JP2001059453A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの制御装置Info
- Publication number
- JP2001059453A JP2001059453A JP11233137A JP23313799A JP2001059453A JP 2001059453 A JP2001059453 A JP 2001059453A JP 11233137 A JP11233137 A JP 11233137A JP 23313799 A JP23313799 A JP 23313799A JP 2001059453 A JP2001059453 A JP 2001059453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- amount
- target
- valve
- target egr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 40
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 29
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 21
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0065—Specific aspects of external EGR control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
- F02M26/28—Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
- F02M26/56—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
- F02M26/57—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
いても、過渡を含めて目標EGR量を精度よく演算でき
るようにする。 【解決手段】 EGR量を制御可能なEGR弁61を備
える。この場合に、エンジンの運転条件を検出手段62
が検出し、この運転条件の検出値に基づいて目標EGR
率を演算手段63が演算する。この目標EGR率と運転
条件の検出値に基づいて目標EGR量を設定手段64が
設定し、この目標EGR量と目標EGR率に基づいてE
GR流速を演算手段65が演算する。このEGR流速と
目標EGR量からEGR弁61の開口面積を演算手段6
6が演算し、このEGR弁開口面積となるようにEGR
弁61を制御手段67が制御する。
Description
ンの制御装置、特にEGR装置(排気の一部を吸気通路
へ再循環させる装置)を備えるものに関する。
EGR弁とを備え、ターボ過給機を作動させて過給を行
う領域とEGR弁を開いてEGRを行う領域とを分ける
ようにしたものがある(特開平7−139413号公報
参照)。
変容量ターボ過給機とEGR弁を備え、特に過渡時にお
けるEGR量および可変ノズルのノズル開度の制御法を
検討したもの(IMechE 1997 C524/12
7/97参照)や可変容量ターボ過給機と、設定が連続
的でなく数段の段階的設定が可能なEGR弁とを備え、
可変ノズルの開口面積でEGR量を制御するようにした
もの等がある(社団法人 自動車技術会 発行『学術講演
会前刷集965 1996−10』 第193頁〜第19
6頁参照)。
来装置は、どれも基本的に、EGR量を変化させる際に
可変ノズルのノズル開度を一定値にホールドし、また過
給圧を変化させる際にEGR弁開度を一定値にホールド
して、排気エミッションの最適値を得ようとするもので
ある。
をホールドした状態で他方を変化させるようにしている
のは次の理由による。過給圧制御という観点からみる
と、EGR制御も、過給圧制御の役割を物理的に果たし
ている。つまり、EGR量を変化させることにより過給
圧も変化する。逆に、過給圧を変化させると、排気圧力
が変化するため、EGR量も変化することになり、過給
圧とEGR量とは独立に制御できないこと、また、やや
もするとお互いに制御上の外乱となっていることにあ
る。この結果、従来技術では、ある程度妥協した使い方
にならざるを得ない。
を確保するには、他方を適合し直すことであるが、他方
を適合し直した後には、もう一方を再適合しなければな
らなくなるので、この方法では、過渡時の制御精度を確
保することが困難である。
に影響を与えるため、EGR量を変えると、ノズル開度
を変える必要があるなど適切な適合が困難な上に、特に
過渡時は双方の制御精度が低下する。
過給圧とEGR量それぞれが排気中の有害物の排出量に
感度をもち、排気中の有害排出物の低減のためにはこれ
らを最適な値に設定することが必要である。特に、過渡
時にこれらお互いの目標値を達成して、排気エミッショ
ンと運転性を両立するためには、それぞれをアクティブ
に変化させることが望まれる。
ろ、図17に示したように実EGR量Qecと目標EG
R率MegrとEGR弁を通過するEGRガス(EGR
弁を流れるガス)の流速(このEGRガスの流速を以
下、単に「EGR流速」という)Cqeの間には、可変
ノズルのノズル開度に関係なく強い相関があることを新
たに発見した。
流速と一定の関係にあるEGR弁の前後差圧)を予測
し、この予測値に基づいてEGR弁を制御することによ
り、可変容量ターボ過給機を備えるエンジンにおいて
も、目標EGR量を精度よく演算できるようにすること
を目的とする。
の差に応じてEGR量を計算できるので、圧力センサを
使用しないで排気圧を予測する方法として、たとえば特
開平9−14023号公報に記載のように、総吸気量Q
aに基づいて定常排気圧Pwを算出し、この定常排気圧
Pwと排気ガス流量比Kgからタービン加速エネルギー
Fを、また前回のタービン速度V(i-1)から負荷抵抗F
Lをそれぞれ演算し、これらタービン加速エネルギーF
と負荷抵抗FLの差から今回のタービン速度V (i)を算
出し、この今回のタービン速度V(i)に応じて排気圧を
算出するものがある。しかしながら、この方法のように
定常排気圧から排気圧を予測するのでは、定常排気圧の
演算に遅れがあると、過渡時の排気圧を精度よく予測で
きない。
するものとして、たとえば目標吸気圧と実際の吸気圧の
差分に応じてEGR弁開度をフィードバック制御するも
のが特開平8−177642号公報に記載されている。
しかしながら、このものにおいても、過渡時に実際の吸
気圧が目標吸気圧に追いつくまでの間、要求EGR量か
らの誤差が生じてしまう。
示すように、EGR量を制御可能なEGR弁61を備
え、エンジンの運転条件(たとえば回転数と負荷)を検
出する手段62と、この運転条件の検出値に基づいて目
標EGR率を演算する手段63と、この目標EGR率と
前記運転条件の検出値に基づいて目標EGR量を設定す
る手段64と、この目標EGR量と前記目標EGR率に
基づいてEGR流速を演算する手段65と、このEGR
流速と前記目標EGR量から前記EGR弁61の開口面
積を演算する手段66と、このEGR弁開口面積となる
ように前記EGR弁61を制御する手段67とを設け
た。
R量を制御可能なEGR弁61を備え、エンジンの運転
条件(たとえば回転数と負荷)を検出する手段62と、
この運転条件の検出値に基づいて目標EGR率を演算す
る手段63と、この目標EGR率と前記運転条件の検出
値に基づいて目標EGR量を設定する手段64と、この
目標EGR量と前記目標EGR率に基づいて前記EGR
弁61の前後差圧を演算する手段71と、このEGR弁
前後差圧と前記目標EGR量から前記EGR弁61の開
口面積を演算する手段72と、このEGR弁開口面積と
なるように前記EGR弁61を制御する手段67とを設
けた。
EGR流速を演算するのに用いる目標EGR量と目標E
GR率に代えて、目標EGR量と目標EGR率に対して
吸気系の遅れ処理を施した値を用いる。
EGR弁前後差圧を演算するのに用いる目標EGR量と
目標EGR率に代えて、目標EGR量と目標EGR率に
対して吸気系の遅れ処理を施した値を用いる。
おいて前記目標EGR量と目標EGR率に吸気系の遅れ
処理を施した値に対してさらに前記EGR弁61の作動
応答遅れ処理を施す。
おいてEGRの作動開始時の目標EGR量の吸気系遅れ
処理値Qecを、そのとき(つまりEGRの作動開始
時)の吸入空気量(Qac)に応じて設定する。
おいてEGRの作動開始時の目標EGR率の吸気系遅れ
処理値Regrをゼロでない所定値MEGRL#で設定
する。
と目標EGR率MegrとEGR流速Cqeの間には、
可変ノズルのノズル開度に関係なく強い相関がある、と
いう初めての知見を得たことより、第1の発明のよう
に、EGR流速(またはこのEGR流速と一定の関係に
あるEGR弁前後差圧)を予測し、この予測値に基づい
てEGR弁を制御することで、可変容量ターボ過給機を
備えるエンジンにおいても、可変ノズルのノズル開度に
関係なく目標EGR量を精度よく演算できる。
ない値であるため、過渡を含めて目標EGR量を精度よ
く演算できる。
から、また実際のEGR率が目標EGR率からずれる。
このずれは吸気系容積分の遅れによるものであるため、
過渡時にも目標EGR量と目標EGR率からEGR流速
を演算したのでは、吸気系容積分の遅れに伴う流速誤差
が生じてしまうのであるが、第3、第4の発明によれ
ば、過渡時にもEGR流速を精度よく演算することがで
きる。
遅れがある場合には、この応答遅れによってもEGR流
速誤差が生じるのであるが、第5の発明によれば、EG
R弁駆動用アクチュエータに作動応答遅れがある場合で
あっても、EGRガス流速を精度よく演算することがで
きる。
開始時のEGR流速の演算精度が向上する。
燃焼となる、いわゆる低温予混合燃焼を行わせるための
構成を示す。なお、この構成そのものは特開平8−86
251号公報などにより公知である。
存し、その低減には燃焼温度の低温化が有効である。低
温予混合燃焼では、EGRによる酸素濃度の低減で、低
温燃焼を実現するため、排気通路2と吸気通路3のコレ
クタ部3aとを結ぶEGR通路4に、負圧制御弁5から
の制御負圧に応動するダイヤフラム式のEGR弁6を備
えている。
1からのデューティ制御信号により駆動されるもので、
これによって運転条件に応じた所定のEGR率を得るよ
うにしている。たとえば、低回転低負荷域でEGR率を
最大の100パーセントとし、回転数、負荷が高くなる
に従い、EGR率を減少させる。高負荷側では排気温度
が上昇するため、多量のEGRガスを還流すると、吸気
温度の上昇によってNOx低減の効果が減少したり、噴
射燃料の着火遅れ期間が短くなって予混合燃焼が実現で
きなくなる等のため、EGR率を段階的に減少させてい
る。
却装置7を備える。これは、EGR通路4の周りに形成
されエンジン冷却水の一部が循環されるウォータジャケ
ット8と、冷却水の導入口7aに設けられ冷却水の循環
量を調整可能な流量制御弁9とからなり、コントロール
ユニット41からの指令により、制御弁9を介して循環
量を増やすほどEGRガスの冷却度が増す。
に所定の切欠を有するスワールコントロールバルブ(図
示しない)を備える。コントロールユニット41によ
り、このスワールコントロールバルブが低回転低負荷域
で閉じられると、燃焼室に吸入される吸気の流速が高ま
り燃焼室にスワールが生成される。
い)である。これは、ピストンキャビティを、入口を絞
らずピストンの冠面から底部まで円筒状に形成したもの
で、その底部中央には、圧縮行程後期にピストンキャビ
ティの外部から旋回しながら流れ込むスワールに抵抗を
与えないように、さらに空気と燃料の混合を良好にする
ため、円錐部が形成されている。この入口を絞らない円
筒状のピストンキャビティにより、前述のスワールバル
ブ等によって生成されたスワールは、燃焼過程でピスト
ンが下降していくのに伴い、ピストンキャビティ内から
キャビティ外に拡散され、キャビティ外でもスワールが
持続される。
置10を備える。コモンレール式の燃料噴射装置10の
構成も公知(第13回内燃機関シンポジウム講演論文集
第73頁〜第77頁参照)であり、図2により概説す
る。
11、燃料供給通路12、サプライポンプ14、コモン
レール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられるノズル17
からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は
燃料供給通路15を介して蓄圧室16にいったん蓄えら
れたあと、蓄圧室16の高圧燃料が気筒数分のノズル1
7に分配される。
ノズル室19への燃料供給通路20、リテーナ21、油
圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下方)に付
勢するリターンスプリング23、油圧ピストン22への
燃料供給通路24、この通路24に介装される三方弁
(電磁弁)25などからなり、ノズル内の通路20と2
4が連通して油圧ピストン22上部とノズル室19にと
もに高圧燃料が導かれる三方弁25のOFF時(ポート
AとBが連通、ポートBとCが遮断)には、油圧ピスト
ン22の受圧面積が針弁18の受圧面積より大きいこと
から、針弁18が着座状態にあるが、三方弁25がON
状態(ポートAとBが遮断、ポートBとCが連通)にな
ると、油圧ピストン22上部の燃料が戻し通路28を介
して燃料タンク11に戻され、油圧ピストン22に作用
する燃料圧力が低下する。これによって針弁18が上昇
してノズル先端の噴孔より燃料が噴射される。三方弁2
5をふたたびOFF状態に戻せば、油圧ピストン22に
蓄圧室16の高圧燃料が導びかれて燃料噴射が終了す
る。つまり、三方弁25のOFFからONへの切換時期
により燃料の噴射開始時期が、またON時間により燃料
噴射量が調整され、蓄圧室16の圧力が同じであれば、
ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。26は
逆止弁、27はオリフィスである。
圧力を調整するため、サプライポンプ14から吐出され
た燃料を戻す通路13に圧力調整弁31を備える。この
調整弁31は通路13の流路を開閉するもので、蓄圧室
16への燃料吐出量を調整することにより蓄圧室圧力を
調整する。蓄圧室16の燃料圧力(噴射圧)によって燃
料噴射率が変化し、蓄圧室16の燃料圧力が高くなるほ
ど燃料噴射率が高くなる。
とクランク角度を検出するセンサ34、気筒判別のため
のセンサ35、水温センサ36からの信号が入力される
コントロールユニット41では、エンジン回転数とアク
セル開度に応じて目標燃料噴射量と蓄圧室16の目標圧
力を演算し、圧力センサ32により検出される蓄圧室圧
力がこの目標圧力と一致するように圧力調整弁31を介
して蓄圧室16の燃料圧力をフィードバック制御する。
三方弁25のON時間を制御するほか、三方弁25のO
Nへの切換時期を制御することで、運転条件に応じた所
定の噴射開始時期を得るようにしている。たとえば、高
EGR率の低回転低負荷側で噴射燃料の着火遅れ期間が
長くなるように燃料の噴射時期(噴射開始時期)をピス
トン上死点(TDC)にまで遅延している。この遅延に
より、着火時期の燃焼室内の温度を低温状態にし、予混
合燃焼比率を増大させることにより、高EGR率域での
スモークの発生を抑える。これに対して、回転数、負荷
が高くなるにしたがい、噴射時期を進めている。これ
は、着火遅れの時間が一定であっても、着火遅れクラン
ク角度(着火遅れの時間をクランク角度に換算した値)
がエンジン回転数の増加に比例して大きくなり、低EG
R率時に所定の着火時期を得るために、噴射時期を進め
るのである。
排気通路2に可変容量ターボ過給機を備える。これは、
排気タービン52のスクロール入口に、負圧アクチュエ
ータ54により駆動される可変ノズル53を設けたもの
で、コントロールユニット41により、可変ノズル53
は低回転域から所定の過給圧が得られるように、低回転
側では排気タービン52に導入される排気の流速を高め
るノズル開度(傾動状態)に、高回転側では排気を抵抗
なく排気タービン52に導入させノズル開度(全開状
態)に制御する。
圧に応動して可変ノズル53を駆動するダイヤフラムア
クチュエータ55と、このアクチュエータ55への制御
負圧を調整する負圧制御弁56とからなり、可変ノズル
53の開口割合が、後述するようにして得られる目標開
口割合Rvntとなるように、デューティ制御信号が作
られ、このデューティ制御信号が負圧制御弁56に出力
される。
EGR制御も、過給圧制御の役割を物理的に果たしてい
る。つまり、EGR量を変化させることにより過給圧も
変化する。逆に、過給圧を変化させると、排気圧力が変
化するため、EGR量も変化することになり、過給圧と
EGR量とは独立に制御できない。また、ややもすると
お互いに制御上の外乱となっている。なお、一方を変化
させた場合に、制御精度を確保するには、他方を適合し
直すことであるが、他方を適合し直した後には、もう一
方を再適合しなければならなくなるので、この方法で
は、過渡時の制御精度を確保することが困難である。
に影響を与え、EGR量を変えると、ノズル開度を変え
る必要があるなど適切な適合が困難な上に、特に過渡時
は双方の制御精度が低下するので、コントロールユニッ
ト41では、EGR流速Cqeを予測し、この予測値に
基づいてEGR弁6の開度Aevを制御する。
の制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説
明する。なお、後述する図3、図4、図8〜図14は先
願装置(特願平9−92306号参照)で、また図7は
別の先願装置(特願平9−125892号参照)ですで
に提案しているところと同様である。
算するためのもので、REF信号(クランク角の基準位
置信号で、4気筒エンジンでは180度毎、6気筒エン
ジンでは120度毎の各信号)の入力毎に実行する。
クセル開度Clを読み込み、ステップ3では、これらN
eとClに基づいて、図4を内容とするマップを検索す
ること等により、基本燃料噴射量Mqdrvを演算し、
ステップ4ではこの基本燃料噴射量Mqdrvに対して
エンジン冷却水温等による増量補正を行い、補正後の値
を目標燃料噴射量Qsolとして設定する。
するためのもので、REF信号の入力毎に実行する。ス
テップ1では目標EGR量Tqekを演算する。このT
qekの演算については図7のフローにより説明する。
おいて、ステップ1、2では1シリンダ当たりの吸入空
気量Qacnと目標EGR率Megrを演算する。
フローにより、またMegrの演算については図11の
フローにより説明する。
ジン回転数Neを読み込み、このエンジン回転数Neと
エアフローメータより得られる吸入空気量Qas0とか
ら
算する。
は、コンプレッサ上流の吸気通路3に設けており、エア
フローメータ39からコレクタ部3aまでの輸送遅れ分
のディレイ処理を行うため、ステップ3ではL(ただし
Lは定数)回前のQac0の値をコレクタ入口部3a位
置における1シリンダ当たりの吸入空気量Qacnとし
て求めている。そして、ステップ4ではこのQacnに
対して
L)+Qacn×KIN×KVOL ただし、KIN:体積効率相当値、 KVOL:VE/NC/VM、 VE:排気量、 NC:気筒数、 VM:吸気系容積、 Qacn-1:前回のQac、 の式(一次遅れの式)により吸気弁位置における1シリ
ンダ当たりの吸入空気量(この吸気量を、以下「シリン
ダ吸入空気量」で略称する。)Qacを演算する。これ
はコレクタ入口部3aから吸気弁までのダイナミクスを
補償するためのものである。
出については図9のフローにより説明する。図9のフロ
ーは4msec毎に実行する。
力電圧Usを読み込み、このUsからステップ2で図1
0を内容とする電圧−流量変換テーブルを検索すること
等により吸入空気量Qas0 dを演算する。さらに、
ステップ3でこのQas0 dに対して加重平均処理を行
い、その加重平均処理値を吸入空気量Qas0として設
定する。
ンジン回転数Ne、目標燃料噴射量Qsol、エンジン
冷却水温Twを読み込む。ステップ2ではエンジン回転
数Neと目標燃料噴射量Qsolから図12を内容とす
るマップを検索すること等により基本目標EGR率Me
grbを演算する。この場合、基本目標EGR率は、エ
ンジンの使用頻度の高い領域、つまり低回点、低負荷
(低噴射量)になるほど大きくなり、スモークが発生し
やすい高出力時には小さくする。
を内容とするテーブルを検索すること等により、基本目
標EGR率の水温補正係数Kegr twを演算する。
そして、ステップ4において、基本目標EGR率とこの
水温補正係数とから、
であるか否かを判定する。ただし、この完爆の判定は、
図14のフローで後述する。
爆状態のときは、今回の処理をそのまま終了し、完爆状
態でないと判定されたときは、目標EGR率Megrを
0として今回の処理を終了する。
御が行われ、完爆前は安定した始動性を確保するために
もEGRは行われない。
ものである。ステップ1でエンジン回転数Neを読み込
み、このエンジン回転数Neと完爆回転数に相当する完
爆判定スライスレベルNRPMKとをステップ2におい
て比較する。Neのほうが大きいときは完爆と判断し、
ステップ3に進む。ここでは、カウンタTmrkbと所
定時間TMRKBPとを比較し、カウンタTmrkbが
所定時間よりも大きいときは、ステップ4に進み、完爆
したものとして処理を終了する。
小さいときは、ステップ6に進み、カウンタTmrkb
をクリアし、ステップ7で完爆状態にはないものとして
処理を終了する。また、ステップ2でNeよりも大きい
ときでも、ステップ3でカウンタTmrkbが所定時間
よりも小さいときは、ステップ5でカウンタをインクリ
メントし、完爆でないと判断する。
(たとえば400rpm)以上であって、かつこの状態
が所定時間にわたり継続されたときに完爆したものと判
定するのである。
気量Qacn、図11により目標EGR率Megrの演
算を終了したら、図7のステップ3に戻り、両者から
IN×KVOLを加重平均係数とする
ecn-1×(1−KIN×KVOL) ただし、KIN:体積効率相当値、 KVOL:VE/NC/VM、 VE:排気量、 NC:気筒数、 VM:吸気系容積、 Rqecn-1:前回の中間処理値、 の式により、中間処理値(加重平均値)Rqecを演算
し、このRqecと要求EGR量Mqecを用いてステ
ップ5で
n-1×(1−GKQEC) ただし、GKQEC:進み補正ゲイン、 の式により進み補正を行って、1シリンダ当たりの目標
EGR量Tqecを演算する。要求値に対して吸気系の
遅れ(すなわちEGR弁6→コレクタ部3a→吸気マニ
ホールド→吸気弁の容量分の遅れ)があるので、ステッ
プ4、5はこの遅れ分の進み処理を行うものである。
り)を行って、目標EGR量Tqekを求める。
算を終了したら、図5のステップ2に戻り、EGR流速
Cqeを演算する。このCqeの演算については図15
のフローにより説明する。
ン)において、ステップ1では要求EGR量Mqec
(図7のステップ3で既に得ている)、目標EGR率M
egr(図11で既に得ている)、シリンダ吸入空気量
Qac(図8で既に得ている)を読み込む。ステップ
2、3では、要求EGR量Mqecと目標EGR率Me
grから、
#+Qecn-1×(1−KIN×KVOL×KQE#) Regr=Megr×KIN×KVOL×KME#+R
egrn-1×(1−KIN×KVOL×KME#) ただし、KIN:体積効率相当値、 KVOL:VE/NC/VM、 VE:排気量、 NC:気筒数、 VM:吸気系容積、 KQE#:定数、 KME#:定数、 Qecn-1:前回のQec、 Regrn-1:前回のRegr、 の式(一次遅れの式)により、吸気弁位置における1シ
リンダ当たりのEGR量(このEGR量を、以下「実E
GR量」で略称する。)Qecと、同じく吸気弁位置に
おけるEGR率(目標EGR率に対して一次遅れで応答
するこのEGR率を、以下「実EGR率」で略称す
る。)Regrを演算する。これは、吸気管容積に起因
して、要求EGR量Mqecに対して過渡時に応答遅れ
をもって実際にシリンダに吸入されるEGR量と、同じ
く吸気管容積に起因して、目標EGR率Megrに対し
て過渡時に応答遅れをもって実際に変化するEGR率を
簡易に求めるようにするものである。
実EGR率Regrよりステップ8において、たとえば
図16を内容とするマップを検索することにより、EG
R流速Cqeを演算する。
いるパラメータは実EGR量Qecと実EGR率Reg
rの組み合わせに限られるものでない。たとえば、 目標EGR量である上記のMqecと目標EGR率M
egrから、 目標EGR量である上記のMqecと実EGR率Re
grから、 実EGR量Qecと目標EGR率Megrから EGR流速Cqeを演算させてもかまわない。
作動開始時の初期値を設定する部分である。具体的に
は、ステップ4で実EGR量Qecと0を比較する。Q
ec=0(つまりEGRの非作動時)であるときは、ス
テップ5に進み、
て、ステップ6では実EGR率Regrと0を比較し、
Regr=0のときはステップ7で
るEGR流速は当然のことながらゼロであるが、数9
式、数10式はEGRの作動開始時のことを考えて、E
GR流速の演算に用いるパラメータの初期値を設定す
る。定数MEGRL#の値は非常に小さい値で、たとえ
ば0.5である。さらに述べると、運転条件によってE
GRの作動開始時のEGR弁前後の差圧(したがってE
GR流速も)が異なるため、これに対処するものであ
る。この場合、EGRの作動開始時のEGR弁前後の差
圧はシリンダ吸入空気量Qacに関係する。そこで、数
9式によりQacに比例してQecの初期値を与えるこ
とで、EGRの作動開始時のEGR流速の演算精度が向
上する。
終了したら図5に戻り、このEGR流速Cqeと目標E
GR量Tqekとから
Aevは、図示しないフローにおいて図6を内容とする
テーブルを検索する等によりEGR弁6のリフト量に変
換され、このEGR弁リフト量になるように、負圧制御
弁5へのデューティ制御信号が作られ、このデューティ
制御信号が負圧制御弁5に出力される。
目標EGR率MegrとEGR流速Cqeの間には、可
変ノズルのノズル開度に関係なく強い相関がある、とい
う初めての知見を得たことより、本実施形態のように、
実EGR量Qecと実EGR率Regrに基づいてEG
R流速Cqeを予測し、この予測値に基づいてEGR弁
を制御することで、可変容量ターボ過給機を備えるエン
ジンにおいても、目標EGR量を精度よく演算できるこ
とになった。
関係のない値であるため、過渡を含めて目標EGR量を
精度よく演算できる。
GR量から、また実際のEGR率が目標EGR率からず
れる。このずれは吸気系容積分の遅れによるものである
ため、過渡時にも目標EGR量と目標EGR率からEG
R流速を演算したのでは、吸気系容積分の遅れに伴うE
GR流速誤差が生じてしまうのであるが、本実施形態に
よれば、目標EGR量と目標EGR率に対して吸気系の
遅れ処理を施した値である実EGR量Qecと実EGR
率RegrからEGR流速Cqeを演算するので、過渡
時にもEGR流速Cqeを精度よく演算することができ
る。
予測値に基づいてEGR弁を制御する場合で説明した
が、EGR流速と一定の関係にあるEGR弁の前後差圧
(前後差圧は流速の二乗に比例する)を予測するように
してもかまわない。
生じないものとして説明したが、EGR弁駆動用アクチ
ュエータに応答遅れがある場合には、この応答遅れによ
ってもEGR流速誤差が生じる。これに対処するには、
実EGR量Qecと実EGR率Regrに対してさらに
EGR弁の応答遅れ処理を施せばよく、これによって、
EGR弁駆動用アクチュエータに応答遅れがある場合で
あっても、EGR流速を精度よく演算することができ
る。
焼となる、いわゆる低温予混合燃焼を行わせる場合で説
明したが、予混合燃焼の後に拡散燃焼が付加される、通
常のディーゼル燃焼の場合でも、本発明を適用できるこ
とはいうまでもない。
チャート。
ーチャート。
特性図。
ャート。
ローチャート。
ート。
量の特性図。
チャート。
ャート。
す特性図。
Claims (7)
- 【請求項1】EGR量を制御可能なEGR弁を備え、 エンジンの運転条件を検出する手段と、 この運転条件の検出値に基づいて目標EGR率を演算す
る手段と、 この目標EGR率と前記運転条件の検出値に基づいて目
標EGR量を設定する手段と、 この目標EGR量と前記目標EGR率に基づいてEGR
流速を演算する手段と、 このEGR流速と前記目標EGR量から前記EGR弁の
開口面積を演算する手段66と、 このEGR弁開口面積となるように前記EGR弁を制御
する手段とを設けたことを特徴とするディーゼルエンジ
ンの制御装置。 - 【請求項2】EGR量を制御可能なEGR弁を備え、 エンジンの運転条件を検出する手段と、 この運転条件の検出値に基づいて目標EGR率を演算す
る手段と、 この目標EGR率と前記運転条件の検出値に基づいて目
標EGR量を設定する手段と、 この目標EGR量と前記目標EGR率に基づいて前記E
GR弁の前後差圧を演算する手段と、 このEGR弁前後差圧と前記目標EGR量から前記EG
R弁の開口面積を演算する手段と、 このEGR弁開口面積となるように前記EGR弁を制御
する手段とを設けたことを特徴とするディーゼルエンジ
ンの制御装置。 - 【請求項3】前記EGR流速を演算するのに用いる目標
EGR量と目標EGR率に代えて、目標EGR量と目標
EGR率に対して吸気系の遅れ処理を施した値を用いる
ことを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン
の制御装置。 - 【請求項4】前記EGR弁前後差圧を演算するのに用い
る目標EGR量と目標EGR率に代えて、目標EGR量
と目標EGR率に対して吸気系の遅れ処理を施した値を
用いることを特徴とする請求項2に記載のディーゼルエ
ンジンの制御装置。 - 【請求項5】前記目標EGR量と目標EGR率に吸気系
の遅れ処理を施した値に対してさらに前記EGR弁の作
動応答遅れ処理を施すことを特徴とする請求項3または
4に記載のディーゼルエンジンの制御装置。 - 【請求項6】EGRの作動開始時の目標EGR量の吸気
系遅れ処理値を、そのときの吸入空気量に応じて設定す
ることを特徴とする請求項3または4に記載のディーゼ
ルエンジンの制御装置。 - 【請求項7】EGRの作動開始時の目標EGR率の吸気
系遅れ処理値をゼロでない所定値で設定することを特徴
とする請求項3または4に記載のディーゼルエンジンの
制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23313799A JP3546768B2 (ja) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
DE60016108T DE60016108T2 (de) | 1999-08-19 | 2000-08-17 | Regelung für einen Dieselmotor |
EP00117728A EP1077320B1 (en) | 1999-08-19 | 2000-08-17 | Control for diesel engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23313799A JP3546768B2 (ja) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001059453A true JP2001059453A (ja) | 2001-03-06 |
JP3546768B2 JP3546768B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=16950319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23313799A Expired - Fee Related JP3546768B2 (ja) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3546768B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009293585A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2010059916A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Yanmar Co Ltd | エンジン |
-
1999
- 1999-08-19 JP JP23313799A patent/JP3546768B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009293585A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2010059916A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Yanmar Co Ltd | エンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3546768B2 (ja) | 2004-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3633343B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3687485B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3918402B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3972599B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3656518B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
US6625985B2 (en) | Control of turbocharger | |
US6658847B2 (en) | Control of supercharger | |
JP3835152B2 (ja) | 過給機の制御装置 | |
JP4442643B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 | |
US6510692B2 (en) | Control of supercharger | |
JP2002276444A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3879343B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3721962B2 (ja) | ターボ過給機の制御装置 | |
JP3546768B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP4639480B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3835471B2 (ja) | 過給機の制御装置 | |
JP3687487B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3603685B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP3859010B2 (ja) | ターボ過給機の制御装置 | |
JP3572392B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP4438773B2 (ja) | ターボ過給機の制御装置 | |
JP3859011B2 (ja) | ターボ過給機の制御装置 | |
JP4062343B2 (ja) | ターボ過給機の制御装置 | |
JP3651383B2 (ja) | 過給機の制御装置 | |
JP3651384B2 (ja) | 過給機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3546768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |