JP2001057901A - アウトソール分割型の靴底構造 - Google Patents
アウトソール分割型の靴底構造Info
- Publication number
- JP2001057901A JP2001057901A JP2000216742A JP2000216742A JP2001057901A JP 2001057901 A JP2001057901 A JP 2001057901A JP 2000216742 A JP2000216742 A JP 2000216742A JP 2000216742 A JP2000216742 A JP 2000216742A JP 2001057901 A JP2001057901 A JP 2001057901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sole
- outsole
- midsole
- toe
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007659 motor function Effects 0.000 abstract 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000001872 metatarsal bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ミッドソールとアウトソールを積層した靴底
において、屈曲性を良好にすることで、歩行時等に疲れ
にくくすると同時に運動機能を充分発揮できるように
し、また保形性を良好にする。 【解決手段】 ミッドソール3の裏側に積層されるアウ
トソール4を、爪先部に配設される爪先アウトソール4
aと、踏付け部に配設される踏付けアウトソール4b
と、不踏部や踵部に配設される本体アウトソール4cに
3分割し、爪先アウトソール4aと踏付けアウトソール
4bの間に隙間xを形成するとともに、踏付けアウトソ
ール4bと本体アウトソール4cの間に隙間yを形成す
る。また隙間x、y部分に対応するミッドソール3に凹
溝3x、3yを形成する。
において、屈曲性を良好にすることで、歩行時等に疲れ
にくくすると同時に運動機能を充分発揮できるように
し、また保形性を良好にする。 【解決手段】 ミッドソール3の裏側に積層されるアウ
トソール4を、爪先部に配設される爪先アウトソール4
aと、踏付け部に配設される踏付けアウトソール4b
と、不踏部や踵部に配設される本体アウトソール4cに
3分割し、爪先アウトソール4aと踏付けアウトソール
4bの間に隙間xを形成するとともに、踏付けアウトソ
ール4bと本体アウトソール4cの間に隙間yを形成す
る。また隙間x、y部分に対応するミッドソール3に凹
溝3x、3yを形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屈曲性に優れた靴
底構造に関する。
底構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばアッパに靴底を貼り付ける
ような手造り靴において、例えばクッション性の良いE
VA材等のミッドソールと、耐磨耗性の良いゴム材等の
アウトソールとをプレスで貼り合せたコンプレッション
ソールと呼ばれる靴底が使用されることがあり、このよ
うなコンプレッションソールは、加工の容易性等のため
ミッドソールとアウトソールの接合面をフラットにし、
爪先部から踵部にかけて全面が貼り合わせられることが
多い。
ような手造り靴において、例えばクッション性の良いE
VA材等のミッドソールと、耐磨耗性の良いゴム材等の
アウトソールとをプレスで貼り合せたコンプレッション
ソールと呼ばれる靴底が使用されることがあり、このよ
うなコンプレッションソールは、加工の容易性等のため
ミッドソールとアウトソールの接合面をフラットにし、
爪先部から踵部にかけて全面が貼り合わせられることが
多い。
【0003】ところが、上記のような靴底の積層構造の
場合、ミッドソールとアウトソールの積層構造により厚
みが増して屈曲性が低下し、歩行等において歩きづらく
なるとともに、特に足の運動機能を発揮させたい靴等の
場合には柔軟性に欠くため、例えば実公平2−2312
6号のような技術が知られており、この技術では、爪先
部分の本底を軟質材による単層構造にし、爪先部分以外
の箇所を硬質材と軟質材の二層構造にすることにより、
爪先部分の屈曲性を高めるようにしている。
場合、ミッドソールとアウトソールの積層構造により厚
みが増して屈曲性が低下し、歩行等において歩きづらく
なるとともに、特に足の運動機能を発揮させたい靴等の
場合には柔軟性に欠くため、例えば実公平2−2312
6号のような技術が知られており、この技術では、爪先
部分の本底を軟質材による単層構造にし、爪先部分以外
の箇所を硬質材と軟質材の二層構造にすることにより、
爪先部分の屈曲性を高めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な技術の場合、爪先部分全体が柔軟性を帯びるようにな
って足の指先等に負担がかかり過ぎるようになり、例え
ば爪先で踏ん張るようなときや、爪先に瞬発的に大きな
力が作用するようなときには、指の疲労等が大きくな
り、しかも靴底が変形しやすくなる等の保形性の問題も
あった。
な技術の場合、爪先部分全体が柔軟性を帯びるようにな
って足の指先等に負担がかかり過ぎるようになり、例え
ば爪先で踏ん張るようなときや、爪先に瞬発的に大きな
力が作用するようなときには、指の疲労等が大きくな
り、しかも靴底が変形しやすくなる等の保形性の問題も
あった。
【0005】そこで本発明は、ミッドソールとアウトソ
ールを積層した靴底構造において、靴底の屈曲性を良好
にして歩行時等に歩き易くするとともに、運動機能等を
充分発揮できるようにし、また保形性の良い靴底構造を
提供することを目的とする。
ールを積層した靴底構造において、靴底の屈曲性を良好
にして歩行時等に歩き易くするとともに、運動機能等を
充分発揮できるようにし、また保形性の良い靴底構造を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ミッドソールとアウトソールが積層される靴
底構造において、アウトソールとして、爪先部と踏付け
部の間、及び踏付け部と不踏部の間に隙間が形成される
よう前後方向に3分割するようにした。
本発明は、ミッドソールとアウトソールが積層される靴
底構造において、アウトソールとして、爪先部と踏付け
部の間、及び踏付け部と不踏部の間に隙間が形成される
よう前後方向に3分割するようにした。
【0007】ここで、爪先部とは、主として指裏に対応
する部位を指し、踏付け部とは、主として歩行時等に踏
出し力が作用する足の指の付根部分(中足骨骨頭附近)
に対応する部位を指し、爪先部と踏付け部の間とは、趾
骨と中足骨の境目の関節附近が該当するが、少なくとも
爪先部と踏付け部の間にアウトソールの隙間を設けるよ
うにすれば、この隙間部分はミッドソールだけの厚みに
なって屈曲しやすくなり、また同部は歩行時等の足の屈
曲部位に一致するため歩行等が円滑に行われるようにな
る。
する部位を指し、踏付け部とは、主として歩行時等に踏
出し力が作用する足の指の付根部分(中足骨骨頭附近)
に対応する部位を指し、爪先部と踏付け部の間とは、趾
骨と中足骨の境目の関節附近が該当するが、少なくとも
爪先部と踏付け部の間にアウトソールの隙間を設けるよ
うにすれば、この隙間部分はミッドソールだけの厚みに
なって屈曲しやすくなり、また同部は歩行時等の足の屈
曲部位に一致するため歩行等が円滑に行われるようにな
る。
【0008】また、この箇所以外に、踏付け部と不踏部
の間にもアウトソールの隙間が形成されるようにすれ
ば、靴底の屈曲性を一層良好に出来るとともに、屈曲部
が一ヶ所に集中しないため屈曲時の応力分散が図られ、
靴底の耐久性向上が図られる。因みに、不踏部とは、主
として足裏の土踏まずに該当する箇所を指す。
の間にもアウトソールの隙間が形成されるようにすれ
ば、靴底の屈曲性を一層良好に出来るとともに、屈曲部
が一ヶ所に集中しないため屈曲時の応力分散が図られ、
靴底の耐久性向上が図られる。因みに、不踏部とは、主
として足裏の土踏まずに該当する箇所を指す。
【0009】また請求項2では、ミッドソールの裏面の
うちアウトソールの隙間に対応する部分に、凹溝を形成
するようにした。
うちアウトソールの隙間に対応する部分に、凹溝を形成
するようにした。
【0010】ここで、ミッドソールの裏面とは、アウト
ソールが接合される接合面を指すが、このようにアウト
ソールの隙間部分に対応するミッドソールに凹溝を設け
れば、同部の屈曲性を一層良好にすることが出来る。
尚、このような凹溝は、例えばミッドソールの素材の特
性や厚み等を勘案して所望の屈曲性が得られるようその
形状や深さ等を定めるが、一般的に屈曲時の応力分散の
ため、溝の形状に直線交差部分を形成せず、丸みを帯び
させることが好ましい。
ソールが接合される接合面を指すが、このようにアウト
ソールの隙間部分に対応するミッドソールに凹溝を設け
れば、同部の屈曲性を一層良好にすることが出来る。
尚、このような凹溝は、例えばミッドソールの素材の特
性や厚み等を勘案して所望の屈曲性が得られるようその
形状や深さ等を定めるが、一般的に屈曲時の応力分散の
ため、溝の形状に直線交差部分を形成せず、丸みを帯び
させることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について添付
した図面に基づき説明する。ここで図1は本発明に係る
靴底構造を採用した靴の一例を示す説明図、図2は靴底
を下方から見た図で(a)は底面図、(b)はアウトソ
ールの配設部分等を明らかにする説明図、図3は靴底の
側面図、図4は図2のA−A線断面図、図5は図2のB
−B線断面図である。
した図面に基づき説明する。ここで図1は本発明に係る
靴底構造を採用した靴の一例を示す説明図、図2は靴底
を下方から見た図で(a)は底面図、(b)はアウトソ
ールの配設部分等を明らかにする説明図、図3は靴底の
側面図、図4は図2のA−A線断面図、図5は図2のB
−B線断面図である。
【0012】本発明に係る靴底構造は、ミッドソールと
アウトソールを積層した靴底において、靴底の屈曲性を
高めることにより歩行時等に歩き易くし、また運動機能
を充分発揮できるようにされるとともに、保形性も良好
にされており、図1に示すような靴1の靴底2に適用さ
れている。
アウトソールを積層した靴底において、靴底の屈曲性を
高めることにより歩行時等に歩き易くし、また運動機能
を充分発揮できるようにされるとともに、保形性も良好
にされており、図1に示すような靴1の靴底2に適用さ
れている。
【0013】そして実施例の靴底2は、EVA材等のミ
ッドソール3と、ゴム材等のアウトソール4がプレスで
積層一体化されるコンプレッションソールと呼ばれる構
造であり、手造り靴1の靴底2としてアッパ5に貼りつ
けられるようになっている。
ッドソール3と、ゴム材等のアウトソール4がプレスで
積層一体化されるコンプレッションソールと呼ばれる構
造であり、手造り靴1の靴底2としてアッパ5に貼りつ
けられるようになっている。
【0014】ミッドソール3は、図2乃至図5に示すよ
うに、爪先部から踵部まで足裏のすべての部分を含むよ
うな形状にされ、周縁部の厚みが中間部に較べて厚肉に
されて表面側に向けて盛り上がる形態にされるととも
に、このミッドソール3の裏面側に積層されるアウトソ
ール4は、爪先アウトソール4aと、踏付けアウトソー
ル4bと、本体アウトソール4cに3分割され、爪先ア
ウトソール4aは主として足の指裏に相当する部位に配
設され、踏付けアウトソール4bは主として指の付根で
歩行時等に蹴り出す部分に相当する部位に配設され、本
体アウトソール4cは主として不踏部から踵部に相当す
る部位に配設されている。
うに、爪先部から踵部まで足裏のすべての部分を含むよ
うな形状にされ、周縁部の厚みが中間部に較べて厚肉に
されて表面側に向けて盛り上がる形態にされるととも
に、このミッドソール3の裏面側に積層されるアウトソ
ール4は、爪先アウトソール4aと、踏付けアウトソー
ル4bと、本体アウトソール4cに3分割され、爪先ア
ウトソール4aは主として足の指裏に相当する部位に配
設され、踏付けアウトソール4bは主として指の付根で
歩行時等に蹴り出す部分に相当する部位に配設され、本
体アウトソール4cは主として不踏部から踵部に相当す
る部位に配設されている。
【0015】そして分割された爪先アウトソール4aと
踏付けアウトソール4bの間には、隙間xが形成され、
踏付けアウトソール4bと本体アウトソール4cの間に
も隙間yが形成されている。またこの隙間x、y部分に
対応して、ミッドソール3の裏面側には、凹溝3x、3
yが形成されており、この凹溝3x、3yの溝形状(溝
と直角方向に切断した断面形状)は、直線交差部分がな
く全体に丸みを帯びた形状にされている。
踏付けアウトソール4bの間には、隙間xが形成され、
踏付けアウトソール4bと本体アウトソール4cの間に
も隙間yが形成されている。またこの隙間x、y部分に
対応して、ミッドソール3の裏面側には、凹溝3x、3
yが形成されており、この凹溝3x、3yの溝形状(溝
と直角方向に切断した断面形状)は、直線交差部分がな
く全体に丸みを帯びた形状にされている。
【0016】このため、爪先部と踏付け部の間は、隙間
xと凹部3xのため靴底2全体の肉厚が薄くされて屈曲
性が高められるとともに、踏付け部と不踏部の間も、隙
間yと凹部3yによって肉厚が薄くされて屈曲性が高め
られている。そしてこのように爪先部と踏付け部の間の
屈曲性を高めることにより、歩行時等に足の屈曲ポイン
トと靴底の屈曲ポイントが一致して疲れにくくなり、ま
た運動性能を充分に発揮出来るようになり、しかも踏付
け部と不踏部の間の屈曲性も良好なため、屈曲時の応力
が一ヶ所に集中することなく分散され、耐久性も良好で
ある。また、凹溝3x、3yの形状には丸みが形成され
ているため、屈曲時に応力が集中しにくく一層の耐久性
向上が図られている。更に、爪先部自体は比較的剛性が
高いため指先等の保護が図られ、保形性も良好である。
xと凹部3xのため靴底2全体の肉厚が薄くされて屈曲
性が高められるとともに、踏付け部と不踏部の間も、隙
間yと凹部3yによって肉厚が薄くされて屈曲性が高め
られている。そしてこのように爪先部と踏付け部の間の
屈曲性を高めることにより、歩行時等に足の屈曲ポイン
トと靴底の屈曲ポイントが一致して疲れにくくなり、ま
た運動性能を充分に発揮出来るようになり、しかも踏付
け部と不踏部の間の屈曲性も良好なため、屈曲時の応力
が一ヶ所に集中することなく分散され、耐久性も良好で
ある。また、凹溝3x、3yの形状には丸みが形成され
ているため、屈曲時に応力が集中しにくく一層の耐久性
向上が図られている。更に、爪先部自体は比較的剛性が
高いため指先等の保護が図られ、保形性も良好である。
【0017】因みに、実施例では、爪先アウトソール4
aと踏付けアウトソール4bの間の隙間xについては、
中央部の間隔を広く両端部の間隔を狭くして意匠効果を
高めると同時に、踏付けアウトソール4bの色彩を爪先
アウトソール4aや本体アウトソール4cの色彩と異な
らせ、靴底2底面のデザイン性の向上を図っている。
aと踏付けアウトソール4bの間の隙間xについては、
中央部の間隔を広く両端部の間隔を狭くして意匠効果を
高めると同時に、踏付けアウトソール4bの色彩を爪先
アウトソール4aや本体アウトソール4cの色彩と異な
らせ、靴底2底面のデザイン性の向上を図っている。
【0018】また、実施例では、EVA材からなるミッ
ドソール3の中央部付近の平均厚みmを7mm程度に
し、凹溝3x、3yの深さnを2.5mm程度にするこ
とで、概ね(m−n)/mが0.65程度になるように
するとともに、ゴム材からなるアウトソール4a、4
b、4cの平均厚みを概ね4mm程度にしている。ま
た、前方の凹溝3xの間隔は、幅広部分を13mm程
度、幅狭部分を5mm程度としており、後方の凹溝3y
の間隔は、概ね5mm程度の均一な間隔にしている。
ドソール3の中央部付近の平均厚みmを7mm程度に
し、凹溝3x、3yの深さnを2.5mm程度にするこ
とで、概ね(m−n)/mが0.65程度になるように
するとともに、ゴム材からなるアウトソール4a、4
b、4cの平均厚みを概ね4mm程度にしている。ま
た、前方の凹溝3xの間隔は、幅広部分を13mm程
度、幅狭部分を5mm程度としており、後方の凹溝3y
の間隔は、概ね5mm程度の均一な間隔にしている。
【0019】尚、本発明は以上のような実施形態に限定
されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載し
た事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を
奏するものは本発明の技術的範囲に属する。例えばミッ
ドソール3やアウトソール4の材質等は任意であり、ま
た本靴底構造は手造りの靴1に限定されるものではな
い。また、凹溝3x、3yの寸法や隙間x、yの寸法等
も任意である。
されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載し
た事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を
奏するものは本発明の技術的範囲に属する。例えばミッ
ドソール3やアウトソール4の材質等は任意であり、ま
た本靴底構造は手造りの靴1に限定されるものではな
い。また、凹溝3x、3yの寸法や隙間x、yの寸法等
も任意である。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明に係る靴底構造は、
ミッドソールに積層されるアウトソールとして、爪先部
と踏付け部の間、及び踏付け部と不踏部の間に隙間が形
成されるよう前後方向に3分割するようにしたため、隙
間部分はミッドソールだけの厚みになって屈曲しやすく
なり、また同部は歩行時等の足の屈曲部分に一致するた
め歩行等が円滑に行われるようになると同時に、隙間を
複数形成することで屈曲性を一層良好に出来、しかも屈
曲時の応力分散が図られる。また請求項2のように、ミ
ッドソールの裏面のうちアウトソールの隙間に対応する
部分に凹溝を形成すれば、同部の屈曲性を一層良好にす
ることが出来て好適である。
ミッドソールに積層されるアウトソールとして、爪先部
と踏付け部の間、及び踏付け部と不踏部の間に隙間が形
成されるよう前後方向に3分割するようにしたため、隙
間部分はミッドソールだけの厚みになって屈曲しやすく
なり、また同部は歩行時等の足の屈曲部分に一致するた
め歩行等が円滑に行われるようになると同時に、隙間を
複数形成することで屈曲性を一層良好に出来、しかも屈
曲時の応力分散が図られる。また請求項2のように、ミ
ッドソールの裏面のうちアウトソールの隙間に対応する
部分に凹溝を形成すれば、同部の屈曲性を一層良好にす
ることが出来て好適である。
【図1】本発明に係る靴底構造を採用した靴の一例を示
す説明図
す説明図
【図2】靴底を下方から見た図で(a)は底面図、
(b)はアウトソールの配設部分等を明らかにするため
の説明図
(b)はアウトソールの配設部分等を明らかにするため
の説明図
【図3】靴底の側面図
【図4】図2のA−A線断面図
【図5】図2のB−B線断面図
1…靴、2…靴底、3…ミッドソール、3x、3y…凹
溝、4…アウトソール、4a…爪先アウトソール、4b
…踏付け部アウトソール、4c…本体アウトソール、
x、y…隙間。
溝、4…アウトソール、4a…爪先アウトソール、4b
…踏付け部アウトソール、4c…本体アウトソール、
x、y…隙間。
Claims (2)
- 【請求項1】 ミッドソールとアウトソールが積層され
る靴底構造であって、前記アウトソールは、爪先部と踏
付け部の間、及び踏付け部と不踏部の間に隙間が形成さ
れるよう前後方向に3分割されることを特徴とするアウ
トソール分割型の靴底構造。 - 【請求項2】 請求項1に記載のアウトソール分割型の
靴底構造において、前記ミッドソールの裏面のうちアウ
トソールの隙間に対応する部分には、凹溝が形成される
ことを特徴とするアウトソール分割型の靴底構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216742A JP2001057901A (ja) | 2000-07-18 | 2000-07-18 | アウトソール分割型の靴底構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216742A JP2001057901A (ja) | 2000-07-18 | 2000-07-18 | アウトソール分割型の靴底構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001057901A true JP2001057901A (ja) | 2001-03-06 |
Family
ID=18711950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000216742A Pending JP2001057901A (ja) | 2000-07-18 | 2000-07-18 | アウトソール分割型の靴底構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001057901A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002282010A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Achilles Corp | 靴のインソール材 |
JP2004530510A (ja) * | 2001-06-27 | 2004-10-07 | カムプ スカンディナビア アクティエボラーグ | 歩行改善用矯正装具 |
US7637035B1 (en) | 2002-07-18 | 2009-12-29 | Reebok International Ltd. | Collapsible shoe |
KR101200793B1 (ko) | 2010-06-10 | 2012-11-16 | 임연정 | 기능성 신발 밑창 |
USD675002S1 (en) | 2010-11-02 | 2013-01-29 | Reebok International Limited | Shoe sole |
USD693550S1 (en) | 2012-07-10 | 2013-11-19 | Reebok International Limited | Shoe |
USD693551S1 (en) | 2012-07-10 | 2013-11-19 | Reebok International Limited | Shoe |
USD711636S1 (en) | 2012-03-23 | 2014-08-26 | Reebok International Limited | Shoe |
USD714036S1 (en) | 2011-03-31 | 2014-09-30 | Adidas Ag | Shoe sole |
US9144264B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-09-29 | Reebok International Limited | Sole with projections and article of footwear |
KR101691591B1 (ko) * | 2016-04-08 | 2016-12-30 | 김진석 | 3단 보행용 미드솔 |
CN107518508A (zh) * | 2017-09-01 | 2017-12-29 | 温州市华炜鞋材科技有限公司 | 一种高跟鞋中底及其加工方法 |
US9955750B2 (en) | 2012-07-10 | 2018-05-01 | Reebok International Limited | Article of footwear with sole projections |
-
2000
- 2000-07-18 JP JP2000216742A patent/JP2001057901A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002282010A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Achilles Corp | 靴のインソール材 |
JP4702818B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2011-06-15 | アキレス株式会社 | 靴のインソール材 |
JP2004530510A (ja) * | 2001-06-27 | 2004-10-07 | カムプ スカンディナビア アクティエボラーグ | 歩行改善用矯正装具 |
US7637035B1 (en) | 2002-07-18 | 2009-12-29 | Reebok International Ltd. | Collapsible shoe |
US8020320B2 (en) | 2002-07-18 | 2011-09-20 | Reebok International Ltd. | Collapsible shoe |
US9427042B2 (en) | 2002-07-18 | 2016-08-30 | Reebox International Limited | Collapsible shoe |
US8505221B2 (en) | 2002-07-18 | 2013-08-13 | Reebok International Limited | Collapsible shoe |
KR101200793B1 (ko) | 2010-06-10 | 2012-11-16 | 임연정 | 기능성 신발 밑창 |
US9144264B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-09-29 | Reebok International Limited | Sole with projections and article of footwear |
US9826796B2 (en) | 2010-09-24 | 2017-11-28 | Reebok International Limited | Sole with projections and article of footwear |
US11910868B2 (en) | 2010-09-24 | 2024-02-27 | Reebok International Limited | Sole with projections and article of footwear |
US11246375B2 (en) | 2010-09-24 | 2022-02-15 | Reebok International Limited | Sole with projections and article of footwear |
USD693552S1 (en) | 2010-11-02 | 2013-11-19 | Reebok International Limited | Shoe sole |
USD859800S1 (en) | 2010-11-02 | 2019-09-17 | Reebok International Limited | Sole |
USD746032S1 (en) | 2010-11-02 | 2015-12-29 | Reebok International Limited | Shoe |
USD675002S1 (en) | 2010-11-02 | 2013-01-29 | Reebok International Limited | Shoe sole |
USD818683S1 (en) | 2010-11-02 | 2018-05-29 | Reebok International Limited | Shoe midsole |
USD786544S1 (en) | 2010-11-02 | 2017-05-16 | Reebok International Limited | Shoe midsole |
USD714036S1 (en) | 2011-03-31 | 2014-09-30 | Adidas Ag | Shoe sole |
USD711636S1 (en) | 2012-03-23 | 2014-08-26 | Reebok International Limited | Shoe |
USD776411S1 (en) | 2012-03-23 | 2017-01-17 | Reebok International Limited | Shoe |
USD693550S1 (en) | 2012-07-10 | 2013-11-19 | Reebok International Limited | Shoe |
USD802898S1 (en) | 2012-07-10 | 2017-11-21 | Reebok International Limited | Shoe |
US9955750B2 (en) | 2012-07-10 | 2018-05-01 | Reebok International Limited | Article of footwear with sole projections |
USD745256S1 (en) | 2012-07-10 | 2015-12-15 | Reebok International Limited | Shoe |
USD734601S1 (en) | 2012-07-10 | 2015-07-21 | Reebok International Limited | Shoe |
USD693551S1 (en) | 2012-07-10 | 2013-11-19 | Reebok International Limited | Shoe |
KR101691591B1 (ko) * | 2016-04-08 | 2016-12-30 | 김진석 | 3단 보행용 미드솔 |
CN107518508A (zh) * | 2017-09-01 | 2017-12-29 | 温州市华炜鞋材科技有限公司 | 一种高跟鞋中底及其加工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6948263B2 (en) | Shoe having a multilayered insole | |
US6061929A (en) | Footwear sole with integrally molded shank | |
JP2001314202A (ja) | スポーツ用シューズのソール構造 | |
JP2003009906A (ja) | スポーツ用シューズのミッドソール構造 | |
JP2001057901A (ja) | アウトソール分割型の靴底構造 | |
US20120324760A1 (en) | Footwear with heel based arcuate panel-shaped impact absorbing resilient concealed tongue | |
JP2018153355A (ja) | シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ | |
US8997379B2 (en) | Inlay sole for shoes | |
JP2001061509A (ja) | インソールボード分割型の靴底構造 | |
JP2002142802A (ja) | 履 物 | |
JP3462092B2 (ja) | 靴のインソール構造 | |
JP2001061506A (ja) | 靴底構造 | |
JP2007268087A (ja) | シューズ | |
US20040261291A1 (en) | Shoe sole having a non-flat surface for accommodating the non-flat undersurface of a foot resting on the sole | |
JP3003246U (ja) | 靴 底 | |
JP2004202074A (ja) | 靴 | |
WO2013008808A1 (ja) | 前すべり防止インソール | |
JPH08182505A (ja) | 靴 | |
JP2004267238A (ja) | シューズのミッドソール構造体 | |
JP7246426B2 (ja) | シューズ用ソール構造及びそれを備えたシューズ | |
JP5647958B2 (ja) | 硬度が不連続に変化するインソール | |
US20160073726A1 (en) | Foot supporting structure of a cycling shoe with improved ergonomics | |
CN212394058U (zh) | 一种防滑鞋底 | |
JP3001364U (ja) | 靴底構造 | |
JPH0644405U (ja) | 履物用中敷 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040818 |