[go: up one dir, main page]

JP2001077189A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001077189A
JP2001077189A JP25427899A JP25427899A JP2001077189A JP 2001077189 A JP2001077189 A JP 2001077189A JP 25427899 A JP25427899 A JP 25427899A JP 25427899 A JP25427899 A JP 25427899A JP 2001077189 A JP2001077189 A JP 2001077189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
semiconductor device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25427899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Kimura
忠之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25427899A priority Critical patent/JP2001077189A/ja
Publication of JP2001077189A publication Critical patent/JP2001077189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチストップ、配線ショートおよびチップ
サイズの増大を招くことなく、安定で信頼性の高い自己
整合コンタクトを有する半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 半導体基板1に溝6を形成した後、溝6
の内部に埋め込むようにSiO2 膜を形成する。溝6の
内部にのみSiO2 膜の部分7aを残した後、その上部
を選択的に除去する。全面にSiN膜8を形成した後、
全面エッチバックを行うことにより、溝6の内部のSi
2 膜の部分7aの上部にSiN膜8を残す。多結晶S
i膜3およびSiO2 膜2を除去し、溝素子分離領域9
を形成する。その後、半導体基板1上にSAC構造を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に、自己整合コンタクト構造を有する
半導体装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ULSIの高集積化は3年で次世
代に進み、デザインルールは前世代の7割の縮小化が行
われている。そして、この縮小化に伴い半導体装置の高
速化も実現されてきた。とりわけ微細なデザインルール
が適用されるMOSトランジスタなどの半導体装置にお
いては、半導体装置の製造工程における微細加工技術の
進歩、特に、光露光技術の高解像力化により、高集積化
が達成されてきた。
【0003】また、光露光技術の高解像力化は、デザイ
ンルールに対応した寸法精度や重ね合わせ精度を満足し
つつ、露光装置、レジスト材料、レジストプロセスの高
性能化により達成されてきた。
【0004】しかしながら、上述のうちの露光装置につ
いては、ステッパの位置合わせのばらつきの改善が困難
になっている。位置合わせのばらつきが大きいと、位置
合わせの設計余裕を大きくせざるを得ない。その結果、
セルサイズの縮小化は困難になる。したがって、位置合
わせの設計余裕を小さくすることができ、セルサイズの
縮小化を図ることができる技術が求められている。
【0005】このような、セルサイズの縮小化を図る技
術の一つとして、コンタクトホールの開口の工程におい
て位置合わせのためのマスク上の設計余裕を不要にでき
る、自己整合コンタクト(Self Aligned Contact、SA
C)技術が注目されている。
【0006】ここで、SAC技術を用いて製造された半
導体装置について、以下に具体的に説明する。図9A
は、SAC構造を有する半導体装置のセルを表す平面図
である。
【0007】図9Aに示すように、従来技術によるSA
C構造を有する半導体装置においては、Si基板101
の表面がSTI技術により形成された素子分離領域10
2によって素子分離されている。また、Y方向の素子分
離領域102に挟まれた部分にはソース/ドレイン領域
103が設けられている。また、X方向において、素子
分離領域102またはソース/ドレイン領域103に挟
まれた領域には、オフセット絶縁膜104が設けられて
いる。また、これらのオフセット絶縁膜104の両側部
にはサイドウォール105が設けられている。また、X
方向の2つのオフセット絶縁膜104およびサイドウォ
ール105に挟まれた部分で、ソース/ドレイン領域1
03を覆う領域の層間絶縁膜(図9A中、図示せず)に
コンタクトホール106が設けられている。
【0008】また、図9Bは、図AのB−B線に沿った
断面図である。図9Bに示すように、STI技術により
形成された素子分離領域(図9B中、図示せず)によっ
て分離されたシリコン(Si)基板101の活性領域
(チャネル形成領域)上にゲート絶縁膜107が形成さ
れている。ゲート絶縁膜107の上層に多結晶Siから
なるゲート電極108が形成されている。また、ゲート
電極108の上層に窒化シリコン(SiN)からなるオ
フセット絶縁膜104が形成されている。さらに、ゲー
ト電極108およびオフセット絶縁膜104の側壁面に
SiNからなるサイドウォール105が形成されてい
る。ゲート電極108はオフセット絶縁膜104および
サイドウォール105により被覆されている。また、ゲ
ート電極108の両側部のSi基板101中には、導電
性不純物を低濃度に含有するLDD拡散層103aおよ
び高濃度に含有するソース/ドレイン領域103が形成
されており、Si基板101中のチャネル形成領域、そ
の上層のゲート絶縁膜107、ゲート電極108、およ
びチャネル形成領域に接続するLDD拡散層103aと
ソース/ドレイン領域103とにより、MOS電界効果
トランジスタが構成されている。
【0009】オフセット絶縁膜104およびサイドウォ
ール105の上層を被覆して、全面にホウ素リンシリケ
ートガラス(BPSG)からなる層間絶縁膜109が形
成されている。層間絶縁膜109を貫通してソース/ド
レイン領域103に達するコンタクトホール106が開
口されており、その内壁面にLDD拡散層103a(ソ
ース/ドレイン領域103)に接続した上層配線110
が形成されている。
【0010】次に、上述した半導体装置の製造方法につ
いて説明する。なお、以下の図10および図11は、図
9に示すY方向に沿った断面図を示し、図12、図13
はX方向に沿った断面図を示す。
【0011】すなわち、まず、図10Aに示すように、
Si基板101の全面に、熱酸化法によりSiO2 膜1
11に形成する。このSiO2 膜111の膜厚は15n
mである。次に、SiO2 膜111上にSiN膜112
を形成する。このSiN膜112の膜厚は200nmで
ある。次に、SiN膜112上に素子分離領域の形成領
域に開口を有するレジストパターン113を形成する。
【0012】次に、図10Bに示すように、レジストパ
ターン113をマスクとして異方性エッチング法により
SiN膜112のパターンニングを行う。次に、レジス
トパターン113およびSiN膜112をマスクとし
て、異方性エッチング法によりSiO2 膜111をパタ
ーンニングする。その後、レジストパターン113を除
去する。
【0013】次に、図11Aに示すように、SiN膜1
12およびSiO2 膜111をマスクとして、異方性エ
ッチング法によりSi基板101をエッチングする。こ
れにより、Si基板101上に溝114が形成される。
【0014】次に、図11Bに示すように、高密度プラ
ズマ化学気相成長(HDP−CVD)法により膜厚が7
00nmのSiO2 膜115を全面に形成する。
【0015】次に、図11Cに示すように、化学機械研
磨(CMP)法によりSiO2 膜115を研磨すること
により、溝114の内部以外の部分のSiO2 膜115
を除去する。
【0016】次に、図11Dに示すように、ウェットエ
ッチング法により、SiN膜112およびSiO2 膜1
11を除去する。
【0017】以上により、Si基板101の上部に素子
分離領域102が形成される。
【0018】次に、図12Aに示すように、熱酸化法に
より、素子分離領域(図2A中、図示せず)が形成され
たSi基板101上にゲート絶縁膜107を形成する。
次に、CVD法によりゲート絶縁膜107上の全面に多
結晶Siからなるゲート電極用層116を形成する。次
に、ゲート電極用層116の上層にSiN膜を形成する
ことによって、オフセット絶縁膜104を形成する。
【0019】次に、図12Bに示すように、リソグラフ
ィ工程によりオフセット絶縁膜104の上層にゲート電
極形状のレジストパターン117を形成した後、このレ
ジストパターン117をマスクとして、RIE法などの
異方性エッチング法によりゲート電極用層116および
オフセット絶縁膜104をエッチングする。これによ
り、ゲート電極108が形成される。その後、レジスト
パターン117を除去する。
【0020】次に、図12Cに示すように、オフセット
絶縁膜104をマスクとして、Si基板101に導電性
不純物を低濃度にイオン注入する。これにより、オフセ
ット絶縁膜104およびゲート電極108に対して、自
己整合的にLDD拡散層(低濃度拡散層)103aが形
成される。
【0021】次に、図13Aに示すように、オフセット
絶縁膜104およびゲート電極108を覆うようにして
SiN膜118を全面に形成する。
【0022】次に、図13Bに示すように、RIE法な
どの異方性エッチング法によって全面エッチバックを行
うことにより、ゲート電極108およびオフセット絶縁
膜104の側壁面にSiNからなるサイドウォール10
5を形成する。
【0023】次に、図13Cに示すように、サイドウォ
ール105およびオフセット絶縁膜104をマスクとし
て、Si基板101中に導電性不純物を高濃度にイオン
注入する。これにより、サイドウォール105およびオ
フセット絶縁膜104に対して自己整合的にソース/ド
レイン領域(高濃度拡散層)103が形成される。
【0024】次に、図14A、および図14Aの断面に
対して垂直な方向の断面図の図14Bに示すように、オ
フセット絶縁膜104およびサイドウォール105を覆
うように、全面にSiO2 からなる層間絶縁膜109を
形成する。次に、リソグラフィ工程により、層間絶縁膜
109上にコンタクトホールの形成領域に開口119a
を有するレジストパターン119を形成する。
【0025】次に、図15A、および図15Aの断面に
対して垂直な方向の断面図の図15Bに示すように、こ
のレジストパターン119をマスクとして、RIE法な
どの異方性エッチング法によりソース/ドレイン領域1
03(LDD拡散層103a)の表面が露出するまで層
間絶縁膜109のエッチングを行う。これにより、コン
タクトホール106が形成される。ここでこのコンタク
トホール106の形成におけるエッチング条件は、エッ
チング装置としてマグネトロンエッチング装置を用い、
エッチングガスとして八フッ化四炭素(C4 8 )ガ
ス、一酸化炭素(CO)、およびアルゴン(Ar)ガス
を用い、それらの流量をそれぞれ15sccm、300
sccmおよび400sccmとし圧力を5.3Pa、
RFパワー(周波数13.56MHz)を1700Wと
する(エッチング条件(1))。このようなエッチング
条件とすることによって、オフセット絶縁膜104やサ
イドウォール105に対する層間絶縁膜109のエッチ
ング選択比を10程度にすることができる。
【0026】次に、レジストパターン119を除去した
後、コンタクトホール106の底面および側面を覆うよ
うに、アルミニウム(Al)膜などの導電層を形成し、
所定の配線形状にパターンニングすることにより、上層
配線110を形成する。
【0027】以上により、図9Bに示す半導体装置が製
造される。
【0028】上述した半導体装置の製造方法によれば、
レジストパターン119の形成の際に合わせずれが生じ
たとしても、コンタクトホール106の形成におけるエ
ッチングがオフセット絶縁膜104およびサイドウォー
ル105の上面において一度停止するため、レジストパ
ターン119の合わせずれが生じた場合でも、ゲート電
極108の一部が露出するのを防止することができる。
これによって、ゲート電極108と後に形成される上層
配線110との配線ショートの発生を防止することがで
きる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
半導体装置の製造方法においては、次のような問題があ
った。すなわち、一般にエッチング時間は層間絶縁膜1
09の膜厚ばらつきやエッチレートばらつきなどを考慮
して決定される。そのため、層間絶縁膜109の膜厚に
おけるエッチングのジャスト時間に対して多めのエッチ
ングを行う、いわゆるオーバーエッチングを行う必要が
ある。また、この多めのエッチング量は、オーバーエッ
チ量と呼ばれる。
【0030】例えば、図9Bに示す半導体装置の製造の
場合、層間絶縁膜109の膜厚を1μm、オーバーエッ
チ量を50%に設定すると、エッチング量は1.5μm
になる。ところが、オーバーエッチング量を50%とす
ると、図16に示すように、素子分離領域102のエッ
ジ部102aが削れてしまう。
【0031】そして、このエッジ部102aの削れによ
り、Si基板101に格子欠陥のようなエッチングダメ
ージが導入され、接合リークが発生し、デバイス動作が
不安定になるという問題が生じる。
【0032】そこで、上記の問題を回避する方法とし
て、図17に示すように、オフセット絶縁膜104およ
びサイドウォール105を覆うようにして、SiN膜や
窒化酸化シリコン(SiON)膜などからなるエッチン
グストッパー膜120を形成した後、層間絶縁膜109
を形成する方法が考えられる。ところが、このようなエ
ッチングストッパー膜120を形成する場合でも次のよ
うな問題が生じてしまう。
【0033】すなわち、上述したように、例えば、層間
絶縁膜109の膜厚を1μmとし、エッチング条件
(1)においてオーバーエッチ量を50%に設定する
と、エッチング深さは1.5μmとなる。また、エッチ
ングストッパー膜120としてのSiN膜と層間絶縁膜
109としてのSiO2 膜との選択比は10程度であ
る。これにより、エッチングストッパー膜120の膜厚
としては、(1×0.5/10=)0.05μm(50
nm)だけ必要になる。したがって、サイドウォール1
05を含めたゲート電極108間の間隔は、エッチング
ストッパー膜120を用いない場合(図9B参照)にお
ける間隔と比較して0.1μm狭くなる。これによっ
て、除去すべき層間絶縁膜109のゲート電極108間
の部分は高アスペクト比化される。
【0034】このように、除去すべき層間絶縁膜109
の部分が高アスペクト比化されてしまうことによって、
図18に示すように、層間絶縁膜109のエッチング
を、エッチングストッパー膜120の上面が露出するま
で行ったとしても、エッチングの途中においてエッチス
トップが生じてしまい、サイドウォール105間のエッ
チングストッパー膜120により形成される凹部内に層
間絶縁膜109の部分109aが残存してしまう。そし
て、次工程においてソース/ドレイン領域103の表面
を露出させるエッチングが行えなくなるという問題が生
じてしまう。
【0035】また、エッチング条件を最適に調整するこ
とにより、ゲート電極108を露出させることなくソー
ス/ドレイン領域103の表面を露出させるようにコン
タクトホールを形成することができたとしても、ゲート
電極108間の間隔が狭いために、コンタクトホール底
部におけるソース/ドレイン領域103の露出面積は狭
く、コンタクト抵抗が高くなるという問題が新たに生じ
る。
【0036】そこで、これらの問題を回避する方法とし
て、素子分離領域102により分離された素子形成領域
の一部を大きくする方法が考えられる。この方法を用い
ることによって、合わせずれが生じても素子分離領域1
02が削られないので、エッチングストッパー膜120
を形成する必要がなくなり、ゲート電極108間の間隔
が狭小化することがない。しかしながら、この方法を採
用すると、チップサイズの増大につながるため、高集積
化が困難になってしまう。
【0037】したがって、この発明の目的は、エッチス
トップ、配線ショートおよびチップサイズの増大を招く
ことなく、安定で信頼性の高い自己整合コンタクトを有
する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、溝素子分離領域が設けられた半導体基
板上に自己整合コンタクト構造を有する半導体装置の製
造方法において、半導体基板に溝を形成し、溝の内部に
第1の絶縁膜を埋め込み、溝の内部の第1の絶縁膜の上
部を選択的に除去し、溝の内部の第1の絶縁膜上にエッ
チングストッパー膜を形成することにより、溝素子分離
領域を形成するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0039】この発明において、典型的には、エッチン
グストッパー膜はこのエッチングストッパー膜の上層に
形成される絶縁膜とエッチング選択比を有する材料から
なり、具体的には、エッチングストッパー膜は窒化シリ
コンからなる。またエッチングストッパー膜を窒化酸化
シリコンや酸化アルミニウムから構成することも可能で
ある。また、この発明において、溝に埋め込まれる第1
の絶縁膜は、具体的には酸化シリコンからなるが、その
他の素子分離用材料を用いることも可能である。
【0040】この発明において、自己整合コンタクトを
形成する場合、典型的には、半導体基板上に第1のパタ
ーンと第2のパターンを形成する工程と、第1のパター
ンの側壁に第1のサイドウォールを形成するとともに、
第2のパターンの側壁に第2のサイドウォールを形成す
る工程と、半導体基板上の全面に第2の絶縁膜を形成す
る工程と、第2の絶縁膜上に第1のレジストパターンを
形成する工程と、第1のレジストパターンをマスクとし
て第2の絶縁膜をエッチングすることにより、第2の絶
縁膜に、第1のパターンおよび第1のサイドウォール
と、第2のパターンおよび第2のサイドウォールとに対
して自己整合的にコンタクトホールを形成する工程とを
有する。そして、コンタクトホールの形成の際に溝素子
分離領域がエッチングされないようにするために、エッ
チングストッパー膜は第2の絶縁膜の材料と異なる材料
から構成され、このエッチングストッパー膜は溝素子分
離領域におけるエッチングのストッパとして用いられ
る。そのため、エッチングストッパー膜は、適切な選択
比を取ることができるように設定される。また、第1の
パターンおよび第2のパターンは、典型的には、半導体
基板上に第1の導電層および第3の絶縁膜を順次形成
し、これらの第1の導電層および第3の絶縁膜を順次パ
ターンニングすることにより形成される。ここで、第1
の導電層は、多結晶シリコン膜やアルミニウム、銅など
の金属膜、もしくは多結晶シリコン膜上にケイ化タング
ステン膜などのシリサイド膜が積層されたポリサイド構
造を有し、典型的には、ゲート電極を構成する。また、
第3の絶縁膜は、具体的には、窒化シリコン、窒化酸化
シリコンおよび酸化アルミニウムからなる材料の群より
選ばれた材料からなり、第1のサイドウォールおよび第
2のサイドウォールは、窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ンおよび酸化アルミニウムからなる材料の群より選ばれ
た材料からなる。また、これらの第1のサイドウォール
および第2のサイドウォールは、典型的には、半導体基
板上に第1のパターンおよび第2のパターンを形成した
後、この第1のパターンおよび第2のパターンを覆うよ
うにして絶縁膜を形成し、この絶縁膜を全面エッチバッ
クすることにより形成される。
【0041】また、この発明において、LDD(Lightl
y Doped Drain )構造を形成するために、典型的には、
第1のパターンおよび第2のパターンを形成する工程の
後、第1のサイドウォールおよび第2のサイドウォール
を形成する工程の前に、第1のパターンおよび第2のパ
ターンをマスクとして半導体基板に低濃度に不純物を導
入することにより低濃度拡散層を形成し、第1のサイド
ウォールおよび第2のサイドウォールを形成する工程の
後に、第1のパターンおよび第1のサイドウォールと第
2のパターンおよび第2のサイドウォールとをマスクと
して、半導体基板に不純物を高濃度に導入することによ
り高濃度拡散層を形成する工程を有する。
【0042】この発明において、溝を形成し、この溝の
内部に第1の絶縁膜を埋め込むために、典型的には、半
導体基板上に第4の絶縁膜、第2の導電層および第5の
絶縁膜を順次形成する工程と、第5の絶縁膜、第2の絶
縁膜および第4の絶縁膜をパターンニングする工程と、
第5の絶縁膜、第2の導電層および第4の絶縁膜をマス
クとして半導体基板をエッチングすることにより半導体
基板に溝を形成する工程と、溝に埋め込むようにして全
面に第1の絶縁膜を形成する工程と、溝の内部に選択的
に第1の絶縁膜を残す工程と、第5の絶縁膜を除去する
工程とを有する。ここで、第2の導電層はシリコンを主
成分とする材料からなり、具体的には、第2の導電層は
非晶質シリコンまたは多結晶シリコンからなる。また、
第4の絶縁膜は、酸化シリコンからなり、第5の絶縁膜
は、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンからなる。
【0043】上述のように構成されたこの発明による半
導体装置の製造方法によれば、溝の内部に第1の絶縁膜
を埋め込んだ後、溝の内部の第1の絶縁膜の上部を選択
的に除去し、この第1の絶縁膜上にエッチングストッパ
ー膜を形成するようにしていることにより、自己整合コ
ンタクトにおけるコンタクトホールの形成の際に、この
コンタクトホールの底部に露出した溝素子分離領域がエ
ッチングにより削られるのを防止することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
の全図においては、同一または対応する部分には同一の
符号を付す。
【0045】まず、この発明の第1の実施形態による半
導体装置の製造方法について説明する。図1〜図8はこ
の第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示し、
これらのうち、図1〜図3はSTI技術を用いた溝素子
分離領域の形成プロセスを示し、図4〜図8は、自己整
合コンタクト構造を有するトランジスタの製造プロセス
を示す。
【0046】図1Aに示すように、この第1の実施形態
による半導体装置の製造方法においては、まず、Si基
板などの半導体基板1上に例えば熱酸化法によりSiO
2 膜2を形成する。このSiO2 膜2の膜厚は例えば1
5nmである。次に、例えばCVD法によりSiO2
2上に多結晶Si膜3を形成する。この多結晶Si膜3
の膜厚は例えば20nmである。次に、例えばCVD法
により多結晶Si膜3上にSiN膜4を形成する。この
SiN膜4の膜厚は例えば200nmである。次に、リ
ソグラフィ工程により、溝素子分離領域の形成領域に開
口5aを有するレジストパターン5を形成する。
【0047】次に、図1Bに示すように、レジストパタ
ーン5をマスクとして、例えばRIE法などの異方性エ
ッチング法によりSiN膜4のエッチングを行う。次
に、レジストパターン5およびSiN膜4をマスクとし
て、異方性エッチング法により多結晶Si膜3のエッチ
ングを行う。続いて、レジストパターン5、SiN膜4
および多結晶Si膜3をマスクとして、異方性エッチン
グ法によりSiO2 膜2をエッチングする。その後、レ
ジストパターン5を除去する。
【0048】次に、図1Cに示すように、SiN膜4、
多結晶Si膜3およびSiO2 膜2をマスクとして、異
方性エッチング法により半導体基板1をエッチングする
ことにより、溝6を形成する。
【0049】次に、図2Aに示すように、例えばHDP
−CVD法により溝6の内部に埋め込むようにして、全
面にSiO2 膜7を形成する。
【0050】次に、図2Bに示すように、例えばCMP
法によりSiO2 膜7を研磨することにより、溝6の内
部以外の部分のSiO2 膜7を除去する。これによっ
て、溝6の内部にSiO2 膜7の部分7aが残される。
【0051】次に、図2Cに示すように、例えばホット
燐酸(H3 PO4 )を用いたウェットエッチング法によ
りSiN膜4を除去する。
【0052】次に、図3Aに示すように、異方性エッチ
ング法により、溝6の内部に残されたSiO2 膜7aを
100nm程度エッチングすることにより、その上部を
選択的に除去する。その後、例えばCVD法により全面
にSiN膜8を形成する。このSiN膜8の膜厚は例え
ば200nmである。
【0053】次に、図3Bに示すように、例えば異方性
エッチング法により溝6の内部のSiO2 膜7a上にS
iN膜8の一部が残るようにして、全面エッチバックを
行う。
【0054】次に、図3Cに示すように、例えばウェッ
トエッチング法により多結晶Si膜3を除去した後、続
けて、例えばウェットエッチング法によりSiO2 膜2
を除去する。
【0055】以上により、STI技術を用いた溝素子分
離領域9が形成される。なお、以後の工程における図
4、図5においては、図1〜図3の断面に対して垂直方
向の断面図を用いる。
【0056】次に、図4Aに示すように、溝素子分離領
域9により分離された半導体基板1の活性領域上に、例
えば熱酸化法によりゲート絶縁膜10を形成する。次
に、例えばCVD法によりゲート絶縁膜10上の全面に
多結晶Si膜からなるゲート電極用層11を形成する。
次に、例えばテトラエチルオキソシラン(TEOS)ガ
スを用いたCVD法によりゲート電極用層11上の全面
に例えばSiN膜からなるオフセット絶縁膜12を形成
する。
【0057】次に、図4Bに示すように、リソグラフィ
工程により、オフセット絶縁膜12上にゲート電極形状
を有するレジストパターン13を形成する。次に、この
レジストパターン13をマスクとして、例えばRIE法
などの異方性エッチング法により、オフセット絶縁膜1
2、ゲート電極層11およびゲート絶縁膜10を順次エ
ッチングする。これにより、半導体基板1上にゲート絶
縁膜10を介して、多結晶Siからなるゲート電極14
が形成される。
【0058】次に、図4Cに示すように、レジストパタ
ーン13を除去した後、オフセット絶縁膜12をマスク
として、半導体基板1中に低濃度に導電性不純物をイオ
ン注入する。これにより、半導体基板1の上部にオフセ
ット絶縁膜12に対して自己整合的に低濃度拡散層15
aが形成される。
【0059】次に、図5Aに示すように、例えばCVD
法により、オフセット絶縁膜12、ゲート電極14およ
びゲート絶縁膜10を覆うようにして、全面にSiN膜
16を形成する。
【0060】次に、図5Bに示すように、例えばRIE
法などの異方性エッチング法により、全面エッチバック
を行うことによって、ゲート電極14およびオフセット
絶縁膜12の側面にサイドウォール17を残す。
【0061】次に、図5Cに示すように、オフセット絶
縁膜12およびサイドウォール17をマスクとして、半
導体基板1中に導電性不純物を高濃度にイオン注入す
る。これにより、半導体基板1の上部にオフセット絶縁
膜12およびサイドウォール17に対して自己整合的に
高濃度拡散層15が形成される。低濃度拡散層15aお
よび高濃度拡散層15により、LDD構造のソース/ド
レイン領域が形成される。
【0062】次に、図6A、および図6Aの断面に対し
て垂直方向の断面図の図6Bに示すように、例えばTE
OSガスを用いたCVD法により、半導体基板1上の全
面に低温で例えばSiO2 膜を成長させる。これにより
LTO膜19が形成される。このLTO膜19の膜厚は
例えば600nmである。次に、LTO膜19上にコン
タクトホールの形成領域に開口を有するレジストパター
ン20を形成する。
【0063】次に、図7A、および図7Aの断面に対し
て垂直方向の断面図の図7Bに示すように、レジストパ
ターン20をマスクとして、異方性エッチング法により
ソース/ドレイン領域の表面が露出するまでLTO膜1
9をエッチングする。これにより、LTO膜19の部分
にコンタクトホール21が形成される。ここで、このコ
ンタクトホール21の形成におけるエッチング条件の一
例を挙げると、エッチング装置としてマグネトロンエッ
チング装置を用い、エッチングガスとしてC48
ス、COガス、ArガスおよびO2 ガスを用い、それら
の流量をそれぞれ15sccm、150sccm、30
0sccmおよび7sccmとし、圧力を4Pa、RF
パワー(周波数13.56MHz)を1500Wとす
る。このとき、図7Bに示すように、コンタクトホール
21の下部における溝素子分離領域9上にSiN膜8が
形成されているため、このSiN膜8がコンタクトホー
ル21の形成の際に、溝素子分離領域9におけるエッチ
ングストッパー膜となる。そのため、コンタクトホール
21の形成時に、オーバーエッチングを行ったとして
も、溝素子分離領域9がエッチングされることがない。
【0064】次に、図8A、および図8Aの断面に対し
て垂直方向の断面図の図8Bに示すように、レジストパ
ターン20を除去した後、コンタクトホール21の内壁
の露出面を覆いつつソース/ドレイン領域に接続するよ
うに、例えばAl膜などの導電層を形成する。その後、
この導電層を所定の配線形状にパターンニングする。こ
れによって上層配線22が形成される。
【0065】その後、従来公知の方法により、層間絶縁
膜、接続孔、接続孔プラグおよび上層配線を所望の回数
だけ順次繰り返し形成することにより、所望の半導体装
置が製造される。
【0066】以上説明したように、この一実施形態によ
る半導体装置の製造方法によれば、溝素子分離領域9の
上部に、LTO膜19に対してエッチング選択比を有
し、エッチングストッパー膜となるSiN膜8を形成す
るようにしていることにより、自己整合コンタクト(S
AC)構造の形成において、サイドウォール17および
オフセット絶縁膜12を覆うようにエッチングストッパ
ー膜を形成することなく、コンタクトホール21の形成
の際に、溝素子分離領域9がエッチングされるのを防止
することができる。これによって、過剰なオーバーエッ
チングに起因した半導体基板1中の格子欠陥による接合
リークを防止することができる。また、従来のように、
SAC構造の形成においてサイドウォール17上にエッ
チングストッパー膜を形成する必要がないため、コンタ
クトホール21の形成におけるエッチング時のエッチス
トップを考慮する必要がなくなり、コンタクトホール2
1の形成におけるエッチング条件の自由度を増加させる
ことができる。また、SAC構造におけるコンタクトホ
ール21の底面積を、従来のSAC構造におけるコンタ
クトホールと比較して増加させることができるため、ソ
ース/ドレイン領域と上層配線22とのコンタクト面積
を増加させることができ、コンタクト抵抗の増加を抑制
することができる。したがって、エッチストップ、接合
リーク、およびコンタクト抵抗の増加などの問題を回避
することができ、安定で信頼性の高いSAC構造を有す
る半導体装置を製造することができる。
【0067】以上、この発明の一実施形態について具体
的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定
されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各
種の変形が可能である。
【0068】例えば、上述の実施形態において挙げた数
値、材料、エッチング条件はあくまでも例に過ぎず、必
要に応じてこれと異なる数値、材料、エッチング条件を
用いてもよい。
【0069】また、例えば上述の一実施形態において
は、この発明をデュアルゲートMOSトランジスタの製
造に適用したが、ダイナミックRAM(DRAM)やス
タティックRAM(SRAM)に用いられるMOSトラ
ンジスタなどの半導体装置、バイポーラトランジスタな
どのバイポーラ系の半導体装置、あるいはA/Dコンバ
ータなどの半導体装置といった、自己整合的に形成され
るコンタクトホールを有する半導体装置の製造に適用す
ることが可能である。
【0070】また、例えば上述の一実施形態において
は、ゲート電極14として、単層構造の多結晶Si膜を
用いているが、例えば多結晶Si膜とシリサイド膜との
2層構造、または3層以上の構成としてもよい。
【0071】また、例えば上述の一実施形態において
は、コンタクトホール21の形成の際の溝素子分離領域
9上部のエッチングストッパー膜として、SiN膜8を
用いているが、必ずしもSiN膜に限定されるものでは
なく、溝素子分離領域9上部のエッチングストッパー膜
として、窒化酸化シリコン(SiON)膜などの窒化酸
化膜や、アルミナ(Al2 3 )膜を用いることも可能
である。そして、層間絶縁膜とエッチングストッパー膜
とのエッチング選択比がどの程度になるのかは、層間絶
縁膜の膜厚やそのばらつきによって最適化され、このエ
ッチング選択比を有するように、エッチングストッパー
膜を構成する材料が決定される。
【0072】また、例えば上述の一実施形態において
は、上層配線22としてAl膜を用いているが、必ずし
もAl膜に限定されるものではなく、上層配線22とし
て、例えば多結晶Si膜、非晶質Si膜、Cu膜を用い
ることも可能である。また、上層配線22は単層構造の
配線に限るものではなく、多結晶Si膜などを用いた2
層構造、または3層以上の構成としてもよい。
【0073】また、例えば上述の一実施形態において
は、溝6を形成し、この溝6に埋め込むようにしてSi
2 膜7を形成した後、CMP法により、溝6の内部に
のみSiO2 膜7の部分7aを残すようにしているが、
次のような方法を用いることも可能である。すなわち、
SiO2 膜7を形成した後、SiN膜4上のSiO2
7をCMP法により除去し、続いて、選択的にSiN膜
4を除去し、多結晶Si膜3やSiO2 膜2を除去した
後、半導体基板1の上面より上に盛り上がったSiO2
膜7の部分をCMP法により研磨することにより除去
し、溝6の内部にのみSiO2 膜7の部分7aを残すよ
うにする。また、溝6の形成においては、SiN膜4を
エッチングした後このSiN膜4に形成された開口の内
壁にサイドウォールを形成し、SiN膜4とこのサイド
ウォールとをマスクとして半導体基板1をエッチングす
ることにより溝6を形成するようにしてもよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体装置の製造方法によれば、エッチストップ、配線シ
ョートおよびチップサイズの増大を招くことなく、安定
で信頼性の高い自己整合コンタクトを有する半導体装置
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図2】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図7】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図8】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図9】従来技術による半導体装置の製造方法を説明す
るための平面図および断面図である。
【図10】従来技術による半導体装置の製造方法を説明
するための断面図である。
【図11】従来技術による半導体装置の製造方法を説明
するための断面図である。
【図12】従来技術による半導体装置の製造方法を説明
するための断面図である。
【図13】従来技術による半導体装置の製造方法を説明
するための断面図である。
【図14】従来技術による半導体装置の製造方法を説明
するための断面図である。
【図15】従来技術による半導体装置の製造方法を説明
するための断面図である。
【図16】従来技術による半導体装置の製造方法におけ
る問題点を説明するための断面図である。
【図17】従来技術による半導体装置の製造方法の他の
例を説明するための断面図である。
【図18】従来技術による半導体装置の製造方法におけ
る他の例の問題点を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2、7・・・SiO2 膜、4、
8、16・・・SiN膜、6・・・溝、9・・・溝素子
分離領域、15・・・高濃度拡散層、15a・・・低濃
度拡散層、17・・・サイドウォール、19・・・LT
O膜、21・・・コンタクトホール

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝素子分離領域が設けられた半導体基板
    上に自己整合コンタクト構造を有する半導体装置の製造
    方法において、 上記半導体基板に溝を形成し、 上記溝の内部に第1の絶縁膜を埋め込み、 上記溝の内部の上記第1の絶縁膜の上部を選択的に除去
    し、 上記溝の内部の上記第1の絶縁膜上にエッチングストッ
    パー膜を形成することにより、上記溝素子分離領域を形
    成するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記第1の絶縁膜が酸化シリコンからな
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記エッチングストッパー膜が窒化シリ
    コンからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記半導体基板上に第1のパターンと第
    2のパターンを形成する工程と、上記第1のパターンの
    側壁に第1のサイドウォールを形成するとともに、上記
    第2のパターンの側壁に第2のサイドウォールを形成す
    る工程と、半導体基板上の全面に第2の絶縁膜を形成す
    る工程と、上記第2の絶縁膜上に第1のレジストパター
    ンを形成する工程と、上記第1のレジストパターンをマ
    スクとして上記第2の絶縁膜をエッチングすることによ
    り、上記第2の絶縁膜に、上記第1のパターンおよび上
    記第1のサイドウォールと上記第2のパターンおよび上
    記第2のサイドウォールとに対して自己整合的にコンタ
    クトホールを形成する工程とを有し、上記コンタクトホ
    ールを形成する工程において、上記エッチングストッパ
    ー膜を上記溝素子分離領域における上記エッチングのス
    トッパとするようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記半導体基板上に第1の導電層および
    第3の絶縁膜を順次形成し、上記第1の導電層および上
    記第3の絶縁膜をパターンニングすることにより上記第
    1のパターンおよび上記第2のパターンを形成するよう
    にしたことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 上記第3の絶縁膜が、窒化シリコン、窒
    化酸化シリコンおよび酸化アルミニウムからなる材料の
    群より選ばれた材料からなることを特徴とする請求項5
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記第1のサイドウォールおよび上記第
    2のサイドウォールが、窒化シリコン、窒化酸化シリコ
    ンおよび酸化アルミニウムからなる材料の群より選ばれ
    た材料からなることを特徴とする請求項4記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記半導体基板上に第4の絶縁膜、第2
    の導電層および第5の絶縁膜を順次形成する工程と、上
    記第5の絶縁膜、上記第2の導電層および上記第4の絶
    縁膜をパターンニングする工程と、上記第5の絶縁膜、
    上記第2の導電層および上記第4の絶縁膜をマスクとし
    て上記半導体基板をエッチングすることにより上記半導
    体基板に上記溝を形成する工程と、上記溝に埋め込むよ
    うにして全面に上記第1の絶縁膜を形成する工程と、選
    択的に上記溝の内部に上記第1の絶縁膜を残す工程と、
    上記第5の絶縁膜を除去する工程とを有することを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記第2の導電層がシリコンを主成分と
    する材料からなることを特徴とする請求項8記載の半導
    体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記第2の導電層が非晶質シリコンま
    たは多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項8
    記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記第4の絶縁膜が、酸化シリコンか
    らなることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 上記第5の絶縁膜が、窒化シリコンま
    たは窒化酸化シリコンからなることを特徴とする請求項
    8記載の半導体装置の製造方法。
JP25427899A 1999-09-08 1999-09-08 半導体装置の製造方法 Pending JP2001077189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25427899A JP2001077189A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25427899A JP2001077189A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077189A true JP2001077189A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17262755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25427899A Pending JP2001077189A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077189A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007815A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005303247A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2007220739A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法並びに酸窒化シリコン膜の形成方法
JP2009094547A (ja) * 2001-05-24 2009-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エッチング中にstiを保持する構造および方法
JP2011243802A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US8354727B2 (en) 2009-12-09 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and process for producing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094547A (ja) * 2001-05-24 2009-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エッチング中にstiを保持する構造および方法
JP2003007815A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005303247A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2007220739A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法並びに酸窒化シリコン膜の形成方法
US8354727B2 (en) 2009-12-09 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and process for producing the same
JP2011243802A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
KR100414220B1 (ko) 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2765478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7132349B2 (en) Methods of forming integrated circuits structures including epitaxial silicon layers in active regions
US6268252B1 (en) Method of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
JP2004064083A (ja) 自己整列した接合領域コンタクトホールを有する半導体装置及びその製造方法
US6855591B2 (en) Nonvolatile memory device having STI structure and method of fabricating the same
KR100287009B1 (ko) 폴리사이드선 및 불순물 영역 각각이 깊이가 상이한 컨택홀에 노출되는 반도체 장치 제조 방법
US6680511B2 (en) Integrated circuit devices providing improved short prevention
JP2004128395A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6323102B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3975099B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
JP2002151587A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990085449A (ko) 식각 장벽막 패턴을 이용한 콘택홀의 제조방법
JP2004128188A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077189A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020190316A1 (en) Semiconductor device with borderless contact structure and method of manufacturing the same
JP4048618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6184113B1 (en) Method of manufacturing a gate electrode in a semiconductor device
JPH09120990A (ja) 接続孔の形成方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080050899A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4045699B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915