JP2001065371A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents
内燃機関の可変動弁装置Info
- Publication number
- JP2001065371A JP2001065371A JP23751199A JP23751199A JP2001065371A JP 2001065371 A JP2001065371 A JP 2001065371A JP 23751199 A JP23751199 A JP 23751199A JP 23751199 A JP23751199 A JP 23751199A JP 2001065371 A JP2001065371 A JP 2001065371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camshaft
- cam
- axial direction
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 36
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 23
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 1
- 102100022626 Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Human genes 0.000 description 1
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 1
- 101000972840 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/46—Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0036—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
- F01L13/0042—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams being profiled in axial and radial direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】熱膨張率差に起因するカムシャフトの移動量検
出誤差を低減してより的確なバルブ特性制御を実現する
ことのできる内燃機関の可変動弁装置を提供する。 【解決手段】可変動弁装置は、シリンダヘッド6に対し
て回転可能且つ軸方向に摺動可能に支持され、軸方向に
沿って連続的にカムプロフィールが変化する3次元カム
25を備えるカムシャフト22と、カムシャフト22を
その軸線方向へ移動させる油圧アクチュエータ30と、
シリンダヘッド6に設けられるカムシャフト位置センサ
51及びカムシャフト22に設けられる被検出部52を
備えてカムシャフト22の軸線方向の移動量を検出する
カムシャフト移動量検出部50とを備える。カムシャフ
ト移動量検出部50は、カムシャフト基準位置(カムシ
ャフト22の軸方向への移動を規制する位置)P0の近
傍に設けられる。
出誤差を低減してより的確なバルブ特性制御を実現する
ことのできる内燃機関の可変動弁装置を提供する。 【解決手段】可変動弁装置は、シリンダヘッド6に対し
て回転可能且つ軸方向に摺動可能に支持され、軸方向に
沿って連続的にカムプロフィールが変化する3次元カム
25を備えるカムシャフト22と、カムシャフト22を
その軸線方向へ移動させる油圧アクチュエータ30と、
シリンダヘッド6に設けられるカムシャフト位置センサ
51及びカムシャフト22に設けられる被検出部52を
備えてカムシャフト22の軸線方向の移動量を検出する
カムシャフト移動量検出部50とを備える。カムシャフ
ト移動量検出部50は、カムシャフト基準位置(カムシ
ャフト22の軸方向への移動を規制する位置)P0の近
傍に設けられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カムプロフィール
がカム軸方向に連続的に変化する3次元カムをその軸線
方向へ移動させることにより、機関バルブの開閉特性を
可変とする内燃機関の可変動弁装置に関するものであ
る。
がカム軸方向に連続的に変化する3次元カムをその軸線
方向へ移動させることにより、機関バルブの開閉特性を
可変とする内燃機関の可変動弁装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記3次元カムを使用した内燃機関の可
変動弁装置としては、例えば特開平11−72031号
公報に記載された可変動弁装置が知られている。この装
置において、カムシャフトの軸線方向への移動量を検出
する検出部にかかる構成を、図5(a),(b)に示
す。
変動弁装置としては、例えば特開平11−72031号
公報に記載された可変動弁装置が知られている。この装
置において、カムシャフトの軸線方向への移動量を検出
する検出部にかかる構成を、図5(a),(b)に示
す。
【0003】同図5(a),(b)に示されるように、
3次元カム(図示略)が設けられたエンジンのカムシャ
フト22には、同カムシャフト22の軸線方向へ直線状
に延びる一対の基準用被検出部74と、同軸線方向へ螺
旋状に延びる移動量用被検出部75とが設けられてい
る。また、カムシャフト22の近傍にあって、各被検出
部74,75の通過に対応してパルスを発生する電磁ピ
ックアップ76が内燃機関本体(シリンダヘッド)に固
定されている。そして、回転するカムシャフト22が軸
線方向へ移動すると、基準用被検出部74に対応して電
磁ピックアップ76から発生されるパルスの発生タイミ
ングは変化しないが、移動量用被検出部75に対応して
電磁ピックアップ76から発生されるパルスの発生タイ
ミングは変化する。ここではこれら各パルスの発生タイ
ミングに基づき、カム(3次元カム)の移動量が正確に
検出されるようになっている。その結果、的確なカム位
置制御、すなわち的確なバルブ特性制御を行うことがで
きることとなる。
3次元カム(図示略)が設けられたエンジンのカムシャ
フト22には、同カムシャフト22の軸線方向へ直線状
に延びる一対の基準用被検出部74と、同軸線方向へ螺
旋状に延びる移動量用被検出部75とが設けられてい
る。また、カムシャフト22の近傍にあって、各被検出
部74,75の通過に対応してパルスを発生する電磁ピ
ックアップ76が内燃機関本体(シリンダヘッド)に固
定されている。そして、回転するカムシャフト22が軸
線方向へ移動すると、基準用被検出部74に対応して電
磁ピックアップ76から発生されるパルスの発生タイミ
ングは変化しないが、移動量用被検出部75に対応して
電磁ピックアップ76から発生されるパルスの発生タイ
ミングは変化する。ここではこれら各パルスの発生タイ
ミングに基づき、カム(3次元カム)の移動量が正確に
検出されるようになっている。その結果、的確なカム位
置制御、すなわち的確なバルブ特性制御を行うことがで
きることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記3次元
カムを利用する可変動弁装置にあっては通常、カムシャ
フトをシリンダヘッドに組み付ける際の同カムシャフト
の軸方向の位置決め基準として、また、動作時における
上記カムシャフトの移動量検出時の検出基準としてカム
シャフト基準位置なるものが設定される。そして、この
カムシャフト基準位置に基づいて、上記電磁ピックアッ
プ76等もシリンダヘッドの所定位置に固定される。
カムを利用する可変動弁装置にあっては通常、カムシャ
フトをシリンダヘッドに組み付ける際の同カムシャフト
の軸方向の位置決め基準として、また、動作時における
上記カムシャフトの移動量検出時の検出基準としてカム
シャフト基準位置なるものが設定される。そして、この
カムシャフト基準位置に基づいて、上記電磁ピックアッ
プ76等もシリンダヘッドの所定位置に固定される。
【0005】ところが一般に、シリンダヘッドがアルミ
ニウム合金の鋳物として形成され、カムシャフトが鉄に
て形成される等、上記電磁ピックアップ76が固定され
る母材と上記移動量用被検出部75等が設けられるカム
シャフトとの材質が異なる場合にあっては、機関温度の
上昇に伴って、それら材質の熱膨張率の差に起因する位
置ずれが生じることがある。そして、こうした位置ずれ
が生じる場合には、自ずと上記カムシャフトの移動量検
出精度が低下し、ひいては3次元カムによるバルブリフ
ト量や開弁作用角等のバルブ特性にかかる制御精度も低
下するようになる。
ニウム合金の鋳物として形成され、カムシャフトが鉄に
て形成される等、上記電磁ピックアップ76が固定され
る母材と上記移動量用被検出部75等が設けられるカム
シャフトとの材質が異なる場合にあっては、機関温度の
上昇に伴って、それら材質の熱膨張率の差に起因する位
置ずれが生じることがある。そして、こうした位置ずれ
が生じる場合には、自ずと上記カムシャフトの移動量検
出精度が低下し、ひいては3次元カムによるバルブリフ
ト量や開弁作用角等のバルブ特性にかかる制御精度も低
下するようになる。
【0006】具体的には、エンジン組み付けの際に、た
とえ上記カムシャフト基準位置に基づいて上記電磁ピッ
クアップ76と、上記基準用被検出部74及び移動量用
被検出部75との初期位置調整(イニシャライズ)がな
され、カムシャフトの移動量検出にかかる基準位置のイ
ニシャライズがなされた場合にあっても、エンジンの温
度上昇に伴う上記熱膨張率の差に起因して、そのイニシ
ャライズにずれが生じることは避け得ないものとなる。
そして、そのずれが生じた状態でカムシャフトの移動量
にかかる検出が行われると、特にそのずれが大きい場合
にあっては、3次元カムによる的確なバルブ特性の制御
もおぼつかないものとなってしまう。
とえ上記カムシャフト基準位置に基づいて上記電磁ピッ
クアップ76と、上記基準用被検出部74及び移動量用
被検出部75との初期位置調整(イニシャライズ)がな
され、カムシャフトの移動量検出にかかる基準位置のイ
ニシャライズがなされた場合にあっても、エンジンの温
度上昇に伴う上記熱膨張率の差に起因して、そのイニシ
ャライズにずれが生じることは避け得ないものとなる。
そして、そのずれが生じた状態でカムシャフトの移動量
にかかる検出が行われると、特にそのずれが大きい場合
にあっては、3次元カムによる的確なバルブ特性の制御
もおぼつかないものとなってしまう。
【0007】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、熱膨張率差に起因するカムシ
ャフトの移動量検出誤差を低減して、より的確なバルブ
特性制御を実現することのできる内燃機関の可変動弁装
置を提供することにある。
のであって、その目的は、熱膨張率差に起因するカムシ
ャフトの移動量検出誤差を低減して、より的確なバルブ
特性制御を実現することのできる内燃機関の可変動弁装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、カム
軸方向に沿って連続的にカムプロフィールが変化する3
次元カムを有し、内燃機関本体に対して回転可能且つ軸
方向に摺動可能に支持されるカムシャフトと、前記カム
シャフトをその軸線方向へ移動させる移動手段と、内燃
機関本体に設けられる検出部と前記カムシャフトに設け
られる被検出部とを有して当該カムシャフトの軸線方向
への移動量を検出するカムシャフト移動量検出手段とを
備え、前記3次元カムの位置をモニタしつつ前記移動手
段で同カムを前記カムシャフトの軸線方向へ移動させる
ことにより、機関バルブの開閉特性を可変とする内燃機
関の可変動弁装置において、前記カムシャフト移動量検
出手段は、前記カムシャフトの軸線方向の基準位置とさ
れるカムシャフト基準位置の近傍に設けられてなること
をその要旨とする。
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、カム
軸方向に沿って連続的にカムプロフィールが変化する3
次元カムを有し、内燃機関本体に対して回転可能且つ軸
方向に摺動可能に支持されるカムシャフトと、前記カム
シャフトをその軸線方向へ移動させる移動手段と、内燃
機関本体に設けられる検出部と前記カムシャフトに設け
られる被検出部とを有して当該カムシャフトの軸線方向
への移動量を検出するカムシャフト移動量検出手段とを
備え、前記3次元カムの位置をモニタしつつ前記移動手
段で同カムを前記カムシャフトの軸線方向へ移動させる
ことにより、機関バルブの開閉特性を可変とする内燃機
関の可変動弁装置において、前記カムシャフト移動量検
出手段は、前記カムシャフトの軸線方向の基準位置とさ
れるカムシャフト基準位置の近傍に設けられてなること
をその要旨とする。
【0009】同構成においては、前記カムシャフト移動
量検出手段がカムシャフト基準位置の近傍に設けられ
る。そのため、同移動量検出手段の検出部が設けられる
内燃機関本体と、同被検出部が設けられるカムシャフト
との材質が異なり、その熱膨張率に差が存在する場合に
あっても、同熱膨張率差に起因するカムシャフト移動量
の検出誤差を低減させることができるようになる。すな
わち、熱膨張に起因する内燃機関本体及びカムシャフト
の変位量は上記基準位置から離れるほど大きくなるた
め、移動量検出手段をこのカムシャフト基準位置の近傍
に設けることによって、その熱膨張に伴う移動量検出手
段の初期設定からのずれを低減し、その検出誤差も低減
させることができる。
量検出手段がカムシャフト基準位置の近傍に設けられ
る。そのため、同移動量検出手段の検出部が設けられる
内燃機関本体と、同被検出部が設けられるカムシャフト
との材質が異なり、その熱膨張率に差が存在する場合に
あっても、同熱膨張率差に起因するカムシャフト移動量
の検出誤差を低減させることができるようになる。すな
わち、熱膨張に起因する内燃機関本体及びカムシャフト
の変位量は上記基準位置から離れるほど大きくなるた
め、移動量検出手段をこのカムシャフト基準位置の近傍
に設けることによって、その熱膨張に伴う移動量検出手
段の初期設定からのずれを低減し、その検出誤差も低減
させることができる。
【0010】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の内燃機関の可変動弁装置において、前記カムシャフト
基準位置は、前記カムシャフトの前記移動手段が設けら
れない側の端部側面がその移動規制部材に当接される位
置とされることをその要旨とする。
の内燃機関の可変動弁装置において、前記カムシャフト
基準位置は、前記カムシャフトの前記移動手段が設けら
れない側の端部側面がその移動規制部材に当接される位
置とされることをその要旨とする。
【0011】同構成によれば、カムシャフト移動量検出
手段が同カムシャフトの上記移動規制部材の近傍、すな
わち上記熱膨張の影響が最も少ない部位に設けられるこ
ととなる。このため、上記熱膨張差によるカムシャフト
基準位置の検出誤差を最小限に低減させることができる
ようになるまた請求項3記載の発明は、請求項1記載の
内燃機関の可変動弁装置において、前記カムシャフト基
準位置は、同カムシャフトの中央部近傍とされることを
その要旨とする。
手段が同カムシャフトの上記移動規制部材の近傍、すな
わち上記熱膨張の影響が最も少ない部位に設けられるこ
ととなる。このため、上記熱膨張差によるカムシャフト
基準位置の検出誤差を最小限に低減させることができる
ようになるまた請求項3記載の発明は、請求項1記載の
内燃機関の可変動弁装置において、前記カムシャフト基
準位置は、同カムシャフトの中央部近傍とされることを
その要旨とする。
【0012】同構成によれば、カムシャフト移動量検出
手段が同カムシャフトの中央部近傍に設けることとな
る。このため、この移動量検出手段から最も離間した3
次元カムまでの距離が短縮され、上述したカムシャフト
の熱膨張に伴う同移動量検出手段の初期設定の位置から
のずれの低減と、バルブ特性制御に際しての各3次元カ
ムによる制御量ばらつきの低減とを併せ図ることができ
るようになる。
手段が同カムシャフトの中央部近傍に設けることとな
る。このため、この移動量検出手段から最も離間した3
次元カムまでの距離が短縮され、上述したカムシャフト
の熱膨張に伴う同移動量検出手段の初期設定の位置から
のずれの低減と、バルブ特性制御に際しての各3次元カ
ムによる制御量ばらつきの低減とを併せ図ることができ
るようになる。
【0013】また請求項4記載の発明は、カム軸方向に
沿って連続的にカムプロフィールが変化する3次元カム
を有し、内燃機関本体に対して回転可能且つ軸方向に摺
動可能に支持されるカムシャフトと、前記カムシャフト
をその軸線方向へ移動させる移動手段と、内燃機関本体
に設けられる検出部と前記カムシャフトに設けられる被
検出部とを有して当該カムシャフトの軸線方向への移動
量を検出するカムシャフト移動量検出手段とを備え、前
記3次元カムの位置をモニタしつつ前記移動手段で同カ
ムを前記カムシャフトの軸線方向へ移動させることによ
り、機関バルブの開閉特性を可変とする内燃機関の可変
動弁装置において、前記カムシャフト移動量検出手段
は、前記カムシャフトの軸線方向についてその中央部近
傍に設けられてなることをその要旨とする。
沿って連続的にカムプロフィールが変化する3次元カム
を有し、内燃機関本体に対して回転可能且つ軸方向に摺
動可能に支持されるカムシャフトと、前記カムシャフト
をその軸線方向へ移動させる移動手段と、内燃機関本体
に設けられる検出部と前記カムシャフトに設けられる被
検出部とを有して当該カムシャフトの軸線方向への移動
量を検出するカムシャフト移動量検出手段とを備え、前
記3次元カムの位置をモニタしつつ前記移動手段で同カ
ムを前記カムシャフトの軸線方向へ移動させることによ
り、機関バルブの開閉特性を可変とする内燃機関の可変
動弁装置において、前記カムシャフト移動量検出手段
は、前記カムシャフトの軸線方向についてその中央部近
傍に設けられてなることをその要旨とする。
【0014】同構成によれば、カムシャフト移動量検出
手段から最も離間した3次元カムまでの距離が短縮さ
れ、たとえカムシャフトに上述した熱膨張が生じる場合
にあっても、バルブ特性制御に際しての各3次元カムに
よる制御量ばらつきの低減を図ることができるようにな
る。
手段から最も離間した3次元カムまでの距離が短縮さ
れ、たとえカムシャフトに上述した熱膨張が生じる場合
にあっても、バルブ特性制御に際しての各3次元カムに
よる制御量ばらつきの低減を図ることができるようにな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明にかかる内燃機関の可変動弁装置の第1の実施の形態
について説明する。
明にかかる内燃機関の可変動弁装置の第1の実施の形態
について説明する。
【0016】図1は、本実施の形態の可変動弁装置の構
成を示す側面及び側部一部断面図である。本実施の形態
の可変動弁装置は、大きくは、3次元カム25及びスプ
ラインギア26を備えるカムシャフト22、同カムシャ
フト22をカム軸方向に変位(移動)させる油圧アクチ
ュエータ30、及びその移動量を検出する移動量検出部
50等を備えて構成される。
成を示す側面及び側部一部断面図である。本実施の形態
の可変動弁装置は、大きくは、3次元カム25及びスプ
ラインギア26を備えるカムシャフト22、同カムシャ
フト22をカム軸方向に変位(移動)させる油圧アクチ
ュエータ30、及びその移動量を検出する移動量検出部
50等を備えて構成される。
【0017】カムシャフト22は、内燃機関本体を構成
するシリンダヘッド6の軸受部6aに回転可能かつその
軸方向(カム軸方向)に変位可能に支持されており、同
機関の出力軸(図示略)の回転に基づき回転駆動され
る。このカムシャフト22に設けられた上記3次元カム
25のカムプロフィールは、同図1に示されるように、
バルブリフト量(あるいは開弁作用角)が大きく高速及
び高負荷運転に適したカムプロフィールから、バルブリ
フト量(あるいは開弁作用角)が小さく低速及び低負荷
運転に適したカムプロフィールまでそのカム軸方向に沿
って連続的に変化している。ちなみに本実施の形態にお
いて、この3次元カム25のカムプロフィール面は、油
圧アクチュエータ30側においてリフト量が小さくな
り、スプラインギア26側においてリフト量が大きくな
る形状となっている。このため、カムシャフト22は、
3次元カム25が押圧する機関バルブ40(便宜上1本
のみ図示)のバルブスプリング41の付勢力によって、
常時油圧アクチュエータ30と反対側(スプラインギア
26側)に向けて付勢される。
するシリンダヘッド6の軸受部6aに回転可能かつその
軸方向(カム軸方向)に変位可能に支持されており、同
機関の出力軸(図示略)の回転に基づき回転駆動され
る。このカムシャフト22に設けられた上記3次元カム
25のカムプロフィールは、同図1に示されるように、
バルブリフト量(あるいは開弁作用角)が大きく高速及
び高負荷運転に適したカムプロフィールから、バルブリ
フト量(あるいは開弁作用角)が小さく低速及び低負荷
運転に適したカムプロフィールまでそのカム軸方向に沿
って連続的に変化している。ちなみに本実施の形態にお
いて、この3次元カム25のカムプロフィール面は、油
圧アクチュエータ30側においてリフト量が小さくな
り、スプラインギア26側においてリフト量が大きくな
る形状となっている。このため、カムシャフト22は、
3次元カム25が押圧する機関バルブ40(便宜上1本
のみ図示)のバルブスプリング41の付勢力によって、
常時油圧アクチュエータ30と反対側(スプラインギア
26側)に向けて付勢される。
【0018】なお、周知のように、上記機関バルブ40
は、3次元カム25の押圧に基づき開閉駆動される。そ
してカムシャフト22がカム軸方向に摺動することで、
同3次元カム25の機関バルブ40と当接される部位の
カムプロフィールが変化する。その結果、機関バルブ4
0のバルブリフト量あるいは開弁作用角等のバルブ特性
が可変とされる。
は、3次元カム25の押圧に基づき開閉駆動される。そ
してカムシャフト22がカム軸方向に摺動することで、
同3次元カム25の機関バルブ40と当接される部位の
カムプロフィールが変化する。その結果、機関バルブ4
0のバルブリフト量あるいは開弁作用角等のバルブ特性
が可変とされる。
【0019】また、カムシャフト22の先端にはスプラ
インギア26がボルトによって固定されている。このス
プラインギア26によって、カムシャフト22が上記カ
ム軸方向に摺動する場合であれ、同カムシャフト22は
スプロケット11と一体回転可能となっている。すなわ
ち、スプロケット11の内周面に設けられたスプライン
12に沿ってスプラインギア26、すなわちカムシャフ
ト22はその軸方向に変位可能となっている。また、こ
のスプロケット11は、その外周にタイミングチェーン
(図示略)が掛けられる外歯11aを有する。同チェー
ンは、クランクシャフト(図示略)の回転力をスプロケ
ット11及びカムシャフト22に伝達する。また、スプ
ロケット11にはカムシャフト22が図中矢印F2方向
への移動を規制する部材としてのカバー13が設けられ
ている。
インギア26がボルトによって固定されている。このス
プラインギア26によって、カムシャフト22が上記カ
ム軸方向に摺動する場合であれ、同カムシャフト22は
スプロケット11と一体回転可能となっている。すなわ
ち、スプロケット11の内周面に設けられたスプライン
12に沿ってスプラインギア26、すなわちカムシャフ
ト22はその軸方向に変位可能となっている。また、こ
のスプロケット11は、その外周にタイミングチェーン
(図示略)が掛けられる外歯11aを有する。同チェー
ンは、クランクシャフト(図示略)の回転力をスプロケ
ット11及びカムシャフト22に伝達する。また、スプ
ロケット11にはカムシャフト22が図中矢印F2方向
への移動を規制する部材としてのカバー13が設けられ
ている。
【0020】一方、カムシャフト22の基端部(図1の
右側)は、ボルトによってベアリング27の内輪に固定
されている。このベアリング27の外輪は、ナット28
によってロッド32に固定されている。こうしてカムシ
ャフト22とロッド32とは、ベアリング27を介して
相対回転可能且つカム軸方向に対して一体となって摺動
可能に連結されている。
右側)は、ボルトによってベアリング27の内輪に固定
されている。このベアリング27の外輪は、ナット28
によってロッド32に固定されている。こうしてカムシ
ャフト22とロッド32とは、ベアリング27を介して
相対回転可能且つカム軸方向に対して一体となって摺動
可能に連結されている。
【0021】また、カムシャフト22の基端部には、図
1及び図2に示すように、上記ロッド32を介して同カ
ムシャフト22をカム軸方向に移動させるための油圧ア
クチュエータ30が配設されている。この油圧アクチュ
エータ30は、ピストン31、及びシリンダヘッド6に
固定されたケース33等を備えている。
1及び図2に示すように、上記ロッド32を介して同カ
ムシャフト22をカム軸方向に移動させるための油圧ア
クチュエータ30が配設されている。この油圧アクチュ
エータ30は、ピストン31、及びシリンダヘッド6に
固定されたケース33等を備えている。
【0022】上記ロッド32の一端は上記ピストン31
に固定されている。また、ケース33の内部には、円筒
形状のシリンダ36が形成されている。このシリンダ3
6内に、ピストン31がカム軸方向に摺動可能に収容さ
れている。こうしてピストン31、ロッド32、及びカ
ムシャフト22は、一体となってカム軸方向に摺動可能
となる。
に固定されている。また、ケース33の内部には、円筒
形状のシリンダ36が形成されている。このシリンダ3
6内に、ピストン31がカム軸方向に摺動可能に収容さ
れている。こうしてピストン31、ロッド32、及びカ
ムシャフト22は、一体となってカム軸方向に摺動可能
となる。
【0023】また、シリンダ36の内部は、ピストン3
1によって2つの空間34,35に区画されている。こ
れら2つの空間34,35は、油圧アクチュエータ30
を作動させるための油圧室となる。これら油圧室(空
間)34,35内には、油圧アクチュエータ30の作動
時に作動油が充填される。この作動油は、内燃機関各部
の潤滑用の一部が流用される。また、油圧室34,35
にはそれぞれ、同油圧室34,35内に作動油を供給す
る、あるいは同油圧室34,35内から作動油を排出す
るための油通路64,65が接続されている。これら油
通路64,65は、図2に示すように、他端において油
圧制御弁66に接続されている。
1によって2つの空間34,35に区画されている。こ
れら2つの空間34,35は、油圧アクチュエータ30
を作動させるための油圧室となる。これら油圧室(空
間)34,35内には、油圧アクチュエータ30の作動
時に作動油が充填される。この作動油は、内燃機関各部
の潤滑用の一部が流用される。また、油圧室34,35
にはそれぞれ、同油圧室34,35内に作動油を供給す
る、あるいは同油圧室34,35内から作動油を排出す
るための油通路64,65が接続されている。これら油
通路64,65は、図2に示すように、他端において油
圧制御弁66に接続されている。
【0024】油圧制御弁66は、電子制御装置55によ
りデューティ制御される電磁式の方向切換え弁であり、
同制御弁66には上記油通路64,65に加え、さらに
2本の油通路62,63が接続されている。このうち油
通路62には、その途中に、作動油(潤滑油)が貯留さ
れたオイルパン61内の作動油を吸引し、加圧吐出する
オイルポンプ67が設けられている。すなわちこの油通
路62は、同制御弁66に作動油を供給するための通路
となっている。また、油通路63は、オイルパン61内
に作動油を排出するための通路となっている。なお、こ
れら各油通路62〜65は、内燃機関本体を構成するシ
リンダヘッド6やシリンダブロック(図示略)内に形成
されている。
りデューティ制御される電磁式の方向切換え弁であり、
同制御弁66には上記油通路64,65に加え、さらに
2本の油通路62,63が接続されている。このうち油
通路62には、その途中に、作動油(潤滑油)が貯留さ
れたオイルパン61内の作動油を吸引し、加圧吐出する
オイルポンプ67が設けられている。すなわちこの油通
路62は、同制御弁66に作動油を供給するための通路
となっている。また、油通路63は、オイルパン61内
に作動油を排出するための通路となっている。なお、こ
れら各油通路62〜65は、内燃機関本体を構成するシ
リンダヘッド6やシリンダブロック(図示略)内に形成
されている。
【0025】そしてこの油圧制御弁66は、油圧アクチ
ュエータ30の各油圧室34,35と接続された油通路
64,65と、作動油を供給する油通路62及び作動油
を排出する油通路63とを選択的に連通あるいは連通遮
断(バランス)するように制御される。油圧制御弁66
がいずれかの連通状態にあるときには、油圧室34,3
5の一方に対してオイルポンプ67から作動油が供給さ
れると共に、もう一方からは作動油がオイルパン61に
排出される。また、油圧制御弁66が連通遮断(バラン
ス)状態にあるときには、油圧室34,35内の作動油
の圧力が保持される。このように油圧制御弁66は、作
動油の供給量及び排出量を制御することで、各油圧室3
4,35内の作動油の圧力を調整する。
ュエータ30の各油圧室34,35と接続された油通路
64,65と、作動油を供給する油通路62及び作動油
を排出する油通路63とを選択的に連通あるいは連通遮
断(バランス)するように制御される。油圧制御弁66
がいずれかの連通状態にあるときには、油圧室34,3
5の一方に対してオイルポンプ67から作動油が供給さ
れると共に、もう一方からは作動油がオイルパン61に
排出される。また、油圧制御弁66が連通遮断(バラン
ス)状態にあるときには、油圧室34,35内の作動油
の圧力が保持される。このように油圧制御弁66は、作
動油の供給量及び排出量を制御することで、各油圧室3
4,35内の作動油の圧力を調整する。
【0026】油圧アクチュエータ30は、各油圧室3
4,35内の作動油の圧力制御に基づき動作する。例え
ば、図1における油圧室34内の作動油の圧力を油圧室
35内の圧力に対して高くすると、ピストン31の前後
には作動油の圧力差に基づく力が作用し、ピストン31
はロッド32及びカムシャフト22と共に、同図1に付
記する矢印F1方向に移動する。その結果、3次元カム
25の機関バルブ40と当接される部位のカムプロフィ
ールは、バルブリフト量あるいは開弁作用角のより大き
なカムプロフィールとなる。一方、油圧室34内の作動
油の圧力を油圧室35内の圧力に対して低くすると、同
様にしてピストン31はロッド32及びカムシャフト2
2と共に、同図1に付記する矢印F2方向に移動する。
その結果、3次元カム25の機関バルブ40と当接され
る部位のカムプロフィールは、バルブリフト量あるいは
開弁作用角のより小さなカムプロフィールとなる。こう
して機関バルブ40のバルブ特性は可変とされる。
4,35内の作動油の圧力制御に基づき動作する。例え
ば、図1における油圧室34内の作動油の圧力を油圧室
35内の圧力に対して高くすると、ピストン31の前後
には作動油の圧力差に基づく力が作用し、ピストン31
はロッド32及びカムシャフト22と共に、同図1に付
記する矢印F1方向に移動する。その結果、3次元カム
25の機関バルブ40と当接される部位のカムプロフィ
ールは、バルブリフト量あるいは開弁作用角のより大き
なカムプロフィールとなる。一方、油圧室34内の作動
油の圧力を油圧室35内の圧力に対して低くすると、同
様にしてピストン31はロッド32及びカムシャフト2
2と共に、同図1に付記する矢印F2方向に移動する。
その結果、3次元カム25の機関バルブ40と当接され
る部位のカムプロフィールは、バルブリフト量あるいは
開弁作用角のより小さなカムプロフィールとなる。こう
して機関バルブ40のバルブ特性は可変とされる。
【0027】他方、カムシャフト22において、その最
も先端側(図1の左側)に設けられる3次元カム25よ
りもさらに先端側の位置には、同カムシャフト22自身
の軸方向への移動量検出に用いられる被検出部52が設
けられている。この被検出部52には、磁性体からなっ
て、図3に示すようにその軸線方向へ螺旋状に延びる一
対の移動量用被検出部52aが突設されている。また、
機関本体(シリンダヘッド6)にあって、この被検出部
52に対向する位置には、電磁ピックアップにより構成
されるカムシャフト位置センサ51が設けられている。
そして本実施の形態にあっては、カムシャフト22の移
動量を検出する上記カムシャフト移動量検出部50が構
成されている。
も先端側(図1の左側)に設けられる3次元カム25よ
りもさらに先端側の位置には、同カムシャフト22自身
の軸方向への移動量検出に用いられる被検出部52が設
けられている。この被検出部52には、磁性体からなっ
て、図3に示すようにその軸線方向へ螺旋状に延びる一
対の移動量用被検出部52aが突設されている。また、
機関本体(シリンダヘッド6)にあって、この被検出部
52に対向する位置には、電磁ピックアップにより構成
されるカムシャフト位置センサ51が設けられている。
そして本実施の形態にあっては、カムシャフト22の移
動量を検出する上記カムシャフト移動量検出部50が構
成されている。
【0028】すなわち、上記一対の移動量用被検出部5
2aはカムシャフト22の軸線方向へ螺旋状に延びてい
るため、カムシャフト22が回転し、それら一対の移動
量用被検出部52aが、カムシャフト位置センサ51に
対しカムシャフト22の回転方向へすれ違うときに該セ
ンサ51に誘起されるパルス信号(電流)は、例えば機
関出力軸であるクランクシャフトに設けられているクラ
ンク角センサの出力信号(基準パルス信号)に対し、カ
ムシャフト22の軸線方向への移動量に対応した分だけ
その位相がシフトされたものとなる。このため、これら
パルス信号の位相差を監視することで、カムシャフト2
2のその都度の移動量が把握できるようになる。
2aはカムシャフト22の軸線方向へ螺旋状に延びてい
るため、カムシャフト22が回転し、それら一対の移動
量用被検出部52aが、カムシャフト位置センサ51に
対しカムシャフト22の回転方向へすれ違うときに該セ
ンサ51に誘起されるパルス信号(電流)は、例えば機
関出力軸であるクランクシャフトに設けられているクラ
ンク角センサの出力信号(基準パルス信号)に対し、カ
ムシャフト22の軸線方向への移動量に対応した分だけ
その位相がシフトされたものとなる。このため、これら
パルス信号の位相差を監視することで、カムシャフト2
2のその都度の移動量が把握できるようになる。
【0029】そこで本実施の形態では、機関バルブ40
のバルブ特性を制御するに際し、上記クランク角センサ
や同機関に導入される吸気の圧力を検出する圧力センサ
等の各種センサ53(図2)の出力信号から同機関の運
転状態を把握し、それに基づき適切なバルブ特性が得ら
れるカムシャフト22のカム軸方向の位置(目標位置)
を算出するとともに、上記カムシャフト位置センサ51
の出力信号を併せ参照してカムシャフト22の実際のカ
ム軸方向の位置(移動量)を把握する。そしてカムシャ
フト22のカム軸方向の実際の位置と目標位置との比較
に基づき上記油圧制御弁66(図2)をフィードバック
制御する。
のバルブ特性を制御するに際し、上記クランク角センサ
や同機関に導入される吸気の圧力を検出する圧力センサ
等の各種センサ53(図2)の出力信号から同機関の運
転状態を把握し、それに基づき適切なバルブ特性が得ら
れるカムシャフト22のカム軸方向の位置(目標位置)
を算出するとともに、上記カムシャフト位置センサ51
の出力信号を併せ参照してカムシャフト22の実際のカ
ム軸方向の位置(移動量)を把握する。そしてカムシャ
フト22のカム軸方向の実際の位置と目標位置との比較
に基づき上記油圧制御弁66(図2)をフィードバック
制御する。
【0030】ところで、このようにカムシャフト22を
その基準位置から軸方向に摺動させることでカムプロフ
ィールを変更し機関バルブ40のリフト量あるいは開弁
作用角等のバルブ特性を可変とする装置にあってはカム
シャフト22のカム軸方向の基準位置に誤差があると、
3次元カム25と機関バルブ40とが当接する部位にも
誤差が生じ、所望とするバルブ特性が得られなくなって
しまう。従って、組みつけ時においても、また動作時に
おいてもカムシャフト22のカム軸方向の基準位置の精
度がその性能を左右する重要な要素となる。
その基準位置から軸方向に摺動させることでカムプロフ
ィールを変更し機関バルブ40のリフト量あるいは開弁
作用角等のバルブ特性を可変とする装置にあってはカム
シャフト22のカム軸方向の基準位置に誤差があると、
3次元カム25と機関バルブ40とが当接する部位にも
誤差が生じ、所望とするバルブ特性が得られなくなって
しまう。従って、組みつけ時においても、また動作時に
おいてもカムシャフト22のカム軸方向の基準位置の精
度がその性能を左右する重要な要素となる。
【0031】そこで、本実施の形態では、図1に併せ示
すように、上記カムシャフト22の先端に配設されたス
プラインギア26が上記スプロケット11のカバー13
に当接する位置、すなわち同カバー13の当接面P0を
カムシャフト22のカム軸方向の基準位置P0とするこ
とで、位置精度を確保するようにしている。そして、こ
のカムシャフトの基準位置P0に基づき、例えば上記カ
ムシャフト位置センサ51及び被検出部52の初期位置
合わせ(イニシャライズ)、すなわちカムシャフト22
のカム軸方向の移動量を検出する際の検出基準位置Ps
のイニシャライズが行われる。
すように、上記カムシャフト22の先端に配設されたス
プラインギア26が上記スプロケット11のカバー13
に当接する位置、すなわち同カバー13の当接面P0を
カムシャフト22のカム軸方向の基準位置P0とするこ
とで、位置精度を確保するようにしている。そして、こ
のカムシャフトの基準位置P0に基づき、例えば上記カ
ムシャフト位置センサ51及び被検出部52の初期位置
合わせ(イニシャライズ)、すなわちカムシャフト22
のカム軸方向の移動量を検出する際の検出基準位置Ps
のイニシャライズが行われる。
【0032】ところが、このように基準位置P0に基づ
いて検出基準位置Psのイニシャライズが行われる場合
にあっても、前述したように、例えばシリンダヘッド6
がアルミニウム合金の鋳物として形成され、一方、カム
シャフト22が鉄により形成される等、これらシリンダ
ヘッド6とカムシャフト22とでその材質が異なる場合
にあっては、機関の温度上昇に伴ってその熱膨張率の差
(アルミニウムの線膨張率は鉄に比べて大きい)に起因
して上記カムシャフト位置センサ51と被検出部52と
の相対位置関係が変動してしまうこととなる。すなわ
ち、イニシャライズされた検出基準位置PsにずれΔP
sが生ずることとなる。
いて検出基準位置Psのイニシャライズが行われる場合
にあっても、前述したように、例えばシリンダヘッド6
がアルミニウム合金の鋳物として形成され、一方、カム
シャフト22が鉄により形成される等、これらシリンダ
ヘッド6とカムシャフト22とでその材質が異なる場合
にあっては、機関の温度上昇に伴ってその熱膨張率の差
(アルミニウムの線膨張率は鉄に比べて大きい)に起因
して上記カムシャフト位置センサ51と被検出部52と
の相対位置関係が変動してしまうこととなる。すなわ
ち、イニシャライズされた検出基準位置PsにずれΔP
sが生ずることとなる。
【0033】ただし、上記本実施の形態の可変動弁装置
では、上記カムシャフト位置センサ51及び被検出部5
2を有して構成されるカムシャフト移動量検出部50を
カムシャフト22の上記基準位置P0近傍に設けること
としているため、このような熱膨張率の差に起因する検
出基準位置PsのずれΔPsも最小限に低減されるよう
になる。すなわち、上記基準位置P0から見てシリンダ
ヘッド6及びカムシャフト22の熱膨張差に起因する位
置ずれは、同基準位置P0から離れるほど大きくなるた
め、このようにカムシャフト移動量検出部50を基準位
置P0の近傍に設けることによって、上記熱膨張に伴う
ずれの影響を最小限に抑制することができるようにな
る。
では、上記カムシャフト位置センサ51及び被検出部5
2を有して構成されるカムシャフト移動量検出部50を
カムシャフト22の上記基準位置P0近傍に設けること
としているため、このような熱膨張率の差に起因する検
出基準位置PsのずれΔPsも最小限に低減されるよう
になる。すなわち、上記基準位置P0から見てシリンダ
ヘッド6及びカムシャフト22の熱膨張差に起因する位
置ずれは、同基準位置P0から離れるほど大きくなるた
め、このようにカムシャフト移動量検出部50を基準位
置P0の近傍に設けることによって、上記熱膨張に伴う
ずれの影響を最小限に抑制することができるようにな
る。
【0034】以上説明したように、本実施の形態の可変
動弁装置によれば、以下の効果を得ることができるよう
になる。 (1)本実施の形態においては、カムシャフト移動量検
出部50をカムシャフト22の基準位置P0近傍に設け
たことで、シリンダヘッド6とカムシャフト22の熱膨
張の差に起因する検出基準位置Psの誤差(ずれ)ズレ
ΔPsを最小限に低減させることができる。その結果、
カムシャフト移動量の検出誤差を極力抑えたより的確な
バルブ特性制御を行うことができるようになる。
動弁装置によれば、以下の効果を得ることができるよう
になる。 (1)本実施の形態においては、カムシャフト移動量検
出部50をカムシャフト22の基準位置P0近傍に設け
たことで、シリンダヘッド6とカムシャフト22の熱膨
張の差に起因する検出基準位置Psの誤差(ずれ)ズレ
ΔPsを最小限に低減させることができる。その結果、
カムシャフト移動量の検出誤差を極力抑えたより的確な
バルブ特性制御を行うことができるようになる。
【0035】なお、以上説明した実施の形態は以下のよ
うにその構成を変更して実施することもできる。 ・上記実施の形態では、カムシャフト22の基準位置P
0をカバー13におけるスプラインギア26の当接面、
すなわちカムシャフト22の矢印F2(図1)方向への
移動を規制する位置としたが、同基準位置P0としては
これに限定されない。他に例えば、図1に位置P0’と
して示すように、カムシャフト22の図中矢印F2方向
への移動を規制する位置を上記基準位置としてもよい。
うにその構成を変更して実施することもできる。 ・上記実施の形態では、カムシャフト22の基準位置P
0をカバー13におけるスプラインギア26の当接面、
すなわちカムシャフト22の矢印F2(図1)方向への
移動を規制する位置としたが、同基準位置P0としては
これに限定されない。他に例えば、図1に位置P0’と
して示すように、カムシャフト22の図中矢印F2方向
への移動を規制する位置を上記基準位置としてもよい。
【0036】(第2の実施の形態)次に、この発明にか
かる内燃機関の可変動弁装置の第2の実施の形態につい
て図4を参照して説明する。
かる内燃機関の可変動弁装置の第2の実施の形態につい
て図4を参照して説明する。
【0037】この実施の形態の可変動弁装置と図1に例
示した先の第1の実施の形態の可変動弁装置とは、カム
シャフト移動量検出部50の配設位置のみが相違してい
る。すなわち、図4に示すように、本第2の実施の形態
の可変動弁装置にあっては、上記検出部50を構成する
被検出部52がカムシャフト22の中央部に設けられて
いる。この被検出部52には、前述のように、磁性体か
らなって先に図3に示したようにその軸線方向へ螺旋状
に延びる一対の移動量用被検出部52aが突設されてい
る。また、同被検出部52に対向するように、カムシャ
フト位置センサ51がシリンダヘッド6の所定位置(図
示略)に固定されている。
示した先の第1の実施の形態の可変動弁装置とは、カム
シャフト移動量検出部50の配設位置のみが相違してい
る。すなわち、図4に示すように、本第2の実施の形態
の可変動弁装置にあっては、上記検出部50を構成する
被検出部52がカムシャフト22の中央部に設けられて
いる。この被検出部52には、前述のように、磁性体か
らなって先に図3に示したようにその軸線方向へ螺旋状
に延びる一対の移動量用被検出部52aが突設されてい
る。また、同被検出部52に対向するように、カムシャ
フト位置センサ51がシリンダヘッド6の所定位置(図
示略)に固定されている。
【0038】このように、カムシャフト移動量検出部5
0をカムシャフト22の中央部に設けることによって、
3次元カム25のうち該検出部50から最も離間したも
のまでの距離を短縮することができるようになる。この
ため、機関の温度上昇によりカムシャフト22が熱膨張
したとしても、同検出部50によって検出されるカムシ
ャフト22の移動量に基づくそれら3次元カム25によ
るバルブ特性の制御量ばらつきを低減することができる
ようになる。すなわち、カムシャフト22に前述の熱膨
張が生じる場合、上記3次元カム25のうちのカムシャ
フト移動量検出部50から遠い位置に配設されるカムほ
どカムシャフト22の移動操作に伴うその移動量検出値
と実際のカム位置との誤差が大きく生じることとなる
が、同検出部50をカムシャフト22の中央部に設ける
ことによって、例えば同検出部50をカムシャフト22
の端部に設ける場合に比べ、最も離間した3次元カムま
での離間距離をほぼ半分、ひいては上記誤差のほぼ半分
とすることができ、カムシャフト22の熱膨張による影
響を低減することができるようになる。
0をカムシャフト22の中央部に設けることによって、
3次元カム25のうち該検出部50から最も離間したも
のまでの距離を短縮することができるようになる。この
ため、機関の温度上昇によりカムシャフト22が熱膨張
したとしても、同検出部50によって検出されるカムシ
ャフト22の移動量に基づくそれら3次元カム25によ
るバルブ特性の制御量ばらつきを低減することができる
ようになる。すなわち、カムシャフト22に前述の熱膨
張が生じる場合、上記3次元カム25のうちのカムシャ
フト移動量検出部50から遠い位置に配設されるカムほ
どカムシャフト22の移動操作に伴うその移動量検出値
と実際のカム位置との誤差が大きく生じることとなる
が、同検出部50をカムシャフト22の中央部に設ける
ことによって、例えば同検出部50をカムシャフト22
の端部に設ける場合に比べ、最も離間した3次元カムま
での離間距離をほぼ半分、ひいては上記誤差のほぼ半分
とすることができ、カムシャフト22の熱膨張による影
響を低減することができるようになる。
【0039】以上説明したように、本実施の形態の可変
動弁装置によれば、以下の効果を得ることができるよう
になる。 (1)カムシャフト移動量検出部50をカムシャフト2
2の中央部に設けることによって、同検出部50から最
も離間した3次元カムまでの距離を短縮することがで
き、たとえカムシャフト22に熱膨張が生じる場合であ
っても、その検出される移動量に対する3次元カムのバ
ルブ特性制御量ばらつきを低減することができる。
動弁装置によれば、以下の効果を得ることができるよう
になる。 (1)カムシャフト移動量検出部50をカムシャフト2
2の中央部に設けることによって、同検出部50から最
も離間した3次元カムまでの距離を短縮することがで
き、たとえカムシャフト22に熱膨張が生じる場合であ
っても、その検出される移動量に対する3次元カムのバ
ルブ特性制御量ばらつきを低減することができる。
【0040】なお、以上説明した第2の実施の形態は以
下のようにその構成を変更して実施することもできる。 ・カムシャフト22の基準位置をカムシャフト移動量検
出部50の近傍、すなわちカムシャフト22の中央部近
傍に設けるようにしてもよい。この場合にあっては、上
述したカムシャフトの熱膨張に伴う同移動量検出手段の
初期設定の位置からのずれの低減と、バルブ特性制御に
際しての各3次元カムによる制御量ばらつきの低減とを
併せ図ることができるようになる。
下のようにその構成を変更して実施することもできる。 ・カムシャフト22の基準位置をカムシャフト移動量検
出部50の近傍、すなわちカムシャフト22の中央部近
傍に設けるようにしてもよい。この場合にあっては、上
述したカムシャフトの熱膨張に伴う同移動量検出手段の
初期設定の位置からのずれの低減と、バルブ特性制御に
際しての各3次元カムによる制御量ばらつきの低減とを
併せ図ることができるようになる。
【0041】その他、上記各実施の形態に共通の変形例
としては次のようなものがある。 ・カムシャフト22をその軸線方向に移動させるアクチ
ュエータとしては、本実施の形態のような油圧に基づき
動作する油圧アクチュエータ30に限らず、電動式や空
気圧式等、他の形式のアクチュエータを採用してもよ
い。
としては次のようなものがある。 ・カムシャフト22をその軸線方向に移動させるアクチ
ュエータとしては、本実施の形態のような油圧に基づき
動作する油圧アクチュエータ30に限らず、電動式や空
気圧式等、他の形式のアクチュエータを採用してもよ
い。
【0042】・カムシャフト移動量検出部50も、電磁
ピックアップにより構成されるカムシャフト位置センサ
51及びカム軸線方向へ螺旋状に延びる一対の移動量用
被検出部52aが突設されている被検出部52を有して
構成されるものに限られない。その他、例えばカムシャ
フト位置センサとして光センサあるいは距離センサ等を
使用する構成としてもよいし、また被検出部の構成とし
ても、例えば上記螺旋状に延びる移動量用被検出部が一
箇所にのみ突設されるものであってもよい。
ピックアップにより構成されるカムシャフト位置センサ
51及びカム軸線方向へ螺旋状に延びる一対の移動量用
被検出部52aが突設されている被検出部52を有して
構成されるものに限られない。その他、例えばカムシャ
フト位置センサとして光センサあるいは距離センサ等を
使用する構成としてもよいし、また被検出部の構成とし
ても、例えば上記螺旋状に延びる移動量用被検出部が一
箇所にのみ突設されるものであってもよい。
【図1】本発明にかかる可変動弁装置の第1の実施形態
についてその側部構造を示す一部断面側面図。
についてその側部構造を示す一部断面側面図。
【図2】同実施形態の装置の油圧アクチュエータ構造を
主に示す油圧回路図。
主に示す油圧回路図。
【図3】同実施形態の装置のカムシャフト移動量検出部
の構造を示す断面図。
の構造を示す断面図。
【図4】本発明にかかる可変動弁装置の第2の実施形態
についてその側部構造を示す一部断面側面図。
についてその側部構造を示す一部断面側面図。
【図5】従来の可変動弁装置のカムシャフト移動量検出
部の構造を示す断面図及び側面図。
部の構造を示す断面図及び側面図。
6…シリンダヘッド、11…スプロケット、13…カバ
ー、21…カムシャフト、25…3次元カム、27…ベ
アリング、28…ナット、30…油圧アクチュエータ、
31…ピストン、32…ロッド、33…ケース、34…
油圧室、35…油圧室、36…シリンダ、50…カムシ
ャフト移動量検出手段、51…カムシャフト位置センサ
(電磁ピックアップ)、52…被検出部、55…電子制
御装置、61…オイルパン、62〜65…油通路、66
…油圧制御弁、67…オイルポンプ。
ー、21…カムシャフト、25…3次元カム、27…ベ
アリング、28…ナット、30…油圧アクチュエータ、
31…ピストン、32…ロッド、33…ケース、34…
油圧室、35…油圧室、36…シリンダ、50…カムシ
ャフト移動量検出手段、51…カムシャフト位置センサ
(電磁ピックアップ)、52…被検出部、55…電子制
御装置、61…オイルパン、62〜65…油通路、66
…油圧制御弁、67…オイルポンプ。
フロントページの続き (72)発明者 守谷 嘉人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 中野 修司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 菊岡 振一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 3G084 BA23 DA04 EA09 EB11 EC06 FA00 FA11 FA38 3G092 AA11 DA01 DA02 DA04 DF04 DF06 DG05 DG06 DG07 DG09 EA25 EB06 EC01 EC08 FA06 GA05 GA06 GA17 GA18 HA05Z HA13Z HE03Z 3H056 AA01 BB01 CE06 DD10 GG18
Claims (4)
- 【請求項1】カム軸方向に沿って連続的にカムプロフィ
ールが変化する3次元カムを有し、内燃機関本体に対し
て回転可能且つ軸方向に摺動可能に支持されるカムシャ
フトと、前記カムシャフトをその軸線方向へ移動させる
移動手段と、内燃機関本体に設けられる検出部と前記カ
ムシャフトに設けられる被検出部とを有して当該カムシ
ャフトの軸線方向への移動量を検出するカムシャフト移
動量検出手段とを備え、前記3次元カムの位置をモニタ
しつつ前記移動手段で同カムを前記カムシャフトの軸線
方向へ移動させることにより、機関バルブの開閉特性を
可変とする内燃機関の可変動弁装置において、 前記カムシャフト移動量検出手段は、前記カムシャフト
の軸線方向の基準位置とされるカムシャフト基準位置の
近傍に設けられてなることを特徴とする内燃機関の可変
動弁装置。 - 【請求項2】前記カムシャフト基準位置は、前記カムシ
ャフトの前記移動手段が設けられない側の端部側面がそ
の移動規制部材に当接される位置とされる請求項1記載
の内燃機関の可変動弁装置。 - 【請求項3】前記カムシャフト基準位置は、同カムシャ
フトの中央部近傍とされる請求項1記載の内燃機関の可
変動弁装置。 - 【請求項4】カム軸方向に沿って連続的にカムプロフィ
ールが変化する3次元カムを有し、内燃機関本体に対し
て回転可能且つ軸方向に摺動可能に支持されるカムシャ
フトと、前記カムシャフトをその軸線方向へ移動させる
移動手段と、内燃機関本体に設けられる検出部と前記カ
ムシャフトに設けられる被検出部とを有して当該カムシ
ャフトの軸線方向への移動量を検出するカムシャフト移
動量検出手段とを備え、前記3次元カムの位置をモニタ
しつつ前記移動手段で同カムを前記カムシャフトの軸線
方向へ移動させることにより、機関バルブの開閉特性を
可変とする内燃機関の可変動弁装置において、 前記カムシャフト移動量検出手段は、前記カムシャフト
の軸線方向についてその中央部近傍に設けられてなるこ
とを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23751199A JP2001065371A (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 内燃機関の可変動弁装置 |
US09/634,882 US6415753B1 (en) | 1999-08-24 | 2000-08-07 | Variable valve apparatus of internal combustion engine and method of varying the open-close characteristic of an engine valve |
EP00118075A EP1079078A3 (en) | 1999-08-24 | 2000-08-23 | Variable valve apparatus of internal combustion engine and method of varying the open-close characteristic of an engine valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23751199A JP2001065371A (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001065371A true JP2001065371A (ja) | 2001-03-13 |
Family
ID=17016416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23751199A Pending JP2001065371A (ja) | 1999-08-24 | 1999-08-24 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6415753B1 (ja) |
EP (1) | EP1079078A3 (ja) |
JP (1) | JP2001065371A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102566A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Suzuki Motor Corp | 動弁装置及びこれを備えた内燃機関 |
WO2011161509A1 (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Sensor apparatus |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE522629C2 (sv) * | 2000-06-05 | 2004-02-24 | Volvo Lastvagnar Ab | Anordning för reglering av fasvinkel mellan en första och en andra vevaxel |
US6488008B1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for determining the variable cam timing rate-of-change in an engine |
EP1302645A3 (en) * | 2001-10-12 | 2004-09-29 | Hitachi Unisia Automotive Ltd. | Apparatus and method for controlling the intake air amount of an internal combustion engine |
US6536389B1 (en) * | 2002-04-16 | 2003-03-25 | Ford Global Technologies, Inc. | Adaptive control of cylinder valve timing in internal combustion engine |
JP2004116463A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Honda Motor Co Ltd | エンジン回転角検出装置の配置構造 |
JP4228785B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2009-02-25 | スズキ株式会社 | エンジンの制御装置 |
KR100666774B1 (ko) * | 2004-12-17 | 2007-01-09 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 가변 제어용 캠 구동 시스템 |
DE102006049243A1 (de) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Mahle International Gmbh | Betätigungseinrichtung für zwei parallel drehende Nockenwellen |
DE102007003966A1 (de) | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Schaeffler Kg | Raumnockentrieb mit einem verbesserten Ausgleich des Ventilhubes |
ES2323400B1 (es) * | 2007-08-08 | 2010-04-30 | Antonio Ribas Bonet | Arbol de levas. |
DE102007054979A1 (de) * | 2007-11-17 | 2009-05-20 | Daimler Ag | Ventiltriebvorrichtung |
WO2010017759A1 (zh) * | 2008-08-13 | 2010-02-18 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 液压凸轮轴及其液压控制系统 |
US7546827B1 (en) | 2008-08-21 | 2009-06-16 | Ford Global Technologie, Llc | Methods for variable displacement engine diagnostics |
CH701508A2 (de) | 2009-07-16 | 2011-01-31 | Schwanden Kunststoff | Gehäusewand für die Befestigung eines Gerätes an einer Maschine. |
CN102182529A (zh) * | 2011-05-24 | 2011-09-14 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种可变升程凸轮轴 |
DE102011056833B4 (de) * | 2011-12-21 | 2023-03-23 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Ventiltriebvorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
US9605603B2 (en) * | 2013-04-05 | 2017-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Position detection for lobe switching camshaft system |
CN103711539B (zh) * | 2014-01-13 | 2016-04-06 | 浙江大学 | 一种可对发动机气门开启持续期进行改变的总成 |
WO2019119979A1 (zh) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 广州汽车集团股份有限公司 | 可变气门升程装置及汽车 |
US11781450B2 (en) * | 2019-09-03 | 2023-10-10 | Husco Automotive Holdings Llc | Systems and methods for a poppet valve assembly |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5048474A (en) * | 1989-02-22 | 1991-09-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Valve train for automotive engine |
JPH0686883B2 (ja) * | 1990-02-20 | 1994-11-02 | 日機装株式会社 | 軸受監視装置 |
JPH04187807A (ja) | 1990-11-20 | 1992-07-06 | Shuichi Abe | エンジンの動弁機構 |
JP3392514B2 (ja) * | 1993-05-10 | 2003-03-31 | 日鍛バルブ株式会社 | エンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP3344236B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2002-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関用バルブ駆動装置 |
EP0942153B1 (en) * | 1996-11-19 | 2002-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Variable valve performance apparatus for engine |
KR19980049864A (ko) * | 1996-12-20 | 1998-09-15 | 박병재 | 내연기관의 흡,배기 밸브 개폐 가변장치 |
JPH10317927A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のバルブ特性制御装置 |
US6135078A (en) * | 1997-11-18 | 2000-10-24 | Denso Corporation | Variable valve timing control apparatus for an internal combustion engine |
-
1999
- 1999-08-24 JP JP23751199A patent/JP2001065371A/ja active Pending
-
2000
- 2000-08-07 US US09/634,882 patent/US6415753B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-23 EP EP00118075A patent/EP1079078A3/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102566A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Suzuki Motor Corp | 動弁装置及びこれを備えた内燃機関 |
WO2011161509A1 (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Sensor apparatus |
JP2012007562A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | センサ装置 |
US9383185B2 (en) | 2010-06-25 | 2016-07-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Sensor apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1079078A2 (en) | 2001-02-28 |
EP1079078A3 (en) | 2002-12-04 |
US6415753B1 (en) | 2002-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001065371A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US6571757B1 (en) | Variable force solenoid with spool position feedback to control the position of a center mounted spool valve to control the phase angle of cam mounted phaser | |
JP3612379B2 (ja) | 可変動弁機構用駆動装置及び油圧アクチュエータ | |
JP4776447B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2570766Y2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
US8327813B2 (en) | Valve timing control apparatus | |
JPH0547309U (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0533614A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP4560736B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4123589B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置及びv型内燃機関 | |
JPH1162640A (ja) | 可変動弁装置 | |
JP4131043B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3355262B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP4581984B2 (ja) | 内燃機関のバルブ特性制御装置 | |
JPH1162641A (ja) | 可変動弁装置 | |
JP2889586B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2004116404A (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
JP2014214658A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH09291806A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JPH09100704A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0614405U (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH07238808A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH09228810A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH07217412A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2020076319A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |