JP2001072506A - 農園芸用誘引殺虫剤組成物 - Google Patents
農園芸用誘引殺虫剤組成物Info
- Publication number
- JP2001072506A JP2001072506A JP24740799A JP24740799A JP2001072506A JP 2001072506 A JP2001072506 A JP 2001072506A JP 24740799 A JP24740799 A JP 24740799A JP 24740799 A JP24740799 A JP 24740799A JP 2001072506 A JP2001072506 A JP 2001072506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insecticide
- agricultural
- horticultural
- composition
- sex pheromone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
及ぼす影響の少ない農園芸用誘引殺虫剤組成物の提供。 【解決手段】 昆虫性フェロモンと殺虫剤成分からなる
混合物を有効成分とし、該混合物を含浸させた鉱物系資
材から成る農園芸用誘引殺虫剤組成物。 【効果】 アリモドキゾウムシ雄成虫に対する誘引性が
従来のボード型製剤と比較して高く、効率的に接触させ
ることにより、既存の技術より防除効果を高めることが
できた。
Description
虫活性成分を有効成分とし、これを鉱物系資材に含浸さ
せた農園芸用誘引殺虫剤に関するものである。より具体
的には、さつまいも等を加害するアリモドキゾウムシの
防除剤に関するものである。
シ科に属するアリモドキゾウムシ(Cylas fom
icarius(FABRICIUS))は、カリブ
海、東南アジア、オーストラリア大陸など熱帯、亜熱帯
地域に広く分布しているサツマイモの大害虫である。本
害虫の成虫は、サツマイモの葉、茎、塊根を加害する。
また、幼虫は、孵化すると茎の株元部分や塊根に食入し
て孔道を作り、後方に排泄物を充填しながら食い込む。
その被害部は褐変し、壊死がみられ、強い苦みを伴うた
め、食害部を有するサツマイモは人の食用はもちろん家
畜の餌にも適さず、その被害は甚大なものである。日本
国内では1903(明治36)年に沖縄でかなりの被害
が認められ、その後北上し、1965(昭和40)年に
薩摩半島南端の開聞町に進入したが、野生寄主植物の除
去や殺虫剤の散布など強力な防除対策の実施により撲滅
され、屋久島以南のトカラ列島の口之島を分布の北限と
していた。しかし、近年再度北上し、屋久島、種子島ま
でその分布地域を拡げている。アリモドキゾウムシは植
物検疫上の特殊害虫に指定されており、該害虫の初発生
が確認されて以降、該害虫の発生地域からの該害虫が寄
生する甘しょ等の植物を未発地域へ持ち出すことが禁止
されている。すなわち、日本本土への同加害作物等の持
ち込みは禁止されている。このため、西南諸島地域の甘
しょ生産に大きなマイナスの要因のひとつとなってい
る。また、海外からの甘しょ類の輸入を禁止している障
壁にもなっている。アリモドキゾウムシの防除方法とし
ては、従来から用いられている一般的な殺虫剤による防
除、野生寄主植物等の除去や輪作体系による被害回避等
の耕種的防除、抵抗性品種の利用や天敵寄生菌による防
除などが実施されている。しかし、殺虫剤による防除は
比較的安価ではあるが、殺虫剤に対する抵抗性により防
除効果が低下することや、殺虫剤を使用することによる
環境への影響が問題視されている。また、他の防除方法
では多大な費用及び労力が必要とされるため簡便な該害
虫の根絶防除技術の開発が望まれている。
は、従来の防除方法だけに頼らないアリモドキゾウムシ
の根絶防除事業が実施されている。その具体的方法とし
て、ミバエ類の根絶防除事業で採用され実績のある雄大
量誘殺法と不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根
絶防除事業が検討されている。不妊虫放飼法による該害
虫の根絶防除を成功させるためには、その前段階で、野
外の該害虫の雄成虫密度をあるレベル以下に下げる雄大
量誘殺法を実施することが不可欠である。その具体的方
法として、テックス板(厚さ1cm、4cm×4cmの
ファイバーボート)にアリモドキゾウムシの性フェロモ
ンである(Z)−3−ドデセニル=(E)−2−ブテノ
アートと殺虫活性成分(例えば、フェニトロチオン等)
を含浸させたボード型製剤を作成し散剤する方法が実施
されている。しかし、アリモドキゾウムシ雄成虫は交尾
時に相手の形状を目で認識する性質があり、同種の雌成
虫の形状と類似しない角張った形状を好まない。また、
1平方メートルあたり該成虫密度が50頭を越えるよう
な高密度発生地域では、該ボード型製剤に対する該害虫
の接触率が低く野外個体密度を十分下げられない現状に
ある。また、現在、該ボード型製剤の広範囲への散剤に
は、ヘリコプターから投下する方法がとられている。し
かし、該ボード型製剤は、比較的大きいためにヘリコプ
ターに搭載できる数量が限られている。このため、1フ
ライトで薬剤処理できる面積が限られるため処理コスト
の上昇にもつながっている。
似技術としては、特開昭61−172804号公報、特
開平4−230604号公報、特開平4−342511
号公報、特開平8−508287号公報等が挙げられる
が、これらはいずれも、対象がゴキブリもしくは半翅目
昆虫に限定されている。また、特公平6−57102号
公報は繊維質支持体の表面にフェロモンならびに殺虫剤
成分を付着もしくは含浸させたものである。また、特開
平3−56403号公報には直径が5μm〜5mmであ
るほぼ球形のデバイスと有効成分としてフェロモン及び
殺虫剤等の使用が示唆されている。しかし、該公報で使
用されているデバイスはポリカーボネート、ポリスルホ
ン、ポリウレタン等のプラスチックの微孔質ビーズであ
り、本発明で使用している鉱物系資材とはその材質及び
使用目的が異なっている。
問題を解決すべくアリモドキゾウムシについてその誘引
殺虫効果の高められた誘引殺虫剤を見いだすべく研究を
行った。そして、小粒・球形の鉱物系資材に性フェロモ
ンと殺虫剤成分を同時又は個別に含浸させた製剤がアリ
モドキゾウムシ雄成虫を有意に誘引・定位・交尾行動を
起こさせ、効率的に殺虫成分と接触させ、防除効果を高
めた製剤を見いだした。また、該製剤中の殺虫活性成分
量を前記ボード型製剤と比較して製剤1重量部当り最低
250分の1にすることが可能となり、環境に及ぼす影
響を少なくすることができること、また製剤の体積も同
様にボード型製剤と比較すると製剤1重量部当り最低8
000分の1にすることができることをも見いだした。
このため、ヘリコプター等を使用した場合の薬剤処理費
を引き下げることが可能となることを見いだして本発明
に到達した。以上の記述から明らかなように、本発明の
目的は、昆虫綱甲虫目ミツギゾウムシ科に属する害虫で
あるアリモドキゾウムシの誘引殺虫剤を提供することで
あり、また、該誘引殺虫剤を用いたアリモドキゾウムシ
の誘引殺虫方法を提供することである。また、本発明の
より広義の目的は、性フェロモンと殺虫活性成分とを小
粒・球形の鉱物系資材に含浸させてなる農園芸用誘引殺
虫剤であって、適合する場合は、より広範囲の害虫の駆
除に適用するものを提供するための基本的概念を提供す
ることである。
(2)(3)(4)及び(5)の構成を有する。
・球形の鉱物系資材に含浸させたことを特徴とする農園
芸用誘引殺虫剤組成物。
%と殺虫活性成分5〜99.999重量%から成る前記
(1)に記載の農園芸用誘引殺虫剤組成物。
ウムシ性フェロモンである(Z)−3−ドデセニル=
(E)−2−ブテノアートを用いたことを特徴とする前
記(1)および(2)に記載の農園芸用誘引殺虫剤組成
物。
剤、カーバメイト系殺虫剤、合成ピレスロイド系殺虫
剤、IGR系殺虫剤、クロロニコチル系殺虫剤、微生物
およびその産生殺虫物質のいずれかを単独乃至2種類以
上混合して用いることを特徴とする前記(1)、(2)
および(3)に記載の農園芸用誘引殺虫剤組成物。
ー、ベントナイト、ゼオライト、セピオライトおよび焼
成バーミキュライトのいずれかを単独又は2種類以上混
合し、直径1〜30mmの粒状に成型してなることを特
徴とする前記(1)、(2)、(3)および(4)に記
載の農園芸用誘引殺虫剤組成物。
る。本発明で使用する性フェロモンの成分としては、ア
リモドキゾウムシの末交尾雄成虫から抽出、分離、精製
したアリモドキゾウムシ雄成虫誘引物質またはその誘引
物質を人工的に合成した(Z)−3−ドデセニル=
(E)−2−ブテノアートを使用する。また、殺虫活性
成分として使用される物質は特に限定されないが、有機
リン系殺虫成分、カーバメート系殺虫成分、合成ピレス
ロイド系殺虫成分、IGR系殺虫成分、クロロニコチル
系殺虫成分、微生物およびその産生殺虫物質を用いるこ
とができる。本発明で使用する鉱物系資材の原料は特に
限定されず、性フェロモン及び/又は殺虫活性成分を有
効成分とする単体又は混合物を所定期間安定に保持で
き、性フェロモンを所定期間持続的に放出できればよ
く、合成樹脂、鉱物系等の無機系資材、有機物系資材等
を用いることができる。しかし、自然環境等への影響を
考慮すると鉱物系資材のような天然物質を用いることが
好ましい。さらには、天然物質の中でも、珪藻土、クレ
ー、ベントナイト、ゼオライト、セピオライトもしくは
焼成バーミキュライト等の無機系資材を用いることが好
ましい。また、その大きさに関しては、直径1〜30m
mの球形に成形したものが望ましい。更に好ましくは、
直径2〜10mmの球形に成形したものである。
ンと殺虫活性成分の双方を、そのまま又は適当な溶媒、
例えばキシレン、ジクロロメタン、ナタネ油等に溶解し
て溶液とし、この溶液を前記の鉱物系資材に吸着させて
使用するか、性フェロモンと殺虫活性成分を別々に製剤
化して使用することも可能である。吸着方法は、限定さ
れないが、例えば、前記溶媒溶液を前述の粒状好ましく
は球状に成形され、平面状に展開された鉱物系資材上に
散布、噴霧または滴下する。または該資材を管に充填
し、前記溶媒を該管内に循環させる等の方法を例示でき
る。なお、性フェロモンと殺虫活性成分の混合比率は、
前述のとおり前者の0.0001〜95重量%と後者の
5〜99.9999重量%の範囲で使用できるが、より
好ましくは前者の0.001〜1.0重量%と後者の9
9.0〜99.999重量%である。また、この混合物
と小粒・球形の鉱物系資材との比率は、限定されない
が、前者の0.01〜40.0重量%と後者の60〜9
9.99重量%で、好ましくは前者の0.1〜20.0
重量%と後者の80.0〜99.9重量%である。とこ
ろで、大量誘殺を目的とした性フェロモンの使用に関し
ては、一般に異なる種類の性フェロモンを2種類以上混
合又は近接して使用した場合に、それぞれの性フェロモ
ン同士が、双方の誘引性を阻害する作用があるため、1
種類の性フェロモンを単独で使用することが好ましい。
しかし、殺虫活性成分については2種類以上を同時に使
用してもよく、その配合割合も限定されない。殺虫成分
の組合せ方法および、鉱物系資材への吸着量については
限定されない。前者に関しては、例えば有機リン系殺虫
剤又はカーバメイト系殺虫剤の1重量部に合成ピレスロ
イド系殺虫剤、IGR系殺虫剤、クロロニコチル系殺虫
剤および微生物およびその産生物質から選ばれた一以上
の殺虫剤、微生物もしくは殺虫物質の合計0.1〜10
0重量部を組合せることができる。本発明の誘引殺虫剤
の散布方法としては、従来のボード型製剤と比較して小
型軽量であるため、アリモドキゾウムシ加害サツマイモ
畑等に手撒きもしくは散粒機を用いて散布することがで
きる。また、広範囲への散布にはヘリコプターを使用し
空中散剤を行うこともできる。
の性フェロモンと同一の殺虫剤を組合せた前記ボード型
製剤と同程度であるが、本発明品は小粒・球形であるた
め、アリモドキゾウムシ雄成虫が本発明品に定位、接触
する確率が高くなる傾向にある。これは、該雄成虫が、
本発明製剤を同種の雌成虫と誤認するためであると考え
られ、結果的に殺虫効率を上げることにつながってい
る。また、本発明の製剤は同一の性フェロモンと殺虫活
性成分とを本発明に係る資材、たとえば後述のテックス
板に含浸させた場合と比較して散布が容易であり、同量
の性フェロモンと殺虫活性成分の組合せであっても、よ
り広範囲に、かつむらなく散布できる。本発明の薬剤
は、安全性ならびにその性質上、広域に分布するアリモ
ドキゾウムシを防除するための防除剤として好ましいも
のである。また、誘引殺虫成分含浸用資材として使用し
ている材料が天然物質であり、含浸担持された性フェロ
モンおよび殺虫活性成分の風化などによる分解が速やか
に行われるため環境中に残存しにくく、使用現場の要望
に応える新しい農園芸用誘引殺虫剤として注目に値する
ものである。
によって本発明を説明するが、これらは本発明の趣旨を
越えない限り、本発明を限定するものではない。
は表1に示した。
ル=(E)−2−ブテノアート1重量部とMEPを20
000重量部を混合し、混合物を得た。この混合物の5
重量部を直径2mmに焼成したセピオライト球形担体9
5重量部に含浸させ100重量部の誘引殺虫剤を製造し
た。
引殺虫剤を作成した。
誘引殺虫剤を作成した。
作成した。
成した球形、円柱形、立方体及び直方体の担体に含浸さ
せて誘引殺虫剤を製造した。
=(E)−2−ブテノアート 0.001%、MEP
5%)をテックス板(厚さ1cm、4cm×4cmのフ
ァイバーボート)に含浸し10gの誘引殺虫製剤を製造
した。サンケイ化学(株)製。(含浸比率5重量%)
95.0重量部に含浸し100重量部とした。
成分を除いた誘引製剤を別々のステンレス製枠(高さ
0.2m、1m×1m)の中央に1個ずつ置き、アリモ
ドキゾウムシ雄成虫10頭を放飼し、寒冷紗で開口部を
覆った。放飼後15分の間に接触した該雄成虫の数を調
査した。試験は全て5反復で実施し、その結果を表2に
示した。
大きさによる誘引雄成虫数を比較すると、直径が2乃至
5mmの製剤に多く誘引され、誘引剤含浸担体の材質の
影響は受けなかった。また、供試製剤の形状で誘引雄成
虫数を比較すると角形状よりも丸形状の製剤に多く誘引
され、特に球形状の製剤により多くの該雄成虫を定位接
触した。更に、該雄成虫の供試製剤への接触時間は、製
剤の直径が2乃至5mmの球形状のものが他の粒径、形
状の製剤と比較して長くなる傾向が観察された。
1、2で製造した誘引殺虫製剤を別々の網枠(高さ0.
5m、2m×2m)の中央部に5個ずつ置き、それぞれ
にマーカーペンでマーキングしたアリモドキゾウムシ雄
成虫を100頭ずつ放飼し、2日後までの雄成虫死亡数
の調査をした。その結果を表3に示した。
引殺虫成分を直径2mmの球形の無機系資材から作成し
た担体に含浸した製剤で多くなった。また、MEPとト
レボンの死亡数を比較するとMEPの方が多くなった。
このことで、アリモドキゾウムシ雄成虫の効率的な大量
誘殺方法の基礎技術が確立された。
Claims (5)
- 【請求項1】 性フェロモンと殺虫活性成分を小粒・球
形の鉱物系資材に含浸させたことを特徴とする農園芸用
誘引殺虫剤組成物。 - 【請求項2】 性フェロモン0.001〜95重量%と
殺虫活性成分5〜99.999重量%から成る請求項1
に記載の農園芸用誘引殺虫剤組成物。 - 【請求項3】 性フェロモンとして、アリモドキゾウム
シ性フェロモンである(Z)−3−ドデセニル=(E)
−2−ブテノアートを用いたことを特徴とする請求項1
および2に記載の農園芸用誘引殺虫剤組成物。 - 【請求項4】 殺虫活性成分として有機リン系殺虫剤、
カーバメイト系殺虫剤、合成ピレスロイド系殺虫剤、I
GR系殺虫剤、クロロニコチル系殺虫剤、微生物および
その産生殺虫物質のいずれかを単独乃至2種類以上混合
して用いることを特徴とする請求項1、2および3に記
載の農園芸用誘引殺虫剤組成物。 - 【請求項5】 鉱物系資材として、珪藻土、クレー、ベ
ントナイト、ゼオライト、セピオライトおよび焼成バー
ミキュライトのいずれかを単独又は2種類以上混合し、
直径1〜30mmの粒状に成型してなることを特徴とす
る請求項1、2、3および4に記載の農園芸用誘引殺虫
剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24740799A JP4336806B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | アリモドキゾウムシ誘引殺虫剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24740799A JP4336806B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | アリモドキゾウムシ誘引殺虫剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001072506A true JP2001072506A (ja) | 2001-03-21 |
JP4336806B2 JP4336806B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=17162985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24740799A Expired - Lifetime JP4336806B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | アリモドキゾウムシ誘引殺虫剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4336806B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027640A1 (ja) * | 2003-09-24 | 2005-03-31 | Sankei Chemical Co., Ltd | 徐放性フェロモン製剤 |
FR2947988A1 (fr) * | 2009-07-15 | 2011-01-21 | Ligapal | Support de diffusion pour des substances chimiques, son utilisation et son procede de fabrication |
EP1925200A3 (en) * | 2006-11-21 | 2011-04-27 | Rauschert España, S.L. Sociedad Unipersonal | Ceramic pheromone dispensers |
WO2011091450A3 (de) * | 2010-01-29 | 2012-01-12 | Lithos Industrial Minerals Gmbh | Verfahren zum herstellen eines mit einem pheromon imprägnierten granulats |
WO2013112600A1 (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Indentification and synthesis of a male-produced pheromone for the neotropical root weevil diaprepes abbreviatus (coleoptera: curculionidae) |
KR101457471B1 (ko) * | 2012-11-16 | 2014-11-04 | 안동대학교 산학협력단 | 다공성 나노구조체를 이용한 페로몬 디스펜서의 제조방법 |
-
1999
- 1999-09-01 JP JP24740799A patent/JP4336806B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027640A1 (ja) * | 2003-09-24 | 2005-03-31 | Sankei Chemical Co., Ltd | 徐放性フェロモン製剤 |
KR101102183B1 (ko) * | 2003-09-24 | 2012-01-02 | 산케이 카가꾸 가부시키가이샤 | 서방성 페로몬 제제 |
EP1925200A3 (en) * | 2006-11-21 | 2011-04-27 | Rauschert España, S.L. Sociedad Unipersonal | Ceramic pheromone dispensers |
FR2947988A1 (fr) * | 2009-07-15 | 2011-01-21 | Ligapal | Support de diffusion pour des substances chimiques, son utilisation et son procede de fabrication |
WO2011091450A3 (de) * | 2010-01-29 | 2012-01-12 | Lithos Industrial Minerals Gmbh | Verfahren zum herstellen eines mit einem pheromon imprägnierten granulats |
WO2013112600A1 (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Indentification and synthesis of a male-produced pheromone for the neotropical root weevil diaprepes abbreviatus (coleoptera: curculionidae) |
KR101457471B1 (ko) * | 2012-11-16 | 2014-11-04 | 안동대학교 산학협력단 | 다공성 나노구조체를 이용한 페로몬 디스펜서의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4336806B2 (ja) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150216182A1 (en) | Compositions and methods of the attraction and repulsion of insects | |
WO2017027836A1 (en) | Devices and methods for pest control | |
CA2662441C (en) | Non-toxic insecticide containing cinnamaldehyde and horticultural oil | |
Nieder et al. | Health risks associated with pesticides in soils | |
CN101203130A (zh) | 递送生物活性剂的方法 | |
KR101920538B1 (ko) | 제충국 및 배초향 추출물을 유효성분으로 함유하는 살충제 조성물 | |
US6344208B1 (en) | Pheromone baits for social insects | |
Hara et al. | Attractiveness of gel, granular, paste, and solid formulations of ant bait insecticides to the little fire ant, Wasmannia auropunctata (Roger)(Hymenoptera: Formicidae) | |
US5756100A (en) | Method and material for repelling pests from agricultural crops | |
JP4336806B2 (ja) | アリモドキゾウムシ誘引殺虫剤組成物 | |
JPH08512293A (ja) | スパイダーマイト集団を抑制するための殺ダニ組成物および方法 | |
Hazra et al. | Mosquito vector management knowledge, attitude, practices and future of user & environment friendly new generation botanical mosquitocide formulations: a review | |
US6294577B1 (en) | Repellent for ants | |
CA2063891A1 (en) | Gustatory stimulant composition and methods of making and using the same | |
RU2175838C1 (ru) | Инсектицидная пиротехническая композиция | |
Wandiga et al. | Pesiticdes in Kenya | |
CN1111353C (zh) | 控制由食草昆虫引起的植物病害的方法 | |
CN112243347B (zh) | 具有改善的物理特征的杀有害生物组合物 | |
JP2863221B2 (ja) | 茶タンニンを主成分とする貝類駆除剤 | |
McEwen et al. | Laboratory tests with candidate insecticides for control of the big-headed ant, Pheidole megacephala (Fabricius) | |
KR20220099794A (ko) | 제충국, 배초향, 및 윈터그린의 복합 추출물을 유효성분으로 함유하는 살충제 조성물 | |
CN115152778B (zh) | 一种灭杀红火蚁的苦参碱粉剂 | |
GB2035803A (en) | A poison bait to control the numbers of exoanthropic and hemisynanthropic rodents | |
Singh et al. | BIOCHEMISTRY OF PESTICIDES AND INSECTICIDES, HISTORY AND CLASSIFICATION | |
JPH04290804A (ja) | 害虫防除剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4336806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |