JP2001075846A - Device and method for recording, and storage medium - Google Patents
Device and method for recording, and storage mediumInfo
- Publication number
- JP2001075846A JP2001075846A JP24518699A JP24518699A JP2001075846A JP 2001075846 A JP2001075846 A JP 2001075846A JP 24518699 A JP24518699 A JP 24518699A JP 24518699 A JP24518699 A JP 24518699A JP 2001075846 A JP2001075846 A JP 2001075846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- metadata
- information
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 9
- 101000772194 Homo sapiens Transthyretin Proteins 0.000 description 8
- 102100029290 Transthyretin Human genes 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 7
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 4
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルスチルカメ
ラやデジタルビデオカメラ等によって撮影した静止画像
や動画像に、それらに関連する付属情報を付加する記録
装置、及び記録方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus and a recording method for adding ancillary information related to a still image or a moving image photographed by a digital still camera, a digital video camera or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】デジタルスチルカメラやデジタルビデオ
カメラの普及にともない、一般の家庭で扱う静止画像や
動画像の量は劇的に増加しつつある。これらのデジタル
コンテンツを利用するためには、なんらかの検索方法や
管理方法が必要である。検索や管理を行う場合には、例
えば画像中に写っている人物の名前や、行事の名称、日
付、キーワードなどその画像を説明する付属情報、いわ
ゆるメタデータがあると効率がよい。2. Description of the Related Art With the spread of digital still cameras and digital video cameras, the amount of still images and moving images handled in ordinary homes is increasing dramatically. In order to use these digital contents, some search method or management method is required. In the case of performing search and management, efficiency is high if there is auxiliary information describing the image, such as the name of the person appearing in the image, the name of the event, the date, a keyword, and the like, that is, so-called metadata.
【0003】また、1台の画像サーバを複数人数で利用
するような場合では、プライバシーの保護のためにも、
誰の画像であるのかを区別しておきたい。この場合に、
サーバに画像を取り込む際に、個人のフォルダを用意し
て、これに画像データを入れておけば、各人での管理が
可能である。In the case where one image server is used by a plurality of persons, the protection of privacy is also required.
I want to distinguish who the image is. In this case,
When an image is taken into the server, a personal folder is prepared and the image data is put in this folder, so that each person can manage the image.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとしている課題】しかし従来例で
は、たとえば運動会で撮影した画像に対して、画像を取
込んだ後に、各画像毎にタイトルやキーワード等の付属
情報を入力することは非常に煩雑であり、一般的にはこ
のような作業は行なわれず、せっかくメタデータを取り
扱うアプリケーションがあっても有効に利用されていな
いのが現状である。However, in the conventional example, it is very complicated to input, for example, ancillary information such as a title and a keyword for each image after taking in the image taken at an athletic meet. In general, such work is not performed, and at present, even if there is an application that handles metadata, it is not effectively used.
【0005】これと同様に、1台の画像サーバを複数人
数で利用するような場合にも、フォルダから出した状態
では、各画像毎には個人を識別する情報が付けられてい
ないので、誰の画像であるのかを認識することは出来な
いので、サーバに画像を取り込む際に、各画像ごとに個
人情報を記憶させていては、やはり前述のキーワードの
入力と同様に、入力操作が非常に煩雑である。Similarly, even when a single image server is used by a plurality of persons, since information for identifying an individual is not attached to each image in a state where the image server is taken out of the folder, no one can use the image server. Since it is not possible to recognize whether the image is an image, if the personal information is stored for each image when the image is taken into the server, the input operation is very similar to the above-mentioned keyword input. It is complicated.
【0006】本発明においては、タイトルやキーワー
ド、個人の識別情報等を各画像毎に入力する手間を軽減
させるようなデータを記録する記録装置、記録方法およ
び記録媒体を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a recording apparatus, a recording method, and a recording medium for recording data that can reduce the trouble of inputting a title, a keyword, personal identification information, and the like for each image. .
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記の課題を鑑みて、本
発明では、第一の記録媒体にあらかじめ記録されている
第一のデータを読み出し、記録すべき第二データを生成
し、生成された第二のデータを、第二の記録媒体に記録
する際、読み出された第一のデータと第二のデータとを
関連付けて記録することを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, the present invention reads out first data recorded in advance on a first recording medium, and generates second data to be recorded. When the second data is recorded on the second recording medium, the read first data and the second data are recorded in association with each other.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
【0009】(第一の実施例)図1は第一の実施形態に
よる第一のデータ生成および第一の記録を行うコンピュ
ータシステムのハードウエア構成を示す図である。10
1はCPU、102はROM、103はRAM、104は
ハードディスク、105はディスプレイ、106はキー
ボード、107はマウス、108はメモリカードインタ
フェースである。メモリカードインターフェースは図1
0に示すようにアダプタを使用することによりPCMCIAカ
ード、コンパクトフラッシュ、スマートメディア、メモ
リスティック(登録商標)が使用できる。(First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system for performing first data generation and first recording according to a first embodiment. 10
1 is a CPU, 102 is a ROM, 103 is a RAM, 104 is a hard disk, 105 is a display, 106 is a keyboard, 107 is a mouse, and 108 is a memory card interface. Figure 1 shows the memory card interface
By using an adapter as shown in FIG. 0, a PCMCIA card, compact flash, smart media, and Memory Stick (registered trademark) can be used.
【0010】図2は第一の実施形態による第二のデータ
生成および第一のデータの読み出し、第二の記録を行う
カメラシステムのハードウエア構成を示す図である。2
01はCPU、202はROM、203はRAM、204はLCD、
205はシャッターボタン、206はメモリカードイン
タフェース、207はCCDである。FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of a camera system for generating second data, reading out first data, and performing second recording according to the first embodiment. 2
01 is a CPU, 202 is a ROM, 203 is a RAM, 204 is an LCD,
205 is a shutter button, 206 is a memory card interface, and 207 is a CCD.
【0011】図3は第一の実施例における記録装置のブ
ロック図を示している。FIG. 3 is a block diagram of a recording apparatus according to the first embodiment.
【0012】401、402は図1のコンピュータシス
テムにより構成されており、401は第一のデータとし
てテキスト形式によるタイトルや個人の識別情報(メタ
データ)生成部、402は前記メタデータ生成部により
生成されたメタデータを、メモリカードインターフェー
ス108を通して記録メディア403へ記録する記録部
である。Numerals 401 and 402 are configured by the computer system shown in FIG. 1. Numeral 401 denotes a title in the form of text or personal identification information (metadata) as first data, and numeral 402 denotes a meta data generated by the meta data generator. A recording unit that records the metadata that has been recorded on the recording medium 403 through the memory card interface 108.
【0013】404、405、406は図2のカメラシ
ステムにより構成されている。Reference numerals 404, 405, and 406 constitute the camera system shown in FIG.
【0014】404は記録メディア403からメタデー
タを読み出す読み出し部。A reading unit 404 reads metadata from the recording medium 403.
【0015】405はCCD207によって得られる映像
信号からRGB形式の画像生成、さらに必要に応じてJPEG
等の圧縮を行う画像データ生成部である。Reference numeral 405 denotes an image in RGB format from a video signal obtained by the CCD 207 and, if necessary, a JPEG image.
And an image data generating unit that performs compression.
【0016】406は画像データとメタデータを関連付
けて第一又は第二の記録媒体としてのメモリカードへ記
録する記録部である。Reference numeral 406 denotes a recording unit that associates image data with metadata and records the image data on a memory card as a first or second recording medium.
【0017】以下に、実際の利用形態を説明すると、カ
メラシステムを使って撮影を開始する前、たとえば運動
会に出かける準備段階で、ユーザはメモリカードをコン
ピュータシステム等に挿入し、撮影するイベント名、場
所、日付など事前に分かっている情報をメタデータのテ
ンプレートとして記録する。In the following, an actual use mode will be described. Before starting shooting using the camera system, for example, in a preparation stage for going out to an athletic meet, a user inserts a memory card into a computer system or the like to name an event to be shot, Information that is known in advance, such as location and date, is recorded as a metadata template.
【0018】このときメタデータの記述にはXMLを用い
る。XML(Extensible Markup Language)とは、現状のH
ypertext Markup Language(HTML)を越える機能を必要と
するアプリケーションで利用されるためのマーク付け言
語で、World Wide Webコンソーシアムにより開発された
ものであり、主に以下のような特徴を持つ。At this time, XML is used to describe the metadata. XML (Extensible Markup Language)
This is a markup language for use in applications that require functions beyond the ypertext Markup Language (HTML), and was developed by the World Wide Web Consortium and has the following main features.
【0019】1.情報提供者は、新しいタグや属性名を意
のままに定義することができる。 2.文書構造を、どんなに複雑な入れ子にすることも可能
である。 3.XML文書のなかに文法の記述をオプションとして埋め
込むことができ、この文法を用いてアプリケーションに
構造の正当性検証をさせることができる。1. The information provider can define a new tag or attribute name at will. 2. Document structures can be nested in any complexity. 3. The grammar description can be embedded as an option in the XML document, and the grammar can be used by the application to verify the validity of the structure.
【0020】例えば、日付を1999年6月14日、撮
影者がTaro、イベント名が運動会、場所が運動公園とい
う情報が分かっている場合、メタデータは以下のように
書かれる。For example, when it is known that the date is June 14, 1999, the photographer is Taro, the event name is athletic meet, and the location is athletic park, the metadata is written as follows.
【0021】 <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <PHOTO> <ITEM ATTR="Photographer">Taro</ITEM> <ITEM ATTR="Date">1999-06-14</ITEM> <ITEM ATTR="Event">運動会</ITEM> <ITEM ATTR="Location">運動公園</ITEM> </PHOTO><? Xml version = "1.0" encoding = "Shift_JIS"?> <PHOTO> <ITEM ATTR = "Photographer"> Taro </ ITEM> <ITEM ATTR = "Date"> 1999-06-14 </ ITEM > <ITEM ATTR = "Event"> Sports Day </ ITEM> <ITEM ATTR = "Location"> Sports Park </ ITEM> </ PHOTO>
【0022】上記XMLによる記述は、汎用のテキストエ
ディタプログラムを使用して書くことも可能であるが、
<PHOTO>と</PHOTO>あるいは、<ITEM>と</ITEM>とが正し
く対応していることなど、いわゆるWellformd XMLを生
成するために、XML用のエディタプログラムを使用す
る。The above XML description can be written using a general-purpose text editor program.
Use an editor program for XML to generate so-called Wellformd XML, such as that <PHOTO> and </ PHOTO> or <ITEM> and </ ITEM> correspond correctly.
【0023】作成されたXMLデータは記録部402でCar
dInfo.XMLというファイル名にてメモリカード403の
ルートディレクトリに記録される。The created XML data is stored in Car
It is recorded in the root directory of the memory card 403 with a file name of dInfo.XML.
【0024】この作業が終わった段階で、ユーザはメモ
リカード403をコンピュータシステムから抜き、カメ
ラシステムに挿入する。At the end of this operation, the user removes the memory card 403 from the computer system and inserts it into the camera system.
【0025】撮影の現場すなわち運動会の場では、ユー
ザはカメラシステムを使い画像を撮影する。シャッター
ボタン205を押すと、CCD207に画像信号が蓄積されRG
G形式の画像への変換さらにはJPEGへの圧縮が行われ
る。圧縮が終了した時点でメモリカード403から40
4読み出し部を通してCardInfo.XMLが読み出される。画
像データにCardInfo.XMLが連結されメモリカード403
にデータが書き込まれる。At a shooting site, that is, at a sports day, a user takes an image using a camera system. When the shutter button 205 is pressed, the image signal is stored in the CCD 207 and
Conversion to a G-format image and compression to JPEG are performed. When the compression is completed, the memory cards 403 to 40
4 CardInfo.XML is read through the reading unit. CardInfo.XML is linked to image data and memory card 403
Data is written to
【0026】次に、画像データとメタデータの連結方式
の詳細について図8を用いて説明するが、ここでは、デ
ジタルカメラで撮影後に、得られた画像データにメタデ
ータを付加する過程を示している。Next, the details of a method of linking image data and metadata will be described with reference to FIG. 8. Here, a process of adding metadata to obtained image data after photographing with a digital camera will be described. I have.
【0027】図8において、まず、ステップS801
で、ユーザによって撮影された画像データであるバイナ
リデータをメモリ(RAM203)上に読み込む。In FIG. 8, first, in step S801,
Then, binary data which is image data captured by the user is read into the memory (RAM 203).
【0028】次にステップS802において、ユーザに
よってあらかじめメモリーカードに記憶させたメタデー
タをメモリ(RAM203)上に読み込む。Next, in step S802, the metadata previously stored in the memory card by the user is read into the memory (RAM 203).
【0029】次にステップS803で、メタデータを記
述したXMLファイルが適正形式のXMLデータである
かを調べる。この適正形式の判定では、XMLファイル
の記述フォーマットを満足しているか(例えば、タグの
左右の括弧が正しく対をなしているか、タグ付けの形式
が正しいかどうか等)がチェックされる。なお、適正形
式のXMLデータであるか否かの判定は、正当なXML
データであるか否かを含めたチェックであってもよい。
ここで、正当なXMLデータか否かの判定は、例えば、
XMLデータがDTD(Document Type Definition)等
のスキーマに従って記述されているかどうか等のチェッ
クを行うことでなされる。Next, in step S803, it is checked whether the XML file in which the metadata is described is XML data in a proper format. In the determination of the appropriate format, it is checked whether the description format of the XML file is satisfied (for example, whether the parentheses on the left and right of the tag form a correct pair, whether the tagging format is correct, and the like). It should be noted that whether or not the XML data is in a proper format is determined by valid XML data.
It may be a check including whether or not it is data.
Here, the determination as to whether the data is valid XML data is performed by, for example,
This is performed by checking whether the XML data is described according to a schema such as DTD (Document Type Definition).
【0030】ステップS803において適正形式のXM
Lデータでないと判定された場合にはステップS805
に進む。ステップS805では、XMLデータにエラー
がある旨を表示部103に表示し、本処理を終了する。In step S803, the proper format of XM
If it is determined that the data is not L data, step S805
Proceed to. In step S805, the fact that there is an error in the XML data is displayed on the display unit 103, and this processing ends.
【0031】一方、ステップS803においてXMLフ
ァイルが適正形式のXMLデータであると判定された場
合には、処理はステップS804に進む。ステップS8
04では、ステップS801でメモリ上に読み込まれた
バイナリデータの後ろに当該メタデータを接続すること
により、メタデータの登録を行う。On the other hand, if it is determined in step S803 that the XML file is XML data in a proper format, the process proceeds to step S804. Step S8
In step 04, the metadata is registered by connecting the metadata after the binary data read in the memory in step S801.
【0032】その後、ステップS806において、メタ
データを登録したバイナリデータを出力し、処理を終了
する。なお、ステップS806におけるデータ出力によ
り、図4に示されるデータ構造を有するデータが1つの
ファイルとしてメモリーカードに格納されることにな
る。After that, in step S806, the binary data in which the metadata is registered is output, and the process ends. By the data output in step S806, the data having the data structure shown in FIG. 4 is stored in the memory card as one file.
【0033】なお、メタデータと画像データの結合に関
する、より詳しい説明は特願平11-105741を参考にされ
たい。For a more detailed description of the combination of metadata and image data, refer to Japanese Patent Application No. 11-105741.
【0034】図4は画像データとメタデータの連結方式
の一例である。図4において501はカメラシステムで
生成した画像データであり例えばJPEG圧縮形式のデータ
である。502、503、504はメタデータブロック
で、502はメタデータブロックヘッダ、503はメタ
データボディ、504はメタデータフッターであり。メ
タデータヘッダ502とメタデータフッタ504は画像
データにメタデータが連結されているかどうかを正しく
認識するために、メタデータブロックの識別情報、サイ
ズが記録されている。メタデータボディ503は上に示
したCardInfo.XMLが記録されている。FIG. 4 shows an example of a method of connecting image data and metadata. 4, reference numeral 501 denotes image data generated by the camera system, for example, data in a JPEG compression format. 502, 503, and 504 are metadata blocks, 502 is a metadata block header, 503 is a metadata body, and 504 is a metadata footer. The metadata header 502 and the metadata footer 504 record the identification information and the size of the metadata block in order to correctly recognize whether the metadata is linked to the image data. In the metadata body 503, CardInfo.XML shown above is recorded.
【0035】このように、バイナリデータの最後に、X
MLデータで記述されたメタデータを接続することによ
り、他のアプリケーションには影響を与えずに、メタデ
ータを登録することができる。すなわち、バイナリデー
タのヘッダー部分の情報はメタデータの接続前から変化
しないので、例えばバイナリデータが画像データであっ
た場合には、一般的なブラウザによって画像再生が行え
る(接続されたメタデータは無視される)。Thus, at the end of the binary data, X
By connecting the metadata described in the ML data, the metadata can be registered without affecting other applications. That is, since the information of the header portion of the binary data does not change before the connection of the metadata, for example, when the binary data is image data, the image can be reproduced by a general browser (the connected metadata is ignored). Is done).
【0036】さらに、メタデータをテキストデータ、特
にXML形式を用いることにより、多くの装置がこのメタ
データの情報を読みやすい。Furthermore, by using text data, especially XML format for metadata, many devices can easily read the information of this metadata.
【0037】また、メタデータはXMLで記述されてい
るため、このXMLデータ部分を抽出しておくことによ
り、XMLデータを理解するツールがあれば、メタデー
タの追加・変更・参照が可能であり、非常に汎用性に優
れている。Also, since the metadata is described in XML, by extracting this XML data portion, if there is a tool that understands the XML data, it is possible to add / change / reference the metadata. It is very versatile.
【0038】以上のように、あらかじめ分かっている情
報をメタデータのテンプレートとして用意しておき、撮
影時に画像データと連結することで、メタデータ入力の
手間を軽減できる。As described above, information known in advance is prepared as a metadata template, and is linked to image data at the time of photographing, so that the trouble of inputting metadata can be reduced.
【0039】また、本発明がコンピュータシステムやデ
ジタルカメラ間のデータの受け渡しに等利用するのが好
適であることから、記録装置に挿脱自在の記録媒体を用
いることが好適である。また、通常のデジタルカメラは
目盛りカードを1枚のみ装着できることから、メタデー
タ、画像データとも、同一の記録媒体に記録した方が好
適である。Since the present invention is preferably used for transferring data between a computer system and a digital camera, etc., it is preferable to use a recording medium which can be inserted into and removed from the recording apparatus. In addition, since a normal digital camera can mount only one scale card, it is preferable to record both metadata and image data on the same recording medium.
【0040】また、メタデータを画像データの中に埋め
込むことで、画像データを転送したりするときでも、常
に画像データと一緒に、メタデータも転送したりするこ
とが出来る。By embedding the metadata in the image data, even when the image data is transferred, the metadata can always be transferred together with the image data.
【0041】(第二の実施例)構成は第一の実施例と等
しい。(Second Embodiment) The structure is the same as that of the first embodiment.
【0042】本実施例では、メタデータ自体を画像デー
タに埋め込むのではなく、メタデータを記憶しているフ
ァイルの記憶位置を表す情報やファイル名等の固有の名
前を使って関連付けている。In the present embodiment, the metadata itself is not embedded in the image data, but is associated using information indicating the storage location of the file storing the metadata and a unique name such as a file name.
【0043】カメラシステムを使って作業を開始する
前、たとえば運動会に出かける準備段階で、ユーザはメ
モリカードをコンピュータシステムに挿入し、撮影する
イベント名、場所、日付など事前に分かっている情報を
メタデータのテンプレートとして記録する。Before starting work using the camera system, for example, in preparation for going out for an athletic meet, the user inserts a memory card into the computer system and meta-information such as the event name, location, date, etc., to be photographed is recorded. Record as a data template.
【0044】撮影の現場すなわち運動会の場では、ユー
ザはカメラシステムを使い画像を撮影する。シャッター
ボタン205を押すと、CCD207に画像信号が蓄積されRG
G形式の画像への変換さらにはJPEGへの圧縮が行われ
る。圧縮が終了した時点でメモリカード403から40
4読み出し部を通してCardInfo.XMLが読み出される。At the shooting site, that is, at the athletic meet, the user shoots an image using the camera system. When the shutter button 205 is pressed, the image signal is stored in the CCD 207 and
Conversion to a G-format image and compression to JPEG are performed. When the compression is completed, the memory cards 403 to 40
4 CardInfo.XML is read through the reading unit.
【0045】撮影により記録した画像データの名前をAU
T_001.JPGとした場合、CardInfo.XMLがAUT_001.XMLにコ
ピーされるとともに、画像データの中へメタデータテン
プレートのファイル名としてAUT_001.XMLが追記され、
画像データとAUT_001.XMLがメモリカードへ記録され
る。つまり、AUT_001.JPGのメタデータであるAUT_001.X
MLというファイル名を、画像データに記憶し、画像再生
時には、記憶されるメタデータのファイルを読み出し、
キーワード等の入力に用いる。なお、メタデータと画像
データで、AUT_001を共通に用い、拡張子を変えている
だけなので、ファイルの対応関係が分かりやすい。The name of the image data recorded by shooting is AU
When T_001.JPG is used, CardInfo.XML is copied to AUT_001.XML, and AUT_001.XML is added as a metadata template file name in the image data.
Image data and AUT_001.XML are recorded on the memory card. In other words, AUT_001.X which is the metadata of AUT_001.JPG
The file name ML is stored in the image data, and at the time of image reproduction, the stored metadata file is read out,
Used for inputting keywords and the like. It should be noted that the AUT_001 is commonly used for the metadata and the image data, and only the extension is changed, so that the correspondence between the files is easy to understand.
【0046】このような画像データの中へのメタデータ
の記録方法としては、Web上のデータの物理的な位置を
特定するためのURL(Uniform Resource Location)や、固
有の名称を用いてデータを指定するURN(Uniform Resour
ce Name)と呼ばれる規格、またはこれらを包括する、現
在検討中の規格URI(Uniform Resource Identifier)を
用いることが出来る。今後URIが普及するのであれば、
これを利用することにより、例えばWeb上のデータを特
定するのに最適である。As a method of recording metadata in such image data, a URL (Uniform Resource Location) for specifying a physical position of data on the Web or a unique name is used to store data. URN (Uniform Resour
A standard called ce Name), or a standard URI (Uniform Resource Identifier) currently under consideration, which includes these standards, can be used. If URIs will spread in the future,
By using this, it is most suitable for specifying data on the Web, for example.
【0047】また、このメタデータを記録する方法とし
て、画像圧縮方法にJPEGを用いているよう場合は、JPEG
規格で定められているAPPマーカを利用するのが好適で
ある。As a method for recording the metadata, when JPEG is used as the image compression method, the JPEG
It is preferable to use an APP marker defined in the standard.
【0048】このように、メタデータとして、付属情報
を特定するためのURIを記録するので、画像データと付
属情報を別々に扱いやすい。特にネットワーク上に付属
情報を記憶させておき、URIを用いて、これを読みに行
くなど、本発明の利用の幅が広がる。As described above, since the URI for specifying the attached information is recorded as the metadata, it is easy to handle the image data and the attached information separately. In particular, the present invention is widely used, for example, by storing auxiliary information on a network and reading the information using a URI.
【0049】また、メタデータのURIと画像データのURI
とに一定の関連性を持たせることで、画像データとメタ
データの対応が分かりやすく、例えばファイル名を見れ
ば対応が分かるといった効果がある。The URI of metadata and the URI of image data
By giving a certain relation to the image data and the metadata, the correspondence between the image data and the metadata can be easily understood. For example, the correspondence can be understood by looking at the file name.
【0050】(第3実施例)メタデータ作成のためにコ
ンピュータシステムは実施例1のものと等しい。(Third Embodiment) A computer system for creating metadata is the same as that of the first embodiment.
【0051】図5は第3実施例におけるメモリカード付
デジタルビデオカメラシステムのハードウエア構成図で
ある。FIG. 5 is a hardware configuration diagram of a digital video camera system with a memory card according to the third embodiment.
【0052】601はCPU、602はROM、603はRA
M、604はCCD、605はLCD、606はスタートボタ
ン、607はメモリカードインタフェース、608はテ
ープドライブである。601 is a CPU, 602 is a ROM, 603 is RA
M and 604 are CCDs, 605 is an LCD, 606 is a start button, 607 is a memory card interface, and 608 is a tape drive.
【0053】図6は本実施例による記録装置のブロック
図を示している。FIG. 6 is a block diagram of a recording apparatus according to this embodiment.
【0054】701、702は図1のコンピュータシス
テムにより構成されており、701は第一のデータとし
てテキスト形式によるメタデータ生成部、702は前記
メタデータ生成部により生成されたメタデータを、メモ
リカードインターフェース607を通して記録メディア
703へ記録する記録部である。Numerals 701 and 702 are constituted by the computer system shown in FIG. 1. Numeral 701 denotes a metadata generating unit in a text format as first data. Numeral 702 denotes metadata generated by the metadata generating unit. A recording unit that records on the recording medium 703 through the interface 607.
【0055】704、705、706は図6のデジタル
ビデオカメラシステムにより構成されている。Reference numerals 704, 705, and 706 constitute the digital video camera system shown in FIG.
【0056】704は記録メディア703からメタデー
タを読み出す読み出し部。A reading unit 704 reads metadata from the recording medium 703.
【0057】705はCCD604によって得られる映像
信号からRGB形式の画像生成、さらに必要に応じてMotio
n-JPEG等の圧縮を行う画像データ生成部である。Reference numeral 705 denotes generation of an image in the RGB format from the video signal obtained by the CCD 604, and furthermore, if necessary,
An image data generation unit that performs compression such as n-JPEG.
【0058】706は画像データとメタデータを関連付
けてメモリカードへ記録する記録部である。A recording unit 706 records image data and metadata in a memory card in association with each other.
【0059】ビデオカメラシステムを使って作業を開始
する前、たとえば運動会に出かける準備段階や、バッテ
リーの充電を行うような準備段階で、ユーザはメモリカ
ードをコンピュータシステムに挿入し、撮影するイベン
ト名、場所、日付など事前に分かっている情報をメタデ
ータのテンプレートとして記録する。Before starting work using the video camera system, for example, in preparation for going out for an athletic meet or charging the battery, the user inserts the memory card into the computer system and names the event to be photographed. Information that is known in advance, such as location and date, is recorded as a metadata template.
【0060】メタデータの記述にはXMLを用いる。日付
を1999年6月14日、撮影者がTaro、イベント名が
運動会、場所が運動公園を例にしたものを次に示す。XML is used to describe the metadata. The following is an example where the date is June 14, 1999, the photographer is Taro, the event name is athletic meet, and the location is athletic park.
【0061】 <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <PHOTO> <ITEM ATTR="Photographer">Taro</ITEM> <ITEM ATTR="Date">1999-06-14</ITEM> <ITEM ATTR="Event">運動会</ITEM> <ITEM ATTR="Location">運動公園</ITEM> </PHOTO><? Xml version = "1.0" encoding = "Shift_JIS"?> <PHOTO> <ITEM ATTR = "Photographer"> Taro </ ITEM> <ITEM ATTR = "Date"> 1999-06-14 </ ITEM > <ITEM ATTR = "Event"> Sports Day </ ITEM> <ITEM ATTR = "Location"> Sports Park </ ITEM> </ PHOTO>
【0062】上記XMLによる記述は、汎用のテキストエ
ディタプログラムを使用して書くことも可能であるが、
<PHOTO>と</PHOTO>あるいは、<ITEM>と</ITEM>とが正し
く対応していることなど、いわゆるWellformd XMLを生
成するために、XML用のエディタプログラムを使用す
る。The above XML description can be written using a general-purpose text editor program.
Use an editor program for XML to generate so-called Wellformd XML, such as that <PHOTO> and </ PHOTO> or <ITEM> and </ ITEM> correspond correctly.
【0063】作成されたXMLデータは記録部702でCar
dInfo.XMLというファイル名にてメモリカード703の
ルートディレクトリに記録される。The created XML data is stored in Car
It is recorded in the root directory of the memory card 703 under the file name dInfo.XML.
【0064】この作業が終わった段階で、ユーザはメモ
リカード703をコンピュータシステムから抜き、カメ
ラシステムに挿入する。When this operation is completed, the user removes the memory card 703 from the computer system and inserts it into the camera system.
【0065】撮影の現場すなわち運動会の場では、ユー
ザはカメラシステムを使い画像を撮影する。スタートボ
タン606を押すと、CCD604に画像信号が蓄積されR
GB形式の画像への変換さらにMotion-JPEGへの圧縮が行
われるとともに、テープデバイスへの記録が行われる。
この時点でDVフォーマットにCardInfo.XMLへのポインタ
を記録する。At a shooting site, that is, a sports day, the user shoots an image using a camera system. When the start button 606 is pressed, the image signal is stored in the CCD 604 and R
It is converted to GB format images, compressed to Motion-JPEG, and recorded on a tape device.
At this point, a pointer to CardInfo.XML is recorded in the DV format.
【0066】このように動画に対しても、あらかじめ分
かっている情報をメタデータのテンプレートとして用意
しておき、撮影時に動画像データと連結することで、メ
タデータ入力の手間を軽減できる。As described above, for a moving image, information that is known in advance is prepared as a metadata template, and is linked to moving image data at the time of shooting, thereby reducing the trouble of inputting metadata.
【0067】なお、声紋分析で得られるデータや、網膜
パターンで得られるデータを用い、付属情報として、声
紋や網膜パターン又はこれらに応じた情報による個人識
別子を記憶させることもできる。It should be noted that data obtained by voiceprint analysis and data obtained by retinal pattern can be used to store a voiceprint or retinal pattern or a personal identifier based on information corresponding to the data as accessory information.
【0068】なお、本発明は複数の機器(たとえばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タ等)から構成されるシステムに適用しても、または一
つの機器(たとえば複写機、ファクシミリ装置)からな
る装置に適用してもよい。The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.) or an apparatus composed of one device (for example, a copying machine, a facsimile machine). May be applied.
【0069】また前述した実施形態の機能を実現する様
に各種のデバイスを動作させる様に該各種デバイスと接
続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前
記実施形態機能を実現するためのソフトウエアのプログ
ラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコン
ピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに
従って前記各種デバイスを動作させることによって実施
したものも本願発明の範疇に含まれる。Further, software for realizing the functions of the above-described embodiment is installed in an apparatus or a computer in the system connected to the various devices so as to operate the various devices so as to realize the functions of the above-described embodiment. The present invention includes a program code supplied and executed by operating a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus according to a stored program to operate the various devices.
【0070】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
を構成する。In this case, the software program code itself implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to a computer, such as the program code The storage medium storing the information constitutes the present invention.
【0071】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM,、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出
来る。As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like can be used.
【0072】またコンピュータが、供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能
が実現されるだけではなく、そのプログラムコードが、
コンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等
と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にも
かかるプログラムコードは本願発明の実施形態に含まれ
ることは言うまでもない。When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the program code
Needless to say, even when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with an OS (operating system) running on a computer or other application software, such program codes are included in the embodiments of the present invention. No.
【0073】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も本願発明に含まれることは言う
までもない。Further, the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of a computer or a function expansion unit connected to the computer, and then stored in the function expansion board or the function storage unit based on an instruction of the program code. It is needless to say that the present invention also includes a case where a provided CPU or the like performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0074】[0074]
【発明の効果】以上本発明によれば、画像毎にタイトル
やキーワード等の付属情報を入力する煩雑さを軽減する
ことが出来る。As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the complexity of inputting additional information such as a title and a keyword for each image.
【0075】また、メタデータをテキストデータ、特に
XML形式を用いることにより、他の装置がメタデータの
情報を読みやすい。Also, the metadata is text data, especially
By using the XML format, other devices can easily read the information of the metadata.
【0076】また、記録装置に挿脱自在の記録媒体を用
いることにより、データの受け渡しがしやすく、本発明
により好適である。Further, by using a removable recording medium for the recording apparatus, data can be easily transferred, which is more suitable for the present invention.
【0077】また、通常のデジタルカメラはメモリカー
ドを1枚のみ装着できることから、メタデータ、画像デ
ータとも、同一のメモリカードに記憶させた方が好適で
ある。Further, since a normal digital camera can mount only one memory card, it is preferable to store both metadata and image data on the same memory card.
【0078】また、デジタルビデオカメラには、デジタ
ルビデオテープを記録媒体とするのが好適である。It is preferable that a digital video tape is used as a recording medium for the digital video camera.
【0079】また、記録するメディアとして、静止画
像、動画像、音声等のメディアを利用できる。Further, as a recording medium, a medium such as a still image, a moving image, and a sound can be used.
【0080】また、メタデータを画像データの中に埋め
込むことで、画像データを転送したりするときでも、常
に画像データと一緒に、メタデータも転送したりするこ
とが出来る。By embedding the metadata in the image data, even when the image data is transferred, the metadata can always be transferred together with the image data.
【0081】また、メタデータとして、付属情報を特定
するためのURIを記録するので、画像データと付属情報
を別々に扱いやすい。特にネットワーク上に付属情報を
記憶させておき、URIを用いて、その付属情報を読みに
行くなど、本発明の利用の幅が広がる。Also, since the URI for specifying the additional information is recorded as the metadata, it is easy to handle the image data and the additional information separately. In particular, the present invention is used to store additional information on a network and to read the additional information using a URI.
【0082】また、メタデータのURIと画像データのURI
とに一定の関連性を持たせることで、画像データとメタ
データの対応が分かりやすく、例えばファイル名を見れ
ば対応が分かるといった効果がある。Also, the URI of the metadata and the URI of the image data
By giving a certain relation to the image data and the metadata, the correspondence between the image data and the metadata can be easily understood. For example, the correspondence can be understood by looking at the file name.
【図1】実施例におけるコンピュータシステムの構成を
示す図FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a computer system in an embodiment.
【図2】実施例におけるデジタルカメラシステムの構成
を示す図FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a digital camera system according to an embodiment.
【図3】第1、第2実施例のブロック図FIG. 3 is a block diagram of the first and second embodiments.
【図4】実施例における画像データとメタデータの連結
方法を示す図FIG. 4 is a diagram showing a method of connecting image data and metadata in the embodiment.
【図5】第3実施例におけるデジタルビデオカメラシス
テムの構成を示す図FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a digital video camera system according to a third embodiment.
【図6】第3実施例のブロック図FIG. 6 is a block diagram of a third embodiment.
【図7】各種記録媒体の使用例FIG. 7 shows usage examples of various recording media.
【図8】従来例を示す図FIG. 8 shows a conventional example.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 H04N 5/91 J 5/91 (72)発明者 山本 邦浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5B050 BA10 BA11 EA20 FA19 GA08 5B082 AA13 EA07 5C053 FA08 FA22 FA27 GB01 GB06 GB36 JA01 JA21 JA22 JA30 LA01 LA06 LA11 5D044 AB05 AB07 AB08 CC08 DE17 DE27 5D110 AA08 AA26 AA28 BB07 DA02 DB02 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/781 H04N 5/91 J 5/91 (72) Inventor Kunihiro Yamamoto 3-30 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo No. 2 Canon Co., Ltd. F-term (reference)
Claims (19)
いる第一のデータを読み出す読み出し手段、 記録すべき第二データを生成する生成手段、 データ生成手段によって生成された前記第二のデータ
を、第二の記録媒体に記録する際、前記読み出し手段に
よって読み出された前記第一のデータを、前記第二のデ
ータに関連付けて記録する記録手段と、 を有することを特徴とする記録装置。1. A reading means for reading first data recorded in advance on a first recording medium, a generating means for generating second data to be recorded, and the second data generated by data generating means And a recording unit for recording the first data read by the reading unit in association with the second data when recording on the second recording medium.
ることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first data is text data.
データであることを特徴とする請求項1乃至2のいずれ
かに記載の記録装置。3. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first data is text data in an XML format.
ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
記録装置。4. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first data is binary data.
体は、記録装置に挿脱自在の記録媒体であることを特徴
とする請求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置。5. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first recording medium and the second recording medium are recording media that can be inserted into and removed from the recording apparatus.
体は同一のメモリカードであることを特徴とする請求項
1乃至5のいずれかに記載の記録装置。6. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first recording medium and the second recording medium are the same memory card.
つ第二の記録媒体がテープであることを特徴とする請求
項1乃至5のいずれかに記載の記録装置。7. The recording apparatus according to claim 1, wherein said first recording medium is a memory card, and said second recording medium is a tape.
は静止画像データであることを特徴とする請求項1乃至
7のいずれかに記載の記録装置。8. The recording apparatus according to claim 1, wherein the data generated by said generating means is still image data.
が動画像データであることを特徴とする請求項1乃至7
のいずれかに記載の記録装置。9. The data generated by the generating means is moving image data.
The recording device according to any one of the above.
タが音声データであることを特徴とする請求項1乃至7
のいずれかに記載の記録装置。10. The data according to claim 1, wherein the data generated by said generating means is audio data.
The recording device according to any one of the above.
タに付随させるべき情報を特定するためのURIであるこ
とを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の記
録装置。11. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first data is a URI for specifying information to be attached to the second data.
関連付けは、前記第一のデータを前記第二のデータの中
に埋め込むことでおこなうことを特徴とする請求項1乃
至11のいずれかに記載の記録装置。12. The method according to claim 1, wherein the association between the first data and the second data is performed by embedding the first data in the second data. The recording device according to any one of the above.
定するための情報であるURIを含み、前記第一のデータ
と第二のデータとの関連付けは、第一のデータのURIと
第二のデータのURIとに一定の関連性を持たせることを
特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の記録装
置。13. The second data includes a URI that is information for specifying designated data, and the association between the first data and the second data is based on the URI of the first data and the second data. 13. The recording apparatus according to claim 1, wherein a certain association is provided with the URI of the data.
識別子をデータとすることを特徴とする請求項1に記載
の記録装置。14. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first data is a personal identifier based on a voiceprint.
よる個人識別子をデータとすることを特徴とする請求項
1に記載の記録装置。15. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first data is a personal identifier based on a retinal pattern.
属データを記録する記録装置であって、 あらかじめ第1の記録媒体に記録されている付属データ
を読み込む読込み手段と、 第2の記録媒体にデータを記録する際に、前記読込み手
段が読み込んだ前記第1のデータと前記情報とを関連付
けて記録する記録手段と、 を有する記録装置。16. A recording device for recording, together with recording data, ancillary data accompanying the recording data, wherein a reading means for reading the ancillary data recorded in advance on a first recording medium; Recording means for recording the first data read by the reading means and the information in association with each other when recording the information.
脱自在であることを特徴とする請求項16に記載の記録
装置。17. The recording apparatus according to claim 16, wherein the first recording medium is detachable from the recording apparatus.
属データを記録する記録方法であって、 あらかじめ第1の記録媒体に記録されている付属データ
を読み込む読込み工程と、 第2の記録媒体にデータを記録する際に、前記読込み手
段が読み込んだ前記第1のデータと前記情報とを関連付
けて記録する記録工程と、 を有する記録方法。18. A recording method for recording, together with recording data, ancillary data accompanying the recording data, comprising: a reading step of reading ancillary data recorded in advance on a first recording medium; A recording step of recording the first data read by the reading means and the information in association with each other when recording the information.
で、記録データと共に、これに付随する付属データを記
録する記録方法を機能させるプログラムを記憶する記憶
媒体において、 あらかじめ第1の記録媒体に記録されている付属データ
を読み込む読込み工程と、 第2の記録媒体にデータを記録する際に、前記読込み手
段が読み込んだ前記第1のデータと前記情報とを関連付
けて記録する記録工程と、を機能させるプログラムを記
憶する記憶媒体。19. A storage medium for storing a program for causing a computer to read and execute a recording method for recording ancillary data accompanying the recording data together with the recording data, the recording medium being recorded in advance on a first recording medium. A program that causes a reading step of reading attached data and a recording step of recording the first data read by the reading means and the information in association with each other when recording data on a second recording medium. A storage medium for storing.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24518699A JP2001075846A (en) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | Device and method for recording, and storage medium |
DE60044599T DE60044599D1 (en) | 1999-08-31 | 2000-08-30 | Recording apparatus and method and storage medium |
US09/651,293 US7111022B1 (en) | 1999-08-31 | 2000-08-30 | Recording apparatus and method and storage medium |
AT00307449T ATE472773T1 (en) | 1999-08-31 | 2000-08-30 | RECORDING APPARATUS AND METHOD AND STORAGE MEDIUM |
EP00307449A EP1087307B1 (en) | 1999-08-31 | 2000-08-30 | Recording apparatus and method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24518699A JP2001075846A (en) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | Device and method for recording, and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001075846A true JP2001075846A (en) | 2001-03-23 |
Family
ID=17129903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24518699A Withdrawn JP2001075846A (en) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | Device and method for recording, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001075846A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001078385A1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-18 | Sony Corporation | Asset management system and asset management method |
JP2003015922A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Canon Inc | Data processing method and device, and storage medium |
JP2003076693A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image collection management apparatus and image collection management method |
US7085767B2 (en) * | 2000-10-27 | 2006-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Data storage method and device and storage medium therefor |
US7167603B2 (en) | 2002-04-11 | 2007-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image requesting apparatus |
JP2007509450A (en) * | 2003-10-07 | 2007-04-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Apparatus and method for recording information |
JP2007295609A (en) * | 2007-06-15 | 2007-11-08 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Digital broadcast receiver and transmitter and program sequence information updating method |
JP2011209942A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Olympus Imaging Corp | Imaging device, image management server, image communication system, data structure of image file, and image management method |
JP2011234090A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Kyocera Mita Corp | Image reading and transfer device and image forming apparatus |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP24518699A patent/JP2001075846A/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8296801B2 (en) | 2000-04-10 | 2012-10-23 | Sony Corporation | Asset management system and asset management method |
WO2001078385A1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-18 | Sony Corporation | Asset management system and asset management method |
US7085767B2 (en) * | 2000-10-27 | 2006-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Data storage method and device and storage medium therefor |
JP2003015922A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Canon Inc | Data processing method and device, and storage medium |
JP2003076693A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image collection management apparatus and image collection management method |
US7167603B2 (en) | 2002-04-11 | 2007-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image requesting apparatus |
JP2007509450A (en) * | 2003-10-07 | 2007-04-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Apparatus and method for recording information |
US7865059B2 (en) | 2003-10-07 | 2011-01-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device and method for recording information including realtime data in accordance with a predefined recording format |
JP4763608B2 (en) * | 2003-10-07 | 2011-08-31 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Apparatus and method for recording information, apparatus for reading information |
JP2007295609A (en) * | 2007-06-15 | 2007-11-08 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Digital broadcast receiver and transmitter and program sequence information updating method |
JP2011209942A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Olympus Imaging Corp | Imaging device, image management server, image communication system, data structure of image file, and image management method |
US8719329B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-05-06 | Olympus Imaging Corp. | Imaging device, imaging system, image management server, image communication system, imaging method, and image management method |
JP2011234090A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Kyocera Mita Corp | Image reading and transfer device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100477767C (en) | Digital camera and image data recording method | |
US6192191B1 (en) | Data storage based on serial numbers | |
KR100856407B1 (en) | Apparatus and method for data recording and reproducing metadata | |
CN100562085C (en) | Recording device and method, playback device and method, and program | |
US7111022B1 (en) | Recording apparatus and method and storage medium | |
US7403696B2 (en) | Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method | |
JP2002204381A (en) | Digital camera | |
US20040263644A1 (en) | Electronic apparatus, directory generating method, directory reading method and computer program | |
JP3623983B2 (en) | Image file recording / reproducing apparatus and method | |
JP2001075846A (en) | Device and method for recording, and storage medium | |
JP2002189757A (en) | Device and method for data retrieval | |
JP2001069454A (en) | Electronic camera and method of adding information to image data | |
US7836024B2 (en) | File generating method and file retrieving method | |
JP4659569B2 (en) | Imaging device | |
JP2004187278A (en) | Program with copy function and information recording medium having the program recorded thereon | |
CN101482863A (en) | Interest point information storage method | |
US7986350B2 (en) | Mobile terminal and operating method thereof | |
JP2005327257A (en) | FILE MANAGEMENT METHOD, FILE MANAGEMENT DEVICE, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM FOR CONTROLLING ASSET IN MULTIMEDIA APPLIED DEVICE | |
JP4054629B2 (en) | Image conversion server, image data processing method, storage medium, and program | |
JP2000092440A (en) | Electronic still camera and automatic maintenance method for consistency between thumbnail image and recorded image | |
JP2002044598A (en) | Recording device and recording method | |
JP4072987B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JPH08147952A (en) | Recording and reproducing device | |
JP2003204506A (en) | Image input apparatus | |
JP2000358205A (en) | Device and method for classifying pictures by voice recognition and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |