JP2001052881A - 照明システム - Google Patents
照明システムInfo
- Publication number
- JP2001052881A JP2001052881A JP22695999A JP22695999A JP2001052881A JP 2001052881 A JP2001052881 A JP 2001052881A JP 22695999 A JP22695999 A JP 22695999A JP 22695999 A JP22695999 A JP 22695999A JP 2001052881 A JP2001052881 A JP 2001052881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- lamp
- lighting device
- abnormal
- human body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 216
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 72
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】異常状態の報知が可能な照明システムを提供す
る。 【解決手段】トイレに設置された照明装置1の制御部2
は、タイマ部4により計時された時間が1日間経過した
とき、ランプLaの点灯状態をチェックし、一度も点灯
していないときは、家の中で異常状態が発生していると
判断して通信手段5を通じて、照明装置11などの各部
屋の照明装置に異常信号を伝送し、各ランプを点灯制御
させることで、外部の人に異常状態を報知する。
る。 【解決手段】トイレに設置された照明装置1の制御部2
は、タイマ部4により計時された時間が1日間経過した
とき、ランプLaの点灯状態をチェックし、一度も点灯
していないときは、家の中で異常状態が発生していると
判断して通信手段5を通じて、照明装置11などの各部
屋の照明装置に異常信号を伝送し、各ランプを点灯制御
させることで、外部の人に異常状態を報知する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セキュリティおよ
びホームケアの必要な一戸建て住宅及び集合住宅などに
設置される照明システムに関するものである。
びホームケアの必要な一戸建て住宅及び集合住宅などに
設置される照明システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の照明システムに用いられる照明装
置として、人感センサ付き照明器具(ポーチライト)が
ある。これは、周囲照度が明るい場合は、人感センサに
よる人の検知にかかわらずランプを消灯し、周囲照度が
暗い場合は、人が検知されないときは、ライトを調光点
灯あるいは消灯し、人が検知されたときはライトを点灯
するようにしている。すなわち、家の外回りの暗いとこ
ろに人が近づくと、防犯灯としてのポーチライトの点灯
を行う。また、ただ単に周囲が暗くなったときにランプ
の点灯を行う明るさセンサ付き、タイマ付き照明器具も
ある。
置として、人感センサ付き照明器具(ポーチライト)が
ある。これは、周囲照度が明るい場合は、人感センサに
よる人の検知にかかわらずランプを消灯し、周囲照度が
暗い場合は、人が検知されないときは、ライトを調光点
灯あるいは消灯し、人が検知されたときはライトを点灯
するようにしている。すなわち、家の外回りの暗いとこ
ろに人が近づくと、防犯灯としてのポーチライトの点灯
を行う。また、ただ単に周囲が暗くなったときにランプ
の点灯を行う明るさセンサ付き、タイマ付き照明器具も
ある。
【0003】また、照明システムにおいて、ホームオー
トメーション機器として、家中の照明を1ヶ所で集中し
てオン、オフするものや、生活シーンに合わせて一括し
てオン、オフするものがあった。それは、家中の照明の
点灯状態を表示するよう構成され、そのユニットが設置
されている特定の場所でしか、家中の照明状態を知るこ
とができないものである。(フル2線リモコンセレクタ
スイッチユニット)
トメーション機器として、家中の照明を1ヶ所で集中し
てオン、オフするものや、生活シーンに合わせて一括し
てオン、オフするものがあった。それは、家中の照明の
点灯状態を表示するよう構成され、そのユニットが設置
されている特定の場所でしか、家中の照明状態を知るこ
とができないものである。(フル2線リモコンセレクタ
スイッチユニット)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したポーチライト
は、人が近づくとランプを点灯させて、不審者に威嚇を
行うようにしているものの、不審者の出現する異常状態
を家の住人に報知することができない。また、トイレや
浴室や洗面所などで人が倒れたりした異常状態を外部の
人に報知することもできない。
は、人が近づくとランプを点灯させて、不審者に威嚇を
行うようにしているものの、不審者の出現する異常状態
を家の住人に報知することができない。また、トイレや
浴室や洗面所などで人が倒れたりした異常状態を外部の
人に報知することもできない。
【0005】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は異常状態の報知が可能な照明システム
を提供することにある。
あり、その目的は異常状態の報知が可能な照明システム
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、ランプと、ランプを点灯制御す
る点灯装置と、異常状態を検知する検知手段と、前記検
知手段の出力より異常状態であるか否かを判断し、その
判断結果に応じて前記点灯装置を制御する制御部と、前
記制御部により異常状態であると判断されたとき、それ
を示す異常信号を伝送する通信手段を備えた照明装置を
有し、異常状態の通信を行うように構成されることを特
徴とする。よって、ランプを点灯制御する照明装置が異
常状態を検知し、異常信号を伝送してするために、照明
装置を有効に使用して異常状態を報知でき、安全であり
かつ安心感を得ることができる。
に、請求項1の発明は、ランプと、ランプを点灯制御す
る点灯装置と、異常状態を検知する検知手段と、前記検
知手段の出力より異常状態であるか否かを判断し、その
判断結果に応じて前記点灯装置を制御する制御部と、前
記制御部により異常状態であると判断されたとき、それ
を示す異常信号を伝送する通信手段を備えた照明装置を
有し、異常状態の通信を行うように構成されることを特
徴とする。よって、ランプを点灯制御する照明装置が異
常状態を検知し、異常信号を伝送してするために、照明
装置を有効に使用して異常状態を報知でき、安全であり
かつ安心感を得ることができる。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
発明において、前記検知手段は、人の存在を検知する人
体検知手段、又は周囲の明るさを検知する照度検知手
段、又は時刻あるいは時間を計時する計時手段の少なく
とも一つを備えたことを特徴とする。よって、本来、照
明装置に設けられている検知手段を用いて異常を検知す
るため、コストを抑えることができる。
発明において、前記検知手段は、人の存在を検知する人
体検知手段、又は周囲の明るさを検知する照度検知手
段、又は時刻あるいは時間を計時する計時手段の少なく
とも一つを備えたことを特徴とする。よって、本来、照
明装置に設けられている検知手段を用いて異常を検知す
るため、コストを抑えることができる。
【0008】また、請求項3の発明は、請求項1又は請
求項2記載の発明において、前記通信手段が異常信号を
伝送する対象物は、異常状態を検知した照明装置と他の
部位に設置される照明装置、又は照明装置以外の機器、
又は外部機関であることを特徴とする。よって、他の部
位にいる人、又は機器付近にいる人、又は外部機関に異
常状態を報知することができる。
求項2記載の発明において、前記通信手段が異常信号を
伝送する対象物は、異常状態を検知した照明装置と他の
部位に設置される照明装置、又は照明装置以外の機器、
又は外部機関であることを特徴とする。よって、他の部
位にいる人、又は機器付近にいる人、又は外部機関に異
常状態を報知することができる。
【0009】また、請求項4の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の発明において、前記照明装置を複数備
え、各照明装置は他の照明装置から通信手段により伝送
された異常信号に基づいてランプを点灯制御することを
特徴とする。よって、各照明装置のある部位にいる人が
異常状態を知ることができ、安全でありかつ安心感が得
られる。
求項2に記載の発明において、前記照明装置を複数備
え、各照明装置は他の照明装置から通信手段により伝送
された異常信号に基づいてランプを点灯制御することを
特徴とする。よって、各照明装置のある部位にいる人が
異常状態を知ることができ、安全でありかつ安心感が得
られる。
【0010】また、請求項5の発明は、請求項1から請
求項4のいずれかに記載の発明において、前記制御部に
より異常状態であると判断されたときに警報音を発生す
る警報手段を備えたことを特徴とする。よって、異常状
態を音によりわかりやすく報知できる。
求項4のいずれかに記載の発明において、前記制御部に
より異常状態であると判断されたときに警報音を発生す
る警報手段を備えたことを特徴とする。よって、異常状
態を音によりわかりやすく報知できる。
【0011】また、請求項6の発明は、請求項2から請
求項5のいずれかに記載の発明において、前記制御部
は、前記人体検知手段により人の存在を検知する時間が
所定時間よりも長い時、又は前記人体検知手段により人
の存在を検知する回数が所定回数より多い時、又は前記
計時手段により計時された所定の時間帯に前記人体検知
手段により人の存在が検知された時、又は前記計時手段
により計時された所定の時間帯に前記照度検知手段によ
り所定照度以上の明るさが検知された時、又は前記計時
手段により計時された所定の時間帯に前記人体検知手段
により全く人の存在が検知されなかった時、又は前記計
時手段により計時された所定の時間帯に前記ランプの点
灯が行われない時のうち少なくとも一つの条件成立時に
異常状態であると判断することを特徴とする。よって、
人体検知手段により人の存在を検知する時間が所定時間
よりも長い時、又は人体検知手段により人の存在を検知
する回数が所定回数より多い時、又は計時手段により計
時された所定の時間帯に人体検知手段により人の存在が
検知された時の条件成立時に異常状態と判断すること
で、不審者の存在の可能性がある異常状態を検知でき、
また計時手段により計時された所定の時間帯に照度検知
手段により所定照度以上の明るさが検知された時の条件
成立時に異常状態と判断することで、人工的な不審な明
かりや火災などを検知でき、また計時手段により計時さ
れた所定の時間帯に人体検知手段により全く人の存在が
検知されなかった時、又は計時手段により計時された所
定の時間帯にランプの点灯が行われない時の条件成立時
に異常状態であると判断することで、本来存在するはず
である人に何か異変が起こっていることを検知できる。
求項5のいずれかに記載の発明において、前記制御部
は、前記人体検知手段により人の存在を検知する時間が
所定時間よりも長い時、又は前記人体検知手段により人
の存在を検知する回数が所定回数より多い時、又は前記
計時手段により計時された所定の時間帯に前記人体検知
手段により人の存在が検知された時、又は前記計時手段
により計時された所定の時間帯に前記照度検知手段によ
り所定照度以上の明るさが検知された時、又は前記計時
手段により計時された所定の時間帯に前記人体検知手段
により全く人の存在が検知されなかった時、又は前記計
時手段により計時された所定の時間帯に前記ランプの点
灯が行われない時のうち少なくとも一つの条件成立時に
異常状態であると判断することを特徴とする。よって、
人体検知手段により人の存在を検知する時間が所定時間
よりも長い時、又は人体検知手段により人の存在を検知
する回数が所定回数より多い時、又は計時手段により計
時された所定の時間帯に人体検知手段により人の存在が
検知された時の条件成立時に異常状態と判断すること
で、不審者の存在の可能性がある異常状態を検知でき、
また計時手段により計時された所定の時間帯に照度検知
手段により所定照度以上の明るさが検知された時の条件
成立時に異常状態と判断することで、人工的な不審な明
かりや火災などを検知でき、また計時手段により計時さ
れた所定の時間帯に人体検知手段により全く人の存在が
検知されなかった時、又は計時手段により計時された所
定の時間帯にランプの点灯が行われない時の条件成立時
に異常状態であると判断することで、本来存在するはず
である人に何か異変が起こっていることを検知できる。
【0012】また、請求項7の発明は、請求項1から請
求項6のいずれかに記載の発明において、前記ランプの
点灯制御は、ランプの点灯、あるいは調光点灯、あるい
は点滅、あるいは通常より明るい点灯、異なる種類のラ
ンプを交互に点灯するのうちのいずれかをおこなうこと
を特徴とする。よって、異常状態の報知が可能となる。
求項6のいずれかに記載の発明において、前記ランプの
点灯制御は、ランプの点灯、あるいは調光点灯、あるい
は点滅、あるいは通常より明るい点灯、異なる種類のラ
ンプを交互に点灯するのうちのいずれかをおこなうこと
を特徴とする。よって、異常状態の報知が可能となる。
【0013】また、請求項8の発明は、請求項4から請
求項7のいずれかに記載の発明において、伝送される前
記異常信号に応じてランプの点灯制御を行う照明装置を
いずれにするかを予め設定可能とすることを特徴とす
る。よって、不用な照明装置のランプの点灯制御を省略
して、省エネルギーを実現することができる。
求項7のいずれかに記載の発明において、伝送される前
記異常信号に応じてランプの点灯制御を行う照明装置を
いずれにするかを予め設定可能とすることを特徴とす
る。よって、不用な照明装置のランプの点灯制御を省略
して、省エネルギーを実現することができる。
【0014】また、請求項9の発明は、請求項6又は請
求項8に記載の発明において、前記所定時間、所定回
数、所定の時間帯、または所定照度を、もしくはランプ
の点灯制御を行う前記照明装置をいずれにするかを、遠
隔操作可能な送信器から設定可能とすることを特徴とす
る。よって、上記設定事項を遠隔操作にて簡単に設定で
きる。
求項8に記載の発明において、前記所定時間、所定回
数、所定の時間帯、または所定照度を、もしくはランプ
の点灯制御を行う前記照明装置をいずれにするかを、遠
隔操作可能な送信器から設定可能とすることを特徴とす
る。よって、上記設定事項を遠隔操作にて簡単に設定で
きる。
【0015】また、請求項10の発明は、請求項4から
請求項9のいずれかに記載の発明において、各照明装置
はランプに関する情報を互いに通信するよう構成され、
各照明装置のランプ状態を表示するとともに、各照明装
置のランプを操作可能な照明表示操作手段を備えたこと
を特徴とする。よって、照明表示操作手段により各照明
装置のランプの点灯、消灯状態などのランプ状態を知る
ことができ、消し忘れなどを防いで省エネルギーを実現
し、また、その場所に行かずに各照明装置のランプを操
作でき便利である。
請求項9のいずれかに記載の発明において、各照明装置
はランプに関する情報を互いに通信するよう構成され、
各照明装置のランプ状態を表示するとともに、各照明装
置のランプを操作可能な照明表示操作手段を備えたこと
を特徴とする。よって、照明表示操作手段により各照明
装置のランプの点灯、消灯状態などのランプ状態を知る
ことができ、消し忘れなどを防いで省エネルギーを実現
し、また、その場所に行かずに各照明装置のランプを操
作でき便利である。
【0016】また、請求項11の発明は、請求項10記
載の発明において、前記照明表示操作手段は、テレビな
どのモニターを有する機器であることを特徴とする。テ
レビなどのモニターを有する機器は家内の多くの部屋に
設置されており、その機器のある各部屋から他の部屋の
ランプ状態を知ることができるため、消し忘れなどを防
いで省エネルギーを実現でき、また各部屋から他の部屋
のランプを操作することができ、便利である。また、既
存の機器を用いているため、コストを抑えることができ
る。
載の発明において、前記照明表示操作手段は、テレビな
どのモニターを有する機器であることを特徴とする。テ
レビなどのモニターを有する機器は家内の多くの部屋に
設置されており、その機器のある各部屋から他の部屋の
ランプ状態を知ることができるため、消し忘れなどを防
いで省エネルギーを実現でき、また各部屋から他の部屋
のランプを操作することができ、便利である。また、既
存の機器を用いているため、コストを抑えることができ
る。
【0017】また、請求項12の発明は、請求項1から
請求項11のいずれかに記載の発明において、前記通信
手段は伝送方式が異なるものを含み、それらを中継する
中継器が照明器具に内蔵されることを特徴とする。よっ
て、中継器やその配線が壁や天井などに露出して見苦し
くなることがなく、見た目が良くなる。
請求項11のいずれかに記載の発明において、前記通信
手段は伝送方式が異なるものを含み、それらを中継する
中継器が照明器具に内蔵されることを特徴とする。よっ
て、中継器やその配線が壁や天井などに露出して見苦し
くなることがなく、見た目が良くなる。
【0018】また、請求項13の発明は、請求項1から
請求項12のいずれかに記載の発明において、前記制御
部は、検知手段より通常とは異なる信号が入力されたと
きに、異常状態であると判断することを特徴とする。よ
り明確に異常状態を検知できる。
請求項12のいずれかに記載の発明において、前記制御
部は、検知手段より通常とは異なる信号が入力されたと
きに、異常状態であると判断することを特徴とする。よ
り明確に異常状態を検知できる。
【0019】また、請求項14の発明は、請求項1から
請求項13記載の発明において、前記照明装置は、照明
器具に内蔵されていることを特徴とする。照明器具は部
屋などの中央に設置されることが多く、よってその照明
器具に内蔵される照明装置は、異常信号を他の機器に送
信しやすく、その信号のパワーも充分得ることができる
ため通信が有利である。
請求項13記載の発明において、前記照明装置は、照明
器具に内蔵されていることを特徴とする。照明器具は部
屋などの中央に設置されることが多く、よってその照明
器具に内蔵される照明装置は、異常信号を他の機器に送
信しやすく、その信号のパワーも充分得ることができる
ため通信が有利である。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の実施形態
1を説明する。図1は照明システムの構成を示すブロッ
ク図であり、ある家のトイレやリビングなどの各部屋に
設置されているそれぞれの照明装置1,11が通信手段
5により通信を行うように構成されている。図1では照
明装置1,11のみの図示であるが、例えば寝室などの
更に他の部位(部屋)の照明装置と通信を行うよう構成
される。
1を説明する。図1は照明システムの構成を示すブロッ
ク図であり、ある家のトイレやリビングなどの各部屋に
設置されているそれぞれの照明装置1,11が通信手段
5により通信を行うように構成されている。図1では照
明装置1,11のみの図示であるが、例えば寝室などの
更に他の部位(部屋)の照明装置と通信を行うよう構成
される。
【0021】照明装置1は、例えばトイレに設置されて
いる照明装置(トイレ灯)であり、商用電源Eと、蛍光
灯あるいは白熱灯であるランプLaと、商用電源Eより
供給される電力によって駆動し、ランプLaを点灯制御
する点灯装置3と、後述する異常状態を検知する検知手
段であるタイマ部4と、そのタイマ部4の出力より異常
状態であるか否かを判断し、異常状態であると判断した
ときに、点灯装置3を介してランプLaを点灯制御する
制御部2と、制御部2が異常状態であると判断したとき
に、外部へ異常状態であることを示す異常信号を伝送す
る通信手段5とを備えている。制御部2は、マイクロコ
ンピュータおよびマイクロコンピュータを動作させる周
辺素子から構成されており、またタイマ部4は、現時刻
を計時するか、あるいは時間を計時する計時手段であ
る。
いる照明装置(トイレ灯)であり、商用電源Eと、蛍光
灯あるいは白熱灯であるランプLaと、商用電源Eより
供給される電力によって駆動し、ランプLaを点灯制御
する点灯装置3と、後述する異常状態を検知する検知手
段であるタイマ部4と、そのタイマ部4の出力より異常
状態であるか否かを判断し、異常状態であると判断した
ときに、点灯装置3を介してランプLaを点灯制御する
制御部2と、制御部2が異常状態であると判断したとき
に、外部へ異常状態であることを示す異常信号を伝送す
る通信手段5とを備えている。制御部2は、マイクロコ
ンピュータおよびマイクロコンピュータを動作させる周
辺素子から構成されており、またタイマ部4は、現時刻
を計時するか、あるいは時間を計時する計時手段であ
る。
【0022】また、照明装置11は、トイレとは他の部
位(部屋)である例えばリビングに設置されている照明
装置であり、照明装置1と同様に商用電源E、ランプL
a、点灯装置3、タイマ部4、制御部2とを備えてい
る。
位(部屋)である例えばリビングに設置されている照明
装置であり、照明装置1と同様に商用電源E、ランプL
a、点灯装置3、タイマ部4、制御部2とを備えてい
る。
【0023】上記通信手段5は電力線による搬送を表し
ており、図2に示すように各部屋の照明装置1,11,
21などの間で電力線搬送により信号の通信が行われ
る。ここで、通信される信号とは、上記した異常信号で
あり、例えば照明装置1の制御部2が異常状態であると
判断したときは、通信手段5を通じて異常信号が伝送さ
れ、照明装置11,21などの他の部屋にある照明装置
のランプLaの点灯が制御される。この照明装置1,1
1,21は各照明器具1A,11A,21Aに内蔵され
ている。
ており、図2に示すように各部屋の照明装置1,11,
21などの間で電力線搬送により信号の通信が行われ
る。ここで、通信される信号とは、上記した異常信号で
あり、例えば照明装置1の制御部2が異常状態であると
判断したときは、通信手段5を通じて異常信号が伝送さ
れ、照明装置11,21などの他の部屋にある照明装置
のランプLaの点灯が制御される。この照明装置1,1
1,21は各照明器具1A,11A,21Aに内蔵され
ている。
【0024】このように構成された照明システムの動作
を図3のタイムチャートを用いて説明する。照明装置1
のタイマ部4に、ユーザーが例えば、午前0時から翌日
の午前0時までの1日間の時間帯を設定スイッチや送信
器にて設定する。タイマ部4がこの1日間をカウントし
た翌日の午前0時の時点で、制御部2は照明装置1のラ
ンプLaがこの1日間に点灯していたか否かをチェック
し、ランプLaの点灯がない場合は、異常状態であると
判断し、通常点灯モードから異常点灯モードに移行すべ
く、点灯装置3を介してランプLaを点灯制御するとと
もに、通信手段5である電力線搬送を通じて、照明装置
11,21などの他の部屋の照明装置に異常信号が伝送
される。異常信号を受信した照明装置11,21などの
すべての部屋の照明装置は、各照明装置の制御部2によ
り各点灯装置3を介してランプLaが点灯するよう制御
される。
を図3のタイムチャートを用いて説明する。照明装置1
のタイマ部4に、ユーザーが例えば、午前0時から翌日
の午前0時までの1日間の時間帯を設定スイッチや送信
器にて設定する。タイマ部4がこの1日間をカウントし
た翌日の午前0時の時点で、制御部2は照明装置1のラ
ンプLaがこの1日間に点灯していたか否かをチェック
し、ランプLaの点灯がない場合は、異常状態であると
判断し、通常点灯モードから異常点灯モードに移行すべ
く、点灯装置3を介してランプLaを点灯制御するとと
もに、通信手段5である電力線搬送を通じて、照明装置
11,21などの他の部屋の照明装置に異常信号が伝送
される。異常信号を受信した照明装置11,21などの
すべての部屋の照明装置は、各照明装置の制御部2によ
り各点灯装置3を介してランプLaが点灯するよう制御
される。
【0025】照明装置1は、トイレではなく洗面所に設
置されてもよい。トイレや洗面所などの部屋は、家を留
守にしていない限り、1日1度は使用する部屋である。
よって、その部屋の照明装置が使用されないということ
は、家の中で何か異常が起こっていると判断できる。特
に高齢者のみの家庭や一人暮らしの家では、家の中で人
が倒れているような異常状態が生じても、そのことを外
部に報知することができない。そこで、1日1度は使用
するはずである照明装置の点灯が行われなかった場合
は、照明装置1の制御部2は異常状態であると判断し、
通信手段5を通じて家の全部屋のランプを点灯させるこ
とで、外部の人がその家に異常状態が生じているという
ことを知ることができる。
置されてもよい。トイレや洗面所などの部屋は、家を留
守にしていない限り、1日1度は使用する部屋である。
よって、その部屋の照明装置が使用されないということ
は、家の中で何か異常が起こっていると判断できる。特
に高齢者のみの家庭や一人暮らしの家では、家の中で人
が倒れているような異常状態が生じても、そのことを外
部に報知することができない。そこで、1日1度は使用
するはずである照明装置の点灯が行われなかった場合
は、照明装置1の制御部2は異常状態であると判断し、
通信手段5を通じて家の全部屋のランプを点灯させるこ
とで、外部の人がその家に異常状態が生じているという
ことを知ることができる。
【0026】異常点灯モード時には、各部屋の各照明装
置のランプLaにおいて、ランプ消灯時に異常信号を受
信した場合は、点灯、又は調光点灯、又は点滅を行い、
ランプ点灯時に異常信号を受信した場合は、調光点灯、
又は点滅、又は通常より明るい点灯を行うようにする。
また蛍光灯と白熱灯のように異なる種類のランプを設置
している場合は、蛍光灯と白熱灯を交互に点灯させるよ
うにしてもよい。
置のランプLaにおいて、ランプ消灯時に異常信号を受
信した場合は、点灯、又は調光点灯、又は点滅を行い、
ランプ点灯時に異常信号を受信した場合は、調光点灯、
又は点滅、又は通常より明るい点灯を行うようにする。
また蛍光灯と白熱灯のように異なる種類のランプを設置
している場合は、蛍光灯と白熱灯を交互に点灯させるよ
うにしてもよい。
【0027】尚、通常点灯モード時には、人のスイッチ
操作によりランプが点灯、消灯する。
操作によりランプが点灯、消灯する。
【0028】また、異常信号を受信した全ての照明装置
におけるランプを点灯するようにしているが、図4に示
すように例えば寝室、リビングのみランプを点灯させる
ように、ランプを点灯制御させる照明装置をいずれにす
るか選択設定できるようにしてもよい。図4は、家を上
面から見た図であり、図4において、T1は点灯制御さ
せる照明装置を、T2は点灯制御させない照明装置を示
している。点灯制御させる照明装置の選択設定は、各照
明装置にチャンネルを設けて、異常信号を受信したとき
に動作する/動作しないを選択できるものでもよいし、
遠隔操作可能な送信器を用いて、点灯制御させる照明装
置を設定できるものであってもよい。
におけるランプを点灯するようにしているが、図4に示
すように例えば寝室、リビングのみランプを点灯させる
ように、ランプを点灯制御させる照明装置をいずれにす
るか選択設定できるようにしてもよい。図4は、家を上
面から見た図であり、図4において、T1は点灯制御さ
せる照明装置を、T2は点灯制御させない照明装置を示
している。点灯制御させる照明装置の選択設定は、各照
明装置にチャンネルを設けて、異常信号を受信したとき
に動作する/動作しないを選択できるものでもよいし、
遠隔操作可能な送信器を用いて、点灯制御させる照明装
置を設定できるものであってもよい。
【0029】この異常点灯モードの解除は、各照明装置
1,11,21にリセットスイッチを接続した構成にし
てそのリセットスイッチを押下するようにしてもよい
し、送信器からの送信信号により行ってもよく、またラ
ンプが異常点灯モードへ移行してから一定時間経過後に
自動的に解除されて通常点灯モードへ移行するようにし
てもよい。
1,11,21にリセットスイッチを接続した構成にし
てそのリセットスイッチを押下するようにしてもよい
し、送信器からの送信信号により行ってもよく、またラ
ンプが異常点灯モードへ移行してから一定時間経過後に
自動的に解除されて通常点灯モードへ移行するようにし
てもよい。
【0030】また、図1、図2で示したように通信手段
5として、電力線搬送を例としてあげたが、電波あるい
は赤外線による無線で通信するようにしてもよい。すな
わち、図5に示すように、通信手段5として送受信モジ
ュール15を用いて、制御部2が異常状態と判断したと
きに、電波あるいは赤外線により照明装置11などの他
の部屋の照明装置に異常信号を伝送する。また、通信手
段5は、照明専用伝送線、ホームオートメーション用
(例えばHBS)専用線であってもよい。
5として、電力線搬送を例としてあげたが、電波あるい
は赤外線による無線で通信するようにしてもよい。すな
わち、図5に示すように、通信手段5として送受信モジ
ュール15を用いて、制御部2が異常状態と判断したと
きに、電波あるいは赤外線により照明装置11などの他
の部屋の照明装置に異常信号を伝送する。また、通信手
段5は、照明専用伝送線、ホームオートメーション用
(例えばHBS)専用線であってもよい。
【0031】上記した例では、異常点灯モード時に、各
照明装置のランプを点灯するようにしているが、各照明
装置以外の機器も作動させるようにしてもよい。その実
施例を図6に示す。トイレにある照明装置1の制御部が
異常状態であると判断したとき、異常信号を電力線搬送
などの通信手段を通じて、照明装置11,21などの他
の部屋の照明装置に伝送する点は、図2と同様である。
伝送された異常信号を受信したリビングにある照明装置
11は、電波又は赤外線などを通じて、リビングにある
テレビジョン(以下、テレビという)16に異常信号を
伝送する。伝送された異常信号を受信したテレビ16
は、電源を投入し、音量を最大にして家の外にいる人に
異常状態を報知する。また、テレビに限定されることは
なく、図6に示すようにオーディオ機器であるステレオ
17に異常信号を伝送して、異常信号を受信したステレ
オ17が電源を投入し、音量を最大にして、異常状態を
報知するようにしてもよい。このように、テレビやオー
ディオ機器の音が屋外にもれることで、家の外にいる人
が、家の中で発生している異常状態を知ることができ
る。
照明装置のランプを点灯するようにしているが、各照明
装置以外の機器も作動させるようにしてもよい。その実
施例を図6に示す。トイレにある照明装置1の制御部が
異常状態であると判断したとき、異常信号を電力線搬送
などの通信手段を通じて、照明装置11,21などの他
の部屋の照明装置に伝送する点は、図2と同様である。
伝送された異常信号を受信したリビングにある照明装置
11は、電波又は赤外線などを通じて、リビングにある
テレビジョン(以下、テレビという)16に異常信号を
伝送する。伝送された異常信号を受信したテレビ16
は、電源を投入し、音量を最大にして家の外にいる人に
異常状態を報知する。また、テレビに限定されることは
なく、図6に示すようにオーディオ機器であるステレオ
17に異常信号を伝送して、異常信号を受信したステレ
オ17が電源を投入し、音量を最大にして、異常状態を
報知するようにしてもよい。このように、テレビやオー
ディオ機器の音が屋外にもれることで、家の外にいる人
が、家の中で発生している異常状態を知ることができ
る。
【0032】尚、通信手段5として電力線搬送による伝
送と、送受信モジュールを用いた電波あるいは赤外線に
よる伝送方式の異なる種類のものを含み、これらを中継
する中継器11B,21Bは、照明装置11,21に接
続され、照明器具11A,21Aに内蔵されている。よ
って、壁や天井などに中継器やその配線が露出すること
なく、部屋のデザイン性が向上する。
送と、送受信モジュールを用いた電波あるいは赤外線に
よる伝送方式の異なる種類のものを含み、これらを中継
する中継器11B,21Bは、照明装置11,21に接
続され、照明器具11A,21Aに内蔵されている。よ
って、壁や天井などに中継器やその配線が露出すること
なく、部屋のデザイン性が向上する。
【0033】図6で示した例では、照明器具11A,2
1Aに内蔵された中継器11B,21Bを介してテレビ
16やステレオ17に異常信号を伝送するようにしてい
るが、照明器具11A,21Aを介さずに、異常状態を
検知した照明装置1から直接、テレビ16やステレオ1
7に異常信号を伝送するようにしてもよい。図7にその
実施例を示す。図7では、リビングや寝室などの各部屋
に中継器18A,18Bが設置されており、例えば、ト
イレの照明装置1の制御部が異常状態であると判断した
とき、電波などの無線を通じて、リビングの中継器18
Aに異常信号を伝送する。そして、異常信号を受信した
中継器18Aはテレビ16に電波などの無線を通じて異
常信号を伝送し、テレビ16は上記した異常状態時の動
作を行う。また、中継器18Aから照明装置11にも異
常信号が伝送され、照明装置11は異常状態時の点灯動
作を行う。さらに、照明装置11から中継器18Bを介
して照明装置21へ異常信号が伝送される。
1Aに内蔵された中継器11B,21Bを介してテレビ
16やステレオ17に異常信号を伝送するようにしてい
るが、照明器具11A,21Aを介さずに、異常状態を
検知した照明装置1から直接、テレビ16やステレオ1
7に異常信号を伝送するようにしてもよい。図7にその
実施例を示す。図7では、リビングや寝室などの各部屋
に中継器18A,18Bが設置されており、例えば、ト
イレの照明装置1の制御部が異常状態であると判断した
とき、電波などの無線を通じて、リビングの中継器18
Aに異常信号を伝送する。そして、異常信号を受信した
中継器18Aはテレビ16に電波などの無線を通じて異
常信号を伝送し、テレビ16は上記した異常状態時の動
作を行う。また、中継器18Aから照明装置11にも異
常信号が伝送され、照明装置11は異常状態時の点灯動
作を行う。さらに、照明装置11から中継器18Bを介
して照明装置21へ異常信号が伝送される。
【0034】上記した実施例では、照明装置の制御部が
異常状態と判断したときに、各照明装置、あるいは照明
装置以外の機器に異常信号を伝送しているが、異常信号
を例えば病院などの外部機関に伝送する例を図8に示
す。トイレの照明装置1の制御部2が上記したように異
常状態であると判断したとき、家10の通信手段である
電話回線9を通じて例えば病院8などの外部機関に異常
信号を伝送して、異常状態であることを報知する。
異常状態と判断したときに、各照明装置、あるいは照明
装置以外の機器に異常信号を伝送しているが、異常信号
を例えば病院などの外部機関に伝送する例を図8に示
す。トイレの照明装置1の制御部2が上記したように異
常状態であると判断したとき、家10の通信手段である
電話回線9を通じて例えば病院8などの外部機関に異常
信号を伝送して、異常状態であることを報知する。
【0035】本実施形態では、ランプを点灯制御する照
明装置が異常状態を検知し、異常信号を伝送するので、
照明装置を有効に使用して、安全かつ安心感のある照明
システムが得られる。また、上記したように、異常信号
を伝送する通信手段を電力線、送受信モジュール、電話
回線などを組み合わせて使用する場合、コンセントや中
継器(例えば、受信用モジュール)が壁、天井に設置さ
れ、配線が非常に見苦しくなることが考えられるが、そ
のようなコンセントや中継器を照明器具に内蔵すること
で、壁や天井がすっきりし、部屋のデザイン性が向上す
る。また、照明器具は部屋の中央に設置されることが多
いので、照明器具に内蔵された照明装置からの異常信号
を他の機器に送信しやすいし、送信信号のパワーも充分
得ることができる。よって、利便性の高い照明システム
を提供することができる。 (実施形態2)次に、本発明の実施形態2を説明する。
図9は照明システムの構成を示すブロック図であり、図
1と異なる点は、各照明装置31a,31bに設けられ
る検知手段としてタイマ部ではなく人体検知手段なる人
体検知部4aを用いた点である。人体検知部4aは、例
えば赤外線センサであり、人体の動きに応じた赤外線の
変化を検知し、検知した赤外線の変化量を増幅後、基準
レベルと比較して、人の存在の有無を示す電気信号を制
御部2に出力する。この人体検知部4aから制御部2へ
の出力は、無線であっても有線であってもよい。また、
人体検知部4aは、超音波センサでも測距センサでも人
体の有無を検出できるものであればよい。
明装置が異常状態を検知し、異常信号を伝送するので、
照明装置を有効に使用して、安全かつ安心感のある照明
システムが得られる。また、上記したように、異常信号
を伝送する通信手段を電力線、送受信モジュール、電話
回線などを組み合わせて使用する場合、コンセントや中
継器(例えば、受信用モジュール)が壁、天井に設置さ
れ、配線が非常に見苦しくなることが考えられるが、そ
のようなコンセントや中継器を照明器具に内蔵すること
で、壁や天井がすっきりし、部屋のデザイン性が向上す
る。また、照明器具は部屋の中央に設置されることが多
いので、照明器具に内蔵された照明装置からの異常信号
を他の機器に送信しやすいし、送信信号のパワーも充分
得ることができる。よって、利便性の高い照明システム
を提供することができる。 (実施形態2)次に、本発明の実施形態2を説明する。
図9は照明システムの構成を示すブロック図であり、図
1と異なる点は、各照明装置31a,31bに設けられ
る検知手段としてタイマ部ではなく人体検知手段なる人
体検知部4aを用いた点である。人体検知部4aは、例
えば赤外線センサであり、人体の動きに応じた赤外線の
変化を検知し、検知した赤外線の変化量を増幅後、基準
レベルと比較して、人の存在の有無を示す電気信号を制
御部2に出力する。この人体検知部4aから制御部2へ
の出力は、無線であっても有線であってもよい。また、
人体検知部4aは、超音波センサでも測距センサでも人
体の有無を検出できるものであればよい。
【0036】このように構成された照明システムの動作
を図10のタイムチャートを用いて説明する。例えば、
照明装置31aが家の裏口付近に設置された裏口灯であ
り、その人体検知部4aにより人の存在を検知される時
間が所定時間より長い時、すなわち人体検知部4aから
の人体検知信号が所定の設定時間より長く制御部2に入
力された場合は、制御部2はその裏口付近に不審者が存
在している異常状態であると判断して、時刻t1にて通
常点灯モードから異常点灯モードに移行すべく、照明装
置32bなどの他の部位(部屋)の照明装置にそれを示
す異常信号を伝送する。
を図10のタイムチャートを用いて説明する。例えば、
照明装置31aが家の裏口付近に設置された裏口灯であ
り、その人体検知部4aにより人の存在を検知される時
間が所定時間より長い時、すなわち人体検知部4aから
の人体検知信号が所定の設定時間より長く制御部2に入
力された場合は、制御部2はその裏口付近に不審者が存
在している異常状態であると判断して、時刻t1にて通
常点灯モードから異常点灯モードに移行すべく、照明装
置32bなどの他の部位(部屋)の照明装置にそれを示
す異常信号を伝送する。
【0037】各部屋の照明装置は、異常信号を受信する
と、各制御部2により各点灯装置3を介して異常状態時
の点灯動作を行う。すなわち、各照明装置のうち、ラン
プ消灯時に異常信号を受信した場合は、ランプを点灯、
又は調光点灯、又は点滅を行い、ランプ点灯時に異常信
号を受信した場合は、調光点灯、又は点滅、又は通常よ
り明るい点灯を行うようにする。これにより、裏口に不
審者が居るかもしれないという異常状態を、家内の他の
部屋にいる人に報知することができ、家に居る人は異常
状態を知ることができる。
と、各制御部2により各点灯装置3を介して異常状態時
の点灯動作を行う。すなわち、各照明装置のうち、ラン
プ消灯時に異常信号を受信した場合は、ランプを点灯、
又は調光点灯、又は点滅を行い、ランプ点灯時に異常信
号を受信した場合は、調光点灯、又は点滅、又は通常よ
り明るい点灯を行うようにする。これにより、裏口に不
審者が居るかもしれないという異常状態を、家内の他の
部屋にいる人に報知することができ、家に居る人は異常
状態を知ることができる。
【0038】また、この異常状態時にすべての部屋の照
明装置においてランプの点灯動作を行なうのではなく、
各照明装置に設けられた人体検知部4aにより人の存在
が検知されている照明装置のみ、ランプの点灯動作を行
うようにしてもよい。この時、各照明装置の制御部は、
異常信号を受信すると、その時点で各人体検知部4aか
らの人体検知信号の有無をチェックし、人体検知信号の
入力のあるときにランプを点灯動作するようにし、入力
されないときはランプを消灯のままとする。
明装置においてランプの点灯動作を行なうのではなく、
各照明装置に設けられた人体検知部4aにより人の存在
が検知されている照明装置のみ、ランプの点灯動作を行
うようにしてもよい。この時、各照明装置の制御部は、
異常信号を受信すると、その時点で各人体検知部4aか
らの人体検知信号の有無をチェックし、人体検知信号の
入力のあるときにランプを点灯動作するようにし、入力
されないときはランプを消灯のままとする。
【0039】すなわち、図11に示すように、裏口付近
にある照明装置31a(裏口灯)の人体検知部4aの人
体検知信号が所定時間(設定時間)を超えた時刻t2
で、照明装置31aの制御部2より、他の部屋の照明装
置に異常信号が伝送される。この時点で例えばリビング
にある照明装置(リビング灯)の制御部は、人体検知部
からの人体検知信号の有無をチェックする。人体検知信
号が入力されているため、すなわちリビングに人がいる
ため、ランプを点灯状態から点滅状態にして、裏口付近
での異常状態をリビングにいる人に報知する。一方、時
刻t2の時点で、寝室にある照明装置(寝室灯)の制御
部には人体検知部からの人体検知信号が入力されていな
いため、寝室には人がおらず、異常状態の報知の必要が
ないものとして、ランプを消灯状態のままとする。この
異常点灯モードは、リセットスイッチや送信器により解
除され、通常点灯モードに移行するようにしてもよい
し、異常点灯モードとなってから一定時間経過後に自動
的に通常点灯モードへ移行するようにしてもよい。ま
た、上記設定時間は遠隔操作可能な送信器により設定さ
れる。
にある照明装置31a(裏口灯)の人体検知部4aの人
体検知信号が所定時間(設定時間)を超えた時刻t2
で、照明装置31aの制御部2より、他の部屋の照明装
置に異常信号が伝送される。この時点で例えばリビング
にある照明装置(リビング灯)の制御部は、人体検知部
からの人体検知信号の有無をチェックする。人体検知信
号が入力されているため、すなわちリビングに人がいる
ため、ランプを点灯状態から点滅状態にして、裏口付近
での異常状態をリビングにいる人に報知する。一方、時
刻t2の時点で、寝室にある照明装置(寝室灯)の制御
部には人体検知部からの人体検知信号が入力されていな
いため、寝室には人がおらず、異常状態の報知の必要が
ないものとして、ランプを消灯状態のままとする。この
異常点灯モードは、リセットスイッチや送信器により解
除され、通常点灯モードに移行するようにしてもよい
し、異常点灯モードとなってから一定時間経過後に自動
的に通常点灯モードへ移行するようにしてもよい。ま
た、上記設定時間は遠隔操作可能な送信器により設定さ
れる。
【0040】上記のようにすることで、人が存在してい
る部屋のみランプの点灯を行って、異常状態の報知を行
い、人の存在しない部屋、すなわち異常状態を報知する
必要のない部屋ではランプの点灯を行わないようにし
て、ランプの余分な点灯を防止することができる。
る部屋のみランプの点灯を行って、異常状態の報知を行
い、人の存在しない部屋、すなわち異常状態を報知する
必要のない部屋ではランプの点灯を行わないようにし
て、ランプの余分な点灯を防止することができる。
【0041】このとき、各部屋の照明装置の制御部が上
記異常信号を受信したときに、他の全部屋で人体検知部
からの人体検知信号がない場合は、異常状態が発生した
部位(部屋)とは他の部屋に人がいないため、他の部屋
に異常状態を報知するのではなく、家の外部の人に異常
状態を報知するべく、全部屋の照明装置において、ラン
プを調光点灯、あるいは点滅、点灯などを行うようにし
てもよい。
記異常信号を受信したときに、他の全部屋で人体検知部
からの人体検知信号がない場合は、異常状態が発生した
部位(部屋)とは他の部屋に人がいないため、他の部屋
に異常状態を報知するのではなく、家の外部の人に異常
状態を報知するべく、全部屋の照明装置において、ラン
プを調光点灯、あるいは点滅、点灯などを行うようにし
てもよい。
【0042】すなわち、図12に示すように、裏口付近
にある照明装置31a(裏口灯)の人体検知部4aから
人体検知信号が設定時間を超えた時刻t3で、通常点灯
モードから異常点灯モードへと移行すべく、照明装置3
1aの制御部2より、他の部屋の照明装置に異常信号が
伝送される。この時点で例えばリビングや寝室にある照
明装置(リビング灯、寝室灯)の制御部は、人体検知部
からの人体検知信号の有無をチェックする。各部屋の照
明装置には、人体検知信号が入力されていないため、す
なわち異常が発生している部屋以外に人が存在していな
いため、リビング灯、寝室灯のランプを調光点灯するよ
うに、家の全部屋の照明装置を点灯制御させることで、
家の外部の人に異常状態を報知する。
にある照明装置31a(裏口灯)の人体検知部4aから
人体検知信号が設定時間を超えた時刻t3で、通常点灯
モードから異常点灯モードへと移行すべく、照明装置3
1aの制御部2より、他の部屋の照明装置に異常信号が
伝送される。この時点で例えばリビングや寝室にある照
明装置(リビング灯、寝室灯)の制御部は、人体検知部
からの人体検知信号の有無をチェックする。各部屋の照
明装置には、人体検知信号が入力されていないため、す
なわち異常が発生している部屋以外に人が存在していな
いため、リビング灯、寝室灯のランプを調光点灯するよ
うに、家の全部屋の照明装置を点灯制御させることで、
家の外部の人に異常状態を報知する。
【0043】また、リビング灯や寝室灯のランプは調光
点灯でなくても点灯でも点滅でもよい。また、リビング
灯、寝室灯には限定されない。この異常点灯モードは、
リセットスイッチや送信器により解除され、通常点灯モ
ードに移行するようにしてもよいし、異常点灯モードと
なってから一定時間経過後に自動的に通常点灯モードへ
移行するようにしてもよい。
点灯でなくても点灯でも点滅でもよい。また、リビング
灯、寝室灯には限定されない。この異常点灯モードは、
リセットスイッチや送信器により解除され、通常点灯モ
ードに移行するようにしてもよいし、異常点灯モードと
なってから一定時間経過後に自動的に通常点灯モードへ
移行するようにしてもよい。
【0044】尚、図9に加えて検知手段を人体検知部4
aと図1で示したタイマ部4とを備えた構成とし、タイ
マ部4で設定した所定の時間帯に、人体検知部4aから
の人体検知信号が所定時間より長い時間、制御部2に入
力されると、制御部2が異常状態であると判断し、その
ことを示す異常信号を通信手段5を通じて、他の部屋に
伝送するようにしてもよい。
aと図1で示したタイマ部4とを備えた構成とし、タイ
マ部4で設定した所定の時間帯に、人体検知部4aから
の人体検知信号が所定時間より長い時間、制御部2に入
力されると、制御部2が異常状態であると判断し、その
ことを示す異常信号を通信手段5を通じて、他の部屋に
伝送するようにしてもよい。
【0045】また、図13に示すように、人体検知部4
aからの人体検知信号より異常状態であると判断した制
御部2が、例えば赤外線による通信手段5を介して異常
信号を点灯装置3へ伝送し、点灯装置3が異常状態時の
動作を行うようにしてもよい。尚、通信手段5を介して
各照明装置32a,32b間の通信を行う点は図9と同
じである。
aからの人体検知信号より異常状態であると判断した制
御部2が、例えば赤外線による通信手段5を介して異常
信号を点灯装置3へ伝送し、点灯装置3が異常状態時の
動作を行うようにしてもよい。尚、通信手段5を介して
各照明装置32a,32b間の通信を行う点は図9と同
じである。
【0046】ところで、図10のタイムチャートで示し
た例では、人体検知部4aの人体検知信号が設定時間よ
りも長いときに、制御部2が異常状態であると判断し
て、異常信号の伝送開始を行うようにしているが、人体
検知部4aによる人体の検知回数が所定回数(設定回
数)より多いときに、制御部2は異常状態であると判断
するようにしてもよい。
た例では、人体検知部4aの人体検知信号が設定時間よ
りも長いときに、制御部2が異常状態であると判断し
て、異常信号の伝送開始を行うようにしているが、人体
検知部4aによる人体の検知回数が所定回数(設定回
数)より多いときに、制御部2は異常状態であると判断
するようにしてもよい。
【0047】その例を図14のタイムチャートに示す。
この場合、図9で示した照明装置32aは、ガレージ付
近に設置している照明装置(ガレージ灯)であり、その
制御部2は、人体検知部4aからの信号により単位時間
あたり(例えば10分間)の人体の検知回数をカウント
する。例えば、10分間の検知回数がA回であるとす
る。そのデータは毎回更新される。しかし、10分間の
検知回数が設定回数であるA+B回(Bはマージン)以
上となる時刻t4の時点で、制御部は、例えばガレージ
付近に不審者がいる異常状態であると判断し、通常点灯
モードから異常点灯モードに移行すべく、通信手段5を
通じて照明装置32bなどの他の部位(部屋)の照明装
置へ異常信号を伝送する。異常信号を受信した他の部位
の照明装置は、ランプを点灯させて異常状態をその部屋
の人に報知するよう異常点灯モード時の点灯動作を行
う。
この場合、図9で示した照明装置32aは、ガレージ付
近に設置している照明装置(ガレージ灯)であり、その
制御部2は、人体検知部4aからの信号により単位時間
あたり(例えば10分間)の人体の検知回数をカウント
する。例えば、10分間の検知回数がA回であるとす
る。そのデータは毎回更新される。しかし、10分間の
検知回数が設定回数であるA+B回(Bはマージン)以
上となる時刻t4の時点で、制御部は、例えばガレージ
付近に不審者がいる異常状態であると判断し、通常点灯
モードから異常点灯モードに移行すべく、通信手段5を
通じて照明装置32bなどの他の部位(部屋)の照明装
置へ異常信号を伝送する。異常信号を受信した他の部位
の照明装置は、ランプを点灯させて異常状態をその部屋
の人に報知するよう異常点灯モード時の点灯動作を行
う。
【0048】また、検知手段として人体検知部とタイマ
部を設けて、タイマ部に設定された所定の時間帯に、人
体検知部により検知された人体の検知回数が所定回数
(設定回数)より多い場合に、制御部が異常状態である
と判断して異常点灯モードに移行するようにしてもよ
い。尚、所定の時間帯、設定回数は、遠隔操作可能な送
信器から設定可能としている。
部を設けて、タイマ部に設定された所定の時間帯に、人
体検知部により検知された人体の検知回数が所定回数
(設定回数)より多い場合に、制御部が異常状態である
と判断して異常点灯モードに移行するようにしてもよ
い。尚、所定の時間帯、設定回数は、遠隔操作可能な送
信器から設定可能としている。
【0049】尚、本実施形態のように検知手段が人体検
知部を備えた構成である場合に、各照明装置が異常信号
を受信すると、各照明装置の人体検知部4aが人体を検
知したか否かをチェックし、検知したときにランプを点
灯させるとともに、テレビに異常信号を伝送し、電源を
投入し音量を最大とするようにしてもよい。この場合、
人体検知部により人体が検知されない場合は、テレビへ
の異常信号の送信は行わず、人の居る部屋のみで異常状
態を報知するようにしている。また、ランプの点灯は行
わずに、テレビのみにより異常状態を報知するようにし
てもよい。
知部を備えた構成である場合に、各照明装置が異常信号
を受信すると、各照明装置の人体検知部4aが人体を検
知したか否かをチェックし、検知したときにランプを点
灯させるとともに、テレビに異常信号を伝送し、電源を
投入し音量を最大とするようにしてもよい。この場合、
人体検知部により人体が検知されない場合は、テレビへ
の異常信号の送信は行わず、人の居る部屋のみで異常状
態を報知するようにしている。また、ランプの点灯は行
わずに、テレビのみにより異常状態を報知するようにし
てもよい。
【0050】本実施形態においては、裏口やガレージな
どの人があまり近づかない部位(部屋)における人体検
知部の人体検知信号が設定時間より長い場合、あるいは
設定回数より多い場合は、不審者の侵入として、他の部
位(部屋)にいる住人に異常状態を報知しており、家の
住人は異常状態を知ることができ、安心かつ安全であ
る。 (実施形態3)本発明の実施形態3を説明する。図15
は照明システムの構成を示したブロック図であり、図9
に示した各照明装置と異なる点は、照明装置35の制御
部2には、検知手段としてタイマ部4と人体検知部4a
の信号が入力されるよう構成されている点である。
どの人があまり近づかない部位(部屋)における人体検
知部の人体検知信号が設定時間より長い場合、あるいは
設定回数より多い場合は、不審者の侵入として、他の部
位(部屋)にいる住人に異常状態を報知しており、家の
住人は異常状態を知ることができ、安心かつ安全であ
る。 (実施形態3)本発明の実施形態3を説明する。図15
は照明システムの構成を示したブロック図であり、図9
に示した各照明装置と異なる点は、照明装置35の制御
部2には、検知手段としてタイマ部4と人体検知部4a
の信号が入力されるよう構成されている点である。
【0051】照明装置35はガレージに設置された照明
装置(ガレージ灯)であり、その制御部2は、図16の
タイムチャートに示すように、タイマ部4により設定さ
れた所定の時間帯(例えば深夜0時から3時)に人体検
知部4aより人体検知信号が入力されると(時刻t
5)、異常状態であると判断して、通常点灯モードから
異常点灯モードに移行すべく、例えば電力線搬送である
通信手段5を通じて、他の部位(部屋)の照明装置に異
常信号を伝送する。異常信号を受信した各照明装置は、
実施形態1、2で説明したように、ランプを点灯するな
どして、その部位の人に異常状態を報知する。
装置(ガレージ灯)であり、その制御部2は、図16の
タイムチャートに示すように、タイマ部4により設定さ
れた所定の時間帯(例えば深夜0時から3時)に人体検
知部4aより人体検知信号が入力されると(時刻t
5)、異常状態であると判断して、通常点灯モードから
異常点灯モードに移行すべく、例えば電力線搬送である
通信手段5を通じて、他の部位(部屋)の照明装置に異
常信号を伝送する。異常信号を受信した各照明装置は、
実施形態1、2で説明したように、ランプを点灯するな
どして、その部位の人に異常状態を報知する。
【0052】このように本来絶対に人が検知されない時
間帯に、人が検知された場合、不審者が侵入していると
考えられ、この異常状態を他の部位に報知することで、
家の住人は異常状態を知ることができ、安心かつ安全で
ある。
間帯に、人が検知された場合、不審者が侵入していると
考えられ、この異常状態を他の部位に報知することで、
家の住人は異常状態を知ることができ、安心かつ安全で
ある。
【0053】尚、上記の設定された時間帯とは、毎日同
じ時刻に開始し終了する時間帯であってもよいし、異な
るものであってもよい。例えば、図17のタイムチャー
トに示すように、家を留守にするときなどは、最後の住
人が外出するときに玄関先で、スイッチを押下するなど
して留守モードを開始させ、帰宅時に再びスイッチを押
下して留守モードを解除するものとし、この留守モード
時に、内玄関にある照明装置(内玄関灯)の人体検知部
の人体検知信号が制御部に入力されたとき(時刻t6)
は、異常状態であると判断して、異常点灯モードに移行
するようにしてもよい。このときは、家の中に人がいな
いため、全部屋のランプを点灯するようにして、家の外
部の人に異常状態を報知するようにする。
じ時刻に開始し終了する時間帯であってもよいし、異な
るものであってもよい。例えば、図17のタイムチャー
トに示すように、家を留守にするときなどは、最後の住
人が外出するときに玄関先で、スイッチを押下するなど
して留守モードを開始させ、帰宅時に再びスイッチを押
下して留守モードを解除するものとし、この留守モード
時に、内玄関にある照明装置(内玄関灯)の人体検知部
の人体検知信号が制御部に入力されたとき(時刻t6)
は、異常状態であると判断して、異常点灯モードに移行
するようにしてもよい。このときは、家の中に人がいな
いため、全部屋のランプを点灯するようにして、家の外
部の人に異常状態を報知するようにする。
【0054】また、図16のタイムチャートに示した例
では、タイマ部4で設定した時間帯に、人体検知部4a
による人体検知信号があった場合に、異常状態であると
判断しているが、図18のタイムチャートに示すよう
に、設定した時間帯に人体検知信号がない場合に、異常
状態であると判断するようにしてもよい。
では、タイマ部4で設定した時間帯に、人体検知部4a
による人体検知信号があった場合に、異常状態であると
判断しているが、図18のタイムチャートに示すよう
に、設定した時間帯に人体検知信号がない場合に、異常
状態であると判断するようにしてもよい。
【0055】すなわち、図15に示す照明装置35をト
イレに設置している照明装置(トイレ灯)とし、タイマ
部4により設定された時間帯(例えば午前6時から午後
9時)に、照明装置35の人体検知部4aより人体検知
信号の入力がない場合は、制御部2は異常状態であると
判断して、通常点灯モードから異常点灯モードに移行す
べく、他の部位(部屋)の照明装置に異常信号を伝送す
る。つまり、本来、上記時間帯にトイレで人体が検知さ
れるべきであるのに検知されないということは、高齢者
のみの家や一人暮しの家で、人が倒れているなどの異常
事態が発生しているものと考えられるからであり、全部
屋のランプを点灯するようにして、家の外部の人に異常
状態を報知するようにする。
イレに設置している照明装置(トイレ灯)とし、タイマ
部4により設定された時間帯(例えば午前6時から午後
9時)に、照明装置35の人体検知部4aより人体検知
信号の入力がない場合は、制御部2は異常状態であると
判断して、通常点灯モードから異常点灯モードに移行す
べく、他の部位(部屋)の照明装置に異常信号を伝送す
る。つまり、本来、上記時間帯にトイレで人体が検知さ
れるべきであるのに検知されないということは、高齢者
のみの家や一人暮しの家で、人が倒れているなどの異常
事態が発生しているものと考えられるからであり、全部
屋のランプを点灯するようにして、家の外部の人に異常
状態を報知するようにする。
【0056】また、設定している時間帯に、人体検知信
号の入力がないことから、家が留守であるとし、予め設
定しているランプの点灯を行うことで、家の外部のもの
から留守であることを悟られないようにし、安全を保つ
ようにしてもよい。 (実施形態4)次に、本発明の実施形態4を説明する。
図19は照明システムの構成を示したブロック図であ
り、図15と異なる点は、照明装置36の制御部2に
は、検知手段としてタイマ部4と照度センサ部4bの信
号が入力されるよう構成されている点である。
号の入力がないことから、家が留守であるとし、予め設
定しているランプの点灯を行うことで、家の外部のもの
から留守であることを悟られないようにし、安全を保つ
ようにしてもよい。 (実施形態4)次に、本発明の実施形態4を説明する。
図19は照明システムの構成を示したブロック図であ
り、図15と異なる点は、照明装置36の制御部2に
は、検知手段としてタイマ部4と照度センサ部4bの信
号が入力されるよう構成されている点である。
【0057】ここで、照度センサ部4bと制御部2との
通信手段は、無線であっても有線であってもよい。この
照度センサ部4bは、例えばcdsであり、周囲の明る
さ(照度)を電圧値に変換し制御部2に出力する。ま
た、照度センサ部4bは、フォトダイオードなど周囲照
度を検知できるものであればよい。
通信手段は、無線であっても有線であってもよい。この
照度センサ部4bは、例えばcdsであり、周囲の明る
さ(照度)を電圧値に変換し制御部2に出力する。ま
た、照度センサ部4bは、フォトダイオードなど周囲照
度を検知できるものであればよい。
【0058】照明装置36は外玄関に設置している照明
装置(ポーチライト)であり、その制御部2の動作を図
20のタイムチャートを用いて説明する。タイマ部4に
より設定された時間帯(例えば、午後11時から翌日午
前3時までの深夜)に、その照度センサ部4bが所定照
度(設定照度)より高い照度を検知したとき(時刻t
7)、制御部2は異常状態であると判断し、通常点灯モ
ードから異常点灯モードに移行すべく、例えば電力線搬
送などの通信手段5を通じて他の部位(部屋)に異常信
号を伝送する。
装置(ポーチライト)であり、その制御部2の動作を図
20のタイムチャートを用いて説明する。タイマ部4に
より設定された時間帯(例えば、午後11時から翌日午
前3時までの深夜)に、その照度センサ部4bが所定照
度(設定照度)より高い照度を検知したとき(時刻t
7)、制御部2は異常状態であると判断し、通常点灯モ
ードから異常点灯モードに移行すべく、例えば電力線搬
送などの通信手段5を通じて他の部位(部屋)に異常信
号を伝送する。
【0059】異常信号を受信した他の部位(部屋)の照
明装置は、ランプを点灯してそこにいる人に異常状態の
発生を報知する。すなわち、深夜に設定値以上の照度を
検知した場合は、人工の不審な明かり、または近隣の火
災の明かりを検知しているとし、異常状態が発生してい
ると考えられ、これを他の部位(部屋)に報知すること
で、家にいる人は異常状態を知ることができる。
明装置は、ランプを点灯してそこにいる人に異常状態の
発生を報知する。すなわち、深夜に設定値以上の照度を
検知した場合は、人工の不審な明かり、または近隣の火
災の明かりを検知しているとし、異常状態が発生してい
ると考えられ、これを他の部位(部屋)に報知すること
で、家にいる人は異常状態を知ることができる。
【0060】尚、上記した照度センサ部4bの設定照度
は、照明装置36に内蔵された設定スイッチにより設定
するようにしてもよいし、遠隔操作可能な送信器から設
定できるようにしてもよい。
は、照明装置36に内蔵された設定スイッチにより設定
するようにしてもよいし、遠隔操作可能な送信器から設
定できるようにしてもよい。
【0061】尚、実施形態1から実施形態4において、
検知手段からどのような検知信号が入力されると、異常
状態であるという判断する判断基準は、検知手段の設置
場所や家庭事情によって、複数存在してしまい、予めそ
の判断基準を設定するのは困難であるため、照明装置の
制御部が、通常時の検知手段からの入力される検知信号
を学習しておき、その学習しているものと異なる信号が
入力されたときに、異常状態であると判断するようにし
てもよい。 (実施形態5)次に、本発明の実施形態5を説明する。
図21は照明システムの構成を示したブロック図であ
り、図19と異なる点は、照明装置37の制御部2に
は、検知手段として人体検知部4aの信号が入力され、
更に制御部2からの出力により警報音を発生する警報手
段であるブザー38が設けられている点である。制御部
2とブザー38の通信手段は有線であっても無線であっ
てもよい。尚、図示していないが、他の部位(部屋)の
各照明装置にもブザー38が設けられている。
検知手段からどのような検知信号が入力されると、異常
状態であるという判断する判断基準は、検知手段の設置
場所や家庭事情によって、複数存在してしまい、予めそ
の判断基準を設定するのは困難であるため、照明装置の
制御部が、通常時の検知手段からの入力される検知信号
を学習しておき、その学習しているものと異なる信号が
入力されたときに、異常状態であると判断するようにし
てもよい。 (実施形態5)次に、本発明の実施形態5を説明する。
図21は照明システムの構成を示したブロック図であ
り、図19と異なる点は、照明装置37の制御部2に
は、検知手段として人体検知部4aの信号が入力され、
更に制御部2からの出力により警報音を発生する警報手
段であるブザー38が設けられている点である。制御部
2とブザー38の通信手段は有線であっても無線であっ
てもよい。尚、図示していないが、他の部位(部屋)の
各照明装置にもブザー38が設けられている。
【0062】このように構成された照明システムにおい
て、例えば照明装置37を裏口付近に設置されている裏
口灯として、上述した実施形態と同様に、照明装置37
の人体検知部4aにより人体が検知され、裏口に不審者
がいる異常状態であると制御部2が判断すると、点灯装
置3を介してランプLaを点灯制御するとともに、ブザ
ー38を鳴らして、異常状態を報知する。それととも
に、異常信号が他の部位(部屋)に通信手段5を通じて
伝送される。異常信号を受信した他の部位(部屋)の照
明装置はランプLaを点灯して、その部屋にいる人に異
常状態を報知するとともに、ブザー38を鳴らして、よ
り分かりやすいように音により異常状態を報知する。
て、例えば照明装置37を裏口付近に設置されている裏
口灯として、上述した実施形態と同様に、照明装置37
の人体検知部4aにより人体が検知され、裏口に不審者
がいる異常状態であると制御部2が判断すると、点灯装
置3を介してランプLaを点灯制御するとともに、ブザ
ー38を鳴らして、異常状態を報知する。それととも
に、異常信号が他の部位(部屋)に通信手段5を通じて
伝送される。異常信号を受信した他の部位(部屋)の照
明装置はランプLaを点灯して、その部屋にいる人に異
常状態を報知するとともに、ブザー38を鳴らして、よ
り分かりやすいように音により異常状態を報知する。
【0063】ここで、ブザー38の音を鳴らすときは、
ランプの点灯をおこなわなくてもよい。また、各部屋に
ある照明装置のブザーのうち、予め設定した所定のブザ
ーのみ鳴らすようにしてもよい。鳴らすブザーの設定
は、各照明装置にブザー音の有無を選択するスイッチを
設けてもよいし、遠隔操作可能な送信器で設定してもよ
い。
ランプの点灯をおこなわなくてもよい。また、各部屋に
ある照明装置のブザーのうち、予め設定した所定のブザ
ーのみ鳴らすようにしてもよい。鳴らすブザーの設定
は、各照明装置にブザー音の有無を選択するスイッチを
設けてもよいし、遠隔操作可能な送信器で設定してもよ
い。
【0064】また、人体検知部により人が検知された部
位(部屋)でのみブザーを鳴らすようにして、人のいな
い部屋での余分なブザー音を防止するようにしてもよ
い。 (実施形態6)次に、本発明の実施形態6を説明する。
図22は照明システムの構成を示したブロック図であ
り、家の各部位(部屋)に設置される各照明装置38
a,38bは、電波などの通信手段5を通じて、互いに
各ランプLaに関する情報を通信するよう構成される。
図22では照明装置38a,38bしか図示していない
が、これに限定されない。照明装置38aには、照明表
示操作手段39が設けられており、この照明表示操作手
段39は、通信手段5を通じて通信された各照明装置の
ランプに関する情報に基づいて、各部屋に設置された照
明装置のランプの点灯、消灯状態を表示するとともに、
各照明装置のランプの点灯、消灯を操作できるよう構成
される。
位(部屋)でのみブザーを鳴らすようにして、人のいな
い部屋での余分なブザー音を防止するようにしてもよ
い。 (実施形態6)次に、本発明の実施形態6を説明する。
図22は照明システムの構成を示したブロック図であ
り、家の各部位(部屋)に設置される各照明装置38
a,38bは、電波などの通信手段5を通じて、互いに
各ランプLaに関する情報を通信するよう構成される。
図22では照明装置38a,38bしか図示していない
が、これに限定されない。照明装置38aには、照明表
示操作手段39が設けられており、この照明表示操作手
段39は、通信手段5を通じて通信された各照明装置の
ランプに関する情報に基づいて、各部屋に設置された照
明装置のランプの点灯、消灯状態を表示するとともに、
各照明装置のランプの点灯、消灯を操作できるよう構成
される。
【0065】この照明表示操作手段39は、図23に示
した通りであり、各部屋における照明装置のランプの点
灯を示すLED50、消灯を示すLED51(ランプ点
灯時は赤、ランプ消灯時は緑)、および各部屋における
照明装置のランプの点灯、消灯を操作できる操作スイッ
チ52を有している。このランプの点灯、消灯状態の表
示は液晶画面上に表示されるようにしてもよい。また、
ランプの点灯、消灯のみを表示するようにしたが、調光
点灯やランプ寿命などを表示するようにしてもよい。そ
してまた、異常状態を検知した照明装置からの異常信号
そ受信したとき、異常状態を検知した照明装置のある部
屋に対応するLED50あるいは,LED51を点滅さ
せてもよいし、ブザーを設けて音を鳴らすようにしても
よい。
した通りであり、各部屋における照明装置のランプの点
灯を示すLED50、消灯を示すLED51(ランプ点
灯時は赤、ランプ消灯時は緑)、および各部屋における
照明装置のランプの点灯、消灯を操作できる操作スイッ
チ52を有している。このランプの点灯、消灯状態の表
示は液晶画面上に表示されるようにしてもよい。また、
ランプの点灯、消灯のみを表示するようにしたが、調光
点灯やランプ寿命などを表示するようにしてもよい。そ
してまた、異常状態を検知した照明装置からの異常信号
そ受信したとき、異常状態を検知した照明装置のある部
屋に対応するLED50あるいは,LED51を点滅さ
せてもよいし、ブザーを設けて音を鳴らすようにしても
よい。
【0066】また、この照明表示操作手段39は、例え
ばテレビやパソコンなどのモニターを有する機器でもよ
く、テレビが照明装置から電波などにより各ランプ情報
を受信して、各ランプの点灯、消灯状態をテレビ画面に
表示するようにするとともに、テレビを操作することで
各照明装置のランプを点灯、消灯できるようにしてもよ
い。テレビなどのモニターを有する機器は、家の多くの
部屋に設置されており、その各部屋から他の部屋にある
ランプの点灯、消灯などの状態を知ることができるとと
もに、ランプの操作をすることができる。
ばテレビやパソコンなどのモニターを有する機器でもよ
く、テレビが照明装置から電波などにより各ランプ情報
を受信して、各ランプの点灯、消灯状態をテレビ画面に
表示するようにするとともに、テレビを操作することで
各照明装置のランプを点灯、消灯できるようにしてもよ
い。テレビなどのモニターを有する機器は、家の多くの
部屋に設置されており、その各部屋から他の部屋にある
ランプの点灯、消灯などの状態を知ることができるとと
もに、ランプの操作をすることができる。
【0067】さらに、このランプの点灯、消灯状態を表
示するテレビが異常信号を受信したとき、最大音量で異
常状態を報知するようにしてもよいし、異常発生という
表示を行ってもよい。
示するテレビが異常信号を受信したとき、最大音量で異
常状態を報知するようにしてもよいし、異常発生という
表示を行ってもよい。
【0068】本実施形態では、照明表示操作手段39の
設置される各部位(部屋)より他の部位(部屋)におけ
る照明装置のランプ状態を把握することができ、つけ忘
れや消し忘れを知ることで省エネルギーを実現でき、ま
た他の部位(部屋)の異常状態を知ることもでき、安全
かつ安心である。
設置される各部位(部屋)より他の部位(部屋)におけ
る照明装置のランプ状態を把握することができ、つけ忘
れや消し忘れを知ることで省エネルギーを実現でき、ま
た他の部位(部屋)の異常状態を知ることもでき、安全
かつ安心である。
【0069】
【発明の効果】上記したように、請求項1の発明は、ラ
ンプと、ランプを点灯制御する点灯装置と、異常状態を
検知する検知手段と、前記検知手段の出力より異常状態
であるか否かを判断し、その判断結果に応じて前記点灯
装置を制御する制御部と、前記制御部により異常状態で
あると判断されたとき、それを示す異常信号を伝送する
通信手段を備えた照明装置を有し、異常状態の通信を行
うように構成されるので、ランプを点灯制御する照明装
置が異常状態を検知し、異常信号を伝送してするため
に、照明装置を有効に使用して異常状態を報知でき、安
全でありかつ安心感を得ることができる。
ンプと、ランプを点灯制御する点灯装置と、異常状態を
検知する検知手段と、前記検知手段の出力より異常状態
であるか否かを判断し、その判断結果に応じて前記点灯
装置を制御する制御部と、前記制御部により異常状態で
あると判断されたとき、それを示す異常信号を伝送する
通信手段を備えた照明装置を有し、異常状態の通信を行
うように構成されるので、ランプを点灯制御する照明装
置が異常状態を検知し、異常信号を伝送してするため
に、照明装置を有効に使用して異常状態を報知でき、安
全でありかつ安心感を得ることができる。
【0070】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
発明において、前記検知手段は、人の存在を検知する人
体検知手段、又は周囲の明るさを検知する照度検知手
段、又は時刻あるいは時間を計時する計時手段の少なく
とも一つを備えたため、本来、照明装置に設けられてい
る検知手段を用いて異常を検知するため、コストを抑え
ることができる。
発明において、前記検知手段は、人の存在を検知する人
体検知手段、又は周囲の明るさを検知する照度検知手
段、又は時刻あるいは時間を計時する計時手段の少なく
とも一つを備えたため、本来、照明装置に設けられてい
る検知手段を用いて異常を検知するため、コストを抑え
ることができる。
【0071】また、請求項3の発明は、請求項1又は請
求項2記載の発明において、前記通信手段が異常信号を
伝送する対象物は、異常状態を検知した照明装置と他の
部位に設置される照明装置、又は照明装置以外の機器、
又は外部機関であるため、他の部位にいる人、又は機器
付近にいる人、又は外部機関に異常状態を報知すること
ができる。
求項2記載の発明において、前記通信手段が異常信号を
伝送する対象物は、異常状態を検知した照明装置と他の
部位に設置される照明装置、又は照明装置以外の機器、
又は外部機関であるため、他の部位にいる人、又は機器
付近にいる人、又は外部機関に異常状態を報知すること
ができる。
【0072】また、請求項4の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の発明において、前記照明装置を複数備
え、各照明装置は他の照明装置から通信手段により伝送
された異常信号に基づいてランプを点灯制御するため、
各照明装置のある部位にいる人が異常状態を知ることが
でき、安全でありかつ安心感が得られる。
求項2に記載の発明において、前記照明装置を複数備
え、各照明装置は他の照明装置から通信手段により伝送
された異常信号に基づいてランプを点灯制御するため、
各照明装置のある部位にいる人が異常状態を知ることが
でき、安全でありかつ安心感が得られる。
【0073】また、請求項5の発明は、請求項1から請
求項4のいずれかに記載の発明において、前記制御部に
より異常状態であると判断されたときに警報音を発生す
る警報手段を備えたため、異常状態を音によりわかりや
すく報知できる。
求項4のいずれかに記載の発明において、前記制御部に
より異常状態であると判断されたときに警報音を発生す
る警報手段を備えたため、異常状態を音によりわかりや
すく報知できる。
【0074】また、請求項6の発明は、請求項2から請
求項5のいずれかに記載の発明において、前記制御部
は、前記人体検知手段により人の存在を検知する時間が
所定時間よりも長い時、又は前記人体検知手段により人
の存在を検知する回数が所定回数より多い時、又は前記
計時手段により計時された所定の時間帯に前記人体検知
手段により人の存在が検知された時、又は前記計時手段
により計時された所定の時間帯に前記照度検知手段によ
り所定照度以上の明るさが検知された時、又は前記計時
手段により計時された所定の時間帯に前記人体検知手段
により全く人の存在が検知されなかった時、又は前記計
時手段により計時された所定の時間帯に前記ランプの点
灯が行われない時のうち少なくとも一つの条件成立時に
異常状態であると判断するため、人体検知手段により人
の存在を検知する時間が所定時間よりも長い時、又は人
体検知手段により人の存在を検知する回数が所定回数よ
り多い時、又は計時手段により計時された所定の時間帯
に人体検知手段により人の存在が検知された時の条件成
立時に異常状態と判断することで、不審者の存在の可能
性がある異常状態を検知でき、また計時手段により計時
された所定の時間帯に照度検知手段により所定照度以上
の明るさが検知された時の条件成立時に異常状態と判断
することで、人工的な不審な明かりや火災などを検知で
き、また計時手段により計時された所定の時間帯に人体
検知手段により全く人の存在が検知されなかった時、又
は計時手段により計時された所定の時間帯にランプの点
灯が行われない時の条件成立時に異常状態であると判断
することで、本来存在するはずである人に何か異変が起
こっていることを検知できる。
求項5のいずれかに記載の発明において、前記制御部
は、前記人体検知手段により人の存在を検知する時間が
所定時間よりも長い時、又は前記人体検知手段により人
の存在を検知する回数が所定回数より多い時、又は前記
計時手段により計時された所定の時間帯に前記人体検知
手段により人の存在が検知された時、又は前記計時手段
により計時された所定の時間帯に前記照度検知手段によ
り所定照度以上の明るさが検知された時、又は前記計時
手段により計時された所定の時間帯に前記人体検知手段
により全く人の存在が検知されなかった時、又は前記計
時手段により計時された所定の時間帯に前記ランプの点
灯が行われない時のうち少なくとも一つの条件成立時に
異常状態であると判断するため、人体検知手段により人
の存在を検知する時間が所定時間よりも長い時、又は人
体検知手段により人の存在を検知する回数が所定回数よ
り多い時、又は計時手段により計時された所定の時間帯
に人体検知手段により人の存在が検知された時の条件成
立時に異常状態と判断することで、不審者の存在の可能
性がある異常状態を検知でき、また計時手段により計時
された所定の時間帯に照度検知手段により所定照度以上
の明るさが検知された時の条件成立時に異常状態と判断
することで、人工的な不審な明かりや火災などを検知で
き、また計時手段により計時された所定の時間帯に人体
検知手段により全く人の存在が検知されなかった時、又
は計時手段により計時された所定の時間帯にランプの点
灯が行われない時の条件成立時に異常状態であると判断
することで、本来存在するはずである人に何か異変が起
こっていることを検知できる。
【0075】また、請求項7の発明は、請求項1から請
求項6のいずれかに記載の発明において、前記ランプの
点灯制御は、ランプの点灯、あるいは調光点灯、あるい
は点滅、あるいは通常より明るい点灯、異なる種類のラ
ンプを交互に点灯するのうちのいずれかをおこなうた
め、異常状態の報知が可能となる。
求項6のいずれかに記載の発明において、前記ランプの
点灯制御は、ランプの点灯、あるいは調光点灯、あるい
は点滅、あるいは通常より明るい点灯、異なる種類のラ
ンプを交互に点灯するのうちのいずれかをおこなうた
め、異常状態の報知が可能となる。
【0076】また、請求項8の発明は、請求項4から請
求項7のいずれかに記載の発明において、伝送される前
記異常信号に応じてランプの点灯制御を行う照明装置を
いずれにするかを予め設定可能とするため、不用な照明
装置のランプの点灯制御を省略して、省エネルギーを実
現することができる。
求項7のいずれかに記載の発明において、伝送される前
記異常信号に応じてランプの点灯制御を行う照明装置を
いずれにするかを予め設定可能とするため、不用な照明
装置のランプの点灯制御を省略して、省エネルギーを実
現することができる。
【0077】また、請求項9の発明は、請求項6又は請
求項8に記載の発明において、前記所定時間、所定回
数、所定の時間帯、または所定照度を、もしくはランプ
の点灯制御を行う前記照明装置をいずれにするかを、遠
隔操作可能な送信器から設定可能とするため、上記設定
事項を遠隔操作にて簡単に設定できる。
求項8に記載の発明において、前記所定時間、所定回
数、所定の時間帯、または所定照度を、もしくはランプ
の点灯制御を行う前記照明装置をいずれにするかを、遠
隔操作可能な送信器から設定可能とするため、上記設定
事項を遠隔操作にて簡単に設定できる。
【0078】また、請求項10の発明は、請求項4から
請求項9のいずれかに記載の発明において、各照明装置
はランプに関する情報を互いに通信するよう構成され、
各照明装置のランプ状態を表示するとともに、各照明装
置のランプを操作可能な照明表示操作手段を備えたた
め、照明表示操作手段により各照明装置のランプの点
灯、消灯状態などのランプ状態を知ることができ、消し
忘れなどを防いで省エネルギーを実現し、また、その場
所に行かずに各照明装置のランプを操作でき便利であ
る。
請求項9のいずれかに記載の発明において、各照明装置
はランプに関する情報を互いに通信するよう構成され、
各照明装置のランプ状態を表示するとともに、各照明装
置のランプを操作可能な照明表示操作手段を備えたた
め、照明表示操作手段により各照明装置のランプの点
灯、消灯状態などのランプ状態を知ることができ、消し
忘れなどを防いで省エネルギーを実現し、また、その場
所に行かずに各照明装置のランプを操作でき便利であ
る。
【0079】また、請求項11の発明は、請求項10記
載の発明において、前記照明表示操作手段は、テレビな
どのモニターを有する機器であるため、その機器は家内
の多くの部屋に設置されているものであるから、その設
置されている各部屋から他の部屋のランプ状態を知るこ
とができ、消し忘れなどを防いで省エネルギーを実現で
き、また各部屋から他の部屋のランプを操作することが
でき、便利である。また、既存の機器を用いているた
め、コストを抑えることができる。
載の発明において、前記照明表示操作手段は、テレビな
どのモニターを有する機器であるため、その機器は家内
の多くの部屋に設置されているものであるから、その設
置されている各部屋から他の部屋のランプ状態を知るこ
とができ、消し忘れなどを防いで省エネルギーを実現で
き、また各部屋から他の部屋のランプを操作することが
でき、便利である。また、既存の機器を用いているた
め、コストを抑えることができる。
【0080】また、請求項12の発明は、請求項1から
請求項11のいずれかに記載の発明において、前記通信
手段は伝送方式が異なるものを含み、それらを中継する
中継器が照明器具に内蔵されるため、中継器やその配線
が壁や天井などに露出して見苦しくなることがなく、見
た目が良くなる。
請求項11のいずれかに記載の発明において、前記通信
手段は伝送方式が異なるものを含み、それらを中継する
中継器が照明器具に内蔵されるため、中継器やその配線
が壁や天井などに露出して見苦しくなることがなく、見
た目が良くなる。
【0081】また、請求項13の発明は、請求項1から
請求項12のいずれかに記載の発明において、前記制御
部は、検知手段より通常とは異なる信号が入力されたと
きに、異常状態であると判断するため、より明確に異常
状態を検知できる。
請求項12のいずれかに記載の発明において、前記制御
部は、検知手段より通常とは異なる信号が入力されたと
きに、異常状態であると判断するため、より明確に異常
状態を検知できる。
【0082】また、請求項14の発明は、請求項1から
請求項13記載の発明において、前記照明装置は、照明
器具に内蔵されているため、部屋などの中央に設置され
ることが多い照明器具に内蔵される照明装置は、異常信
号を他の機器に送信しやすく、その信号のパワーも充分
得ることができるため通信が有利である。
請求項13記載の発明において、前記照明装置は、照明
器具に内蔵されているため、部屋などの中央に設置され
ることが多い照明器具に内蔵される照明装置は、異常信
号を他の機器に送信しやすく、その信号のパワーも充分
得ることができるため通信が有利である。
【図1】本発明の実施形態1に対応する照明システムの
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図2】同上の各照明装置の信号伝送状態を示す状態図
である。
である。
【図3】同上の動作を示すタイムチャートである。
【図4】同上の各照明装置の動作状態を示す上面図であ
る。
る。
【図5】同上の他の構成を示すブロック図である。
【図6】同上の各照明装置の他の信号伝送状態を示す状
態図である。
態図である。
【図7】同上の各照明装置の更に他の信号伝送状態を示
す状態図である。
す状態図である。
【図8】同上の外部機関への信号伝送状態を示す配線図
である。
である。
【図9】本発明の実施形態2に対応する照明システムの
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図10】同上の動作を示すタイムチャートである。
【図11】同上の他の動作を示すタイムチャートであ
る。
る。
【図12】同上の更に他の動作を示すタイムチャートで
ある。
ある。
【図13】同上の他の構成を示すブロック図である。
【図14】同上のまた更に他の動作を示すタイムチャー
トである。
トである。
【図15】本発明の実施形態3に対応する照明システム
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図16】同上の動作を示すタイムチャートである。
【図17】同上の他の動作をタイムチャートである。
【図18】同上の更に他の動作を示すタイムチャートで
ある。
ある。
【図19】本発明の実施形態4に対応する照明システム
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図20】同上の動作を示すタイムチャートである。
【図21】本発明の実施形態5に対応する照明システム
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図22】本発明の実施形態6に対応する照明システム
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図23】同上の照明表示操作手段の表示状態を示す正
面図である。
面図である。
1 照明装置 2 制御部 3 点灯装置 4 タイマ部 5 通信手段 11 照明装置 E 電源 La ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長添 和史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3K073 AA33 AA37 AA75 AA83 AB02 BA25 BA26 BA27 BA28 BA36 CB02 CB07 CB08 CD00 CD05 CE17 CG15 CG21 CG28 CG42
Claims (14)
- 【請求項1】 ランプと、ランプを点灯制御する点灯装
置と、異常状態を検知する検知手段と、前記検知手段の
出力より異常状態であるか否かを判断し、その判断結果
に応じて前記点灯装置を制御する制御部と、前記制御部
により異常状態であると判断されたとき、それを示す異
常信号を伝送する通信手段を備えた照明装置を有し、異
常状態の通信を行うように構成されることを特徴とする
照明システム。 - 【請求項2】 前記検知手段は、人の存在を検知する人
体検知手段、又は周囲の明るさを検知する照度検知手
段、又は時刻あるいは時間を計時する計時手段の少なく
とも一つを備えたことを特徴とする請求項1記載の照明
システム。 - 【請求項3】 前記通信手段が異常信号を伝送する対象
物は、異常状態を検知した照明装置と他の部位に設置さ
れる照明装置、又は照明装置以外の機器、又は外部機関
であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
照明システム。 - 【請求項4】 前記照明装置を複数備え、各照明装置は
他の照明装置から通信手段により伝送された異常信号に
基づいてランプを点灯制御することを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の照明システム。 - 【請求項5】 前記制御部により異常状態であると判断
されたときに警報音を発生する警報手段を備えたことを
特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の照
明システム。 - 【請求項6】 前記制御部は、前記人体検知手段により
人の存在を検知する時間が所定時間よりも長い時、又は
前記人体検知手段により人の存在を検知する回数が所定
回数より多い時、又は前記計時手段により計時された所
定の時間帯に前記人体検知手段により人の存在が検知さ
れた時、又は前記計時手段により計時された所定の時間
帯に前記照度検知手段により所定照度以上の明るさが検
知された時、又は前記計時手段により計時された所定の
時間帯に前記人体検知手段により全く人の存在が検知さ
れなかった時、又は前記計時手段により計時された所定
の時間帯に前記ランプの点灯が行われない時のうち少な
くとも一つの条件成立時に異常状態であると判断するこ
とを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載
の照明システム。 - 【請求項7】 前記ランプの点灯制御は、ランプの点
灯、あるいは調光点灯、あるいは点滅、あるいは通常よ
り明るい点灯、異なる種類のランプを交互に点灯するの
うちのいずれかをおこなうことを特徴とする請求項1か
ら請求項6のいずれかに記載の照明システム。 - 【請求項8】 伝送される前記異常信号に応じてランプ
の点灯制御を行う照明装置をいずれにするかを予め設定
可能とすることを特徴とする請求項4から請求項7のい
ずれかに記載の照明システム。 - 【請求項9】 前記所定時間、所定回数、所定の時間
帯、または所定照度を、もしくはランプの点灯制御を行
う前記照明装置をいずれにするかを、遠隔操作可能な送
信器から設定可能とすることを特徴とする請求項6又は
請求項8に記載の照明システム。 - 【請求項10】 各照明装置はランプに関する情報を互
いに通信するよう構成され、各照明装置のランプ状態を
表示するとともに、各照明装置のランプを操作可能な照
明表示操作手段を備えたことを特徴とする請求項4から
請求項9のいずれかに記載の照明システム。 - 【請求項11】 前記照明表示操作手段は、テレビなど
のモニターを有する機器であることを特徴とする請求項
10記載の照明システム。 - 【請求項12】 前記通信手段は伝送方式が異なるもの
を含み、それらを中継する中継器が照明器具に内蔵され
ることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか
に記載の照明システム。 - 【請求項13】 前記制御部は、検知手段より通常とは
異なる信号が入力されたときに、異常状態であると判断
することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれ
かに記載の照明システム。 - 【請求項14】 前記照明装置は、照明器具に内蔵され
ていることを特徴とする請求項1から請求項13記載の
いずれかに記載の照明システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22695999A JP2001052881A (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 照明システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22695999A JP2001052881A (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 照明システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001052881A true JP2001052881A (ja) | 2001-02-23 |
Family
ID=16853313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22695999A Pending JP2001052881A (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 照明システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001052881A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242446A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nec Lighting Ltd | 照明装置、照明システムおよび異常報知方法 |
JP2007260215A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | ショーケース |
JP2009004326A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明システム |
JP5001468B1 (ja) * | 2011-06-24 | 2012-08-15 | パイオニア株式会社 | 照明システム及びその制御方法 |
JP2013501338A (ja) * | 2009-08-05 | 2013-01-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光誘導システム及びその制御方法 |
JP2013191055A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Hochiki Corp | 光警報システム |
JP2015043228A (ja) * | 2014-10-24 | 2015-03-05 | ホーチキ株式会社 | 非常時照明システム |
JP2015129437A (ja) * | 2015-02-05 | 2015-07-16 | 株式会社木村技研 | トイレ設備 |
JP2015144388A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 三菱電機株式会社 | 報知装置 |
JP2016009919A (ja) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | 京セラ株式会社 | 制御装置、制御システム及び制御方法 |
JP2017215694A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 株式会社東芝 | 制御システム、監視装置、監視プログラム、監視方法、及び画像センサ |
-
1999
- 1999-08-10 JP JP22695999A patent/JP2001052881A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242446A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nec Lighting Ltd | 照明装置、照明システムおよび異常報知方法 |
JP2007260215A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | ショーケース |
JP2009004326A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明システム |
JP2013501338A (ja) * | 2009-08-05 | 2013-01-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光誘導システム及びその制御方法 |
JP5001468B1 (ja) * | 2011-06-24 | 2012-08-15 | パイオニア株式会社 | 照明システム及びその制御方法 |
WO2012176329A1 (ja) * | 2011-06-24 | 2012-12-27 | パイオニア株式会社 | 照明システム及びその制御方法 |
JP2013191055A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Hochiki Corp | 光警報システム |
JP2015144388A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 三菱電機株式会社 | 報知装置 |
JP2016009919A (ja) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | 京セラ株式会社 | 制御装置、制御システム及び制御方法 |
JP2015043228A (ja) * | 2014-10-24 | 2015-03-05 | ホーチキ株式会社 | 非常時照明システム |
JP2015129437A (ja) * | 2015-02-05 | 2015-07-16 | 株式会社木村技研 | トイレ設備 |
JP2017215694A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 株式会社東芝 | 制御システム、監視装置、監視プログラム、監視方法、及び画像センサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7649472B1 (en) | Integrated lighting and detector units | |
JP3147873U (ja) | 警報器 | |
US4839562A (en) | Electrical devices | |
JP5908047B2 (ja) | 照明装置及び非常時照明システム | |
JP2001052881A (ja) | 照明システム | |
JP5271061B2 (ja) | 負荷制御システム | |
JP3147874U (ja) | 警報器 | |
JP4989214B2 (ja) | 防犯装置及びそれを備えた照明装置、照明器具 | |
JP7706097B2 (ja) | 警報器 | |
KR102403237B1 (ko) | 세대 단말기를 이용한 약자 케어 방법 및 프로그램 | |
JP2006277140A (ja) | 照明制御システム | |
JP2002100484A (ja) | 照明及び/又は防災制御装置 | |
KR101432556B1 (ko) | 응급 서비스 시스템 및 그 방법 | |
JP6986695B2 (ja) | 照明器具及び照明システム | |
JP5638879B2 (ja) | 照明装置及び非常時照明システム | |
JP2012048631A (ja) | 照明装置及び非常時照明システム | |
JP2012027881A (ja) | Plc自動危険通報システム | |
JP2009169525A (ja) | 宅内情報システム | |
JP5944971B2 (ja) | 非常時照明システム | |
TWI746946B (zh) | 音響裝置、控制方法及程式 | |
JP5548995B2 (ja) | 制御システム | |
JPH10125475A (ja) | 照明制御装置 | |
JPH07161477A (ja) | 火災検知警報機能付き照明器具 | |
JPH08180282A (ja) | 生活情報異常監視システム及びこれに用いられるワイヤレス発信器 | |
EP3779913B1 (en) | Audio device, control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091222 |