[go: up one dir, main page]

JP2001051255A - 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2001051255A
JP2001051255A JP11225177A JP22517799A JP2001051255A JP 2001051255 A JP2001051255 A JP 2001051255A JP 11225177 A JP11225177 A JP 11225177A JP 22517799 A JP22517799 A JP 22517799A JP 2001051255 A JP2001051255 A JP 2001051255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pulse signal
reset pulse
crystal display
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11225177A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Masazumi
直樹 将積
Makiko Mabukuro
麻希子 万袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11225177A priority Critical patent/JP2001051255A/ja
Priority to US09/621,409 priority patent/US6803899B1/en
Publication of JP2001051255A publication Critical patent/JP2001051255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶のコレステリック相による選択反射を利
用した液晶表示装置において、周囲環境の温度変化にも
拘わらず常に良好な表示を行うことができ、駆動方法及
び駆動回路の簡素化を図る。 【解決手段】 液晶のコレステリック相による選択反射
を利用した液晶表示素子を駆動する際、第1リセットパ
ルス信号はそのパルス幅と電圧値を温度に拘わらず一定
に保つ。第2リセットパルス信号と選択パルス信号はそ
のパルス幅及び/又は電圧値を温度に応じて変化させ
る。また、第1リセットパルス信号と同様に第2リセッ
トパルス信号をそのパルス幅と電圧値を温度に拘わらず
一定に保ち、選択パルス信号はそのパルス幅及び/又は
電圧値を温度に応じて変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、液晶表示装置及び液晶
表示素子の駆動方法、詳しくは、液晶のコレステリック
相による選択反射を利用した液晶表示装置及び液晶表示
素子の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】近年、カイラルネマティック液晶
を用いた液晶表示素子などの液晶のコレステリック相に
よる選択反射を利用した液晶表示素子が、表示装置の軽
量化、薄型化、省エネルギー化、駆動の簡易化等の利点
によって注目されている。
【0003】カイラルネマティック液晶は固有のヒステ
リシス現象を有していることが知られている。従って、
ヒステリシス現象の影響による問題が生じないようにす
るためには、その駆動に際して、液晶に第1リセットパ
ルス信号を印加してホメオトロピック状態にリセットし
てから所望の画素を所望の状態にセットすることが求め
られる。
【0004】一方、カイラルネマティック液晶には温度
特性があり、常に同一の電圧値とパルス幅を持つパルス
電圧で駆動すると、温度によっては表示状態が異なって
しまうという問題点を有している。そこで、周囲環境の
温度に合わせてパルス電圧を調整し、温度補償をとる必
要がある。
【0005】しかしながら、前述したホメオトロピック
状態にリセットするためのリセットパルス信号には、液
晶を所望の反射状態にするための選択パルス信号よりも
大きなエネルギーが必要であり、そのため、通常はカイ
ラルネマティック液晶の駆動にはエネルギーの異なる複
数のパルス信号が必要となる。従って、温度補償はそれ
ぞれパルス信号に対して行わねばならず、駆動方法及び
駆動回路が複雑化するという問題点がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、周囲環境の温度
変化にも拘わらず常に良好な表示を行うことができ、し
かも、駆動方法及び駆動回路が簡略化できる液晶表示装
置及び液晶表示素子の駆動方法を提供することにある。
【0007】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示装置は、液晶を所望の選択反
射状態にセットするのに先立って、液晶をホメオトロピ
ック状態にする第1リセットパルス信号を印加して駆動
を行い、該第1リセットパルス信号の電圧値及びパルス
幅を周囲温度に拘わらず一定に保つようにする。
【0008】即ち、第1リセットパルス信号はある一定
のパルス幅と電圧値に設定すれば、液晶をホメオトロピ
ック状態にすることができる。従って、第1リセットパ
ルス信号を温度変化に拘わらずそのパルス幅、電圧値を
一定に保つことにより、駆動方法を簡略化でき、駆動回
路も簡素化できる。
【0009】さらに、本発明に係る液晶表示装置におい
ては、前記第1リセットパルス信号の印加の後に、液晶
を所望の配向状態にする選択パルス信号を印加して駆動
を行い、該選択パルス信号の電圧値及びパルス幅の少な
くとも一方を周囲温度に応じて変化させてもよい。即
ち、選択パルス信号は液晶に特有の温度依存性を有する
ため、温度変化に応じてその電圧値及び/又はパルス幅
を変化させることにより、常時安定した良好な表示が可
能となる。
【0010】さらに、本発明に係る液晶表示装置は、前
記第1リセットパルス信号に続いて、液晶をフォーカル
コニック状態にする第2リセットパルス信号を印加して
から、前記選択パルス信号を印加する場合、前記第2リ
セットパルス信号はその電圧値及びパルス幅の少なくと
も一方を周囲温度に応じて変化させてもよく、あるい
は、周囲温度に拘わらずその電圧値及びパルス幅を一定
に保つようにしてもよい。
【0011】即ち、第2リセットパルス信号は液晶の種
類によってその温度依存性が異なる。特定のパルス幅、
電圧値に設定すれば温度依存性を無視できるのであれ
ば、温度変化に拘わらずそのパルス幅、電圧値を一定に
保つ。しかし、温度依存性が顕著な液晶に対しては温度
変化に応じてパルス幅、電圧値を変化させればよい。
【0012】以上の駆動方法を採用することによって、
温度変化によって液晶のリセット状態が変動したり、表
示状態が異なってしまう不具合を防止することができ、
常時安定した表示を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示装置
及び液晶表示素子の駆動方法の実施形態について、添付
図面を参照して説明する。
【0014】(液晶表示素子)まず、本発明に係る駆動
方法の対象となる液晶表示素子の一例を図1に示す。液
晶表示装置はこの液晶表示素子と制御部、温度検出手段
等から構成される。液晶表示素子10は、赤色の選択反
射と透明状態の切り換えにより表示を行う赤色表示層1
1Rと、緑色の選択反射と透明状態の切り換えにより表
示を行う緑色表示層11Gと、青色の選択反射と透明状
態の切り換えにより表示を行う青色表示層11Bを積層
したもので、最下層には光吸収層19が配置されてい
る。
【0015】各表示層11R,11G,11Bは、それ
ぞれ透明電極13,14を形成した透明基板12間に樹
脂製柱状構造物15及び液晶16を挟持したものであ
る。また、透明電極13,14上には図示しない配向制
御膜あるいは絶縁膜を設けたり、スペーサ粒子を散布し
てもよい。
【0016】液晶16としては、室温でコレステリック
相を示すカイラルネマティック液晶を使用する。カイラ
ルネマティック液晶はネマティック液晶にカイラル材を
添加することによって得られる。カイラル材は、ネマテ
ィック液晶に添加された場合にネマティック液晶の分子
をねじる作用を有し、添加量を調整することで液晶の選
択反射波長が制御される。
【0017】この液晶表示素子10において、各表示層
11R,11G,11Bの透明電極13,14はそれぞ
れ駆動回路20に接続されており、透明電極13,14
の間にそれぞれ所定電圧のパルス信号が印加される。こ
の印加電圧に応答して、液晶16が可視光を透過する透
明状態(フォーカルコニック状態)と、可視光を選択的
に反射する選択反射状態(プレーナ状態)との間で表示
が切り換えられる。
【0018】透明電極13,14は、それぞれ微細な間
隔を保って平行に並べられた複数の帯状電極からなり、
その帯状に並ぶ向きが互いに直角方向となるように対向
させてある。即ち、各液晶16に対してマトリクス状に
順次電圧が印加されて表示が行われる。このようなマト
リクス駆動を各表示層11R,11G,11Bごとに順
次又は同時に行うことにより、液晶表示素子10にフル
カラー画像を表示する。
【0019】光吸収層19を観察する方向(矢印A方
向)に対して最下層に設けることにより、各表示層11
R,11G,11Bを透過した光は全て光吸収層19に
よって吸収される。即ち、各表示層の全てが透明状態で
あれば黒色の表示となる。
【0020】カイラルネマティック液晶を用いた表示層
11R,11G,11Bにおいて、液晶の選択反射波長
が可視光領域にある場合、液晶分子のヘリカル軸が基板
面に対してほぼ平衡状態となったフォーカルコニック配
列状態においては、入射した可視光に対して微弱な散乱
を示すものの、ほぼ透過する透明状態となる。また、液
晶分子のヘリカル軸が基板面に対してほぼ垂直状態とな
ったプレーナ配列状態においては、入射した可視光に対
してヘリカルピッチに対応した波長の光を選択的に反射
する。これら二つの状態は所定の電圧を印加することに
よって切り換えることが可能であり、電圧の印加を停止
しても各状態は保持される。即ち、メモリ性を有する。
【0021】以上の構成からなる液晶表示素子10は、
青色表示層11B及び緑色表示層11Gを液晶がフォー
カルコニック配列となった透明状態とし、赤色表示層1
1Rを液晶がプレーナ配列となった選択反射状態とする
ことにより、赤色表示を行うことができる。また、青色
表示層11Bを液晶がフォーカルコニック配列となった
透明状態とし、緑色表示層11G及び赤色表示層11R
を液晶がプレーナ配列となった選択反射状態とすること
により、イエローの表示を行うことができる。同様に、
各表示層の状態を透明状態と選択反射状態とを適宜選択
することにより、赤色、緑色、青色、白色、シアン、マ
ゼンタ、イエロー、黒色等の表示が可能であり、さら
に、各表示層の状態として中間の選択反射状態を選択す
ることにより中間色の表示が可能であり、フルカラー表
示素子として使用できる。
【0022】(制御部及び駆動回路)図2は、液晶表示
素子の温度補償に関する制御部を示す。サーミスタを利
用した温度検出回路などからなる温度検出部308は、
周囲環境の温度を検出する。例えば、第1リセットパル
ス信号を印加するのに先立って、データ読出し制御部3
07よりデータ読出し信号が温度検出部308へ出力さ
れると、温度検出部308は温度データをデータ読出し
制御部307へ出力する。データ読出し制御部307
は、温度補正データ記憶部306に温度データに応じた
温度補正データの読出し制御信号を出力する。
【0023】温度補正データ記憶部306は、データ読
出し制御部307より出力された補正データ読出し制御
信号によって、記憶している補正データを参照し、電圧
値データを電圧変調制御部304に出力し、パルス幅デ
ータをパルス幅制御部305に出力する。電圧変調制御
部304は受け取った電圧値データに基づいて電源30
3へ電源制御信号を出力する。電源303は電源制御信
号に応じて、ロウ電圧をロウドライバ301へ、またカ
ラム電圧をカラムドライバ302へ出力する。パルス幅
制御部305は、受け取ったパルス幅データに応じて、
ロウドライバ301及びカラムドライバ302を制御す
る。このように制御することで、所望の電圧値、パルス
幅を持つパルス信号を液晶表示素子10に印加すること
ができる。
【0024】ところで、前記液晶表示素子10の各表示
層における画素構成は単純マトリクスであるため、図3
に示すように、走査電極R1,R2〜Rmと信号電極C
1,C2〜Cnのm×nのマトリクスで表すことができ
る。走査電極Raと信号電極Cb(a,bはa≦m、b
≦nを満たす自然数)との交差部分の画素をLCa−b
とする。また、これらの電極群はそれぞれロウドライバ
301、カラムドライバ302の出力端子に接続されて
おり、これらのドライバ301,302から各電極に走
査電圧及び選択電圧が印加される。ところで、以下に説
明する印加電圧(リセットパルス信号、選択パルス信
号)とは走査電圧と選択電圧とを重畳した電圧値を意味
する。
【0025】(駆動方法)以下、前記液晶表示素子10
の各液晶表示層を駆動する方法として、まず、各液晶を
フォーカルコニック状態にリセットする駆動方法を例に
とって、駆動信号の温度依存性とそれに対応した駆動方
法を説明する。
【0026】(第1実施形態)図4は、液晶をフォーカ
ルコニック状態にリセットし、所望の表示を行う際に液
晶に印加する電圧波形を示す。最初に、V1の電圧値を
持つ第1リセットパルス信号を印加する。このパルス信
号により、カイラルネマティック液晶のねじれ構造は解
かれ、ホメオトロピック状態になる。次に、V2の電圧
値を持つ第2リセットパルス信号を印加する。このパル
ス信号により、カイラルネマティック液晶はフォーカル
コニック状態になる。
【0027】なお、この第1及び第2リセットパルス信
号を印加するリセット期間を全画素に対して同時に設定
し、この後、順次各走査ライン上の画素に選択パルス信
号を印加して画面を書き換えるようにすれば、ヒステリ
シスの影響のない良好な画面表示を短時間で表示でき
る。
【0028】次に、表示すべき画素部分に選択パルス信
号を印加する。このパルス信号の電圧値とパルス幅によ
り、カイラルネマティック液晶の表示状態が決定され
る。ここでは、プレーナ状態(もっとも明るい状態)に
設定するのに必要な最低限の電圧としてV3の電圧を印
加することにしている。
【0029】ここで、第1リセットパルス信号の温度依
存性の一例を図5に示す。これは、ネマティック液晶
(メルク社製E44)にカイラル剤(メルク社製S81
1)を添加して選択反射波長が550nmになるように
調整したカイラルネマティック液晶を用いた液晶表示素
子に対して、パルス幅3msecとした場合の測定値で
ある。
【0030】図5において、横軸は温度、縦軸は電圧値
であり、温度が上昇するに伴って電圧値は低くなる。し
かし、この第1リセットパルス信号は液晶をホメオトロ
ピック状態にするために十分高い電圧値に設定すればよ
いため、少なくとも図5に示されている最も高い電圧値
(約63V)に設定すれば、温度変化に対しても変化さ
せる必要がない。
【0031】次に、第2リセットパルス信号の温度依存
性の一例を図6に示す。横軸は温度、縦軸は電圧値であ
る。第2リセットパルス信号は電圧値に幅aを有し、黒
三角マークはその温度での最大電圧値、黒四角マークは
その温度での最小電圧値を示す。図6に示す温度依存性
においては、例えば、電圧値を約32Vに設定すると、
通常使用される温度範囲において常にその電圧値を用い
ることができる。
【0032】選択パルス信号の温度依存性の一例を図7
に示す。横軸は温度、縦軸は電圧値であり、プレーナ状
態(もっとも明るい状態)が得られるのに必要な最低限
の電圧値をプロットしてある。選択パルス信号は、温度
が上昇するに伴って電圧値が低くなる。この電圧値によ
って表示状態が決まるため、温度を検出して電圧値を補
正すれば、温度変化しても同じ表示を行うことができ
る。
【0033】そこで、本第1実施形態においては、液晶
を駆動する際、第1リセットパルス信号及び第2リセッ
トパルス信号は電圧値を一定に保ち、選択パルス信号の
電圧値を温度に応じて(図7参照)変化させる。なお、
各パルス信号のパルス幅は温度変化に拘わらず一定とす
る。
【0034】このように、第1リセットパルス信号及び
第2リセットパルス信号に関しては、周囲温度に拘わら
ず、同じ電圧値と同じパルス幅に保つので、駆動制御が
容易になると共に、回路構成が簡単になる。
【0035】(第2実施形態)前記第2リセットパルス
信号は電圧値に幅a(図6参照)を有しており、カイラ
ルネマティック液晶の種類によっては、即ち、温度変化
が大きい液晶にあっては、第2リセットパルス信号の電
圧値V2を温度によって変化させた方がよい場合もあ
る。
【0036】この場合、第1リセットパルス信号は先の
第1実施形態と同様に、所定値以上の電圧値であれば温
度に関係なく、一定値とすることができる。また、選択
パルス信号の電圧値は先の第1実施形態と同様に温度に
よって変化させる。
【0037】従って、本第2実施形態においては、液晶
を駆動する際、第1リセットパルス信号は電圧値を一定
に保ち、第2リセットパルス信号と選択パルス信号の電
圧値を温度に応じて変化させる。なお、各パルス信号の
パルス幅は温度変化に拘わらず一定とする。
【0038】(第3実施形態)カイラルネマティック液
晶では、印加する選択パルス信号のパルス幅を変えるこ
とによっても配向状態を選択可能である。印加する選択
パルス信号の電圧値Vと選択されるY値(視感反射率)
との関係(以下、V−Y特性という)を種々のパルス幅
について測定した結果の一例を図8に示す。
【0039】ここで、あるパルス幅について見ると、選
択パルス信号の電圧値を調整することで液晶の配向状態
を選択可能であることがわかる。また、V−Y特性は、
選択パルス信号のパルス幅によって異なることが理解さ
れる。即ち、パルス幅が長くなると、同じY値を選択す
るために必要な電圧値は小さくなり、逆にパルス幅が短
くなると、同じY値を選択するために必要な電圧値は大
きくなる。
【0040】同様に、第1リセットパルス信号及び第2
リセットパルス信号についてもパルス幅が長くなると必
要な電圧値は小さくなる傾向を示す。従って、選択パル
ス信号と必要なら第2リセットパルス信号の電圧値は一
定に保ち、周囲温度に合わせてパルス幅を変化させるよ
うにしても構わない。即ち、温度が低い場合はこれらの
パルス信号のパルス幅を大きくし、温度が高い場合はパ
ルス幅を小さくするようにして補正を行えばよい。勿
論、この場合も、第1リセットパルス信号の電圧値とパ
ルス幅は一定とする。
【0041】(他の実施形態)なお、本発明に係る液晶
表示装置及び液晶表示素子の駆動方法は前記実施形態に
限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更
することができる。
【0042】特に、液晶表示素子の構成やその駆動回路
は任意である。また、第1及び第2のリセットパルス信
号や選択パルス信号は図4に示す電圧波形以外にも種々
の波形を使用することができる。また、選択パルス信号
と必要なら第2リセットパルス信号について、その電圧
値とパルス幅との両方を周囲温度に応じて変化させるよ
うにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動方法の対象となる液晶表示素
子の一例を示す断面図。
【図2】前記液晶表示素子の制御部を示すブロック図。
【図3】前記液晶表示素子のマトリクス駆動回路を示す
ブロック図。
【図4】液晶を駆動する際のパルス電圧波形を示すチャ
ート図。
【図5】第1リセットパルス信号の温度依存性の一例を
示すグラフ。
【図6】第2リセットパルス信号の温度依存性の一例を
示すグラフ。
【図7】選択パルス信号の温度依存性の一例を示すグラ
フ。
【図8】選択パルス信号のV−Y特性を種々のパルス幅
について示すグラフ。
【符号の説明】
10…液晶表示素子 13,14…電極 16…液晶 20…駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA20 NB02 NC47 NC57 ND44 ND49 NF06 5C006 AA15 AA22 AF13 AF46 AF52 AF78 BA11 BB08 BB11 BF38 FA19 FA41 5C080 AA10 BB08 CC03 DD20 EE28 JJ02 JJ04 JJ05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶のコレステリック相による選択反射
    を利用した液晶表示装置において、液晶を所望の選択反
    射状態にセットするのに先立って、液晶をホメオトロピ
    ック状態にする第1リセットパルス信号を印加して駆動
    を行い、該第1リセットパルス信号の電圧値及びパルス
    幅を周囲温度に拘わらず一定に保つようにしたことを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶のコレステリック相による選択反射
    を利用した液晶表示装置において、まず液晶をホメオト
    ロピック状態にする第1リセットパルス信号を印加し、
    この第1リセットパルス信号より後に、液晶を所望の配
    向状態にする選択パルス信号を印加して駆動を行い、前
    記第1リセットパルス信号は周囲温度に拘わらず電圧値
    及びパルス幅を一定に保つと共に、前記選択パルス信号
    は電圧値及びパルス幅の少なくとも一方を周囲温度に応
    じて変化させるようにしたことを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1リセットパルス信号に続いて、
    液晶をフォーカルコニック状態にする第2リセットパル
    ス信号を印加してから、前記選択パルス信号を印加する
    ようにし、前記第2リセットパルス信号は電圧値及びパ
    ルス幅の少なくとも一方を周囲温度に応じて変化させる
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1リセットパルス信号に続いて、
    液晶をフォーカルコニック状態にする第2リセットパル
    ス信号を印加してから、前記選択パルス信号を印加する
    ようにし、前記第2リセットパルス信号は周囲温度に拘
    わらず電圧値及びパルス幅を一定に保つようにしたこと
    を特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 周囲温度を検出する温度検出手段を備え
    たことを特徴とする請求項2、請求項3又は請求項4記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 液晶のコレステリック相による選択反射
    を利用した液晶表示素子の駆動方法において、液晶を所
    望の選択反射状態にセットするのに先立って、液晶をホ
    メオトロピック状態にする第1リセットパルス信号を印
    加して駆動を行い、該第1リセットパルス信号の電圧値
    及びパルス幅を周囲温度に拘わらず一定に保つことを特
    徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  7. 【請求項7】 液晶のコレステリック相による選択反射
    を利用した液晶表示素子の駆動方法において、まず液晶
    をホメオトロピック状態にする第1リセットパルス信号
    を印加し、この第1リセットパルス信号より後に、液晶
    を所望の配向状態にする選択パルス信号を印加して駆動
    を行い、前記第1リセットパルス信号は周囲温度に拘わ
    らず電圧値及びパルス幅を一定に保つと共に、前記選択
    パルス信号は電圧値及びパルス幅の少なくとも一方を周
    囲温度に応じて変化させることを特徴とする液晶表示素
    子の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記第1リセットパルス信号に続いて、
    液晶をフォーカルコニック状態にする第2リセットパル
    ス信号を印加してから、前記選択パルス信号を印加し、
    前記第2リセットパルス信号は電圧値及び電圧値の少な
    くとも一方を周囲温度に応じて変化させることを特徴と
    する請求項7記載の液晶表示素子の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記第1リセットパルス信号に続いて、
    液晶をフォーカルコニック状態にする第2リセットパル
    ス信号を印加してから、前記選択パルス信号を印加し、
    前記第2リセットパルス信号は周囲温度に拘わらず電圧
    値及びパルス幅を一定に保つことを特徴とする請求項7
    記載の液晶表示素子の駆動方法。
JP11225177A 1999-07-27 1999-08-09 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法 Pending JP2001051255A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225177A JP2001051255A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US09/621,409 US6803899B1 (en) 1999-07-27 2000-07-21 Liquid crystal display apparatus and a temperature compensation method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225177A JP2001051255A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051255A true JP2001051255A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16825174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225177A Pending JP2001051255A (ja) 1999-07-27 1999-08-09 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051255A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073297A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Minolta Co.,Ltd. Procede de commande d'un dispositif d'affichage a cristaux liquides et dispositif d'affichage a cristaux liquides
WO2005093509A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display, method for driving electrophoretic display, and storage display
JP2007072261A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示パネル、積層型液晶表示パネル
WO2007116438A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP2008052276A (ja) * 2007-08-16 2008-03-06 Fujitsu Ltd 表示装置
WO2009050777A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fujitsu Limited ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
JP2011112813A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Fujitsu Ltd 反射型表示装置
JP2011128645A (ja) * 2000-04-03 2011-06-30 Asahi Glass Co Ltd メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128645A (ja) * 2000-04-03 2011-06-30 Asahi Glass Co Ltd メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法
US7034798B2 (en) 2001-03-13 2006-04-25 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display driving method and liquid crystal display apparatus
WO2002073297A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Minolta Co.,Ltd. Procede de commande d'un dispositif d'affichage a cristaux liquides et dispositif d'affichage a cristaux liquides
CN100399116C (zh) * 2001-03-13 2008-07-02 美能达株式会社 液晶显示元件的驱动方法及液晶显示装置
US7701435B2 (en) 2004-03-29 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display, method for driving electrophoretic display, and storage display
WO2005093509A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display, method for driving electrophoretic display, and storage display
US8300009B2 (en) 2004-03-29 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display, method for driving electrophoretic display, and storage display
JP2007072261A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示パネル、積層型液晶表示パネル
US7804472B2 (en) 2005-09-08 2010-09-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Liquid crystal display panel, stack type liquid crystal display panel and driving method
WO2007116438A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP2008052276A (ja) * 2007-08-16 2008-03-06 Fujitsu Ltd 表示装置
WO2009050777A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fujitsu Limited ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
JP5072973B2 (ja) * 2007-10-15 2012-11-14 富士通株式会社 ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
JP2011112813A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Fujitsu Ltd 反射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803899B1 (en) Liquid crystal display apparatus and a temperature compensation method therefor
US8144091B2 (en) Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
JP4915418B2 (ja) 表示素子、それを備えた電子ペーパー、それを備えた電子端末機器及びそれを備えた表示システム並びに表示素子の画像処理方法
US20090174640A1 (en) Display element, image rewriting method for the display element, and electronic paper and electronic terminal utilizing the display element
JP3492670B2 (ja) 表示装置、携帯型電話機及び携帯型端末装置
JP2000347184A (ja) 情報表示装置
CN101243484A (zh) 胆甾相液晶显示装置视频驱动方案
JP5051233B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
CN100399116C (zh) 液晶显示元件的驱动方法及液晶显示装置
US7944425B2 (en) Liquid crystal display element and method of driving the element
JP2001051255A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP4706123B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP3944678B2 (ja) コレステリック液晶表示素子およびコレステリック液晶表示装置
JP2001100182A (ja) 液晶表示装置
JP2002148588A (ja) 液晶表示装置
JP3818273B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP4244455B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001042286A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2004205705A (ja) 液晶表示装置
JP4453170B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2003057648A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001042812A (ja) 液晶表示装置
JP4310915B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2002297112A (ja) 液晶表示素子の駆動装置
JP2002297111A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613