display unit when an unauthorized image is about to be output.
101…原稿押え、102…原稿、103…コンタクト
ガラス、104…読取キャリッジ、105…照明ラン
プ、106…ミラー、107…集光レンズ、108…C
CDセンサ、109…変換回路(画像処理回路)、11
0…インターフェース、201…画像入力装置、202
…画像処理装置、203…表示パネル、204…画像出
力装置、205…入出力インターフェースケーブル、2
06…CD−R、207…内蔵HDD、208…PC、
209…表示ディスプレイ、301…操作光学系、30
2…CCDセンサ、303…A/Dコンバータ、304
…シェーディング補正部、305…判定データ付加部、
306…外部I/F、307…光量制御部、308…モ
ータドライバ、309…CPU、310…スキャナγ変
換部、311…特定画像判定部、401…外部インター
フェース、402…分離回路、403…セレクタ、40
4…メモリ、405…画像出力制御部、406…外部I
/F、407…デコード部、408…CPU、409…
メモリ制御部、410…画像処理部、411…表示制御
部、412…表示パネル、413…プリンタ出力制御
部、414…外部I/F、501…機械本体、502…
感光体ドラム、503…レーザーユニット、504…メ
インチャージャー、505…現像ユニット、506…転
写ドラム、507…クリーニングユニット、508…給
紙部、509…定着ユニット、510…給紙経路、51
1…用紙搬送ユニット、512…除電ユニット、801
…画像データ生成回路、802…セレクタ、901…画
像パタン生成回路、902…セレクタ、1001…パタ
ンジェネレータ、1002…セレクタ。101: document holder, 102: document, 103: contact glass, 104: reading carriage, 105: illumination lamp, 106: mirror, 107: condenser lens, 108: C
CD sensor, 109 ... conversion circuit (image processing circuit), 11
0: Interface, 201: Image input device, 202
... image processing device, 203 ... display panel, 204 ... image output device, 205 ... input / output interface cable, 2
06 CD-R, 207 internal HDD, 208 PC
209: display display, 301: operation optical system, 30
2 ... CCD sensor, 303 ... A / D converter, 304
… A shading correction unit, 305… a judgment data addition unit,
306: external I / F, 307: light amount control unit, 308: motor driver, 309: CPU, 310: scanner γ conversion unit, 311: specific image determination unit, 401: external interface, 402: separation circuit, 403: selector, 40
4 memory, 405 image output controller, 406 external I
/ F, 407: decode unit, 408: CPU, 409 ...
Memory controller 410 image processor 411 display controller 412 display panel 413 printer output controller 414 external I / F 501 machine body 502
Photoconductor drum, 503: laser unit, 504: main charger, 505: developing unit, 506: transfer drum, 507: cleaning unit, 508: paper feed unit, 509: fixing unit, 510: paper feed path, 51
1: paper transport unit, 512: static elimination unit, 801
.., An image data generation circuit, 802, a selector, 901, an image pattern generation circuit, 902, a selector, 1001, a pattern generator, and 1002, a selector.
Claims (4)
ータに所要の処理を施す画像入力装置と、該画像入力装
置より画像データを読み込んで内部メモリに展開し、展
開した画像データに画像処理を施す画像処理装置と、該
画像処理装置に格納されている画像データを出力する画
像出力装置とを有し、前記画像入力装置、前記画像処理
装置、及び前記画像出力装置が入出力インターフェース
を介して接続された画像処理システムにおいて、前記画
像入力装置は、読み取った原稿の画像データと該画像入
力装置に予め保持している特定画像データとの同一性を
判定する特定画像判定部と、該特定画像判定部の判定結
果に基づく判定結果データを前記原稿の画像データに付
加する判定データ付加部とを有することを特徴とする画
像処理システム。An image input device for reading image data of a document and performing required processing on the image data, reading the image data from the image input device and developing the image data in an internal memory, and performing image processing on the developed image data And an image output device for outputting image data stored in the image processing device, wherein the image input device, the image processing device, and the image output device are connected via an input / output interface. In the connected image processing system, the image input device includes: a specific image determination unit configured to determine the identity between the read image data of the original document and the specific image data stored in the image input device in advance; An image processing system comprising: a determination data adding unit that adds determination result data based on a determination result of the determination unit to image data of the document.
いて、前記画像処理装置は、前記画像入力装置から前記
入出力インターフェースを介して前記原稿の画像データ
と該画像データに付加された判定結果データとを入力
し、付加された前記判定結果データが、前記原稿の画像
データと前記特定画像データに同一性が有ることを判定
しているときは、前記画像入力装置から読み込んだ画像
データを破棄して該画像データの流出を禁止する手段を
有することを特徴とする画像処理システム。2. The image processing system according to claim 1, wherein the image processing device is configured to output image data of the document from the image input device via the input / output interface and determination result data added to the image data. When the added determination result data determines that the image data of the document and the specific image data have the same identity, the image data read from the image input device is discarded. An image processing system for prohibiting the outflow of the image data.
いて、前記画像処理装置は、前記画像入力装置から前記
入出力インターフェースを介して前記原稿の画像データ
と該画像データに付加された判定結果データとを入力
し、付加された前記判定結果データが、前記原稿の画像
データと前記特定画像データに同一性が有ることを判定
しているときは、前記同一性が有ることを表示する手段
を有することを特徴とする画像処理システム。3. The image processing system according to claim 1, wherein the image processing device is configured to output image data of the document from the image input device via the input / output interface and determination result data added to the image data. And when the added determination result data determines that the image data of the original document and the specific image data have the sameness, has means for displaying that the sameness exists. An image processing system, characterized in that:
いて、前記画像処理装置は、前記画像入力装置から前記
入出力インターフェースを介して前記原稿の画像データ
と該画像データに付加された判定結果データとを入力
し、付加された前記判定結果データが、前記原稿の画像
データと前記特定画像データに同一性が有ることを判定
しているときは、前記同一性が有ることを明示するため
の画像データを前記画像出力装置に出力する手段を有す
ることを特徴とする画像処理システム。4. The image processing system according to claim 1, wherein the image processing device is configured to output image data of the document from the image input device via the input / output interface and determination result data added to the image data. And when the added determination result data determines that the image data of the document and the specific image data have the sameness, an image for specifying that the sameness exists. An image processing system comprising means for outputting data to the image output device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26202099A JP2001086330A (en) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | Image-processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26202099A JP2001086330A (en) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | Image-processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001086330A true JP2001086330A (en) | 2001-03-30 |
Family
ID=17369914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26202099A Pending JP2001086330A (en) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | Image-processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001086330A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6901236B2 (en) | 2002-09-19 | 2005-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for preventing a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program |
JP2006133860A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Information processor and function execution area management program |
EP1725011A1 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with copy prohibition function |
US7426045B2 (en) | 2002-03-19 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus for managing print job, and method thereof |
US7548340B2 (en) | 2003-07-15 | 2009-06-16 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for prohibiting a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program |
US7580159B2 (en) | 2002-07-23 | 2009-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for preventing a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program |
US7609851B2 (en) | 2005-03-10 | 2009-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Embedding data into document and extracting embedded data from document |
US7684637B2 (en) | 2003-11-06 | 2010-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Method, computer program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image with accuracy, and computer readable storing medium storing the program |
US7720290B2 (en) | 2003-11-06 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image, and computer-readable storing medium storing the program |
US7738125B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer product |
CN101246326B (en) * | 2006-11-20 | 2010-07-07 | 夏普株式会社 | Image processing method and device, image forming device, and image reading device |
US8009305B2 (en) | 2003-08-21 | 2011-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for detecting a copy-prohibited document and prohibiting a reproduction of the detected copy prohibited document |
US8237993B2 (en) | 2004-10-19 | 2012-08-07 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Apparatus and method for image processing of ground pattern |
US8238599B2 (en) | 2006-12-15 | 2012-08-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device and image processing method for identifying a selected one or more embedding methods used for embedding target information |
US8325361B2 (en) | 2007-12-06 | 2012-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus, system, and method for image processing for generating and/or managing a confidential document |
US8681384B2 (en) | 2004-10-22 | 2014-03-25 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing apparatus, image processing method and image processing program |
-
1999
- 1999-09-16 JP JP26202099A patent/JP2001086330A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7426045B2 (en) | 2002-03-19 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus for managing print job, and method thereof |
US7580159B2 (en) | 2002-07-23 | 2009-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for preventing a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program |
US6901236B2 (en) | 2002-09-19 | 2005-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for preventing a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program |
US7548340B2 (en) | 2003-07-15 | 2009-06-16 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for prohibiting a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program |
US8009305B2 (en) | 2003-08-21 | 2011-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for detecting a copy-prohibited document and prohibiting a reproduction of the detected copy prohibited document |
US7720290B2 (en) | 2003-11-06 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Method, program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image, and computer-readable storing medium storing the program |
US7684637B2 (en) | 2003-11-06 | 2010-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Method, computer program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image with accuracy, and computer readable storing medium storing the program |
US8237993B2 (en) | 2004-10-19 | 2012-08-07 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Apparatus and method for image processing of ground pattern |
US8237992B2 (en) | 2004-10-19 | 2012-08-07 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Apparatus for image processing of ground pattern |
US8610954B2 (en) | 2004-10-19 | 2013-12-17 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Apparatus and method for image processing of ground pattern |
US8681384B2 (en) | 2004-10-22 | 2014-03-25 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing apparatus, image processing method and image processing program |
JP2006133860A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Information processor and function execution area management program |
US7609851B2 (en) | 2005-03-10 | 2009-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Embedding data into document and extracting embedded data from document |
US7738125B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer product |
EP1725011A1 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with copy prohibition function |
CN101246326B (en) * | 2006-11-20 | 2010-07-07 | 夏普株式会社 | Image processing method and device, image forming device, and image reading device |
US8238599B2 (en) | 2006-12-15 | 2012-08-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device and image processing method for identifying a selected one or more embedding methods used for embedding target information |
US8325361B2 (en) | 2007-12-06 | 2012-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus, system, and method for image processing for generating and/or managing a confidential document |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6185404B1 (en) | Image processing apparatus and method for generating a control signal based on a discrimination of whether an input image includes a specific image | |
JP3280083B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2614369B2 (en) | Image processing device | |
JP2001086330A (en) | Image-processing system | |
US5418602A (en) | Image processing with anti-forgery provision | |
JP5264311B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and program | |
US6473194B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US7599081B2 (en) | Detecting and protecting a copy guarded document | |
JP2606064B2 (en) | Image processing device | |
JP3375992B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2000333004A (en) | Image copying system | |
JP3033497B2 (en) | Image processing device | |
JPH07143335A (en) | Copy-inhibited original copying preventing device/method for color copying machine | |
JP3247446B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JPH05153368A (en) | Image processor | |
JPH1132213A (en) | Image-processing unit and image-processing method | |
JP3281424B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP3363488B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2007174129A (en) | Image forming apparatus | |
JPH0723218A (en) | Color printer | |
JP3490069B2 (en) | Image processing device | |
JP2600626Y2 (en) | Image processing device | |
JPH06326854A (en) | Picture processing unit | |
JPH0686062A (en) | Picture forming device | |
JP2001094774A (en) | Image reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |