[go: up one dir, main page]

JP2001058046A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001058046A
JP2001058046A JP11236024A JP23602499A JP2001058046A JP 2001058046 A JP2001058046 A JP 2001058046A JP 11236024 A JP11236024 A JP 11236024A JP 23602499 A JP23602499 A JP 23602499A JP 2001058046 A JP2001058046 A JP 2001058046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
foreground
privilege
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11236024A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Kazuto Miyajima
和人 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP11236024A priority Critical patent/JP2001058046A/ja
Publication of JP2001058046A publication Critical patent/JP2001058046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者が前景図柄だけでなく背景図柄につい
ても特典を期待する期待感を持って遊技することができ
るようにする。 【解決手段】 パチンコ機等の遊技機は、所要条件が成
立すると所要の表示を指令する表示指令を出力し遊技者
に特典を与える遊技制御部2や、出力された表示指令を
受けて表示部6に前景図柄と背景図柄を表示可能な表示
制御部4等を有する。前景図柄に普通図柄6aを、背景
図柄に特別図柄6bを表示部6に表示する。図の例では
変動している普通図柄6aがはずれ図柄で停止したが、
特別図柄6bが大当たり図柄で停止したので「大当た
り」となり、遊技制御部2は大当たり遊技を始める。遊
技者は前景図柄としての普通図柄6aによって第1特典
が与えられ、背景図柄としての特別図柄6bによって第
2特典が与えられる。よって、遊技者は前景図柄と背景
図柄の両方について特典を期待する期待感を持って遊技
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は前景図柄と背景図柄
とを表示可能な表示部を備えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一つであるパチンコ機の多く
は、前景図柄と背景図柄とを表示可能な表示器を備え
る。前景図柄には、例えば変動と停止を行う特別図柄等
が該当する。背景図柄は前景図柄の背景側に表示される
装飾用の図柄であって、例えばキャラクタ等が該当す
る。前景図柄としての特別図柄は、例えば左側,中側,
右側の三つの変動領域で表示される。当該特別図柄は遊
技球が所定領域(例えば始動口やゲート等)に入賞した
り通過すると変動を始め、その後に停止する。特別図柄
に係る図柄群の変動(以下「図柄変動」と呼ぶ。)を開
始してから停止するまでの間は変動パターンに従って変
動を行い、通常一台のパチンコ機では複数の表示パター
ンを用意する。どの変動パターンに従って変動を行うか
は、乱数等に応じて決定している。
【0003】従来のパチンコ機の中には、前景図柄とし
て上記特別図柄のほかに普通図柄を表示可能な表示器を
備えたものがあった。当該パチンコ機における表示器の
中央部に表示する特別図柄はパチンコ球が始動口に入賞
すると変動し始め、その後に大当たり図柄(例えば図柄
「777」)で停止すると大当たり遊技を行なった。同
様に、当該表示器の左下部に表示する普通図柄はパチン
コ球がゲートを通過すると変動し始め、その後に当たり
図柄(例えば図柄「7」)で停止すると始動口に備えた
開閉部材(いわゆるチューリップ)を一時的に開けた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のパチン
コ機では前景図柄として特別図柄と普通図柄を単に同じ
表示器に表示しただけであり、何らの関係も持たせてい
なかった。また、前景図柄と背景図柄についても何らの
関係を持たせてなく、しかも遊技者が特典を期待するの
は前景図柄のうち特別図柄と普通図柄だけであった。本
発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、前景
図柄だけでなく背景図柄についても遊技者が特典を期待
する期待感を持って遊技することができるようにするこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段1】課題を解決するための
手段1は、請求項1に記載した通りである。ここで、請
求項1に記載した用語については以下のように解釈す
る。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明につ
いても同様である。 (1)「第1抽選」と「第2抽選」はほぼ同一の抽選で
あってもよく、異なる抽選であってもよい。 (2)「前景図柄」には表示部に表示可能なすべての図
柄であって、抽選に用いる図柄(特定図柄,特別図柄や
普通図柄等)を含む。例えば、文字(英数字,漢字,仮
名等),図形,記号,絵柄等の図柄に限らず、風景や模
様,キャラクタ等の静止画やアニメーション等の動画、
あるいは映像などが該当する。さらに一種類の図柄のみ
であってもよく、複数種類の図柄を任意に組み合わせて
もよい。 (3)「後方に位置し」とは視覚的に後側に見える位置
にあることを意味する。例えば、複数の図柄を重畳して
表示したときに後側の図柄を認識できる場合や、斜投影
画法や透視画法等によって三次元空間を二次元的に表示
した場合において図柄の位置関係から後側の図柄を認識
できる場合などが該当する。 (4)「背景図柄」は所定図柄を含み、前景図柄の後方
に位置する点を除いて前景図柄で用いる図柄と同様の図
柄を用いることが可能である。前景図柄が表示されない
領域では、背景図柄を前景図柄と同じように表示しても
よい。前景図柄と背景図柄で用いる図柄の数,種類,表
示位置等はほぼ同じであってもよく、異なってもよい。 (5)「表示部」は一の表示器(あるいは表示装置)に
ついて図柄を表示可能な部位の全部であってもよく、当
該部位の一部であってもよい。さらには一の表示器に限
らず、複数の表示器で構成してもよい。 (6)「停止」には完全な停止のみならず、一時停止を
も含む。また「停止」の状態には静止する場合のみなら
ず、基準位置を中心として任意の方向に任意の距離範囲
で動く場合をも含む。 (7)「特典」は遊技者にとって有利な遊技状態を意味
し、例えば大当たり遊技や時短(図柄群の変動期間を短
縮する態様),確率変動(大当たりになる確率を変更す
る態様)などの種類がある。当該特典は遊技中に種類を
固定してもよく、あるタイミングで種類を変化させても
よい。また、「第1特典」と「第2特典」の関係は、同
一の特典であってもよく、異なる特典であってもよい。
【0006】当該手段1によれば、遊技制御部は第1抽
選により変動している前景図柄が特定図柄で停止すると
遊技者に第1特典を与え、第2抽選により変動している
背景図柄が所定図柄で停止すると遊技者に第2特典を与
える。よって、遊技者は前景図柄だけでなく背景図柄に
ついても特典を期待する期待感を持って遊技することが
できる。
【0007】
【課題を解決するための手段2】課題を解決するための
手段2は、請求項2に記載した通りである。当該手段2
によれば、特に第1特典と第2特典とを同じ種類にし
た。前景図柄と背景図柄のいずれについても同じ種類の
特典が与えられるので、遊技者はいずれか少なくとも一
方の図柄によって与えられる特典を期待する期待感を持
って遊技することができる。
【0008】
【課題を解決するための手段3】課題を解決するための
手段3は、請求項3に記載した通りである。当該手段3
によれば、変動している前景図柄が特定図柄以外の図柄
で停止すると当該停止後に背景図柄の変動を停止する
か、あるいは変動している背景図柄が所定図柄以外の図
柄で停止すると当該停止後に前景図柄の変動を停止す
る。こうすると、遊技者は前景図柄と背景図柄のいずれ
か一方の図柄が停止して特典が与えられなくても、他方
の図柄が停止すると特典が与えられる可能性がある。よ
って、遊技者は第1特典と第2特典の少なくとも一方に
よって与えられる特典を期待する期待感を持って遊技す
ることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段4】課題を解決するための
手段4は、請求項4に記載した通りである。当該手段4
によれば、変動している前景図柄と背景図柄とが特定図
柄の組み合わせで停止すると、遊技制御部が遊技者に特
典を与える。よって、遊技者は前景図柄と背景図柄の組
み合わせによって与えられる特典を期待する期待感を持
って遊技することができる。
【0010】
【課題を解決するための手段5】課題を解決するための
手段5は、請求項5に記載した通りである。ここで、請
求項5に記載した用語の「前景図柄と背景図柄を重畳し
て」には、前景図柄と背景図柄のほぼ全部が重畳する場
合と、前景図柄と背景図柄の一部が重畳する場合とがあ
る。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明につ
いても同様である。
【0011】当該手段5によれば、表示部に前景図柄と
背景図柄を重畳して表示する。このとき前景図柄と背景
図柄でそれぞれ特典を与えられる図柄になったか否か
は、重畳して表示された部位(領域)を見れば分かる。
よって、遊技者は当該部位を見るだけで特典が与えられ
るか否かを簡単に判別することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
を図面に基づいて説明する。 〔実施の形態1〕実施の形態1は遊技機の一つである第
1種パチンコ機に本発明を適用した例であって、前景図
柄と背景図柄とは単独で遊技者に特典を与える態様であ
る。本実施の形態1は、図1〜図14を参照しながら説
明する。
【0013】はじめに、本発明の概要を模式的に示した
図1を参照しながら説明する。図1に示す遊技機は、所
要条件が成立すると所要の表示を指令する表示指令を出
力し遊技者に特典を与える遊技制御部2や、出力された
表示指令を受けて表示部6に前景図柄と背景図柄を表示
可能な表示制御部4等を有する。なお、前景図柄を普通
図柄6aとし、その普通図柄6aの後方に用いる背景図
柄を特別図柄6bとしている。ここで説明を簡単にする
ために、普通図柄6aを数字のみの図柄とし、特別図柄
6bを模様のみの図柄としている。また「所要条件」は
遊技機の種類,日時,遊技状態等に応じて適切に設定可
能な条件を意味し、以下同様である。例えば、高確率中
や、時短中、保留球数が上限値に達したとき(いわゆる
満タン中)、遊技球が所定領域に入賞または通過するこ
と、大当たり遊技中、大当たり遊技終了後の一定期間、
開閉部材(入賞口の蓋や羽根,いわゆるチューリップ等
の可動翼片等)が開いているとき等が該当する。当該所
要条件は遊技中に固定してもよく、あるタイミングで変
化させてもよい。
【0014】表示制御部4が行う画像編集によって表示
部6に表示される前景図柄と背景図柄は、例えば次のよ
うになる。すなわち普通図柄6aと特別図柄6bとを変
動し始め、普通図柄6aの上段横ライン上に図柄「5」
でリーチに達したが、最終的にはゾロ目の図柄「55
5」にならず「はずれ」ている。その後、特別図柄6b
の中段横ライン上に逆三角形(すなわち「▽」の形状)
の散点模様からなる図柄でリーチに達し、最終的にも当
該模様の図柄で「大当たり」となっている。なお普通図
柄6aで「はずれ」となったとき、特別図柄6bで「大
当たり」になるとは限らず「はずれ」になる場合が比較
的多い。このとき遊技制御部2は大当たり遊技を始めて
遊技者に第2特典を与える。同様に、普通図柄6aが例
えばゾロ目の図柄「555」で当たりになると、遊技制
御部2は当たり遊技を始めて遊技者に第1特典を与え
る。このように、遊技者は前景図柄としての普通図柄6
aによって第1特典が与えられ、背景図柄としての特別
図柄6bによって第2特典が与えられる可能性がある。
第1特典と第2特典は種類や大きさ等が同一であっても
よく、いずれか少なくとも一つが異なっていてもよい。
よって、遊技者は前景図柄だけでなく背景図柄について
も、すなわち両方の図柄について特典を期待する期待感
を持って遊技することができる。
【0015】ここで、以下に示す前景図柄(普通図柄6
a)と背景図柄(特別図柄6b)の態様を実現すること
もできる。これらの態様であっても、遊技者は特典を獲
得できるかもしれないという期待感を持って遊技するこ
とができる。 (1)前景図柄を普通図柄6aとし背景図柄を特別図柄
6bとしたが、前景図柄および背景図柄をともに特別図
柄6bとしてもよい。こうすれば前景図柄としての特別
図柄6bではずれても、背景図柄としての前景図柄で大
当たりになることもある。このことは、前景図柄および
背景図柄をともに普通図柄6aとした場合や、前景図柄
を特別図柄6bとし背景図柄を普通図柄6aとした場合
でも同様である。よって遊技者は2回のチャンスが与え
られるので、大当たり等による特典を得る機会が高ま
る。 (2)前景図柄と背景図柄の組み合わせが特定図柄の組
み合わせになったとき、遊技者に特典を与えるように構
成してもよい。このときの前景図柄と背景図柄は、いず
れも普通図柄6aであってもよく特別図柄6bであって
もよい。そのため、遊技者は前景図柄と背景図柄の組み
合わせによって特典を獲得できるかもしれないという期
待感を持って遊技することができる。 (3)前景図柄と背景図柄を重畳して(すなわち重ね合
わせて)表示すると、特定図柄の組み合わせになったか
否かは重畳して表示された部位(あるいは領域)を見れ
ば容易に分かる。よって、遊技者は当該部位を見るだけ
で特典が与えられるか否かを簡単に判別することができ
る。また、前景図柄と背景図柄を重畳して表示すると、
表示領域を小さくでき、ひいては表示部6を小さくする
ことができる。さらに、限られた面積(すなわち所定面
積)の表示領域では、各図柄を大きく表示することがで
き、あるいは図柄の数を増やすことができる。
【0016】次に、いわゆる第3種始動口付きアタッカ
ーを備えた第1種パチンコ機に本発明を適用した例につ
いて、図2〜図10を参照しながら説明する。図2はパ
チンコ機10の外観を正面図で示す。図2に示すパチン
コ機10の遊技盤面12上には、後述するように図柄表
示器22や保留球ランプ20等を有する複合装置14、
図柄変動を開始する所要条件に対応する図柄変動始動口
66、ソレノイド54によって蓋72を開閉可能な大入
賞口56、可動翼片(いわゆるチューリップ)を開閉可
能な普通電動役物62、後述するように回転体26や大
入賞口32等を有する役物装置24、その他一般の入賞
口や風車,釘などが適宜に配置されている。
【0017】複合装置14は、図柄変動中に図柄変動始
動口66を通過したパチンコ球の個数を表示する保留球
ランプ20や、前景図柄と背景図柄とを表示可能な図柄
表示器22等を有する。保留球ランプ20は複数個の発
光体(例えば4個のLED)を有する。以下本明細書で
は、当該保留球ランプ20の表示によって認識できる個
数を単に「保留球数」と呼ぶ。表示部6に相当する図柄
表示器22は例えば液晶表示器を用い、文字,記号,符
号,模様,図形,映像などの図柄からなる特別図柄や普
通図柄,装飾図柄等を前景図柄または背景図柄として表
示する。この図柄表示器22に表示する特別図柄は、図
柄変動始動口66にパチンコ球が入賞すると変動し始
め、所定時間経過後に停止するようになっている。な
お、図柄表示器22として液晶表示器を用いたが、CR
TやLED表示器,プラズマ表示器,回転ドラム式表示
器などのように図柄が表示可能な如何なる表示器を用い
てもよい。また、特別図柄や普通図柄等の表示に一の図
柄表示器22を兼用したが、別個の表示器で表示しても
よい。
【0018】図柄変動始動口66は、入賞したパチンコ
球を検出して検出信号を出力する始動口センサ64を有
する。よって、パチンコ機10では図柄変動始動口66
にパチンコ球が入賞すると所要条件が成立することにな
る。大入賞口56は上記蓋72の他に、パチンコ球が第
1開放期間(例えば20秒間)内に入賞すると大当たり
遊技状態を所要回数(例えば16回)内で継続可能にな
るVゾーンセンサや、単に賞球を払い出す普通入賞口な
どを有する。入賞したパチンコ球を検出するために、上
記VゾーンセンサにはVゾーンセンサ70を、上記普通
入賞口には入賞センサ74をそれぞれ有する。なお、図
柄変動始動口66はパチンコ球が入賞すると通常の入賞
口と同様に賞球を払い出す。
【0019】普通電動役物62は、上記可動翼片を開閉
するソレノイド60や、入賞したパチンコ球を検出して
検出信号を出力する特定領域センサ58等を有する。よ
って、パチンコ機10では普通電動役物62にパチンコ
球が入賞することが特定領域を入賞(あるいは通過)し
たことになる。役物装置24は「第3種始動口付きアタ
ッカー」とも呼ばれ、パチンコ球を搬送可能な凹部を有
する回転体26や、その回転体26をほぼ一定速度で回
転させるモータ28、回転体26によって搬送され入賞
したパチンコ球を検出し検出信号を出力する入賞センサ
30、ソレノイド76によって蓋34を開閉可能な大入
賞口32、その大入賞口32に入賞したパチンコ球を検
出し検出信号を出力する入賞センサ36等を有する。上
記回転体26に備えた凹部は第3種始動口に相当し、当
該第3種始動口に入賞したパチンコ球を入賞センサ30
で検出する。回転体26とモータ28の間は直接的に連
結してもよく、ギアやリンク等のトルク伝達部材によっ
て間接的に連結してもよい。モータ28はサーボモータ
を用いるが、パルスモータ等の他のモータを用いてもよ
い。
【0020】遊技盤面12の下方には、遊技者がパチン
コ機10に対して所要の操作を行う操作ボタン50(操
作部)、賞球を含むパチンコ球を一時的に貯留する下皿
46や、タバコの吸い殻等を入れる灰皿48、遊技者の
手が触れているか否かを検出するタッチセンサ44を備
えたハンドル42、賞球の受皿である上皿40の内部に
設けて音(効果音や音楽等)を出すスピーカ52などを
備える。また、ガラス枠18(他に「金枠」とも呼
ぶ。)の開放を検出する枠開放センサ38や、パチンコ
機10の遊技内容等に合わせて適切な位置に配置されて
いる発光体からなるランプ類16をも備える。
【0021】次に、パチンコ機10によるパチンコ遊技
を実現するメイン制御基板100と、メイン制御基板1
00から送られた表示指令(例えばコマンドブロック)
を受けて図柄表示器22に図柄を表示する表示制御基板
200とについて、これらの概略構成を示した図3を参
照しながら説明する。これらのメイン制御基板100お
よび表示制御基板200は例えばパチンコ機10の背面
側に設ける。図3において遊技制御部2に相当するメイ
ン制御基板100はCPU(プロセッサ)110を中心
に構成され、遊技制御プログラムや所要の遊技データ
(例えば大当たり値等)を格納するROM112、各種
の乱数,データ,入出力信号等を格納するRAM11
4、各種の入力装置から送られた信号を受けてメイン制
御基板100内で処理可能なデータ形式に変換する入力
処理回路102、CPU110から送られた作動データ
を受けて各種の出力装置を作動させる出力処理回路10
4、CPU110から送られた表示データを受けて各種
の表示体を適宜に表示(点灯,点滅を含む)する表示制
御回路106、表示制御基板200に対して所要のデー
タを送る通信制御回路116等を有する。これらの構成
要素は、いずれもバス118に互いに結合されている。
【0022】CPU110はROM112に格納された
遊技制御プログラムを実行してパチンコ機10による遊
技を実現するが、当該遊技制御プログラムには後述する
始動口処理等を実現するためのプログラムをも含む。R
OM112にはEPROMを用い、RAM114にはD
RAMを用いるが、他種のメモリを用いてもよい。他種
のメモリとしては、EEPROM,SRAM,フラッシ
ュメモリ等がある。入力処理回路102が検出信号等を
受ける入力装置としては、例えば操作ボタン50、入賞
検出センサ(始動口センサ64やVゾーンセンサ70,
入賞センサ74等)あるいは他のセンサ(枠開放センサ
38やタッチセンサ44等)などがある。出力処理回路
104が信号を出力する出力装置としては、例えばソレ
ノイド54,60,76等がある。表示制御回路106
が表示制御する表示体としては、例えばランプ類16や
保留球ランプ20等がある。通信制御回路116は、必
要に応じてさらに図示しない枠制御基板やホールコンピ
ュータ等に対しても所要のデータを送ることができる。
【0023】次に、表示制御部4に相当する表示制御基
板200はCPU210を中心に構成され、表示制御プ
ログラムや所要の表示データ(例えば表示指令に対応す
る表示情報や、はずれ変動パターンを含む複数の変動パ
ターン,複数のリーチパターン等)を格納するROM2
02、表示指令,表示情報,入出力信号等を格納するR
AM204、メイン制御基板100から送られたデータ
を受信しする通信制御回路206、所要の図柄を記憶し
指令を受けて生成するキャラクタジェネレータ212、
CPU210から送られた表示情報を受けて図柄表示器
22に加工した図柄を表示するVDP(Video Display
Processor)214等を有する。これらの構成要素は、
いずれもバス208に互いに結合されている。
【0024】CPU210はROM202に格納された
表示制御プログラムを実行して図柄表示器22に図柄を
表示するが、当該表示制御プログラムには後述する図柄
表示処理等を実現するためのプログラムをも含む。RO
M202はEPROMを用い、RAM204にはDRA
Mを用いるが、上記他種のメモリを用いてもよい。通信
制御回路206は、必要に応じてさらに図示しない枠制
御基板やホールコンピュータ等に対しても所要のデータ
を送ることができる。キャラクタジェネレータ212が
生成する図柄データとしては、例えば文字(英数字や漢
字等),図柄(特別図柄,普通図柄,装飾図柄等),静
止画,動画(アニメーション等),映像などがある。V
RAMやパレットRAM等を有するVDP214は、表
示情報を受けてキャラクタジェネレータ212が生成し
た図柄データを読み込み、配色指定及びスプライト処理
等の画像編集を行なってVRAMやパレットRAMに図
柄データを展開した上で、最終的に映像信号や同期信号
等を図柄表示器22に出力する。このときスプライト処
理を実行して実現されるスプライト機能によって、前景
図柄としての普通図柄だけでなく、背景図柄としての特
別図柄をも同時にまたは非同時に変動させることが可能
になる。
【0025】なお、メイン制御基板100から送られた
指令信号を受けて各種装置の作動を制御する枠制御基板
やその他の基板等については、本発明の要旨と関連しな
いために図示および説明を省略する。上記各種装置とし
ては、例えばハンドル42が操作されるとパチンコ球を
発射する発射装置や、球貸しや賞球のためにパチンコ球
の払い出しを行う払出装置などが該当する。
【0026】上記のように構成したパチンコ機10にお
いて、本発明を実現するためにメイン制御基板100や
表示制御基板200で行う処理手順について図4〜図8
を参照しながら説明する。図4には始動口処理の内容
を、図5には図柄変動処理の内容を、図6には普通図柄
用変動表示処理の内容を、図7には特別図柄用変動表示
処理の内容を、図8には特典実行処理の内容をそれぞれ
フローチャートで示す。これらの処理手順のうち図柄表
示処理を除く処理(例えば始動口処理や図柄変動処理
等)は、いずれも図3に示すメイン制御基板100にお
いてROM112に格納されている遊技制御プログラム
をCPU110が適当なタイミング(例えば4ミリ秒ご
との周期)で実行して実現する。図柄表示処理は表示制
御基板200においてCPU210とVDP214が適
当なタイミングでプログラムを実行して実現する。なお
以下の説明において、前景図柄(例えば普通図柄)と背
景図柄(例えば特別図柄)は、いずれも遊技状態等に応
じて適切なタイミングで適切な図柄が図柄表示器22に
表示されるものとする。また、「加算する」とは通常は
1だけ保留球数等を増やすことを意味するが、遊技状態
等に応じて適宜に2以上ずつ増やす場合を含む。これに
対して「減算する」とは、保留球数等を減らす点を除い
て加算する場合と同様である。
【0027】図4に示す始動口処理は、図柄変動始動口
66に対するパチンコ球の入賞判別を実現する。まず、
図柄変動始動口66にパチンコ球が入賞したか否かを判
別する〔ステップS10〕。具体的には、図2,図3に
示す始動口センサ64から検出信号を受けると入賞した
(YES)と判別し、当該検出信号を受けなければ入賞
していない(NO)と判別する。もし、図柄変動始動口
66にパチンコ球が入賞すると、保留球数が上限値(満
タン状態であって例えば4個)に達したか否か判別する
〔ステップS12〕。保留球数が上限値に達していなけ
れば(NO)、その保留球数を加算する〔ステップS1
4〕。加算した保留球数に応じて保留球ランプ20のL
EDを点灯する。その後、各種乱数の読み込みと記憶を
行い〔ステップS16〕、始動口処理を終了する。な
お、図柄変動始動口66にパチンコ球が入賞していない
場合(ステップS10のNO)や、保留球数が上限値に
達した場合(ステップS12のYES)には、そのまま
始動口処理を終了する。
【0028】上記ステップS16で読み込んでRAM1
14に記憶する各種乱数には、普通図柄に関係する乱数
と、特別図柄に関係する乱数とがある。普通図柄に関係
する乱数としては、例えば当たりか否かを判別するため
に用いる当たり判定用乱数RAや、その当たり判定用乱
数RAによって当たりと判別されたときに図柄表示器2
2に表示する普通図柄を特定するために用いる当たり図
柄用乱数RB、当該普通図柄でリーチになってから変動
を停止するまでの表示パターンを特定するために用いる
普通リーチパターン乱数RCなどがある。特別図柄に関
係する乱数としては、例えば大当たりか否かを判別する
ために用いる大当たり判定用乱数RDや、その大当たり
判定用乱数RDによって大当たりと判別されたときに図
柄表示器22に表示する特別図柄を特定するために用い
る大当たり図柄用乱数RE、当該特別図柄でリーチにな
ってから変動を停止するまでの表示パターンを特定する
ために用いる特別リーチパターン乱数RF、大当たりに
なった後に確率変動を行うか否かを判別するために用い
る確率変動用乱数RGなどがある。
【0029】図5に示す図柄変動処理は、図柄表示器2
2で表示する図柄変動を実現する。まず保留球数が正数
(すなわち保留球数>0を満たす)か否かを判別する
〔ステップS20〕。保留球数が正数のときは(YE
S)、次回の処理に備えて保留球数を減算する〔ステッ
プS22〕。このとき減算した保留球数に応じて保留球
ランプ20のLEDを点灯する。そして、普通図柄用変
動表示処理を実行する〔ステップS24〕。この普通図
柄用変動表示処理の具体的な内容について、図6を参照
しながら説明する。
【0030】図6に示す普通図柄用変動表示処理は第1
抽選に相当し、普通図柄の変動を開始してから停止する
までの表示を実現する。まず図4のステップS16で記
憶した当たり判定用乱数RAを読み込み〔ステップS4
0〕、当該当たり判定用乱数RAが当たり値と一致した
か否かによって「当たり」か否かを判別する〔ステップ
S42〕。当たり値は通常状態では1個であるが、遊技
状態(例えば確率変動)等によっては適宜の個数を増減
してもよい。もし「当たり」ならば(YES)、同じく
ステップS16で記憶した当たり図柄用乱数RBを読み
込み〔ステップS44〕、当該当たり図柄用乱数RBの
値に基づいて最終的に確定する予定の普通図柄を決定す
る。そして、特別図柄と普通図柄をほぼ同時に変動を開
始し〔ステップS46〕、普通図柄の変動を開始してし
ばらくするとリーチ処理を実行する〔ステップS4
8〕。なお、普通図柄にかかるリーチ処理は普通リーチ
パターン乱数RCに基づいて行うが、その処理内容は後
述する特別図柄にかかるリーチ処理の内容とほぼ同様で
あるので図示および説明を省略する。こうしてリーチ処
理を終えると、普通図柄用変動表示処理も終了する。
【0031】一方、ステップS42の判別で「はずれ」
ならば(NO)、はずれ図柄を図柄表示器22に表示す
るために普通図柄用のはずれ図柄データをRAM114
から読み込み〔ステップS50〕、当該はずれ図柄にリ
ーチ図柄を含むか否かを判別する〔ステップS52〕。
リーチ図柄は第1図柄(例えば左図柄)と第2図柄(例
えば右図柄)の組み合わせが該当し、多くのパチンコ機
10では同じ図柄(いわゆるゾロ目)を充てる。もしリ
ーチ図柄を含むならば(YES)、特別図柄と普通図柄
をほぼ同時に変動を開始し〔ステップS46〕、最終的
には「はずれ」になるが途中でリーチになるのでリーチ
処理を実行する〔ステップS48〕。こうしてリーチ処
理を終えると、普通図柄用変動表示処理も終了する。ス
テップS52の判別でリーチ図柄を含まなければ(N
O)、ステップS46と同様に特別図柄と普通図柄をほ
ぼ同時に変動を開始し〔ステップS54〕、普通図柄を
はずれ図柄で停止させた後に〔ステップS56〕、普通
図柄用変動表示処理を終了する。上記ステップS46,
S48,S54ではそれぞれ対応する表示指令を表示制
御基板200に送って、普通図柄の図柄変動を実現す
る。
【0032】普通図柄用変動表示処理を終えると図5に
戻り、当たりか否かを判別する〔ステップS26〕。外
来ノイズ等の影響を受けにくく信頼性が高いパチンコ機
10では、上記当たり判定用乱数RAに基づいて「当た
り」か否かを判別する。なお、必要に応じて実際に図柄
表示器22に表示された普通図柄が当たり図柄と一致す
るか否かによって当たりか否かを判別してもよい。もし
「当たり」ならば(YES)、後述する普通特典実行処
理に備えて普通特典フラグをオンにした後〔ステップS
28〕、特別図柄用変動表示処理を実行する〔ステップ
S30〕。一方、ステップS26の判別で「はずれ」な
らば(NO)、そのままステップS30の特別図柄用変
動表示処理を実行する。この特別図柄用変動表示処理の
具体的な内容について、図7を参照しながら説明する。
【0033】図7に示す特別図柄用変動表示処理は第2
抽選に相当し、特別図柄の変動を開始してから停止する
までの表示を実現する。まず図4のステップS16で記
憶した大当たり判定用乱数RDを読み込み〔ステップS
60〕、当該大当たり判定用乱数RDが大当たり値と一
致したか否かによって「大当たり」か否かを判別する
〔ステップS62〕。大当たり値は通常状態では1個で
あるが、遊技状態(例えば確率変動)等によっては適宜
の個数を増減してもよい。もし「大当たり」ならば(Y
ES)、同じくステップS16で記憶した大当たり図柄
用乱数REを読み込み〔ステップS64〕、当該大当た
り図柄用乱数REの値に基づいて最終的に確定する予定
の特別図柄を決定する。そして、特別図柄についてリー
チ処理を行う〔ステップS66〕。このリーチ処理は一
般のパチンコ機と同様であり、例えば図4のステップS
16で記憶した特別リーチパターン乱数RFと、上記ス
テップS64で決定した最終的に確定する予定の特別図
柄とに基づいて所要のデータテーブル等に従ってリーチ
パターンを決定する。そして、決定したリーチパターン
に従って表示制御基板200に表示指令を送ってリーチ
後における図柄変動を実現する。
【0034】上記リーチパターンは、図柄変動やアニメ
ーション(装飾図柄)等の表示を実現するためのパター
ンである。当該図柄変動の中には、リールを回転させる
態様の通常変動や、画面上の所定位置を中心に任意方向
に揺れ動かす態様の正逆変動、全図柄(左図柄,中図
柄,右図柄)を同期させながら変動する態様の全図柄変
動などがある。また、図柄変動を実現する変動パターン
には、複数の変動領域でそれぞれ変動を行う場合におい
て変動中の変動速度や変動方向,停止時期や順番等を含
む。第1図柄(例えば左図柄)と第2図柄(例えば右図
柄)を組み合わせたリーチ図柄は図柄表示器22に表示
するが、他の表示器のみや、その両方に表示してもよ
い。こうすれば図柄表示器22以外の表示器にもリーチ
図柄等が表示されるので、リーチ図柄が何であるかを認
識し易くなる。なおリーチ図柄を表示する際には、さら
にリーチに達したことを遊技者に知らせてもよい。例え
ば『リーチ』の文字や所定のアニメーションなどを表示
し、音声や特定の効果音をスピーカ52から出し、遊技
者が触れるハンドル42や遊技者が座る椅子を振動させ
る等のような態様がある。こうすれば、遊技者はリーチ
に達したことをより確実に認識することができる。
【0035】一方、ステップS62の判別で「はずれ」
ならば(NO)、はずれ図柄を図柄表示器22に表示す
るために特別図柄用のはずれ図柄データをRAM114
から読み込んだ後〔ステップS80〕、当該はずれ図柄
にリーチ図柄を含むか否かを判別する〔ステップS8
2〕。リーチ図柄は図柄が異なる点を除いて普通図柄の
場合と同様である。もしリーチ図柄を含むならば(YE
S)、最終的には「はずれ」になるが途中でリーチにな
るので上記ステップS66に進む。一方、ステップS8
2の判別でリーチ図柄を含まなければ(NO)、はずれ
図柄で停止し〔ステップS84〕、後述のステップS7
0に進む。
【0036】リーチ処理を終えると、確率変動か否かを
判別する〔ステップS68〕。具体的には、図4のステ
ップS16で記憶した確率変動用乱数RGが所定値と一
致したか否か等によって判別する。もし確率変動と判別
したときは(YES)、確率変動処理を実行した後〔ス
テップS70〕、変動表示処理を終了する。確率変動処
理の内容については周知であるので、図示および説明を
省略する。当該確率変動処理を実行すると、今回の大当
たり遊技終了後から次回の大当たりになるまで、変動後
に大当たり図柄で停止して大当たりになる確率が高ま
り、特別図柄の図柄変動期間が短縮される。また、変動
後に当たり図柄で停止して当たりになる確率が高まり、
普通図柄の図柄変動期間が短縮される。一方、確率変動
と判別しなかったときは(ステップS68のNO)、そ
のまま特別図柄用変動表示処理を終了する。なお、上記
ステップS66,S70,S84ではそれぞれ対応する
表示指令を表示制御基板200に送って図柄変動等を実
現する。
【0037】特別図柄用変動表示処理を終えると再び図
5に戻り、大当たりか否かを判別する〔ステップS3
2〕。外来ノイズ等の影響を受けにくく信頼性が高いパ
チンコ機10では、大当たり判定用乱数RDに基づいて
「大当たり」か否かを判別する。なお、必要に応じて実
際に図柄表示器22に表示された特別図柄が大当たり図
柄と一致するか否かによって大当たりか否かを判別して
もよい。もし「大当たり」ならば(YES)、特別特典
フラグをオンにして後述する特別特典実行処理に備え
〔ステップS34〕、図柄変動処理を終了する。一方、
ステップS32の判別で「はずれ」ならば(NO)、そ
のまま図柄変動処理を終了する。
【0038】次に遊技者に特典を与える処理の内容につ
いて、図8を参照しながら説明する。図8(A)では普
通図柄による当たりに対応する処理を行い、図8(B)
では特別図柄による大当たりに対応する処理を行う。
【0039】図8(A)の普通特典実行処理では、まず
普通特典フラグのオン/オフを判別する〔ステップS9
0〕。この普通特典フラグは、当たりのときに図5のス
テップS28でオンに設定される。もし普通特典フラグ
がオンならば(YES)、次回以降の処理に備えて普通
特典フラグをオフにした後〔ステップS92〕、ソレノ
イド60を作動させて普通電動役物62の可動翼片を所
定期間(例えば3秒間)だけ開放する〔ステップS9
4〕。そして、当該所定期間内にパチンコ球が普通電動
役物62の特定領域に入賞(通過)したか否かを判別す
る〔ステップS96〕。もしパチンコ球が特定領域に入
賞(通過)したならば(YES)、当たりの権利が発生
して当たり処理を行う〔ステップS98〕。当たり処理
では、第3種始動口に入賞することを条件に大入賞口を
開放する。例えば役物装置24の回転体26によって搬
送され入賞したパチンコ球が入賞センサ30によって検
出されると、第3種始動口に入賞したと判断する。当該
判断によって、大入賞口32の蓋34を第2開放期間
(例えば6秒間)だけ開放し、当該第2開放期間内であ
ってもパチンコ球が所定個数(例えば10個)入賞する
と閉鎖する。こうした大入賞口32の蓋34の開閉は、
上限回数(例えば16回)の範囲内で継続する。この当
たり処理の実行によっても入賞したパチンコ球の数に応
じて賞球を払い出されるので、遊技者は多くの賞球を得
る機会が与えられる。こうして当たり処理を行なった
後、普通特典実行処理を終了する。なお、大入賞口32
の蓋34を開放する態様に代えて、大入賞口56の蓋7
2を第2開放期間だけ開放してもよい。こうすれば、普
通図柄による当たりと特別図柄による大当たりとについ
て、遊技者は同じ種類の特典を得ることができる。ここ
で、ステップS90の判別で普通特典フラグがオフなら
ば(NO)、そのまま普通特典実行処理を終了する。
【0040】図8(B)の特別特典実行処理では、まず
特別特典フラグのオン/オフを判別する〔ステップS1
00〕。この特別特典フラグは、大当たりのときに図5
のステップS34でオンに設定される。もし特別特典フ
ラグがオンならば(YES)、次回以降の処理に備えて
特別特典フラグをオフにし〔ステップS102〕、大当
たり処理を行う〔ステップS104〕。この大当たり処
理は、例えば大入賞口56の蓋72を第1開放期間だけ
開放し、当該期間内にVゾーンに入賞すると当該大当た
り遊技状態を所要回数内で継続できるように行う。この
大当たり処理の実行によって入賞したパチンコ球の数に
応じて賞球を払い出されるので、遊技者は多くの賞球を
得る機会が与えられる。こうして大当たり処理を行なっ
た後、特別特典実行処理を終了する。なお、ステップS
100の判別で特別特典フラグがオフならば(NO)、
そのまま特別特典実行処理を終了する。
【0041】次にメイン制御基板100から表示制御基
板200に送る表示指令に相当するコマンドブロックの
構成例と、表示制御基板200において行われる図柄表
示処理について図9と図10を参照しながら説明する。
図9(A)に示すコマンドブロック300は、普通図柄
を特定する普通図柄番号302、その普通図柄番号30
2で特定した普通図柄を表示する位置(座標)を特定す
る普通図柄表示位置304、特別図柄を特定する特別図
柄番号306、その特別図柄番号306で特定した特別
図柄を表示する位置(座標)を特定する特別図柄表示位
置308、特別図柄や普通図柄以外の装飾図柄を特定す
る装飾図柄番号310、図柄変動やアニメーション等に
おける開始時からの経過時間312、データの正当性を
判別するために用いるチェックサム314(あるいは誤
りデータを訂正可能な誤り訂正符号等)などを有する。
【0042】表示可能な普通図柄と特別図柄には固有の
番号をそれぞれ付し、表示すべき図柄を普通図柄番号3
02や特別図柄番号306によって特定する。複数の普
通図柄をほぼ同時に表示する場合には、その数に対応し
た図柄番号を特定すればよい。例えば3つの特別図柄
(左図柄,右図柄,中図柄)をほぼ同時に表示する場合
は、図9(B)に例示するように左図柄番号302a,
中図柄番号302b,右図柄番号302c等で普通図柄
番号302を特定する。さらに複数の普通図柄を同時に
表示する場合には、その数に対応した図柄表示位置を特
定する必要がある。図9(C)の例では左図柄表示位置
304a,中図柄表示位置304b,右図柄表示位置3
04c等によって普通図柄表示位置304を特定する。
ここでは普通図柄について示したが、特別図柄を特定す
る場合についても同様である。また、必要に応じて表示
する装飾図柄も普通図柄等と同様に固有の番号をそれぞ
れ付し、表示すべき装飾図柄を装飾図柄番号310によ
って特定する。装飾図柄が多数ある場合や組み合わせて
表示するにはコマンドブロック300を設定し易くする
ために、装飾図柄をグループ分けしてROM112,2
02等に記憶しておき、当該グループごとに固有の番号
を付しておく。そして、コマンドブロック300ではグ
ループごとの番号によって表示する装飾図柄を特定す
る。
【0043】次に、メイン制御基板100から送られた
表示指令を受けた表示制御基板200が図柄編集を行な
って図柄表示器22に図柄を表示する図柄表示処理につ
いて、図10を参照しながら説明する。なお表示指令
は、受信割り込みごと実行される割り込みプログラムに
よって図3に示すRAM204等に設けた受信バッファ
に記憶されているものとする。この受信バッファは、表
示指令や他の受信データ等が記憶できる程度の容量を有
する。図10に示す図柄表示処理では、まず受信バッフ
ァに記憶された表示指令としてのコマンドブロック30
0をCPU210が読み込み〔ステップS110〕、読
み込んだコマンドブロック300に基づいて表示データ
を取得してRAM204に記憶する〔ステップS11
2〕。より具体的には、ROM202等に記憶されたデ
ータテーブル等であってコマンドブロック300と表示
データとの関係を規定したものを参照して表示データを
取得する。この表示データは図柄編集を行うためのデー
タ要素(パラメータ)であり、例えばリーチパターンや
普通図柄番号302,普通図柄表示位置304等が該当
する。その後、CPU210は取得した表示データをV
DP214に伝達する。
【0044】CPU210から表示データを受けたVD
P214は、当該表示データに基づいて図柄等のデータ
をキャラクタジェネレータ212から抽出し〔ステップ
S114〕、配色指定及びスプライト処理等の図柄編集
を行った後〔ステップS116〕、VRAMやパレット
RAM上にデータを展開する〔ステップS118〕。そ
して、展開したデータを図柄信号に変換して図柄表示器
22に出力する〔ステップS120〕。こうして表示デ
ータに基づいて編集した図柄等を図柄表示器22に表示
させることができる。また図柄編集をハードウェアとし
てのVDP214が行うので、前景図柄と背景図柄を高
速に表示することができる。
【0045】次に、図4〜図9に示す処理を実行して普
通図柄(前景図柄)と特別図柄(背景図柄)を図柄表示
器22に表示する例について、図12,図13を参照し
ながら説明する。この例は普通図柄で「はずれ」になっ
た後に特別図柄で「大当たり」になるケースを示すもの
であって、双方が「はずれ」で数多く発生するケースに
ついては図示と説明を省略する。また、図柄表示器22
の表示領域は左側,中側,右側の三つの変動領域(以
下、順に左変動領域,中変動領域,右変動領域と呼
ぶ。)を備え、各変動領域で図柄変動を開始した後に左
図柄,中図柄,右図柄を各3段で停止すると仮定する。
さらに、変動後に斜め一列や上段,中段,下段の横一列
に同じ図柄が揃うと、「大当たり」や「当たり」になる
と仮定する。なお、以下の説明では図11に示す特別図
柄と普通図柄を用いるものと仮定する。すなわち、図1
1(A)に例示するように普通図柄としての左図柄8
0,中図柄82,右図柄84は数字の図柄「1」から
「9」までを順に配列し、左図柄80と右図柄84は同
じ配列順であるが中図柄82のみ逆の配列順に構成して
いる。また、図11(B)に例示するように特別図柄と
しての左図柄90,中図柄92,右図柄94はそれぞれ
配列が相異なる模様の9図柄で構成している。当該図柄
の種類は、図示するように縦線,横線,斜線(左上から
右下,右上から左下),星または雪,逆三角形,格子
(縦横,斜め),階段状などの模様である。
【0046】パチンコ球が図柄変動始動口66に入賞す
ると、図12(A)に示すように変動パターンに基づい
て普通図柄と特別図柄がほぼ同時に図柄変動を開始する
{図6のステップS46}。その後に普通図柄でリーチ
になると、図12(B)に示すように左図柄80と右図
柄84が停止する{図6のステップS48}。図12
(B)の例では、上段の左図柄80と右図柄84がとも
に数字の図柄「5」で一致しているため、『リーチ』と
いう文字とともにリーチライン86が表示されている。
そして最終的に中図柄82が停止したとき、図12
(C)に示すように斜め一列や上段,中段,下段の横一
列のいずれにも同じ図柄「5」で揃っていないため、普
通図柄による抽選結果は「はずれ」である。この間も特
別図柄は図13(A)に示すように変動し続け、その後
に特別図柄でリーチになると、図13(B)に示すよう
に左図柄90と右図柄94が停止する{図7のステップ
S66}。図13(B)の例では、中段の左図柄90と
右図柄94がともに逆三角形の模様からなる図柄で一致
しているため、『リーチ』という文字とともにリーチラ
イン96が表示されている。そして最終的に中図柄92
が停止し、図13(C)に示すように中段の横一列に同
じ模様の図柄が揃ったため、特別図柄による抽選結果は
「大当たり」である。このとき、大当たりになったこと
を遊技者に報知するため、図柄表示器22には『大当
り』という文字をメッセージ98として表示する。こう
して大当たりになると大入賞口56が一時的に開くの
で、遊技者はパチンコ球を入賞させることにより多くの
賞球を獲得する機会が得られる。したがって、普通図柄
(前景図柄)ではずれても特別図柄(背景図柄)で当た
る可能性があるので、遊技者は特別図柄によって特典を
獲得できるかもしれないという期待感を持って遊技する
ことができる。また、前景図柄(普通図柄)には図11
(A)に示す文字の図柄を用い、背景図柄(特別図柄)
には図11(B)に示す模様の図柄を用いてそれぞれ表
示したので、両図柄の区別が容易であり、遊技者に紛ら
わしく感じさせない。
【0047】上記実施の形態1によれば、以下に示す効
果を得ることができる。 (1)請求項1に対応し、メイン制御基板100(遊技
制御部2)は第1抽選により変動している普通図柄(左
図柄80,中図柄82,右図柄84;前景図柄)が当た
り図柄(特定図柄)で停止すると{図5のステップS2
6}、大入賞口32の蓋34を開ける(遊技者に第1特
典を与える){図8(A)のステップS98}。また、
メイン制御基板100は第2抽選により変動している特
別図柄(左図柄90,中図柄92,右図柄94;背景図
柄)が大当たり図柄(所定図柄)で停止すると{図5の
ステップS32}、大入賞口56の蓋72を開ける(遊
技者に第2特典を与える){図8(B)のステップS1
04}。よって、遊技者は普通図柄だけでなく特別図柄
についても、すなわち両方の図柄について特典を期待す
る期待感を持って遊技することができる。 (2)請求項2に対応し、普通図柄による第1特典では
大入賞口56の蓋72を第2開放期間だけ開放し、特別
図柄による第2特典では大入賞口56の蓋72を第1開
放期間だけ開放した。すなわち、第1特典と第2特典の
種類を同じとした。こうすれば前景図柄と背景図柄のい
ずれについても同じ種類の特典が与えられるので、遊技
者はいずれか少なくとも一方の図柄によって与えられる
特典を期待する期待感を持って遊技することができる。 (3)請求項3に対応し、変動している普通図柄がはず
れ図柄(特定図柄以外の図柄)で停止すると、当該停止
後に特別図柄の変動を停止した{図5のステップS2
4,S30}。こうすると、遊技者は普通図柄と特別図
柄のいずれか一方の図柄が停止して特典が与えられなく
ても、他方の図柄が停止すると特典が与えられる可能性
がある。よって、遊技者は第1特典と第2特典の少なく
とも一方によって与えられる特典を期待する期待感を持
って遊技することができる。このことは、変動している
特別図柄がはずれ図柄(所定図柄以外の図柄)で停止す
ると当該停止後に普通図柄の変動を停止する場合でも同
様である。 (4)請求項5に対応し、普通図柄としての左図柄8
0,中図柄82,右図柄84と、特別図柄としての左図
柄90,中図柄92,右図柄94を重畳して図柄表示器
22(表示部)に表示した{図13参照}。このとき前
景図柄と背景図柄でそれぞれ特典を与えられる図柄にな
ったか否かは、重畳して表示された部位(領域)を見れ
ば分かる。よって、遊技者は当該部位を見るだけで特典
が与えられるか否かを簡単に判別することができる。
【0048】なお、上記実施の形態1では、前景図柄と
して普通図柄を用い、背景図柄として特別図柄を用い
た。この形態に代えて、以下に示す形態で実施してもよ
い。 (1)前景図柄として特別図柄を用い、背景図柄として
普通図柄を用いてもよい。この場合でも、特別図柄にか
かわらず、遊技者は普通図柄によって特典を獲得できる
かもしれないという期待感を持って遊技することができ
る。 (2)前景図柄および背景図柄の両方に特別図柄を用い
てもよい。この場合には請求項2に対応し、前景図柄と
しての特別図柄がどうなったかにかかわらず、背景図柄
としての特別図柄によって特典が与えられる可能性があ
る。そのため、遊技者は背景図柄としての特別図柄によ
って特典を獲得できるかもしれないという期待感を持っ
て遊技することができる。このことは、前景図柄および
背景図柄の両方に普通図柄を用いた場合でも同様であ
る。 (3)前景図柄や背景図柄には上記実施の形態1で用い
た図柄に限らず、図形,記号,絵柄等の図柄や、風景や
模様,キャラクタ等の静止画やアニメーション等の動
画、あるいは映像などを用いてもよい。こうすれば図柄
表示器22の表示態様が多様化して表現も豊かになるの
で、遊技者を引きつけやすくなる。このことは後述する
実施の形態2においても同様である。 (4)一の図柄表示器22で表示部6を構成したが、複
数の表示器で表示部6を構成してもよい。この場合に
は、前景図柄と背景図柄を別個の表示器に表示してもよ
く、少なくとも2以上の表示器で同じ表示を行なっても
よい。注目すべき図柄を特定の表示器に表示させると遊
技者は当該図柄を認識しやすくなり、複数の表示器に同
じ表示を行うと遊技者は都合のよい表示器で認識でき
る。
【0049】〔実施の形態2〕実施の形態2は遊技機の
一つである第1種パチンコ機に本発明を適用した例であ
って、前景図柄と背景図柄の組み合わせによって遊技者
に特典を与える態様である。本実施の形態2は、図14
〜図20を参照しながら説明する。
【0050】図14には第1種パチンコ機であるパチン
コ機500の外観を正面図で示す。図14に示すパチン
コ機500の遊技盤面502上には、通過するパチンコ
球を検出するゲートセンサ548を有するゲート52
2、そのゲート522を模しているがパチンコ球の通過
を検出しない模擬ゲート514,552、入賞したパチ
ンコ球を検出する始動口センサ550を有する第1種始
動口520、ソレノイド544によって開閉される蓋5
64を有する大入賞口524、後述するように特別図柄
表示器512や保留球ランプ510,518等を有する
複合装置504、その他に一般の入賞口や風車,釘など
が適宜に配置されている。
【0051】模擬ゲート514,552のうち模擬ゲー
ト514には、普通図柄を変動または停止して表示する
普通図柄表示器516を備える。普通図柄表示器516
は一個または複数個の発光体(例えば緑色を発するLE
Dと赤色を発するLED)からなり、ゲート522にパ
チンコ球が通過したときに変動が始まって所定時間経過
後に停止する。具体的には発光体を点灯・点滅等させて
変動を行い、特定の発光体(例えば赤色のLED)が点
灯状態または消灯状態で停止すると下部始動口558の
蓋を一定期間(例えば4秒間)だけ開ける。大入賞口5
24は上記蓋564の他に、パチンコ球が大入賞口開放
期間(例えば20秒間)内に入賞すると大当たり遊技状
態を所要回数(例えば16回)内で継続可能になるVゾ
ーン546や、単に賞球を払い出す普通入賞口などを有
する。入賞したパチンコ球を検出するために、Vゾーン
546にはVゾーンセンサ542を、上記普通入賞口に
は入賞センサ560をそれぞれ有する。また、大入賞口
524の下方には入賞したパチンコ球を検出する始動口
センサ556を有する下部始動口558を設ける。当該
下部始動口558は第1種始動口520と同等の機能を
備える。これらの第1種始動口520や下部始動口55
8は、いずれもパチンコ球が入賞すると通常の入賞口と
同様に賞球を払い出す。よって、パチンコ機500では
第1種始動口520や下部始動口558にパチンコ球が
入賞すると所要条件が成立することになる。
【0052】複合装置504は、前景図柄と背景図柄を
表示可能な特別図柄表示器512、普通図柄の変動中に
ゲート522を通過したパチンコ球の個数を表示する保
留球ランプ510、特別図柄の変動中に第1種始動口5
20や下部始動口558に入賞したパチンコ球の個数を
表示する保留球ランプ518等を有する。以下、保留球
ランプ518の表示によって認識できる数を「保留球
数」と呼ぶ。
【0053】表示部6に相当する特別図柄表示器512
は例えば液晶表示器を用い、文字,記号,符号,図形,
映像などの図柄からなる特別図柄,装飾図柄等を表示す
る。この特別図柄表示器512に表示する特別図柄は、
第1種始動口520や下部始動口558にパチンコ球が
入賞すると変動し始め、所定時間経過後に停止するよう
になっている。なお、特別図柄表示器512として液晶
表示器を用いたが、CRTやLED表示器,プラズマ表
示器などのように図柄が表示可能な如何なる表示器を用
いてもよい。また、普通図柄表示器516と特別図柄表
示器512とを別個に用いたが、同一の表示器で双方を
兼用してもよい。保留球ランプ510,518は、それ
ぞれが複数個の発光体(例えば4個のLED)からな
る。
【0054】遊技盤面502の下方には、遊技者がパチ
ンコ機500に対して所要の操作を行う操作ボタン53
8(操作部)、賞球を含むパチンコ球を一時的に貯留す
る下皿534や、タバコの吸い殻等を入れる灰皿53
6、遊技者の手が触れているか否かを検出するタッチセ
ンサ532を備えたハンドル530、賞球の受皿である
上皿528の内部に設けて音(効果音や音楽等)を出す
スピーカ540などを備える。また、ガラス枠508
(他に「金枠」とも呼ぶ。)の開放を検出する枠開放セ
ンサ526や、パチンコ機500の遊技内容等に合わせ
て適切な位置に配置されている発光体からなるランプ類
506をも備える。さらに、上皿528には球貸を指令
する球貸スイッチ554と、プリペイドカードの返却を
指令する返却スイッチ562とを備える。
【0055】次に、パチンコ機500によるパチンコ遊
技を実現するメイン制御基板100と、メイン制御基板
100から送られた表示指令を受けて特別図柄表示器5
12に図柄を表示する表示制御基板200とについて
は、これらの概略構成を図15に示す。これらのメイン
制御基板100および表示制御基板200の構成は実施
の形態1と同様であるので、詳細な説明を省略する。な
お、実施の形態1との関係では入出力装置等、具体的に
は以下の点で異なっている。すなわちメイン制御基板1
00において、入力処理回路102が検出信号等を受け
る入力装置としては、例えば操作ボタン538、入賞検
出センサ(ゲートセンサ548や始動口センサ550,
556等)あるいは他のセンサ(枠開放センサ526や
タッチセンサ532等)などがある。出力処理回路10
4が信号を出力する出力装置としては、例えばソレノイ
ド544等がある。表示制御回路106が表示制御する
表示体としては、例えばランプ類506や保留球ランプ
510,518、普通図柄表示器516等がある。ま
た、CPU210から送られた表示情報を受けた表示制
御基板200において、VDP214から加工した図柄
を特別図柄表示器512に出力する。
【0056】上記のように構成したパチンコ機500に
おいて、本発明を実現するためにメイン制御基板100
や表示制御基板200で行う処理手順について図16〜
図18を参照しながら説明する。図16には第1種始動
口処理の内容を、図17には図柄変動処理の内容を、図
18には変動表示処理の内容をそれぞれフローチャート
で示す。これらの処理は、いずれも図3に示すメイン制
御基板100においてROM112に格納されている遊
技制御プログラムをCPU110が適当なタイミング
(例えば4ミリ秒ごとの周期)で実行して実現する。な
お、コマンドブロック300の構成や表示制御基板20
0において実行される図柄表示処理等は実施の形態1と
ほぼ同様であるので、図示および説明を省略する。なお
以下の説明において、特別図柄表示器512に表示する
背景図柄(例えば特典図柄)は、前景図柄(例えば特別
図柄)にかかわらず遊技状態等に応じて適切なタイミン
グで適切な図柄が表示されるものとする。また、第1種
始動口520と下部始動口558とは同様に機能するの
で、説明を簡単にするために第1種始動口520を例に
して説明する。
【0057】図16に示す第1種始動口処理は図4に示
す始動口処理と同様に、第1種始動口520に対するパ
チンコ球の入賞判別を実現する。まず、第1種始動口5
20にパチンコ球が入賞したか否かを判別する〔ステッ
プS200〕。具体的には、図14,図15に示す始動
口センサ550から検出信号を受けると入賞した(YE
S)と判別し、当該検出信号を受けなければ入賞してい
ない(NO)と判別する。もし、第1種始動口520に
パチンコ球が入賞すると、保留球数が上限値に達したか
否か判別する〔ステップS202〕。保留球数が上限値
に達していなければ(NO)、その保留球数を加算する
〔ステップS204〕。加算した保留球数に応じて保留
球ランプ518のLEDを点灯する。その後、各種乱数
の読み込みと記憶を行い〔ステップS206〕、第1種
始動口処理を終了する。なお、第1種始動口520にパ
チンコ球が入賞していない場合(ステップS200のN
O)や、保留球数が上限値に達した場合(ステップS2
02のYES)には、何もせずに第1種始動口処理を終
了する。
【0058】上記ステップS206で読み込んでRAM
114に記憶する各種乱数には、例えば大当たりか否か
を判別するために用いる大当たり判定用乱数RHや、そ
の大当たり判定用乱数RHによって大当たりと判別され
たときに特別図柄表示器512に表示する前景図柄を特
定するために用いる前景図柄用乱数RI、同じく背景図
柄を特定するために用いる背景図柄用乱数RJ、特別図
柄表示器512に表示されたリーチ図柄に応じてリーチ
になってから変動を停止するまでの表示パターンを特定
するために用いるリーチパターン乱数RK、大当たりに
なった後に確率変動を行うか否かを判別するために用い
る確率変動用乱数RLなどがある。
【0059】図17に示す図柄変動処理は図5に示す図
柄変動処理と同様に、特別図柄表示器512で行う図柄
変動を実現する。まず保留球数が正数か否かを判別する
〔ステップS210〕。保留球数が正数のときは(YE
S)、上記ステップS206で記憶した大当たり判定用
乱数RHを読み込むとともに〔ステップS212〕、次
回の処理に備えて保留球数を減算する〔ステップS21
4〕。こうして減算した保留球数に応じて保留球ランプ
518のLEDを点灯し、変動表示処理を実行する〔ス
テップS216〕。この変動表示処理の具体的な内容に
ついて、図18を参照しながら説明する。
【0060】図18に示す変動表示処理は第1抽選およ
び第2抽選に相当し、図柄変動の開始から停止までの表
示を実現する。まず「大当たり」か否かを判別する〔ス
テップS230〕。具体的には、上記ステップS212
で読み込んだ大当たり判定用乱数RHが大当たり値と一
致したか否かによって判別する。大当たり値の個数につ
いては実施の形態1と同様である。もし「大当たり」と
判別されたときは(YES)、図16のステップS20
6で記憶した前景図柄用乱数RIや背景図柄用乱数RJ
を読み込み〔ステップS232〕、当該前景図柄用乱数
RIや背景図柄用乱数RJに応じて最終的に確定する予
定の図柄を決定する。その後、前景図柄と背景図柄につ
いてほぼ同時に図柄変動を開始し〔ステップS23
4〕、変動開始後しばらくしてからリーチ処理を実行す
る〔ステップS236〕。リーチ処理の具体的な内容は
実施の形態1と同様であるので、図示および説明を省略
する。こうしてリーチ処理を終えると、後述のステップ
S238に進む。一方、ステップS230で「はずれ」
と判別されたときは(NO)、はずれ図柄を特別図柄表
示器512に表示するためにはずれ図柄データをRAM
114から読み込んだ後〔ステップS250〕、当該は
ずれ図柄にリーチ図柄を含むか否かを判別する〔ステッ
プS252〕。リーチ図柄は図柄が異なる点を除いて実
施の形態1と同様である。もしリーチ図柄を含むならば
(YES)、最終的には「はずれ」になるが途中でリー
チになるので後述するステップS234に進む。もしリ
ーチ図柄を含まなければ(NO)、上記ステップS23
4と同様に前景図柄と背景図柄についてほぼ同時に図柄
変動を開始し〔ステップS254〕、変動開始後しばら
くしてからはずれ図柄で停止し〔ステップS256〕、
後述のステップS238に進む。
【0061】リーチ処理を終えると、確率変動か否かを
判別する〔ステップS238〕。具体的には、図16の
ステップS206で記憶した確率変動用乱数RLが所定
値と一致したか否か等によって判別する。もし確率変動
と判別したときは(YES)、確率変動処理を実行した
後〔ステップS240〕、変動表示処理を終了する。確
率変動処理の内容については実施の形態1と同様である
ので、図示および説明を省略する。一方、ステップS2
38において確率変動と判別しなかったときは(N
O)、そのまま変動表示処理を終了する。上記ステップ
S234,S236,S254,S256ではそれぞれ
対応する表示指令を表示制御基板200に送って実現す
る。
【0062】変動表示処理を終えると図17に戻り、大
当たりか否かを判別する〔ステップS218〕。外来ノ
イズ等の影響を受けにくく信頼性が高いパチンコ機50
0では、上記当たり判定用乱数RHに基づいて「大当た
り」か否かを判別する。なお、必要に応じて実際に特別
図柄表示器512に表示された特別図柄が大当たり図柄
と一致するか否かによって大当たりか否かを判別しても
よい。もし「大当たり」ならば(YES)、大当たり処
理を実行した後〔ステップS220〕、図柄変動処理を
終了する。この大当たり処理は、例えば大入賞口524
の蓋564を一定期間(例えば30秒間)だけ開放し、
入賞したパチンコ球の数に応じて賞球を払い出す等の大
当たり遊技を行う。一方、ステップS218の判別で
「はずれ」ならば(NO)、そのまま図柄変動処理を終
了する。
【0063】次に、図16〜図18に示す処理を実行し
て特別図柄表示器512に前景図柄と背景図柄を表示す
る例について、図19,図20を参照しながら説明す
る。この例は前景図柄と背景図柄の組み合わせで「大当
たり」になるケースの一例であり、数多く発生する「は
ずれ」のケースについては図示と説明を省略する。なお
簡単のために、特別図柄には数字の図柄「1」から
「9」までを用い、特典図柄には文字の図柄を用いると
仮定する。また、装飾図柄として表示するアニメーショ
ン等は説明および図示を簡単にするため省略する。
【0064】パチンコ球が第1種始動口520に入賞す
ると、図19(A)に示すように変動パターンに基づい
て特別図柄と特典図柄がほぼ同時に図柄変動を開始する
{図18のステップS234}。その後に特別図柄でリ
ーチになると、図19(B)に示すように左図柄570
と右図柄574が停止する{図18のステップS23
6}。図19(B)の例では、中段の左図柄570と右
図柄574がともに数字の図柄「7」で一致しているた
め、『リーチ』という文字とともにリーチライン576
が表示されている。その後、中図柄572が停止して図
19(C)に示すように中段の横一列に同じ図柄「7」
が揃ったため、特別図柄による抽選結果は「大当たり」
である。この間も特典図柄は変動し続け、その後に停止
する。ここで、特別図柄と特典図柄は図20(A)に示
すように、特別図柄578(左図柄570,中図柄57
2,右図柄574)と特典図柄580とは特別図柄表示
器512に対して前景と背景の関係にある。そのため、
遊技者等が特別図柄表示器512の正面から特別図柄5
78と特典図柄580を見ると、図20(B)に示すよ
うに重畳して見える。なお、図20(B)の例では図示
の関係により特別図柄578と特典図柄580がともに
文字の図柄で重畳しているため判別しにくいが、実際の
パチンコ機500では特別図柄578や特典図柄580
の色彩や模様等を変えることによって容易に区別できる
ようになっている。
【0065】そして、特別図柄による抽選結果が「大当
たり」であって特典図柄も『大当り』と表示されると、
遊技者に大当たり遊技の特典を与える{図17のステッ
プS220}。こうして遊技者は前景図柄と背景図柄の
組み合わせによって特典を獲得できるかもしれないとい
う期待感を持って遊技することができる。また、特別図
柄表示器512に前景図柄と背景図柄を重畳して表示し
たので、この重畳して表示された部位を見れば遊技者は
特典が与えられるか否かを簡単に判別できる。なお、特
別図柄による抽選結果が「大当たり」であって特典図柄
が『はずれ』と表示された場合には、遊技者に大当たり
遊技の特典を与えない。逆に、特別図柄による抽選結果
が「はずれ」であっても特典図柄が『大当り』の文字が
表示された場合には、遊技者に大当たり遊技の特典を与
える。さらに、特典図柄が『確変大当り』の文字が表示
された場合には、遊技者に確率変動の特典を与える。そ
して、特別図柄による抽選結果が「大当たり」なったと
きと、特典図柄が『大当り』の文字が表示されたときと
別個に対応する特典を遊技者に与えてもよい。
【0066】上記実施の形態2によれば、以下に示す効
果を得ることができる。 (1)請求項4に対応し、特別図柄578(前景図柄)
と特典図柄580(背景図柄)の組み合わせが変動後に
特定図柄の組み合わせで停止すると遊技者に特典を与え
る{図17のステップS220}。そのため、遊技者は
特別図柄578と特典図柄580の組み合わせによって
特典を獲得できるかもしれないという期待感を持って遊
技することができる。 (2)請求項5に対応し、特別図柄578と特典図柄5
80を重畳して特別図柄表示器512(表示部)に表示
する{図20参照}。このとき特別図柄578と特典図
柄580の組み合わせが特定図柄の組み合わせになった
か否かは、重畳して表示された部位(領域)を見れば分
かる。よって、遊技者は当該部位を見るだけで特典が与
えられるか否かを簡単に判別することができる。
【0067】なお、上記実施の形態2では、前景図柄と
して特別図柄を用い、背景図柄として特典図柄を用い
た。この形態に代えて、以下に示す形態で実施してもよ
い。 (1)前景図柄として特典図柄を用い、背景図柄として
特別図柄を用いてもよい。この場合でも、特典図柄にか
かわらず、遊技者は特別図柄によって特典を獲得できる
かもしれないという期待感を持って遊技することができ
る。 (2)前景図柄および背景図柄の両方に特別図柄を用い
てもよい。この場合には請求項2に対応し、前景図柄と
しての特典図柄がどうなったかにかかわらず、背景図柄
としての特典図柄によって特典が与えられる可能性があ
る。そのため、遊技者は背景図柄としての特典図柄によ
って特典を獲得できるかもしれないという期待感を持っ
て遊技することができる。このことは、前景図柄および
背景図柄の両方に特典図柄を用いた場合でも同様であ
る。
【0068】〔他の実施の形態〕上述したパチンコ機1
0,500(遊技機)において、他の部分の構造,形
状,配置,個数および動作条件等については、上記実施
の形態に限定されるものでない。例えば、上記実施の形
態を応用した次の各形態を実施することもできる。 (1)上記各実施の形態では、パチンコ機10,500
に本発明を適用した。この形態に代えて、パチンコ機以
外の他の遊技機(例えばパチスロ機,アレンジボール
機,雀球遊技機,テレビゲーム機等)であって前景図柄
と背景図柄を表示可能な表示部を備えたものにも同様に
本発明を適用することができる。当該他の遊技機であっ
ても、遊技者は前景図柄だけでなく背景図柄についても
特典を期待する期待感を持って遊技することができる。
【0069】(2)上記実施の形態1では前景図柄に普
通図柄を、背景図柄に特別図柄を用いた。同様に実施の
形態2では前景図柄に特別図柄を、背景図柄に特典図柄
を用いた。この形態に代えて、所定条件が成立したり、
あるいは遊技者の意思を検出すると前景図柄および/ま
たは背景図柄に用いる図柄を変えられるように構成して
もよい。所定条件の成立としては、例えば変動後に前景
図柄および/または背景図柄が所定図柄で停止したとき
や、大当たり遊技中に所定領域(図柄変動始動口66や
第1種始動口520など)にパチンコ球が入賞/通過し
たとき等が該当する。遊技者の意思を検出する手段とし
ては、例えば操作ボタン50,538に限らず、接触セ
ンサ(例えばスイッチ,タッチパネル,圧力センサ等)
のみならず、非接触センサ(例えば光センサや赤外線セ
ンサ等)、あるいは認識システム(音声認識システム,
画像認識システム等)などが該当する。前景図柄や背景
図柄に用いる図柄を変えられるようにすれば特典を獲得
できるかもしれないという期待を持てる図柄が変わるの
で、遊技者の期待感も高まる。
【0070】(3)実施の形態1ではパチンコ機10で
は図柄変動始動口66に、実施の形態2では第1種始動
口520や下部始動口558にそれぞれパチンコ球が入
賞したときを所要条件の成立とした{図4のステップS
10,図17のステップS200}。この形態に代えて
(あるいは加えて)、遊技機の種類,日時,遊技状態等
に応じて高確率中や、時短中、保留球数が上限値に達し
たとき(いわゆる満タン中)、遊技球が所定領域に入賞
または通過すること、大当たり遊技中、大当たり遊技終
了後の一定期間、開閉部材(入賞口の蓋や羽根,いわゆ
るチューリップ等の可動翼片等)が開いているとき等を
所要条件の成立としてもよい。こうすれば、背景図柄の
変動と停止が行われる機会も増えるので、特典を獲得で
きるかもしれないという遊技者の期待感も高まる。
【0071】(4)実施の形態1ではパチンコ機10で
は図柄変動始動口66にパチンコ球が入賞すると、第1
抽選に相当する普通図柄用変動表示処理{図6参照}お
よび第2抽選に相当する特別図柄用変動表示処理{図7
参照}を実行した。同様に、実施の形態2では第1種始
動口520や下部始動口558にそれぞれパチンコ球が
入賞すると、第1抽選および第2抽選に相当する変動表
示処理{図18参照}を実行した。この形態に代えて
(あるいは加えて)、異なる所要条件の成立に応じて
(入賞または通過する始動口やゲート等を異ならせ
て)、対応する変動表示処理を実行してもよい。例えば
実施の形態1では図柄変動始動口66とは別個の図柄変
動始動口を設けて、図柄変動始動口66にパチンコ球が
入賞すると普通図柄用変動表示処理を実行し、別個の図
柄変動始動口にパチンコ球が入賞すると特別図柄用変動
表示処理を実行する。この場合であっても、遊技者は前
景図柄だけでなく背景図柄についても特典を期待する期
待感を持って遊技することができる。
【0072】(5)上記実施の形態1では複数の特別図
柄(左図柄90,中図柄92,右図柄94)を、実施の
形態2では一の特典図柄580をそれぞれ背景図柄とし
て用いた(図13,図20参照)。この形態に代えて、
実施の形態1で一の特別図柄を、実施の形態2で複数の
特典図柄をそれぞれ用いてもよい。この場合であっても
各実施の形態と同様の効果を得ることができる。このこ
とは、背景図柄を他の図柄(普通図柄や装飾図柄等)と
した場合でも同様である。また、背景図柄と組み合わせ
になる前景図柄についても同様である。
【0073】(6)上記実施の形態2では、特別図柄5
78(前景図柄)と特典図柄580(背景図柄)の組み
合わせが変動後に特定図柄の組み合わせで停止すると遊
技者に特典を与えた{図17のステップS220}。す
なわち図20(A)に示すように、2階層に前後してそ
れぞれ表示された図柄の組み合わせが特定図柄の組み合
わせとなったときに遊技者に特典を与えた。この形態に
代えて、3階層以上の複数階層に前後してそれぞれ表示
された図柄の組み合わせが特定図柄の組み合わせとなっ
たときに遊技者に特典を与えてもよい。さらには、遊技
状態に応じて階層数を変えたり、当該階層数に応じて特
典の大きさを変えるとなおよい。こうすれば図柄の組み
合わせにバリエーションが広がる。
【0074】(7)上記各実施の形態では、前景図柄と
背景図柄を重畳して表示したが(図13,図20参
照)、前景図柄と背景図柄を交互に表示したり、重畳し
ないように並べて表示してもよい。これらの表示態様で
あっても、遊技者は前景図柄と背景図柄を容易に認識
し、特典が与えられるか否かを簡単に判別できる場合が
ある。このことは上記(6)において複数階層としたと
きでも同様である。ここで、普通図柄(前景図柄)と特
別図柄(背景図柄)を重畳しないで並べて表示する例に
ついて、実施の形態1と同様の符号を用いた図21を参
照しながら説明する。図21(A)と図21(B)には
いずれも斜投影画法や透視画法等によって遠近感が分か
るように図柄が図柄表示器22に表示されている。図2
1(A)の例ではキャラクタが絵画を鑑賞する様子をイ
メージしたものであり、前方側には後ろ向きで横一列に
並ぶ熊を模した普通図柄(左図柄80,中図柄82,右
図柄84)を表示し、後方側には壁に掛かって並ぶ絵画
を模した特別図柄(左図柄90,中図柄92,右図柄9
4)を表示する。図21(B)の例では雄大な自然の中
で行われる自動車ラリーをイメージしたものであり、前
方側には横一列に並ぶ自動車を模した普通図柄を表示
し、後方側には空に浮かぶ雲を模した特別図柄を表示す
る。図21(A)と図21(B)に示す普通図柄および
特別図柄は、図柄の前後を視覚的に認識することができ
る。すなわち図柄表示器22を見た者は、表示領域内の
前方側に位置する普通図柄を前景図柄と認識し、後方側
に位置する特別図柄を背景図柄と認識する。このよう
に、遠近感のある画法によって図柄を表示することによ
り、前景図柄と背景図柄を識別することができる。した
がって、普通図柄(前景図柄)と特別図柄(背景図柄)
を重畳しないで並べて表示しても、上記各実施の形態と
同様の効果を得ることができる。
【0075】(8)上記実施の形態では、メイン制御基
板100から一画面ごとのデータ(例えばコマンドブロ
ック300)を表示制御基板200に伝達する手順を繰
り返すことによって、図柄表示パターンに基づく図柄変
動等を行うパチンコ機10に本発明を適用した(図6,
図7等を参照)。この形態に代えて、図柄変動等を行う
ごとにメイン制御基板100から図柄表示パターンのデ
ータを表示制御基板200に1回だけ伝達するパチンコ
機に本発明を適用することも可能である。遊技者が操作
ボタン50を操作したとき、メイン制御基板100は図
柄表示パターンのデータを表示制御基板200に再び1
回だけ伝達して図柄変動等を続ける。すなわち遊技者が
操作ボタン50を操作した時点で新たな図柄変動等を始
める。この場合、メイン制御基板100から表示制御基
板200に伝達するデータ量は一画面ごとから図柄表示
パターンごとに大幅に少なくなる。よって、メイン制御
基板100に必要なプログラム等の設計工数を大幅に減
らすことができるので、パチンコ機のコストも低減する
ことができる。また、遊技者の意思で希望するときに新
たな図柄変動等が始まるので、特典を期待する期待感を
さらに維持できる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、遊技者は前景図柄だけ
でなく背景図柄についても特典を期待する期待感を持っ
て遊技することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を模式的に示す図である。
【図2】第1種パチンコ機の外観を示す正面図である。
【図3】メイン制御基板と表示制御基板の概略構成を示
すブロック図である。
【図4】始動口処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図5】図柄変動処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図6】普通図柄用変動表示処理の内容を示すフローチ
ャートである。
【図7】特別図柄用変動表示処理の内容を示すフローチ
ャートである。
【図8】特典実行処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図9】コマンドブロックの構成例を示すブロック図で
ある。
【図10】図柄表示処理の内容を示すフローチャートで
ある。
【図11】特別図柄と普通図柄の配列構成例を示す図で
ある。
【図12】図柄表示器の表示例を示す図である。
【図13】図13に続く図柄表示器の表示例を示す図で
ある。
【図14】第1種パチンコ機の外観を示す正面図であ
る。
【図15】メイン制御基板と表示制御基板の概略構成を
示すブロック図である。
【図16】第1種始動口処理の内容を示すフローチャー
トである。
【図17】図柄変動処理の内容を示すフローチャートで
ある。
【図18】変動表示処理の内容を示すフローチャートで
ある。
【図19】特別図柄表示器の表示例を示す図である。
【図20】特別図柄表示器の表示例を示す図である。
【図21】特別図柄表示器の表示例を示す図である。
【符号の説明】
2 遊技制御部 4 表示制御部 6 表示部 10 パチンコ機(遊技機) 22 図柄表示器(表示部) 64 始動口センサ 66 図柄変動始動口 80,82,84 普通図柄(前景図柄) 90,92,94 特別図柄(背景図柄) 100 メイン制御基板(遊技制御部) 200 表示制御基板(表示制御部) 500 パチンコ機(遊技機) 512 特別図柄表示器(表示部) 520 第1種始動口 550,556 始動口センサ 558 下部始動口 570,572,574 特別図柄(前景図柄) 580 特典図柄(背景図柄)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1抽選に用いる前景図柄と、その前景
    図柄の後方に位置し第2抽選に用いる背景図柄とを表示
    可能な表示部と、 前記第1抽選により変動している前記前景図柄が特定図
    柄で停止すると遊技者に第1特典を与え、前記第2抽選
    により変動している前記背景図柄が所定図柄で停止する
    と遊技者に第2特典を与える遊技制御部とを有する遊技
    機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した遊技機において、 第1特典と第2特典とを同じ種類にした遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した遊技機にお
    いて、 変動している前景図柄が特定図柄以外の図柄で停止する
    と当該停止後に背景図柄の変動を停止し、あるいは変動
    している前記背景図柄が所定図柄以外の図柄で停止する
    と当該停止後に前記前景図柄の変動を停止する遊技機。
  4. 【請求項4】 抽選に用いる前景図柄と背景図柄を表示
    可能な表示部と、 前記抽選により変動している前記前景図柄と前記背景図
    柄とが特定図柄の組み合わせで停止すると遊技者に特典
    を与える遊技制御部とを有する遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載し
    た遊技機において、 前景図柄と背景図柄を重畳して表示部に表示する遊技
    機。
JP11236024A 1999-08-23 1999-08-23 遊技機 Pending JP2001058046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236024A JP2001058046A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236024A JP2001058046A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289872A Division JP2010099487A (ja) 2009-12-21 2009-12-21 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001058046A true JP2001058046A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16994645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236024A Pending JP2001058046A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001058046A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306725A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Heiwa Corp 遊技機
JP2003144684A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003144685A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003144686A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003144683A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003245433A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Takao:Kk 遊技機
JP2003325852A (ja) * 2003-06-09 2003-11-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004305303A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2006181181A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2007151841A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2008284171A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011104296A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
US7972206B2 (en) 2002-11-20 2011-07-05 Wms Gaming Inc. Gaming machine and display device therefor
US7971879B2 (en) 2001-05-22 2011-07-05 Wms Gaming Inc. Gaming machine with superimposed display image
US8016669B2 (en) 2002-11-20 2011-09-13 Aruze Corp. Gaming machine
US8096867B2 (en) 2002-11-20 2012-01-17 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device with fail-tolerant image displaying
US8231464B2 (en) 2005-12-19 2012-07-31 Wms Gaming Inc. Multigame gaming machine with transmissive display
US8241121B2 (en) 2003-05-14 2012-08-14 Universal Entertainment Corporation Gaming machine with a light guiding plate subjected to a light scattering process and having a light deflection pattern
US8602870B2 (en) 2006-07-11 2013-12-10 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and game control method
JP2014028157A (ja) * 2013-08-23 2014-02-13 Heiwa Corp 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975506A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Eagle:Kk 遊戯機用シンボル表示装置及びこれを用いたスロットマシン並びにパチンコ機
JPH09155025A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Omron Corp パチンコ遊戯装置、およびパチンコ遊戯装置における画像表示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975506A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Eagle:Kk 遊戯機用シンボル表示装置及びこれを用いたスロットマシン並びにパチンコ機
JPH09155025A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Omron Corp パチンコ遊戯装置、およびパチンコ遊戯装置における画像表示方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306725A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Heiwa Corp 遊技機
US7971879B2 (en) 2001-05-22 2011-07-05 Wms Gaming Inc. Gaming machine with superimposed display image
US9640019B2 (en) 2001-05-22 2017-05-02 Bally Gaming, Inc. Gaming machine with superimposed display image
JP2003144684A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003144685A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003144686A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003144683A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003245433A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Takao:Kk 遊技機
US8096867B2 (en) 2002-11-20 2012-01-17 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device with fail-tolerant image displaying
US7972206B2 (en) 2002-11-20 2011-07-05 Wms Gaming Inc. Gaming machine and display device therefor
US8016669B2 (en) 2002-11-20 2011-09-13 Aruze Corp. Gaming machine
JP2004305303A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
US8241121B2 (en) 2003-05-14 2012-08-14 Universal Entertainment Corporation Gaming machine with a light guiding plate subjected to a light scattering process and having a light deflection pattern
JP2003325852A (ja) * 2003-06-09 2003-11-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006181181A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2007151841A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
US8231464B2 (en) 2005-12-19 2012-07-31 Wms Gaming Inc. Multigame gaming machine with transmissive display
US8602870B2 (en) 2006-07-11 2013-12-10 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and game control method
JP2008284171A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011104296A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014028157A (ja) * 2013-08-23 2014-02-13 Heiwa Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001058046A (ja) 遊技機
JP2001029584A (ja) 遊技機
JP2002159684A (ja) 遊技機
JP2000140264A (ja) 遊技機
JP6707768B2 (ja) 遊技機
JP2001145747A (ja) 遊技機
JP2001161907A (ja) 遊技機
JP2001037999A (ja) 遊技機
JP2001149559A (ja) 遊技機
JP2002177522A (ja) 遊技機
JP4403346B2 (ja) 遊技機
JP2002000838A (ja) 遊技機
JP4505603B2 (ja) 遊技機
JP2010099487A (ja) 遊技機
JP3933924B2 (ja) 遊技機
JP2002159674A (ja) 遊技機
JP2001212316A (ja) 遊技機
JP2001000667A (ja) 遊技機
JP2000342782A (ja) 遊技機
JP6680710B2 (ja) 遊技機
JP6866000B2 (ja) 遊技機
JP2001252418A (ja) 遊技機
JP4337996B2 (ja) 遊技機
JP4371253B2 (ja) 遊技機
JP2002165972A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406