JP2001075070A - 液晶プロジェクター - Google Patents
液晶プロジェクターInfo
- Publication number
- JP2001075070A JP2001075070A JP2000235332A JP2000235332A JP2001075070A JP 2001075070 A JP2001075070 A JP 2001075070A JP 2000235332 A JP2000235332 A JP 2000235332A JP 2000235332 A JP2000235332 A JP 2000235332A JP 2001075070 A JP2001075070 A JP 2001075070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- heat
- light
- polarizing plate
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液晶プロジェクターにおいて、熱負荷は出射
側偏光板で発生し、液晶及び出射側偏光板の性能劣化が
生じた。 【解決手段】 液晶パネルと、該液晶パネルに光を照射
してスクリーンに投影するための、光源と、色分離合成
手段と、投影レンズを備えた液晶プロジェクターにおい
て、前記液晶パネルの出射側に備えた偏光板に放熱機能
を持たせる。
側偏光板で発生し、液晶及び出射側偏光板の性能劣化が
生じた。 【解決手段】 液晶パネルと、該液晶パネルに光を照射
してスクリーンに投影するための、光源と、色分離合成
手段と、投影レンズを備えた液晶プロジェクターにおい
て、前記液晶パネルの出射側に備えた偏光板に放熱機能
を持たせる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶パネルを用いた
液晶プロジェクターに関する。
液晶プロジェクターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶プロジェクターに使われ
ている液晶は、TFT液晶が主であり、TFTを構成す
る材料がa−Si(アモルファスシリコン)からpol
y−Si(多結晶シリコン)へ変わってきている。
ている液晶は、TFT液晶が主であり、TFTを構成す
る材料がa−Si(アモルファスシリコン)からpol
y−Si(多結晶シリコン)へ変わってきている。
【0003】その理由は、実装部品を液晶基板上に多く
搭載することができる点と、製法プロセスが高精細化さ
れ、小型のパネルに多くの画素数を配置しても開口率を
従来より上げることができるようになったからである。
搭載することができる点と、製法プロセスが高精細化さ
れ、小型のパネルに多くの画素数を配置しても開口率を
従来より上げることができるようになったからである。
【0004】従来、3型a−Si,TFTで画素数が約
31万個で開口率は40〜50%程度であった。昨今は
0.9型〜1.3型poly−Si,TFT液晶で画素
数が約48万個〜約77万個で開口率が50%を越えて
いる。
31万個で開口率は40〜50%程度であった。昨今は
0.9型〜1.3型poly−Si,TFT液晶で画素
数が約48万個〜約77万個で開口率が50%を越えて
いる。
【0005】したがって、パネルサイズが約1/5の面
積になり、画素数で1.5〜2.0倍になっている。
積になり、画素数で1.5〜2.0倍になっている。
【0006】また、明るさも液晶に入射する直線偏光波
を液晶入射前に自然光より2つに分けられた直線偏光波
を効率良く1つにする技術が開発されている(特開平9
−146064号に開示)。
を液晶入射前に自然光より2つに分けられた直線偏光波
を効率良く1つにする技術が開発されている(特開平9
−146064号に開示)。
【0007】液晶パネルの小型化と明るさの向上のため
に、偏光板や液晶パネルにかかる熱的負荷は大きくなっ
た。偏光板の内、入射側偏光板は上述したP/S分離合
成で熱負荷は減少したが、液晶パネルの開口率向上に伴
い、出射側偏光板の映像信号が黒色の時の熱負荷は非常
に大きくなった。
に、偏光板や液晶パネルにかかる熱的負荷は大きくなっ
た。偏光板の内、入射側偏光板は上述したP/S分離合
成で熱負荷は減少したが、液晶パネルの開口率向上に伴
い、出射側偏光板の映像信号が黒色の時の熱負荷は非常
に大きくなった。
【0008】従来例として、特開平6−67143号公
報に開示された技術を図7及び図8を用いて説明する。
これらの図において、57は液晶表示パネル、511は
液晶パネル取付台、516は液晶パネル取付台511に
取付けられた放熱フィンである。
報に開示された技術を図7及び図8を用いて説明する。
これらの図において、57は液晶表示パネル、511は
液晶パネル取付台、516は液晶パネル取付台511に
取付けられた放熱フィンである。
【0009】この従来例では、液晶表示パネルに蓄積さ
れた熱は、放熱フィンを備えた放熱部が一体に成型され
ている取付台より放熱される。この従来例は、液晶パネ
ルを取り付ける機能と放熱機能を兼ねている点が特徴で
ある。
れた熱は、放熱フィンを備えた放熱部が一体に成型され
ている取付台より放熱される。この従来例は、液晶パネ
ルを取り付ける機能と放熱機能を兼ねている点が特徴で
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
液晶パネルの開口率が低く、スクリーン上の明るさがそ
れ程明るくない時は、液晶パネルのガラス基板(主に石
英とする)の熱伝導率(約1W/m・K)でも効果はあ
った。
液晶パネルの開口率が低く、スクリーン上の明るさがそ
れ程明るくない時は、液晶パネルのガラス基板(主に石
英とする)の熱伝導率(約1W/m・K)でも効果はあ
った。
【0011】昨今、液晶パネルの開口率が高く、熱負荷
は殆ど出射側偏光板で発生し、且つ400〜500AN
SIルーメンの明るさレベルになった時は、温度上昇が
激しく液晶及び出射側偏光板の性能劣化が生じてきた。
は殆ど出射側偏光板で発生し、且つ400〜500AN
SIルーメンの明るさレベルになった時は、温度上昇が
激しく液晶及び出射側偏光板の性能劣化が生じてきた。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、液晶パネ
ルと、該液晶パネルに光を照射してスクリーンに投影す
るための、光源と、色分離合成手段と、投影レンズを備
えた液晶プロジェクターにおいて、前記液晶パネル出射
側に備える偏光板に放熱機能を持たせてなることを特徴
とする液晶プロジェクターである。
ルと、該液晶パネルに光を照射してスクリーンに投影す
るための、光源と、色分離合成手段と、投影レンズを備
えた液晶プロジェクターにおいて、前記液晶パネル出射
側に備える偏光板に放熱機能を持たせてなることを特徴
とする液晶プロジェクターである。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、前記
偏光板は偏光シートと該偏光シートを貼り付ける伝熱透
明基板の支持基板とからなることを特徴とする液晶プロ
ジェクターである。
偏光板は偏光シートと該偏光シートを貼り付ける伝熱透
明基板の支持基板とからなることを特徴とする液晶プロ
ジェクターである。
【0014】第3の発明は、第2の発明において、前記
偏光板は、該支持基板側を前記液晶パネルに貼り付けて
液晶パネルに取り付けられることを特徴とする液晶プロ
ジェクターである。
偏光板は、該支持基板側を前記液晶パネルに貼り付けて
液晶パネルに取り付けられることを特徴とする液晶プロ
ジェクターである。
【0015】第4の発明は、第1の発明において、前記
偏光板は液晶パネルから離間して配置される偏光板付き
伝熱透明板であることを特徴とする液晶プロジェクター
である。
偏光板は液晶パネルから離間して配置される偏光板付き
伝熱透明板であることを特徴とする液晶プロジェクター
である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。
面に基づき説明する。
【0017】図1は、一実施の形態に示す液晶プロジェ
クターの側面図である。1は出射側偏光板で偏光シート
を貼付けた伝熱透明基板、2は液晶パネル、3はフライ
アイレンズ、7は入射側偏光板、8はP/S合成プリズ
ム、4はランプを含むリフレクター、5は投映レンズ、
6は筺体を示す。
クターの側面図である。1は出射側偏光板で偏光シート
を貼付けた伝熱透明基板、2は液晶パネル、3はフライ
アイレンズ、7は入射側偏光板、8はP/S合成プリズ
ム、4はランプを含むリフレクター、5は投映レンズ、
6は筺体を示す。
【0018】液晶パネル及び出射側偏光板に熱負荷が掛
かるプロセスは以下の如くになる。リフレクター4内の
ランプを発した熱流束はフライアイレンズ3とP/S合
成プリズム8により、自然光から液晶の入射偏光板7を
透過する透過軸方向の直線偏光となる。
かるプロセスは以下の如くになる。リフレクター4内の
ランプを発した熱流束はフライアイレンズ3とP/S合
成プリズム8により、自然光から液晶の入射偏光板7を
透過する透過軸方向の直線偏光となる。
【0019】この時、フライアイレンズ3及びP/S合
成プリズム8を出た直線偏光の光束を100とすると、
入射側偏光板7の平行光透過率は概ね80%であり、入
射側偏光板7に20%吸収されて熱となる。
成プリズム8を出た直線偏光の光束を100とすると、
入射側偏光板7の平行光透過率は概ね80%であり、入
射側偏光板7に20%吸収されて熱となる。
【0020】入射側偏光板7を透過した光は液晶パネル
2の開口率とブラックマトリックスの反射率により反射
及び透過光となる。昨今の液晶パネルは生産プロセスの
微細化により開口率は向上している。白黒表示用液晶で
48万画素で1.3型及び0.9型共に50%を越えて
いる。したがって、以下開口率を50%として説明す
る。液晶にかかる熱負荷は、ブラックマトリックスの反
射率を約50%とすると、次のようになる。
2の開口率とブラックマトリックスの反射率により反射
及び透過光となる。昨今の液晶パネルは生産プロセスの
微細化により開口率は向上している。白黒表示用液晶で
48万画素で1.3型及び0.9型共に50%を越えて
いる。したがって、以下開口率を50%として説明す
る。液晶にかかる熱負荷は、ブラックマトリックスの反
射率を約50%とすると、次のようになる。
【0021】(入射光束)*(非開口率)*(ブラック
マトリックスの吸収率)=80*(1−0.5)*(1
−0.5)=20 他方出射側の偏光板にかかる熱負荷は次の2通り、つま
りホワイトとブラックの状態が最小と最大熱負荷とな
る。
マトリックスの吸収率)=80*(1−0.5)*(1
−0.5)=20 他方出射側の偏光板にかかる熱負荷は次の2通り、つま
りホワイトとブラックの状態が最小と最大熱負荷とな
る。
【0022】ホワイトの時:(液晶パネルを透過した光
束)*(1−(偏光板の平行光透過率))=80*0.
50*(1−0.8)=8 ブラックの時:(液晶パネルを透過した光束)*(1−
(偏光板の直交透過率))=80*0.50*1=40 つまり、出射側偏光板が機会的に一番熱負荷の高いとこ
ろになる。
束)*(1−(偏光板の平行光透過率))=80*0.
50*(1−0.8)=8 ブラックの時:(液晶パネルを透過した光束)*(1−
(偏光板の直交透過率))=80*0.50*1=40 つまり、出射側偏光板が機会的に一番熱負荷の高いとこ
ろになる。
【0023】本発明は、この事実に着目して、熱負荷の
高いところに熱伝導率が良く、且つ光源から出射された
光がスクリーンに到達するのに支障が無い透明基板を用
いて熱伝導を良くし、偏光板の熱劣化を防ぎ、且つ偏光
シートを保持する機能を兼ねる事に特徴がある。
高いところに熱伝導率が良く、且つ光源から出射された
光がスクリーンに到達するのに支障が無い透明基板を用
いて熱伝導を良くし、偏光板の熱劣化を防ぎ、且つ偏光
シートを保持する機能を兼ねる事に特徴がある。
【0024】また、液晶の製法によるが、その中のpo
ly−Si−TFTは出射側からのTFTへの反射光の
遮光対策が効果的にとれず、液晶パネル出射後の反射光
があると、TFTのリーク電流でクロストーク現象が発
生し、画質に悪い影響を及ぼす。
ly−Si−TFTは出射側からのTFTへの反射光の
遮光対策が効果的にとれず、液晶パネル出射後の反射光
があると、TFTのリーク電流でクロストーク現象が発
生し、画質に悪い影響を及ぼす。
【0025】この対策として、反射光を減少させるのに
液晶パネル出射後の不均一媒質を極力減らすため、出射
側偏光板を液晶に貼り付けている。
液晶パネル出射後の不均一媒質を極力減らすため、出射
側偏光板を液晶に貼り付けている。
【0026】この時の熱負荷は、液晶パネルの吸収に伴
う熱発生及び出射側偏光板の熱吸収による。液晶パネル
の温度信頼性が低い事も有り、放熱を効率良く行うこと
は、液晶パネルの熱負荷による劣化を防ぐのに非常に有
効である。
う熱発生及び出射側偏光板の熱吸収による。液晶パネル
の温度信頼性が低い事も有り、放熱を効率良く行うこと
は、液晶パネルの熱負荷による劣化を防ぐのに非常に有
効である。
【0027】なお、上記の実施の形態では、伝熱透明板
は透明体自身の熱伝導率が高いものを記載したが、普通
のガラスのような透明体に熱伝導率の高い物質を付着又
は塗布して、熱量を移動させるものでも良い。
は透明体自身の熱伝導率が高いものを記載したが、普通
のガラスのような透明体に熱伝導率の高い物質を付着又
は塗布して、熱量を移動させるものでも良い。
【0028】また、上述の記載では、スクリーンの明る
さが0.9で、概ね600ANSIレベルであるが、将
来、液晶サイズが更に小型になり、且つ明るくなった場
合、入射側偏光シートの取付台として放熱機能を持つ伝
熱透明板を使用しても良い。
さが0.9で、概ね600ANSIレベルであるが、将
来、液晶サイズが更に小型になり、且つ明るくなった場
合、入射側偏光シートの取付台として放熱機能を持つ伝
熱透明板を使用しても良い。
【0029】また、液晶のブラックマトリックス等によ
る発熱分の放熱用に伝熱透明板を用いても良い。
る発熱分の放熱用に伝熱透明板を用いても良い。
【0030】図2は、図1の液晶パネル部の拡大正面図
である。図2において、11は伝熱透明板、22は液晶
パネルのフレームである。
である。図2において、11は伝熱透明板、22は液晶
パネルのフレームである。
【0031】図3は、図1の液晶パネル部の拡大側面図
である。図3において、19は出射側偏光シートであ
る。
である。図3において、19は出射側偏光シートであ
る。
【0032】図4は、伝熱透明板のサイズを大きくした
実施例である。図4において、22は液晶パネルのフレ
ームである。
実施例である。図4において、22は液晶パネルのフレ
ームである。
【0033】図5は、伝熱透明板に放熱板を取り付けた
例を示す図である。図5において、39は放熱板であ
る。
例を示す図である。図5において、39は放熱板であ
る。
【0034】図6は、伝熱透明板にヒートパイプを取り
付けた例を示す図である。図6において、43はヒート
パイプである。
付けた例を示す図である。図6において、43はヒート
パイプである。
【0035】また、図3〜図6に示す実施の形態では、
出射側偏光板を液晶パネルのガラス基板に取付けている
が、液晶パネルから離間させて偏光シート付き伝熱透明
板を使用しても良い。
出射側偏光板を液晶パネルのガラス基板に取付けている
が、液晶パネルから離間させて偏光シート付き伝熱透明
板を使用しても良い。
【0036】以下に、本発明に用いる主な材料の熱伝導
率(K)を記載しておく。
率(K)を記載しておく。
【0037】透明体 石英ガラス:〜0.014J/cm・S・K アルミナ(Al2O3):〜0.21J/cm・S・K サファイア:〜0.4J/cm・S・K 金属 Al:〜2.3J/cm・S・K 金:〜3.1J/cm・S・K 銀:〜4.0J/cm・S・K 銅:〜3.8J/cm・S・K
【0038】
【発明の効果】液晶パネルの温度上昇制限が必要であっ
たため、従来はスクリーンに到達する光量に制限があっ
た。つまり、小型液晶例えば0.9型は従来の1.3型
と比べると面積は半分であるので、液晶パネルの開口率
が同じであるとすると、熱負荷の元となる明るさを概ね
1/2に押さえる事が必要であった。
たため、従来はスクリーンに到達する光量に制限があっ
た。つまり、小型液晶例えば0.9型は従来の1.3型
と比べると面積は半分であるので、液晶パネルの開口率
が同じであるとすると、熱負荷の元となる明るさを概ね
1/2に押さえる事が必要であった。
【0039】しかし、本発明によれば熱による性能劣化
が生じないため、面積が半分であっても、従来とほぼ同
等または、それ以上の光量を透過させることができる。
が生じないため、面積が半分であっても、従来とほぼ同
等または、それ以上の光量を透過させることができる。
【図1】本発明の液晶プロジェクターの側面図である。
【図2】本発明の液晶パネル及び出射側偏光板の正面図
である。
である。
【図3】本発明の液晶パネル及び出射側偏光板の側面図
である。
である。
【図4】本発明の伝熱透明基板のサイズを大きくすると
共にフレームを金属で形成した実施の形態を示す図であ
る。
共にフレームを金属で形成した実施の形態を示す図であ
る。
【図5】本発明の伝熱透明基板に放熱板を取り付けた実
施の形態を示す図である。
施の形態を示す図である。
【図6】本発明の伝熱透明基板にヒートパイプを取り付
けた実施の形態を示す図である。
けた実施の形態を示す図である。
【図7】従来例の液晶プロジェクターの側面図である。
【図8】従来例の液晶パネルの側面図である。
1 伝熱透明基板 2 液晶パネル 7 入射側偏光板 43 ヒートパイプ 39 放熱板 22 液晶パネルのフレーム
Claims (4)
- 【請求項1】 液晶パネルと、該液晶パネルに光を照射
してスクリーンに投影するための、光源と、色分離合成
手段と、投影レンズを備えた液晶プロジェクターにおい
て、前記液晶パネルの出射側に備える偏光板に放熱機能
を持たせてなることを特徴とする液晶プロジェクター。 - 【請求項2】 前記偏光板は、偏光シートと該偏光シー
トを貼り付ける伝熱透明基板の支持基板とからなること
を特徴とする請求項1に記載の液晶プロジェクター。 - 【請求項3】 前記偏光板は、前記液晶パネルに貼り付
けて取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の
液晶プロジェクター。 - 【請求項4】 前記偏光板は液晶パネルから離間して配
置される偏光シート付き伝熱透明板であることを特徴と
する請求項1に記載の液晶プロジェクター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000235332A JP2001075070A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 液晶プロジェクター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000235332A JP2001075070A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 液晶プロジェクター |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10029531A Division JPH11231277A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 液晶プロジェクター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001075070A true JP2001075070A (ja) | 2001-03-23 |
Family
ID=18727561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000235332A Pending JP2001075070A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 液晶プロジェクター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001075070A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11249120A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Sharp Corp | 透過型表示装置 |
EP1274255A1 (en) | 2001-05-29 | 2003-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Projector apparatus |
JP2010186113A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
-
2000
- 2000-08-03 JP JP2000235332A patent/JP2001075070A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11249120A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Sharp Corp | 透過型表示装置 |
EP1274255A1 (en) | 2001-05-29 | 2003-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Projector apparatus |
US6877858B2 (en) | 2001-05-29 | 2005-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Color projector apparatus having means for preventing degradation in image quality due to heat |
JP2010186113A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11231277A (ja) | 液晶プロジェクター | |
US6642989B2 (en) | Liquid crystal display device having particular constructed sapphire substrate | |
JP3091183B2 (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2005242080A (ja) | ワイヤグリッドポラライザ | |
JP3443549B2 (ja) | 偏光板 | |
JP3861596B2 (ja) | 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 | |
JP3434193B2 (ja) | 透過型表示装置 | |
JP3372482B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP4048898B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004245914A (ja) | 液晶プロジェクタ装置とそれに用いる透明板及び液晶表示パネル | |
JP2001075070A (ja) | 液晶プロジェクター | |
JP3598009B2 (ja) | 液晶表示装置およびこれを用いた液晶プロジェクタ表示装置 | |
JPH1124072A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010032945A (ja) | Dmd素子の放熱装置 | |
JP2001201739A (ja) | 投射型映像表示装置及び光学部品 | |
JP3744888B2 (ja) | 液晶プロジェクタ装置用液晶パネル | |
JP2008129440A (ja) | 偏光変換素子、照明光学装置及び液晶プロジェクタ | |
JPH08129155A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP2005025123A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2006072203A (ja) | 液晶表示装置、及び、液晶プロジェクタ | |
JPH1138409A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2002006281A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2002131541A (ja) | 偏光板およびそれを用いた液晶プロジェクタ | |
JPH06230367A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR0183643B1 (ko) | 투사장치 |