JP2001071253A - 形状加工された薄片を分離するための方法 - Google Patents
形状加工された薄片を分離するための方法Info
- Publication number
- JP2001071253A JP2001071253A JP2000242699A JP2000242699A JP2001071253A JP 2001071253 A JP2001071253 A JP 2001071253A JP 2000242699 A JP2000242699 A JP 2000242699A JP 2000242699 A JP2000242699 A JP 2000242699A JP 2001071253 A JP2001071253 A JP 2001071253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foil
- separating
- separation
- shaped
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D45/00—Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
- B23D45/26—Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with high-speed cutting discs, performing the cut by frictional heat melting the material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】 回転分離ホイルは円の中心(10)を回
転軸心として、表面が広がる面(10a)、すなわちホ
イル面にて回転する。外周は相対的な移動(1b)を行
うことにより薄片と接触点(15)において接触する。
この接触点において、剥離により材料(6)が除去さ
れ、分離間隙(51)が薄片に生じる。材料は形状加工
された薄片だけから主に除去される。
Description
れた薄片を分離する方法、その方法の使用、及びその方
法を行うための設備に関連する。
ラムに充填される規則正しい充填物の基本構成要素とし
て互いに隣接した上下に延びる層に配置されて使用され
る。この種の薄片は、例えば、平面の金属片からプリー
ツ加工法によって製造され、結果として直線の折り目を
備える。金属片は、例えば厚さ0.1mmの薄片であ
る。原則として、この薄片は、プリーツ加工される前
に、既に溝形状の微細な構造を有する。プリーツ加工さ
れた金属片は細片に分離され、細片の長さは分離カラム
の設置状態により決定される。折り目が直線であるの
で、分離の結果として等間隔を置いて連続する凹凸を備
えた輪郭を生じる。このため、金属片は成形せん断によ
り、どのような所望の長さにも切断可能である。
れた規則正しい充填物において、直線の溝は原則として
クロスチャネル構造の形状である。しかし、この種の充
填物の変更された形状においては、もはやその溝は直線
に形成されない。この薄片層においては、溝の稜線は先
端領域において湾曲するように形状加工される。この種
の形状加工が施された金属片は、分離端の輪郭がもはや
凹凸が等間隔に配置された形状ではないため、従来の分
離方法である成形せん断により任意の長さに細かく切断
することは不可能である。
の成形せん断機に代えて、分離端は凹凸が等間隔に配置
された輪郭を有さない金属片の分離を可能にする手段を
創造することにある。
囲の請求項1に記載する方法及び請求項7に記載する設
備により満足される。
は、円形の外周部を備え、平面を形成する回転分離ホイ
ルを使用して行われる。分離ホイルは円の中心を回転軸
心として、表面が広がる平面、すなわちホイル面にて回
転する。外周部は相対的な移動を行うことによって形状
加工された薄片と接触させられる。この接触点におい
て、剥離することにより材料物質が除去され、形状加工
された薄片に分離間隙が生じる。材料物質は主に形状加
工された薄片のみから除去される。
される金属片の厚さと比較して、厚くなり得る。それは
1ミリメートルの数10分の1の厚さの薄い金属シート
であり得る。形状加工された薄片はプラスチックにても
製造することは可能であるが、分離ホイルにおける材料
物質の選択は実用上の理由で金属に限定される。プリー
ツ加工されたプラスチック薄片では、分離ホイルは分離
すべき薄片よりも薄く、効果的である。
締付け装置に固定され、回転分離ホイルはホイル面にお
いて並進移動する。分離ホイルはその外周部において案
内ギャップ内に空気層に接触しないで案内される。前記
ギャップ幅はおよそ0.1〜0.5mm、好ましくは分
離ホイルの厚さよりも厚い0.15〜0.25mmであ
る。
値が選択される。鋭いエッジの分離間隙を形状加工され
た薄片上に生じさせ、分離ホイルにおける材料物質の除
去を最小にするために、分離ホイルの外周部表面の点が
十分速い速度(v)にて移動するように、分離ホイルの
回転は材料物質の選択に経験的に適合させられる。経験
によると、分離ホイル及び形状加工された薄片の外周速
度(v)は約50m/sより速い。また、前記分離ホイ
ル及び前記形状加工された薄片は金属であり、それぞれ
0.3mm及び0.1mmの厚さを有する。
成形により製造され、その形状加工の稜線は互いに平行
な2平面上に位置する。上述した方法を行うための設備
は、分離ホイルのための駆動装置、特に非同期モーター
と、同駆動装置に連結され、分離ホイルと薄片との間に
おいて相対的な移動を行い得るリニアモータと、分離作
業の間に形状加工された薄片を固定することができる同
薄片のための締付け装置と、締付け装置の状態を開放状
態と閉鎖状態の間において変化させることが可能である
持ち上げ動作を行うリニアーモーターと、締付け装置の
一部である分離ホイルを案内するための案内ギャップ
と、形状加工された薄片を搬送するための搬送装置と、
さらに、これらの設備を自動的に操作するための制御装
置とを含む。
け装置の外に備えられ、分離ホイルが案内ギャップにほ
とんど接触しないで進入することが可能なように、案内
ギャップの少なくとも一端は連続的に広くなるギャップ
幅をもって形成される。
に取り外し可能に固定され、一方の締付け板は駆動軸と
連結され、他方の締付け板は分離ホイルを交換するため
に取り外し可能である。
に配置され、ケーシングのシーリングは特にブラシで提
供される。また、摩り切られた材料物質を吸引するため
の吸引装置がケーシングに有利に接続される。
れぞれ本発明に従った方法及び設備の有利な実施例に関
する。請求項6は本方法の使用に関する。
有する円盤として簡略化された分離ホイル1を示す。方
位を明確にするために、直交した座標系のx,y及びz
軸を示す。矢印1a,1bは、y軸方向において中心1
0を回転軸心とした分離ホイルの回転及び中心10の移
動を示す。ホイル面、すなわち分離ホイル1が広がる面
はy軸及びz軸に対して平行である。分離ホイル1の円
の上側部分は装置2のギャップ20内に案内される。薄
片5は、支持板3の上側面35及び案内装置2(固定ビ
ーム40)との間に置かれる。尚、支持板3は一部しか
図示されていない。本発明に従った接触点15において
材料物質除去が行われる際の分離工程が図1に示され
る。既に形成されている分離間隙51は分離ホイル1の
外周部11の接触点15においてただちに終わる。剥離
された材料物質、すなわち除去される材料物質は、接触
点15において解放される。その状態は矢印6によって
示されている。
ラム充填物の層に備えられる。稜線52は2つの平行面
53a,53b上に位置する。薄片5によって形成され
る層はx軸方向に広がる側面端54を有する。側面端5
4の先端領域において、溝50は部分的に湾曲した部分
50’を有する。先端領域がこのような形状をなすこと
が原因となり、任意の位置で薄片5を切断すべく成形せ
ん断を使用することは不可能となる。
は案内装置2の外側の待機位置に引き戻される。装置2
と固定ビーム40とは分離された薄片断片を除去できる
ように幾分か上昇され、薄片5の新しい断片はx方向
(矢印5a)に前進させられる。そして、薄片5は下側
にゴム弾性層45を備えたビーム40によって再び固定
される。図1に示す案内ギャップ20の末端21は、分
離間隙51をさらに生成する場合に、この形状のため分
離ホイルが接触しないで案内ギャップ20に進入するこ
とが可能なように、連続的に広くなるギャップ幅をもっ
て形成される。
の一部を示す。分離ホイル1は、2枚の締付け板12
a,12bの間に取り外し可能に固定される。一方の締
付け板12aはモーター70の図示されていない駆動軸
に対して堅固に連結され、他方の締付け板12bは、分
離ホイル1を交換するために、ねじリング14を外すこ
とにより取り外し可能である。締付け板12a,12b
は伸縮自在に変形可能であり、締付け表面にリング形状
の隆起部13を有し、それにより特に大きい局所的な締
付け力が生じ得る。2つの締付け板12a,12bの間
の締付け力は、図示されていない付加的な連結ねじを介
してさらに補強することが可能である。
支持板3と締付け装置4との間に固定され、回転分離ホ
イル1は薄片5に分離間隙51を生じさせる。軟質の圧
迫層45を備えた2個の固定ビーム40と案内ギャップ
20を備えた装置2とは上下に動かすことができる締付
け装置4の一部である。モーター70は約9000回転
/分の速度にまで有利に駆動可能な非同期モーターであ
る。
500mmの値が選択される。分離ホイル1の回転は、
外周部11の表面先端部が充分に速い速度vで動くよう
に、選択された材料物質に経験的に適合させられる(図
3参照)。薄片5の温度は、剥離位置において薄片5の
材料物質が有する融点の近傍になり得る高温にまで上昇
する。これらの情況下では、小片6’はそれを形成する
分離間隙51における接触面から削り取られ、後方から
搬送される(矢印6)。速度vが十分大きいとき、鋭い
エッジの分離間隙51が生じ、その側面において例えば
変色などの実用上の変化はないことが確定され得る。分
離ホイル1における材料物質の除去が最小となるよう
に、速度vはできるだけ低く設定される。経験による
と、ともに金属であり厚さがそれぞれ0.3mm及び
0.1mmに達する分離ホイル1及び薄片5のための周
速度vは約50m/sより大きい。
照)、分離ホイル1はギャップ20の側面と部分1sの
表面との間において空気層と接触することなく、外周部
11の弓形部1sの領域において案内される。ギャップ
20の幅は、分離ホイル1の厚さより大きい約0.1m
m〜0.5mm、好ましくは0.15mm〜0.25m
mになるように選択される。矢印16,16’,16”
は回転ホイル1の表面によって引張られる空気を表す。
空気流はギャップ2において強く制動される。弓形外周
部1sの領域において、周囲圧力pO より大きい圧力p
L 及びpR が生じる。空気層がより狭い弓形外周部1s
の側面では、搬送される空気流のより大きい制動がより
大きな圧力増加をもたらす(図5:pL >pR )。した
がって、弓形外周部1sの外周空気層間に圧力差が生じ
ることにより、ギャップ20内においてホイル1の中心
が決められ、このギャップ20を介して非接触の案内が
行われる。
素、すなわち分離ホイル5の駆動モータ70と、駆動モ
ータ70に接続されて、同駆動モータ70に対して相対
的な移動1b(図1参照)が行われ得るリニアモータ7
1と、それにより分離作業の間に後部を固定することが
可能である薄片5のための締付け装置4と、薄片5を矢
印5aの方向に搬送する搬送装置72と、さらに設備7
を自動操作するための制御装置9とを含む。
示されていないリニアーモーターを含んでおり、その手
段により締付け装置の開放状態と閉鎖状態の間の変更が
行われ得る。締付け装置4はまた案内装置2も含む(図
2参照)。制御装置9は制御配線91,92,94を介
してそれぞれ構成要素71,72,4に接続される。
ケーシング8内に配置される。剥離された材料物質のた
めの吸引装置80はホース82を介してケーシング8に
有利に接続される。ケーシング8のシールがブラシ81
の形状で提供される。
成形されることにより製造され、互いに平行な2つの面
53a及び53b上に配される形状加工線52を備えた
薄片5の分離に特に適している。また、本方法は成形せ
ん断機の使用が可能な場合においてももちろん使用する
ことが可能である。
われ得るという優れた効果を発揮する。
片を伴った分離ホイルを示す斜視図。
断面図。
ルの一部破断側面図。
4に対応した回転平面方向断面図。
動、5…薄片、6…材料、10…中心、10a…外周
部、11…外周部、15…接触点、51…分離間隙
Claims (10)
- 【請求項1】 形状加工された薄片(5)を円形の外周
部(11)を備えた平らな表面を形成する回転分離ホイ
ル(1)によって分離するための方法であって、 前記分離ホイルは円の中心(10)を回転軸心として表
面により拡げられる平面(10a)、すなわちホイル面
において回転運動(1a)を行い、また相対的移動(1
b)を行うことによって形状加工された薄片と接触点
(15)において接触する外周部を備え、前記接触点に
おいて材料(6)は剥離により除去されて、分離間隙
(51)が薄片上に形成され、材料が薄片のみから広く
除去される方法。 - 【請求項2】 ホイル(1)及び薄片(5)が金属合金
から成り、分離ホイル(1)の厚さが形状加工された薄
片(5)の厚さよりも厚くなるよう選択されることを特
徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 分離作業の間、形状加工された薄片
(5)は締付け装置(4,40)に固定され、回転分離
ホイル(1)はホイル面(10a)において並進移動す
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 分離ホイル(1)は外周部(11,1
s)において案内ギャップ(20)内に空気層に接触し
ないで案内され、前記ギャップ幅はおよそ0.1〜0.
5mm、好ましくは分離ホイルの厚さよりも厚い0.1
5〜0.25mmであることを特徴とする請求項1乃至
3のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項5】 分離ホイル(1)の半径として100〜
500mmの値が選択されることと、 一方では鋭いエッジの分離間隙(51)を形状加工され
た薄片(5)上に生じさせ、他方では分離ホイル(1)
における材料物質の除去を最小にするために外周部(1
1)の表面の点が十分速い速度(v)にて移動するよう
に、分離ホイルの回転(1a)は材料物質の選択に経験
的に適合させられ、経験によると分離ホイル(1)及び
形状加工された薄片(5)の外周速度(v)は約50m
/sより速く、前記分離ホイル(1)及び前記形状加工
された薄片(5)は金属であり、それぞれ0.3mm及
び0.1mmの厚さを有することを特徴とする請求項1
乃至4のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項6】 形状加工された薄片(5)は平板状材料
薄片から成形により製造され、その形状加工の稜線(5
2)が互いに平行な2平面上(53a,53b)に位置
することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に
記載の方法。 - 【請求項7】 分離ホイル(1)のための駆動装置(7
0)、特に非同期モーターと、 駆動装置(70)に連結され、ホイル(1)と薄片
(5)の間において相対的な移動(1b)を行い得るリ
ニアモータと、 分離作業の間に形状加工された薄片(5)を固定するこ
とができる同薄片(5)のための締付け装置(4)と、 締付け装置(4)の状態を開放状態と閉鎖状態の間にお
いて変化させることが可能である持ち上げ動作を行うリ
ニアーモーターと、 締付け装置(4)の一部である分離ホイル(1)を案内
するための案内ギャップ(20)と、 形状加工された薄片(5)を搬送するための搬送装置
(72)と、 さらに、設備(7)の自動操作のための制御装置(9)
とを含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法を
実行するための設備。 - 【請求項8】 分離ホイル(1)のための待機位置が締
付け装置(4)の外に備えられ、分離ホイルが案内ギャ
ップにほとんど接触しないで進入することが可能なよう
に、案内ギャップ(20)の少なくとも一端(21)が
連続的に広くなるギャップ幅をもって形成される請求項
7に記載の設備。 - 【請求項9】 分離ホイル(1)が2枚の締付け板(1
2a,12b)の間に取り外し可能に固定され、一方の
締付け板(12a)は駆動軸と連結され、他方の締付け
板(12b)は分離ホイルを交換するために取り外し可
能であることを特徴とする請求項7又は8に記載の設
備。 - 【請求項10】 分離ホイル(1)が駆動装置(70)
と共にケーシング(8)内に配置され、ケーシングのシ
ーリング(81)が特にブラシで提供され、摩り切られ
た材料物質(6,6’)のための吸引装置(80)がケ
ーシングに有利に接続していることを特徴とする請求項
7乃至9のいずれか1項に記載の設備。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99810761 | 1999-08-25 | ||
EP99810761.9 | 1999-08-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001071253A true JP2001071253A (ja) | 2001-03-21 |
JP4515608B2 JP4515608B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=8242993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000242699A Expired - Fee Related JP4515608B2 (ja) | 1999-08-25 | 2000-08-10 | 形状加工された薄片を分離するための方法及び同方法を行うための設備 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6500048B1 (ja) |
EP (1) | EP1078705B1 (ja) |
JP (1) | JP4515608B2 (ja) |
CN (1) | CN1204993C (ja) |
AT (1) | ATE287776T1 (ja) |
AU (1) | AU776624B2 (ja) |
BR (1) | BR0003776A (ja) |
CA (1) | CA2313728C (ja) |
CZ (1) | CZ302859B6 (ja) |
DE (1) | DE50009333D1 (ja) |
ES (1) | ES2235815T3 (ja) |
MX (1) | MXPA00008242A (ja) |
PL (1) | PL193383B1 (ja) |
RU (1) | RU2213647C2 (ja) |
SG (1) | SG97907A1 (ja) |
TW (1) | TW572802B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014520676A (ja) * | 2011-07-21 | 2014-08-25 | スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト | 波形シートを製造するためのシート成形工具及び方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8499670B2 (en) | 2001-07-23 | 2013-08-06 | Newell Window Furnishings, Inc. | Modular blind cutting center |
US6604443B2 (en) | 2001-07-23 | 2003-08-12 | Newell Window Furnishings, Inc. | Blind and shade cutting center |
US7810418B2 (en) | 2003-03-03 | 2010-10-12 | Newell Window Furnishings, Inc. | Automatically configurable blind cutting center |
US7036412B2 (en) * | 2003-03-03 | 2006-05-02 | Newell Window Furnishings, Inc. | Blind cutting center with detachable vacuum bag |
US7178439B2 (en) | 2003-03-03 | 2007-02-20 | Newell Window Furnishings, Inc. | Blind cutting center |
US9427813B2 (en) | 2007-07-31 | 2016-08-30 | Newell Window Furnishing, Inc. | Window covering sizing method and apparatus |
US8839701B2 (en) | 2007-07-31 | 2014-09-23 | Newell Window Furnishings, Inc. | Window covering sizing method and apparatus |
US8256333B2 (en) | 2007-07-31 | 2012-09-04 | Newell Window Furnishings, Inc. | Window covering sizing method and apparatus |
US8322260B2 (en) | 2007-07-31 | 2012-12-04 | Newell Window Furnishings, Inc. | Window covering sizing method and apparatus |
US7987754B2 (en) | 2007-07-31 | 2011-08-02 | Newell Window Furnishings, Inc. | Window covering sizing method and apparatus |
US8479925B2 (en) | 2010-07-19 | 2013-07-09 | Newell Window Furnishings, Inc. | Display system |
US9266639B2 (en) | 2010-07-19 | 2016-02-23 | Newell Window Furnishings, Inc. | Blind packaging and methods of cutting window coverings |
RU2499663C1 (ru) * | 2012-03-14 | 2013-11-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") | Способ резки пластичных металлов высокопрочной нитью |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5260492A (en) * | 1975-10-02 | 1977-05-18 | Europ Propulsion | Tool holding spindle device for use in grinding machine |
JPH0326279U (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-18 | ||
JPH03183612A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-09 | Showa Denko Kk | 炭化珪素シートの製造法 |
JPH05301158A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-16 | Kitashiba Denki Kk | アモルファス金属箔の切断方法 |
JPH068233A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Hitachi Ltd | 高精度研削切断装置とそれを用いた研削切断方法 |
JPH0724725A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Murata Mfg Co Ltd | ダイシングソー及びダイシングブレード |
JPH0839429A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削装置 |
JPH09187815A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Olympus Optical Co Ltd | 液中切断方法および装置 |
JPH09272061A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Mitsubishi Materials Corp | 耐久性に優れたダイヤモンドブレ−ド |
JPH11188636A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Noritake Co Ltd | ベース円盤型研削砥石 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2235751A1 (en) * | 1973-07-04 | 1975-01-31 | Rolls Royce | Friction type tool to make fine slit - uses special cooling fluid |
US4018118A (en) * | 1974-11-25 | 1977-04-19 | Goff Edward W | High speed precision metal cutting saw assembly |
IT1084145B (it) | 1977-05-25 | 1985-05-25 | Gadani Carlo | Macchina a stampo rotante per la produzione in continuo di elementi in resine termoindurenti rinforzate o in laminato termoplastico |
JPS5924912A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-08 | Sugiyama Tekkosho:Kk | 摩擦切断法及び装置 |
DE3514169A1 (de) | 1985-04-19 | 1986-10-23 | Chr. Eisele Maschinenfabrik GmbH & Co KG, 7316 Köngen | Saegemaschine |
US4771667A (en) | 1986-09-02 | 1988-09-20 | Metl-Saw System Inc | Precision metal cutting saw and assembly |
US5165314A (en) * | 1990-07-24 | 1992-11-24 | Marquip, Inc. | Slitting shingled sheets |
US5203761A (en) * | 1991-06-17 | 1993-04-20 | Sealed Air Corporation | Apparatus for fabricating dunnage material from continuous web material |
US5327885A (en) * | 1991-10-08 | 1994-07-12 | Griffith James M | Combination catheter for invasive probe delivery and balloon dilation |
-
2000
- 2000-07-06 TW TW89113433A patent/TW572802B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-07-07 CA CA002313728A patent/CA2313728C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-26 ES ES00810664T patent/ES2235815T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-26 DE DE50009333T patent/DE50009333D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-26 US US09/625,771 patent/US6500048B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-26 EP EP00810664A patent/EP1078705B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-26 AT AT00810664T patent/ATE287776T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-07-31 SG SG200004330A patent/SG97907A1/en unknown
- 2000-08-10 JP JP2000242699A patent/JP4515608B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-23 MX MXPA00008242A patent/MXPA00008242A/es active IP Right Grant
- 2000-08-24 CN CN00126033.2A patent/CN1204993C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-24 RU RU2000122385/02A patent/RU2213647C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-08-24 AU AU53591/00A patent/AU776624B2/en not_active Ceased
- 2000-08-24 BR BR0003776-1A patent/BR0003776A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-08-24 PL PL342156A patent/PL193383B1/pl not_active IP Right Cessation
- 2000-08-25 CZ CZ20003116A patent/CZ302859B6/cs not_active IP Right Cessation
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5260492A (en) * | 1975-10-02 | 1977-05-18 | Europ Propulsion | Tool holding spindle device for use in grinding machine |
JPH0326279U (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-18 | ||
JPH03183612A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-09 | Showa Denko Kk | 炭化珪素シートの製造法 |
JPH05301158A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-16 | Kitashiba Denki Kk | アモルファス金属箔の切断方法 |
JPH068233A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Hitachi Ltd | 高精度研削切断装置とそれを用いた研削切断方法 |
JPH0724725A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Murata Mfg Co Ltd | ダイシングソー及びダイシングブレード |
JPH0839429A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削装置 |
JPH09187815A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Olympus Optical Co Ltd | 液中切断方法および装置 |
JPH09272061A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Mitsubishi Materials Corp | 耐久性に優れたダイヤモンドブレ−ド |
JPH11188636A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Noritake Co Ltd | ベース円盤型研削砥石 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014520676A (ja) * | 2011-07-21 | 2014-08-25 | スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト | 波形シートを製造するためのシート成形工具及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1286152A (zh) | 2001-03-07 |
MXPA00008242A (es) | 2002-08-20 |
ES2235815T3 (es) | 2005-07-16 |
PL193383B1 (pl) | 2007-02-28 |
EP1078705A1 (de) | 2001-02-28 |
AU776624B2 (en) | 2004-09-16 |
TW572802B (en) | 2004-01-21 |
RU2213647C2 (ru) | 2003-10-10 |
PL342156A1 (en) | 2001-02-26 |
CZ302859B6 (cs) | 2011-12-21 |
CA2313728C (en) | 2004-09-14 |
BR0003776A (pt) | 2001-04-03 |
CZ20003116A3 (cs) | 2001-04-11 |
US6500048B1 (en) | 2002-12-31 |
CA2313728A1 (en) | 2001-02-25 |
SG97907A1 (en) | 2003-08-20 |
EP1078705B1 (de) | 2005-01-26 |
AU5359100A (en) | 2001-03-01 |
JP4515608B2 (ja) | 2010-08-04 |
DE50009333D1 (de) | 2005-03-03 |
CN1204993C (zh) | 2005-06-08 |
ATE287776T1 (de) | 2005-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001071253A (ja) | 形状加工された薄片を分離するための方法 | |
JP3100240B2 (ja) | 円板型刃物回転式切断装置 | |
GB2122941A (en) | Method for slitting elongated rolls of web material | |
JP6635344B2 (ja) | 紙、段ボール、プラスチック材、複合材又はその種の比較的堅固な材料を切断するための切断装置 | |
RU2000122385A (ru) | Способ разрезания профилированных пленок | |
JP2005193322A (ja) | ロータリー式打抜装置 | |
US3798767A (en) | Apparatus for cutting flexible material | |
US3869950A (en) | Apparatus for transverse cutting or perforating a continuously advancing web | |
JPS60242912A (ja) | バリ除去方法 | |
JPH0555247B2 (ja) | ||
JPS6118671A (ja) | スリツタの除塵装置 | |
CN222644831U (zh) | 一种模切机用刀具 | |
JP4059020B2 (ja) | 切断装置 | |
JPH1110594A (ja) | Vベルトの製造工程におけるスカイブ装置 | |
JP2541193Y2 (ja) | バリ取り装置 | |
SU650823A1 (ru) | Устройство дл обработки отверстий в издели х из полимерных материалов | |
JPH069530Y2 (ja) | 被覆剥取装置におけるストリップカス除去装置 | |
JPH02171211A (ja) | グリーンシートの切断装置 | |
JPS5953196A (ja) | 成形品の部分的切除方法およびその装置 | |
JPH1094952A (ja) | バリ取り装置 | |
JP2000176720A (ja) | 複合素材板の被膜剥離装置 | |
JPH0469188A (ja) | 粘着フィルム等を切断する方法及び装置 | |
JPH023372Y2 (ja) | ||
JP3068707B2 (ja) | 梱包ロールの端面切断装置 | |
JPH0326500A (ja) | ワイパーブレードゴムのカット方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |