[go: up one dir, main page]

JP2001060996A - 携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造 - Google Patents

携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造

Info

Publication number
JP2001060996A
JP2001060996A JP11236684A JP23668499A JP2001060996A JP 2001060996 A JP2001060996 A JP 2001060996A JP 11236684 A JP11236684 A JP 11236684A JP 23668499 A JP23668499 A JP 23668499A JP 2001060996 A JP2001060996 A JP 2001060996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
portable telephone
telephone
main body
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11236684A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomoto Kubota
直基 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanex Motion Design Inc
Original Assignee
Strawberry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strawberry Corp filed Critical Strawberry Corp
Priority to JP11236684A priority Critical patent/JP2001060996A/ja
Publication of JP2001060996A publication Critical patent/JP2001060996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、非常に便利で極めて商品価値の高
い画期的な携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造
を提供することを目的とする。 【解決手段】 携帯式電話本体1の表面にスライド移動
自在にして携帯式電話本体1の表面に配設される電話操
作部4を隠蔽させた状態から露出させた状態へ可変し得
るフリップ3を設け、前記携帯式電話本体1に、前記フ
リップ3を付勢体2に抗してスライド移動させてフリッ
プ3により電話操作部4を隠蔽させた状態とした時にフ
リップ3に係止するフリップ係止部5を設けるととも
に、このフリップ係止部5におけるフリップ3への係止
状態を解除する係止解除操作部6を前記携帯式電話本体
1に設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯式電話に付設
されるフリップの開閉構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
益々携帯式電話の普及率が著しい中、この携帯式電話に
は消費者のニーズに応えるべく多種多様の機種が提案さ
れている。
【0003】その中で、携帯式電話本体の表面に配設さ
れる電話操作部を隠蔽したり露出させたりするフリップ
が設けられた機種がある。
【0004】このフリップは、携帯式電話本体の表面基
端部に擺動自在(折り畳み自在)に設けられる板状のも
ので、開いた際には電話操作部が露出して操作可能状態
にするとともに、通話時における集音効果を発揮し、一
方、折り畳んだ際には電話操作部を隠蔽して例えば携帯
式電話をポケットに入れておいた際における電話操作部
の誤作動を防止する効果を発揮し得るものである。
【0005】本出願人は、このフリップが設けられた携
帯式電話に着目し、フリップの開閉操作が非常に簡易に
行え、消費者の購買欲をそそることのできる極めて商品
価値の高い画期的な携帯式電話に付設されるフリップ構
造を発明した。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】携帯式電話本体1の表面にスライド移動自
在にして携帯式電話本体1の表面に配設される電話操作
部4を隠蔽させた状態から露出させた状態へ可変し得る
フリップ3を設け、前記携帯式電話本体1に、前記フリ
ップ3を付勢体2に抗してスライド移動させてフリップ
3により電話操作部4を隠蔽させた状態とした時にフリ
ップ3に係止するフリップ係止部5を設けるとともに、
このフリップ係止部5におけるフリップ3への係止状態
を解除する係止解除操作部6を前記携帯式電話本体1に
設けたことを特徴とする携帯式電話に付設されるフリッ
プの開閉構造に係るものである。
【0008】また、前記フリップ3を、前記係止解除操
作部6を操作して前記フリップ係止部5におけるフリッ
プ3への係止状態を解除した際、付勢体2の復帰付勢力
により電話操作部4を完全に露出させる程度にスライド
移動するように構成したことを特徴とする請求項1記載
の携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造に係るも
のである。
【0009】また、前記携帯式電話本体1の表面左右側
縁部にガイド凹溝7を設け、このガイド凹溝7に嵌合す
る嵌合部8を前記フリップ3の内面左右側縁部に設けて
前記携帯式電話本体1の表面方向にフリップ3がスライ
ド移動自在となるように構成したことを特徴とする請求
項1,2のいずれか1項に記載の携帯式電話に付設され
るフリップの開閉構造に係るものである。
【0010】また、前記携帯式電話本体1内に付勢体2
の付勢力により回転する回転体9を設け、この回転体9
の回転に起因してフリップ3がスライド移動するように
構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
に記載の携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造に
係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0012】本発明は、使用に際して、係止解除操作部
6を操作してフリップ係止部5におけるフリップ3への
係止状態を解除すると、フリップ3は付勢体2の復帰付
勢力によりスライド移動して電話操作部4が露出するこ
とになる。
【0013】また、フリップ3を付勢体2の復帰付勢力
に抗してスライド移動させてフリップ係止部5に係止さ
せると、フリップ3は電話操作部4を隠蔽した状態で停
止することになる。
【0014】従って、携帯式電話本体1を持つ片方の手
で係止解除操作部6を操作するだけで簡易且つ迅速に電
話操作部4を隠蔽させた状態から露出させた状態へする
ことができる。
【0015】また、請求項2記載の発明のように構成し
た場合には、係止解除操作部6を操作して前記フリップ
係止部5におけるフリップ3への係止状態を解除した
際、仮にフリップ3が電話操作部4を半分だけ露出させ
た状態で停止する構成であった場合、結局携帯式電話本
体1を持つ手と反対の手で電話操作部4が完全に露出す
るまでフリップ3をスライド移動させなければならない
が、この点、請求項2記載の発明によれば、係止解除操
作部6を操作して前記フリップ係止部5におけるフリッ
プ3への係止状態を解除した際、付勢体2の復帰付勢力
により電話操作部4を完全に露出させる程度にスライド
移動するように構成したから、例えば単に携帯式電話本
体1を持つ片方の手で係止解除操作部6を操作するだけ
で迅速且つ確実に電話操作部4を完全に露出させた状態
にすることができる。
【0016】また、請求項3記載の発明のように構成し
た場合には、フリップ3が携帯式電話本体1の表面方向
を良好にスライド移動し得ることになるから、確実にフ
リップ3がスライド移動して電話操作部4を隠蔽させた
状態から露出させた状態へ、並びに、操作部4を露出さ
せた状態から隠蔽させた状態へ良好に可変し得ることに
なる。
【0017】また、請求項4記載の発明のように構成し
た場合には、付勢体2の復帰付勢力を確実な伝達手段に
よりフリップ3へ伝えることができるから、フリップ3
を良好にスライド移動し得ることになる。
【0018】
【実施例】図1〜4は本発明の第一実施例、図4は第二
実施例、図5は第三実施例、図6は第四実施例であり、
以下に説明する。
【0019】符号1は携帯式電話本体、4は電話操作部
である。
【0020】第一実施例について説明する。
【0021】第一実施例は、携帯式電話本体1の表面に
スライド移動自在にして携帯式電話本体1の表面に配設
される電話操作部4を隠蔽させた状態から露出させた状
態へ可変し得るフリップ3を設け、前記携帯式電話本体
1に、前記フリップ3を付勢体2に抗してスライド移動
させてフリップ3により電話操作部4を隠蔽させた状態
とした時にフリップ3に係止するフリップ係止部5を設
けるとともに、このフリップ係止部5におけるフリップ
3への係止状態を解除する係止解除操作部6を前記携帯
式電話本体1に設けたものである。
【0022】具体的には、図1,2,4に図示したよう
に携帯式電話本体1の表面左右側縁部にガイド凹溝7を
設け、このガイド凹溝7に嵌合する嵌合部8を前記フリ
ップ3の内面左右側縁部に設けて前記携帯式電話本体1
の表面長さ方向をフリップ3がスライド移動自在となる
ように構成されている。
【0023】また、本実施例では、この携帯式電話本体
1の表面に設けたフリップ3のスライド移動を付勢する
スライド付勢機構が設けられている。
【0024】このスライド付勢機構は、図2〜4に図示
したように携帯式電話本体1の基端部に、内部に付勢体
2としてのゼンマイバネを備え、且つ、側面に歯車(ピ
ニオン)10を備えた回転体9が内装されており、この回
転体9は、その表面に突出させた付勢体2の一端部2a
を携帯式電話本体1の内面に付設しており(付勢体2の
他端部2bは回転体9内の軸9aに止着されてい
る。)、付勢体2に抗して回転させた際、該付勢体2の
復帰付勢力により図4中b方向に回転するように設けら
れている。尚、本実施例に係る回転体9の中には付勢体
2としてゼンマイバネが採用されているが、これに限ら
ず、つる巻バネを採用するなど本実施例の特性を発揮す
るものであれば適宜採用し得るものである。
【0025】また、この回転体9の歯車10に歯合する歯
体(ラック)11がフリップ3の内面中央位置に設けられ
ている。従って、このラック・ピニオン機構により、フ
リップ3は、電話操作部4を隠蔽させた状態となるよう
にスライド移動させた際には、付勢体2に抗しながらス
ライド移動することになり、この状態でフリップ3を離
した際には、回転体9の復帰回転(付勢体2の復帰付勢
力)に起因して電話操作部4を露出させた状態となるよ
うに図4中a方向にスライド移動するように構成されて
いる。
【0026】また、携帯式電話本体1には、フリップ3
を電話操作部4を隠蔽させた状態において該フリップ3
に係止するフリップ係止部5が設けられており、このフ
リップ係止部5は、携帯式電話本体1の側面部に設けた
係止解除操作部6を図1中a方向にスライド操作するこ
とで突没方向に移動するように構成され、このフリップ
係止部5を没入方向へ移動させた際にはフリップ3への
係止状態は解除され、フリップ3は電話操作部4が完全
に露出状態となるまで付勢体2の復帰付勢力によりスラ
イド移動することになる。
【0027】符号12はマイクである。
【0028】本実施例は上述のように構成したから、使
用に際して、係止解除操作部6を操作してフリップ係止
部5におけるフリップ3への係止状態を解除すると、フ
リップ3は付勢体2の復帰付勢力により図1中a方向に
スライド移動して電話操作部4が露出することになる。
【0029】また、フリップ3を付勢体2の復帰付勢力
に抗してスライド移動させてフリップ係止部5に係止さ
せると、フリップ3は電話操作部4を隠蔽した状態で停
止することになる。
【0030】従って、携帯式電話本体1を持つ片方の手
で係止解除操作部6を操作するだけで簡易且つ迅速に電
話操作部4を隠蔽させた状態から露出させた状態へする
ことができ非常に便利となり、消費者の購買欲をそそる
ことができる極めて商品価値に秀れることになる。
【0031】また、本実施例は、係止解除操作部6を操
作して前記フリップ係止部5におけるフリップ3への係
止状態を解除した際、仮にフリップ3が電話操作部4を
半分だけ露出させた状態で停止する構成であった場合、
結局携帯式電話本体1を持つ手と反対の手で電話操作部
4が完全に露出するまでフリップ3をスライド移動させ
なければならないが、この点、本実施例によれば、係止
解除操作部6を操作して前記フリップ係止部5における
フリップ3への係止状態を解除した際、付勢体2の復帰
付勢力により電話操作部4を完全に露出させる程度にス
ライド移動するように構成したから、例えば単に携帯式
電話本体1を持つ片方の手で係止解除操作部6を操作す
るだけで迅速且つ確実に電話操作部4を完全に露出させ
た状態にすることができる。
【0032】また、本実施例は、フリップ3が携帯式電
話本体1の表面方向をガイド凹溝7に対する嵌合部8の
スライド移動に起因して良好にスライド移動し得ること
になるから、確実にフリップ3がスライド移動して電話
操作部4を隠蔽させた状態から露出させた状態へ、並び
に、操作部4を露出させた状態から隠蔽させた状態へ簡
易構造でありながら確実且つ良好に可変し得ることにな
る。
【0033】また、本実施例は、携帯式電話本体1内に
設けた回転体9の回転に起因してフリップ3がスライド
移動するように構成したから、付勢体2の復帰付勢力を
簡易且つ確実な伝達手段によりフリップ3へ伝えること
ができるから、このフリップ3を付勢するスライド付勢
機構は壊れにくくフリップ3を良好にスライド移動し得
ることになる。
【0034】次に、第二実施例について説明する。
【0035】第二実施例は、図5,6に図示したように
スライド付勢機構を、回転体9の側面に紐体13を巻回
し、この紐体13の先端をフリップ3の内面先端部に止着
して構成したタイプのものである。
【0036】従って、回転体9を付勢体2の付勢により
復帰回転させた際、この回転する回転体9に巻回される
紐体13に引っ張られるようにしてフリップ3は図6中a
方向にスライド移動して電話操作部4を隠蔽させた状態
から露出させた状態に可変し得ることになる。
【0037】その余は第一実施例と同様である。
【0038】次に、第三実施例について説明する。
【0039】第三実施例は、図7,8に図示したように
スライド付勢機構を、回転体9としての軸14に付勢体2
としての帯状バネ(本出願人である(株)ストロベリー
コーポレーション製のコンストン)を巻回し、この軸14
を携帯式電話本体1の基端部に配設するとともに、帯状
バネ2の先端2aをフリップ3の内面先端部に止着して
構成したタイプのものである。
【0040】従って、軸14を帯状バネ2の付勢により復
帰回転させた際、この回転する軸14に巻回される帯状部
材2自体に引っ張られるようにしてフリップ3は図8中
a方向にスライド移動して電話操作部4を隠蔽させた状
態から露出させた状態に可変し得ることになる。
【0041】その余は第一実施例と同様である。
【0042】次に、第四実施例について説明する。
【0043】第四実施例は、図9に図示したようにスラ
イド付勢機構を、付勢体2としての長尺弾性体(スプリ
ング)の一端部2aを携帯式電話本体1内の先端部に付
設するとともに、この長尺弾性体2を携帯式電話本体1
内の基端部位置に設けた回転体9としての回転軸15に係
止させた状態で折り返してその他端部2bをフリップ3
の内面先端部に止着して構成したタイプのものである。
【0044】従って、長尺弾性体2を復帰させた際、こ
の長尺弾性体2により引っ張られるようにしてフリップ
3は図9中a方向にスライド移動して電話操作部4を隠
蔽させた状態から露出させた状態に可変し得ることにな
る。
【0045】尚、長尺弾性体2としては、図示したスプ
リングの他にもゴム(硬質ゴム)などを適宜採用し得る
ものである。
【0046】その余は第一実施例と同様である。
【0047】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、携
帯式電話本体を持つ片方の手で係止解除操作部を操作す
るだけで簡易且つ迅速に電話操作部を隠蔽させた状態か
ら露出させた状態へすることができ、消費者の購買欲を
そそることができる極めて商品価値に秀れ画期的な携帯
式電話に付設されるフリップの開閉構造となる。
【0048】また、請求項2記載の発明においては、前
記請求項1記載の発明の作用効果に加え、係止解除操作
部を操作して前記フリップ係止部におけるフリップへの
係止状態を解除した際、付勢体の復帰付勢力により電話
操作部を完全に露出させる程度にスライド移動するよう
に構成したから、例えば単に携帯式電話本体を持つ片方
の手で係止解除操作部を操作するだけで迅速且つ確実に
電話操作部を完全に露出させた状態にすることができる
極めて商品価値に秀れ画期的な携帯式電話に付設される
フリップの開閉構造となる。
【0049】また、請求項3記載の発明においては、前
記請求項1,2記載の発明の作用効果に加え、フリップ
が携帯式電話本体の表面方向を良好にスライド移動し得
ることになるから、確実にフリップがスライド移動して
電話操作部を隠蔽させた状態から露出させた状態へ、並
びに、操作部を露出させた状態から隠蔽させた状態へ良
好に可変し得ることになる極めて商品価値に秀れ画期的
な携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造となる。
【0050】また、請求項4記載の発明のように構成し
た場合には、付勢体の復帰付勢力を簡易且つ確実な伝達
手段によりフリップへ伝えることができるから、フリッ
プを良好にスライド移動し得ることになる極めて商品価
値に秀れ画期的な携帯式電話に付設されるフリップの開
閉構造となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例を示す斜視図である。
【図2】第一実施例に係る要部の断面図である。
【図3】第一実施例に係る要部の分解斜視図である。
【図4】第一実施例の概略動作説明図である。
【図5】第二実施例に係る要部の分解斜視図である。
【図6】第二実施例の概略動作説明図である。
【図7】第三実施例に係る要部の斜視図である。
【図8】第三実施例の概略動作説明図である。
【図9】第四実施例の概略動作説明図である。
【符号の説明】
1 携帯式電話本体 2 付勢体 3 フリップ 4 電話操作部 5 フリップ係止部 6 係止解除操作部 7 ガイド凹溝 8 嵌合部 9 回転体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E360 AA02 AB04 AB12 AB23 AB24 AB25 AB42 BA04 BB04 BB20 BC06 BD03 EA18 EC11 ED03 ED17 ED23 ED27 FA08 GA06 GA46 GB26 5K023 AA07 BB11 DD08 MM03 MM23 PP02 PP14 PP15 QQ04 RR08 RR09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯式電話本体の表面にスライド移動自
    在にして携帯式電話本体の表面に配設される電話操作部
    を隠蔽させた状態から露出させた状態へ可変し得るフリ
    ップを設け、前記携帯式電話本体に、前記フリップを付
    勢体に抗してスライド移動させてフリップにより電話操
    作部を隠蔽させた状態とした時にフリップに係止するフ
    リップ係止部を設けるとともに、このフリップ係止部に
    おけるフリップへの係止状態を解除する係止解除操作部
    を前記携帯式電話本体に設けたことを特徴とする携帯式
    電話に付設されるフリップの開閉構造。
  2. 【請求項2】 前記フリップを、前記係止解除操作部を
    操作して前記フリップ係止部におけるフリップへの係止
    状態を解除した際、付勢体の復帰付勢力により電話操作
    部を完全に露出させる程度にスライド移動するように構
    成したことを特徴とする請求項1記載の携帯式電話に付
    設されるフリップの開閉構造。
  3. 【請求項3】 前記携帯式電話本体の表面左右側縁部に
    ガイド凹溝を設け、このガイド凹溝に嵌合する嵌合部を
    前記フリップの内面左右側縁部に設けて前記携帯式電話
    本体の表面方向にフリップがスライド移動自在となるよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか
    1項に記載の携帯式電話に付設されるフリップの開閉構
    造。
  4. 【請求項4】 前記携帯式電話本体内に付勢体の付勢力
    により回転する回転体を設け、この回転体の回転に起因
    してフリップがスライド移動するように構成したことを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯式
    電話に付設されるフリップの開閉構造。
JP11236684A 1999-08-24 1999-08-24 携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造 Pending JP2001060996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236684A JP2001060996A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236684A JP2001060996A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001060996A true JP2001060996A (ja) 2001-03-06

Family

ID=17004253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236684A Pending JP2001060996A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001060996A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108881A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器のスライド機構及び携帯電話機
JP2007159018A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器
JP2008035553A (ja) * 2001-04-27 2008-02-14 Nokia Corp 2部分装置
US7363065B2 (en) 2004-04-30 2008-04-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Automatic sliding-type mobile communication terminal, method of automatically driving sliding-type mobile communication terminal, and method of detecting incoming call to sliding-type mobile communication terminal
JP2008258995A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Staf Corp スライド機構
JP2009014009A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sharp Corp 携帯型端末
CN100521891C (zh) * 2005-05-17 2009-07-29 明基电通股份有限公司 双向滑盖式电子装置及双向滑动总成
US7860540B2 (en) 2001-10-03 2010-12-28 Nec Corporation Slide-type portable communication apparatus
CN101686616B (zh) * 2008-09-25 2011-05-18 宏达国际电子股份有限公司 便携式电子装置
JP2012114739A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sharp Corp 折畳み式携帯端末

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035553A (ja) * 2001-04-27 2008-02-14 Nokia Corp 2部分装置
US7860540B2 (en) 2001-10-03 2010-12-28 Nec Corporation Slide-type portable communication apparatus
US7363065B2 (en) 2004-04-30 2008-04-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Automatic sliding-type mobile communication terminal, method of automatically driving sliding-type mobile communication terminal, and method of detecting incoming call to sliding-type mobile communication terminal
JP2006108881A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器のスライド機構及び携帯電話機
CN100521891C (zh) * 2005-05-17 2009-07-29 明基电通股份有限公司 双向滑盖式电子装置及双向滑动总成
JP2007159018A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器
JP4676870B2 (ja) * 2005-12-08 2011-04-27 加藤電機株式会社 携帯機器
JP2008258995A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Staf Corp スライド機構
JP2009014009A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sharp Corp 携帯型端末
CN101686616B (zh) * 2008-09-25 2011-05-18 宏达国际电子股份有限公司 便携式电子装置
JP2012114739A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sharp Corp 折畳み式携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434296B2 (en) Hinge device and electronic device using hinge device
JP3986794B2 (ja) ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP5007236B2 (ja) 開閉装置及びこれを用いた携帯機器
JP2001060996A (ja) 携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造
JP2011503466A (ja) 携帯端末用自動ヒンジモジュール及びそれを用いた携帯端末
JP2008544396A5 (ja)
JP4653212B2 (ja) 折りたたみ型携帯電話機
JP2003065320A (ja) 折り畳み型携帯電話機
US20060188092A1 (en) Mobile terminal with a hinge, a method of operating the mobile terminal and a hinge
JP3764092B2 (ja) 電子機器用ヒンジ並びにこのヒンジを用いた電子機器
JP5007237B2 (ja) 開閉装置及びこれを用いた携帯機器
US7373692B2 (en) Parallel plane rotation hinge for a portable device
KR100454485B1 (ko) 길이방향으로 신장가능한 셀룰러 폰
CN209585888U (zh) 一种磁力锁
JP3159560U (ja) バンド長さ調整機構付きバックル構造
US20110167939A1 (en) Slide hinge for a mobile device
WO2004057841A2 (en) A mobile terminal and a method of operating it
JP2009138790A (ja) ヒンジ機構及び携帯端末
JP2004060697A (ja) 多段階展開ヒンジ装置
JP4372029B2 (ja) 枢着装置並びに枢着装置を用いた電子機器
CN222321583U (zh) 支架组件及电子设备配件
JP3665744B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JP4555203B2 (ja) ワンプッシュヒンジ装置
JP3910566B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4676870B2 (ja) 携帯機器