[go: up one dir, main page]

JP2001076377A - 光ピックアップ及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2001076377A
JP2001076377A JP2000039755A JP2000039755A JP2001076377A JP 2001076377 A JP2001076377 A JP 2001076377A JP 2000039755 A JP2000039755 A JP 2000039755A JP 2000039755 A JP2000039755 A JP 2000039755A JP 2001076377 A JP2001076377 A JP 2001076377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light receiving
optical path
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039755A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hineno
哲 日根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000039755A priority Critical patent/JP2001076377A/ja
Priority to KR1020000035919A priority patent/KR100722325B1/ko
Priority to US09/605,527 priority patent/US6347066B1/en
Priority to EP00401894A priority patent/EP1067532B1/en
Priority to DE60018646T priority patent/DE60018646T2/de
Publication of JP2001076377A publication Critical patent/JP2001076377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光ピックアップ及び光ディスク装
置に関し、例えば高密度記録された光ディスクをアクセ
スする光ディスク装置に適用して、簡易な構成で、横ず
れによるフォーカスエラー信号の特性劣化を防止するこ
とができるようにする。 【解決手段】 本発明は、光路中に光路差発生手段39
を配置して、戻り光を分解した2つの光束に光学的光路
差を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップ及
び光ディスク装置に関し、例えば高密度記録された光デ
ィスクをアクセスする光ディスク装置に適用することが
できる。本発明は、光路中に光路差発生手段を配置し
て、戻り光を分解した2つの光束に光学的光路差を与え
ることにより、簡易な構成で、横ずれによるフォーカス
エラー信号の特性劣化を防止することができるようにす
る。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク装置においては、フォ
ーカスエラー量に応じて信号レベルが変化するフォーカ
スエラー信号に基づいて光ディスクに照射するレーザー
ビームをフォーカス制御するようになされており、この
ようなフォーカスエラー信号の検出方法として、非点収
差法、フーコー法、SSD(Spot Size Detection )法
等が使用されるようになされている。
【0003】これらの検出方法のうち、非点収差法にあ
っては、ランドグルーブ記録の光ディスクに適用した場
合に、ランドの部分とグルーブの部分とでジャストフォ
ーカスの位置がずれて検出されることにより、このよう
なランドグルーブ記録の光ディスクについては、フーコ
ー法、SSD(Spot Size Detection )法が主に適用さ
れるようになされている。
【0004】すなわち図11(A)は、フーコー法を適
用した光ピックアップを示す略線図である。この光ピッ
クアップ1において、半導体レーザー2は、レーザービ
ームL1を出射し、コリメータレンズ3は、このレーザ
ービームL1を略平行光線に変換して出射する。ビーム
スプリッタ4は、このコリメータレンズ3より入射する
レーザービームL1を光ディスク5に向けて反射し、対
物レンズ6は、このビームスプリッタ4からのレーザー
ビームを光ディスク5の情報記録面に集光する。
【0005】このようにすると光ディスク5から戻り光
L2が得られ、この戻り光L2がレーザービームL1の
光路を逆に辿ってビームスプリッタ4に入射する。ビー
ムスプリッタ4は、この戻り光L2を透過することによ
りレーザービームL1の光路と戻り光L2の光路を分離
する。コリメータレンズ7は、このビームスプリッタ4
より出射される戻り光を収束光束に変換し、ハーフミラ
ー8は、この収束光束に変換された戻り光を2つの光束
に分離する。
【0006】受光素子9は、ハーフミラー8で反射され
た側の戻り光を受光する。光ディスク装置では、この受
光素子9の受光結果を電流電圧変換処理することによ
り、光ディスク5に形成されたピット列等に応じて信号
レベルが変化する再生信号RFを生成し、この再生信号
RFを信号処理して光ディスク5に記録されたデータを
再生する。
【0007】フーコー法による場合には、このようにし
て収束光束に変換されてなる戻り光の光路中にフーコー
プリズム10が配置される。ここでフーコープリズム1
0は、中央が突出するように形成されて、光軸に対して
出射方向が斜めに傾いた2つの光束に戻り光を分解す
る。なおこの光ピックアップ1においては、戻り光の光
軸をほぼ中心にして軸対称に戻り光が分解され、さらに
出射方向においては交差するようになされている。
【0008】光ピックアップ1においては、このフーコ
ープリズム10より出射される戻り光L2を所定の受光
素子11により受光する。ここでこの受光素子11の受
光面と光ディスク5の情報記録面とが共役な関係に保持
されている場合、図11(C)に示すように、受光素子
11の受光面にはそれぞれ2つの光束が焦点を形成し、
これら2つの光束によるビームスポットSP1及びSP
2が形成される(以下ジャストフォーカスの状態と呼
ぶ)。
【0009】これに対して光ディスク5の情報記録面に
対物レンズ6が近接して、等化的に戻り光の発光点が対
物レンズ5より遠ざかると、受光面に形成される2つの
ビームスポットSP1及びSP2においては、図11
(B)に示すように、フーコープリズム10により交差
するように出射方向が傾けられていることにより、光軸
に接近するように位置が変化し、また形状も拡大する。
【0010】これとは逆に光ディスク5の情報記録面よ
り対物レンズ6が遠ざかって、等化的に戻り光の発光点
が対物レンズ5より近づくと、受光面に形成される2つ
のビームスポットSP1及びSP2においては、図11
(D)に示すように、光軸より遠ざかるように位置が変
化し、また形状も拡大する。
【0011】これらの関係を利用して、受光素子11に
おいては、ジャストフォーカスにおける戻り光の集光位
置を基準にして、それぞれビームスポットSP1及びS
P2の集光位置が変化する方向に受光面を2つの領域
a、b及びc、dに分割してなる受光面11A及び11
Bが形成される。光ディスク装置においては、これら領
域a〜dの受光結果を電流電圧変換処理した後、これら
電流電圧変換結果を領域a〜dに対応する符号により表
してFE=(a+d)−(b+c)の演算式で表される
フォーカスエラー信号FEを生成する。さらにこのフォ
ーカスエラー信号FEの信号レベルが0レベルになるよ
うに、矢印Aにより示すように対物レンズ6を可動し、
これによりフォーカス制御するようになされている。
【0012】これに対して図12は、SSD法による光
ピックアップに適用される光集積素子の要部を示す斜視
図である。この光ピックアップは、この光集積素子15
より出射されるレーザービームL1を対物レンズにより
光ディスクに集光し、またこの光ディスクより得られる
戻り光L2を対物レンズにより受光して光集積素子15
に導く。
【0013】ここで光集積素子15は、硝材を切削加工
して作成されたプリズム16の斜面16Aに半導体レー
ザーダイオードチップ17より出射したレーザービーム
L1を反射し、このレーザービームL1を対物レンズに
向けて出射する。
【0014】また光集積素子15は、このレーザービー
ムL1の光路を逆に辿る戻り光L2をこの斜面16Aよ
りプリズム16の内部に導き、プリズム16の下面で透
過光と反射光とに分離する。光集積素子15は、この下
面の透過光を受光素子18により受光する。また下面の
反射光をプリズム16の上面で反射した後、下面を透過
させ、受光素子19で受光する。これによりこの光集積
素子15による光ピックアップにおいては、ジャストフ
ォーカスの状態で、これら受光素子18及び19の受光
面に形成されるビームスポット径がほぼ等しくなるよう
に、またこのジャストフォーカスの位置より光ディスク
まので距離が変化すると、その変化方向に応じて受光素
子18及び19の受光面に形成されるビームスポット径
が相補的に変化するようになされている。
【0015】なお受光素子18及び19は、1つの半導
体基板上に一体に構成される。受光素子18及び19
は、それぞれ受光面に形成される戻り光のビームスポッ
ト形状を検出可能に、受光面が分割して形成され、この
光ピックアップによる光ディスク装置においては、これ
ら受光素子18及び19の各受光面で検出される受光結
果を電流電圧変換処理した後、その電流電圧変換結果を
演算処理することにより、これら受光素子18及び19
に形成されるビームスポット径に基づいてフォーカスエ
ラー信号を生成する。
【0016】これに対して図13は、同様のSSD法に
よる光ピックアップに適用される光集積素子を示す斜視
図である。この光ピックアップにおいては、図11につ
いて上述したコリメータレンズ7以降の戻り光の光学系
がこの光集積素子21により置き換えられる。
【0017】ここで光集積素子21は、直角三角形プリ
ズム22と、この直角三角形プリズム22の斜面に貼り
合わされた平行四辺形プリズム23による複合プリズム
24が形成され、この複合プリズム24が受光素子25
及び26の上に配置される。なおここで受光素子25及
び26は、1つの半導体基板上に一体に構成され、また
図12について上述した受光素子18及び19と同様
に、受光面に形成されるビームスポット径を検出可能に
受光面が分割して形成される。
【0018】光集積素子21は、複合プリズム24より
戻り光L2を入射し、直角三角形プリズム22と平行四
辺形プリズム23との貼り合わせ面で透過光及び反射光
に分解する。光集積素子21は、透過光については、複
合プリズム24の下面を透過させて受光素子25で受光
し、また反射光については、斜面で反射した後、複合プ
リズム24の下面を透過させて受光素子26により受光
する。
【0019】これによりこの光ピックアップによる光デ
ィスク装置においては、図12について上述した光ディ
スク装置と同様に受光素子25及び26による受光結果
を処理してフォーカスエラー信号を生成するようになさ
れている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところでフーコー法に
よる受光素子11においては、受光面11A、11Bを
分割してなる領域a及びb、c及びdの間に、何ら戻り
光の受光に供しないスリット状の領域であるいわゆる不
感帯ARが形成される(図11)。
【0021】フーコー法による場合に光ディスク装置に
おいては、ジャストフォーカスの状態で戻り光の全光量
がこの不感帯ARに集光されることにより、再生信号R
Fの検出に専用の受光素子が必要になる。これによりフ
ーコー法による場合には、光ピックアップの構成が複雑
になる問題があった。
【0022】また図14(A)に示すように、受光素子
11が受光面11A及び11Bの配列方向に横ずれする
と、ジャストフォーカスの状態でも、分割した1方の領
域だけに戻り光が集光されるようになる。このようにな
ると何ら位置ずれいていない場合(図14(B))との
対比により図14(C)に示すように、ジャストフォー
カスの近傍で何らフォーカスエラー信号FEの信号レベ
ルが変化しない不感帯が形成される。これによりフーコ
ー法による場合には、横ずれによりフォーカスエラー信
号の特性が著しく劣化する問題があり、位置合わせのた
めの調整作業に時間を要する欠点があった。
【0023】これらの問題を解決する1つの方法として
図12及び図13について上述したSSD法を使用する
ことが考えられるが、これらの方法にあっては、3スポ
ット法によるトラッキング制御手法を適用することが困
難であり、また構成の変更に柔軟に対応することができ
ない。
【0024】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、フーコー法によりフォーカス制御する場合でも、簡
易な構成で、横ずれによるフォーカスエラー信号の特性
劣化を防止することができる光ピックアップと、この光
ピックアップを用いた光ディスク装置を提案しようとす
るものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1又は請求項6の発明においては、光ピックア
ップ又は光ディスク装置に適用して、戻り光を分解した
2つの光束の光学的光路長を異ならせる光路差発生手段
を備えるようにする。
【0026】請求項1又は請求項6に係る構成によれ
ば、戻り光を分解した2つの光束の光学的光路長を異な
らせる光路差発生手段を備えることにより、一方の光束
が受光面に焦点を形成している場合でも、他方の光束に
あっては、焦点の前又は後ろの大きなビームスポットに
より受光面に集光される。
【0027】これによりビーム径の大きさを検出するよ
うに受光面を分割してフォーカスエラー信号を生成する
ようにしても、受光素子の不感帯に戻り光の全光量が集
光されるような状況を回避することができ、フォーカス
エラー信号の生成に使用する受光結果を用いて再生信号
を生成することができる。従ってその分全体構成を簡略
化することができる。
【0028】またこのようにして光路差が異なってなる
場合に、2つの光束で受光面に形成されるビームスポッ
ト径が等しくなるようにフォーカス制御すれば、一方の
光束は焦点の前側となるように、また他方の光束につい
ては、焦点の後ろ側となるようにフォーカス制御するこ
とになる。従って焦点が形成されている場合に比して、
大きなビーム径である状態を制御目標としてフォーカス
制御することができ、その分横ずれによるフォーカスエ
ラー信号の急激な特性の変化を有効に回避することがで
きる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0030】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態の構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光ピックアッ
プを示す略線図である。この実施の形態に係る光ディス
ク装置においては、この光ピックアップ31を用いて光
ディスク5をアクセスする。
【0031】ここで光ピックアップ31において、半導
体レーザー32は、レーザービームL1を出射し、グレ
ーティング33は、このレーザービームを−1次、0
次、1次の回折光に分解して出射する。ビームスプリッ
タ34は、このグレーティング33より入射するレーザ
ービームL1を光ディスク5に向けて透過し、コリメー
タレンズ35は、このレーザービームL1を略平行光線
に変換する。対物レンズ36は、このコリメータレンズ
35からのレーザービームL1を光ディスク5の情報記
録面に集光する。
【0032】光ピックアップ31は、このようにして光
ディスク5にレーザービームL1を照射してレーザービ
ームL1の光路を逆に辿って収束光によりビームスプリ
ッタ34に入射する戻り光L2について、この戻り光L
2をビームスプリッタ34で反射することにより、レー
ザービームL1の光路と戻り光L2の光路とを分離す
る。フーコープリズム37は、図11について上述した
フーコープリズム10と同様に、このビームスプリッタ
34で反射された戻り光L2を2つの光束に分解し、受
光素子38は、これら2つの光束を受光する。
【0033】光ピックアップ31は、何ら配置しない場
合に比して、透過光の光学的光路長を変化させる光路差
板39がこのように分解した1方の戻り光の光路中に配
置される。ここで光路差板39は、屈折率N、厚さdの
透明平行平板であり、これによりD=d(N−1)/N
の分だけ、何ら光路差板39を配置しない側の、受光素
子38に入射する光束と、この光路差板39を透過する
光束との光学的光路長を異ならせるようになされてい
る。
【0034】図2は、受光素子38の受光面を示す平面
図である。受光素子38は、光ディスク5の略半径方向
に2組の受光面38A及び38Bが形成される。これら
2組の受光面38A及び38Bは、同一に形成され、光
ディスク5の略円周接線方向に、それぞれほぼ矩形形状
の受光面e、ab、g及びf、cd、hが所定ピッチに
より形成されるようになされている。受光素子38は、
これら矩形形状の受光面e、ab、g及びf、cd、h
のうち、それぞれ中央の受光面ab及びcdが、受光面
38A及び38Bの配列方向に2分割されて、さらに微
小な受光面a、b及びc、dが形成される。
【0035】光ピックアップ31においては、2組の受
光面38A及び38Bが光路差板39側を介して入射す
る戻り光と、残りの戻り光とをそれぞれ受光するように
配置される。またグレーティング33により分割された
−1次、0次、1次の回折光によるレーザービームL1
のうち0次の回折光によるレーザービームがジャストト
ラッキングにより光ディスク5を走査しているとき、−
1次及び1次の回折光によるレーザービームが走査対象
のトラックの内外周をぞれぞれ走査するように、またこ
れら−1次、0次、1次の回折光に対応する戻り光をそ
れぞれ受光面e、ab、g及びf、cd、hで受光する
ように各光学部品が配置されるようになされている。
【0036】ここで光ディスク装置は、これら受光面a
〜hより得られる受光結果を電流電圧変換処理した後、
次式の演算処理によりトラッキングエラー信号TEを生
成し、このトラッキングエラー信号TEが所定の信号レ
ベルになるように対物レンズ36を光ディスク5の半径
方向に可動し、これによりいわゆるDPP法によりトラ
ッキング制御する。なおここでAは、所定の係数であ
る。
【0037】
【数1】
【0038】また光ディスク装置は、さらにこれら電流
電圧変換結果を次式により表される演算により処理して
フォーカスエラー信号FEを生成し、このフォーカスエ
ラー信号FEが所定の信号レベルとなるように対物レン
ズ36を可動してフォーカス制御する。
【0039】
【数2】
【0040】また、次式の演算処理により、フォーカス
エラー信号の生成に使用する受光結果より併せて再生信
号RFを生成する。
【0041】
【数3】
【0042】すなわち図3に示すように、このように戻
り光による2つの光束の光路長を異ならせた場合、一方
の光束が受光面に焦点を形成している場合でも、他方の
光束にあっては、焦点の前又は後ろの大きなビームスポ
ットにより受光面に集光される(図3(A)及び
(C))。なおここで図3(A)は、光ディスク5に対
して対物レンズ36が近接している場合であり、図3
(C)は、これとは逆に光ディスク5に対して対物レン
ズ36が遠ざかっている場合である。
【0043】これによりこの実施の形態では、受光素子
の不感帯に戻り光の全光量が集光されるような状況を回
避することができ、フォーカスエラー信号の生成に使用
する受光結果を用いて再生信号RFを生成することがで
きる。従ってその分全体構成を簡略化することができ
る。
【0044】なおこの実施の形態においては、受光面の
不感帯により再生信号レベルの変化を低減するために、
光路差板39を透過する光束、残りの光束がそれぞれ受
光素子38の受光面で焦点を形成した場合に(それぞれ
図3(A)及び(C)の場合である)、不感帯より各光
束の進行方向側の受光面に各光束が焦点を形成するよう
に各光学系が設定されるようになされている。
【0045】またこのようにして光路差が異なってなる
場合に、2つの光束で受光面に形成されるビームスポッ
ト径が等しくなるようにフォーカス制御すれば、図3
(B)に示すように、一方の光束は焦点の前側となるよ
うに、また他方の光束については、焦点の後ろ側となる
ようにフォーカス制御することになる。従って焦点が形
成されている場合に比して、大きなビーム径である状態
を制御目標としてフォーカス制御することができ、その
分横ずれによるフォーカスエラー信号の急激な特性の変
化を有効に回避することができる。
【0046】図4及び図5は、横ずれによるフォーカス
エラー信号FEの特性の変化を示す特性曲線図であり、
図4は、正しく組み立てられた状態であり、図5は、図
11について上述した構成では不感帯により特性の劣化
が顕著となる程度に横ずれさせた場合である。
【0047】この図4及び図5によれば、感度は低下す
るものの、不感帯の発生を有効に回避できることが判
る。
【0048】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、光ピックアップ31においては
(図1)、半導体レーザー32より出射されたレーザー
ビームL1がグレーティング33により−1次、0次、
1次の回折光に分解され、ビームスプリッタ34を透過
する。さらにコリメータレンズ35により略平行光線に
変換された後、対物レンズ36により光ディスク5の情
報記録面に集光される。
【0049】光ピックアップ31においては、これによ
り光ディスク5より戻り光L2が得られ、この戻り光L
2がコリメータレンズ35により収束光線に変換された
後、ビームスプリッタ34で反射されてレーザービーム
L1と光路が分離される。さらに続くフーコープリズム
37により出射方向が異なってなる2つの光束に分離さ
れ、これら2つの光束が受光素子38により受光され
る。このときこれら2つの光束のうちの1つが、光路差
板39を透過することにより、受光素子38までの光路
長が残りの光束とで異なるように設定されて受光素子3
8に導かれる。
【0050】この受光素子38において(図2及び図
3)、戻り光のうちの、光路差板39を透過した側の光
束にあっては、−1次、0次、1次の回折光に対応する
戻り光がそれぞれ光ディスク5の円周接線方向に並ぶよ
うに形成された受光面f、cd、hにより受光される。
また光路差板39を透過しない側の戻り光が、同様にし
て、光ディスク5の円周接線方向に並ぶように形成され
た受光面e、ab、gにより受光される。
【0051】このときこの2つの光束は、光路差板39
により光路長が異なるように設定されていることによ
り、一方の光束が受光面に焦点を形成している場合で
も、他方の光束にあっては、焦点の前又は後ろの大きな
ビームスポットにより受光面に集光される。これにより
この実施の形態では、受光素子の不感帯に戻り光の全光
量が集光されるような状況を回避することができ、フォ
ーカスエラー信号の生成に使用する受光結果を用いて再
生信号RFを生成することができる。
【0052】すなわち戻り光にあっては、受光面a、
b、c、dの受光結果が電流電圧変換処理された後、加
算され、これにより再生信号RFが生成され、光ディス
ク装置においては、フォーカスエラー信号FEの生成に
利用する受光結果を用いて再生信号を生成できることに
より、その分光ピックアップ31の構成を簡略化して全
体構成を簡略化することができる。
【0053】またこの実施の形態においては、各光束が
受光面で焦点を形成した際に、受光面の不感帯より各光
束の進行方向側にそれぞれ戻り光が焦点を形成するよう
に光学系が設定され、これによりこのようにしてフォー
カスエラー信号の生成に使用する受光結果を用いて再生
信号を生成して、再生信号の信号レベルの急激な変化が
低減される。
【0054】かくするにつきこの光ピックアップ31に
よる光ディスク装置においては、このようにして光路差
が異なってなる2つの光束で受光面に形成されるビーム
スポット径が等しくなるように、中央の受光面a、b、
c、dの受光結果よりフォーカスエラー信号FEが生成
され、このフォーカスエラー信号FEによりフォーカス
制御される。
【0055】これにより光ディスク装置においては、光
路差板39を透過する戻り光と、透過しない側の戻り光
とがぞれぞれ受光面の後ろ側及び前側で焦点を形成する
ようにして、受光素子39の受光面においては、戻り光
のビームスポットが大きな形状によりほぼ等しいビーム
径となるように、フォーカス制御することができる。従
ってその分、横ずれに対してフォーカスエラー信号の急
激な変化を防止することができ、横ずれによる不感帯の
発生を防止することが可能となる。
【0056】なおこのような横ずれによるフォーカスエ
ラー信号の特性劣化を防止できることにより、この実施
の形態に係る光ピックアップにおいては、トラックを横
断する際に発生するノイズ量を低減することができ、そ
の分高速にシークしさせてアクセス時間を短縮すること
もできる。
【0057】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、フーコープリズムと受光素子との
間に光路差板を配置し、フーコープリズムにより分離さ
れた2つの光束の光路長を異ならせることにより、簡易
な構成で、横ずれによるフォーカスエラー信号の特性劣
化を防止することができる。
【0058】(2)第2の実施の形態 図6は、第2の実施の形態に係る光ディスク装置に適用
される光ピックアップを示す略線図である。この図6に
示す構成において、図1について上述した光ピックアッ
プ31と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重
複した説明は省略する。
【0059】この光ピックアップ41においては、フー
コープリズム37と受光素子との間に代えて、フーコー
プリズムの入射面側に光路差板39が配置される。
【0060】図6に示すように、フーコープリズムの入
射面側に光路差板39を配置しても、第1の実施の形態
と同様の効果を得ることができる。
【0061】(3)第3の実施の形態 図7は、第3の実施の形態に係る光ディスク装置の光ピ
ックアップに適用される受光素子の受光面を示す略線図
である。この図7に示す構成において、受光素子58
は、図2について上述した光ピックアップにおける受光
素子38の場合と同様に、光ディスク5の略半径方向に
2組の受光面58A及び58Bが形成される。なおこの
実施の形態に係る光ピックアップにおいては、この受光
素子58と関連する周辺構成とが異なる点を除いて、第
1の実施の形態に係る光ピックアップと同一に構成され
ることにより、ここでは重複した説明を省略する。
【0062】これら2組の受光面58A及び58Bは、
同一に形成され、光ディスク5の略円周接線方向に、そ
れぞれほぼ矩形形状の受光面e、a、g及びf、b、h
が所定ピッチにより形成される。受光素子58は、これ
ら矩形形状の受光面e、a、g及びf、b、hのうち、
それぞれ中央の受光面a及びbが、光ディスク5の円周
接線方向に3分割されて、さらに微小な受光面a1、a
2、a3及びb1、b2、b3が形成される。
【0063】この実施の形態に係る光ピックアップ51
においては、図3との対比により図8に示すように、フ
ーコープリズム37より2つの光束に分けられた戻り光
のうち、光路差板39を介して入射する戻り光を受光面
58Aにより受光し、直接入射する戻り光を受光面58
Bにより受光する。またグレーティング33により分割
された−1次、0次、1次の回折光によるレーザービー
ムL1のうち0次の回折光によるレーザービームがジャ
ストトラッキングにより光ディスク5を走査していると
き、−1次、0次及び1次の回折光に対応する戻り光を
それぞれ受光面e、a、g及びf、b、hで受光するよ
うに各光学部品が配置されるようになされている。
【0064】これにより図8に示すように、この実施の
形態においても、2つの光束のうち、一方の光束が受光
面に焦点を形成している場合でも、他方の光束にあって
は、焦点の前又は後ろの大きなビームスポットにより受
光面に集光され、受光素子58における不感帯の影響を
有効に回避できるようになされている。なおここで図8
(A)は、光ディスク5に対して対物レンズ36が近づ
いている場合であり、図3(C)は、これとは逆に光デ
ィスク5に対して対物レンズ36が遠ざかっている場合
である。
【0065】ここで光ディスク装置は、これら受光面a
〜hの受光結果を電流電圧変換処理した後、次式の演算
処理によりトラッキングエラー信号TEを生成し、これ
によりいわゆるDPP法によりトラッキング制御する。
なおここでαは、所定の係数である。
【0066】
【数4】
【0067】なお光ディスク装置は、例えばピットの深
さがλ/4波長による光ディスクをアクセスする場合の
ように、(4)式によるトラッキングエラー信号TEに
よりトラッキング制御困難な場合、次式の演算処理によ
るDPD法によるトラッキングエラー信号TEによるト
ラッキングエラー信号を生成する。
【0068】
【数5】
【0069】また光ディスク装置は、同様に、次式の演
算処理によりフォーカスエラー信号FEを生成する。こ
れにより光ディスク装置は、いわゆるSSD(Spot Siz
e Detection )法によりフォーカスエラー信号FEを生
成する。
【0070】
【数6】
【0071】また、次式の演算処理により、再生信号R
Fを生成する。
【0072】
【数7】
【0073】図9及び図10は、横ずれによるフォーカ
スエラー信号FEの特性の変化を示す特性曲線図であ
り、図9は、正しく組み立てられた状態であり、図10
は、受光面58A、58Bにおける不感帯の側である光
ディスク5の円周接線方向に10〔μm〕だけビームず
れした場合の特性である。この図9及び図10によれ
ば、感度は低下するものの、不感帯の影響によるフォー
カスエラー信号の特性劣化を有効に回避できることが判
る。
【0074】第3の実施の形態によれば、受光素子の受
光面を光ディスクの円周接線方向に分割するようにして
も、簡易な構成で、横ずれによるフォーカスエラー信号
の特性劣化を防止することができる。
【0075】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、フーコープリズムに
より分離される2つの光束の光学的光路長を異ならせる
光路差発生手段として、光路差板39をそれぞれフーコ
ープリズムの入射面側、出射面側に配置する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、受光素子の入射
面、受光面又はフーコープリズムに光路差発生手段とし
ての光学部材を貼り合わせて配置するようにしてもよ
い。またフーコープリズムにあっては、この種の光学部
材の貼り合わせに代えて、硝材の加工時に光路差発生手
段を一体化して作成するようにしてもよい。
【0076】また上述の実施の形態においては、フーコ
ープリズムにより分離された2つの光束のうちの1方の
光束について、光路中に光路差発生手段を配置する場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば2つ
の光束で板厚が異ってなる透明板材を2つの光束の光路
中に介挿し、これにより2つの光束で光路長を異ならせ
るようにしてもよい。
【0077】また上述の実施の形態においては、中央が
突出するようにフーコープリズムを形成して、分離した
2つの光束の光路が交差するように設定する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、これとは逆に中央
がへこむようにフーコープリズムを形成して、分離した
2つの光束の光路が交差しないようにしてもよい。
【0078】また上述の実施の形態においては、ビーム
スプリッタにより戻り光を反射して処理する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、光源側と受光側と
を入れ換えた構成としても良い。
【0079】また上述の実施の形態においては、いわゆ
るDPP法によりトラッキングエラー信号を生成する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、3スポッ
ト法によりトラッキングエラー信号を生成する場合等に
も広く適用することができる。
【0080】また上述の実施の形態においては、光ディ
スクの半径方向に分割してなる受光面a〜dによりビー
ムスポット径の差異を検出してフォーカスエラー信号を
生成する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、要はビームスポット径の差異を検出できれば良く、
受光素子においては、種々の受光面の構成を適用するこ
とができる。
【0081】また上述の実施の形態においては、戻り光
を2つの光束に分離する手段としてフーコープリズムを
用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
フーコープリズムを用いる場合に比して設計等は煩雑に
はなるものの、例えばホログラムを用いるようにしても
よい。
【0082】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、光路中に
光路差発生手段を配置して、戻り光を分解した2つの光
束に光学的光路差を与えることにより、簡易な構成で、
横ずれによるフォーカスエラー信号の特性劣化を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ピックアッ
プを示す略線図である。
【図2】図1の光ピックアップにおける受光素子の受光
面を示す平面図である。
【図3】図1の光ピックアップの動作の説明に供する略
線図である。
【図4】図1の光ピックアップによるフォーカスエラー
信号を示す特性曲線図である。
【図5】図4の特性曲線図との対比により横ずれによる
特性の変化を示す特性曲線図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る光ピックアッ
プを示す略線図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る光ピックアッ
プに適用される受光素子の受光面を示す平面図である。
【図8】図7の受光素子による光ピックアップの動作の
説明に供する略線図である。
【図9】図7の受光素子による光ピックアップによるフ
ォーカスエラー信号を示す特性曲線図である。
【図10】図9の特性曲線図との対比により横ずれによ
る特性の変化を示す特性曲線図である。
【図11】従来のフーコー法による光ピックアップを示
す略線図である。
【図12】従来のSSD法による光ピックアップに適用
される光集積素子を示す斜視図である。
【図13】従来のSSD法による光ピックアップに適用
される光集積素子の他の例を示す斜視図である。
【図14】図7の光ピックアップにおける横ずれの説明
に供する略線図である。
【符号の説明】
1、31、41……光ピックアップ、2、32……半導
体レーザー、5……光ディスク、6、36……対物レン
ズ、7、35……コリメータレンズ、9、11、38、
58……受光素子、10、37……フーコープリズム、
39……光路差板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクにレーザービームを照射して得
    られる戻り光を、前記戻り光の光軸に対して光軸が斜め
    に傾き、かつ出射方向が異なってなる2つの光束に分離
    する光束分離手段と、 前記2つの光束によるビームスポットの大きさを検出可
    能に、前記2つの光束を受光する受光素子と、 前記2つの光束の光学的光路長を異ならせる光路差発生
    手段と、 前記戻り光を収束光により前記光束分離手段に導く収束
    光学系とを備えることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】前記光路差発生手段は、 前記2つの光束の何れかの光路に介挿された透明平行平
    板であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックア
    ップ。
  3. 【請求項3】前記光路差発生手段が、 前記光束分離手段と前記受光素子との間に配置されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】前記光路差発生手段が、 前記収束光学系と光束分離手段との間に配置されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】前記光束分離手段が、 フーコープリズムであることを特徴とする請求項1に記
    載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】光ピックアップより光ディスクにレーザー
    ビームを照射して得られる戻り光の受光結果に基づい
    て、前記光ディスクをアクセスする光ディスク装置にお
    いて、 前記光ピックアップは、 前記戻り光を、前記戻り光の光軸に対して光軸が斜めに
    傾き、かつ出射方向が異なってなる2つの光束に分離す
    る光束分離手段と、 前記2つの光束によるビームスポットの大きさを検出可
    能に、前記2つの光束を受光する受光素子と、 前記2つの光束の光学的光路長を異ならせる光路差発生
    手段と、 前記戻り光を収束光により前記光束分離手段に導く収束
    光学系とを有し、 前記光ディスク装置は、 前記受光素子の受光結果よりフォーカスエラー量に応じ
    て信号レベルが変化するフォーカスエラー信号を生成す
    ることを特徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】前記光路差発生手段は、 前記2つの光束の何れかの光路に介挿された透明平行平
    板であることを特徴とする請求項6に記載の光ディスク
    装置。
  8. 【請求項8】前記光路差発生手段が、 前記光束分離手段と前記受光素子との間に配置されたこ
    とを特徴とする請求項6に記載の光ディスク装置。
  9. 【請求項9】前記光路差発生手段が、 前記収束光学系と光束分離手段との間に配置されたこと
    を特徴とする請求項6に記載の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】前記光束分離手段が、 フーコープリズムであることを特徴とする請求項6に記
    載の光ディスク装置。
JP2000039755A 1999-06-30 2000-02-14 光ピックアップ及び光ディスク装置 Pending JP2001076377A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039755A JP2001076377A (ja) 1999-06-30 2000-02-14 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR1020000035919A KR100722325B1 (ko) 1999-06-30 2000-06-28 광 픽업 및 광 디스크 장치
US09/605,527 US6347066B1 (en) 1999-06-30 2000-06-29 Optical pickup and optical disk apparatus
EP00401894A EP1067532B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Optical pickup and optical disk apparatus
DE60018646T DE60018646T2 (de) 1999-06-30 2000-06-30 Optische Abtasteinheit und optisches Plattengerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-184581 1999-06-30
JP18458199 1999-06-30
JP2000039755A JP2001076377A (ja) 1999-06-30 2000-02-14 光ピックアップ及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076377A true JP2001076377A (ja) 2001-03-23

Family

ID=26502572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039755A Pending JP2001076377A (ja) 1999-06-30 2000-02-14 光ピックアップ及び光ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6347066B1 (ja)
EP (1) EP1067532B1 (ja)
JP (1) JP2001076377A (ja)
KR (1) KR100722325B1 (ja)
DE (1) DE60018646T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080466A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Corp 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812147A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報再生ヘツド
JPH0762913B2 (ja) * 1984-08-17 1995-07-05 株式会社日立製作所 自動焦点制御方法
US4873678A (en) * 1986-12-10 1989-10-10 Hitachi, Ltd. Optical head and optical information processor using the same
US5066138A (en) * 1988-06-16 1991-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical head apparatus
US5161139A (en) * 1989-01-06 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Focusing error detecting apparatus
JPH04265528A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Ricoh Co Ltd フォーカスエラー信号検出装置
US5281802A (en) * 1991-02-20 1994-01-25 Ricoh Company, Ltd. Focus error signal detection device with separating prism
US5453962A (en) * 1992-08-20 1995-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Focus error detecting device
DE19638878A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Thomson Brandt Gmbh Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät zum Aufzeichnen auf oder Wiedergeben von einem optischen Aufzeichnungsträger

Also Published As

Publication number Publication date
EP1067532A2 (en) 2001-01-10
DE60018646T2 (de) 2006-02-02
US6347066B1 (en) 2002-02-12
EP1067532A3 (en) 2003-03-12
KR20010007556A (ko) 2001-01-26
EP1067532B1 (en) 2005-03-16
KR100722325B1 (ko) 2007-05-28
DE60018646D1 (de) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983017A (en) Optical head device for reading information stored in a recording medium
JPH0268734A (ja) 光ピックアップ装置
US7483360B2 (en) Optical pickup device using polarizing hologram element and hologram laser therefor
CN100442364C (zh) 拾光器
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JP3631446B2 (ja) 光ピックアップ装置
CN100428344C (zh) 光拾取装置
KR970008230B1 (ko) 광픽업장치
KR100547211B1 (ko) 광학 픽업 및 광 디스크 장치
JP2007272980A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JP2001076377A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR20040068959A (ko) 광 기록매체를 주사하는 광학장치
JP2886353B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0554411A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2744448B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0242649A (ja) 光学式情報読取装置
JP4177298B2 (ja) フォーカス誤差検出装置およびそれを備える光ピックアップ装置
JP3983632B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH08124189A (ja) 光学ピックアップ及び光学素子
JPH11345429A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JPH02199632A (ja) ホログラム光ヘッド
JPH0279228A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0814897B2 (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090129