[go: up one dir, main page]

JP2001062573A - Laser marker - Google Patents

Laser marker

Info

Publication number
JP2001062573A
JP2001062573A JP24268499A JP24268499A JP2001062573A JP 2001062573 A JP2001062573 A JP 2001062573A JP 24268499 A JP24268499 A JP 24268499A JP 24268499 A JP24268499 A JP 24268499A JP 2001062573 A JP2001062573 A JP 2001062573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
visible light
print
button
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24268499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Kato
一夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP24268499A priority Critical patent/JP2001062573A/en
Publication of JP2001062573A publication Critical patent/JP2001062573A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a laser marker, wherein controllability related to checks of printing contents with a visible radiation trace function is improved and time required till completion of printing is reduced when the printing contents are newly inputted or inputted for revision. SOLUTION: This laser marker is equipped with a head part, a controller and a console 3, and the console 3 has a touch panel installed on a display screen. The display of a setting mode is provided with a toggle-type guide laser button 31 for switching/setting effect or non-effect of a visible radiation trace function. When the condition that the visible radiation trace function is effective is set by the push button 31, every time when push buttons for newly inputting or revisedly inputting the printing contents including a reduction button, an enlargement button and a moving button to top/bottom and right/left are pushed, the visible radiation trace function is automatically carried out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、操作パネルを用い
て入力された印字文字の大きさ、位置等の印字内容にし
たがって、対象物の表面にレーザを用いて印字加工を行
う前に、弱出力の可視光レーザを用いて印字内容のトレ
ースを対象物の表面に行う可視光トレース機能を有する
レーザマーカに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for printing a surface of an object by using a laser in accordance with a printing content such as a size and a position of a printing character inputted using an operation panel. The present invention relates to a laser marker having a visible light tracing function of tracing print contents on the surface of an object using an output visible light laser.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種のレーザマーカは、レーザビーム
を用いて、樹脂、木、金属等の対象物の表面に文字等の
マーキングを行うための装置である。COレーザ又は
YAGレーザのような比較的高い出力が得られるレーザ
から発せられたレーザビームで樹脂、木、金属等の対象
物の表面を加熱し、表面を局部的に変色又は変形させる
ことにより文字等のマーキングを行う。
2. Description of the Related Art A laser marker of this type is an apparatus for marking characters or the like on the surface of an object such as resin, wood, metal, etc. using a laser beam. By heating the surface of an object such as resin, wood, metal, etc. with a laser beam emitted from a laser having a relatively high output such as a CO 2 laser or a YAG laser, and locally discoloring or deforming the surface Perform marking of characters and the like.

【0003】マーキングすべき文字等に沿ってレーザビ
ームを偏向させる方法として、通常はベクタースキャン
と呼ばれる方法が用いられる。これは、ガルバノスキャ
ナを用いてレーザビームのX方向及びY方向の偏向を同
時に制御することにより、文字又は線画に沿ってレーザ
ビームを移動させる方法である。効率よく短時間でマー
キングを行うように、できるだけ一筆書きとなる軌跡が
選択される。
As a method of deflecting a laser beam along a character or the like to be marked, a method called vector scan is usually used. This is a method in which the deflection of the laser beam in the X and Y directions is simultaneously controlled using a galvano scanner, thereby moving the laser beam along a character or a line drawing. In order to perform marking efficiently and in a short time, a trajectory with one stroke is selected as much as possible.

【0004】図1は、レーザマーカの全体構成を示す概
略構成図である。レーザマーカはヘッド部1、コントロ
ーラ2、及びコンソール3を備えている。ヘッド部1は
レーザ発振器及びスキャナを内蔵し、マーキングの対象
物4に対向するように設置される。コントローラ2は、
ヘッド部1のレーザ発振器及びスキャナを制御するため
のマイクロプロセッサやメモリ等を有する。コンソール
(すなわち操作パネル)3は、液晶表示器と透明タッチ
パネルとで構成され、マーキングを行う文字の大きさ、
位置といったマーキングの内容(以下、印字内容とい
う)を設定するのに用いられる。コントローラ2は、コ
ンソール3で設定された印字内容にしたがってレーザビ
ームの最適な軌跡を演算で求め、軌跡をその結果に基づ
いてヘッド部1のレーザ発振器及びスキャナを制御す
る。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the entire configuration of a laser marker. The laser marker includes a head unit 1, a controller 2, and a console 3. The head unit 1 has a built-in laser oscillator and scanner, and is installed so as to face an object 4 to be marked. Controller 2
It has a microprocessor and a memory for controlling the laser oscillator and scanner of the head unit 1. The console (that is, the operation panel) 3 is composed of a liquid crystal display and a transparent touch panel, and has a size of a character to be marked,
It is used to set the contents of the marking such as the position (hereinafter, referred to as print contents). The controller 2 calculates the optimum trajectory of the laser beam in accordance with the print content set by the console 3, and controls the laser oscillator and scanner of the head unit 1 based on the trajectory.

【0005】また、レーザマーカの中には、可視光トレ
ース機能を有するものがある。これは、COレーザ又
はYAGレーザによる印字加工を行う前に、半導体レー
ザから発した弱出力の可視光レーザビームを用いて印字
内容を対象物の表面にトレースする機能である。これに
より、実際に印字加工が実行される前に、印字内容を対
象物の表面で確認することができる。対象物の表面に最
終的に印字される文字の大きさ、位置等がそのまま可視
光レーザでトレースされるので、コンソール3の表示の
みで印字内容を確認する場合に比べて、より具体的かつ
確実に印字内容を確認することができる。
Some laser markers have a visible light tracing function. This is a function of tracing the contents of printing on the surface of a target object using a weak output visible light laser beam emitted from a semiconductor laser before performing printing processing using a CO 2 laser or a YAG laser. Thus, before the printing process is actually performed, the print content can be confirmed on the surface of the target object. Since the size, position, etc. of the characters finally printed on the surface of the target object are traced by the visible light laser as they are, more specific and reliable compared to the case where the printed contents are confirmed only by the display on the console 3 The print contents can be confirmed at the same time.

【0006】図2及び図3は、可視光トレース機能を有
する従来のレーザマーカにおけるコンソール3の表示例
を示している。図2は、文字の大きさ、位置等の印字内
容を設定するための設定モードの表示であり、図3は、
可視光トレース(ガイドレーザ印字)を行うためのテス
トモードの表示である。これらのモードを含む複数のモ
ードは、表示画面の右端部のタグ(例えば設定タグ11
又はテストタグ12)を押すことによって切り換えられ
る。
FIGS. 2 and 3 show display examples of the console 3 in a conventional laser marker having a visible light tracing function. FIG. 2 is a display of a setting mode for setting print contents such as character size and position, and FIG.
4 is a display of a test mode for performing visible light tracing (guide laser printing). A plurality of modes including these modes include a tag at the right end of the display screen (for example, setting tag 11).
Alternatively, it is switched by pressing the test tag 12).

【0007】図2の設定モードの表示において、画面の
下端部には設定内容を切り換えるための複数の押釦が表
示されている。図示された例では、イメージ釦13が押
された状態であり、イメージ釦13の反転表示によって
それを示している。これに対応して、画面左側の円形窓
14の内部に、印字される文字列(又はマーク)がサム
ネイル表示されている。また、その右側には、印字開始
座標(X,Y)の設定値が表示され、その下側には、拡
大釦、縮小釦、上下左右方向への移動釦の計6個の押釦
が表示されている。これらの押釦を押せば、円形窓14
の内部に表示された印字文字列が拡大又は縮小され、あ
るいは上下左右方向へ移動する。このようにして、印字
内容の新規入力又は修正入力が完了すると、テストタグ
を押すことにより図3に示すテストモードの表示に変わ
る。
In the display of the setting mode shown in FIG. 2, a plurality of push buttons for switching setting contents are displayed at the lower end of the screen. In the illustrated example, the image button 13 is in a pressed state, and this is indicated by the inverted display of the image button 13. Correspondingly, a character string (or mark) to be printed is displayed as a thumbnail in the circular window 14 on the left side of the screen. On the right side, the set values of the printing start coordinates (X, Y) are displayed, and below them, a total of six push buttons of an enlargement button, a reduction button, and a button for moving up, down, left and right are displayed. ing. When these push buttons are pressed, the circular window 14
Is enlarged or reduced, or moves up, down, left and right. In this way, when the new input or the correction input of the print content is completed, the display changes to the test mode shown in FIG. 3 by pressing the test tag.

【0008】図3のテストモード表示では、可視光レー
ザによるトレース機能の実行を指令することができる。
ガイドレーザ単発印字釦15又はガイドレーザ連続印字
釦16を押すことによって、1回のみのトレース又は繰
り返しトレースによる連続表示のいずれかを選択するこ
とができる。この後、スタート(TRG)釦17を押す
ことによって可視光トレースが開始される。なお、YA
Gレーザ印字18の押釦を押してYAGレーザ印字を選
択すれば、このテストモードで実際の印字加工を行うこ
とも可能である。右上のメニュー釦19から印字加工モ
ードの表示を選択することもできる。
In the test mode display of FIG. 3, it is possible to instruct the execution of the trace function by the visible light laser.
By pressing the guide laser single shot print button 15 or the guide laser continuous print button 16, either one-time tracing or continuous display by repeated tracing can be selected. Thereafter, by pressing the start (TRG) button 17, the visible light trace is started. YA
By pressing the push button of the G laser printing 18 and selecting the YAG laser printing, it is possible to perform actual printing in this test mode. The display of the print processing mode can be selected from the menu button 19 on the upper right.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述のような可視光ト
レース機能は、印字内容を対象物の表面に実際に印字加
工したのとほぼ同じ状態でトレースして見せるので、印
字内容の事前確認をより確実に行うことができる反面、
最終的に印字するまでに要する時間が長くなる欠点を有
する。つまり、コンソール(操作パネル)を用いて印字
内容を設定するステップと高出力レーザによる印字を実
行するステップとの間に、可視光トレースを実行するス
テップを挿入すれば、その分だけ、印字完了までに要す
る時間が長くなる。
The visible light tracing function as described above traces and prints the contents of a print in almost the same state as when the print processing is actually performed on the surface of the object. While it can be done more reliably,
There is a disadvantage that the time required until finally printing is long. In other words, if the step of executing visible light tracing is inserted between the step of setting the print contents using the console (operation panel) and the step of executing printing with the high-power laser, the printing is completed by that amount. Takes longer.

【0010】特に、可視光トレース機能によって印字内
容を確認した結果に満足できない場合は、印字内容を修
正した後、可視光トレースを再度実行することになり、
印字完了までの時間が一層長くなる。上述の例で言え
ば、コンソール3の表示を図3に示したテストモードか
ら図2に示した設定モードに戻し、印字内容の修正を行
った後、再び図3のテストモードに戻して、可視光トレ
ース機能を実行し、修正後の印字内容を確認する。確認
結果が満足できるものになるまで、印字内容の修正と可
視光トレース機能による印字内容の確認を繰り返すこと
になる。
[0010] In particular, when the result of confirming the print content by the visible light trace function is not satisfactory, the visible light trace is executed again after correcting the print content.
The time until printing is completed is further increased. In the above example, the display of the console 3 is returned from the test mode shown in FIG. 3 to the setting mode shown in FIG. 2, and after the print content is corrected, the display is returned to the test mode shown in FIG. Execute the optical trace function and check the print contents after correction. Until the confirmation result is satisfactory, the correction of the print content and the confirmation of the print content by the visible light trace function are repeated.

【0011】なお、印字内容の設定、すなわち新規入力
又は修正入力を完了(確定)してから、対象物の表面に
印字内容をトレースするまでに、従来は文字数によって
は最大数秒間の待ち時間を確保する必要があった。この
待ち時間は、コントローラ2が、設定された印字内容に
したがってレーザビームの最適軌跡を演算し、座標に展
開する処理に必要な時間に相当する。また、操作者が不
慣れな場合は、印字内容の修正と可視光トレース機能に
よる印字内容の確認との繰り返しが多くなりがちであ
り、印字完了までに要する時間が長くなるだけでなく、
操作がわずらわしく感じられる場合もある。
Conventionally, a wait time of up to several seconds is required depending on the number of characters between the time when the print contents are set (ie, new input or correction input is completed (determined)) and when the print contents are traced on the surface of the object. It was necessary to secure. This waiting time corresponds to the time required for the controller 2 to calculate the optimum trajectory of the laser beam in accordance with the set print contents and develop the coordinates into coordinates. In addition, when the operator is unfamiliar, it is liable that the correction of the print contents and the confirmation of the print contents by the visible light tracing function are frequently repeated.
The operation may be bothersome.

【0012】本発明は上記のような従来の問題点を解決
し、印字内容の新規入力又は修正入力に際して、可視光
トレース機能による印字内容の確認に関する操作性を向
上すると共に、印字完了までに要する時間を短縮したレ
ーザマーカを提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems and improves the operability of confirming the print contents by the visible light tracing function at the time of new input or correction input of the print contents, and also requires the completion of printing. It is an object of the present invention to provide a laser marker with a reduced time.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のレーザマーカ
は、操作パネルを用いて入力された印字文字の大きさ、
位置等の印字内容にしたがって、対象物の表面にレーザ
を用いて印字加工を行う前に、弱出力の可視光レーザを
用いて印字内容のトレースを対象物の表面に行う可視光
トレース機能を有するレーザマーカであって、印字内容
の新規入力又は修正入力の完了を待たずに、入力操作の
たびに、その時点での印字内容が可視光レーザによって
対象物の表面にトレースされることを特徴とする。な
お、可視光レーザによる印字内容のトレースは1回だけ
でもよいが、繰り返し同じ軌跡のトレースを実行するこ
とにより、対象物の表面に印字内容が連続して表示され
ることが好ましい。
According to the present invention, there is provided a laser marker comprising: a size of a print character input by using an operation panel;
According to the print content such as the position, before performing the printing process using the laser on the surface of the object, it has a visible light tracing function of tracing the print content on the surface of the object using a low output visible light laser. A laser marker, characterized in that at each input operation, the printed content at that time is traced on the surface of the object by a visible light laser without waiting for completion of new input or corrected input of the printed content. . Note that the trace of the print content by the visible light laser may be traced only once, but it is preferable that the trace of the same locus is repeatedly executed so that the print content is continuously displayed on the surface of the object.

【0014】従来のように、印字内容の新規入力又は修
正入力を完了(確定)してから可視光トレース機能の実
行を指令するのではなく、印字内容の新規入力又は修正
入力のために入力操作を行うたびに、その時点での印字
内容がトレースされる。例えば、文字列の印字位置を移
動させるキーを押すたびに、新たな印字位置に可視光に
よるトレースが行われる。これにより、操作性の向上と
印字完了までに要する時間の短縮が実現する。
Instead of instructing the execution of the visible light tracing function after completing (fixing) the new input or correction input of the print content as in the prior art, the input operation is performed for the new input or correction input of the print content. Is performed, the print content at that time is traced. For example, each time a key for moving the print position of a character string is pressed, a trace is made at a new print position by visible light. As a result, the operability is improved and the time required for completing printing is reduced.

【0015】本発明の構成では、入力操作のたびに、設
定(新規入力又は修正入力)された印字内容にしたがっ
てレーザビームの最適軌跡を求める演算処理等が実行さ
れることになる。近年におけるマイクロプロセッサ(又
は数値演算プロセッサ)の処理速度の向上は目覚まし
く、このような演算処理を入力操作のたびに行っても、
キー入力遅延が長くなるといった支障は生じなくなって
きている。
In the configuration of the present invention, every time an input operation is performed, a calculation process or the like for obtaining the optimum trajectory of the laser beam is executed in accordance with the set print contents (new input or corrected input). In recent years, the processing speed of microprocessors (or numerical processors) has been remarkably improved, and even if such arithmetic processing is performed for each input operation,
Problems such as long key input delays have been eliminated.

【0016】また、入力操作のたびに、その時点での印
字内容が操作パネルの表示部に表示されると共に可視光
レーザによって対象物の表面にトレースされる構成が好
ましい。更に、可視光トレース機能を有効とするか無効
とするかを切り換える切換手段を備え、可視光トレース
機能が有効に設定されている場合のみ可視光レーザによ
る印字内容のトレースを実行するように構成することが
好ましい。例えば、可視光トレース機能を有効とするか
無効とするかを設定する押釦を操作パネルに設けること
が好ましい。
Further, it is preferable that every time an input operation is performed, the print content at that time is displayed on the display unit of the operation panel and traced on the surface of the object by the visible light laser. Further, a switching means for switching between enabling and disabling the visible light tracing function is provided, so that the trace of the print content by the visible light laser is executed only when the visible light tracing function is set to be effective. Is preferred. For example, it is preferable that a push button for setting whether to enable or disable the visible light tracing function is provided on the operation panel.

【0017】また、可視光トレース機能において、可視
光レーザによる印字内容のトレースが繰り返し実行され
ることにより対象物の表面に印字内容が連続表示され、
かつ、印字加工の際のレーザビームの移動速度より速い
速度で可視光レーザによるトレースが実行されることが
好ましい。対象物の材料、印字可能用レーザの出力等の
条件によっては、印字加工の際のレーザビームの移動速
度がかなり遅くなることがある。このような場合は、可
視光レーザによるトレースの速度を印字加工の際のレー
ザビームの移動速度より速くすることにより、人間の目
の残像作用を利用した繰り返しトレースによる連続表示
が有効となる。
In the visible light tracing function, the trace of the print content by the visible light laser is repeatedly executed, so that the print content is continuously displayed on the surface of the object,
In addition, it is preferable that the tracing by the visible light laser is performed at a speed higher than the moving speed of the laser beam at the time of printing. Depending on the material of the object, the output of the printable laser, and the like, the moving speed of the laser beam at the time of printing may be considerably slow. In such a case, by making the speed of tracing by the visible light laser faster than the moving speed of the laser beam at the time of printing, continuous display by repeated tracing utilizing the afterimage effect of the human eye becomes effective.

【0018】本発明によるレーザマーカの第2の構成
は、表示装置(例えば液晶表示パネル)とその画面上に
設けられた透明タッチパネルとで操作パネルが構成さ
れ、対象物の表面にレーザを用いて加工する印字の内容
を入力するための設定モード、印字加工の実行を指示す
るための印字モード等のモードごとに表示装置の表示
(使用可能な押釦等の表示)を切り換えるように構成し
たレーザマーカであって、設定モードにおいて、印字内
容の新規入力又は修正入力を行ったときに、表示装置の
表示を切り換えることなく、可視光レーザによる印字内
容のトレースを対象物の表面に行うように構成されてい
る。つまり、従来のように、印字内容の設定を完了して
から表示を設定モードからテストモード等の他のモード
に切り換えて可視光トレース機能の実行を指令するので
はなく、設定モードの表示のままで可視光トレース機能
の実行を指令することができる。これにより、操作性が
改善される。
In a second configuration of the laser marker according to the present invention, an operation panel is composed of a display device (for example, a liquid crystal display panel) and a transparent touch panel provided on the screen, and the surface of the object is processed using a laser. A laser marker configured to switch the display of the display device (display of usable push buttons and the like) for each mode such as a setting mode for inputting the contents of printing to be performed and a printing mode for instructing execution of printing processing. In the setting mode, when new input or correction input of the print content is performed, the print content is traced by the visible light laser on the surface of the object without switching the display of the display device. . That is, instead of switching the display from the setting mode to another mode such as the test mode after completing the setting of the print content and instructing the execution of the visible light tracing function as in the conventional case, the display in the setting mode is not changed. Can execute the visible light tracing function. Thereby, operability is improved.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】本実施形態のレーザマーカは、図1に示し
た従来のレーザマーカと同様に、ヘッド部1、コントロ
ーラ2、及びコンソール3を備えている。これらの各部
は互いにケーブルで接続され、相互に信号の授受が行わ
れる。
The laser marker according to the present embodiment includes a head 1, a controller 2, and a console 3, similarly to the conventional laser marker shown in FIG. These components are connected to each other by a cable, and signals are exchanged with each other.

【0021】図4は、ヘッド部1の内部構成を示すブロ
ック図である。ヘッド部1は、レーザ発振器11、スキ
ャナ12、半導体(可視光)レーザ13、ハーフミラー
14マイクロプロセッサ15、及び通信ポート16を含
む。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the head unit 1. As shown in FIG. The head unit 1 includes a laser oscillator 11, a scanner 12, a semiconductor (visible light) laser 13, a half mirror 14, a microprocessor 15, and a communication port 16.

【0022】レーザ発振器11は、COレーザ又はY
AGレーザで構成され、対象物の表面を局部的に加熱し
変色又は変形による印字加工を行うためのレーザビーム
を出力する。スキャナ12は、レーザ発振器11から出
力されたレーザビームを水平方向に偏向させる水平偏向
装置12aと垂直方向に偏向させる垂直偏向装置12b
とを有する。レーザ発振器11から出たレーザビーム
は、ハーフミラー14及びスキャナ12を通って対象物
4の表面に至る。そして、スキャナ12の働きにより、
文字等のマーキング(印字)を行うべき軌跡に沿ってレ
ーザビームのスポットが対象物4の表面上を動く。
The laser oscillator 11 is a CO 2 laser or Y
It is composed of an AG laser and outputs a laser beam for locally heating the surface of the object and performing printing processing by discoloration or deformation. The scanner 12 includes a horizontal deflecting device 12a for deflecting the laser beam output from the laser oscillator 11 in the horizontal direction and a vertical deflecting device 12b for deflecting the laser beam in the vertical direction.
And The laser beam emitted from the laser oscillator 11 reaches the surface of the object 4 through the half mirror 14 and the scanner 12. Then, by the operation of the scanner 12,
A laser beam spot moves on the surface of the object 4 along a trajectory where marking (printing) of characters or the like is to be performed.

【0023】半導体(可視光)レーザ13は、可視光ト
レース機能を実現するために弱出力で可視光(赤色)の
レーザビームを出力する。半導体レーザ13から出た可
視光レーザビームは、ハーフミラー14で光路を曲げら
れた後、レーザ発振器11からのレーザビームと同じ光
路を通って対象物4の表面に至る。したがって、この可
視光レーザビームも、スキャナ12の働きにより、文字
等のマーキング(印字)を行うべき軌跡に沿ってレーザ
ビームのスポットが対象物4の表面上を動く。
The semiconductor (visible light) laser 13 outputs a visible light (red) laser beam with a weak output in order to realize a visible light tracing function. After the optical path of the visible light laser beam emitted from the semiconductor laser 13 is bent by the half mirror 14, it reaches the surface of the object 4 through the same optical path as the laser beam from the laser oscillator 11. Therefore, the spot of the visible light laser beam also moves on the surface of the object 4 along the trajectory where marking (printing) of characters and the like is performed by the scanner 12.

【0024】マイクロプロセッサ15は、通信ポート1
6を介してコントローラ2から与えられる指令にしたが
って、レーザ発振器11又は半導体レーザ13とスキャ
ナ12を制御する。例えば、マーキングの文字又は線画
に沿ってレーザビームを一筆書きで移動させるようにス
キャナ12を制御する。また、一筆書きから次の一筆書
きまでの休止期間はレーザビームの出力を停止するよう
にレーザ発振器11又は半導体レーザ13を制御する。
但し、ヘッド部1にはマイクロプロセッサ15を搭載せ
ずに、コントローラ2からの信号にしたがってレーザ発
振器11又は半導体レーザ13とスキャナ12を駆動す
る駆動回路のみを搭載する構成としてもよい。
The microprocessor 15 has a communication port 1
The laser oscillator 11 or the semiconductor laser 13 and the scanner 12 are controlled in accordance with a command given from the controller 2 via the controller 6. For example, the scanner 12 is controlled so that the laser beam is moved with a single stroke along the character or line drawing of the marking. Further, the laser oscillator 11 or the semiconductor laser 13 is controlled so as to stop the output of the laser beam during the pause period from one stroke to the next stroke.
However, the head unit 1 may not be provided with the microprocessor 15 but may be provided with only the laser oscillator 11 or the drive circuit for driving the semiconductor laser 13 and the scanner 12 in accordance with a signal from the controller 2.

【0025】図5は、コントローラ2の内部構成を示す
ブロック図である。コントローラ2は、ヘッド部1に対
する指令及びデータの授受を行うための通信ポート2
1、マイクロプロセッサ22、メモリ23、及びコンソ
ール3と接続するためのI/Oポート24を備えてい
る。メモリ23は、マイクロプロセッサ22が実行する
処理プログラム及びデータを記憶するためのROM(リ
ードオンリーメモリ)及びRAM(ランダムアクセスメ
モリ)を含む。
FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of the controller 2. The controller 2 has a communication port 2 for transmitting and receiving commands and data to and from the head unit 1.
1, a microprocessor 22, a memory 23, and an I / O port 24 for connection to the console 3. The memory 23 includes a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory) for storing processing programs and data executed by the microprocessor 22.

【0026】コンソール3は液晶表示装置とその画面上
に設けられた透明タッチパネルとからなり、マーキング
を行う文字の大きさ、位置といった印字内容の設定、そ
して、印字又は可視光トレースの実行を指令するのに用
いられる。本実施形態のレーザマーカは、図2及び図3
を参照して説明した従来のレーザマーカと同様に、設定
モードを含む複数のモードがタグ切り換えによって切換
表示される。
The console 3 is composed of a liquid crystal display device and a transparent touch panel provided on the screen, and sets print contents such as the size and position of characters to be marked and instructs execution of printing or visible light tracing. Used for The laser marker of the present embodiment is shown in FIGS.
A plurality of modes including a setting mode are switched and displayed by tag switching, similarly to the conventional laser marker described with reference to FIG.

【0027】図6は、本実施形態のレーザマーカに備え
られたコンソール3の設定モードにおける表示例を示し
ている。図2に示した従来例の設定モードにおける表示
と異なり、図6の表示ではガイドレーザ釦31が設けら
れている。このガイドレーザ釦31は、コンソール3の
表示モードを切り換えることなく、設定モードの表示の
ままで可視光トレース機能の実行を可能にするための押
釦である。
FIG. 6 shows a display example in the setting mode of the console 3 provided in the laser marker of the present embodiment. Unlike the display in the setting mode of the conventional example shown in FIG. 2, the guide laser button 31 is provided in the display of FIG. The guide laser button 31 is a push button for enabling the execution of the visible light tracing function without changing the display mode of the console 3 without changing the display of the setting mode.

【0028】ガイドレーザ釦31は可視光トレース機能
(ガイドレーザ機能)を実行するか否かを切り換えるト
グルタイプの押釦である。図6の状態では、可視光トレ
ース機能は無効であり、この状態でガイドレーザ釦31
を押すと、画面下端部に並んだ複数の押釦のうちのイメ
ージ釦32と同様に反転表示になり、可視光トレース機
能は有効となる。更にガイドレーザ釦31を押すと、図
6の可視光トレース機能が無効な状態に戻る。
The guide laser button 31 is a toggle type push button for switching whether or not to execute a visible light tracing function (guide laser function). In the state of FIG. 6, the visible light tracing function is invalid, and in this state, the guide laser button 31
When the button is pressed, the display is highlighted in the same manner as the image button 32 of the plurality of push buttons arranged at the lower end of the screen, and the visible light trace function is enabled. When the guide laser button 31 is further pressed, the visible light tracing function of FIG. 6 returns to a disabled state.

【0029】ガイドレーザ釦31によって可視光トレー
ス機能が有効な状態が設定されているときは、この設定
モードで印字内容の新規入力又は修正入力のために押釦
が操作されるたびに、可視光トレース機能が自動的に実
行される。例えば、印字位置を少し右に移動させるべ
く、右方向の移動釦33を押した場合、一回押すたびに
可視光トレース機能が自動的に実行され、対象物4の表
面に移動後の新たな印字位置に印字文字列のトレースが
行われる。なお、コンソール3の表示画面左側における
円形窓34の内部に表示された印字文字列(又はマー
ク)も同時に所定量だけ移動する。
When the state where the visible light tracing function is enabled by the guide laser button 31 is set, the visible light tracing is performed every time the push button is operated in this setting mode for new input or correction input of the print content. The function is performed automatically. For example, when the rightward movement button 33 is pressed in order to slightly move the printing position to the right, the visible light tracing function is automatically executed each time the button is pressed, and a new movement after moving to the surface of the object 4 is performed. A print character string is traced at the print position. The print character string (or mark) displayed inside the circular window 34 on the left side of the display screen of the console 3 also moves by a predetermined amount at the same time.

【0030】ガイドレーザ釦31によって可視光トレー
ス機能が無効な状態が設定されているときは、印字内容
の新規入力又は修正入力のために押釦が操作されても、
可視光トレース機能が自動的に実行されることはなく、
表示画面左側の円形窓34の内部に表示された印字文字
列が変化するだけである。この場合、ガイドレーザ釦3
1が押されたときに初めて、その時点で記憶されている
印字内容の可視光トレースを実行するようにしてもよ
い。
When the visible light tracing function is disabled by the guide laser button 31, even if the push button is operated for new input or correction input of the print content,
The visible light trace function is not automatically executed,
Only the print character string displayed inside the circular window 34 on the left side of the display screen changes. In this case, the guide laser button 3
Only when 1 is pressed, the visible light trace of the print content stored at that time may be executed.

【0031】図7は、設定モードにおけるマイクロプロ
セッサ22の制御の一例を示すフローチャートである。
ステップ#101において、印字内容の新規入力又は修
正入力に関する印字内容入力釦が押されたかどうかがチ
ェックされる。印字内容入力釦は、図6に示された縮
小、拡大、移動釦等の印字内容を修正する押釦を含む。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of control of the microprocessor 22 in the setting mode.
In step # 101, it is checked whether or not a print content input button relating to new input or correction input of print content has been pressed. The print content input buttons include push buttons for correcting the print content, such as the reduction, enlargement, and movement buttons shown in FIG.

【0032】印字内容入力釦が押されなかった場合は、
ステップ#112でタグ釦が押されたかどうかがチェッ
クされる。タグ釦は、図6の表示において、右端部に並
んでいる文字、設定、共通、印字、保存、変更の各タグ
である。タグが押された場合は、押されたタグにしたが
ってステップ#113で表示モードが切り換えられ、各
表示モードの処理に移行する。印字内容入力釦もタグ釦
も押されなかった場合はステップ#101に戻って押釦
の入力を待つ。
If the print content input button is not pressed,
In step # 112, it is checked whether the tag button has been pressed. The tag buttons are characters, setting, common, printing, saving, and changing tags arranged at the right end in the display of FIG. When a tag is pressed, the display mode is switched in step # 113 according to the pressed tag, and the process proceeds to each display mode. If neither the print content input button nor the tag button has been pressed, the flow returns to step # 101 to wait for the input of the push button.

【0033】印字内容入力釦が押された場合は、ステッ
プ#102で新規入力又は修正入力された印字内容がメ
モリ23に記憶される。また、その印字内容がステップ
#103でコンソール3の表示画面左側の円形窓34に
表示される。この円形窓34は印字可能な範囲を示して
おり、印字内容を円形窓34の内部に収める必要があ
る。円形窓34からはみ出た部分は印字されない。
If the print content input button is pressed, the print content newly entered or corrected is stored in the memory 23 in step # 102. The print content is displayed in the circular window 34 on the left side of the display screen of the console 3 in step # 103. The circular window 34 indicates a printable range, and it is necessary to store the print content inside the circular window 34. The portion protruding from the circular window 34 is not printed.

【0034】次のステップ#104において、ガイドレ
ーザ釦31によって可視光トレース機能が有効な状態に
設定されているか否かがチェックされる。可視光トレー
ス機能が有効な状態に設定されていない場合は、ステッ
プ#101に戻る。つまり、新規入力又は修正入力され
た印字内容はコンソール3の表示画面左側の円形窓34
に表示されるのみで、対象物4の表面への可視光トレー
スは実行されない。
In the next step # 104, it is checked whether or not the visible light tracing function is set to be enabled by the guide laser button 31. If the visible light tracing function is not set to a valid state, the process returns to step # 101. That is, the newly input or corrected input print content is displayed in the circular window 34 on the left side of the display screen of the console 3.
And no visible light trace to the surface of the object 4 is performed.

【0035】ステップ#104で可視光トレース機能が
有効な状態に設定されている場合は、ステップ#105
以降の処理によって可視光トレース機能が実行される。
まず、ステップ#105において、印字文字列の印字の
順序が決定される。スキャナによるレーザビームの偏向
角(ビームスポットの移動)ができるだけ小さくなるよ
うに最適の順序が決定される。
If it is determined in step # 104 that the visible light tracing function is enabled, the process proceeds to step # 105.
The visible light tracing function is executed by the subsequent processing.
First, in step # 105, the printing order of the print character string is determined. The optimal order is determined so that the deflection angle (movement of the beam spot) of the laser beam by the scanner is as small as possible.

【0036】次のステップ#106で各文字のフォント
が読み出される。文字のフォントは直線と楕円弧とで構
成され、始点、終点、焦点、曲率等のデータの集合とし
てメモリ23に予め格納されている。
In the next step # 106, the font of each character is read. The character font is composed of straight lines and elliptical arcs, and is stored in the memory 23 in advance as a set of data such as a start point, an end point, a focus, and a curvature.

【0037】次のステップ#107でレーザビームのス
ポット軌跡が決定される。ステップ#105で決定され
た順序と、ステップ#106で読み出した各文字のフォ
ントにしたがって、できるだけ一筆書きとなるように、
スポット軌跡が決定される。一筆書きから次の一筆書き
までの間のレーザ出力を停止すべき期間(タイミング)
も決定される。
In the next step # 107, the spot trajectory of the laser beam is determined. In accordance with the order determined in step # 105 and the font of each character read in step # 106, make one stroke as much as possible.
A spot trajectory is determined. The period (timing) when laser output should be stopped between one stroke and the next stroke
Is also determined.

【0038】次のステップ#108では、上記のように
して決定されたレーザビームのスポット軌跡が時系列の
座標データに変換され、メモリ23に含まれたFIFO
(ファーストイン・ファーストアウト)メモリに順次格
納される。
In the next step # 108, the spot trajectory of the laser beam determined as described above is converted into time-series coordinate data.
(First in first out) are sequentially stored in the memory.

【0039】次のステップ#109でFIFOメモリか
ら時系列の座標データが順次読み出され、ステップ#1
10で座標データはスキャナ12に与えるべき電圧に変
換される。前述のように、スキャナ12は、レーザビー
ムを水平方向に偏向させる水平偏向装置12aと垂直方
向に偏向させる垂直偏向装置12bとを有し、いずれの
偏向装置も与えられた電圧に比例する偏向角度でレーザ
ビームを偏向させる。
In the next step # 109, time-series coordinate data is sequentially read from the FIFO memory, and step # 1 is executed.
At 10, the coordinate data is converted into a voltage to be applied to the scanner 12. As described above, the scanner 12 has the horizontal deflecting device 12a for deflecting the laser beam in the horizontal direction and the vertical deflecting device 12b for deflecting the laser beam in the vertical direction. Each of the deflecting devices has a deflection angle proportional to the applied voltage. Deflects the laser beam.

【0040】最後のステップ#111で、スキャナ12
及び半導体レーザ13が制御され、対象物4の表面に可
視光(赤色)レーザによる印字内容のトレースが行われ
る。ただし、本実施形態のレーザマーカでは、図4及び
図5に示したように、コントローラ2のマイクロプロセ
ッサ22は、スキャナ12及び半導体レーザ13を制御
するためのコマンド及びデータを通信ポート21からヘ
ッド部1に伝送するだけである。このコマンド及びデー
タを受信したヘッド部1のマイクロプロセッサ15が、
スキャナ12及び半導体レーザ13を制御する。
In the last step # 111, the scanner 12
In addition, the semiconductor laser 13 is controlled, and the trace of the print content is performed on the surface of the object 4 by the visible light (red) laser. However, in the laser marker of the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the microprocessor 22 of the controller 2 sends commands and data for controlling the scanner 12 and the semiconductor laser 13 from the communication port 21 to the head unit 1. Just transmit it. The microprocessor 15 of the head unit 1 that has received the command and the data,
The scanner 12 and the semiconductor laser 13 are controlled.

【0041】なお、上記のステップ#105からステッ
プ#110までの処理は、レーザ発振器(COレーザ
又はYAGレーザ)11から発したレーザビームで対象
物4の表面に印字加工を行う場合に実行される処理と基
本的には同じである。そして、ステップ#111におい
て半導体レーザ13の代わりにレーザ発振器11を制御
すれば、実際に印字加工が行われることになる。ただ
し、可視光トレース機能の実行のためにステップ#10
5からステップ#110までの処理が実行された場合
は、その後の印字加工で再度同じ処理を実行する必要は
ない。ステップ#105からステップ#110の処理で
得られた時系列の座標データ等を用いて、レーザ発振器
11を制御すればよい。
The processing from step # 105 to step # 110 is executed when printing is performed on the surface of the object 4 with a laser beam emitted from a laser oscillator (CO 2 laser or YAG laser) 11. The processing is basically the same as the above. Then, if the laser oscillator 11 is controlled in place of the semiconductor laser 13 in step # 111, the printing process is actually performed. However, in order to execute the visible light tracing function, step # 10 is performed.
When the processing from Step 5 to Step # 110 is executed, it is not necessary to execute the same processing again in the subsequent print processing. The laser oscillator 11 may be controlled using the time-series coordinate data and the like obtained in the processing from step # 105 to step # 110.

【0042】従来技術の説明で、図2及び図3を用いて
説明した例では、本実施形態の図7のような処理ではな
く、設定モードでは印字内容入力釦の入力処理と印字内
容の画面表示処理のみが行われる。そして、テストタグ
(図2における12)が押されてテストモード(図3)
に移行する際に、図7のステップ#105からステップ
#108の処理に相当する処理がバックグラウンドで実
行される。更に、テストモードで可視光トレース機能の
実行が指令されたとき(ガイドレーザ単発印字15又は
ガイドレーザ連続印字16に続いてスタート釦17が押
されたとき)に、図7のステップ#109からステップ
#111の処理に相当する処理が実行される。
In the example described with reference to FIG. 2 and FIG. 3 in the description of the prior art, the input mode of the print content input button and the screen of the print content are not set in the setting mode in FIG. Only display processing is performed. Then, the test tag (12 in FIG. 2) is pressed and the test mode (FIG. 3) is pressed.
When the process shifts to, a process corresponding to the process from step # 105 to step # 108 in FIG. 7 is executed in the background. Further, when the execution of the visible light tracing function is instructed in the test mode (when the start button 17 is pressed after the guide laser single shot 15 or the guide laser continuous printing 16), the steps from step # 109 in FIG. A process corresponding to the process of # 111 is executed.

【0043】なお、可視光レーザの移動速度を印字加工
用レーザの移動速度に合わせる必要は必ずしも無い。む
しろ、次に説明する第2の制御例のように、可視光レー
ザの移動速度を印字加工用レーザの移動速度より速くす
ることが好ましい場合がある。
It is not always necessary to match the moving speed of the visible light laser with the moving speed of the printing laser. Rather, as in the second control example described below, it may be preferable to make the moving speed of the visible light laser faster than the moving speed of the printing laser.

【0044】図8は、繰り返しトレースによる残像作用
を利用した連続表示を行う場合の制御例(第2の制御
例)を示すフローチャートである。ステップ#201で
タグ釦が押されたかどうかがチェックされる。タグが押
された場合は、押されたタグにしたがってステップ#2
13で表示モードが切り換えられ、各表示モードの処理
に移行する。
FIG. 8 is a flowchart showing a control example (second control example) in the case of performing continuous display utilizing the afterimage effect by repeated tracing. In step # 201, it is checked whether the tag button has been pressed. If a tag is pressed, step # 2 is performed according to the pressed tag.
At 13, the display mode is switched, and the process proceeds to each display mode.

【0045】ステップ#202において、印字内容の修
正入力に関する印字内容入力釦が押されたかどうかがチ
ェックされる。印字内容入力釦が押された場合は、ステ
ップ#203でメモリ23に記憶された印字内容が更新
された後、その印字内容がステップ#204でコンソー
ル3の表示画面左側の円形窓34に表示される。その
後、ステップ#205以降のトレース機能に関する処理
に移行する。
In step # 202, it is checked whether or not a print content input button relating to correction input of print content has been pressed. When the print content input button is pressed, the print content stored in the memory 23 is updated in step # 203, and the print content is displayed in the circular window 34 on the left side of the display screen of the console 3 in step # 204. You. Thereafter, the processing shifts to the processing related to the trace function from step # 205.

【0046】ステップ#202において印字内容入力釦
が押されなかった場合は、メモリ23に記憶された印字
内容の更新は行われないが、同じ印字内容での表示(ス
テップ#204)と可視光トレースに関する処理(ステ
ップ#205以降)が実行される。
If the print content input button is not pressed in step # 202, the print content stored in the memory 23 is not updated, but the display with the same print content (step # 204) and the visible light trace (Step # 205 and subsequent steps) are executed.

【0047】ステップ#205で可視光トレース機能が
有効な状態に設定されているか否かがチェックされ、有
効に設定されている場合のみ、ステップ#205以降の
可視光トレースが実行される。ステップ#205からス
テップ#212までの処理は、既述の制御例で説明した
図7のステップ#104からステップ#111までの処
理と同じである。
At step # 205, it is checked whether or not the visible light tracing function is set to a valid state. Only when the function is set to valid, the visible light tracing from step # 205 is executed. The processing from step # 205 to step # 212 is the same as the processing from step # 104 to step # 111 in FIG. 7 described in the control example described above.

【0048】本実施形態では、可視光レーザによるトレ
ースが繰り返し行われるので、人間の目の残像作用によ
り、対象物4の表面には印字内容が連続表示される。こ
の際、残像作用による連続表示を有効なものとするため
には、可視光レーザの移動速度を残像現象が生ずる最低
速度以上に設定する必要がある。一方、対象物4の材
料、印字可能用レーザの出力等の条件によっては、印字
加工の際のレーザビームの移動速度がかなり遅くなるこ
とがある。したがって、可視光レーザの移動速度を印字
加工の際のレーザビームの移動速度より速い速度、つま
り、残像現象が生ずる最低速度以上の速度に設定するこ
とにより、繰り返しトレースによる残像作用を利用した
連続表示が有効となる。
In this embodiment, since the trace by the visible light laser is repeatedly performed, the print contents are continuously displayed on the surface of the object 4 by the afterimage of the human eye. At this time, in order to make continuous display by the afterimage effect effective, it is necessary to set the moving speed of the visible light laser to a minimum speed at which the afterimage phenomenon occurs. On the other hand, depending on conditions such as the material of the object 4 and the output of the printable laser, the moving speed of the laser beam at the time of printing may be considerably slow. Therefore, by setting the moving speed of the visible light laser to a speed higher than the moving speed of the laser beam at the time of printing processing, that is, a speed equal to or higher than the minimum speed at which the afterimage phenomenon occurs, continuous display using an afterimage effect by repeated tracing is performed. Becomes effective.

【0049】上述のように、本発明のレーザマーカは、
コンソール3の設定モードの表示において、可視光トレ
ース機能の有効・無効を切換設定するガイドレーザ釦3
1を設け、このガイドレーザ釦31によって可視光トレ
ース機能が有効な状態に設定されているときは、印字内
容の新規入力又は修正入力のために押釦が操作されるた
びに、自動的に対象物の表面に可視光レーザビームによ
る印字内容のトレースが実行される。
As described above, the laser marker of the present invention
Guide laser button 3 for switching between enabling and disabling the visible light trace function in the setting mode display of console 3
When the guide laser button 31 is set to enable the visible light tracing function, the object is automatically set every time the push button is operated for new input or correction input of the print content. The trace of the print content is executed on the surface by the visible light laser beam.

【0050】ただし、本発明は上記の実施形態に限ら
ず、種々の形態で実施することができる。例えば、可視
光トレース機能の有効・無効を切換設定するガイドレー
ザ釦31を設けないで、印字内容の新規入力又は修正入
力のために押釦が操作されたときは常に、対象物の表面
に可視光レーザビームによる印字内容のトレースが改め
て実行されるようにしてもよい。
However, the present invention is not limited to the above embodiment, but can be implemented in various forms. For example, without providing the guide laser button 31 for switching between enabling and disabling the visible light tracing function, whenever the push button is operated for new input or correction input of the print content, visible light is always applied to the surface of the object. The trace of the print content by the laser beam may be executed again.

【0051】あるいは、可視光トレース機能の有効・無
効を切換設定するトグルタイプの押釦としてのガイドレ
ーザ釦31に代えて、可視光トレース機能の実行を指令
するための押釦を設定モードの表示に設けてもよい。そ
して、その押釦が押されたときに初めて、その時点で記
憶されている印字内容の可視光トレースを実行する。こ
の場合、印字内容の新規入力又は修正入力のために押釦
が操作されるたびに自動的に可視光トレース機能が実行
されることはないが、設定モードの表示のままで可視光
トレース機能を実行できる効果は得られる。
Alternatively, instead of the guide laser button 31 as a toggle-type push button for switching between enabling and disabling the visible light tracing function, a push button for instructing execution of the visible light tracing function is provided in the setting mode display. You may. Then, only when the push button is pressed, the visible light trace of the print content stored at that time is executed. In this case, the visible light tracing function is not automatically executed every time the push button is operated for new input or correction input of the print content, but the visible light tracing function is executed while the setting mode is displayed. The effect that can be obtained is obtained.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明のレーザ
マーカによれば、印字内容の新規入力又は修正入力に際
して、可視光トレース機能による印字内容の確認が自動
的に行われ、あるいは、少なくともコンソール(操作パ
ネル)の表示モードを切り換えることなく、可視光トレ
ース機能を実行させることができる。したがって、従来
のように、設定モードでの印字内容の入力とテストモー
ドでの可視光トレース機能の実行を満足できる結果が得
られるまで繰り返すといった操作が要らなくなるので、
操作性が向上すると共に、印字完了までに要する時間が
短縮される。
As described above, according to the laser marker of the present invention, at the time of new input or correction input of the print content, the print content is automatically confirmed by the visible light tracing function, or at least the console. The visible light tracing function can be executed without switching the display mode of the (operation panel). Therefore, it is not necessary to repeat the operation of inputting the print content in the setting mode and executing the visible light tracing function in the test mode until a satisfactory result is obtained, unlike the related art.
The operability is improved, and the time required for completing printing is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のレーザマーカの全体構成を示す概略構成
図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the entire configuration of a conventional laser marker.

【図2】可視光トレース機能を有する従来のレーザマー
カにおけるコンソールの設定モードの表示例である。
FIG. 2 is a display example of a console setting mode in a conventional laser marker having a visible light tracing function.

【図3】可視光トレース機能を有する従来のレーザマー
カにおけるコンソールのテスト(可視光トレース)モー
ドの表示例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a display example of a console test (visible light trace) mode in a conventional laser marker having a visible light trace function.

【図4】本発明の実施形態に係るレーザマーカにおける
ヘッド部の内部構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an internal configuration of a head unit in the laser marker according to the embodiment of the present invention.

【図5】本実施形態のレーザマーカにおけるコントロー
ラの内部構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an internal configuration of a controller in the laser marker according to the embodiment.

【図6】本実施形態のレーザマーカに備えられたコンソ
ールの設定モードにおける表示例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display example in a setting mode of a console provided in the laser marker of the embodiment.

【図7】設定モードにおけるコントローラのマイクロプ
ロセッサによる制御の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of control by a microprocessor of a controller in a setting mode.

【図8】設定モードにおけるコントローラのマイクロプ
ロセッサによる別の制御例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating another example of control by the microprocessor of the controller in the setting mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ヘッド部 2 コントローラ 3 コンソール(操作パネル) 4 対象物 11 レーザ発振器 12 スキャナ 13 半導体(可視光)レーザ 14 ハーフミラー 15,22 マイクロプロセッサ 16,21 通信ポート 23 メモリ 24 I/Oポート DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Head part 2 Controller 3 Console (operation panel) 4 Object 11 Laser oscillator 12 Scanner 13 Semiconductor (visible light) laser 14 Half mirror 15, 22 Microprocessor 16, 21 Communication port 23 Memory 24 I / O port

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】操作パネルを用いて入力された印字文字の
大きさ、位置等の印字内容にしたがって、対象物の表面
にレーザを用いて印字加工を行う前に、弱出力の可視光
レーザを用いて印字内容のトレースを前記対象物の表面
に行う可視光トレース機能を有するレーザマーカであっ
て、 前記印字内容の新規入力又は修正入力の完了を待たず
に、入力操作のたびに、その時点での印字内容が前記可
視光レーザによって前記対象物の表面にトレースされる
ことを特徴とするレーザマーカ。
According to the present invention, a weak output visible light laser is applied to a surface of an object according to a print content such as a size and a position of a print character input by using an operation panel. A laser marker having a visible light tracing function of tracing a printed content on the surface of the object using, without waiting for completion of a new input or a corrected input of the printed content, each time an input operation is performed, at that time, A laser marker characterized in that the printed content of (1) is traced on the surface of the object by the visible light laser.
【請求項2】前記入力操作のたびに、その時点での印字
内容が前記操作パネルの表示部に表示されると共に前記
可視光レーザによって前記対象物の表面にトレースされ
る請求項1記載のレーザマーカ。
2. The laser marker according to claim 1, wherein each time the input operation is performed, the print content at that time is displayed on a display section of the operation panel and traced on the surface of the object by the visible light laser. .
【請求項3】前記可視光トレース機能を有効とするか無
効とするかを切り換える切換手段を備え、前記可視光ト
レース機能が有効に設定されている場合のみ前記可視光
レーザによる印字内容のトレースを実行する請求項2記
載のレーザマーカ。
3. A tracing device for switching the contents of the visible light with the visible light laser only when the visible light tracing function is set to be effective. 3. The laser marker according to claim 2, wherein said laser marker is executed.
【請求項4】前記可視光トレース機能において、前記可
視光レーザによる印字内容のトレースが繰り返し実行さ
れることにより前記対象物の表面に印字内容が連続表示
され、かつ、前記印字加工の際のレーザビームの移動速
度より速い速度で前記可視光レーザによるトレースが実
行される請求項1記載のレーザマーカ。
4. In the visible light tracing function, printed contents are continuously displayed on the surface of the object by repeatedly tracing the printed contents by the visible light laser, and the laser light is used for the printing process. 2. The laser marker according to claim 1, wherein tracing by the visible light laser is performed at a speed higher than a moving speed of the beam.
【請求項5】表示装置とその画面上に設けられた透明タ
ッチパネルとで操作パネルが構成され、対象物の表面に
レーザを用いて加工する印字の内容を入力するための設
定モード、印字加工の実行を指令するための印字モード
等のモードごとに前記表示装置の表示を切り換えるよう
に構成したレーザマーカであって、 前記設定モードにおいて、前記印字内容の新規入力又は
修正入力を行ったときに、前記表示装置の表示を切り換
えることなく、可視光レーザによる印字内容のトレース
を前記対象物の表面に行うように構成したことを特徴と
するレーザマーカ。
5. An operation panel comprising a display device and a transparent touch panel provided on a screen of the display device, wherein a setting mode for inputting a print content to be processed by using a laser on the surface of an object, a print processing mode. A laser marker configured to switch the display of the display device for each mode such as a print mode for instructing execution, wherein in the setting mode, a new input or a correction input of the print content is performed. A laser marker characterized in that a trace of a print content by a visible light laser is traced on the surface of the object without switching the display on a display device.
JP24268499A 1999-08-30 1999-08-30 Laser marker Pending JP2001062573A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24268499A JP2001062573A (en) 1999-08-30 1999-08-30 Laser marker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24268499A JP2001062573A (en) 1999-08-30 1999-08-30 Laser marker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001062573A true JP2001062573A (en) 2001-03-13

Family

ID=17092704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24268499A Pending JP2001062573A (en) 1999-08-30 1999-08-30 Laser marker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001062573A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181631A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Sunx Ltd Laser beam machining device
JP2007268582A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Sunx Ltd Laser marking apparatus and display method of marking content
JP2007319885A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Miyachi Technos Corp Method and apparatus for laser marking
JP2008023597A (en) * 2006-06-20 2008-02-07 Canon Inc Engraving device and image forming device
JP2009078280A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Keyence Corp Laser processing apparatus, processed data generating method and computer program
JP2020086472A (en) * 2018-11-14 2020-06-04 Dgshape株式会社 Graphic data creation program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181631A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Sunx Ltd Laser beam machining device
JP2007268582A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Sunx Ltd Laser marking apparatus and display method of marking content
JP2007319885A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Miyachi Technos Corp Method and apparatus for laser marking
JP2008023597A (en) * 2006-06-20 2008-02-07 Canon Inc Engraving device and image forming device
US8520265B2 (en) 2006-06-20 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Engraving processing apparatus and image forming apparatus
JP2009078280A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Keyence Corp Laser processing apparatus, processed data generating method and computer program
JP2020086472A (en) * 2018-11-14 2020-06-04 Dgshape株式会社 Graphic data creation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873840B2 (en) Graphic processing unit
JP2016097660A (en) Image formation apparatus, image formation method and program
JP2001062573A (en) Laser marker
CN116867600A (en) Teaching device and teaching method for teaching the operation of a laser processing device
JP5817773B2 (en) Laser processing equipment
US4672190A (en) Line following system and process with matrix generating
JP4575812B2 (en) Laser marking device and barcode printing method using the same
US6512528B1 (en) Method of displaying images with a touchpanel for a molded form-take out robot
JP2002035981A (en) Scanning type laser beam processing device and laser beam processing method capable of processing simulation
EP0314080B1 (en) Image paralleling and rotating system
WO2018020772A1 (en) Laser processing device
US5696891A (en) Printing apparatus and method for storing various printing parameters
JP4514628B2 (en) Laser marking device and barcode printing method using the same
JP2001062580A (en) Laser marker
WO2022190527A1 (en) Laser printing data generator and laser marker system
WO1994011147A1 (en) Liquid crystal display for laser marker
JP4309665B2 (en) Control method for laser marker high speed printing and high resolution and laser marker
JP3347369B2 (en) Printing apparatus and method
JP6856045B2 (en) Laser processing equipment and display method
JP2004199429A (en) Printer system with optical reader and cutter
JPH09156163A (en) Printing device
JPH1085962A (en) Scanning type laser marking device
JPH10154040A (en) Image processor
JP2971673B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH08194598A (en) Document preparing device and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110