[go: up one dir, main page]

JP2001079850A - タイヤ加硫方法及びその装置 - Google Patents

タイヤ加硫方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001079850A
JP2001079850A JP2000212878A JP2000212878A JP2001079850A JP 2001079850 A JP2001079850 A JP 2001079850A JP 2000212878 A JP2000212878 A JP 2000212878A JP 2000212878 A JP2000212878 A JP 2000212878A JP 2001079850 A JP2001079850 A JP 2001079850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tire
vulcanizing
container
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212878A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Soma
正彦 相馬
Takehiko Sakaushi
毅彦 坂牛
Masayuki Okuda
昌幸 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000212878A priority Critical patent/JP2001079850A/ja
Publication of JP2001079850A publication Critical patent/JP2001079850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステーションを備えた加硫装置で、電磁誘導
加熱を利用してタイヤを効率良く加硫するタイヤ加硫方
法及びその装置を提供することにある。 【解決手段】 タイヤ加硫装置は、金型コンテナ1内の
タイヤWをタイヤ加硫に必要な内圧と内部温度とを維持
しながら金型コンテナ1に畜熱されている熱エネルギー
を利用してタイヤWの加硫を行う加硫ステーション10
と、加硫済タイヤWaを金型1aから取出すと共に、新
たな生タイヤWを金型1aへ組み込み、生タイヤWに内
圧保持のための加熱流体等の加熱媒体Qを充填する金型
開閉ステーション20と、電磁誘導加熱装置30で金型
コンテナ1を外部から短時間に加熱する加熱ステーショ
ン40と、前記加硫ステーション10と金型開閉ステー
ション20との間で、かつ加熱ステーション40と接続
するカバー取付け取外し装置50とで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タイヤ加硫方法
及びその装置に係わり、更に詳しくは複数のステーショ
ンを備えた加硫装置で、電磁誘導加熱を利用してタイヤ
を効率良く加硫することを可能としたタイヤ加硫方法及
びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤ加硫方法として、金型内に
収容されたタイヤをタイヤ加硫に必要な内圧と内部温度
を維持しながら加熱蒸気により加硫を行う加硫ステーシ
ョンと、加硫済タイヤを金型から取出すと共に、新たな
生タイヤを金型へ組み込み、新たなタイヤに内圧のため
の加熱媒体(加熱蒸気)を充填する金型開閉ステーショ
ンとの間を搬送装置を介してコンテナを往復させること
により加硫する方法が知られている。
【0003】また、セルフロックコンテナを利用する方
法においては、コンテナの外側面を電磁誘導加熱により
加熱し、加硫ステーションと金型開閉ステーションとの
間を搬送装置を介してコンテナを往復させることにより
加硫する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、前者の蒸
気加硫による方法では、加硫ステーションにボイラー等
の蒸気製造設備が必要であり、広い設置スペースが必要
となる上に配管設備や機械の防錆処理等の設備費が高価
となる問題があった。
【0005】また、蒸気加硫による方法の場合には、コ
ンテナの外側面に断熱材を配設することが出来るが、後
者の電磁誘導加熱により加熱加硫する方法では、コンテ
ナの外側面に配設した電磁コイルで熱を加えるためにコ
ンテナの側面に断熱材を取付けることが難しく、このた
め、放熱が大きくエネルギーの消費量が多くなって加硫
生産効率を高めることが出来ず、また作業現場が高温に
なって作業環境を悪化させると言う問題があった。そこ
で、加硫ステーションをオーブンにすることで上記の問
題は解決できるが、多大な設備費用が必要となる問題が
あった。
【0006】この発明の目的は、熱源として蒸気を必要
としない電磁誘導加熱を採用することで蒸気製造設備が
不要となることから、設置スペースや設備費用が高価と
ならず、また放熱によるエネルギーの消費量の増加や作
業環境悪化を有効に防止させることが出来、更に設備費
用を低減させることが出来るタイヤ加硫方法及びその装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1のタイヤ加硫方法は、金型コンテナ
内に収容されたタイヤを加硫ステーションでタイヤ加硫
に必要な内圧と内部温度とを維持しながら加硫を行い、
加硫が終了したらタイヤを収容した金型コンテナを金型
開閉ステーションへ搬送し、該金型開閉ステーションで
加硫済タイヤを金型から取出すと共に新たな生タイヤを
金型へ組み込み、生タイヤ内に内圧保持のための加熱媒
体を充填し、このように構成した金型コンテナを加熱ス
テーションに搬送し、電磁誘導加熱装置で金型コンテナ
を介して金型を加熱し、加熱終了後、再び加硫ステーシ
ョンへ金型コンテナを搬送して金型に畜熱されている熱
エネルギーを利用してタイヤの加硫を行うことを要旨と
するものである。
【0008】上記タイヤ加硫方法において、効率的な加
硫サイクルを達成するために、金型開閉ステーションの
所要時間をA、加硫ステーションの所要時間をB、加熱
ステーションの所要時間をC、加硫ステーションの数を
nとした場合、金型コンテナの各ステーションの所要時
間の割合を、A=C=B/nに設定することが好まし
い。しかも、金型コンテナからの放熱を抑制するため
に、金型コンテナを電磁誘導加熱装置の電磁コイルが近
接する部位を除いて断熱材で被覆すると共に、該金型コ
ンテナの電磁コイルが近接する部位に絶縁材を取付ける
ことが好ましい。
【0009】また、この発明の第2のタイヤ加硫方法
は、放熱防止カバーを取付けた状態の金型コンテナ内に
収容されたタイヤを加硫ステーションでタイヤ加硫に必
要な内圧と内部温度とを維持しながら加硫を行い、加硫
終了後、前記放熱防止カバーを取付けた状態の金型コン
テナをカバー取付け取外しステーションまで搬送し、こ
こで放熱防止カバーを取外した後、金型コンテナを金型
開閉ステーションへ搬送し、該金型開閉ステーションで
加硫済タイヤを金型から取出すと共に新たな生タイヤを
金型へ組み込み、生タイヤに内圧保持のための加熱媒体
を充填し、このように構成した金型コンテナを加熱ステ
ーションに搬送し、電磁誘導加熱装置で金型を短時間に
加熱し、加熱終了後、カバー取付け取外し工程まで搬送
して放熱防止カバーを装着し、その後、再び加硫ステー
ションへ金型コンテナを搬送して金型に畜熱されている
熱エネルギーを利用してタイヤの加硫を行うことを要旨
とするものである。
【0010】一方、この発明の第1のタイヤ加硫装置
は、金型コンテナ内に収容されたタイヤをタイヤ加硫に
必要な内圧と内部温度とを維持しながら加硫を行う少な
くとも一台以上の加硫装置と、加硫済タイヤを金型から
取出すと共に、新たな生タイヤを金型へ組み込んで生タ
イヤ内に内圧保持のための加熱媒体を充填する金型開閉
装置と、シェーピングされた生タイヤを収容する金型コ
ンテナを電磁誘導加熱装置で加熱する加熱装置とから成
り、前記各装置を金型コンテナ自動搬送装置により接続
したことを要旨とするものである。
【0011】上記タイヤ加硫装置において、金型コンテ
ナからの放熱を抑制するために、金型コンテナを電磁誘
導加熱装置の電磁コイルが近接する部位を除いて断熱材
で被覆すると共に、該金型コンテナの電磁コイルが近接
する部位に絶縁材を取付けることが好ましい。
【0012】また、この発明の第2のタイヤ加硫装置
は、放熱防止カバーを取付けた状態の金型コンテナ内に
収容されたタイヤをタイヤ加硫に必要な内圧と内部温度
とを維持しながら加硫を行う少なくとも一台以上の加硫
装置と、加硫終了後、金型コンテナから放熱防止カバー
を取外し、または取付けるカバー取付け取外し装置と、
放熱防止カバーを取外した金型コンテナから加硫済タイ
ヤを取出すと共に、新たな生タイヤを金型へ組み込んで
生タイヤ内に内圧保持のための加熱媒体を充填する金型
開閉装置と、電磁誘導加熱装置で金型コンテナを加熱す
る加熱装置とから成り、前記加硫装置、カバー取付け取
外し装置、金型開閉装置及び加熱装置を、金型コンテナ
自動搬送装置により接続したことを要旨とするものであ
る。
【0013】この発明は、上記のように構成され、加硫
ステーションと金型開閉ステーションとの間に、加熱ス
テーション、またはこれに加えてカバー取付け取外しス
テーションを設置し、これらの各ステーションを金型コ
ンテナ自動搬送装置により接続し、特にカバー取付け取
外し装置と金型開閉ステーション及び加熱ステーション
を金型コンテナ自動搬送装置によりループ状に接続する
ことで、放熱によるエネルギーの消費量の増加や作業環
境悪化を有効に防止させることが出来、更に設備費用を
低減させることが出来るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。
【0015】図1は、この発明のタイヤ加硫方法を実施
するためのタイヤ加硫装置全体の概略平面図を示し、こ
のタイヤ加硫装置は、金型コンテナ1内に収容されたタ
イヤWをタイヤ加硫に必要な内圧と内部温度を維持しな
がら金型コンテナ1に畜熱されている熱エネルギーを利
用してタイヤWの加硫を行う複数台の加硫ステーション
10と、加硫済タイヤWaを金型1aから取出すと共
に、新たな生タイヤWを金型1aへ組み込み、生タイヤ
Wに内圧保持のための加熱流体等の加熱媒体Qを充填す
る金型開閉ステーション20と、電磁誘導加熱装置30
で金型コンテナ1を外部から短時間に加熱する加熱ステ
ーション40と、前記加硫ステーション10と金型開閉
ステーション20との間で、かつ加熱ステーション40
と接続するカバー取付け取外し装置50とで構成されて
いる。
【0016】前記各ステーション10,20,40及び
カバー取付け取外し装置50は、チェーンコンベヤ、ベ
ルトコンベヤ等の金型コンテナ自動搬送装置60を介し
て接続されている。特に、カバー取付け取外し装置50
と金型開閉ステーション20と加熱ステーション40と
は、図1のA点、B点、C点でループ状に構成されてい
る。
【0017】また、前記加硫ステーション10における
金型コンテナ1内に収容されたタイヤWは、図2に示す
ように、ボトムプレート2上に周方向に複数に分割され
た金型1a(セクショナルモールド)の内部に収容さ
れ、また金型1aの周囲には、水平方向に開閉可能なセ
グメント3,セグメント3を締付け固定するアウターリ
ング4、タイヤWの上面を固定するトッププレート5が
配設され、アウターリング4及びトッププレート5の外
周は断熱材から成る断面凹上のカバー6で被嵌されて金
型コンテナ10A〜10F(セルフロックコンテナ)を
構成している。
【0018】前記生タイヤW内には、加熱蒸気等の加熱
媒体を流入してタイヤWのシェーピングを行うためのゴ
ム状弾性体から成るブラダー8が収容され、このブラダ
ー8の端末部はブラダー装置9の昇降軸9aに設けたク
ランプ機構9bに取付けられている。
【0019】加硫ステーション10では、上記のような
複数の金型コンテナ10A〜10F(この実施形態では
6個であるが、特に数には限定されない)が所定の間隔
で配設され、加熱ステーション40で電磁誘導加熱装置
30により金型コンテナ1が一定温度に加熱され、畜熱
されている熱エネルギーによりタイヤWを加硫するもの
である。
【0020】前記金型開閉ステーション20は、加硫ス
テーション10と金型コンテナ自動搬送装置60を構成
する移動レール61及びローラコンベヤ62で接続さ
れ、搬送されたコンテナ10Aは、移載装置を介して金
型開閉ステーション20の移動レール21上に移載され
る。
【0021】金型開閉ステーション20のP1位置で
は、図3に示すように、前記コンテナ10Aから金型1
aを開閉させて加硫済タイヤWaを取出すためのタイヤ
取出し装置22と、金型1a内に新たな生タイヤWを投
入するローダ装置27が設置され、また図4に示すよう
に、内圧供給装置28により金型内の生タイヤW内に加
熱流体(N2 ガス,ドライエア,蒸気等)を流入させて
シェーピングを行っている。
【0022】前記タイヤ取出し装置22は、図3に示す
ように鉛直に立設された支持フレーム23に、昇降手段
24を介して昇降可能な水平アーム25が取付けられ、
この水平アーム25の先端に、加硫済タイヤWaを取出
すクランプ装置26が取付けられている。
【0023】そして、金型開閉ステーション20のP1
位置で開閉装置によりコンテナ10Aを開け、その後、
タイヤ取出し装置22で加硫済タイヤWaを取出すよう
にしている。加硫済タイヤWaが取出されると、直ぐに
ローダ装置27により生タイヤWがコンテナ10Aに挿
入され、ローダ装置27は定位置に戻り、開閉装置でコ
ンテナ10Aを閉じる。その後、コンテナ10Aを加熱
ステーション40へ搬送し、この加熱ステーション40
では、図6及び図7に示すように、金型コンテナ1の外
周面及び上下面を進退可能な複数の電磁コイル31で所
定の温度に加熱するように構成している。
【0024】前記加熱ステーション40で一定温度に加
熱された金型コンテナ1は、所定位置の加硫ステーショ
ン10へ搬送されてタイヤ加硫に必要な内圧と内部温度
とに維持されながらそれぞれ加硫が行われるものであ
る。
【0025】次に、タイヤ加硫方法において、放熱防止
カバー6を取付けている金型コンテナ1と、放熱防止カ
バー6を取付けないで電磁コイル加熱を行う場合につい
て説明する。
【0026】まず、放熱防止カバー6を取付けている金
型コンテナ1の加硫方法としては、金型本体1に放熱防
止カバー6を取付けた状態の金型コンテナ1を、各加硫
ステーション10A〜10Fでタイヤ加硫に必要な内圧
と内部温度とを維持しながらそれぞれ加硫を行う。
【0027】そして加硫作業が終了した順に、加硫済タ
イヤWaを収容した金型コンテナ1を金型コンテナ自動
搬送装置60を介してカバー取付け取外し装置50まで
搬送して放熱防止カバー6を取外し、その後、金型コン
テナ1を金型開閉ステーション20のP1位置まで搬送
する。
【0028】金型開閉ステーション20のP1位置で
は、金型開閉ステーション20のP1位置で開閉装置に
よりコンテナ10Aを開け、その後、タイヤ取出し装置
22で加硫済タイヤWaを取出すようにしている。加硫
済タイヤWaが取出されると、直ぐにローダ装置27に
より生タイヤWはコンテナ10Aに挿入され、ローダ装
置27は定位置に戻り、開閉装置でコンテナ10Aを閉
じる。その後、コンテナ10Aを加熱ステーション40
へ搬送する。
【0029】加熱ステーション40では、上述したよう
に、電磁誘導加熱装置30の電磁コイル31により、金
型コンテナ1を介して内部の金型1aを加熱し、加熱終
了後、金型コンテナ自動搬送装置60を介してカバー取
付け取外し装置50まで搬送され、放熱防止カバー6が
装着された後、再び加硫ステーション10へ金型コンテ
ナ1が搬送されて金型1aに畜熱されている熱エネルギ
ーを利用してタイヤの加硫が行われる。
【0030】次に、放熱防止カバー6を取付けないで電
磁コイル加熱を行う方法では、金型コンテナ1内の金型
1aに収容されたタイヤWを加硫ステーション10でタ
イヤ加硫に必要な内圧と内部温度とを維持しながら加硫
を行う。
【0031】加硫作業が終了したら加硫済タイヤWaを
収容した金型コンテナ1を金型コンテナ自動搬送装置6
0を介して金型開閉ステーション20のP1位置まで搬
送し、該金型開閉ステーション20で金型コンテナ1を
開放させて、加硫済タイヤWaをタイヤ取出し装置22
により取出し、また金型1a内には新たな生タイヤWを
投入して金型1aを閉じる。
【0032】閉じられた金型コンテナ1は、内圧供給装
置28で生タイヤW内に内圧保持のための加熱媒体を充
填し、このように構成した金型コンテナ1を加熱ステー
ション40に搬送する。
【0033】加熱ステーション40では、電磁誘導加熱
装置30で金型コンテナ1を介して内部の金型1aを加
熱し、加熱終了後、再び加硫ステーション10へ金型コ
ンテナ1を搬送して金型1aに畜熱されている熱エネル
ギーを利用してタイヤの加硫を行うものである。
【0034】上述のように放熱防止カバー6を取付けな
いで電磁コイル加熱を行う場合、高温に加熱された金型
コンテナ1が各ステーションへ移動する際に、コンテナ
表面からの放熱が多くなる。そこで、図8に示すよう
に、金型コンテナ1に断熱構造を形成すると良い。
【0035】図8において、金型コンテナ1は加熱ステ
ーション40で電磁誘導加熱装置30の電磁コイル31
が近接する部位を除いて断熱材7aで被覆され、該金型
コンテナ1の電磁コイル31が近接する部位には絶縁材
7bが取付けられている。但し、金型コンテナ1は必ず
しも全外表面を被覆する必要はなく、その一部が断熱材
7aや絶縁材7bを備えることなく露出していても差し
支えない。
【0036】金型コンテナ1の全外表面に断熱材7aを
設けるようにすれば、金型コンテナ1からの放熱を最も
効果的に抑制できるが、その場合、電磁コイル31が金
型コンテナ1に対して十分に近接することができなくな
り、電磁誘導加熱が不十分になる。そのため、金型コン
テナ1を電磁コイル31が近接する部位を除いて断熱材
7aで被覆する一方で、金型コンテナ1の電磁コイル3
1が近接する部位に絶縁材7bを選択的に取付けること
で、絶縁材7b自体の断熱作用又は絶縁材7bと金型コ
ンテナ1との間に介在する空気層の断熱作用により金型
コンテナ1からの放熱を抑制し、しかも電磁コイル31
と金型コンテナ1との短絡を防止するのである。金型コ
ンテナ1に上記断熱構造を形成することにより、加熱用
供給エネルギーを低減し、またコンテナ温度の安定化を
図ることができる。
【0037】絶縁材7bには絶縁性に優れ、しかも耐摩
耗性や断熱性にも優れた材料を用いることが好ましい。
上記絶縁材料としては、ポリアミド樹脂やポリイミド樹
脂を用いると良い。例えば、アラミド紙(芳香族ポリア
ミド樹脂)は最適である。
【0038】本発明において、金型開閉ステーション2
0の所要時間をA、加硫ステーション10の所要時間を
B、加熱ステーション40の所要時間をC、加硫ステー
ション10の数をnとした場合、金型コンテナ1の各ス
テーションの所要時間の割合を、A=C=B/nに設定
すると良い。所要時間A,B,Cを上記関係にすること
により、金型開閉工程、加熱工程、加硫工程のタイミン
グを調和させながらタイヤ加硫装置を連続運転すること
ができ、熱エネルギーの損失を最小限に止めた効率的な
加硫サイクルを実現することができる。
【0039】以上のように、この発明の実施形態では、
加硫ステーション10と金型開閉ステーション20との
間に、電磁誘導加熱装置30を備えた加熱ステーション
40、またはこれに加えて放熱防止カバー6のカバー取
付け取外しステーション50を設置し、これらの各ステ
ーション10,20,40及び50を金型コンテナ自動
搬送装置60により接続し、特にカバー取付け取外しス
テーション50と金型開閉ステーション20及び加熱ス
テーション40を金型コンテナ自動搬送装置60により
ループ状に接続することで、放熱によるエネルギーの消
費量の増加や作業環境悪化を有効に防止させることが出
来、更に設備費用を低減させることが出来るものであ
る。
【0040】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成したの
で、以下のような優れた効果を奏するものである。 .従来のような加硫のためのボイラー等の蒸気製造設
備が不要であることから、設置スペースや設備費用が高
価とならない。 .蒸気が不要であるので、機械設備の錆の発生が少な
く、メンテナンスも容易である上、蒸気配管設備や他の
設備費が安くなり、また蒸気輸送のロスも少なくなる。 .加硫機下部の大きなピットが不要で、機械設備もコ
ンパクトになる。 .放熱によるエネルギーの消費量の増加や作業環境悪
化を有効に防止させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタイヤ加硫方法を実施するためのタ
イヤ加硫装置全体の概略平面図である。
【図2】放熱防止カバーを取付けた金型コンテナの断面
図である。
【図3】金型開閉ステーションに於けるタイヤ取出し装
置の概略側面図である。
【図4】金型開閉ステーションの平面図である。
【図5】ローダ装置の平面図である。
【図6】加硫ステーションの一部縦断正面図である。
【図7】加硫ステーションの平面図である。
【図8】断熱構造を形成した金型コンテナの断面図であ
る。
【符号の説明】
1 金型コンテナ 1a 金型 6 放熱防止カバー 7a 断熱材 7b 絶縁材 10 加硫ステーション 20 金型開閉ステーション 30 電磁誘導加熱装置 31 電磁コイル 40 加熱ステーション 50 カバー取付け取外し装置 60 金型コンテナ自動搬送装置 W 生タイヤ Wa 加硫済タイヤ 10A〜10F 金型コンテナ(セルフロックコンテ
ナ)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型コンテナ内に収容されたタイヤを加
    硫ステーションでタイヤ加硫に必要な内圧と内部温度と
    を維持しながら加硫を行い、加硫が終了したらタイヤを
    収容した金型コンテナを金型開閉ステーションへ搬送
    し、該金型開閉ステーションで加硫済タイヤを金型から
    取出すと共に新たな生タイヤを金型へ組み込み、生タイ
    ヤ内に内圧保持のための加熱媒体を充填し、このように
    構成した金型コンテナを加熱ステーションに搬送し、電
    磁誘導加熱装置で金型コンテナを介して金型を加熱し、
    加熱終了後、再び加硫ステーションへ金型コンテナを搬
    送して金型に畜熱されている熱エネルギーを利用してタ
    イヤの加硫を行うタイヤ加硫方法。
  2. 【請求項2】 前記金型開閉ステーションの所要時間を
    A、加硫ステーションの所要時間をB、加熱ステーショ
    ンの所要時間をC、加硫ステーションの数をnとした場
    合、金型コンテナの各ステーションの所要時間の割合
    を、A=C=B/nに設定する請求項1に記載のタイヤ
    加硫方法。
  3. 【請求項3】 前記金型コンテナを前記電磁誘導加熱装
    置の電磁コイルが近接する部位を除いて断熱材で被覆す
    ると共に、該金型コンテナの前記電磁コイルが近接する
    部位に絶縁材を取付けた請求項1又は請求項2に記載の
    タイヤ加硫方法。
  4. 【請求項4】 放熱防止カバーを取付けた状態の金型コ
    ンテナ内に収容されたタイヤを加硫ステーションでタイ
    ヤ加硫に必要な内圧と内部温度とを維持しながら加硫を
    行い、加硫終了後、前記放熱防止カバーを取付けた状態
    の金型コンテナをカバー取付け取外しステーションまで
    搬送し、ここで放熱防止カバーを取外した後、金型コン
    テナを金型開閉ステーションへ搬送し、該金型開閉ステ
    ーションで加硫済タイヤを金型から取出すと共に新たな
    生タイヤを金型へ組み込み、生タイヤに内圧保持のため
    の加熱媒体を充填し、このように構成した金型コンテナ
    を加熱ステーションに搬送し、電磁誘導加熱装置で金型
    を短時間に加熱し、加熱終了後、カバー取付け取外し工
    程まで搬送して放熱防止カバーを装着し、その後、再び
    加硫ステーションへ金型コンテナを搬送して金型に畜熱
    されている熱エネルギーを利用してタイヤの加硫を行う
    タイヤ加硫方法。
  5. 【請求項5】 金型コンテナ内に収容されたタイヤをタ
    イヤ加硫に必要な内圧と内部温度とを維持しながら加硫
    を行う少なくとも一台以上の加硫装置と、加硫済タイヤ
    を金型から取出すと共に、新たな生タイヤを金型へ組み
    込んで生タイヤ内に内圧保持のための加熱媒体を充填す
    る金型開閉装置と、シェーピングされた生タイヤを収容
    する金型コンテナを電磁誘導加熱装置で加熱する加熱装
    置とから成り、前記各装置を金型コンテナ自動搬送装置
    により接続して成るタイヤ加硫装置。
  6. 【請求項6】 前記金型コンテナを前記電磁誘導加熱装
    置の電磁コイルが近接する部位を除いて断熱材で被覆す
    ると共に、該金型コンテナの前記電磁コイルが近接する
    部位に絶縁材を取付けた請求項5に記載のタイヤ加硫装
    置。
  7. 【請求項7】 放熱防止カバーを取付けた状態の金型コ
    ンテナ内に収容されたタイヤをタイヤ加硫に必要な内圧
    と内部温度とを維持しながら加硫を行う少なくとも一台
    以上の加硫装置と、加硫終了後、金型コンテナから放熱
    防止カバーを取外し、または取付けるカバー取付け取外
    し装置と、放熱防止カバーを取外した金型コンテナから
    加硫済タイヤを取出すと共に、新たな生タイヤを金型へ
    組み込んで生タイヤ内に内圧保持のための加熱媒体を充
    填する金型開閉装置と、電磁誘導加熱装置で金型コンテ
    ナを加熱する加熱装置とから成り、前記加硫装置、カバ
    ー取付け取外し装置、金型開閉装置及び加熱装置を、金
    型コンテナ自動搬送装置により接続して成るタイヤ加硫
    装置。
JP2000212878A 1999-07-15 2000-07-13 タイヤ加硫方法及びその装置 Pending JP2001079850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212878A JP2001079850A (ja) 1999-07-15 2000-07-13 タイヤ加硫方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-201141 1999-07-15
JP20114199 1999-07-15
JP2000212878A JP2001079850A (ja) 1999-07-15 2000-07-13 タイヤ加硫方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001079850A true JP2001079850A (ja) 2001-03-27

Family

ID=26512593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212878A Pending JP2001079850A (ja) 1999-07-15 2000-07-13 タイヤ加硫方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001079850A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463388B1 (ko) * 2001-12-17 2004-12-23 한국타이어 주식회사 자동차용 타이어 가류기의 예열장치
JP2005111763A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsuoka Minako 有通気性物の加圧加熱硬化成形方法、金型装置および油圧プレス装置
EP1923190A1 (en) 2006-11-20 2008-05-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Tire vulcanizing apparatus
JP2009000857A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Bridgestone Corp タイヤ加硫モールドの予熱装置、タイヤ製造装置及び製造方法
JP2009248308A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Bridgestone Corp 未加硫タイヤの予熱装置および予熱方法
US7785061B2 (en) 2007-12-21 2010-08-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for reorienting a tire and core assembly in a tire manufacturing line
US7802975B2 (en) 2007-12-21 2010-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Loading apparatus for assembly and disassembly of a tire curing mold
US7854603B2 (en) 2007-12-21 2010-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core assembly and disassembly station
US7874822B2 (en) 2007-12-21 2011-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core segment manipulator apparatus
US7887312B2 (en) 2008-11-12 2011-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core
US7891962B2 (en) 2007-12-21 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core manipulator apparatus
US7896632B2 (en) 2007-12-21 2011-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for disassembling a tire building core
US7910043B2 (en) 2007-12-21 2011-03-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building and cure station coupling apparatus and method
US8113806B2 (en) 2007-12-21 2012-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for assembling, disassembling and storing a tire building core
US8127434B2 (en) 2007-12-21 2012-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus assembly and disassembly of a tire curing mold
US8431062B2 (en) 2007-12-21 2013-04-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire unloading apparatus and method in a curing line
US10220584B2 (en) 2014-12-30 2019-03-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc System and apparatus for heating molds
CN114103202A (zh) * 2021-11-12 2022-03-01 联亚智能科技(苏州)有限公司 节能型新能源硫化系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114042A (ja) * 1982-12-22 1984-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置
JPS61137707A (ja) * 1984-11-28 1986-06-25 アプスレー・メタルズ・リミテツド モールドおよび加硫装置
JPH02225008A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金型予熱装置
JPH06297465A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Bridgestone Corp タイヤ加硫機のモールド着脱装置
JPH0760753A (ja) * 1993-08-09 1995-03-07 Sedepro タイヤの加硫化方法および装置
JPH07195370A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫金型及びタイヤ加硫方法
JPH08192429A (ja) * 1994-11-18 1996-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ金型運搬装置
JPH08281658A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫方法
JPH10180765A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114042A (ja) * 1982-12-22 1984-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置
JPS61137707A (ja) * 1984-11-28 1986-06-25 アプスレー・メタルズ・リミテツド モールドおよび加硫装置
JPH02225008A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金型予熱装置
JPH06297465A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Bridgestone Corp タイヤ加硫機のモールド着脱装置
JPH0760753A (ja) * 1993-08-09 1995-03-07 Sedepro タイヤの加硫化方法および装置
JPH07195370A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫金型及びタイヤ加硫方法
JPH08192429A (ja) * 1994-11-18 1996-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ金型運搬装置
JPH08281658A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫方法
JPH10180765A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463388B1 (ko) * 2001-12-17 2004-12-23 한국타이어 주식회사 자동차용 타이어 가류기의 예열장치
JP2005111763A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsuoka Minako 有通気性物の加圧加熱硬化成形方法、金型装置および油圧プレス装置
EP1923190A1 (en) 2006-11-20 2008-05-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Tire vulcanizing apparatus
JP2009000857A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Bridgestone Corp タイヤ加硫モールドの予熱装置、タイヤ製造装置及び製造方法
US7910043B2 (en) 2007-12-21 2011-03-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building and cure station coupling apparatus and method
US7896632B2 (en) 2007-12-21 2011-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for disassembling a tire building core
US7802975B2 (en) 2007-12-21 2010-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Loading apparatus for assembly and disassembly of a tire curing mold
US7854603B2 (en) 2007-12-21 2010-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core assembly and disassembly station
US7874822B2 (en) 2007-12-21 2011-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core segment manipulator apparatus
US8431062B2 (en) 2007-12-21 2013-04-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire unloading apparatus and method in a curing line
US7891962B2 (en) 2007-12-21 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core manipulator apparatus
US7785061B2 (en) 2007-12-21 2010-08-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for reorienting a tire and core assembly in a tire manufacturing line
US8127434B2 (en) 2007-12-21 2012-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus assembly and disassembly of a tire curing mold
US8113806B2 (en) 2007-12-21 2012-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for assembling, disassembling and storing a tire building core
JP2009248308A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Bridgestone Corp 未加硫タイヤの予熱装置および予熱方法
US7887312B2 (en) 2008-11-12 2011-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core
US10220584B2 (en) 2014-12-30 2019-03-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc System and apparatus for heating molds
CN114103202A (zh) * 2021-11-12 2022-03-01 联亚智能科技(苏州)有限公司 节能型新能源硫化系统
CN114103202B (zh) * 2021-11-12 2024-01-26 联亚智能科技(苏州)有限公司 节能型新能源硫化系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001079850A (ja) タイヤ加硫方法及びその装置
US5622669A (en) Process and apparatus for the vulcanizing of tires
JP3236752B2 (ja) タイヤの組立および加硫
EP0978370B1 (en) Vulcanising method and vulcanising apparatus for a tyre
JP2020518548A (ja) 曲面ガラスの熱成形装置及びその方法
KR20010101195A (ko) 조합 전도/대류 노
JPH11320564A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機
KR100316800B1 (ko) 타이어 가황 설비
US20040108092A1 (en) Method and system for processing castings
JP2000177013A (ja) 溶着部品のアニール装置及びアニール方法
KR20020086679A (ko) 연질포장된 제품의 연속살균장치
US7258829B2 (en) Tire curing system and method
JP5683030B2 (ja) プリフォームの搬送装置及びプリフォーム製造設備
JP4246357B2 (ja) タイヤ加硫方法
CN101189121A (zh) 用于硫化车轮轮胎的方法和装置
US6826849B1 (en) Contamination-free photoreceptor drying apparatus
JP2661723B2 (ja) 平坦製品の製造方法
EP1030773B1 (en) Tire curing system and method
JP2021136815A (ja) モータ用ステータのモールド成形システム
US20220161480A1 (en) Resin container manufacturing device
CN217704886U (zh) 碲提纯后余料脱模装置
JP7348034B2 (ja) モータ用ステータの搬送パレット
CN109748487A (zh) 一种热弯机
JP4291710B2 (ja) タイヤの加硫方法、およびタイヤ加硫プロセスの設定方法
JP6000088B2 (ja) 電源制御装置および加硫システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202