[go: up one dir, main page]

JP2001067159A - インターフェース切替装置 - Google Patents

インターフェース切替装置

Info

Publication number
JP2001067159A
JP2001067159A JP24105299A JP24105299A JP2001067159A JP 2001067159 A JP2001067159 A JP 2001067159A JP 24105299 A JP24105299 A JP 24105299A JP 24105299 A JP24105299 A JP 24105299A JP 2001067159 A JP2001067159 A JP 2001067159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
interface
signal
adapter
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24105299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuukou Sonoda
雄幸 其田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP24105299A priority Critical patent/JP2001067159A/ja
Priority to TW089115181A priority patent/TW476042B/zh
Priority to US09/639,548 priority patent/US6763408B1/en
Publication of JP2001067159A publication Critical patent/JP2001067159A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0382Plural input, i.e. interface arrangements in which a plurality of input device of the same type are in communication with a PC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のインターフェース切替装置は、機構が
複雑であり、動作の安定性を十分に確保することができ
なかった。 【解決手段】 アダプタ1がキーボード装置2とコンピ
ュータ3とに接続されると、アダプタ1側のペアのデー
タラインと電源ラインとグランドラインは、キーボード
装置2側のデータラインとクロックラインと電源ライン
とグランドラインとにそれぞれ接続され、いずれかの未
使用ラインは識別ラインと接続される。未使用ライン
は、電源ラインまたはグランドラインと短絡しており、
アダプタ1が接続されると、電源電圧または0ボルトに
固定された電圧値が識別情報として識別ラインを介して
キーボード本体8に通知される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばPS/2イ
ンターフェースが設けられた機器をUSBインターフェ
ースに変換可能なインターフェース切替装置に係り、特
に変換アダプタにより自動的に切替えられるインターフ
ェース切替装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンピュータのデータ入力用
などとしてキーボードやマウスが用いられている。これ
らキーボードやマウスには、主にPS/2と称されるイ
ンターフェースが採用されている。しかし、近年PS/
2インターフェースに代わってUSB(Universal Seri
al Bus)と称されるインターフェースがキーボードやマ
ウス、さらにはその他の周辺機器のインターフェースと
して普及しつつある。
【0003】PS/2インターフェースとUSBインタ
ーフェースとは、コネクタの形状やデータのフォーマッ
トの点においてそれぞれ全く異なっているため、PS/
2インターフェースを使用するのであれば、コンピュー
タ本体側に予め設けられているPS/2用のポートに接
続し、USBインターフェースを使用するのであればU
SB用のポートに接続して使用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た構成では、将来コンピュータ側(本体側)にPS/2
ポートが設けられなくなった場合、従来のPS/2イン
ターフェース対応のキーボード装置(端末側)が使用で
きなくなり、USBインターフェース対応のキーボード
装置を新たに購入しなければならない不都合がある。
【0005】また、コンピュータ側にPS/2ポートと
USBポートの両方が設けられている場合であっても、
USBインターフェース対応の出力部を有するキーボー
ド装置などをコンピュータ側のUSBポートに接続する
場合に、本来コンピュータ側に設けられているUSBポ
ートには数に限りがあるため(通常2ポート)、これら
USBポートにUSB対応のキーボード装置やマウスな
どを接続してしまうとUSBポートが不足しそれ以上U
SBインターフェース対応の機器が接続できなくなる。
そのため、USBポートの数を増やすための増設機器が
実用化され市販されてはいるが、使用者は、この増設機
器をわざわざ購入しなければならない煩雑さがある。
【0006】また、PS/2インターフェースとUSB
インターフェースとを切替えるアダプタはすでに実用化
されている。しかしながら、このアダプタはアダプタ部
分でデータ変換を行なうものであるため機構が複雑であ
り、しかもPS/2インターフェースではTTL(0ボ
ルト信号か5ボルト信号かの処理)による信号処理がさ
れ、USBインターフェースでは差動出力による信号処
理という全く異なる信号処理を行なうため、動作の安定
性を十分に確保することができない。また、機構が複雑
であるためアダプタを安価に提供することができない。
【0007】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたものであり、必要に応じてインターフェース
を切替えて使用することができ、且つ複雑な機構を設け
ずに動作の安定性を十分確保できるインターフェース切
替装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、端末側に設け
られた第1のインターフェースに対応した出力部と、本
体側に設けられた第2のインターフェースに対応した入
力部と、端末側の前記出力部と本体側の前記入力部とを
接続するアダプタとを有し、端末側の前記出力部が前記
アダプタに接続されたときに、アダプタから前記端末側
の出力部に識別情報が与えられ、端末側の出力部の出力
信号が第2のインターフェースに対応した信号に切替え
られることを特徴とするものである。
【0009】上記手段により、第1のインターフェース
を介して接続する場合には、アダプタを使用せずに、端
末側の第1のインターフェースの出力部を本体側の入力
部に接続し、また第2のインターフェースを介して接続
する場合には、アダプタを第1のインターフェースの出
力部と本体側の第2のインターフェースの入力部とにそ
れぞれ接続する。これにより、必要に応じて第1のイン
ターフェースと第2のインターフェースとを切替えて使
用することができる。
【0010】この場合、端末側には、第1のインターフ
ェースに対応した信号と第2のインターフェースに対応
した信号との両方の信号を生成可能な手段が設けられ
る。
【0011】また本発明では、前記識別情報は、第1の
インターフェースの出力ラインのうち第2のインターフ
ェースで使用しないラインから端末側の出力部へ与えら
れることが好ましい。
【0012】例えば、端末側の出力部には、第2のイン
ターフェースで使用しないラインと接続されるラインを
識別用のラインとして予め設けておき、前記アダプタが
接続されないときには前記識別用のラインは全く使用さ
れず、前記アダプタが接続されたときに前記識別用のラ
インを介して識別信号が出力部へ与えられる。これによ
り、端末側は、識別信号の受信により第1のインターフ
ェースから第2のインターフェースに応じた出力信号が
本体側へ与えられるように切替えられる。このように、
端末側に識別ラインを予め設けておき、この識別ライン
を通じて識別情報を端末側に与えるだけという簡易な機
構により構成でき、しかも端末側で生成された第2のイ
ンターフェースに対応した信号が直接出力されるため、
動作の安定性を十分確保することができる。
【0013】また本発明では、前記使用しないラインを
電源ラインに接続させまたはグランドラインに接続させ
ることが好ましい。
【0014】電源ラインに接続された場合には、所定の
電圧値に固定された識別情報が識別ラインを介して端末
側に通知される。またグランドラインに接続された場合
には、0ボルト(接地電位)に固定された電圧値からな
る識別情報が識別ラインを介して端末側に通知される。
上記いずれかの電圧値より生成される識別情報を端末側
で検知することでインターフェースが第1のインターフ
ェースから第2のインターフェースに切替えられたこと
が検出され、この切替に応じて第2のインターフェース
の出力信号が本体側へ送られる。
【0015】また本発明では、第1のインターフェース
は、PS/2であることが好ましく、また第2のインタ
ーフェースは、USBであることが好ましい。
【0016】例えば、PS/2インターフェースは、見
かけ上6本の出力ラインから構成され、そのうちの2本
が未使用ラインであり、2本の未使用ラインのいずれか
1本のラインを識別ラインとすることができる。前記ア
ダプタが接続されると、前記識別ラインとアダプタ側の
未使用ラインとが接続され、未使用ラインは電源ライン
またはグランドラインと短絡されていることにより、一
定の電圧値からなる識別情報が識別ラインを通じて端末
側に与えられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図1ないし
図3を参照して説明する。なお、以下に示す形態は、P
S/2インターフェース(第1のインターフェース)と
USBインターフェース(第2のインターフェース)と
の切替装置を示し、端末側にPS/2インターフェース
が設けられ、本体側にUSBインターフェースが設けら
れ、端末側と本体側とをアダプタを介して切替える場合
について説明する。
【0018】図1は本発明のインターフェース切替装置
の接続形態を示すブロック図、図2は未使用のラインを
電源に接続したときの端末側とアダプタ側のコネクタと
その接続ラインを示す模式図、図3は未使用のラインを
グランドに接続したときの端末側とアダプタ側のコネク
タとその接続ラインを示す模式図である。
【0019】本発明のインターフェース切替装置として
のアダプタ1は、例えばキーボード装置(端末側)2と
コンピュータ(本体側)3とを接続するものである。
【0020】アダプタ1は、キーボード装置2側に接続
されるPS/2インターフェース対応のメス型の第1コ
ネクタ4と、USBインターフェース対応のオス型の第
2コネクタ5とが、ケーブル6を介して接続されて構成
される。
【0021】キーボード装置2では、キーボード本体8
と、PS/2インターフェース対応のオス型の第3コネ
クタ(出力部)7とが、ケーブル11を介して接続され
ている。第3コネクタ7は、前記第1コネクタ4と接続
できる。キーボード本体8には、PS/2インターフェ
ース(第1のインターフェース)に対応した信号を出力
可能な第1信号出力部9と、USBインターフェース
(第2のインターフェース)に対応した信号を出力可能
な第2信号出力部10とが設けられている。さらに、前
記第1信号出力部9と前記第2信号出力部10を選択し
て、前記第3コネクタ7に接続させる切換え手段13が
設けられている。また、前記ケーブル11に与えられる
識別信号を参照して前記切換え手段13を制御する制御
手段14が設けられている。
【0022】コンピュータ3には、前記第2コネクタ5
と接続可能なUSBインターフェース対応のUSBポー
ト(入力部)12が設けられる。また図示していないが
PS/2インターフェース対応のPS/2ポートも同様
に設けられる。
【0023】前記キーボード装置2をPS/2インター
フェースを介して使用する場合には、アダプタ1を使用
せずに、第3コネクタ7をコンピュータ3側のPS/2
ポートに直接に挿し込む。
【0024】キーボード装置2側は、通常はPS/2イ
ンターフェースを使用することを想定しており、切換え
手段13により第3コネクタ7と第1信号出力部9とが
接続されている。第3コネクタ7がコンピュータ3側の
PS/2ポートに挿し込まれている時には、キーボード
本体8の第1信号出力部9から、PS/2インターフェ
ース仕様に対応し且つ個々のキーに割り当てられた信号
がキー操作に応じて出力される。
【0025】図2には第3コネクタ7のデータラインが
示されている。各ラインは、電源ライン(Vcc)、グ
ランドライン(G)、データライン(DATA)、クロ
ックライン(CLOCK)、識別ライン7a、未使用ラ
イン7bである。第3コネクタ7がコンピュータ3のP
S/2ポートに直接に接続されているときには、クロッ
クライン(CLOCK)のクロック信号に同期し、デー
タライン(DATA)からハイ(5ボルト信号)とロウ
(0ボルト信号)とからなるディジタル信号がシリアル
に送出される。
【0026】一方、キーボード装置2をUSBインター
フェースを介して使用する場合には、アダプタ1が使用
される。このアダプタ1の第1コネクタ4にキーボード
本体8の第3コネクタ7を接続し且つアダプタ1の第2
コネクタ5をコンピュータ3側のUSBポート12に挿
し込む。
【0027】USBインターフェースは、2本の信号線
をペアで使用して送受信する方式であり、2つの信号ラ
イン(「D+ライン」と「D−ライン」)に対して、正
電位と負電位とが互いに反転した信号が与えられる。
【0028】図2に示すように、アダプタ1の第1コネ
クタ4は、前記第3コネクタ7と同様に6本の出力ライ
ンで構成される。この場合の出力ラインは、電源ライン
(Vcc)、グランドライン(G)を有し、USBイン
ターフェース仕様で使用することを想定したD+ライン
およびD−ラインを有している。また前記PS/2イン
ターフェース仕様である第3コネクタ7に対応できるよ
うにダミーライン4a,4bが設けられている。
【0029】第1コネクタ4の電源ライン(Vcc)、
グランドライン(G)、データライン(D+)、データ
ライン(D−)、ダミーライン(未使用ライン)4a,
4bは、それぞれ前記第3コネクタ7のVcc、G、D
ATA、CLOCK、識別ライン7a、未使用ライン7
bと1対1で接続される。
【0030】ただし図2に示すように、第1コネクタ4
では、ダミーライン4aが電源ライン(Vcc)と短絡
されている。よって、第3コネクタ7が第1コネクタ4
に接続されると、第3コネクタ7の識別ライン7aが、
ダミーライン4aを介してVcc(電源ライン)と短絡
させられる。これにより、例えば3.6ボルトに固定さ
れた電源電圧値が識別情報として識別ライン7aを介し
てキーボード本体8に通知される。
【0031】キーボード本体8では、前記電源電圧値
(識別信号)が制御手段14に与えられ、制御手段14
では、アダプタ1が使用されていることを確認し、切換
え手段13が制御される。この切換え手段13により第
3コネクタ7が第2信号出力部10に接続されるように
切換えられる。第2信号出力部10からはUSBインタ
ーフェース仕様の信号が出力されるが、このとき第3コ
ネクタ7のPS/2仕様のラインのうちのDATAライ
ンとCLOCKラインがUSB仕様のD+ラインとD−
ラインとして使用されて、第2信号出力部10からDA
TAラインとCLOCKラインに対して互いに正電位と
負電位が反転した信号が与えられ、この信号が第1コネ
クタ4のD+ラインとD−ラインに与えられる。アダプ
タ1の第2コネクタ5からコンピュータ3側のUSBポ
ート12に、USBインターフェース仕様に対応した信
号が与えられる。
【0032】上記のようにしてアダプタ1がコンピュー
タ3側のUSBポート12に接続された場合には、キー
ボード装置2に予め設けられたプルアップ抵抗(図示せ
ず)によってプルアップし、その後コンピュータ3側か
らキーボード装置2に対してポーリングが開始される。
このポーリングに対してキーボード装置2からキー操作
されたときの所定の信号がコンピュータ3に通知され
る。
【0033】なお、アダプタ1がコンピュータ3とキー
ボード装置2にそれぞれ接続されたときに、コンピュー
タ3側で、DATAラインに電源電圧などが与えられ、
これが識別信号としてキーボード本体8に与えられても
よい。
【0034】次に、図3に示す形態では、第1コネクタ
4において、ダミーライン4aがG(グランドライン)
と短絡している。これにより、0ボルトに固定された電
圧値が識別情報として識別ライン7aを介してキーボー
ド本体8に通知される。キーボード本体8では、前記識
別情報を受け取ると、それまで第1信号出力部9側から
PS/2対応フォーマットによる信号が出力されていた
のに代わって、第2信号出力部10側からUSB対応フ
ォーマットによる信号が出力されるように切換えられ
る。
【0035】本発明のインターフェース切替装置は、上
記PS/2インターフェースとUSBインターフェース
との切替に限られるものではなく、その他のインターフ
ェースの切替え、例えばPS/2インターフェースとU
SBインターフェースよりさらにデータ転送速度が高速
なインターフェースとの切替えに適用してもよい。
【0036】また、ダミーライン4aとダミーライン4
bとを短絡させ且つキーボード装置2側に一次電池や二
次電池などの電力供給源を設けて定期的に所定の信号を
ライン7a(または7b)へ送出できるようにしてもよ
く、これによりアダプタ1を接続したときにキーボード
装置2の2本のライン7aと7bとがアダプタ1の接続
によって短絡され、その結果前記信号がライン7aから
ライン7b(またはその逆)を通じてキーボード本体8
に与えられることでインターフェースがPS/2からU
SBに切替えられる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばP
S/2インターフェースとUSBインターフェースなど
のように仕様の相違するインターフェースを状況に応じ
て自由に切替えることができ、しかもアダプタの機構は
簡易なものであるため安価に提供することができ、且つ
アダプタで直接信号変換を行なわないため動作の安定性
を十分に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインターフェース切替装置を本体側と
端末側とに接続したときの構成を示すブロック図、
【図2】未使用のラインを電源側に接続したときの端末
側とアダプタ側のコネクタを示す模式図、
【図3】未使用のラインをグランド側に接続したときの
端末側とアダプタ側のコネクタを示す模式図、
【符号の説明】
1 アダプタ(インターフェース切替装置) 2 キーボード装置(端末側) 3 コンピュータ(本体側) 4 第1コネクタ 4a,4b ダミーライン 5 第2コネクタ 7 第3コネクタ(出力部) 7a 識別ライン 8 キーボード本体 9 第1信号出力部 10 第2信号出力部 12 USBポート(入力部) 13 切換え手段 14 制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末側に設けられた第1のインターフェ
    ースに対応した出力部と、本体側に設けられた第2のイ
    ンターフェースに対応した入力部と、端末側の前記出力
    部と本体側の前記入力部とを接続するアダプタとを有
    し、端末側の前記出力部が前記アダプタに接続されたと
    きに、アダプタから前記端末側の出力部に識別情報が与
    えられ、端末側の出力部の出力信号が第2のインターフ
    ェースに対応した信号に切替えられることを特徴とする
    インターフェース切替装置。
  2. 【請求項2】 前記識別情報は、第1のインターフェー
    スの出力ラインのうち第2のインターフェースで使用し
    ないラインから端末側の出力部へ与えられる請求項1記
    載のインターフェース切替装置。
  3. 【請求項3】 前記使用しないラインを電源ラインに接
    続させまたはグランドラインに接続させる請求項1また
    は2記載のインターフェース切替装置。
  4. 【請求項4】 第1のインターフェースは、PS/2で
    ある請求項1ないし3のいずれかに記載のインターフェ
    ース切替装置。
  5. 【請求項5】 第2のインターフェースは、USBであ
    る請求項1ないし4のいずれかに記載のインターフェー
    ス切替装置。
JP24105299A 1999-08-27 1999-08-27 インターフェース切替装置 Withdrawn JP2001067159A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24105299A JP2001067159A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 インターフェース切替装置
TW089115181A TW476042B (en) 1999-08-27 2000-07-28 Interface switching device
US09/639,548 US6763408B1 (en) 1999-08-27 2000-08-16 Interface switching device and terminal using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24105299A JP2001067159A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 インターフェース切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001067159A true JP2001067159A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17068604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24105299A Withdrawn JP2001067159A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 インターフェース切替装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6763408B1 (ja)
JP (1) JP2001067159A (ja)
TW (1) TW476042B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241994A (ja) * 2006-01-05 2007-09-20 Telechips Inc オーディオシステム、そのためのusb/uart共用通信システム
JP2008276794A (ja) * 2008-06-13 2008-11-13 Toshiba Corp 携帯通信端末

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102662B2 (en) 2007-07-05 2012-01-24 Super Talent Electronics, Inc. USB package with bistable sliding mechanism
US8625270B2 (en) 1999-08-04 2014-01-07 Super Talent Technology, Corp. USB flash drive with deploying and retracting functionalities using retractable cover/cap
US7021971B2 (en) 2003-09-11 2006-04-04 Super Talent Electronics, Inc. Dual-personality extended-USB plug and receptacle with PCI-Express or Serial-At-Attachment extensions
US7393247B1 (en) 2005-03-08 2008-07-01 Super Talent Electronics, Inc. Architectures for external SATA-based flash memory devices
US7836236B2 (en) * 2004-02-12 2010-11-16 Super Talent Electronics, Inc. Extended secure-digital (SD) devices and hosts
GB2375273B (en) * 2001-04-30 2004-07-07 Nokia Mobile Phones Ltd Communication interface for an electronic device
US20040103235A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Pei-Chung Liu USB based terminal device
JP3959374B2 (ja) * 2003-06-30 2007-08-15 Tdk株式会社 Usbインターフェースシステム
US6854984B1 (en) 2003-09-11 2005-02-15 Super Talent Electronics, Inc. Slim USB connector with spring-engaging depressions, stabilizing dividers and wider end rails for flash-memory drive
US20050278472A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Gierke Justin T USB extender
TWI247232B (en) * 2004-06-25 2006-01-11 Via Tech Inc Wireless peripheral and related control method for supporting legacy keyboard inputting
US7104807B1 (en) 2004-07-09 2006-09-12 Super Talent Electronics, Inc. Apparatus for an improved peripheral electronic interconnect device
US20060123182A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Francisc Sandulescu Distributed KVM and peripheral switch
TWI266193B (en) * 2005-06-03 2006-11-11 Transpacific Plasm Llc Peripheral equipment of computer system
US20090190277A1 (en) * 2007-09-28 2009-07-30 Super Talent Electronics, Inc. ESD Protection For USB Memory Devices
US8447892B1 (en) * 2007-09-27 2013-05-21 Emc Corporation PCI-E extended reach with receive detect circuitry
EP2411919A4 (en) * 2009-03-26 2013-09-11 Sierra Wireless Inc METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING THE OPERATING CONDITIONS OF A PERIPHERAL DEVICE BASED ON AN INTERCONNECTION MODE
US8260988B2 (en) * 2009-05-29 2012-09-04 Aten International Co., Ltd. PS/2 to USB keyboard adaptor supporting N-key rollover
JP6021152B2 (ja) * 2010-02-01 2016-11-09 ハーシュラー,イスラエル Usbメモリデバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2912825C3 (de) * 1979-03-30 1981-11-26 SIEMENS AG AAAAA, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Abgabe von digitalen Nachrichtensignalen im Zuge von Rundschreibverbindungen über eine Datenvermittlungsanlage
US5579487A (en) * 1992-10-02 1996-11-26 Teletransaction, Inc. Portable work slate computer with multiple docking positions for interchangeably receiving removable modules
JPH07271513A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Fujitsu Ltd ディスク制御方法及びディスク制御装置
US5761448A (en) 1996-08-30 1998-06-02 Ncr Corporation Physical-to-logical bus mapping scheme for computer systems having multiple PCI bus configuration
US5775939A (en) * 1996-10-08 1998-07-07 Lucent Technologies Inc. Interface assembly for peripheral accessories
US5870465A (en) * 1997-08-21 1999-02-09 Data Race, Inc. Telephony adapter system for providing a user with a virtual presence to an office
US6138180A (en) * 1997-09-12 2000-10-24 Symbol Technologies, Inc. Adaptive computer peripheral for selecting a communications protocol by cycling through a plurality of given protocols
US6016523A (en) * 1998-03-09 2000-01-18 Schneider Automation, Inc. I/O modular terminal having a plurality of data registers and an identification register and providing for interfacing between field devices and a field master
US6324605B1 (en) * 1998-12-10 2001-11-27 Network Technologies, Inc. Computer and peripheral switch with USB

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241994A (ja) * 2006-01-05 2007-09-20 Telechips Inc オーディオシステム、そのためのusb/uart共用通信システム
JP2008276794A (ja) * 2008-06-13 2008-11-13 Toshiba Corp 携帯通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US6763408B1 (en) 2004-07-13
TW476042B (en) 2002-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001067159A (ja) インターフェース切替装置
JP2008192123A (ja) インターフェースを自動的に切り替える保存装置
EP3471404B1 (en) Electronic apparatus
US7886104B2 (en) Detachable adapter and portable system
US7293124B2 (en) Storage device with parallel interface connector
JP2004021993A (ja) 周辺機器のインタフェース装置及び周辺機器の優先順位制御方法
US20050216620A1 (en) KVM and USB peripheral switch
JP3610424B2 (ja) 電子機器及びインタフェース回路
US9940277B2 (en) Multi-channel peripheral interconnect supporting simultaneous video and bus protocols
GB2075310A (en) Bus extender circuitry for data transmission
CN101246463B (zh) 可自动切换接口的储存装置
JP5058083B2 (ja) インタフェース装置
US20120096286A1 (en) Charging management method, charging control circuit and the host apparatus having the same
US20100064066A1 (en) KVM switch system and interface adapter for detecting interface of computer
CN211831017U (zh) 显示设备的功能扩展装置,智能显示系统
JPH11161388A (ja) 二重pciブリッジドッキングシステム及び方法
JP6995557B2 (ja) 中継装置、受信装置、及びそれらを用いた伝送システム
JP5107205B2 (ja) ディスプレイ接続用のアダプタおよびディスプレイ接続システム
US6243780B1 (en) Interface of a monitor communicating with personal computer
US20010016890A1 (en) Interface distinguishing apparatus
JPH01205222A (ja) コネクタ共用化装置
US20170046297A1 (en) Thunderbolt Sharing Console and Switching Method Thereof
JP2001306413A (ja) Usb通信デバイス
US6919878B2 (en) Keyboard/mouse switching controller
CN116512965A (zh) 充电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050628