[go: up one dir, main page]

JP2001053725A - 携帯電話等の通話機能抑止装置 - Google Patents

携帯電話等の通話機能抑止装置

Info

Publication number
JP2001053725A
JP2001053725A JP22821599A JP22821599A JP2001053725A JP 2001053725 A JP2001053725 A JP 2001053725A JP 22821599 A JP22821599 A JP 22821599A JP 22821599 A JP22821599 A JP 22821599A JP 2001053725 A JP2001053725 A JP 2001053725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
frequency
sweep signal
frequency band
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22821599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Matsumoto
保春 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMERIA SEIKOO KK
KONPUSU KK
Original Assignee
KAMERIA SEIKOO KK
KONPUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMERIA SEIKOO KK, KONPUSU KK filed Critical KAMERIA SEIKOO KK
Priority to JP22821599A priority Critical patent/JP2001053725A/ja
Publication of JP2001053725A publication Critical patent/JP2001053725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多チャンネル切換方式(MCA方式)や次世代
のCDMA(符号分割多元接続方式)にも確実かつ安定
した通話抑止機能を発揮することができる携帯電話等の
通話機能抑止装置を提供する。 【解決手段】携帯電話等の基地局からの通話周波数帯域
と同じ周波数の抑止電波を所望の抑止空間内に発射させ
て基地局からの電波を抑止し、通話を不可能とする携帯
電話等の通話機能抑止装置において、電圧に応じた周波
数を発振する電圧制御発振器1を、上記通話周波数帯域
の数と同じ数だけ設けると共に、上記通話周波数帯域を
カバーする掃引信号を前記電圧制御発振器1に印加する
掃引信号発生器3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等(携帯
電話・PHS・ポケベル)の基地局からの通話周波数帯
域と同じ周波数の抑止電波を所望の抑止空間内に発射さ
せて基地局からの電波を抑止し、通話を不可能とする携
帯電話等の通話機能抑止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機などの移動体通信機器
は、驚くべき勢いで普及しており、これに伴って、いわ
ゆる迷惑電話も増え続けている。例えば、劇場・コンサ
ートホール・映画館・講演会場などでは、着信音が鳴っ
ただけでも演奏者や周囲の観客の気分を害するため、場
内アナウンスなどで注意を呼びかけているが、電源を入
れたままにしておくケースが少なくない。また、電車や
バス等の公共の乗り物内や、図書館・美術館・学校・ホ
テル・レストランなどの不特定多数の人が利用する場所
での迷惑電話は日常茶飯事となっているのが、実情であ
る。さらに、病院内や航空機内での使用は医療機器や航
行装置への悪影響が心配され、それぞれ重大事故を招く
恐れがある。特に、心臓ペースメーカ使用者の近くでの
使用は人命に関わる重要な問題である。このような迷惑
電話は使用者のモラルに頼るだけでは到底防止すること
はできない。従って、以上のような場所では、携帯電話
等を強制的に通話不能にすることが最も効果的である。
【0003】従来、携帯電話等を強制的に通話不能にす
る方法として、通信周波数と同じ周波数の電波を発信さ
せて混信状態にさせるものが開発されている。しかしな
がら、現在のような多チャンネル切換方式(MCA方
式)では、通話周波数が固定されていないので、上記従
来の方式のような単一妨害周波数では、通話を抑止でき
ないだけでなく、次世代の周波数拡散方式であるCDM
A(符号分割多元接続方式)には全く適用不可能であ
り、新しい方式の通話機能抑止装置の開発が要請されて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記要請に
応えるためになされたもので、その目的とするところ
は、多チャンネル切換方式(MCA方式)や次世代のC
DMA(符号分割多元接続方式)にも確実かつ安定した
通話抑止機能を発揮することができる携帯電話等の通話
機能抑止装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話等の通
話機能抑止装置は、携帯電話等の基地局からの通話周波
数帯域と同じ周波数の抑止電波を所望の抑止空間内に発
射させて基地局からの電波を抑止し、通話を不可能とす
る携帯電話等の通話機能抑止装置において、電圧に応じ
た周波数を発振する電圧制御発振器を、上記通話周波数
帯域の数と同じ数だけ設けると共に、上記通話周波数帯
域をカバーする掃引信号を前記電圧制御発振器に印加す
る掃引信号発生器を設けたことを特徴とする。また、上
記掃引信号発生器の掃引信号の周波数を高くして掃引時
間を短くすることにより、通話周波数帯域内の抑止電波
の電力を増大させるように構成したことも特徴とする。
さらに、上記電圧制御発振器および掃引信号発生器の電
源として電池を使用し、携帯可能に構成したことも特徴
とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1において、1は
電圧制御発振器であって、ある特定の電圧に応じた特定
の周波数を発振するようになっている。また、該電圧制
御発振器1は、携帯電話等の基地局からの通話周波数帯
域の数と同じ数だけ設けられている。2は、各電圧制御
発振器1にそれぞれ設けられたアンテナであって、前記
電圧制御発振器1により発振された通話周波数帯域と同
じ周波数の抑止電波を所望の抑止空間(電波をブロック
したい空間)内に発射させて基地局からの電波を抑止す
るようになっている。
【0007】3は掃引信号発生器であって、上記基地局
からの通話周波数帯域をカバーする掃引信号を上記複数
(n個)の電圧制御発振器1に印加するようになってい
る。なお、該掃引信号発生器3から発生される波形は任
意でよいが、三角波が好ましい。
【0008】4は、上記電圧制御発振器1および掃引信
号発生器3の作動用電源であって、固定型の装置であれ
ば商用電源からのACアダプターを使用するのが好まし
く、携帯型の装置であれば電池を使用する。このため携
帯型は省エネルギー回路で構成することが好ましい。
【0009】次に、上記実施例装置の機能について説明
する。図2に示すように、基地局からの通話周波数帯域
内には、電波レベルSのCH1からCHnまでのnチャ
ネルの電波が存在する。一方、本装置からの抑止電波
は、上記電波レベルSより大きな電波レベルNを有し、
上記通話周波数帯域のnチャネルを全てカバーするよう
に設定されているので、本装置の一定範囲に携帯電話機
が受信不能となる抑止空間が生ずる。従って、この抑止
空間内に携帯電話機が入っても基地局からの電波を受信
できなくなり、「圏外」の表示がなされ、受信だけでな
く送信も不可能になる。なお、上記抑止空間は抑止目的
に応じて電界強度を変えて、所望の通話抑止範囲を設定
する。例えば、消費電力300mW程度の機器で、基地
局からの電界強度が30dBμVでは、半径約10m、
40dBμVでは約3mの範囲で有効となる。また、携
帯用機器は電池容量との関係で出力は大きくできない
が、150mV程度なら40dBμVの電界強度の場所
で半径80cmの範囲で有効に効果を発揮する。
【0010】ところで、図3(A)に示すように、デジ
タル携帯電話で使用しているTDMA(時分割多重通
信)方式の場合は、チャネル1(CH1)は単一周波数
であるので、受信レベルSと抑止波レベルNが等しい場
合には、両者が重なった瞬間のS/N比は1となる。し
かしながら、図3(B)に示すようなCDMA(符号分
割多重通信)方式では、チャネル1はf1からf2の帯
域を有するので、受信レベルSは図示のような大きな面
積になり、同じレベルの抑止電波を受けてもS/N>1
となって、影響を受けることはない。従って、S/N=
1とするにはNを大きくする必要があるが、Nを大きく
することは困難である。
【0011】本発明は、Nを大きくすることなく、上記
S/N比を小さくすることにより、通話周波数帯域内の
抑止波電力を増大させて、上記受信レベルSに対する抑
止電波の影響力を十分に発揮せしめ、CDMA方式の通
話も不可能とすることに成功した。すなわち、図4
(A)に示すように、掃引信号発生器3から周波数fs
=Fの掃引信号を発生した場合、通話周波数帯域のチャ
ネルCH1の中心周波数f0に注目すると、抑止波が中
心周波数f0に一致する状態は、図4(B)に示すよう
に、時間0〜t1の間に2回生ずることになる。
【0012】次に、図4(C)に示すように、上記掃引
信号を周波数fs=2Fとすると、抑止波が中心周波数
f0に一致する状態は、図4(D)に示すように、時間
0〜t1の間に4回生ずることになる。
【0013】従って、掃引信号の周波数fsがn倍にな
れば、N成分もn倍となる。周波数f1〜f2の間の任
意の点においても同様なことが言える。このようにし
て、掃引周波数fsを高くすれば通話周波数帯域内の抑
止波電力(N)を増大することができ、その結果、S/
Nが減少して、通話機能を抑止することができる。な
お、これは単一周波数の場合も同じであるので、上記T
DMA方式にも有効である。
【0014】本発明装置は、ペースメーカ等の装着者へ
の携帯電話端末電波も効果的に抑止することができる。
なお、携帯電話端末から22cm以上離れていれば、ペ
ースメーカへの影響は少ないことが知られている。ま
た、植込型ペースメーカ装着者が本発明装置を携帯した
場合、半径50cm以内では携帯電話の通話が抑止で
き、混雑した場所(例えば、電車の中)でも安全が確保
される。
【0015】
【発明の効果】1)携帯電話等の基地局からの通話周波
数帯域と同じ周波数の抑止電波を所望の抑止空間内に発
射させて基地局からの電波を抑止し、通話を不可能とす
る携帯電話等の通話機能抑止装置において、電圧に応じ
た周波数を発振する電圧制御発振器を、上記通話周波数
帯域の数と同じ数だけ設けると共に、上記通話周波数帯
域をカバーする掃引信号を前記電圧制御発振器に印加す
る掃引信号発生器を設けたので、FDMA(周波数分割
多元接続)方式およびTDMA(時分割多元接続)方式
のいずれにも効果的な抑止電波を発射して通話を不可能
にすることができる。 2)電圧制御発振器の掃引信号の周波数を高くして掃引
時間を短くすることにより、通話周波数帯域内の抑止電
波の電力を増大させるように構成したので、CDMA
(符号分割多元接続)方式にも有効に通話不能機能を発
揮することができる。 3)電圧制御発振器および掃引信号発生器の電源として
電池を使用し、携帯可能に構成したので、心臓ペースメ
ーカまたは人口呼吸器等の医療用電気機器を装着してい
る患者に携帯させて、携帯電話端末からの有害電波を除
去することができる。 4)劇場・コンサートホール・映画館・講演会場・電車
やバス等の公共の乗り物内や、図書館・美術館・学校・
ホテル・レストランなどの不特定多数の人が利用する場
所での迷惑電話を効果的に防止することができる。ま
た、病院内や航空機内での使用は医療機器や航行装置へ
の悪影響の心配がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1の装置の機能説明図である。
【図3】通信方式に対する効果の説明図である。
【図4】掃引周波数とN(S/N)との関係図である。
【符号の説明】
1、1−1、…………1−n 電圧制御発振器 2、2−1、…………2−n アンテナ 3 掃引信号発生器 4 電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話等の基地局からの通話周波数帯域
    と同じ周波数の抑止電波を所望の抑止空間内に発射させ
    て基地局からの電波を抑止し、通話を不可能とする携帯
    電話等の通話機能抑止装置において、電圧に応じた周波
    数を発振する電圧制御発振器を、上記通話周波数帯域の
    数と同じ数だけ設けると共に、上記通話周波数帯域をカ
    バーする掃引信号を前記電圧制御発振器に印加する掃引
    信号発生器を設けたことを特徴とする携帯電話等の通話
    機能抑止装置。
  2. 【請求項2】上記掃引信号発生器の掃引信号の周波数を
    高くして掃引時間を短くすることにより、通話周波数帯
    域内の抑止電波の電力を増大させるように構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の携帯電話等の通話機能抑
    止装置。
  3. 【請求項3】上記電圧制御発振器および掃引信号発生器
    の電源として電池を使用し、携帯可能に構成したことを
    特徴とする請求項1または2に記載の携帯電話等の通話
    機能抑止装置。
JP22821599A 1999-08-12 1999-08-12 携帯電話等の通話機能抑止装置 Pending JP2001053725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22821599A JP2001053725A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 携帯電話等の通話機能抑止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22821599A JP2001053725A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 携帯電話等の通話機能抑止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053725A true JP2001053725A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16872995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22821599A Pending JP2001053725A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 携帯電話等の通話機能抑止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001053725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137171A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Macros Japan Co., Ltd. コンテンツ抑止機能内蔵携帯電話機
US20100272096A1 (en) * 2005-12-01 2010-10-28 Andreas Witzel Call handling for ims registered user

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137171A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Macros Japan Co., Ltd. コンテンツ抑止機能内蔵携帯電話機
US20100272096A1 (en) * 2005-12-01 2010-10-28 Andreas Witzel Call handling for ims registered user
US8542672B2 (en) * 2005-12-01 2013-09-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Call handling for IMS registered user
US9544338B2 (en) 2005-12-01 2017-01-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Call handling for IMS registered user

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024859B2 (ja) デジタル通信装置によって生成された干渉を減少させるシステムおよび方法
US6343212B1 (en) Outputting a warning signal when approaching a protected area warning of an impending mode change
US7187950B2 (en) Command station for mobile radio networks
JPH09331576A (ja) 携帯電話利用制限方式および携帯電話機
JPH09139719A (ja) ベースバンド干渉の誘発を軽減するエネルギー効率のよい時分割無線装置
KR19990081946A (ko) 보청기 양립가능한 모드를 갖춘무선 시간-듀플렉스(time-duplex) 전화기
JP2001008271A (ja) 基地局、保護方法及び移動端末装置
JP2004159073A (ja) 移動無線通信システムにおける情報通知システムおよび移動局
JP2001053725A (ja) 携帯電話等の通話機能抑止装置
US7313358B1 (en) Communication system for redirecting communication with radio frequency devices
JPH11215561A (ja) 無線移動通信端末の着信音鳴動制御方法、無線移動通信端末及び無線移動通信システム
KR100524756B1 (ko) 무전기 및 무선 전화 겸용 이동 통신 단말기의 무선주파수송수신 장치
JP3150096B2 (ja) 移動体通信システム
JP4398547B2 (ja) 移動無線端末装置
JPH11196065A (ja) ヒアリングエイド対策無線装置
JP2002300656A (ja) 無線装置の動作制御システム及び方法
KR20000014272A (ko) 방해 전파 발생장치
JPH118885A (ja) 無線電話制御システム、無線送信装置および無線電話装置
JP2994335B1 (ja) 携帯用通信機器の使用規制システム
JP4435493B2 (ja) 移動端末の動作制御システム、動作制御方法、ならびに、プログラム
JP3049594B2 (ja) 受信電波による自動スイッチ装置
JP2004208065A (ja) 携帯型移動通信端末の利用制限システム及び利用制限方法
JP3334673B2 (ja) 携帯電話機の自動電源offシステム及びその自動電源off方法
KR100630174B1 (ko) 전파차단기로부터 수신된 전파정보를 처리하는 방법
JPH1141644A (ja) 移動通信システム