[go: up one dir, main page]

JP2001057231A - ドーパントを有する電池およびその製造方法 - Google Patents

ドーパントを有する電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001057231A
JP2001057231A JP2000220268A JP2000220268A JP2001057231A JP 2001057231 A JP2001057231 A JP 2001057231A JP 2000220268 A JP2000220268 A JP 2000220268A JP 2000220268 A JP2000220268 A JP 2000220268A JP 2001057231 A JP2001057231 A JP 2001057231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
electrode
dopant
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000220268A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric S Kolb
エス コルブ エリック
Denis G Fauteux
ジー フォトー デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2001057231A publication Critical patent/JP2001057231A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電解質内に塩を再供給でき、樹枝状結晶生成
を防止し、電池内部圧を制御できる電池を提供する。 【解決手段】 第1電極および第2電極と、電解質と、
当該電解質と関連するドーパントとを有する電池であっ
て、前記ドーパント18が電解質内16に塩22を制御
下に放出する塩貯蔵物質(リザーバー)20を含むこと
を特徴とする電池。また、ドーパントとして、ポリメチ
ルメタクリレート,塩貯蔵物質として、LiAsF
LiPF,LiCFSOなどが挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドーパントを有す
る電池に関し、詳しくは、ドーパントにより制御下に電
解質中に塩を放出し、電池内での樹枝状結晶の生成を実
質的に防止するとともに、電池内圧を制御し、電解質の
機械的一体性を向上させた電池に関する。本発明は、さ
らに上記電池の製造方法にも関する。
【0002】リチウム電池は、公知である。更に、液
体、ゲル及び/又はポリマー電解質を有するリチウム電
池も同様に公知である。このような電解質を使用した電
池は、幾つかの優れた電気化学的特性を示す反面、従来
電解質に関連する多くの欠点および/または問題があっ
た。例えば、樹枝状結晶が電極/電解質の界面付近に形
成されることにより、電池の短絡が生じ、結果的に電池
が作動不能となる。更に、電池作動中に、従来電解質は
電解質内の塩の消耗に起因して分極する。従来の電解質
系は、電解質内の塩が消耗された際、塩を再供給する内
部機構を有していない。更に、電池の性能は、内部のセ
ットアップ構成に著しく依存する。即ち、適切な電極接
触を得るために、電池が所定の内部圧を保持することに
より、電極活物質と集電体との適切な接触を確保する必
要がある。しかしながら、従来電解質は電池内部圧を制
御する内部機構を有していない。更には、従来の液体お
よびゲル電解質は、一般に、低粘性であるため、電極上
に塗布された際、硬化前に変形を被る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電解
質内に塩を再供給でき、樹枝状結晶生成を防止し、電池
内部圧を制御できる電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、塩貯蔵物質を含む特定の
ドーパントを有する電池により上記課題が解決できるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】本発明は上記の知見に基づき完成されたも
のであり、その第1の要旨は、第1電極および第2電極
と、電解質と、当該電解質と関連するドーパントとを有
する電池であって、前記ドーパントが電解質内に塩を制
御下に放出する塩貯蔵物質(リザーバー)を含むことを
特徴とする電池に存する。
【0006】本発明の第2の要旨は、前記ドーパント
が、ポリメチルメタクリレート及び/又はリチウムポリ
シリケートである第1の要旨に記載の電池に存する。
【0007】本発明の第3の要旨は、前記ドーパントの
塩貯蔵物質が、LiAsF6、LiPF6、LiCF3
3、LiN(CF3SO23、LiBF4、LiClO4
及びこれらの混合物から成る群より選択された少なくと
も1種の塩である第1又は2の要旨に記載の電池に存す
る。
【0008】本発明の第4の要旨は、前記ドーパントの
濃度が0.5〜50重量%の範囲である請求項1〜3の
要旨の何れかに記載の電池に存する。
【0009】本発明の第5の要旨は、前記ポリメチルメ
タクリレートの重量平均分子量が5000〜20000
00の範囲である第2〜4の要旨の何れかに記載の電池
に存する。
【0010】本発明の第6の要旨は、前記ドーパント
が、電解質内の溶媒と関連した際に膨潤する性質を有す
る第1〜5の要旨の何れかに記載の電池に存する。
【0011】本発明の第7の要旨は、第1電極および第
2電極を形成する工程と;電解質に、当該電解質内に塩
を制御下に放出する塩貯蔵物質(リザーバー)を含むド
ーパントを関連させる工程と;第1電極の少なくとも一
部に前記電解質を制御下に付着させる工程と;電解質に
第2電極を関連させる工程と;少なくとも部分的に前記
電解質を硬化させる工程とから成る電池の製造方法に存
する。
【0012】本発明の第8の要旨は、第1電極、第2電
極、塩を含む電解質および電解質と関連したドーパント
から成る電池をサイクル作動する工程と;電解質内で塩
の一部を消費する工程と;電解質内に、制御下に、ドー
パントから塩を放出する工程とから成ることを特徴とす
る電気化学的プロセスに存する。
【0013】本発明の第9の要旨は、第1電極と第2電
極と支持電解質を含む電解質とを有する電池において、
前記電解質が、前記支持電解質を貯蔵し且つ制御下に放
出するリザーバーを有することを特徴とする電池に存す
る。
【0014】本発明の第10の要旨は、第1電極と第2
電極と支持電解質を含む電解質とを有する電池におい
て、前記電解質が、支持電解質とカルボニル基を有する
高分子とを含むリザーバーを部分的に有することを特徴
とする電池に存する。
【0015】本発明の第11の要旨は、カルボニル基を
有する高分子が、ポリメチルメタクリレートを含む第1
0の要旨に記載の電池に存する。
【0016】本発明の第12の要旨は、第1電極と第2
電極と支持電解質を含む電解質とを有する電池におい
て、前記電解質が、支持電解質とリチウムポリシリケー
トとを含むリザーバーを有することを特徴とする電池に
存する。
【0017】本発明の第13の要旨は、前記電解質が、
非流動性電解質を有する第10〜12の要旨の何れかに
記載の電池に存する。
【0018】本発明の第14の要旨は、支持電解質が、
リチウム塩である第10〜13の要旨の何れかに記載の
電池に存する。
【0019】
【発明の実施の態様】以下本発明を図面を使用して説明
する。本発明は様々な実施態様が可能であるため、本発
明は以下に図示された実施態様や説明に限定されない。
【0020】図1に本発明に従って製造された電池の模
式図を示す。本発明の電池10は、第1電極12、第2
電極14、電解質16及びドーピング剤またはドーパン
ト18を有する。第1電極12は、例えば、アノードか
ら成るが、別の電池形態では、電池が充電または放電の
いずれの状態にあるかに応じて、アノード及びカソード
は、互いに交換可能である。第1電極12は、好ましく
は、グラファイト、カーボンブラック又はこれらの混合
物等の炭素質活物質層から形成される。炭素質活物質層
は、例えば、銅集電体に塗布される。
【0021】第2電極14はカソードであり、多数の金
属種から形成可能であるが、好ましくは、LiNi
2、LiCoO2又はLiMn24等の1種以上の遷移
金属酸化物から形成され、例えば、アルミニウム集電体
15上に塗布された活物質層を含む。第2電極14の組
成は、第1電極12、電解質16及びドーパント18を
含む電池の他の構成要素と電気化学的に相容性を有する
必要がある。また、明らかなように、第1及び第2電極
12及び14は、それぞれ、非リチウム系電極材料を含
む多くの従来の電極材料のいずれから形成されてもよ
い。
【0022】電解質16は、好ましくは、プロピレンカ
ーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、
ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネー
ト(DMC)又はポリエチレンオキシドポリマー(PE
O)等に溶解したLiAsF 6、LiPF6、LiCF3
SO3、LiN(CF3SO23、LiBF4又はLiC
lO4等の従来塩を含む。また、他の市販又は従来使用
される溶剤および塩または(液体、ゲル及びポリマー系
等の)電解質系を使用することもできる。
【0023】ドーパント18は、電解質16部分の中に
部分的に島状に形成され、1)制御下に、塩を電解質中
に放出する塩貯蔵物質(リザーバー)を含むこと;2)
電池の内圧を制御下に調整可能であること;及び/又は
3)電池内での樹枝状結晶の生成を実質的に防止する機
能を有する。ドーパント18は、例えば、ポリメチルメ
タクリレート(PMMA)やリチウムポリシリケート
(LPS)から形成される。
【0024】PMMAとしては、市販品のPMMAが使
用でき、その重量平均分子量は、通常5000以上、好
ましくは200000以上、さらに好ましくは5000
00以上、最も好ましくは750000以上であり、ま
た、通常2000000以下、好ましくは100000
0以下である。分子量が大きすぎても小さすぎても本発
明の効果が得にくくなる。
【0025】PMMAをはじめとするカルボニル基を有
する高分子は、リザーバーの材料として好ましく使用す
ることができる。このような高分子としては、その他、
ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポ
リエチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系高分子
を挙げることができる。また、アルキレンオキシド変性
の(メタ)アクリル系高分子も好適に使用することがで
きる。
【0026】リチウムポリシリケートは、一般に水溶液
の形態で販売されており、その組成は、一般にX1Si
2+Y1Li2Oで表される(ここで、X1とY1とはS
iO2とLi2Oとの組成上のモル比を表す)。本発明に
おいては、通常X1/Y1は、通常0.1〜50、好まし
くは0.2〜30、さらに好ましくは0.5〜20程度
である。また、リチウムポリシリケートは、一般式Li
xSiyzで表すこともできるが、この場合、好ましく
は、xは1以上であり、yは2以上であり、zは1以上
であり、且つyに対する1の比は2以下である。市販の
リチウムポリシリケートとしては、デュポン社製の組成
Li2Si511で示されるものがある。好ましくは以下
の方法により製造される噴霧乾燥リチウムポリシリケー
トが好ましい。従来の市販リチウムポリシリケートを、
ヤマトスプレードライヤー(GB11型)により以下の
条件下で処理する。
【0027】
【表1】 噴霧空気:1.5kg/cm2 入口温度:150℃ 出口温度:80℃ ポンプ流量:6.16ml/分 乾燥空気設定:0.33m3/分以上 リチウムポリシリケート溶液濃度:約5%
【0028】材料噴霧後、リチウムポリシリケートの粒
径は100μm未満であり、粒子形状は実質的に球状で
あるため、ドーパントの流動特性が向上する。
【0029】なお、ドーパントとしてLPSを使用する
場合、ドーパント濃度と電解質導電性との関係におい
て、従来と逆の結果が認められる。従来においては、ド
ーパント濃度が上昇すると、電解質導電性が低下すると
考えられていた。これに対し、本発明では、LPSを使
用した場合、その濃度に拘わらず電解質導電性が実質的
に一定であること観察された(以下の実施例を参照)。
【0030】ドーパント18は、電解質に対し、好まし
くは0.5〜50重量%の濃度で、より好ましくは、2
〜25重量%の範囲で電解質中に存在させる。
【0031】図2に本発明に係わる、塩と関連したドー
パントを示す模式図を、図3に本発明に係わる、電解質
中に塩を放出したドーパントを示す模式図をそれぞれ示
す。図2及び3で示すように、塩貯蔵物質(リザーバ
ー)20は、ドーパント18内および/またはドーパン
ト18上に、塩22を収容している。塩22は、電解質
中の通電性に寄与するいかなる物質(支持電解質)であ
ってもよく、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiS
bF6、LiBF4、LiClO4、LiI、LiBr、
LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSCN、L
iSO3CF2、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2
3、好ましくは、LiAsF6、LiPF6、LiCF3
3、LiN(CF3SO23、LiBF4、LiClO4
等の各種リチウム塩が挙げられる。電池作動中、電解質
中の元々の塩が消耗されると、電解質内に比較的低濃度
の塩の領域が形成される。塩22は、(電解質中の塩濃
度の関数として)制御下に電解質中に放出されて塩補給
を行い、塩濃度をほぼ当初の濃度、例えば、1モルに調
整する。ドーパント18は、電解質16との関連前に塩
と混合されることによって、塩22を充填収容する。
【0032】図4〜図5に、本発明に従って製造された
電池の部分模式図で、特に電解質中の膨潤ドーパントを
示す。図4〜図5に示すように、ドーパント18は、電
池の内圧を制御して、例えば、集電体15と電極14の
活物質層との適切な接触を保持する。特に、ドーパント
18は、電解質内の溶媒と関連した際に膨潤する。この
膨潤により、電池内圧が増加する。この電池内圧増加の
程度は、ドーパント18の濃度、電解質16中の溶媒体
積、及び電池10の使用環境温度等の幾つかの要因によ
り制御される。ドーパント18の膨潤により、電池内圧
が、バッテリー外部圧以上に保持されるのが好ましい。
【0033】ドーパント18は、また、例えば、電極1
2及び電解質16間の界面における樹枝状結晶の生成を
実質的に防止する。ドーパントは、電極/電解質の界面
付近において、不働態層として公知の物質を形成する。
不働態層としては、米国特許第5,853,917号
(その全内容は参照により本願に包含される)に開示さ
れるものが挙げられる。
【0034】図示しないが、ドーパント18は、また、
電解質16の機械的一体性を向上させ、結果的には電池
10の機械的一体性を向上させる。特に、ドーパント1
8は、比較的に高い粘性および弾性を有し、切断、積重
ね及び/又は曲折工程等の電池製造中に電解質16に負
荷される外部応力に起因する変形に対し、電解質16を
機械的に補強する。
【0035】次に、本発明の電池の製造方法について説
明する。先ず、従来技術により電極12及び14を製造
する。次いで、電解質16にドーパント18を単純添加
して関連させ、電解質16の粘性および弾性を増加させ
る。次いで、例えば、噴霧、浸せき及び/又は塗布によ
って、第1電極12の少なくとも一部にドーパントを含
む電解質16を制御下に付着させる。次いで、電解質1
6に電極14を関連させる。最後に、従来の電池硬化技
術を使用して、電池10を少なくとも部分的に硬化させ
る。
【0036】以上の説明は単に例示であり、本発明の主
旨を損ねない範囲で種々の変更が可能である。
【0037】以下、上記変更の一例として、電池として
好ましくは用いられるリチウムイオン電池の構成につい
て説明する。
【0038】リチウムイオン電池は、通常、正極及び負
極に対応する第1及び第2電極とそれらの間に介装され
た電解質層とからなる。
【0039】活物質層は正極か負極かに応じて対応する
活物質を有する。正極活物質としては、リチウムイオン
を吸蔵・放出可能であれば無機化合物でも有機化合物で
も使用できる。無機化合物としては、前記LiNi
2、LiCoO2、LiMn24の外、各種の遷移金属
酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属
硫化物等のカルコゲン化合物等を用いることができる。
ここで、遷移金属としてはFe、Co、Ni、Mn等が
用いられる。具体的には、MnO、V25、V61 3
TiO2等の遷移金属酸化物、ニッケル酸リチウム、コ
バルト酸リチウム、マンガン酸リチウムなどのリチウム
と遷移金属との複合酸化物、TiS2、FeS、MoS2
などの遷移金属硫化物等が挙げられる。これらの化合物
はその特性を向上させるために部分的に元素置換したも
のであってもよい。有機化合物としては、例えばポリア
ニリン、ポリピロール、ポリアセン、ジスルフィド系化
合物、ポリスルフィド系化合物等が挙げられる。正極活
物質として、これらの無機化合物、有機化合物を混合し
て用いてもよい。好ましくは、前記LiNiO2、Li
CoO2、LiMn24のようなリチウム遷移金属酸化
物、特に、コバルト、ニッケル及びマンガンからなる群
から選ばれる少なくとも1種の遷移金属とリチウムとの
複合酸化物である。
【0040】正極活物質の粒径は、それぞれ電池の他の
構成要素とのかねあいで適宜選択すればよいが、通常1
〜30μm、特に1〜10μmとするのが初期効率、サ
イクル特性等の電池特性が向上するので好ましい。
【0041】負極に用いることができるリチウムイオン
の吸蔵放出可能な負極活物質としては、通常、グラファ
イトやコークス等の前述の炭素質粒子が挙げられる。斯
かる炭素系物質は、金属、金属塩、酸化物などとの混合
体や被覆体の形態で利用することもできる。また、負極
活物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニ
ッケル等の酸化物や硫酸塩、金属リチウム、Li−A
l、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム
合金、リチウム遷移金属窒化物、シリコン等も使用でき
る。負極活物質の平均粒径は、初期効率、レイト特性、
サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、通常1
2μm以下、好ましくは10μm以下とする。この粒径
が大きすぎると電子伝導性が悪化する。また、通常は
0.5μm以上、好ましくは7μm以上である。
【0042】電極のその他の構成:活物質を集電体上に
結着させるため、バインダーを使用することが好まし
い。バインダーとしてはシリケート、ガラスのような無
機化合物や、主として高分子からなる各種の樹脂が使用
できる。
【0043】樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどの
アルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン
などの不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルス
チレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリ
ドンなどの環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチ
ル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
などのアクリル系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ
素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシア
ニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマ
ー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲ
ン含有ポリマー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーな
どが使用できる。また上記のポリマーなどの混合物、変
性体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラ
フト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用で
きる。
【0044】活物質100重量部に対するバインダーの
配合量は好ましくは0.1〜30重量部、さらに好まし
くは1〜15重量部である。樹脂の量が少なすぎると電
極の強度が低下することがある。樹脂の量が多すぎると
容量が低下したり、レイト特性が低下したりすることが
ある。
【0045】活物質層中には必要に応じて導電材料、補
強材など各種の機能を発現する添加剤、粉体、充填材な
どを含有していてもよい。導電材料としては、上記活物
質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に
制限は無いが、通常、アセチレンブラック、カーボンブ
ラック、黒鉛などの炭素粉末や、各種の金属のファイバ
ー、箔などが挙げられる。添加剤としてはトリフルオロ
プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、1,
6−Dioxaspiro〔4,4〕nonane−
2,7−dione、12−クラウン−4−エーテルな
どが電池の安定性、寿命を高めるために使用することが
できる。補強材としては各種の無機、有機の球状、繊維
状フィラーなどが使用できる。
【0046】活物質層を形成する手法としては、例え
ば、粉体状の活物質をバインダーとともに溶剤と混合
し、必要に応じてボールミル、サンドミル、二軸混練機
などにより分散塗料化した後、集電体上に塗布して乾燥
する方法が好適に行なわれる。この場合、用いられる溶
剤の種類は、電極材に対して不活性であり且つバインダ
ーを溶解しうる限り特に制限されず、例えばN−メチル
ピロリドン等の一般的に使用される無機、有機溶剤のい
ずれも使用できる。
【0047】また、活物質をバインダーと混合し加熱す
ることにより軟化させた状態で、集電体あるいはプライ
マー層上に圧着、あるいは吹き付ける手法によって活物
質層を形成することもできる。さらには活物質を単独で
集電体上に焼成することによって形成することもでき
る。
【0048】活物質層の厚さは、通常1μm以上であ
り、好ましくは10μm以上である。また、通常200
μm以下、好ましくは150μm以下である。薄すぎる
と、活物質層の均一性が確保しにくくなり、また容量が
低下する傾向にある。また、厚すぎると、レート特性が
低下する傾向にある。
【0049】電解質:電解質は、第1電極及び第2電極
と相互に関連して、電極間のイオン移動に関与する。電
解質は、通常電極相互の間に電解質層として存在すると
共に、活物質層内にも存在し、活物質の少なくとも一部
の表面と接触する。電解質は、第1電極や第2電極上
に、塗布する等の方法により接触することによって、電
極あるいは電極活物質に関連させることができる。
【0050】電解質は、通常、流動性を有する電解液
や、ゲル状電解質や完全固体型電解質等の非流動性電解
質等の各種の電解質を含む。電池の特性上は電解液また
はゲル状電解質が好ましく、また、安全上は非流動性電
解質が好ましい。特に、非流動性電解質を使用した場
合、従来の電解液を使用した電池に対してより有効に液
漏れが防止できると共に、本発明の効果がより顕著にな
る。
【0051】電解質として使用される電解液は、通常支
持電解質を非水系溶媒に溶解してなる。
【0052】支持電解質としては、電解質として正極お
よび負極に対して安定であり、かつリチウムイオンが正
極活物質あるいは負極活物質と電気化学反応をするため
の移動をおこない得る非水物質であればいずれのもので
も使用することができる。具体的にはLiPF6、Li
AsF6、LiSbF6、LiBF4、LiClO4、Li
I、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2
LiSCN、LiSO3CF2等のLiCF3SO3、Li
N(CF3SO23等リザーバーに含有されるのと同様
の各種のリチウム塩が挙げられる。
【0053】これら支持電解質を非水系溶媒に溶解した
状態で用いる場合の濃度は、一般的に0.5〜2.5m
ol/Lである。これら支持電解質を溶解する非水系溶
媒は特に限定されないが、比較的高誘電率の溶媒が好適
に用いられる。具体的にはエチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカ
ーボネートなどの非環状カーボネート類、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン等のグライム類、γ−ブチロラクトン等のラクトン
類、スルフォラン等の硫黄化合物、アセトニトリル等の
ニトリル類等が挙げられる。またこれらの1種または2
種以上の混合物を使用することができる。
【0054】これらのうちでは、特にエチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート
類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネートなどの非環状カーボネート類か
ら選ばれた1種または2種以上の溶媒が好適である。ま
たこれらの分子中の水素原子の一部をハロゲンなどに置
換したものも使用できる。またこれらの溶媒に、添加剤
などを加えてもよい。添加剤としては例えば、トリフル
オロプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、
1,6−Dioxaspiro〔4,4〕nonane
−2,7−dione、12−クラウン−4−エーテル
などが電池の安定性、性能、寿命を高める目的で使用で
きる。
【0055】電解質として使用できるゲル状電解質は、
通常、上記電解液を高分子によって保持してなる。即
ち、ゲル状電解質は、通常電解液が高分子のネットワー
ク中に保持されて全体としての流動性が著しく低下した
ものである。このようなゲル状電解質は、イオン伝導性
などの特性は通常の電解液に近い特性を示すが、流動
性、揮発性などは著しく抑制され、安全性が高められて
いる。ゲル状電解質中の高分子の比率は好ましくは1〜
50重量%である。低すぎると電解液を保持することが
できなくなり、液漏れが発生することがある。高すぎる
とイオン伝導度が低下して電池特性が悪くなる傾向にあ
る。
【0056】ゲル状電解質に使用する高分子としては、
電解液と共にゲルを構成しうる高分子であれば特に制限
はなく、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリイミドなどの重縮合によって生成されるもの、
ポリウレタン、ポリウレアなどのように重付加によって
生成されるもの、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリ
ル誘導体系ポリマーやポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデンなどのポリビニル系などの付
加重合で生成されるものなどがある。好ましい高分子と
しては、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン
を挙げることができる。ここで、ポリフッ化ビニリデン
とは、フッ化ビニリデンの単独重合体のみならず、ヘキ
サフルオロプロピレン等他のモノマー成分との共重合体
をも包含する。また、アクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、エトキシエチルアクリレート、メト
キシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアク
リレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、
エトキシエチルメタクリレート、メトキシエチルメタク
リレート、エトキシエトキシエチルメタクリレート、ポ
リエチレングリコールモノメタクリレート、N,N−ジ
エチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、ア
リルアクリレート、アクリロニトリル、N−ビニルピロ
リドン、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリ
コールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレ
ングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレートなどのモノマーを重合して得られる
アクリル誘導体系ポリマーも好ましく用いることができ
る。
【0057】上記高分子の重量平均分子量は、通常10
000〜5000000の範囲である。分子量が低いと
ゲルを形成しにくくなる。分子量が高いと粘度が高くな
りすぎて取り扱いが難しくなる。高分子の電解液に対す
る濃度は、分子量に応じて適宜選べばよいが、好ましく
は0.1重量%から30重量%である。濃度が低すぎる
とゲルを形成しにくくなり、電解液の保持性が低下して
流動、液漏れの問題が生じることがある。濃度が高すぎ
ると粘度が高くなりすぎて工程上困難を生じるととも
に、電解液の割合が低下してイオン伝導度が低下しレー
ト特性などの電池特性が低下することがある。
【0058】ゲル状電解質は、通常、電解液中に上記高
分子の前駆体、例えばモノマーを含有させ、この前駆体
を熱硬化、光効果等の方法で処理することによって製造
することができる。
【0059】電解質として完全固体状の電解質を用いる
こともできる。このような固体電解質としては、これま
で知られている種々の固体電解質を用いることができ
る。例えば、上述のゲル状電解質で用いられる高分子と
支持電解質塩を適度な比で混合して形成することができ
る。この場合、伝導度を高めるため、高分子は極性が高
いものを使用し、側鎖を多数有するような骨格にするこ
とが好ましい。
【0060】固体電解質界面(SEI)層:活物質の表
面、特に活物質としての炭素表面には、必要に応じて、
固体電解質界面層層(不働体層)を形成させることがで
きる。固体電解質界面層は、活物質粒子表面の少なくと
も一部に形成され、電池の特性の向上に寄与する。SE
I層は、通常初期充電時に電解質の成分である支持電解
質や非水系溶剤と、電解質中等に存在させた添加剤や、
ドーパントとの作用によって形成される。
【0061】前記添加剤としては、無水コハク酸、シス
−1,2,3−テトラヒドロフタル酸無水物、1−シク
ロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物等の酸無水物
や、ビニレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカ
ーボネート、カテコールカーボネート等のカーボネート
類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等のエス
テル類、12−クラウン−4−エーテル等のエーテル
類、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルト
ン等のスルトン類やチオカーボネート等の含硫黄化合
物、コハク酸イミド等のイミド類やピリジン、ピロール
等の含窒素化合物を例示することができる。添加剤の使
用量は、あまりに多すぎるても少なすぎても電池特性が
低下することがあるので、電解質全体に対して、通常1
0重量%以下、好ましくは5重量%以下、さらに好まし
くは2重量%以下であり、また、通常0.01重量%以
上、好ましくは0.1重量%以上、さらに好ましくは
0.5重量%以上とする。
【0062】
【実施例】本発明を実証するため、以下の表に示すよう
に、4つの電解質を調製し、各電解質の濃度を、従来技
術により測定した。
【0063】
【表2】
【0064】表より明らかなように、電解質導電性は、
ドーパント濃度の上昇により悪影響を受けなかった。ま
た、リチウム塩をLiPF6に代えて同様の電解質を作
成し、90℃で5時間放置後の導電性を評価すると、L
PSとLiPF6とからなるドーパントが存在しない場
合には導電性の低下傾向が見られるのに対し、LPSと
LiPF6とからなるドーパントが存在する場合には、
導電性は低下傾向を示さない。この傾向は、LPSの代
わりにPMMAを使用した場合も同様である。
【0065】
【発明の効果】本発明の電池は、電解質内に塩を再供給
でき、樹枝状結晶生成を防止し、電池内部圧を制御でき
るため、優れた性能を示し、本発明の工業的価値は高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って製造された電池の模式図
【図2】本発明に係わる、塩と関連したドーパントを示
す模式図
【図3】本発明に係わる、電解質中に塩を放出したドー
パントを示す模式図
【図4】電解質中の膨潤ドーパントを示す、本発明に従
って製造された電池の部分模式図
【図5】電解質中の膨潤ドーパントを示す、本発明に従
って製造された電池の部分模式図
【符号の説明】
10:本発明の電池 12:第1電極 14:第2電極 15:アルミニウム集電体 16:電解質 18:ドーパント 20:塩貯蔵物質(リザーバー) 22:塩

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極および第2電極と、電解質と、
    当該電解質と関連するドーパントとを有する電池であっ
    て、前記ドーパントが電解質内に塩を制御下に放出する
    塩貯蔵物質(リザーバー)を含むことを特徴とする電
    池。
  2. 【請求項2】 前記ドーパントが、ポリメチルメタクリ
    レート及び/又はリチウムポリシリケートである請求項
    1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記ドーパントの塩貯蔵物質が、LiA
    sF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3
    23、LiBF4、LiClO4及びこれらの混合物か
    ら成る群より選択された少なくとも1種の塩である請求
    項1又は2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記ドーパントの濃度が0.5〜50重
    量%の範囲である請求項1〜3の何れかに記載の電池。
  5. 【請求項5】 前記ポリメチルメタクリレートの重量平
    均分子量が5000〜2000000の範囲である請求
    項2〜4の何れかに記載の電池。
  6. 【請求項6】 前記ドーパントが、電解質内の溶媒と関
    連した際に膨潤する性質を有する請求項1〜5の何れか
    に記載の電池。
  7. 【請求項7】 第1電極および第2電極を形成する工程
    と;電解質に、当該電解質内に塩を制御下に放出する塩
    貯蔵物質(リザーバー)を含むドーパントを関連させる
    工程と;第1電極の少なくとも一部に前記電解質を制御
    下に付着させる工程と;電解質に第2電極を関連させる
    工程と;少なくとも部分的に前記電解質を硬化させる工
    程とから成る電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1電極、第2電極、塩を含む電解質お
    よび電解質と関連したドーパントから成る電池をサイク
    ル作動する工程と;電解質内で塩の一部を消費する工程
    と;電解質内に、制御下に、ドーパントから塩を放出す
    る工程とから成ることを特徴とする電気化学的プロセ
    ス。
  9. 【請求項9】 第1電極と第2電極と支持電解質を含む
    電解質とを有する電池において、前記電解質が、前記支
    持電解質を貯蔵し且つ制御下に放出するリザーバーを有
    することを特徴とする電池。
  10. 【請求項10】 第1電極と第2電極と支持電解質を含
    む電解質とを有する電池において、前記電解質が、支持
    電解質とカルボニル基を有する高分子とを含むリザーバ
    ーを部分的に有することを特徴とする電池。
  11. 【請求項11】 カルボニル基を有する高分子が、ポリ
    メチルメタクリレートを含む請求項10に記載の電池。
  12. 【請求項12】 第1電極と第2電極と支持電解質を含
    む電解質とを有する電池において、前記電解質が、支持
    電解質とリチウムポリシリケートとを含むリザーバーを
    有することを特徴とする電池。
  13. 【請求項13】 前記電解質が、非流動性電解質を有す
    る請求項10〜12の何れかに記載の電池。
  14. 【請求項14】 支持電解質が、リチウム塩である請求
    項10〜13の何れかに記載の電池。
JP2000220268A 1999-07-28 2000-07-21 ドーパントを有する電池およびその製造方法 Withdrawn JP2001057231A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/362,829 US6221525B1 (en) 1999-07-28 1999-07-28 Electrochemical cell having a doped electrolyte and associated fabrication and electrochemical processes
US09/362829 1999-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057231A true JP2001057231A (ja) 2001-02-27

Family

ID=23427707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220268A Withdrawn JP2001057231A (ja) 1999-07-28 2000-07-21 ドーパントを有する電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6221525B1 (ja)
JP (1) JP2001057231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112366351A (zh) * 2020-10-16 2021-02-12 山东海科创新研究院有限公司 一种补锂缓释胶囊及其电解液和锂离子电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113410517B (zh) * 2021-06-04 2022-10-11 珠海冠宇电池股份有限公司 一种缓释电解液及其制备和在锂离子电池中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0078505B1 (fr) 1981-11-03 1987-12-09 COMPAGNIE GENERALE D'ELECTRICITE Société anonyme dite: Procédé de fabrication d'un électrolyte solide à base de polymères pour générateur électrochimique
GB8333388D0 (en) 1983-12-15 1984-01-25 Raychem Ltd Materials for electrical devices
US4654279A (en) 1986-07-10 1987-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interpenetrating-network polymeric electrolytes
US4888257A (en) 1989-03-28 1989-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid electrolyte
US5853917A (en) * 1997-03-06 1998-12-29 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolytic cell having a controlled electrode surface interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112366351A (zh) * 2020-10-16 2021-02-12 山东海科创新研究院有限公司 一种补锂缓释胶囊及其电解液和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US6221525B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613475B2 (en) Electrochemical cell having a pre-passivated electrode and associated fabrication process
CN110785886B (zh) 锂二次电池
JP5166356B2 (ja) リチウム電池
JP3730491B2 (ja) 制御電極表面を有する電池
JP2001028275A (ja) 立体自由形状バッテリー装置
JP2008084838A (ja) ジアクリルアマイド系重合性物質を含むゲルポリマー電解液、及びこれを含む電気化学素子
KR100969130B1 (ko) 내수성이 강화된 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
JP2001043847A (ja) 表面改質電極を有する電池およびその製造方法
JP4149681B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4365013B2 (ja) 電池の調整方法
JP2002015740A (ja) リチウム二次電池
JP4051864B2 (ja) 電池用電解質および当該電解質を使用した電池ならびにその製造方法
JP2001052710A (ja) 電池用プライマー塗布集電体および当該集電体から成る電池ならびにその製造方法
JP4135300B2 (ja) 界面活性剤を含有する電池およびその製造方法
KR100793606B1 (ko) 전극 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4157055B2 (ja) ゲルポリマー電解質およびリチウム二次電池
JPH11345609A (ja) リチウム二次電池
JP2001028266A (ja) 界面改質成分を含む電池用電極および電池ならびにその製造方法
KR20060063371A (ko) 폴리에틸렌글리콜이 첨가된 전극 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
KR101002650B1 (ko) 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2001052758A (ja) イオン伝導性ガラス質層を有する電池およびその製造方法
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JP2002015739A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2001057231A (ja) ドーパントを有する電池およびその製造方法
KR102223866B1 (ko) 고상 리튬 이온 전지용 복합 양극 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002