[go: up one dir, main page]

JP2001055850A - スライドラッチの可動式受座 - Google Patents

スライドラッチの可動式受座

Info

Publication number
JP2001055850A
JP2001055850A JP11233416A JP23341699A JP2001055850A JP 2001055850 A JP2001055850 A JP 2001055850A JP 11233416 A JP11233416 A JP 11233416A JP 23341699 A JP23341699 A JP 23341699A JP 2001055850 A JP2001055850 A JP 2001055850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
seat
slide handle
lock
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11233416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260992B2 (ja
Inventor
Kanji Minami
完治 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Kanagu Co Ltd
Original Assignee
Osaka Kanagu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Kanagu Co Ltd filed Critical Osaka Kanagu Co Ltd
Priority to JP23341699A priority Critical patent/JP4260992B2/ja
Publication of JP2001055850A publication Critical patent/JP2001055850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260992B2 publication Critical patent/JP4260992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 戸が下がるなどしてその取付位置が変わって
も、スライドハンドルを円滑に嵌合することができる可
動式受座を提供すること。 【解決手段】 固定側Hに取着され、戸側Dに摺動可能
に取着したスライドハンドル2が嵌合するスライドラッ
チの可動式受座1であって、受座ベース4に長溝5を形
成して、この長溝5に摺動可能に可動軸6を係着すると
ともに、この可動軸6の先端部にスライドハンドル2が
嵌合する頭部3を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスライドラッチの可
動式受座に関し、特に、戸の取付位置が変わっても、ス
ライドハンドルが円滑に嵌合することができるスライド
ラッチの可動式受座に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スライドラッチは、例えば、倉庫等に多
く採用されており、一般に、固定側に取り付ける受座
と、該受座と対向して戸側に固定する台座と、この台座
に摺動可能に支持され、受座側へ摺動して該受座に嵌合
可能としたスライドハンドルとを備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、長年の使用
によっては、戸が下がるなどしてその取付位置が変わる
ことがあるが、このような場合、従来のスライドラッチ
では、受座とスライドハンドルの高さが変わることか
ら、スライドハンドルが受座にうまく嵌合することがで
きず、施錠ができないという問題が生じる。
【0004】本発明は、上記従来のスライドラッチの有
する問題点に鑑み、戸が下がるなどしてその取付位置が
変わっても、スライドハンドルを円滑に嵌合することが
できる可動式受座を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のスライドラッチの可動式受座は、固定側に
取着され、戸側に摺動可能に取着したスライドハンドル
が嵌合するスライドラッチの受座において、受座ベース
に長溝を形成して、該長溝に摺動可能に可動軸を係着す
るとともに、該可動軸の先端部に前記スライドハンドル
が嵌合する頭部を形成したことを特徴とする。
【0006】本発明のスライドラッチの可動式受座で
は、可動軸が受座ベースの長溝に沿い摺動して頭部を移
動させられることから、戸の取付位置が変わりスライド
ハンドルの高さが変わっても、頭部をスライドハンドル
と位置合わせして、スライドハンドルを受座に円滑に嵌
合させることができる。
【0007】この場合、可動軸を受座ベースの長溝にば
ねを介して摺動可能に弾支したり、頭部を円形に形成す
ることができる。
【0008】これにより、スライドハンドルの高さの変
化に追従して、可動軸を自動的に摺動させ、スライドハ
ンドルとの位置合わせを自動的に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0010】本発明のスライドラッチの可動式受座の一
実施例を、図1〜図3に示す。この可動式受座1は、図
4に示すように、スライドハンドル2と組み合わせて使
用されるものであり、可動式受座1を柱や壁板等の固定
側Hに取着する一方、戸側Dに取着したスライドハンド
ル2が摺動することによって、スライドハンドル2がこ
の受座1の頭部3に嵌合するようになっている。
【0011】可動式受座1は、受座ベース4に長溝5を
形成して、長溝5に摺動可能に可動軸6を係着するとと
もに、可動軸6の先端部に、スライドハンドル2が嵌合
する円形の頭部3を形成している。
【0012】長溝5は、取付状態において上下方向とな
るように受座ベース4に形成されている。この長溝5の
表側には、可動軸6に挿通されるワッシャ7を一体に摺
動し得るように収容するワッシャ用凹部8が形成される
とともに、長溝5の裏側には、トラスネジ10のネジ頭
部11を可動軸6と一体に摺動し得るように収容するネ
ジ頭部用凹部12が形成されている。
【0013】トラスネジ10は、可動軸6の内部に形成
された雌ねじ9に、長溝5を介して螺合するようになっ
ており、可動軸頭部3と受座ベース4との間にワッシャ
7とコイルばね13を嵌挿することにより、可動軸6を
受座ベース4に対し長溝5に沿って摺動可能に弾支して
いる。
【0014】また、受座ベース4には、スライドハンド
ル2のロックピン21pが嵌合するロック孔14と、受
座ベース4を固定側Hに固定するビス孔15とが形成さ
れている。ロック孔14は、前記長溝5と同方向でほぼ
同長の長溝状に形成されている。
【0015】一方、受座1と対になるスライドハンドル
2は、図4、図7に示すように、受座1と対向して戸側
Dに固定された台座16に摺動可能に支持されており、
受座1側へ摺動してその頭部3に嵌合するようになって
いる。このスライドハンドル2には、スライドハンドル
2を摺動することによって受座1又は台座16へ選択的
に施錠可能としたロックRと、ロックRをスライドハン
ドル2に固定するためのロックケースKが付設されてい
る。
【0016】また、スライドハンドル2は、長手方向の
両側の側片を互いに内方へ折り曲げてガイド溝17を一
体に形成し、このガイド溝17に台座16のガイド片1
8を挿通させるようにしている。さらに、スライドハン
ドル2の頂片の内面の中央部には、台座16のガイド片
18の中心に形成した浅い溝19に嵌合する突条20を
形成するとともに、頂片の一端側に抜止ピン挿入孔21
を、他端側にロック挿入孔22をそれぞれ形成し、抜止
ピン挿入孔21に抜止ピン21pを挿入し固定してい
る。この抜止ピン21pは、図4、図6に示すように、
台座16に形成した抜止凹部23に当接して、スライド
ハンドル2が台座16から抜け出ないようにしている。
【0017】他方、ロックRは、スライドハンドル2に
ロックケースKを介して取り付けられている。このロッ
クケースKは、図4、図9に示すように、断面角C字形
をしたスライドハンドル2内に嵌挿されるように、ロッ
クケースKの断面形状を、スライドハンドル2の内腔2
4の形状と略同形状となるように形成されている。すな
わち、ロックケースKは、その両端に挿入片25を一体
に形成するとともに、中央下部に、スライドハンドル2
のガイド溝17の開口部に挿入される突条片26を一体
に形成している。そして、ロックケースKの中央部に上
下方向のロック嵌挿孔27を形成するとともに、ロック
嵌挿孔27の底部には、ロックピン28を挿通するピン
孔29を穿設し、さらに、ロックケースKの側面にセッ
トビス孔30を形成し、頂面にはスライドハンドル2の
突条20と嵌合する溝31を形成している。
【0018】ロックケースK内に嵌挿するロックRは、
図4、図8に示すように、ケーシング32内に錠機構
(図示省略)を内蔵し、頂面には出没可能にしてロック
ボタン33を突設し、下面にはロックボタン33の押し
下げ操作にて下方に突出するロックピン28を設けて構
成する。そして、このロックRを、図4に示すようにロ
ックケースK内に収納し、ロックケースKに形成したセ
ットビス孔30よりセットビスLを螺合して、ロックR
をロックケースKを介してスライドハンドル2内の所定
位置に固定するようにする。
【0019】最後に、台座16は、図4〜図6に示すよ
うに、戸Dにビス止めする長方形の台座片34の一端側
にロック孔35を穿設し、このロック孔35を除いた台
座片34の頂面には、台座片34の長手方向に沿って、
かつ幅方向の中央部に台座片34の幅よりも狭い幅の連
片36を一体に設け、連片36の頂面にはガイド片18
を一体に形成して、台座16の断面形状をレール形とし
ている。また、ガイド片18の長手方向の両端部分に、
台座16を戸Dに固定するためのビス孔37を穿設する
とともに、ロック孔35と反対側の外側端に抜止凹部2
3を形成している。そして、この台座16に支持される
スライドハンドル2が、円滑にかつ安定して摺動できる
ように、ガイド片18の中心に浅い溝19を形成し、さ
らに、台座16を金属又は合成樹脂等にて成形する場
合、台座16の厚肉部分を避けるため、ガイド片18の
中央部分に空洞部38を形成するようにする。
【0020】次に、この実施例のスライドラッチの取付
方法とその作用について説明する。図5に示すように、
固定側Hに受座1を、また、この受座1と同一線上に対
向するように戸側Dに台座16を、ビスを用いて固定す
る。その後、台座16に、ロックケースK及びロックR
を取り外した状態で、スライドハンドル2を取り付ける
ようにする。そして、スライドハンドル2を台座16に
取り付けた後、スライドハンドル2にロックケースK及
びロックRを取り付けることにより、スライドハンドル
2が、台座16から抜け出ない状態で摺動可能に取り付
ける。
【0021】そして、戸Dを開閉する場合は、図4
(A)に示すように、スライドハンドル2を台座16側
に移動させて行う。この場合、例えば、倉庫内で作業す
る場合には、スライドハンドル2が受座1と嵌合しない
戸Dの開放位置で、ロックボタン33を押し下げ、ロッ
クRのロックピン28を突出させて台座16のロック孔
35内に挿入した状態にすることにより、スライドハン
ドル2を施錠、固定するようにし、これにより、作業を
している間に、第三者が誤って又はいたずらにより施錠
を行い、倉庫から外に出られなくなるといった事故を未
然に防止することができる。なお、スライドハンドル2
を摺動する場合には、キー(図示省略)を用いてロック
Rを開錠すれば、スライドハンドル2の施錠は解除さ
れ、移動可能となる。
【0022】また、戸Dを閉鎖状態にする場合には、図
4(B)に示すように、スライドハンドル2を台座16
と受座1間に掛け渡すとともに、さらに必要に応じて、
スライドハンドル2が受座1と嵌合する戸Dの閉鎖位置
で、ロックボタン33を押し下げ、ロックRのピン28
を突出させて受座1のロック孔14内に挿入した状態に
することにより、スライドハンドル2を施錠、固定する
ようにする。このロック機能を備えたスライドラッチ
は、このような戸Dの閉鎖方式を採用しているため、引
き戸及び開き戸のいずれにも適用することができる。
【0023】さらに、この実施例のスライドラッチでは
受座1に可動式受座を採用し、この可動式受座1の可動
軸6が受座ベース4の長溝5に沿い摺動し、スライドハ
ンドル2が嵌合する頭部3を移動させられることから、
長年の使用等によって戸Dの取付位置が変わりスライド
ハンドル2の高さが変わっても、頭部3をスライドハン
ドル2と位置合わせして、スライドハンドル2を受座1
に円滑に嵌合させることができる。この場合、可動式受
座1の可動軸6が受座ベース4の長溝5にばね13を介
して摺動可能に弾支されるとともに、頭部3を円形に形
成して、頭部3が回転しながらスライドハンドル2のガ
イド溝17を案内することから、スライドハンドル2が
当接することにより、スライドハンドル2の高さの変化
に追従して、可動軸6が自動的に摺動し、スライドハン
ドル2との位置合わせを自動的に行うことが可能であ
る。また、可動式受座1のロック孔14は、長溝5とほ
ぼ同形状に形成されているため、スライドハンドル2の
高さの変化に対応して、ロックRのロックピン28を嵌
合させることが可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明の可動式受座によれば、可動軸が
受座ベースの長溝に沿い摺動して頭部を移動させられる
ことから、長年の使用等によって戸の取付位置が変わり
スライドハンドルの高さが変わっても、スライドハンド
ルを受座に円滑に嵌合させることができる。
【0025】また、可動軸を受座ベースの長溝にばねを
介して摺動可能に弾支することにより、スライドハンド
ルの高さの変化に追従して、可動軸を自動的に摺動させ
て、スライドハンドルとの位置合わせを自動的に行うこ
とができるとともに、可動軸の必要以上の摺動を防止す
ることができる。
【0026】さらに、頭部を円形に形成することによ
り、頭部が回転しながらスライドハンドルのガイド溝を
案内することから、スライドハンドルの案内及び可動軸
の摺動を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスライドラッチの可動式受座の一実施
例を示し、(A)は平面図、(B)は正面透視図であ
る。
【図2】同可動式受座の分解図である。
【図3】同可動式受座の受座ベースを示し、(A)は平
面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は右側
面図である。
【図4】同可動式受座を備えたスライドラッチの一例を
示し、(A)はロック前の状態を示す断面図、(B)は
ロック状態を示す断面図である。
【図5】同スライドラッチの受座と台座を戸に取り付け
た状態を示し、(A)はスライドハンドルを取り外した
状態の平面図、(B)はスライドハンドルを取り付けた
状態の平面図である。
【図6】台座を示し、(A)は平面図、(B)は正面
図、(C)は底面図、(D)は左側面図、(E)は中央
部の断面図である。
【図7】スライドハンドルを示し、(A)は平面図、
(B)は正面図、(C)は右側面図である。
【図8】ロックを示し、(A)は平面図、(B)は正面
図、(C)は底面図である。
【図9】ロックケースを示し、(A)は平面図、(B)
は底面図、(C)は正面図、(D)は左側面図、(E)
は右側面図である。
【符号の説明】
1 可動式受座 2 スライドハンドル 3 頭部 4 受座ベース 5 長溝 6 可動軸 7 ワッシャ 8 ワッシャ用凹部 9 雌ねじ 10 トラスネジ 11 ネジ頭部 12 ネジ頭部用凹部 13 ばね 14 ロック孔 15 ビス孔 16 台座

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側に取着され、戸側に摺動可能に取
    着したスライドハンドルが嵌合するスライドラッチの受
    座において、受座ベースに長溝を形成して、該長溝に摺
    動可能に可動軸を係着するとともに、該可動軸の先端部
    に前記スライドハンドルが嵌合する頭部を形成したこと
    を特徴とするスライドラッチの可動式受座。
  2. 【請求項2】 可動軸を受座ベースの長溝にばねを介し
    て摺動可能に弾支したことを特徴とする請求項1記載の
    スライドラッチの可動式受座。
  3. 【請求項3】 頭部を円形に形成したことを特徴とする
    請求項1又は2記載のスライドラッチの可動式受座。
JP23341699A 1999-08-20 1999-08-20 スライドラッチの可動式受座 Expired - Lifetime JP4260992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23341699A JP4260992B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 スライドラッチの可動式受座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23341699A JP4260992B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 スライドラッチの可動式受座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055850A true JP2001055850A (ja) 2001-02-27
JP4260992B2 JP4260992B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=16954731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23341699A Expired - Lifetime JP4260992B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 スライドラッチの可動式受座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260992B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260992B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882919A (en) Flush mounted panel lock construction
US20090127872A1 (en) Compact sliding sash lock
JP5171547B2 (ja) ラッチ装置
JPH10100752A (ja) 車両用シートスライド装置
US6709031B1 (en) Window and sliding glass door having push button locking mechanism
JPH049833Y2 (ja)
JP2001055850A (ja) スライドラッチの可動式受座
JP4625122B2 (ja) 戸当り
JP4478941B2 (ja) 引戸用の鎌錠
JP3255613B2 (ja) ロック機能を備えたスライドラッチ
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
JP2669790B2 (ja) 引戸のガイド構造
CN112983157A (zh) 锁扣装置及推拉窗
JP2008261131A (ja) プッシュラッチ装置
JP4285334B2 (ja) サッシ
JP7397442B2 (ja) 鎌錠受具
JP2571496Y2 (ja) ドア錠装置のカバーの取付構造
JPH1018663A (ja) 錠 前
JP3727837B2 (ja) ウインドロック装置
KR200436887Y1 (ko) 창문 자동잠금장치
KR200355904Y1 (ko) 미서기창 잠금장치용 키퍼
JP2000129975A (ja) 押しボタン施錠装置とこれを有する引き戸ロック装置
JPS5915332Y2 (ja) ラツチ錠
JPS6011254Y2 (ja) 戸錠止装置
KR900004185Y1 (ko) 비디오 테이프 레코오더의 제어반 도어 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term