JP2001058828A - リチウムマンガン複合酸化物の合成方法及び非水電解質電池の製造方法 - Google Patents
リチウムマンガン複合酸化物の合成方法及び非水電解質電池の製造方法Info
- Publication number
- JP2001058828A JP2001058828A JP11234367A JP23436799A JP2001058828A JP 2001058828 A JP2001058828 A JP 2001058828A JP 11234367 A JP11234367 A JP 11234367A JP 23436799 A JP23436799 A JP 23436799A JP 2001058828 A JP2001058828 A JP 2001058828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- mixture
- oxide
- mixing
- composite oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 41
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 39
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 84
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 33
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 23
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 15
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 6
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 claims description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 10
- 238000001354 calcination Methods 0.000 abstract description 9
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 8
- 239000011572 manganese Substances 0.000 abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 4
- -1 γ-butyl lactone Chemical class 0.000 description 4
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N Isothiocyanatocyclopropane Chemical compound S=C=NC1CC1 JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N butyric acid octyl ester Natural products CCCCCCCCOC(=O)CCC PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N n-butyric acid methyl ester Natural products CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 粒径及び表面積を制御し、サイクル特性を向
上させる。 【解決手段】 リチウム化合物と、マンガン酸化物とを
混合して第1の混合物とする第1の混合工程と、第1の
混合物を焼成して焼成物を得る第1の焼成工程と、焼成
物に酸化ホウ素を添加し、混合して第2の混合物とする
第2の混合工程と、第2の混合物を焼成する第2の焼成
工程とを有する。
上させる。 【解決手段】 リチウム化合物と、マンガン酸化物とを
混合して第1の混合物とする第1の混合工程と、第1の
混合物を焼成して焼成物を得る第1の焼成工程と、焼成
物に酸化ホウ素を添加し、混合して第2の混合物とする
第2の混合工程と、第2の混合物を焼成する第2の焼成
工程とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムマンガン
複合酸化物の合成方法、並びにそれを用いた非水電解質
電池の製造方法に関する。
複合酸化物の合成方法、並びにそれを用いた非水電解質
電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の電子機器の飛躍的進歩とと
もに、長時間便利にかつ経済的に使用できる電源とし
て、再充電可能な二次電池の研究が進められている。代
表的な二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、
リチウム二次電池等が知られている。特にリチウム二次
電池は、高出力、高エネルギー密度等の利点を有してい
る。上記リチウム二次電池は、リチウムイオンと可逆的
に電気化学反応する活物質を用いた正極と、リチウム金
属あるいはリチウムを含む負極、例えばリチウムをドー
プ・脱ドープ可能な炭素材料からなる負極と、非水電解
液とから構成される。
もに、長時間便利にかつ経済的に使用できる電源とし
て、再充電可能な二次電池の研究が進められている。代
表的な二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、
リチウム二次電池等が知られている。特にリチウム二次
電池は、高出力、高エネルギー密度等の利点を有してい
る。上記リチウム二次電池は、リチウムイオンと可逆的
に電気化学反応する活物質を用いた正極と、リチウム金
属あるいはリチウムを含む負極、例えばリチウムをドー
プ・脱ドープ可能な炭素材料からなる負極と、非水電解
液とから構成される。
【0003】一般に、負極活物質としては、金属リチウ
ム、リチウム合金(例えばLi−Al合金)、リチウム
をドープした導電性高分子(例えばポリアセチレンやポ
リピロール等)、リチウムイオンを結晶中に取り込んだ
層間化合物や、炭素材料等が用いられている。
ム、リチウム合金(例えばLi−Al合金)、リチウム
をドープした導電性高分子(例えばポリアセチレンやポ
リピロール等)、リチウムイオンを結晶中に取り込んだ
層間化合物や、炭素材料等が用いられている。
【0004】一方、正極活物質には、金属酸化物、金属
硫化物、あるいはポリマー等が用いられ、例えばTiS
2、MoS2、NbS2、V2O5等が知られている。
硫化物、あるいはポリマー等が用いられ、例えばTiS
2、MoS2、NbS2、V2O5等が知られている。
【0005】また、非水電解液には、非プロトン性非水
溶媒に、リチウム塩を溶解させた溶液が用いられる。
溶媒に、リチウム塩を溶解させた溶液が用いられる。
【0006】これらの材料を用いたリチウム二次電池の
放電反応は、負極においてリチウムイオンが電解液中に
溶出し、正極では活物質の層間等にリチウムイオンがイ
ンターカレーションすることによって進行する。
放電反応は、負極においてリチウムイオンが電解液中に
溶出し、正極では活物質の層間等にリチウムイオンがイ
ンターカレーションすることによって進行する。
【0007】逆に、充電する場合には、上記の逆反応が
進行し、正極においてはリチウムがインターカレーショ
ンする。すなわち、負極からのリチウムイオンが正極活
物質中に出入りする反応を繰り返すことによって充放電
を繰り返すことができる。
進行し、正極においてはリチウムがインターカレーショ
ンする。すなわち、負極からのリチウムイオンが正極活
物質中に出入りする反応を繰り返すことによって充放電
を繰り返すことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】現在、リチウム二次電
池の正極材料には、リチウムコバルト酸化物LiCoO
2が主に用いられているが、コスト等の面から次第に正
極材料にスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸
化物に移行しつつある。しかしリチウムマンガン複合酸
化物は充放電のサイクル進行に伴い、電池寿命が減少す
る問題がある。
池の正極材料には、リチウムコバルト酸化物LiCoO
2が主に用いられているが、コスト等の面から次第に正
極材料にスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸
化物に移行しつつある。しかしリチウムマンガン複合酸
化物は充放電のサイクル進行に伴い、電池寿命が減少す
る問題がある。
【0009】このようなリチウム二次電池を代表とした
非水電解液二次電池の実用化を図る上で、正極活物質を
改良することが望まれている。
非水電解液二次電池の実用化を図る上で、正極活物質を
改良することが望まれている。
【0010】本発明はこのような従来の実情に鑑みて提
案されたものであり、サイクル特性を向上させるリチウ
ムマンガン複合酸化物及びその合成方法、並びにそれを
用いた非水電解質電池を提供することを目的とする。
案されたものであり、サイクル特性を向上させるリチウ
ムマンガン複合酸化物及びその合成方法、並びにそれを
用いた非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウムマンガ
ン複合酸化物の合成方法は、リチウム化合物と、マンガ
ン酸化物とを混合して第1の混合物とする第1の混合工
程と、上記第1の混合工程で混合された第1の混合物を
焼成して焼成物を得る第1の焼成工程と、上記第1の焼
成工程で得られた焼成物に酸化ホウ素を添加し、混合し
て第2の混合物とする第2の混合工程と、上記第2の混
合工程で混合された第2の混合物を焼成する第2の焼成
工程とを有することを特徴とする。
ン複合酸化物の合成方法は、リチウム化合物と、マンガ
ン酸化物とを混合して第1の混合物とする第1の混合工
程と、上記第1の混合工程で混合された第1の混合物を
焼成して焼成物を得る第1の焼成工程と、上記第1の焼
成工程で得られた焼成物に酸化ホウ素を添加し、混合し
て第2の混合物とする第2の混合工程と、上記第2の混
合工程で混合された第2の混合物を焼成する第2の焼成
工程とを有することを特徴とする。
【0012】上述したような本発明に係るリチウムマン
ガン複合酸化物の合成方法では、上記焼成物に酸化ホウ
素を添加しているので、得られるリチウムマンガン複合
酸化物は、粒径及び表面積が制御されたものとなる。
ガン複合酸化物の合成方法では、上記焼成物に酸化ホウ
素を添加しているので、得られるリチウムマンガン複合
酸化物は、粒径及び表面積が制御されたものとなる。
【0013】また、本発明のリチウムマンガン複合酸化
物の合成方法は、リチウム化合物と、マンガン酸化物
と、酸化ホウ素とを混合して混合物とする混合工程と、
上記混合工程で混合された混合物を焼成する焼成工程と
を有することを特徴とする。
物の合成方法は、リチウム化合物と、マンガン酸化物
と、酸化ホウ素とを混合して混合物とする混合工程と、
上記混合工程で混合された混合物を焼成する焼成工程と
を有することを特徴とする。
【0014】上述したような本発明に係るリチウムマン
ガン複合酸化物の合成方法では、上記リチウム化合物及
びマンガン酸化物に酸化ホウ素を添加しているので、得
られるリチウムマンガン複合酸化物は、粒径及び表面積
が制御されたものとなる。
ガン複合酸化物の合成方法では、上記リチウム化合物及
びマンガン酸化物に酸化ホウ素を添加しているので、得
られるリチウムマンガン複合酸化物は、粒径及び表面積
が制御されたものとなる。
【0015】また、本発明の非水電解質電池の製造方法
は、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を含
有する正極と、負極活物質として、リチウム金属、リチ
ウム合金又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を
含有する負極と、上記正極と上記負極との間に介在され
た非水電解質とを備えた非水電解質電池の製造方法であ
って、上記リチウムマンガン複合酸化物を得るに際し、
リチウム化合物と、マンガン酸化物とを混合して第1の
混合物とする第1の混合工程と、上記第1の混合工程で
混合された第1の混合物を焼成して焼成物を得る第1の
焼成工程と、上記第1の焼成工程で得られた焼成物に酸
化ホウ素を添加し、混合して第2の混合物とする第2の
混合工程と、上記第2の混合工程で混合された第2の混
合物を焼成する第2の焼成工程とを有することを特徴と
する。
は、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を含
有する正極と、負極活物質として、リチウム金属、リチ
ウム合金又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を
含有する負極と、上記正極と上記負極との間に介在され
た非水電解質とを備えた非水電解質電池の製造方法であ
って、上記リチウムマンガン複合酸化物を得るに際し、
リチウム化合物と、マンガン酸化物とを混合して第1の
混合物とする第1の混合工程と、上記第1の混合工程で
混合された第1の混合物を焼成して焼成物を得る第1の
焼成工程と、上記第1の焼成工程で得られた焼成物に酸
化ホウ素を添加し、混合して第2の混合物とする第2の
混合工程と、上記第2の混合工程で混合された第2の混
合物を焼成する第2の焼成工程とを有することを特徴と
する。
【0016】上述したような本発明に係る非水電解質電
池の製造方法では、リチウムマンガン複合酸化物の合成
時に、上記焼成物に酸化ホウ素を添加しているので、得
られるリチウムマンガン複合酸化物は、粒径及び表面積
が制御されたものとなる。そして、このリチウムマンガ
ン複合酸化物を正極活物質として用いることで、不要な
反応が抑えられて、サイクル特性に優れた非水電解質電
池が得られる。
池の製造方法では、リチウムマンガン複合酸化物の合成
時に、上記焼成物に酸化ホウ素を添加しているので、得
られるリチウムマンガン複合酸化物は、粒径及び表面積
が制御されたものとなる。そして、このリチウムマンガ
ン複合酸化物を正極活物質として用いることで、不要な
反応が抑えられて、サイクル特性に優れた非水電解質電
池が得られる。
【0017】本発明の非水電解質電池の製造方法は、正
極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を含有する
正極と、負極活物質として、リチウム金属、リチウム合
金又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を含有す
る負極と、上記正極と上記負極との間に介在された非水
電解質とを備えた非水電解質電池の製造方法であって、
上記リチウムマンガン複合酸化物を得るに際し、リチウ
ム化合物と、マンガン酸化物と、酸化ホウ素とを混合し
て混合物とする混合工程と、上記混合工程で混合された
混合物を焼成する焼成工程とを有することを特徴とす
る。
極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を含有する
正極と、負極活物質として、リチウム金属、リチウム合
金又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を含有す
る負極と、上記正極と上記負極との間に介在された非水
電解質とを備えた非水電解質電池の製造方法であって、
上記リチウムマンガン複合酸化物を得るに際し、リチウ
ム化合物と、マンガン酸化物と、酸化ホウ素とを混合し
て混合物とする混合工程と、上記混合工程で混合された
混合物を焼成する焼成工程とを有することを特徴とす
る。
【0018】上述したような本発明に係る非水電解質電
池の製造方法では、リチウムマンガン複合酸化物の合成
時に、上記リチウム化合物及びマンガン酸化物に酸化ホ
ウ素を添加しているので、得られるリチウムマンガン複
合酸化物は、粒径及び表面積が制御されたものとなる。
そして、このリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
として用いることで、不要な反応が抑えられて、サイク
ル特性に優れた非水電解質電池が得られる。
池の製造方法では、リチウムマンガン複合酸化物の合成
時に、上記リチウム化合物及びマンガン酸化物に酸化ホ
ウ素を添加しているので、得られるリチウムマンガン複
合酸化物は、粒径及び表面積が制御されたものとなる。
そして、このリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
として用いることで、不要な反応が抑えられて、サイク
ル特性に優れた非水電解質電池が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
て説明する。
【0020】本発明を適用して製造される非水電解液電
池の一構成例を図1に示す。この非水電解液電池1は、
負極2と、負極2を収容する負極缶3と、正極4と、正
極4を収容する正極缶5と、正極4と負極2との間に配
されたセパレータ6と、絶縁ガスケット7とを備え、負
極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてなる。
池の一構成例を図1に示す。この非水電解液電池1は、
負極2と、負極2を収容する負極缶3と、正極4と、正
極4を収容する正極缶5と、正極4と負極2との間に配
されたセパレータ6と、絶縁ガスケット7とを備え、負
極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてなる。
【0021】負極2は、負極活物質となる例えば金属リ
チウム箔からなる。また、負極活物質として、リチウム
をドープ、脱ドープ可能な材料を用いる場合には、負極
2は、負極集電体上に、上記負極活物質を含有する負極
活物質層が形成されてなる。負極集電体としては、例え
ばニッケル箔等が用いられる。
チウム箔からなる。また、負極活物質として、リチウム
をドープ、脱ドープ可能な材料を用いる場合には、負極
2は、負極集電体上に、上記負極活物質を含有する負極
活物質層が形成されてなる。負極集電体としては、例え
ばニッケル箔等が用いられる。
【0022】リチウムをドープ、脱ドープ可能な負極活
物質としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウム
がドープされた導電性高分子、層状化合物(炭素材料や
金属酸化物など)が用いられている。
物質としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウム
がドープされた導電性高分子、層状化合物(炭素材料や
金属酸化物など)が用いられている。
【0023】負極活物質層に含有される結合剤として
は、この種の非水電解液電池の負極活物質層の結合剤と
して通常用いられている公知の樹脂材料等を用いること
ができる。
は、この種の非水電解液電池の負極活物質層の結合剤と
して通常用いられている公知の樹脂材料等を用いること
ができる。
【0024】負極缶3は、負極2を収容するものであ
り、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
り、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
【0025】正極4は、正極集電体上に、正極活物質を
含有する正極活物質層が形成されてなる。正極集電体と
しては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。
含有する正極活物質層が形成されてなる。正極集電体と
しては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。
【0026】正極活物質としては、スピネル構造を有す
るリチウムマンガン複合酸化物が用いられる。ここで、
本発明では、後述する方法により合成されるリチウムマ
ンガン複合酸化物を正極活物質として用いている。
るリチウムマンガン複合酸化物が用いられる。ここで、
本発明では、後述する方法により合成されるリチウムマ
ンガン複合酸化物を正極活物質として用いている。
【0027】本発明の合成方法によって合成されるリチ
ウムマンガン複合酸化物は、粒子径が大きいため、重量
当たりの表面積が小さくなる。リチウムマンガン複合酸
化物の重量当たりの表面積を小さくすることで、表面積
すなわち反応面積が不必要に大きいことに起因する好ま
しくない反応が抑えられる。これにより、非水電解液電
池1のサイクル充放電特性を向上することができる。
ウムマンガン複合酸化物は、粒子径が大きいため、重量
当たりの表面積が小さくなる。リチウムマンガン複合酸
化物の重量当たりの表面積を小さくすることで、表面積
すなわち反応面積が不必要に大きいことに起因する好ま
しくない反応が抑えられる。これにより、非水電解液電
池1のサイクル充放電特性を向上することができる。
【0028】正極活物質層に含有される結合剤として
は、この種の非水電解液電池の正極活物質層の結合剤と
して通常用いられている公知の樹脂材料等を用いること
ができる。
は、この種の非水電解液電池の正極活物質層の結合剤と
して通常用いられている公知の樹脂材料等を用いること
ができる。
【0029】正極缶5は、正極4を収容するものであ
り、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
り、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
【0030】セパレータ6は、正極4と、負極2とを離
間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレ
ータとして通常用いられている公知の材料を用いること
ができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが
用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー
密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄い
ことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例
えば50μm以下が適当である。
間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレ
ータとして通常用いられている公知の材料を用いること
ができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが
用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー
密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄い
ことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例
えば50μm以下が適当である。
【0031】絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込ま
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
【0032】非水電解液としては、非プロトン性非水溶
媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。
媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。
【0033】非水溶媒としては、例えばプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スル
ホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル
1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチ
ル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート等を使用することができる。特
に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート、
ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカ
ーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好
ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で
用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スル
ホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル
1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチ
ル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート等を使用することができる。特
に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート、
ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカ
ーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好
ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で
用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0034】また、非水溶媒に溶解させる電解質として
は、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、
LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2等
のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウ
ム塩の中でも、LiPF6、LiBF4を使用することが
好ましい。
は、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、
LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2等
のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウ
ム塩の中でも、LiPF6、LiBF4を使用することが
好ましい。
【0035】上述したような本発明に係る非水電解質電
池1では、正極活物質として用いられるリチウムマンガ
ン複合酸化物の粒径及び表面積が制御されているので、
好ましくない反応が抑えられて、サイクル特性に優れた
ものとなる。
池1では、正極活物質として用いられるリチウムマンガ
ン複合酸化物の粒径及び表面積が制御されているので、
好ましくない反応が抑えられて、サイクル特性に優れた
ものとなる。
【0036】以下に、本発明のリチウムマンガン複合酸
化物の合成方法について説明する。
化物の合成方法について説明する。
【0037】本発明者は、鋭意研究の結果、正極活物質
として用いるリチウムマンガン複合酸化物の物性を最適
化することにより、これを用いた二次電池のサイクル充
放電特性を向上できることを見出した。そして、リチウ
ムマンガン複合酸化物の合成時、又は再焼成時に酸化ホ
ウ素を加えることにより、得られるリチウムマンガン複
合酸化物粒子の粒径及び表面積を容易に制御できること
に想到した。
として用いるリチウムマンガン複合酸化物の物性を最適
化することにより、これを用いた二次電池のサイクル充
放電特性を向上できることを見出した。そして、リチウ
ムマンガン複合酸化物の合成時、又は再焼成時に酸化ホ
ウ素を加えることにより、得られるリチウムマンガン複
合酸化物粒子の粒径及び表面積を容易に制御できること
に想到した。
【0038】リチウムマンガン複合酸化物を合成するに
は、まず、リチウムマンガン複合酸化物の原料となる炭
酸リチウム粉末と、酸化マンガン粉末とを、リチウムと
マンガンとの元素比率で1:2となるように混合する。
は、まず、リチウムマンガン複合酸化物の原料となる炭
酸リチウム粉末と、酸化マンガン粉末とを、リチウムと
マンガンとの元素比率で1:2となるように混合する。
【0039】次に、この混合物をセラミックるつぼ中に
入れ、空気雰囲気中の電気炉にて800℃程度で約24
時間加熱する。次に、この焼成物を粉砕混合し、さらに
800℃程度で約24時間加熱した後、炉冷による自然
冷却を行う。
入れ、空気雰囲気中の電気炉にて800℃程度で約24
時間加熱する。次に、この焼成物を粉砕混合し、さらに
800℃程度で約24時間加熱した後、炉冷による自然
冷却を行う。
【0040】さらに、得られた焼成物に、酸化ホウ素を
当該焼成物に対して0.1重量%以上、2重量%以下の
範囲で添加し、混合する。
当該焼成物に対して0.1重量%以上、2重量%以下の
範囲で添加し、混合する。
【0041】次に、この混合物をセラミック製のるつぼ
中に入れ、空気雰囲気中の電気炉にて800℃程度で約
24時間加熱する。次に、この焼成物を粉砕混合し、さ
らに800℃程度で約24時間加熱した後、炉冷による
自然冷却を行うことにより、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られる。
中に入れ、空気雰囲気中の電気炉にて800℃程度で約
24時間加熱する。次に、この焼成物を粉砕混合し、さ
らに800℃程度で約24時間加熱した後、炉冷による
自然冷却を行うことにより、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られる。
【0042】従来から行われてきた固相反応による複合
酸化物の合成では、生成物粒子は、その周囲が他の生成
物粒子や反応粒子で囲まれているために、粒子成長に関
して幾何学的な制約を受けるため、自由な粒子形状に成
長することはできない。そのため、従来の固相反応によ
って得られる複合酸化物粒子は、一般に等軸状粒子、も
しくはそれに近い粒子形状に成長することが多い。
酸化物の合成では、生成物粒子は、その周囲が他の生成
物粒子や反応粒子で囲まれているために、粒子成長に関
して幾何学的な制約を受けるため、自由な粒子形状に成
長することはできない。そのため、従来の固相反応によ
って得られる複合酸化物粒子は、一般に等軸状粒子、も
しくはそれに近い粒子形状に成長することが多い。
【0043】上述したような本発明による合成方法で
は、酸化ホウ素は融剤としての役割を果たす。すなわ
ち、生成物粒子はその溶融した酸化ホウ素の中で、その
対流の効果によって比較的自由に移動することができ、
幾何学的な制約を受けにくい。そのため固相反応の場合
に比べて、より早く粒子成長が進行する。
は、酸化ホウ素は融剤としての役割を果たす。すなわ
ち、生成物粒子はその溶融した酸化ホウ素の中で、その
対流の効果によって比較的自由に移動することができ、
幾何学的な制約を受けにくい。そのため固相反応の場合
に比べて、より早く粒子成長が進行する。
【0044】従って、本発明の合成方法によってより結
晶粒子が成長したリチウムマンガン複合酸化物は粒子径
が大きく、重量当たりの表面積が小さくなる。リチウム
マンガン複合酸化物の重量当たりの表面積を小さくする
ことで、表面積すなわち反応面積が不必要に大きいこと
に起因する好ましくない反応が抑えられる。これによ
り、このリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とし
て用いた非水電解液電池1は、サイクル充放電特性に優
れたものとなる。
晶粒子が成長したリチウムマンガン複合酸化物は粒子径
が大きく、重量当たりの表面積が小さくなる。リチウム
マンガン複合酸化物の重量当たりの表面積を小さくする
ことで、表面積すなわち反応面積が不必要に大きいこと
に起因する好ましくない反応が抑えられる。これによ
り、このリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とし
て用いた非水電解液電池1は、サイクル充放電特性に優
れたものとなる。
【0045】また、リチウムマンガン複合酸化物の結晶
粒子の形状は、酸化ホウ素の添加量、焼成温度及び焼成
時間に依存するが、なかでも酸化ホウ素の添加量に対し
て顕著に依存する。
粒子の形状は、酸化ホウ素の添加量、焼成温度及び焼成
時間に依存するが、なかでも酸化ホウ素の添加量に対し
て顕著に依存する。
【0046】酸化ホウ素の添加量は、炭酸リチウム粉末
及び酸化マンガン粉末に対して0.1重量%以上、2重
量%以下の範囲とすることが好ましい。酸化ホウ素の添
加量が0.1重量%よりも少ないと、リチウムマンガン
複合酸化物の結晶粒子の形状を十分に制御することがで
きない。また、酸化ホウ素の添加量が2重量%よりも多
いと、リチウムマンガン複合酸化物中に、不導電性であ
る酸化ホウ素の割合が多くなるため電気抵抗が増大して
しまう。
及び酸化マンガン粉末に対して0.1重量%以上、2重
量%以下の範囲とすることが好ましい。酸化ホウ素の添
加量が0.1重量%よりも少ないと、リチウムマンガン
複合酸化物の結晶粒子の形状を十分に制御することがで
きない。また、酸化ホウ素の添加量が2重量%よりも多
いと、リチウムマンガン複合酸化物中に、不導電性であ
る酸化ホウ素の割合が多くなるため電気抵抗が増大して
しまう。
【0047】また、混合物の焼成温度は、800℃程度
とすることが好ましい。焼成温度が800℃よりも低す
ぎると、リチウムマンガン複合酸化物粒子が十分に成長
しない。また、焼成温度が800℃よりも高すぎると、
リチウムの蒸発や、リチウムマンガン複合酸化物中の酸
素の欠損損等が発生してしまい、十分な特性が得られな
くなってしまう。従って、焼成温度は800℃程度とす
ることが好ましい。
とすることが好ましい。焼成温度が800℃よりも低す
ぎると、リチウムマンガン複合酸化物粒子が十分に成長
しない。また、焼成温度が800℃よりも高すぎると、
リチウムの蒸発や、リチウムマンガン複合酸化物中の酸
素の欠損損等が発生してしまい、十分な特性が得られな
くなってしまう。従って、焼成温度は800℃程度とす
ることが好ましい。
【0048】上記の方法では、リチウムマンガン複合酸
化物の再焼成時に酸化ホウ素を添加したが、初めから酸
化ホウ素を添加しておいてもよい。
化物の再焼成時に酸化ホウ素を添加したが、初めから酸
化ホウ素を添加しておいてもよい。
【0049】この場合には、まず、炭酸リチウム粉末
と、酸化マンガン粉末とを、リチウムとマンガンとの元
素比率で1:2となるように混合し、さらに、酸化ホウ
素粉末を、上記混合粉末に対して0.1重量%以上、
2.0重量%以下の割合で添加し、混合する。
と、酸化マンガン粉末とを、リチウムとマンガンとの元
素比率で1:2となるように混合し、さらに、酸化ホウ
素粉末を、上記混合粉末に対して0.1重量%以上、
2.0重量%以下の割合で添加し、混合する。
【0050】次に、この混合物をセラミックるつぼ中に
入れ、空気雰囲気中の電気炉にて800℃程度で約24
時間加熱する。次に、この焼成物を粉砕混合し、さらに
800℃程度で約24時間加熱した後、炉冷による自然
冷却を行うことにより、スピネル構造を有するリチウム
マンガン複合酸化物が得られる。
入れ、空気雰囲気中の電気炉にて800℃程度で約24
時間加熱する。次に、この焼成物を粉砕混合し、さらに
800℃程度で約24時間加熱した後、炉冷による自然
冷却を行うことにより、スピネル構造を有するリチウム
マンガン複合酸化物が得られる。
【0051】そして、上述のようにして得られたリチウ
ムマンガン複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解液
電池1は、例えばつぎのようにして製造される。
ムマンガン複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解液
電池1は、例えばつぎのようにして製造される。
【0052】負極2としては、まず、負極活物質と結着
剤とを溶媒中に分散させてスラリーの負極合剤を調製す
る。次に、得られた負極合剤を負極集電体上に均一に塗
布、乾燥して負極活物質層を形成することにより負極2
が作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の
結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知
の添加剤等を添加することができる。また、負極活物質
となる金属リチウムをそのまま負極2として用いること
もできる。
剤とを溶媒中に分散させてスラリーの負極合剤を調製す
る。次に、得られた負極合剤を負極集電体上に均一に塗
布、乾燥して負極活物質層を形成することにより負極2
が作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の
結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知
の添加剤等を添加することができる。また、負極活物質
となる金属リチウムをそのまま負極2として用いること
もできる。
【0053】正極4としては、まず、正極活物質となる
リチウムマンガン複合酸化物と、結着剤とを溶媒中に分
散させてスラリーの正極合剤を調製する。次に、得られ
た正極合剤を正極集電体上に均一に塗布、乾燥して正極
活物質層を形成することにより正極4が作製される。上
記正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いるこ
とができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加
することができる。
リチウムマンガン複合酸化物と、結着剤とを溶媒中に分
散させてスラリーの正極合剤を調製する。次に、得られ
た正極合剤を正極集電体上に均一に塗布、乾燥して正極
活物質層を形成することにより正極4が作製される。上
記正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いるこ
とができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加
することができる。
【0054】非水電解液は、電解質塩を非水溶媒中に溶
解することにより調製される。
解することにより調製される。
【0055】そして、負極2を負極缶3に収容し、正極
4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリ
プロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配す
る。負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶
縁ガスケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめ
て固定することにより、非水電解液電池1が完成する。
4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリ
プロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配す
る。負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶
縁ガスケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめ
て固定することにより、非水電解液電池1が完成する。
【0056】上述したような本実施の形態に係る非水電
解液電池1は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、
その形状については特に限定されることはなく、また、
薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。
解液電池1は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、
その形状については特に限定されることはなく、また、
薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。
【0057】なお、上述した実施の形態では、非水電解
質電池として、非水電解液を用いた非水電解液電池1を
例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、非水電解質として、固体電解質や、膨潤溶媒
を含有するゲル状の固体電解質を用いた場合にも適用可
能である。また、本発明は、一次電池についても二次電
池についても適用可能である。
質電池として、非水電解液を用いた非水電解液電池1を
例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、非水電解質として、固体電解質や、膨潤溶媒
を含有するゲル状の固体電解質を用いた場合にも適用可
能である。また、本発明は、一次電池についても二次電
池についても適用可能である。
【0058】
【実施例】本発明の効果を確かめるべく、本発明の方法
によりリチウムマンガン複合酸化物を合成し、そのリチ
ウムマンガン複合酸化物を用いて上述したような非水電
解液電池を作製し、その特性を評価した。
によりリチウムマンガン複合酸化物を合成し、そのリチ
ウムマンガン複合酸化物を用いて上述したような非水電
解液電池を作製し、その特性を評価した。
【0059】〈実施例1〉まず、リチウムマンガン複合
酸化物を合成した。
酸化物を合成した。
【0060】まず、市販の炭酸リチウム粉末と、酸化マ
ンガン粉末とを、リチウムとマンガンとの元素比率で
1:2となるように混合した。次に、この混合物をセラ
ミックるつぼ中に入れ、空気雰囲気中の電気炉にて80
0℃で24時間加熱した。次に、この焼成物を粉砕混合
し、さらに800℃で24時間加熱した後、炉冷による
自然冷却を行った。
ンガン粉末とを、リチウムとマンガンとの元素比率で
1:2となるように混合した。次に、この混合物をセラ
ミックるつぼ中に入れ、空気雰囲気中の電気炉にて80
0℃で24時間加熱した。次に、この焼成物を粉砕混合
し、さらに800℃で24時間加熱した後、炉冷による
自然冷却を行った。
【0061】さらに、得られた焼成物に酸化ホウ素を、
当該焼成物に対して0.1重量%の割合で添加し、混合
した。次に、この混合物をセラミック製のるつぼ中に入
れ、空気雰囲気中の電気炉にて800℃で24時間加熱
した。次に、この焼成物を粉砕混合し、さらに800℃
で24時間加熱した後、炉冷による自然冷却を行い、リ
チウムマンガン複合酸化物を得た。
当該焼成物に対して0.1重量%の割合で添加し、混合
した。次に、この混合物をセラミック製のるつぼ中に入
れ、空気雰囲気中の電気炉にて800℃で24時間加熱
した。次に、この焼成物を粉砕混合し、さらに800℃
で24時間加熱した後、炉冷による自然冷却を行い、リ
チウムマンガン複合酸化物を得た。
【0062】そして、以上のようにして得られたリチウ
ムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いて電池を
作製した。
ムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いて電池を
作製した。
【0063】まず、正極活物質として乾燥したリチウム
マンガン複合酸化物と、導電剤として黒鉛と、結着剤と
してフッ素系樹脂とを均一に混合して正極合剤を調製し
た。そして、この正極合剤を圧縮成型することによりペ
レット状の正極とした。
マンガン複合酸化物と、導電剤として黒鉛と、結着剤と
してフッ素系樹脂とを均一に混合して正極合剤を調製し
た。そして、この正極合剤を圧縮成型することによりペ
レット状の正極とした。
【0064】また、リチウム金属箔を正極と略同形に打
ち抜くことにより負極とした。
ち抜くことにより負極とした。
【0065】また、プロピレンカーボネートとジメチル
カーボネートとの等容量混合溶媒に、LiPF6を1m
ol/lの濃度で溶解させることにより非水電解液を調
製した。
カーボネートとの等容量混合溶媒に、LiPF6を1m
ol/lの濃度で溶解させることにより非水電解液を調
製した。
【0066】以上のようにして得られた正極を正極缶に
収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセ
パレータを配した。正極缶及び負極缶内に非水電解液を
注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することによ
り、コイン型テストセルを作製した。
収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセ
パレータを配した。正極缶及び負極缶内に非水電解液を
注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することによ
り、コイン型テストセルを作製した。
【0067】〈実施例2〉酸化ホウ素を、上記焼成物に
対して1重量%の割合で添加したこと以外は、実施例1
と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成した。
対して1重量%の割合で添加したこと以外は、実施例1
と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成した。
【0068】そして、得られたリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
【0069】〈実施例3〉酸化ホウ素を、上記焼成物に
対して2重量%の割合で添加したこと以外は、実施例1
と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成した。
対して2重量%の割合で添加したこと以外は、実施例1
と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成した。
【0070】そして、得られたリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
【0071】〈実施例4〉酸化ホウ素を、上記焼成物に
対して3重量%の割合で添加したこと以外は、実施例1
と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成した。
対して3重量%の割合で添加したこと以外は、実施例1
と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成した。
【0072】そして、得られたリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
【0073】〈実施例5〉まず、市販の炭酸リチウム粉
末と、酸化マンガン粉末とを、リチウムとマンガンとの
元素比率で1:2となるように混合粉末とし、さらに、
酸化ホウ素粉末を、上記混合粉末に対して0.1重量%
の割合で添加し、混合した。次に、この混合物をセラミ
ックるつぼ中に入れ、空気雰囲気中の電気炉にて800
℃で24時間加熱した。次に、この焼成物を粉砕混合
し、さらに800℃で24時間加熱した後、炉冷による
自然冷却を行い、リチウムマンガン複合酸化物を得た。
末と、酸化マンガン粉末とを、リチウムとマンガンとの
元素比率で1:2となるように混合粉末とし、さらに、
酸化ホウ素粉末を、上記混合粉末に対して0.1重量%
の割合で添加し、混合した。次に、この混合物をセラミ
ックるつぼ中に入れ、空気雰囲気中の電気炉にて800
℃で24時間加熱した。次に、この焼成物を粉砕混合
し、さらに800℃で24時間加熱した後、炉冷による
自然冷却を行い、リチウムマンガン複合酸化物を得た。
【0074】そして、以上のようにして得られたリチウ
ムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いて、実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
ムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いて、実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
【0075】〈実施例6〉酸化ホウ素を、上記混合粉末
に対して1重量%の割合で添加したこと以外は、実施例
5と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成し
た。
に対して1重量%の割合で添加したこと以外は、実施例
5と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成し
た。
【0076】そして、得られたリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
【0077】〈実施例7〉酸化ホウ素を、上記混合粉末
に対して2重量%の割合で添加したこと以外は、実施例
5と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成し
た。
に対して2重量%の割合で添加したこと以外は、実施例
5と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成し
た。
【0078】そして、得られたリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
【0079】〈実施例8〉酸化ホウ素を、上記混合粉末
に対して3重量%の割合で添加したこと以外は、実施例
5と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成し
た。
に対して3重量%の割合で添加したこと以外は、実施例
5と同様にしてリチウムマンガン複合酸化物を合成し
た。
【0080】そして、得られたリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
化物を正極活物質として用いて、実施例1と同様にして
コイン型テストセルを作製した。
【0081】〈実施例9〉リチウム金属箔の代わりに、
黒鉛を負極として用いたこと以外は、実施例3と同様に
してコイン型テストセルを作製した。
黒鉛を負極として用いたこと以外は、実施例3と同様に
してコイン型テストセルを作製した。
【0082】〈実施例10〉リチウム金属箔の代わり
に、黒鉛を負極として用いたこと以外は、実施例7と同
様にしてコイン型テストセルを作製した。
に、黒鉛を負極として用いたこと以外は、実施例7と同
様にしてコイン型テストセルを作製した。
【0083】〈比較例〉まず、リチウムマンガン複合酸
化物を合成した。
化物を合成した。
【0084】まず、市販の炭酸リチウム粉末と、酸化マ
ンガン粉末とを、リチウムとマンガンとの元素比率で
1:2となるように混合した。次に、この混合物をセラ
ミックるつぼ中に入れ、空気雰囲気中の電気炉にて80
0℃で24時間加熱した。次に、この焼成物を粉砕混合
し、さらに800℃で24時間加熱した後、炉冷による
自然冷却を行い、リチウムマンガン複合酸化物を得た。
ンガン粉末とを、リチウムとマンガンとの元素比率で
1:2となるように混合した。次に、この混合物をセラ
ミックるつぼ中に入れ、空気雰囲気中の電気炉にて80
0℃で24時間加熱した。次に、この焼成物を粉砕混合
し、さらに800℃で24時間加熱した後、炉冷による
自然冷却を行い、リチウムマンガン複合酸化物を得た。
【0085】そして、以上のようにして得られたリチウ
ムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いて、実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
ムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いて、実施
例1と同様にしてコイン型テストセルを作製した。
【0086】以上のようにして、実施例1〜実施例10
及び比較例で合成された各リチウムマンガン複合酸化物
の粒子径を、電子顕微鏡写真を用いて測定した。
及び比較例で合成された各リチウムマンガン複合酸化物
の粒子径を、電子顕微鏡写真を用いて測定した。
【0087】また、以上のようにして作製されたテスト
セルについて、23℃の環境下、電流密度0.53mA
/cm2の定電流で20回のサイクル充放電を行った。
この際、充電時の上限電圧は4.2Vとし、放電時の終
止電圧は3.0Vとした。そして、1サイクル目の放電
容量に対する、20サイクル目の放電容量の割合、すな
わち放電容量維持率(%)を求めた。
セルについて、23℃の環境下、電流密度0.53mA
/cm2の定電流で20回のサイクル充放電を行った。
この際、充電時の上限電圧は4.2Vとし、放電時の終
止電圧は3.0Vとした。そして、1サイクル目の放電
容量に対する、20サイクル目の放電容量の割合、すな
わち放電容量維持率(%)を求めた。
【0088】実施例1〜実施例10及び比較例につい
て、リチウムマンガン複合酸化物の粒子径及びテストセ
ルの放電容量維持率を、酸化ホウ素の添加量と併せて表
1に示す。
て、リチウムマンガン複合酸化物の粒子径及びテストセ
ルの放電容量維持率を、酸化ホウ素の添加量と併せて表
1に示す。
【0089】また、比較例及び実施例1〜実施例3の電
池について、サイクル数と放電容量維持率との関係を図
2に示す。また、比較例及び実施例5〜実施例7の電池
について、サイクル数と放電容量維持率との関係を図3
に示す。
池について、サイクル数と放電容量維持率との関係を図
2に示す。また、比較例及び実施例5〜実施例7の電池
について、サイクル数と放電容量維持率との関係を図3
に示す。
【0090】
【表1】
【0091】表1から明らかなように、酸化ホウ素の添
加量が増大するほど、リチウムマンガン複合酸化物の粒
子径も増大していることがわかる。
加量が増大するほど、リチウムマンガン複合酸化物の粒
子径も増大していることがわかる。
【0092】また、実施例1〜実施例4と実施例5〜実
施例8とを比較すると、酸化ホウ素の添加量割合が同等
であるにもかかわらず、実施例5〜実施例8の方が、リ
チウムマンガン複合酸化物の粒子径が大きいことがわか
る。
施例8とを比較すると、酸化ホウ素の添加量割合が同等
であるにもかかわらず、実施例5〜実施例8の方が、リ
チウムマンガン複合酸化物の粒子径が大きいことがわか
る。
【0093】これは、酸化ホウ素の添加量が、実施例1
〜実施例4では再焼成前のリチウムマンガン複合酸化物
に対する重量%であったが、実施例5〜実施例8ではそ
れよりも重量の大きい炭酸リチウムと酸化マンガンとの
混合物に対する重量%であったため、相対的に酸化ホウ
素の添加量が増大したためである。
〜実施例4では再焼成前のリチウムマンガン複合酸化物
に対する重量%であったが、実施例5〜実施例8ではそ
れよりも重量の大きい炭酸リチウムと酸化マンガンとの
混合物に対する重量%であったため、相対的に酸化ホウ
素の添加量が増大したためである。
【0094】また、テストセルのサイクル特性について
は、図2及び図3からも明らかなように、酸化ホウ素の
添加量が0.1重量%〜2重量%の範囲で優れたサイク
ル充放電特性を示していることがわかった。酸化ホウ素
の添加量が2.0重量%のリチウムマンガン複合酸化物
を用いた電池が、最も優れたサイクル充放電特性を示
し、添加量は2.0重量%が最適であることがわかっ
た。
は、図2及び図3からも明らかなように、酸化ホウ素の
添加量が0.1重量%〜2重量%の範囲で優れたサイク
ル充放電特性を示していることがわかった。酸化ホウ素
の添加量が2.0重量%のリチウムマンガン複合酸化物
を用いた電池が、最も優れたサイクル充放電特性を示
し、添加量は2.0重量%が最適であることがわかっ
た。
【0095】酸化ホウ素の添加量が2重量%よりも多い
と、サイクル充放電特性が劣化してしまった。これは、
リチウムマンガン複合酸化物中に、不導電性である酸化
ホウ素の割合が多くなるため電気抵抗が増大し、そのた
め充放電時の分極が増大したのが原因と思われる。
と、サイクル充放電特性が劣化してしまった。これは、
リチウムマンガン複合酸化物中に、不導電性である酸化
ホウ素の割合が多くなるため電気抵抗が増大し、そのた
め充放電時の分極が増大したのが原因と思われる。
【0096】また、実施例3と実施例9、実施例7と実
施例10をそれぞれ比較して明らかなように、負極に黒
鉛を用いた場合でも、サイクル充放電特性は、金属リチ
ウムを用いた場合と同様に良好なものとなった。
施例10をそれぞれ比較して明らかなように、負極に黒
鉛を用いた場合でも、サイクル充放電特性は、金属リチ
ウムを用いた場合と同様に良好なものとなった。
【0097】
【発明の効果】本発明では、酸化ホウ素を融剤として用
い、リチウムマンガン複合酸化物の合成時又は再焼成時
に酸化ホウ素を添加することで、粒径が制御されたリチ
ウムマンガン複合酸化物を合成することができる。
い、リチウムマンガン複合酸化物の合成時又は再焼成時
に酸化ホウ素を添加することで、粒径が制御されたリチ
ウムマンガン複合酸化物を合成することができる。
【0098】そして、本発明では、このリチウムマンガ
ン複合酸化物を正極活物質として用いることで、サイク
ル充放電特性に優れた非水電解質電池を実現することが
できる。
ン複合酸化物を正極活物質として用いることで、サイク
ル充放電特性に優れた非水電解質電池を実現することが
できる。
【図1】本発明に係る非水電解質電池の一構成例を示す
断面図である。
断面図である。
【図2】比較例及び実施例1〜実施例3の電池につい
て、サイクル数と放電容量維持率との関係を示す図であ
る。
て、サイクル数と放電容量維持率との関係を示す図であ
る。
【図3】比較例及び実施例5〜実施例7の電池につい
て、サイクル数と放電容量維持率との関係を示す図であ
る。
て、サイクル数と放電容量維持率との関係を示す図であ
る。
1 非水電解液電池、 2 負極、 3 負極缶、 4
正極、 5 正極缶、 6 セパレータ、 7 絶縁
ガスケット
正極、 5 正極缶、 6 セパレータ、 7 絶縁
ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AB05 AC06 AE05 5H003 AA04 BA01 BA03 BB05 BC01 BD04 5H029 AJ05 AK03 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 BJ16 CJ02 CJ08 CJ28 DJ16 HJ01
Claims (8)
- 【請求項1】 リチウム化合物と、マンガン酸化物とを
混合して第1の混合物とする第1の混合工程と、 上記第1の混合工程で混合された第1の混合物を焼成し
て焼成物を得る第1の焼成工程と、 上記第1の焼成工程で得られた焼成物に酸化ホウ素を添
加し、混合して第2の混合物とする第2の混合工程と、 上記第2の混合工程で混合された第2の混合物を焼成す
る第2の焼成工程とを有することを特徴とするリチウム
マンガン複合酸化物の合成方法。 - 【請求項2】 上記第2の混合工程において、上記酸化
ホウ素を、上記焼成物に対して0.1重量%以上、2.
0重量%以下の割合で混合することを特徴とする請求項
1記載のリチウムマンガン複合酸化物の合成方法。 - 【請求項3】 リチウム化合物と、マンガン酸化物と、
酸化ホウ素とを混合して混合物とする混合工程と、 上記混合工程で混合された混合物を焼成する焼成工程と
を有することを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物
の合成方法。 - 【請求項4】 上記混合工程において、上記酸化ホウ素
を、上記リチウム化合物及びマンガン酸化物に対して
0.1重量%以上、2.0重量%以下の割合で混合する
ことを特徴とする請求項3記載のリチウムマンガン複合
酸化物の合成方法。 - 【請求項5】 正極活物質としてリチウムマンガン複合
酸化物を含有する正極と、負極活物質として、リチウム
金属、リチウム合金又はリチウムをドープ・脱ドープ可
能な材料を含有する負極と、上記正極と上記負極との間
に介在された非水電解質とを備えた非水電解質電池の製
造方法において、上記リチウムマンガン複合酸化物を得
るに際し、 リチウム化合物と、マンガン酸化物とを混合して第1の
混合物とする第1の混合工程と、 上記第1の混合工程で混合された第1の混合物を焼成し
て焼成物を得る第1の焼成工程と、 上記第1の焼成工程で得られた焼成物に酸化ホウ素を添
加し、混合して第2の混合物とする第2の混合工程と、 上記第2の混合工程で混合された第2の混合物を焼成す
る第2の焼成工程とを有することを特徴とする非水電解
質電池の製造方法。 - 【請求項6】 上記第2の混合工程において、上記酸化
ホウ素を、上記焼成物に対して0.1重量%以上、2.
0重量%以下の割合で混合することを特徴とする請求項
5記載の非水電解質電池の製造方法。 - 【請求項7】 正極活物質としてリチウムマンガン複合
酸化物を含有する正極と、負極活物質として、リチウム
金属、リチウム合金又はリチウムをドープ・脱ドープ可
能な材料を含有する負極と、上記正極と上記負極との間
に介在された非水電解質とを備えた非水電解質電池の製
造方法において、上記リチウムマンガン複合酸化物を得
るに際し、 リチウム化合物と、マンガン酸化物と、酸化ホウ素とを
混合して混合物とする混合工程と、 上記混合工程で混合された混合物を焼成する焼成工程と
を有することを特徴とする非水電解質電池の製造方法。 - 【請求項8】 上記混合工程において、上記酸化ホウ素
を、上記リチウム化合物及びマンガン酸化物に対して
0.1重量%以上、2.0重量%以下の割合で混合する
ことを特徴とする請求項7記載の非水電解質電池の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11234367A JP2001058828A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | リチウムマンガン複合酸化物の合成方法及び非水電解質電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11234367A JP2001058828A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | リチウムマンガン複合酸化物の合成方法及び非水電解質電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001058828A true JP2001058828A (ja) | 2001-03-06 |
Family
ID=16969906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11234367A Withdrawn JP2001058828A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | リチウムマンガン複合酸化物の合成方法及び非水電解質電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001058828A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005071680A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池 |
JP2014063732A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-04-10 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 全固体型リチウムイオン電池用正極、その正極を得るために用いる混合体、それらの製造方法、および全固体型リチウムイオン電池 |
-
1999
- 1999-08-20 JP JP11234367A patent/JP2001058828A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005071680A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池 |
JP2014063732A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-04-10 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 全固体型リチウムイオン電池用正極、その正極を得るために用いる混合体、それらの製造方法、および全固体型リチウムイオン電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4151210B2 (ja) | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP4742413B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
CA2796903C (en) | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell | |
US8343663B2 (en) | Method of preparing positive active material with low carbon content for rechargeable lithium battery | |
JP3921931B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
KR100835127B1 (ko) | 캐소드 활성 물질 제조 방법 및 비수 전해질 전지 제조 방법 | |
JP4734700B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4491946B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP5268042B2 (ja) | 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池 | |
JP2002117833A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20010025116A (ko) | 양극 활물질의 제조 방법 및 비수 전해질 이차 전지의제조 방법 | |
JP2007335325A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池 | |
JP3446639B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP4207434B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4848582B2 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP2003017060A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP5026629B2 (ja) | 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池 | |
JP2002117848A (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4724911B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4724912B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2001250555A (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP2000348722A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2000251887A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4491947B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
KR101886323B1 (ko) | 리튬 망간 복합 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 비수전해질 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |