[go: up one dir, main page]

JP2001071311A - ファイバーボード及びその製造方法 - Google Patents

ファイバーボード及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001071311A
JP2001071311A JP25124099A JP25124099A JP2001071311A JP 2001071311 A JP2001071311 A JP 2001071311A JP 25124099 A JP25124099 A JP 25124099A JP 25124099 A JP25124099 A JP 25124099A JP 2001071311 A JP2001071311 A JP 2001071311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kenaf
waste paper
fiberboard
defibrated material
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25124099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Tajiri
忠昭 田尻
Masataka Yamagami
雅敬 山上
Yasuhiro Kanzawa
泰弘 神沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Original Assignee
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Chemical Plants Co Ltd filed Critical Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority to JP25124099A priority Critical patent/JP2001071311A/ja
Publication of JP2001071311A publication Critical patent/JP2001071311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 古紙を主原料として、所望の特性を有するフ
ァイバーボードを経済的に製造することが可能なファイ
バーボードの製造方法及びファイバーボードを提供す
る。 【解決手段】 古紙を主成分とする原料を乾式解繊して
ファイバー状にした古紙解繊物とケナフ皮を乾式解繊し
てファイバー状にしたケナフ解繊物を所定の割合で配合
し、バインダーを添加した調合原料を、所定の条件で加
熱、圧締することによりボード状に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明はファイバーボード
に関し、詳しくは、新聞紙、雑誌、段ボールなどの古紙
を主原料の一つとするファイバーボードの製造方法及び
ファイバーボードに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】工場、
オフィス、一般家庭などから排出される多量の古紙は、
環境保護、資源の有効活用などの見地から、近年、種々
の用途に再利用されるようになっている。そして、再利
用方法の一つとして、古紙から建材用などのファイバー
ボード(古紙ボード)を製造する方法が知られている。
【0003】そして、古紙を主原料とするファイバーボ
ードは、通常、古紙を解繊、解砕して異物を除去した
後、これにバインダーを添加し、加熱、圧締して、ボー
ド状に成形することにより製造されている。
【0004】しかし、原料である古紙には、種々の種類
のものが含まれ、品質にある程度のばらつきが生じるこ
とを避けることができない。したがって、このような古
紙のみを原料として、所望の、しかも安定した特性を有
するファイバーボードを製造ことは必ずしも容易ではな
いのが実情である。
【0005】本願発明は、上記実情に鑑みてなされたも
のであり、古紙を主たる原料として、所望の特性を有す
るファイバーボードを経済的に製造することが可能なフ
ァイバーボードの製造方法及びファイバーボードを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願(請求項1)のファイバーボードの製造方法
は、古紙を主成分とする原料を乾式解繊してファイバー
状にした古紙解繊物と、ケナフ皮を乾式解繊してファイ
バー状にしたケナフ解繊物とを所定の割合で配合し、バ
インダーを添加した調合原料を、所定の条件で加熱、圧
締することによりボード状に成形することを特徴として
いる。
【0007】ケナフはアオイ科の一年草で、二酸化炭素
の吸収率が高く、他の植物に比べて成長が早く、半年足
らずで3〜5メートルの高さになるとされており、経済
性に優れているという特徴を有している。また、ケナフ
の皮は、ヤング率が大きく、機械的特性に優れている。
このケナフ皮をファイバー状に解繊したケナフ解繊物を
古紙解繊物に配合してファイバーボード用の原料として
用いることにより、環境保護や資源の有効活用に資する
ことが可能になるとともに、コストの大幅な増大を招く
ことなく、安定した品質を備え、機械的特性に優れたフ
ァイバーボードを得ることが可能になる。すなわち、ケ
ナフ解繊物を古紙解繊物に配合し、これにバインダーを
添加して、所定の条件で加熱、圧締してボード状に成形
することにより、古紙解繊物のみを用いた場合よりも、
曲げ強度やヤング率が大きく、機械的特性に優れたファ
イバーボードを効率よく製造することが可能になる。な
お、本願発明において、古紙解繊物と、ケナフ解繊物と
を所定の割合で配合し、バインダーを添加した調合原料
とは、古紙とケナフ皮とを別々に解繊した後混合し、バ
インダーを添加したものや、古紙とケナフ皮を混合し、
同時に解繊した後、バインダーを添加したものはもちろ
ん、解繊の過程でバインダーを添加したものなどをも含
む広い概念である。すなわち、本願発明においては、古
紙解繊物とケナフ解繊物が配合され、これにバインダー
が添加された状態の調合原料の調製工程に特別の制約は
なく、種々の方法を適用することが可能である。
【0008】また、請求項2のファイバーボードの製造
方法は、前記ケナフ解繊物が、ケナフの皮(ケナフ皮)
をはぎ取り、該ケナフ皮を乾式解繊機を用いて解繊した
ものであること特徴としている。
【0009】ケナフ解繊物として、ケナフ皮をはぎ取
り、これを乾式解繊機を用いて解繊したものを用いるこ
とにより、ヤング率が高く機械的特性に優れているとい
うケナフ皮の特質を生かして、ファイバーボードの機械
的特性を向上させることが可能になり、本願発明を実効
あらしめることができる。なお、ケナフを24時間以上
水に浸漬した後、皮をはぎ取るようにすることにより、
ケナフ皮のはぎ取り作業を容易にすることができる。
【0010】また、請求項3のファイバーボードの製造
方法は、前記古紙解繊物と前記ケナフ解繊物の配合割合
が、乾燥基準で、両者の合計量に対するケナフ解繊物の
割合が5〜30重量%となるような割合であることを特
徴としている。
【0011】ケナフ解繊物は、任意の割合で古紙解繊物
に配合することが可能であるが、古紙解繊物とケナフ解
繊物の合計量に対するケナフ解繊物の割合を5〜30重
量%とすることにより、コストの大幅な増大を招くこと
なく、機械的特性に優れ、品質の安定したファイバーボ
ードを確実に製造することが可能になる。
【0012】また、請求項4のファイバーボードの製造
方法は、前記バインダーがイソシアネート系接着剤であ
ることを特徴としている。
【0013】イソシアネート系接着剤は、安価で、しか
も、少ない添加量で大きな強度を得ることができる。し
たがって、このイソシアネート系接着剤をバインダーと
して用いることにより、所望の特性を有するファイバー
ボードを経済的に製造することが可能になり、本願発明
をより実効あらしめることができる。
【0014】また、請求項5のファイバーボードの製造
方法は、前記イソシアネート系接着剤の添加割合が、乾
量基準で4〜12重量%であることを特徴としている。
【0015】イソシアネート系接着剤を、乾燥基準のフ
ァイバーボード中の含有率が、4〜12重量%となるよ
うな割合で添加することにより、機械的特性に優れたフ
ァイバーボードを確実に製造することが可能になり、本
願発明をより実効あらしめることができる。なお、イソ
シアネート系接着剤の添加量を4〜12重量%の範囲と
したのは、添加量が4重量%未満になった場合、ファイ
バーボードの強度が不十分になり、また、12重量%を
超えて添加した場合、接着剤を添加することにより得ら
れる効果の増加割合が小さくなり、いたずらにコストの
増大を招く結果となることによる。
【0016】また、本願発明(請求項6)のファイバー
ボードは、古紙を主成分とする原料を解繊してファイバ
ー状にした古紙解繊物と、ケナフ皮を解繊してファイバ
ー状にしたケナフ解繊物と、バインダーとを含有するこ
とを特徴としている。
【0017】上述のように、ケナフ解繊物を古紙解繊物
に配合して用い、これにバインダーを添加して成形する
ことにより得られるファイバーボードは、古紙解繊物の
みを用いたファイバーボードに比べて、曲げ強度やヤン
グ率が大きく、機械的特性に優れており、種々の用途に
広く用いることができる。
【0018】また、請求項7のファイバーボードは、前
記バインダーがイソシアネート系接着剤であることを特
徴としている。
【0019】バインダーとしてイソシアネート系接着剤
を用いたファイバーボードは、製造コストが低く、しか
も、機械的特性にすぐれているため、種々の用途に広く
用いることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を示
してその特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【0021】[ファイバーボードの製造]この実施形態
では、漫画本を乾式解繊機を用いて乾式解繊した古紙解
繊物と、ケナフを水に24時間以上浸漬した後、皮(ケ
ナフ皮)をはぎ取り、このケナフ皮を乾式解繊してファ
イバー状にしたケナフ解繊物を所定の割合で配合し、バ
インダーを添加した調合原料を、所定の条件で加熱、圧
締することによりボード状に成形してファイバーボード
を製造した。
【0022】以下、本願発明のファイバーボードの製造
方法についてさらに詳しく説明する。 まず、漫画本を粗破砕した後、所定のかさ密度(例え
ば、0.025g/cm )になるまで乾式解繊して古紙
解繊物を得る。 また、ケナフを水に24時間以上浸漬した後、皮(ケ
ナフ皮)をはぎ取り、このケナフ皮を乾式解繊機を用
い、所定のかさ密度(例えば、0.025g/cm )に
なるまで乾式解繊することにより、ケナフ解繊物を得
る。 それから、上記及びの方法により得た古紙解繊物
と、ケナフ解繊物を所定の割合で配合する。なお、この
実施形態では、ケナフ解繊物の配合割合を、古紙解繊物
とケナフ解繊物の合計量に対する割合が0〜30重量%
となるように変化させた。なお、この実施形態では、そ
れぞれ別々に解繊した古紙解繊物とケナフ解繊物を混合
するようにしたが、古紙原料とケナフ皮を混合して乾式
解繊することも可能である。また、この実施形態では、
古紙原料及びケナフ皮を乾式解繊したが、場合によって
は湿式解繊したものを用いて、いわゆる湿式法でファイ
バーボードを製造することも可能である。 次に、古紙解繊物とケナフ解繊物を所定の割合で配合
した混合解繊物に、バインダーとして、イソシアネート
系接着剤(この実施形態では、ジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI))を、その割合が7重量%(乾量
基準)となるように添加する。なお、イソシアネート系
接着剤(MDI)を添加するにあたっては、例えば、非
エマルジョン型MDIを、界面活性剤が添加された水に
十分に分散させた分散液をスプレーノズルからスプレー
して、添加することにより、低価格の非エマルジョン型
MDIを均一に混合解繊物に添加することができて有利
である。 それから、バインダーが添加された混合解繊物(調合
原料)を、層状(マット状)に成形し(展開し)、所定
の温度及び圧力(例えば、180℃、15kg/cm
で、加熱・圧締することによりボード状に成形する。な
お、この実施形態では、加熱・圧締の条件を調整して、
比重の異なるファイバーボードが得られるようにした。 それから、成形体(ボード)を、養生した後、所定の
寸法に切断して、ファイバーボードを得る。
【0023】上述のようにして製造したファイバーボー
ドについて、曲げ強度及び曲げヤング率を調べた。曲げ
強度の測定結果を図1に、曲げヤング率の測定結果を図
2に、それぞれ示す。
【0024】図1に示すように、ケナフ解繊物の添加量
が増えるに伴って、ファイバーボードの曲げ強度が向上
していることがわかる。ただし、添加量が5重量%以下
では、曲げ強度向上の効果が小さく、また、30重量%
を超えて添加しても、添加量の割には、顕著な曲げ強度
向上の効果が得られないことがわかる。したがって、曲
げ強度向上の見地からは、ケナフ解繊物の添加量を5〜
30重量%の範囲とすることが望ましく、10〜25重
量%の範囲とすることがより好ましい。
【0025】また、図2に示すように、ケナフ解繊物の
添加量が増えるに伴って、曲げヤング率が向上している
ことがわかる。ただし、添加量が5重量%以下では、曲
げヤング率向上の効果が小さく、また、30重量%を超
えて添加しても、添加量の割には、顕著な曲げヤング率
向上の効果が得られないことがわかる。したがって、曲
げヤング率向上の見地からは、ケナフ解繊物の添加量を
10〜30重量%の範囲とすることが望ましく、10〜
25重量%の範囲とすることがより好ましい。
【0026】なお、ケナフは、二酸化炭素の吸収率が高
くて成長が早いため、ファイバーボードにケナフ解繊物
を用いることは、曲げ強度や曲げヤング率などの機械的
特性の改善の見地からだけではなく、環境保護や資源の
有効活用の見地からも有意義であるということができ
る。
【0027】なお、上記実施形態では、接着剤として非
エマルジョン型MDIを用いた場合について説明した
が、エマルジョン型MDIを用いることも可能である。
【0028】また、上記実施形態では、接着剤としてイ
ソシアネート系接着剤を用いた場合について説明した
が、本願発明では、イソシアネート系接着剤以外の接着
剤を用いることも可能である。また、上記実施形態で
は、古紙原料として漫画本を用いた場合について説明し
たが、古紙原料は漫画本に限られるものではなく、新聞
紙、雑誌、段ボールなどの種々の古紙を用いることが可
能である。
【0029】本願発明は、さらにその他の点においても
上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の
範囲内において種々の応用、変形を加えることが可能で
ある。
【0030】
【発明の効果】上述のように、本願発明(請求項1)の
ファイバーボードの製造方法は、成長が早く経済性に優
れ、かつ、二酸化炭素の吸収率が高いという特徴を有す
るケナフ皮をファイバー状に解繊したケナフ解繊物を古
紙解繊物に配合して用いるようにしているので、環境保
護や資源の有効活用に資することが可能になるととも
に、コストの大幅な増大を招くことなく、安定した品質
を備え、機械的特性に優れたファイバーボードを得るこ
とが可能になる。すなわち、ケナフ解繊物を古紙解繊物
に配合し、これにバインダーを添加して、所定の条件で
加熱、圧締してボード状に成形することにより、古紙解
繊物のみを用いた場合よりも、曲げ強度やヤング率が大
きく、機械的特性に優れたファイバーボードを効率よく
製造することができるようになる。
【0031】また、請求項2のファイバーボードの製造
方法のように、ケナフ解繊物として、ケナフの皮をはぎ
取り、これを乾式解繊機を用いて解繊したものを用いる
ことにより、ヤング率が高く機械的特性に優れていると
いうケナフ皮の特質を生かして、ファイバーボードの機
械的特性を向上させることが可能になり、本願発明を実
効あらしめることができる。
【0032】また、ケナフ解繊物は、任意の割合で古紙
解繊物に配合することが可能であるが、請求項3のファ
イバーボードの製造方法のように、古紙解繊物とケナフ
解繊物の合計量に対するケナフ解繊物の割合を5〜30
重量%とすることにより、コストの大幅な増大を招くこ
となく、機械的特性に優れ、品質の安定したファイバー
ボードを確実に製造することが可能になる。
【0033】また、請求項4のファイバーボードの製造
方法のように、イソシアネート系接着剤をバインダーと
して用いることにより、機械的特性に優れたファイバー
ボードを経済的に製造することが可能になり、本願発明
をより実効あらしめることができる。
【0034】また、請求項5のファイバーボードの製造
方法のように、イソシアネート系接着剤を、乾燥基準の
ファイバーボード中の含有率が、4〜12重量%となる
ような割合で添加することにより、機械的特性に優れた
ファイバーボードを確実に製造することが可能になり、
本願発明をより実効あらしめることができる。
【0035】また、本願発明(請求項6)のファイバー
ボードは、古紙を主成分とする原料を解繊してファイバ
ー状にした古紙解繊物と、ケナフ皮を解繊してファイバ
ー状にしたケナフ解繊物と、バインダーを含有している
ので、古紙解繊物のみを用いたファイバーボードに比べ
て、曲げ強度やヤング率が大きく、機械的特性に優れて
おり、種々の用途に広く用いることができる。
【0036】また、請求項7のファイバーボードのよう
に、バインダーとしてイソシアネート系接着剤を用いた
ファイバーボードは、製造コストが低く、しかも、機械
的特性にすぐれているため、種々の用途に広く用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態にかかるファイバーボー
ドの製造方法により製造したファイバーボードの曲げ強
度とケナフ解繊物の添加割合の関係を示す図である。
【図2】本願発明の一実施形態にかかるファイバーボー
ドの製造方法により製造したファイバーボードの曲げヤ
ング率とケナフ解繊物の添加割合の関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神沢 泰弘 兵庫県尼崎市杭瀬寺島2丁目1番2号 木 村化工機株式会社内 Fターム(参考) 2B260 AA20 BA04 BA07 BA19 CB01 CD02 DA05 DD02 EA05 EB02 EB06 EB13 EB19 EB21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】古紙を主成分とする原料を乾式解繊してフ
    ァイバー状にした古紙解繊物と、ケナフ皮を乾式解繊し
    てファイバー状にしたケナフ解繊物とを所定の割合で配
    合し、バインダーを添加した調合原料を、所定の条件で
    加熱、圧締することによりボード状に成形することを特
    徴とするファイバーボードの製造方法。
  2. 【請求項2】前記ケナフ解繊物が、ケナフの皮(ケナフ
    皮)をはぎ取り、該ケナフ皮を乾式解繊機を用いて解繊
    したものであること特徴とする請求項1記載のファイバ
    ーボードの製造方法
  3. 【請求項3】前記古紙解繊物と前記ケナフ解繊物の配合
    割合が、乾燥基準で、両者の合計量に対するケナフ解繊
    物の割合が5〜30重量%となるような割合であること
    を特徴とする請求項1又は2記載のファイバーボードの
    製造方法。
  4. 【請求項4】前記バインダーがイソシアネート系接着剤
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のファイバーボードの製造方法。
  5. 【請求項5】前記イソシアネート系接着剤の添加割合
    が、乾量基準で4〜12重量%であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載のファイバーボードの製
    造方法。
  6. 【請求項6】古紙を主成分とする原料を解繊してファイ
    バー状にした古紙解繊物と、ケナフ皮を解繊してファイ
    バー状にしたケナフ解繊物と、バインダーとを含有する
    ことを特徴とするファイバーボード。
  7. 【請求項7】前記バインダーがイソシアネート系接着剤
    であることを特徴とする請求項6記載のファイバーボー
    ド。
JP25124099A 1999-09-06 1999-09-06 ファイバーボード及びその製造方法 Pending JP2001071311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25124099A JP2001071311A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファイバーボード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25124099A JP2001071311A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファイバーボード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071311A true JP2001071311A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17219821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25124099A Pending JP2001071311A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファイバーボード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001121A (zh) * 2010-10-20 2011-04-06 饶显生 树皮混合中密度纤维板的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001121A (zh) * 2010-10-20 2011-04-06 饶显生 树皮混合中密度纤维板的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU621965B2 (en) Cellulosic fibrous aggregate and a process for its preparation
US5134023A (en) Process for making stable fiberboard from used paper and fiberboard made by such process
US4627951A (en) Process for manufacturing composite products from lignocellulosic materials
CN101544010B (zh) 一种棉秆人造板的生产方法及其棉秆人造板
Grigoriou et al. Experimental particleboards from kenaf plantations grown in Greece
English et al. Processing into composites
EP1184144A2 (de) Verfahren zur enzymatischen Aktivierung von lignocellulosen Faserstoffen zur Herstellung von Werkstoffen
WO1998048990A1 (fr) Planches fabriquees au moyen de lignine de plantes herbeuses et leur procede de fabrication
EP3135811B1 (en) Production method of pulp derived from biomass for producing composite boards
JP2001071311A (ja) ファイバーボード及びその製造方法
JPH09314524A (ja) 繊維板及びその製法
JP3522706B2 (ja) 木質系基材及びその製造方法
DE10164659C2 (de) Bindemittelfreier Faserdämmstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100510173B1 (ko) 짚 유래 섬유 보드 및 복합 섬유 보드와 그 제조방법
Lee et al. Utilization of Chinese tallow tree and bagasse for medium density fiberboard
WO2017123104A1 (en) An all natural cellulose fiberboard
JPH10121400A (ja) 繊維板及び繊維板の製造方法
JPH10183500A (ja) セルロース質成形物
JP3911070B2 (ja) 繊維板及び繊維板の製造方法
JP2000220099A (ja) 古紙を原料とするボード及びその製造方法
JP2018192797A (ja) 成形品及びその製造方法
JP2000102910A (ja) 繊維板の製造方法
KR20000043479A (ko) 볏짚을 이용한 판상물의 제조방법
DE3623624A1 (de) Verfahren zur herstellung eines brennstoffes aus abfall-holzhackspaenen
HU213247B (en) Hidrofobized insulating chipboards and process for making them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701