[go: up one dir, main page]

JP2001065624A - サスペンションアッパーマウント - Google Patents

サスペンションアッパーマウント

Info

Publication number
JP2001065624A
JP2001065624A JP23574099A JP23574099A JP2001065624A JP 2001065624 A JP2001065624 A JP 2001065624A JP 23574099 A JP23574099 A JP 23574099A JP 23574099 A JP23574099 A JP 23574099A JP 2001065624 A JP2001065624 A JP 2001065624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
rubber
fitting
vulcanized
upper mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23574099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Irie
義幸 入江
Tsuneo Hayashi
恒男 林
Akira Suzuki
顕 鈴木
Akinari Kodama
陽成 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP23574099A priority Critical patent/JP2001065624A/ja
Publication of JP2001065624A publication Critical patent/JP2001065624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力分離タイプのサスペンションアッパーマウ
ントにおいて、製造コストの低減と要求特性に応じたゴ
ム素材を使用し、かつ製造コストの低減を図る。 【解決手段】外側入力を受ける外側ゴム状弾性体8と、
ショックアブソーバのピストンロッド2からの内側入力
を受ける内側ゴム状弾性体6とを異種ゴムで構成し、こ
れらを内側金具3と外側金具5とに一度に一体加硫成形
して安価に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などのサス
ペンションアッパーマウントに関し、特に、ショックア
ブソーバのピストンロッドと、その外側から夫々分離状
態で車体側に入力される振動を減衰可能な2つのゴム状
弾性体を有する入力分離タイプのアッパーマウントに係
るものである。
【0002】
【従来技術】最近、自動車のサスペンションアッパマウ
ントにおいては、防振特性に優れた製品の供給と共に安
価な製品の供給が重要な課題となっている。
【0003】一般的に、入力分離タイプのサスペンショ
ンアッパーマウントは、ショックアブソーバのピストン
ロッドの先端に締結される筒状の内側金具と、その外周
側に配置され車体に取り付けられる外側金具と、前記内
側金具と外側金具とを連結して前記ピストンロッドから
入力される振動を減衰する内側ゴム状弾性体とを備えて
おり、さらに、外側金具においては、車体荷重を支える
部材、例えばコイルスプリングの上端を受けてコイルス
プリングから車体側に直接伝達される振動を減衰するた
めの外側ゴム状弾性体が設けられている。
【0004】本来、外側ゴム状弾性体と内側ゴム状弾性
体とは、その果たす機能が全く異なっている。外側ゴム
状弾性体は、コイルスプリングを支持しており、タイヤ
からの入力が減衰されずに外側ゴムに負荷されるので、
高減衰系のゴム素材で、さらに車体重量を支えるため大
荷重入力に対して優れた耐久性が求められている。一
方、内側ゴム状弾性体は、タイヤ入力がショックアブソ
ーバである程度減衰された振動が入力されるため、その
振幅は極めて小さく低動バネ系のゴム素材が求められて
いる。
【0005】このように外側ゴム状弾性体と内側ゴム状
弾性体とでは、本質的に要求されるゴム特性が異なるに
も拘らず、製造コストの低減を図るために、従来のサス
ペンションアッパーマウント100においては、図5の
ごとく、外側ゴム状弾性体と内側ゴム状弾性体とを同種
ゴム素材101で構成し、これらを内側金具102と外
側金具103とに一体加硫成形しているのが現状であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同じゴ
ム素材で加硫する場合、外側ゴム特性を優先させると、
ショックアブソーバ振動が車両に伝達され易くなり、ロ
ードノイズが悪化することになる。一方、内側ゴム特性
を優先させると、コイルスプリングからの入力が減衰さ
れずに車体側に伝達され、いわゆるゴツゴツ感やブルブ
ル感といった乗り心地性能が悪化することになる。従っ
て、これら外側ゴムと内側ゴムとは夫々の要求特性に応
じたゴム素材を使用した方が高い要求特性を満足するこ
とになる。
【0007】これら内側ゴム状弾性体と外側ゴム状弾性
体とを別種のゴム素材で作る場合、夫々別々に成形した
後、これらを組立てる方法もあるが、この場合、加硫成
形金型が2面以上必要なこと、及び組立てコストがかか
ること等で高い製品となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に着目し、外側ゴム状弾性体と内側ゴム状弾性体とを夫
々の減衰特性に応じた異種材料から構成すると共に、内
側金具及び外側金具に一体的でかつ同時に加硫成形する
構成を採用することで、加硫金型の単一化を図り、組立
てコストの低減を図るようにした。
【0009】この場合、両ゴム状弾性体を同時に加硫成
形するため、両ゴム状弾性体が互いに干渉しない配置で
なければならない。このように内側ゴム状弾性体と外側
ゴム状弾性体とが分離できる構造ならば、これらと加硫
接着される内側金具及び外側金具の構成は特に限定され
るものではない。
【0010】例えば、内側金具は、ショックアブソーバ
のピストンロッドの先端に締結される筒状部材ならば、
いかなる構成であってもよい。また、外側金具は、内側
金具の外周側に配置されるものであって、車体に取り付
けられるものならば、特に限定されない。
【0011】また、内外のゴム状弾性体も、その減衰特
性に応じたものを使用すればよい。例えば、外側ゴム状
弾性体として、高減衰系のゴム素材、とりわけコイルス
プリングからの高周波振動(ロードノイズ)を遮断する
ため低動バネ系のゴム物性も求められるため、高減衰・
低動バネ系素材を使用するのが好適である。また、内側
ゴム状弾性体として低動バネ系のゴム素材を使用するの
が好適である。
【0012】そうすれば、車両のNVH(Noise
Vibration and Harshness:騒
音、振動、粗い乗り心地)が良好となり、さらに成形金
型が一つのみで済み、コストの低減が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]図1は第1の
実施形態を示すサスペンションアッパーマウントの断面
図である。図示のごとく、サスペンションアッパーマウ
ント1は、車両の走行振動に伴って車体側に伝達される
振動を緩和するために、ショックアブソーバのピストン
ロッド2の先端を防振的に支承するためのものであっ
て、ピストンロッド2の先端に締結される筒状の内側金
具3と、その外周側に配置され車体4に取り付けられる
外側金具5と、内側金具3と外側金具5とを連結してピ
ストンロッド2から入力される振動を減衰する内側ゴム
状弾性体6と、車両の走行振動を緩和するコイルスプリ
ング7から車体側に伝わる振動を減衰するために、外側
金具5に設けられた外側ゴム状弾性体8とを備えた入力
分離タイプのものである。
【0014】内側金具3は、金属又は樹脂の剛体からな
る有底カップ状の内筒10から構成され、その内筒10
の上端には、リバンド側ストッパフランジ13が半径方
向外側に折曲形成され、また、内筒10の底部にはバウ
ンド側ストッパ金具11が接触配置されている。このス
トッパ金具11及び内筒10の底部中央には、ピストン
ロッド2の先端小径部2aを貫通する貫通孔14が形成
されており、ピストンロッド2は、この貫通孔14を貫
通して締結ナット23により内筒10に固定されてい
る。
【0015】ストッパ金具11は、逆カップ状に形成さ
れたものであって、その天部が内側ゴム状弾性体6の外
径とほぼ同径に形成され、内側ゴム状弾性体6の下方へ
の大変位を規制するようになっている。
【0016】外側金具5は、金属又は樹脂の剛体から構
成されており、内筒10の周囲に配置された外筒15
と、その外周側に間隔をおいて配置された筒状の車体取
付筒16と、外筒15と取付筒16の夫々の下端部を連
結するバウンド側ストッパ部17とが一体的に折曲形成
されてなるものである。車体取付筒16の上端は半径方
向外側に断面L字形に折曲形成されて、下方が開放した
環状溝部18が形成されている。外側金具5は、環状溝
部18の複数箇所に配置されたボルト19により車体に
取り付けられている。また、外筒15の上端は、内筒1
0のストッパフランジ13に対向するようリバンド側ス
トッパ部20が半径方向外側に拡径形成されている。
【0017】内側ゴム状弾性体6は、低動バネ系のゴム
素材が使用されており、内筒10と外筒15との間、及
びリバンド側ストッパフランジ13とストッパ部20と
の間に加硫接着され、さらに外側金具5のバウンド側ス
トッパ部17の下側まで連続して加硫接着されている。
【0018】外側ゴム状弾性体8は、コイルスプリング
7からの高周波振動(ロードノイズ)を遮断するため、
高減衰・低動バネ系素材が使用されており、取付筒16
の環状溝部18に加硫接着されている。この環状の外側
ゴム状弾性体8の下面は、コイルスプリング7の上端着
座面22とされている。
【0019】これら内側ゴム状弾性体6と外側ゴム状弾
性体8とは、ストッパ部20によって、完全に分離され
た形態となっている。従って、両ゴム状弾性体6、8と
しては、夫々の目的に応じた物性の異種材料で構成する
ことができ、かつ、これらのゴム状弾性体6、8の成形
は、一つの加硫金型内に内側金具3及び外側金具5をセ
ットし、これらを一度に加硫成形して製品を得ることが
できる。この場合の成形方法としては、トランスファー
成形あるいはインジェクション成形のいずれを採用して
もよい。
【0020】なお、本実施の形態では、内側金具3であ
る内筒10が内側ゴム状弾性体6に加硫接着された例を
示したが、これに限らず、内側ゴム状弾性体6を外側金
具5にのみ加硫接着成形し、成形後にその中央穴に内側
金具3を上方から圧入する方式を採用してもよい。
【0021】[第2の実施形態]図2は第2実施形態を
示すサスペンションアッパーマウントの断面図である。
本実施の形態のアッパーマウント1では、内側ゴム状弾
性体6が、外側金具5の上下のカップ状金具25、26
によって上下に分離された形態となっている点、及び内
側金具が内側ゴム状弾性体に圧入された形態となってい
る点などを特徴としている。
【0022】すなわち、外側金具5は、筒状の内側金具
3の軸方向中間部分で底部が互いに溶接固定された上下
のカップ状金具25、26と、下側カップ状金具26の
下端部に半径方向外側に延設されたフランジ部27と、
下側カップ状金具26の下端部外周側に溶接固定された
環状の溝形成部材28とを備えている。
【0023】各カップ状金具25、26の内部には、夫
々ドーナツ状の内側ゴム部6a、6bが加硫接着され、
その中心部に筒状の内側金具3が圧入されている。内側
金具3は、その内部にピストンロッド2を貫通可能な内
径を有し、その上下端部にはストッパ部材(図示略)が
締結ナット(図示略)によって圧接され、このストッパ
部材間で、内側ゴム状弾性体6を構成する上下の内側ゴ
ム部6a、6bを挟み込む形態となっている。上下の内
側ゴム部6a、6bは、カップ状金具25、26よりも
夫々軸方向で外側に突出されており、この突出部25
a、26aが、上下のストッパ部材によって挟圧された
ときの予圧縮代とされている。
【0024】溝形成部材28とフランジ部27との間に
は、下側開放の溝部18が形成され、この溝部18に外
側ゴム状弾性体8が加硫接着されている。外側ゴム状弾
性体8の底面には、サスペンション用コイルスプリング
7の上端着座面となる環状の凹部22aが形成されてい
る。
【0025】上記構成のアッパーマウント1は、内外筒
一体加硫型の第1の実施形態と異なり、内側金具3後付
けタイプであるが、このような形態においても、内側ゴ
ム状弾性体6と外側ゴム状弾性体8とは、溝形成部材2
8によって完全に分離された形態となっているため、両
者を異種材料で構成して、これらを外側金具6に一度に
加硫成形することができ、組立てコストの低減が図れ
る。
【0026】なお、本実施の形態では、内側金具3を後
付けする例を示したが、これに限らず、内側金具3をも
同時に加硫成形してもよいことは勿論である。また、内
側ゴム状弾性体6は、上下のカップ状金具25、26に
より分離された状態となっているため、上下の内側ゴム
部同士を異種材料で構成することも可能である。その他
の構成及び作用・効果を第1の実施形態と同様である。
【0027】[第3の実施形態]図3は第3実施形態を
示すサスペンションアッパーマウントの組立て状態を示
す断面図、図4は同じくアッパーマウントの断面図であ
る。本実施の形態では、ショックアブソーバの外側に配
置される図1のコイルスプリング7の代わりに空気バネ
30を使用した点、外側金具5が外筒31とその外側の
取付筒32との分離構造である点、バウンド・リバウン
ドストッパ部材が別部材である点などを特徴としてい
る。
【0028】すなわち、本実施の形態では、ショックア
ブソーバを囲むように空気バネ30が設けられている。
空気バネ30は、図示しないショックアブソーバのシリ
ンダ部分と上部のハウジング33の下端とがダイヤフラ
ム(図示略)により連結され、内部に空気室34が形成
されたもので、ハウジング33は、上端開口を有するボ
トル形状の下側箱体35と、その開口を閉鎖するキャッ
プ状の上側箱体36とから構成され、上側箱体36の中
央開口37を貫通してショックアブソーバのピストンロ
ッド2が上方へ貫通している。
【0029】上側箱体36には、外側金具5を構成する
外筒31の下端から延びる筒状部38が外嵌シールされ
ることで、空気室34が気密とされている。上側箱体3
6の下面には、取付ブラケット40により略逆円錐筒状
のバウンドストッパ41の上端が固定され、その内部を
ピストンロッド2が貫通している。
【0030】内側金具3は、筒状に形成され、その内部
にピストンロッド2が貫通され、その上下端部にストッ
パ部材47及び50が当接されている。
【0031】外側金具5は、内側金具3の外周面との間
で内側ゴム状弾性体6により加硫接着された外筒31
と、この外筒31の周囲に配置され車体側に取付られる
筒状の取付筒32と、外筒31の下端に一体成形されて
空気バネのハウジング33に外嵌固定される筒状部38
とを備えている。
【0032】外筒31の上端にはピストンロッド2のリ
バウンド側ストッパ部材47に対向するストッパフラン
ジ48が半径方向外側に折曲形成されている。そして、
外筒31と筒状の内側金具3との間に内側ゴム状弾性体
6が加硫接着されている。この内側ゴム状弾性体6は、
外筒31のストッパフランジ48の上面にまで連続して
加硫接着され、ストッパゴム49を構成している。
【0033】取付筒32は、上下の半径方向外側に折曲
形成されたフランジ43、44を有し、下側のフランジ
44と筒状部38の上面とが外側ゴム状弾性体8で加硫
接着されている。外側ゴム状弾性体8は取付筒32の内
周面も薄膜状に被覆しており、外筒31及び上側ストッ
パ部材46の軸直角方向の変位に対する緩衝部となって
いる。また、取付筒32の上側フランジ43には車体取
付ボルト19が取り付けられている。
【0034】上記構成においては、加硫金型内に筒状の
内側金具3と、外筒31及び取付筒32とをセットし、
内側金具3と外筒31との間に内側ゴム状弾性体6を注
入し、また、外筒31の筒状部38の上面と取付筒32
のフランジ44との間、並びに取付筒32の内周面に外
側ゴム状弾性体8をを注入して、これらを一度に加硫成
形する。この場合、外筒31により、内外のゴム上弾性
体6、8は完全に分離しているので、上記の実施形態と
同様に、一度の加硫成形でき、組立てコストの低減が可
能となる。その他の構成及び作用効果は第1の実施形態
と同様である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、入力分離タイプのサスペンションアッパーマウ
ントにおいて、外側入力を受ける外側ゴム状弾性体と、
ショックアブソーバからの入力を受ける内側ゴム状弾性
体とを異種ゴムで構成し、これらを内側金具と外側金具
とに一度に一体加硫成形したので安価に製造できること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すサスペンションア
ッパーマウントの断面図
【図2】第2実施形態を示すサスペンションアッパーマ
ウントの断面図
【図3】第3実施形態を示すサスペンションアッパーマ
ウントの組立て状態を示す断面図
【図4】同じくアッパーマウントの断面図
【図5】従来例のサスペンションアッパーマウントの断
面図
【符号の説明】
1 サスペンションアッパーマウント 2 ピストンロッド 3 内側金具 5 外側金具 6 内側ゴム状弾性体 7 コイルスプリング 8 外側ゴム状弾性体 18 溝部 22 着座面 25、26 カップ状金具 28 溝形成部材 30 空気バネ 33 ハウジング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 顕 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 (72)発明者 児玉 陽成 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 3D001 AA19 BA02 CA01 DA09 3J069 AA69 CC34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ショックアブソーバのピストンロッドの先
    端に締結される筒状の内側金具と、その外周側に配置さ
    れ車体に取り付けられる外側金具と、前記内側金具と外
    側金具とを連結して前記ピストンロッドから入力される
    振動を減衰する内側ゴム状弾性体と、前記外側金具にお
    いて車体側に直接伝達される振動を減衰する外側ゴム状
    弾性体とを備えた入力分離タイプのサスペンションアッ
    パーマウントであって、前記外側ゴム状弾性体と内側ゴ
    ム状弾性体とは、夫々の減衰特性に応じた異種材料から
    構成されると共に、前記内側金具及び外側金具に一体的
    でかつ同時に加硫成形されたサスペンションアッパーマ
    ウント。
  2. 【請求項2】前記外側金具は、内側ゴム状弾性体が加硫
    接着された外筒と、その外周側に間隔をおいて配置され
    て下側開放の環状溝に前記外側ゴム状弾性体が加硫接着
    された車体取付筒と、前記外筒と取付筒との夫々の下端
    部を連結するバウンド側ストッパ部とが一体的に折曲形
    成されてなり、前記内側ゴム状弾性体と外側ゴム状弾性
    体とが前記ストッパ部により分離されている請求項1記
    載のサスペンションアッパーマウント。
  3. 【請求項3】前記外側金具は、内側金具の軸方向中間部
    分で底部が互いに溶接固定された上下のカップ状金具
    と、下側カップ状金具の下端部に半径方向外側に延設さ
    れたフランジ部と、前記下側カップ状金具の下端部外周
    側に溶接固定された環状の溝形成部材とを備え、該溝形
    成部材と前記フランジ部との間に下側開放の溝部が形成
    され、前記カップ状金具の内側に夫々内側ゴム状弾性体
    が加硫接着され、前記溝部に外側ゴム状弾性体が加硫接
    着され、前記内側ゴム状弾性体と外側ゴム状弾性体とが
    前記溝形成部材により分離されている請求項1記載のサ
    スペンションアッパーマウント。
  4. 【請求項4】前記外側ゴム状弾性体の底面にサスペンシ
    ョン用コイルスプリングの上端着座面が形成された請求
    項2又は3記載のサスペンションアッパーマウント。
  5. 【請求項5】前記外側金具は、内側金具との間で内側ゴ
    ム状弾性体により加硫接着された外筒と、該外筒の周囲
    に配置され車体側に取り付けられる筒状の取付筒とを備
    え、前記外筒の下端に空気バネのハウジングに外嵌固定
    される筒状部が一体形成され、該筒状部の外側と前記取
    付筒との間に外側ゴム状弾性体が加硫成形された請求項
    1記載のサスペンションアッパーマウント。
JP23574099A 1999-08-23 1999-08-23 サスペンションアッパーマウント Pending JP2001065624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23574099A JP2001065624A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 サスペンションアッパーマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23574099A JP2001065624A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 サスペンションアッパーマウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001065624A true JP2001065624A (ja) 2001-03-16

Family

ID=16990532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23574099A Pending JP2001065624A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 サスペンションアッパーマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001065624A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210075A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スプリングシートラバー
WO2012011386A1 (ja) 2010-07-20 2012-01-26 本田技研工業株式会社 車両用ダンパのマウント構造
US9302561B2 (en) 2011-10-28 2016-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Mount structure for vehicle damper and mount installation method for vehicle damper
KR20170140590A (ko) * 2016-06-13 2017-12-21 현대모비스 주식회사 차량용 서스펜션의 인슐레이터 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210075A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スプリングシートラバー
WO2012011386A1 (ja) 2010-07-20 2012-01-26 本田技研工業株式会社 車両用ダンパのマウント構造
US8534649B2 (en) 2010-07-20 2013-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Mount structure for vehicle damper
US9302561B2 (en) 2011-10-28 2016-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Mount structure for vehicle damper and mount installation method for vehicle damper
KR20170140590A (ko) * 2016-06-13 2017-12-21 현대모비스 주식회사 차량용 서스펜션의 인슐레이터 장치
KR102460856B1 (ko) * 2016-06-13 2022-10-31 현대모비스 주식회사 차량용 서스펜션의 인슐레이터 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0766021B1 (en) Elastic mount having mounting bracket functioning as stop mechanism and method of producing the same
US5788262A (en) Rear suspension strut upper mount
US5040775A (en) Upper support for shock absorber in suspension system
US5651535A (en) Mounting assembly with dissimilar radial spring rates
US6776402B2 (en) Liquid-encapsulated damper mount and hydraulic damper mounting structure in suspension of automobile
JPH0724674Y2 (ja) サスペンション用アッパサポート
JP2795414B2 (ja) コンビネーシヨン・アイソレーター・マウントと空気バネ閉鎖を含む車両用懸架システム
US8191692B2 (en) Cylinder apparatus
US5257730A (en) Bound stopper for vehicle suspension having rubber and foam elastic bodies
JPS6228339B2 (ja)
EP1681180B1 (en) Strut mount
US5259598A (en) Fluid-filled elastic mount having dynamic damper for mounting bracket, utilizing equilibrium diaphragm cover
JP4171182B2 (ja) エンジンマウント
JP2001065624A (ja) サスペンションアッパーマウント
US5927697A (en) Liquid-encapsulated anti-vibration device
JPH11170836A (ja) ストラットマウント
GB2266941A (en) Motor vehicle suspension systems
JPH08291835A (ja) 防振装置
JPH0434016B2 (ja)
JP2009196574A (ja) サスペンション用アッパサポートとそれを用いた車両用サスペンション機構
JPH0139202Y2 (ja)
JPH08285002A (ja) ストラットマウント構造
JP2008261389A (ja) 筒型防振支持体及びその取付構造
JPH08210409A (ja) 防振支持装置
JPH05149367A (ja) 防振支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02