[go: up one dir, main page]

JP2001051011A - 高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置 - Google Patents

高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置

Info

Publication number
JP2001051011A
JP2001051011A JP11228711A JP22871199A JP2001051011A JP 2001051011 A JP2001051011 A JP 2001051011A JP 11228711 A JP11228711 A JP 11228711A JP 22871199 A JP22871199 A JP 22871199A JP 2001051011 A JP2001051011 A JP 2001051011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor chip
voltage semiconductor
chip
breakdown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11228711A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Matsuda
秀雄 松田
Susumu Yasaka
進 家坂
Yoshinari Uetake
義成 植竹
Takao Sakamoto
隆夫 坂本
Naoyuki Inoue
直之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11228711A priority Critical patent/JP2001051011A/ja
Publication of JP2001051011A publication Critical patent/JP2001051011A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを削減できる高耐圧半導体チップ
の評価方法を提供すること。 【解決手段】 シリコーンラバー8を、ベア状態の高耐
圧半導体チップ6の終端部分9に押し当て、シリコーン
ラバー8が押し当てられた状態で、高電圧を、高耐圧半
導体チップ6に印加し、シリコーンラバー8が押し当て
られ、かつ高電圧が印加された状態で、高耐圧半導体チ
ップ6の特性を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高耐圧半導体チ
ップ、高耐圧半導体チップがマウントされた高耐圧電子
機器基板、および高耐圧電子機器基板が用いられた高耐
圧半導体装置に関し、特に製造コストの削減、信頼性の
向上、放熱特性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】高耐圧半導体チップは、パワーデバイ
ス、たとえばIGBT、縦型MOSFET、あるいはダ
イオード等を形成したチップであり、パワーエレクトロ
ニクス製品に用いられている。このようなパワーエレク
トロニクス製品は、無停電電源装置(UPS)、モータ
制御等のパワーエレクトロニクスシステムの制御素子と
して、広く使用されている。
【0003】パワーエレクトロニクス製品は、その用途
や、チップに形成されるパワーデバイスに応じて、数百
〜数千V程度の定格電圧を持つ。たとえばIGBT製品
の定格電圧は、通常、数百〜2000V程度である。
【0004】このようなIGBT製品、あるいは他の製
品においても、その用途の拡大や、パワーエレクトロニ
クスシステムの大電力化の要請に伴って、より大きな定
格電圧が必要とされ、たとえばIGBT製品では、現
状、4000〜4500V程度の定格電圧を持つ製品が
開発されている。
【0005】しかし、チップがシリコン酸化膜やポリイ
ミド樹脂等の薄い絶縁膜で覆われた程度のベアな状態で
の耐圧は、たとえば2000V程度である。つまり、チ
ップがベアな状態で、コレクタ〜エミッタ間に、たとえ
ば2000V以上の高電圧を印加すると、チップの側面
からチップの上面に形成されたエミッタ電極に向かって
スパークが飛び、チップの終端部分が破壊されてしま
う。
【0006】このため、まず、2000V以下の電圧環
境の下で評価し、不良チップをレジェクトする。この
後、良品チップを、たとえばDBC(Direct Bond Copp
er)基板等にマウントし、チップの電極をDBC基板の
配線パターンにワイヤボンディングすることで、高耐圧
電子機器基板を得る。
【0007】次に、高耐圧電子機器基板の状態で、再度
2000V以下の電圧環境の下で評価し、不良基板をレ
ジェクトする。なお、2000V以下の電圧環境の下で
評価するのは、基板状態においても、チップがベアな状
態であるためである。この後、良品チップを、たとえば
銅ベースに半田付けし、電極およびケースを取り付け
て、該ケース内をシリコーンゲルやエポキシ樹脂等で充
填する。この状態、つまり製品完成状態で、再度200
0V以上の電圧環境の下で、再度評価するようにしてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
評価方法では、たとえば定格電圧が4000〜4500
Vの場合、2000Vから4000〜4500Vの範囲
で不良となるチップ、及び電子機器基板を、予めレジェ
クトできない。このため、製品完成状態で不良となる確
率が高まり、製造コストを上昇させる事情がある。
【0009】また、電子機器基板から製品完成状態に仕
上げる工程で、電子機器基板と銅ベースを半田で接着す
る熱工程があり、電子機器基板と銅ベースとの熱膨張係
数の差から、製品状態でそりが生じることがある。そり
を生じた場合、放熱の不均一、あるいは不充分を生じ
る。さらに、実動作中の熱疲労で半田が劣化することも
あり、高耐圧半導体装置の信頼性が低下する可能性もあ
る。この可能性を避けるため、銅ベースに代わり、熱膨
張係数が、電子機器基板の熱膨張係数に近いAlSiC
基板が使われるようになったが、部品材料コストの増加
を招いている。
【0010】この発明は、上記事情に鑑み為されたもの
で、その目的は、製造コストを削減でき、また、信頼性
の高い高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器
基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る高耐圧半導体チップの評価方法は、
弾力性を有した絶縁物を、ベア状態の高耐圧半導体チッ
プの終端部分に押し当て、前記弾力性を有した絶縁物が
押し当てられた状態で、高電圧を、前記高耐圧半導体チ
ップに印加し、前記弾力性を有した絶縁物が押し当てら
れ、かつ前記高電圧が印加された状態で、前記高耐圧半
導体チップの特性を評価することを特徴としている。
【0012】上記構成を有する評価方法によれば、弾力
性を有した絶縁物を、ベア状態の高耐圧半導体チップの
終端部分に押し当てる。このため、高電圧、たとえば2
000V以上の電圧を印加した場合においても、該チッ
プの側面部分から該チップの上面部分にかけてスパーク
が飛び難くなる。よって、高耐圧半導体チップを、ベア
状態で、たとえば2000V以上の高電圧環境の下で評
価することが可能となる。即ち、高耐圧半導体チップ
を、たとえば定格電圧2000V以上の製品に用いよう
とした場合、製品組立前に、該チップを、定格電圧環境
の下で評価が可能となる。
【0013】このように製品組立前に、たとえば200
0V以上の高電圧環境の下で不良となるようなチップを
レジェクトできる。よって、製品組立後の歩留りを向上
でき、製造コストを削減できる。
【0014】また、組み立てられた製品が、高耐圧半導
体チップを複数搭載したモジュール製品であった場合、
一つの耐圧不良のチップのために、他の耐圧良好のチッ
プや、基板、枠、蓋などの組み立て部材等が無駄になる
状況が減り、製造コストの削減効果は、より高まる。
【0015】さらに高耐圧半導体チップはベア状態のま
まで良く、たとえばチップの終端部分に対して特殊な加
工を施す必要もないので、上記評価方法を実施するに当
たり、評価コストの増加は、ほとんどない。
【0016】また、弾力性を有した絶縁物を、ベア状態
の高耐圧半導体チップの終端部分に押し当てるので、絶
縁物とチップとの密着性が向上する。密着性が向上する
ことで、上記スパークの抑制効果は、さらに高まる。
【0017】上記目的を達成するために、この発明に係
る高耐圧電子機器基板は、ベア状態の高耐圧半導体チッ
プと、前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマウントさ
れるとともに、前記高耐圧半導体チップが電気的に接続
される基板と、前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマ
ウントされた前記基板のうち、少なくとも外部端子が接
続される領域を露出させるとともに、高電圧が印加され
る、前記ベア状態の高耐圧半導体チップの表面を含む領
域を被覆する、弾力性を有した絶縁物とを具備すること
を特徴としている。
【0018】上記構成を有する高耐圧電子機器基板によ
れば、ベア状態の高耐圧半導体チップがマウントされた
基板のうち、少なくとも外部端子が接続される領域を露
出させるとともに、高電圧が印加されるベア状態の高耐
圧半導体チップの表面を含む高電圧が印加される領域
を、弾力性を有した絶縁物により被覆する。このため、
たとえば2000V以上の電圧を印加した場合において
も、高耐圧半導体チップの側面部分から該チップの上面
部分にかけて、あるいは該チップと基板とを接続するボ
ンディングワイヤ間などにスパークが飛び難くなる。よ
って、製品組立前に、半導体電子機器基板を、たとえば
2000V以上の高電圧環境の下で評価することが可能
となる。
【0019】このように製品組立前に、たとえば200
0V以上の高電圧環境の下で不良となるような高耐圧電
子機器基板をレジェクトできる。よって、製品組立後の
歩留りを向上でき、製造コストを削減できる。
【0020】また、組み立てられた製品が、高耐圧電子
機器基板を複数搭載したモジュール製品であった場合、
一つの耐圧不良の電子機器基板のために、他の耐圧良好
の電子機器基板や、電子機器基板が搭載される基板、
枠、蓋などの組み立て部材等が無駄になる状況が減り、
製造コストの削減効果は、より高まる。
【0021】また、電子機器基板を被覆する絶縁物は、
弾力性を有する。このため、チップが発熱した際に、チ
ップ、あるいは電子機器基板と絶縁物との間に作用する
熱応力は、緩和される。
【0022】また、その製造方法は、基板に、ベア状態
の高耐圧半導体チップをマウントするとともに電気的に
接続し、前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマウント
された前記基板のうち、少なくとも外部端子が接続され
る領域を露出させるとともに、前記ベア状態の高耐圧半
導体チップの表面を含む高電圧が印加される領域を被覆
する、弾力性を有した絶縁物を、射出成型により形成す
ることを特徴としている。
【0023】上記目的を達成するために、この発明に係
る高耐圧半導体装置は、ベア状態の高耐圧半導体チップ
と、前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマウントされ
るとともに、前記高耐圧半導体チップが電気的に接続さ
れる基板と、前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマウ
ントされた前記基板のうち、少なくとも外部端子が接続
される領域を露出させるとともに、前記ベア状態の高耐
圧半導体チップの表面を含む高電圧が印加される領域を
被覆する、弾力性を有した絶縁物とを含む高耐圧電子機
器基板と、放熱体と、前記弾力性を有した絶縁物を押圧
して、前記高耐圧電子機器基板を前記放熱体に圧接する
圧接部材とを特徴としている。
【0024】上記構成を有する高耐圧半導体装置によれ
ば、上記高耐圧電子機器基板を具備するので、上記高耐
圧電気機器基板と同様な効果が得られる。これととも
に、高耐圧電子機器基板を、放熱体に、弾力性を有した
絶縁物を押圧して圧接する。また、弾力性を有した絶縁
物は、チップのモールド材の役目と圧接用クッション材
の役目とを兼ねる。これらにより、高耐圧電子機器基板
を放熱体に固定するのに、たとえば半田などの接着部材
や、押圧するためのバネ等の部材が不要であり、製造コ
ストを削減できる。
【0025】また、接着部材が不要なので、接着部材の
劣化による信頼性の低下等も発生せず、長期間に及ぶ使
用や、過酷な環境下での使用にも耐えることが可能にな
る。
【0026】また、高耐圧電子機器基板を接着部材を介
さずに放熱体に圧接するので、良好な放熱性が得られ
る。
【0027】また、弾力性を有した絶縁物を介して主な
発熱部であるチップ上を圧接することもでき、チップ上
を圧接した場合には、より良好な放熱性を得ることがで
きる。
【0028】また、圧接に際し、弾力性を有した絶縁物
を押圧するので、高耐圧電子機器基板に対して、圧力が
均等にかかりやすくなり、高耐圧電子機器基板と放熱体
との密着性は良好となる。密着性が良好となることで、
放熱性もまた、良好となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、
共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0030】[第1の実施形態]図1は、この発明の第
1の実施形態に係る高耐圧半導体チップの評価方法に用
いられる評価冶具を示す図である。
【0031】図1に示すように、評価冶具は、主にステ
ージ1、プローブ2(2E、2G)、このプローブ2を
保持するプローブ保持台3から構成されている。ステー
ジ1、およびプローブ2は、電気特性測定器4に電気的
に接続される。
【0032】ステージ1には、載置部5が形成されてい
る。載置部5には、高耐圧半導体チップ6が載置され
る。高耐圧半導体チップ6には、たとえばIGBTのよ
うなパワーデバイスが形成されている。
【0033】保持台3には、取付部7が形成されてい
る。取付部7には、シリコーンラバー8が取り付けられ
る。シリコーンラバー8は、弾力性を有した絶縁性樹脂
である。
【0034】図2は、チップ6、およびシリコーンラバ
ー8を示す斜視図である。
【0035】図2に示すように、シリコーンラバー8の
一例は、チップ6の終端部分9に対応した枠状の形状を
有したものである。一例に係るシリコーンラバー8は、
取付部7に嵌合される嵌合部10、および終端部分9に
押し当てられる押当部11を持つ。押当部11は、嵌合
部10よりも狭い幅を有しており、押し当てられた際、
嵌合部10より潰れやすくなっている。このようなシリ
コーンラバー8は、終端部分9に、密着しやすい利点が
ある。
【0036】次に、上記評価冶具を用いた評価方法の具
体的一例を説明する。
【0037】図3(A)〜図3(D)は、評価方法の具
体的一例を説明するための図である。
【0038】まず、図3(A)に示すように、ウェーハ
プロセスにより、たとえばIGBTをシリコンウェーハ
12に形成し、IGBTが形成された高耐圧半導体チッ
プ6を、シリコンウェーハ12に複数得る。
【0039】次に、図3(B)に示すように、ウェーハ
12をダイシングし、チップ6をウェーハ12から分離
する。
【0040】次に、図3(C)に示すように、分離され
た状態(ベア状態)のチップ6をステージ1の載置部5
に載置する。また、シリコーンラバー8を保持台3の取
付部7に取り付ける。このとき、チップ6の裏面に形成
されたコレクタ電極13Cは、ステージ1、またはステ
ージ1に形成された電極(図示せず)を介して、電気特
性測定器4に電気的に接続される。
【0041】次に、図3(D)に示すように、ステージ
1を上昇、または保持台3を下降させ、シリコーンラバ
ー8を、チップ6の終端部分9に押し当てる。このと
き、シリコーンラバー8は、チップ6の側面の上方か
ら、チップ6の上面に形成されたエミッタ電極13Eの
上方にかけて、およびチップ6の側面の上方から、チッ
プ6の上面に形成されたゲート電極13Gの上方にかけ
てそれぞれ押し当てられるのが良い。
【0042】また、ステージ1を上昇、または保持台3
を下降させることで、プローブ2Eはエミッタ電極13
Eに接触され、プローブ2Gはゲート電極13Gに接触
される。これにより、エミッタ電極13E、およびゲー
ト電極13Gはそれぞれ、電気特性測定器4に電気的に
接続される。
【0043】次に、終端部分9にシリコンラバー8が押
し当てられた状態で、4000〜4500Vの電圧を、
チップ6に印加する。電圧印加の一例は、たとえばコレ
クタ電極13Cに4000〜4500V、エミッタ電極
13Eに接地電位(0V)、ゲート電極13Gに接地電
位(0V)を与えることである。
【0044】次に、シリコンラバー8が押し当てられ、
かつ4000〜4500Vの電圧が印加された状態で、
電気特性測定器4を用いて、チップ6の特性を評価す
る。
【0045】上記第1の実施形態に係る評価方法である
と、シリコーンラバー8を、ベア状態のチップ6の終端
部分9に押し当てる。このため、図4(A)に示すよう
に、チップ6の側面部分14からエミッタ電極13E
(あるいはゲート電極)にかけてのスパークパス15
を、図4(B)に示すように、シリコーンラバー8によ
って遮断することができる。スパークパス15が遮断さ
れる結果、たとえば2000V以上、具体的には400
0〜4500Vのような高電圧を印加した場合でも、ス
パークの発生を抑制できる。このため、ベア状態のチッ
プ6を、たとえば2000V以上の高電圧環境の下で評
価することが可能となる。
【0046】よって、チップ6を、たとえば定格電圧2
000V以上の製品に用いようとした場合でも、製品組
立前に、チップ6を、定格電圧環境の下で評価すること
が可能となる。即ち、製品組立前に、たとえば2000
V以上の高電圧環境の下で不良となるようなチップ6を
予めレジェクトでき、製品組立後の歩留りを向上でき
る。製品組立後の歩留りを向上できる結果、ケースなど
の組み立て部材、およびケース内を充填する絶縁性樹脂
等が無駄になる状況が減り、製造コストを削減できる。
【0047】また、組み立てられた製品が、チップ6を
複数搭載したモジュール製品であった場合、一つの耐圧
不良のチップ6のために、他の耐圧良好のチップ6を無
駄にすることもない。よって、製造コストの削減効果
は、より高まる。
【0048】さらにチップ6はベア状態のままで良いの
で、チップ6の終端部分9に対して、スパークパス15
を遮断するような加工を施す必要もないので、上記評価
方法を実施するに当たり、評価コストの増加は、ほとん
どない。
【0049】また、シリコーンラバー8のように弾力性
を有した絶縁物を、ベア状態のチップ6の終端部分9に
押し当てるようにすることで、シリコーンラバー8とチ
ップ6との密着性を良好にでき、上記スパークの抑制効
果を、向上させることができる。
【0050】なお、上記第1の実施形態では、パワーデ
バイスの例として、IGBTを例示したが、縦型MOS
FETや、ダイオードなどにも、第1の実施形態を適用
することができる。
【0051】また、上記第1の実施形態では、図3
(B)に示すベア状態のチップ6を評価するようにした
が、図3(A)に示すウェーハ12の状態でチップ6を
評価することも可能である。
【0052】[第2の実施形態]パワーエレクトロニク
ス製品では、高耐圧半導体チップ6を電子機器基板にマ
ウントし、チップ6の電極と基板の配線パターンとをワ
イヤボンドしたうえで、ケースに収容する製品がある。
【0053】このような製品の場合、チップ6を、電子
機器基板にマウント/ワイヤボンドした状態において、
評価することが望まれる。
【0054】しかし、上述したように、ベア状態のチッ
プ6の耐圧は、たとえば2000V程度であり、定格電
圧が2000V以上の製品については、評価することが
できない。このため、製品完成状態で不良となる確率が
高まってしまう。
【0055】この第2の実施形態は、たとえば2000
V以上の電圧環境の下で評価することが可能となる高耐
圧電子機器基板に関する。
【0056】図5(A)〜図11(A)はこの発明の第
2の実施形態に係る高耐圧電子機器基板、およびその高
耐圧電子機器基板を用いた高耐圧半導体装置を製造工程
順に示した平面図、図5(B)〜図11(B)は図5
(A)〜図11(A)中のB−B線に沿う断面図、図5
(C)〜図11(C)は図5(A)〜図11(A)中の
C−C線に沿う断面図である。
【0057】以下、第2の実施形態に係る高耐圧電子機
器基板、およびその高耐圧電子機器基板を用いた高耐圧
半導体装置を、その製造方法とともに説明する。
【0058】図5(A)〜図5(C)に示すように、D
BC(Direct Bond Copper)基板21を準備する。DB
C基板21は、絶縁基板22、絶縁基板22の上面に形
成されたコレクタ配線層23C、エミッタ配線層23
E、およびゲート配線層23G-1、23G-2、絶縁基板
22の裏面に形成された銅(Cu)層24から構成され
ている。絶縁基板22は、たとえばアルミナ(Al
23)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン
(SiN)から成る。また、コレクタ配線層23C、エ
ミッタ配線層23E、およびゲート配線層23G-1、2
3G-2は、たとえば銅(Cu)、アルミニウム(A
l)、銅とアルミニウムとの積層構造から成る。
【0059】次に、図6(A)〜図6(C)に示すよう
に、高耐圧半導体チップ6を、コレクタ配線層23C上
にマウントする。この例では、4つのIGBTチップ6
-1〜6-4、2個のFWD(Free-Wheeling Diode)チッ
プ6-5、6-6をマウントする。このマウントにより、I
GBTチップ6-1〜6-4のコレクタ電極13C、FWD
チップ6-5、6-6のカソード電極13Kがそれぞれ、コ
レクタ配線層23Cに、半田層25によって電気的に接
続される。
【0060】次に、図7(A)〜図7(C)に示すよう
に、IGBTチップ6-1〜6-4のエミッタ電極13Eを
それぞれエミッタ配線層23Eに、エミッタ用ボンディ
ングワイヤ26Eを用いて電気的に接続する。また、I
GBTチップ6-1、6-2のゲート電極13Gをそれぞれ
ゲート配線層23G-1に、ゲート用ボンディングワイヤ
26Gを用いて電気的に接続する。また、IGBTチッ
プ6-3、6-4のゲート電極13Gをそれぞれゲート配線
層23G-2に、ゲート用ボンディングワイヤ26Gを用
いて電気的に接続する。また、FWDチップ6-5、6-6
のアノード電極13Aをそれぞれエミッタ配線層23E
に、アノード用ボンディングワイヤ26Aを用いて電気
的に接続する。これにより、図12に示すような回路を
持つ電子機器基板30が得られる。
【0061】次に、図8(A)〜図8(C)に示すよう
に、電子機器基板30の絶縁基板22の周囲を、コレク
タ配線層23C、エミッタ配線層23E、ゲート配線層
23G-1、23G-2のうち、外部電極の接続部分27
C、27E、27G-1、27G-2を除いて、シリコーン
ラバー28により被覆する。なお、この実施形態のよう
に、銅層24が有る場合、この銅層24上は、シリコー
ンラバー28により被覆しない。この被覆は、射出成型
により行うのが、接続部分27C、27E、27G-1、
27G-2、銅層24を除いた絶縁基板22の周囲を、精
度良く被覆できるので望ましい。
【0062】この射出成型に用いる金型の一例は、シリ
コーンラバー28を充填するためのキャビティを電子機
器基板30周囲に対応して有し、かつこのキャビティ内
に、接続部分27C、27E、27G-1、27G-2に接
触する部位を持つ。また、電子機器基板30は、たとえ
ば金型上に銅層24を接触させて置かれれば良い。
【0063】このような金型を用い、シリコーンラバー
28を射出成型により形成することで、図8(A)〜図
8(C)に示す電子機器基板30を、たとえば接続部分
27C、27E、27G-1、27G-2、銅層24上から
シリコーンラバー28を除去する工程を必要とせずに、
得ることができる。
【0064】次に、図9(A)〜図9(C)に示すよう
に、図8(A)〜図8(C)に示す電子機器基板30
を、評価冶具(図示せず)に載置し、4000〜450
0Vの電圧を、電子機器基板30に印加する。電圧印加
の一例は、たとえばコレクタ配線層23Cにプローブ2
9Cを介して4000〜4500V、エミッタ配線層2
3Eにプローブ29Eを介して接地電位(0V)、ゲー
ト配線層23G-1、23G-2にプローブ29G-1、29
G-2を介して接地電位(0V)を与える。この後、40
00〜4500Vの電圧が印加された状態で、電子機器
基板30の特性を評価する。この評価において、不良と
判断された電子機器基板30はレジェクトされる。
【0065】次に、図10(A)〜図10(C)に示す
ように、上記評価により良品と判断された電子機器基板
30を、銅ベース31上に固定する。この例では、電子
機器基板30の裏面に形成された銅層24を、銅ベース
31上に、半田層32を介して固定する。
【0066】次に、図11(A)〜図11(C)に示す
ように、外部電極の接続部分27C、27E、27G-
1、27G-2にそれぞれ、外部電極33C、33E、3
3Gを接続し、銅ベース31の周縁部分に、枠体34を
固定する。次に、外部電極33C、33E、33Gに接
続される外部端子35C、35E、35Gを持つ蓋体3
6(なお、図11(A)では図示を省略している)を、
枠体34に固定する。このようにして、第2の実施形態
に係る電子機器基板30を用いたIGBT製品37が完
成する。なお、IGBT製品37は、たとえばヒートシ
ンク(図示せず)を、銅ベース31に接続した状態にて
使用される。
【0067】上記第2の実施形態に係る電子機器基板3
0であると、電子機器基板30上を、コレクタ配線層2
3C、エミッタ配線層23E、ゲート配線層23G-1、
23G-2のうち、外部電極の接続部分27C、27E、
27G-1、27G-2を除いて、シリコーンラバー28に
より被覆する。これにより、電子機器基板30上のスパ
ークパスが形成されるような部分、たとえばコレクタ配
線層23Cとエミッタ用ボンディングワイヤ26Eとの
間、コレクタ配線層23Cとゲート用ボンディングワイ
ヤ26Gとの間、コレクタ配線層23Cとアノード用ボ
ンディングワイヤ26Aとの間、IGBTチップ6-1〜
6-4、FWDチップ6-5、6-6の終端部分等がそれぞ
れ、シリコーンラバー28により被覆される。これによ
り、電子機器基板30上のスパークパスは、シリコーン
ラバー28によって遮断される。スパークパスが遮断さ
れる結果、たとえば2000V以上、具体的には400
0〜4500Vのような高電圧を印加した場合でも、ス
パークの発生を抑制できる。このため、電子機器基板3
0を、たとえば2000V以上の高電圧環境の下で評価
することが可能となる。
【0068】よって、製品組立前に、たとえば2000
V以上の高電圧環境の下で不良となるような電子機器基
板30を予めレジェクトでき、製品組立後の歩留りを向
上できる。製品組立後の歩留りを向上できる結果、ケー
ス(枠体、蓋体)などの組み立て部材が無駄になる状況
が減り、製造コストを削減できる。
【0069】また、シリコーンラバー28のように弾力
性を有した絶縁物によって電子機器基板30を被覆す
る。これにより、チップ6-1〜6-6が発熱した際、特に
チップ6-1〜6-6とシリコーンラバー28との間に作用
する熱応力を緩和でき、装置の信頼性を高めることがで
きる。
【0070】なお、上記第2の実施形態では、パワーデ
バイスの例として、IGBTを例示したが、縦型MOS
FET等、他のパワーデバイスを用いるようにしても良
い。
【0071】また、上記第2の実施形態では、複数のチ
ップ6-1〜6-6を搭載した電子機器基板30を例示した
が、一つのチップを搭載するようにしても良い。
【0072】また、一つの電子機器基板30を搭載した
IGBT製品37を例示したが、複数の電子機器基板を
搭載するようにしても良い。
【0073】特に複数の電子機器基板30を搭載した製
品であった場合、一つの耐圧不良の電子機器基板30の
ために、他の耐圧良好の電子機器基板30を無駄にする
こともない。よって、製造コストの削減効果は、より高
まる。
【0074】また、上記第2の実施形態では、電子機器
基板30の周囲を、シリコーンラバー28により被覆す
るので、ケース内を、従来のようにシリコーンゲルやエ
ポキシ樹脂により充填しなくても良い。ケース内を、シ
リコーンゲルやエポキシ樹脂により充填しない場合は、
製造コストを削減できる。しかし、必要に応じ、ケース
内を、シリコーンゲルやエポキシ樹脂により充填するこ
とも可能である。
【0075】また、シリコーンラバー28は、電子機器
基板30のうち絶縁基板22の周囲、即ち上面、側面、
底面を被覆する例を示したが、シリコーンラバー28は
絶縁基板22の上面のみを被覆するようにしても良い。
【0076】[第3の実施形態]第3の実施形態は、第
2の実施形態により説明した電子機器基板30を用い
て、特に組み立てに関する製造コストを削減できる、あ
るいは装置の寿命に関する信頼性を向上できる高耐圧半
導体装置に関する。
【0077】図13は、第3の実施形態に係る高耐圧半
導体装置の断面図である。
【0078】図13に示すように、圧接板41は、電子
機器基板30のシリコーンラバー28上に置かれてい
る。圧接板41は、ねじ42により、ヒートシンク43
に固定されている。この結果、電子機器基板30には、
圧接板41から圧力がかかり、電子機器基板30は、ヒ
ートシンク43に圧接される。
【0079】ヒートシンク43上には、ケース44が固
定されている。ケース44は、電子機器基板30を収容
する。
【0080】このような第3の実施形態に係る高耐圧半
導体装置であると、電子機器基板30を、ヒートシンク
43に、弾力性を有したシリコーンラバー28を押圧し
て圧接する。このため、電子機器基板30をヒートシン
ク43に固定するのに、たとえば半田が不要であり、製
造コストを削減できる。
【0081】また、半田が不要なので、半田の劣化によ
る信頼性の低下等も発生せず、長期間に及ぶ使用や、過
酷な環境下での使用にも耐えることができ、その信頼性
を向上させることができる。
【0082】また、電子機器基板30を半田を介さずに
ヒートシンク43に圧接するので、放熱性も良好であ
る。また、シリコーンラバー28を介して、主な発熱部
であるチップ6上を圧接するので、放熱性は、さらに良
好となる。
【0083】また、圧接に際し、弾力性を有したシリコ
ーンラバー28を押圧するので、電子機器基板30に対
して、圧力が均等にかかりやすくなり、電子機器基板3
0とヒートシンク43との密着性は良好となる。密着性
が良好となることで、放熱性もまた、良好となる。
【0084】図14は、第3の実施形態の変形例に係る
高耐圧半導体装置の断面図である。
【0085】図14に示すように、第3の実施形態で
は、半田が不要なので、DBC基板21から銅層24を
省略することも可能である。
【0086】このような変形例によれば、上記第3の実
施形態と同様な効果が得られるとともに、銅層24を省
略できるので、DBC基板21の製造コストを抑制でき
る、という利点を、さらに得ることができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、製造コストを削減できる高耐圧半導体チップの評価
方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および
高耐圧半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施形態に係る高耐圧
半導体チップの評価方法に用いられる評価冶具を示す
図。
【図2】図2はチップおよびシリコーンラバーを示す斜
視図。
【図3】図3(A)〜図3(D)はそれぞれ第1の実施
形態に係る高耐圧半導体チップの評価方法を説明するた
めの図。
【図4】図4(A)、(B)はそれぞれIGBTが形成
された高耐圧半導体チップを示す断面図。
【図5】図5(A)はこの発明の第2の実施形態に係る
電子機器基板の一製造工程を示す平面図、図5(B)は
図5(A)中のB−B線に沿う断面図、図5(C)は図
5(A)中のC−C線に沿う断面図。
【図6】図6(A)はこの発明の第2の実施形態に係る
電子機器基板の一製造工程を示す平面図、図6(B)は
図6(A)中のB−B線に沿う断面図、図6(C)は図
6(A)中のC−C線に沿う断面図。
【図7】図7(A)はこの発明の第2の実施形態に係る
電子機器基板の一製造工程を示す平面図、図7(B)は
図7(A)中のB−B線に沿う断面図、図7(C)は図
7(A)中のC−C線に沿う断面図。
【図8】図8(A)はこの発明の第2の実施形態に係る
電子機器基板の一製造工程を示す平面図、図8(B)は
図8(A)中のB−B線に沿う断面図、図8(C)は図
8(A)中のC−C線に沿う断面図。
【図9】図9(A)はこの発明の第2の実施形態に係る
電子機器基板の一製造工程を示す平面図、図9(B)は
図9(A)中のB−B線に沿う断面図、図9(C)は図
9(A)中のC−C線に沿う断面図。
【図10】図10(A)はこの発明の第2の実施形態に
係る電子機器基板の一製造工程を示す平面図、図10
(B)は図10(A)中のB−B線に沿う断面図、図1
0(C)は図10(A)中のC−C線に沿う断面図。
【図11】図11(A)はこの発明の第2の実施形態に
係る電子機器基板の一製造工程を示す平面図、図11
(B)は図11(A)中のB−B線に沿う断面図、図1
1(C)は図11(A)中のC−C線に沿う断面図。
【図12】図12はこの発明の第2の実施形態に係る電
子機器基板の回路図。
【図13】図13はこの発明の第3の実施形態に係る高
耐圧半導体装置の断面図。
【図14】図14はこの発明の第3の実施形態の変形例
に係る高耐圧半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1…ステージ、 2、2E、2G…プローブ、 3…プローブ保持台、 4…電気特性測定器、 5…載置部、 6…高耐圧半導体チップ、 6-1〜6-4…IGBTチップ、 6-5、6-6…FWDチップ、 7…取付部、 8…シリコーンラバー、 9…終端部分、 10…嵌合部、 11…押当部、 12…シリコンウェーハ、 13C…コレクタ電極、 13E…エミッタ電極、 13G…ゲート電極、 13K…カソード電極、 13A…アノード電極、 14…側面部分、 15…スパークパス、 21…DBC基板、 22…絶縁基板、 23C…コレクタ配線層、 23E…エミッタ配線層、 23G-1、23G-2…ゲート配線層、 24…銅層、 25…半田層、 26C…コレクタ用ボンディングワイヤ、 26E…エミッタ用ボンディングワイヤ、 26A…アノード用ボンディングワイヤ、 27C、27E、27G-1、27G-2…外部電極の接続
部分、 28…シリコーンラバー、 29C、29E、29G-1、29G-1…プローブ、 30…電子機器基板、 31…銅ベース、 32…半田層、 33C、33E、33G…外部電極、 34…枠体、 35C、35E、35G…外部端子、 36…蓋体、 37…IGBT製品、 41…圧接板、 42…ねじ、 43…ヒートシンク、 44…ケース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植竹 義成 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 坂本 隆夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 井上 直之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 2G003 AA00 AE09 AF06 AG03 AG12 AH05 4M106 AA02 BA01 BA14 DD01 DJ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾力性を有した絶縁物を、ベア状態の高
    耐圧半導体チップの終端部分に押し当てる工程と、 前記弾力性を有した絶縁物が押し当てられた状態で、高
    電圧を、前記高耐圧半導体チップに印加する工程と、 前記弾力性を有した絶縁物が押し当てられ、かつ前記高
    電圧が印加された状態で、前記高耐圧半導体チップの特
    性を評価する工程とを具備することを特徴とする高耐圧
    半導体チップの評価方法。
  2. 【請求項2】 ベア状態の高耐圧半導体チップと、 前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマウントされると
    ともに、前記高耐圧半導体チップが電気的に接続される
    基板と、 前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマウントされた前
    記基板のうち、少なくとも外部端子が接続される領域を
    露出させるとともに、前記ベア状態の高耐圧半導体チッ
    プの表面を含む高電圧が印加される領域を被覆する、弾
    力性を有した絶縁物とを具備することを特徴とする高耐
    圧電子機器基板。
  3. 【請求項3】 前記絶縁物は、シリコーン樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の高耐圧電子機器基板。
  4. 【請求項4】 基板に、ベア状態の高耐圧半導体チップ
    をマウントするとともに電気的に接続する工程と、 前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマウントされた前
    記基板のうち、少なくとも外部端子が接続される領域を
    露出させるとともに、前記ベア状態の高耐圧半導体チッ
    プの表面を含む高電圧が印加される領域を被覆する、弾
    力性を有した絶縁物を、射出成型により形成する工程と
    を具備することを特徴とする電子機器基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 ベア状態の高耐圧半導体チップと、前記
    ベア状態の高耐圧半導体チップがマウントされるととも
    に、前記高耐圧半導体チップが電気的に接続される基板
    と、前記ベア状態の高耐圧半導体チップがマウントされ
    た前記基板のうち、少なくとも外部端子が接続される領
    域を露出させるとともに、前記ベア状態の高耐圧半導体
    チップの表面を含む高電圧が印加される領域を被覆す
    る、弾力性を有した絶縁物とを含む高耐圧電子機器基板
    と、 放熱体と、 前記弾力性を有した絶縁物を押圧して、前記高耐圧電子
    機器基板を前記放熱体に圧接する圧接部材とを特徴とす
    る高耐圧半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁物は、シリコーン樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の高耐圧半導体装置。
JP11228711A 1999-08-12 1999-08-12 高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置 Abandoned JP2001051011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228711A JP2001051011A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228711A JP2001051011A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051011A true JP2001051011A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16880623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228711A Abandoned JP2001051011A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051011A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103091515A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 三菱电机株式会社 半导体测试夹具以及使用该夹具的耐压测定方法
JP2015094693A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体試験治具、測定装置、試験方法
JP2016008826A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本マイクロニクス プローブカードおよび検査装置
CN107728032A (zh) * 2016-08-16 2018-02-23 株洲中车时代电气股份有限公司 一种压接型功率半导体器件的测试装置
CN108231618A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 三菱电机株式会社 半导体装置的评价装置及使用了该评价装置的半导体装置的评价方法
US10539607B2 (en) 2016-09-28 2020-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Evaluation apparatus including a plurality of insulating portions surrounding a probe and semiconductor device evaluation method based thereon
CN113640644A (zh) * 2021-07-26 2021-11-12 珠海格力电器股份有限公司 功率芯片缺陷检测方法、系统、设备及存储介质
DE102012205786B4 (de) 2011-05-25 2022-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Haltevorrichtung für Halbleitertest
US11942382B2 (en) 2019-09-26 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor element
JP7641157B2 (ja) 2021-03-31 2025-03-06 ローム株式会社 コンタクタ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012205786B4 (de) 2011-05-25 2022-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Haltevorrichtung für Halbleitertest
DE102012218492B4 (de) 2011-11-01 2022-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Aufspannvorrichtung zur Verwendung im Halbleitertest und Verfahren für das Messen einer Durchschlagspannung unter Verwendung der Aufspannvorrichtung
JP2013096837A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト治具およびそれを用いた耐圧測定方法
US9007081B2 (en) 2011-11-01 2015-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Jig for use in semiconductor test and method of measuring breakdown voltage by using the jig
CN103091515A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 三菱电机株式会社 半导体测试夹具以及使用该夹具的耐压测定方法
CN107037332A (zh) * 2011-11-01 2017-08-11 三菱电机株式会社 半导体测试夹具以及使用该夹具的耐压测定方法
JP2015094693A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体試験治具、測定装置、試験方法
JP2016008826A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本マイクロニクス プローブカードおよび検査装置
CN107728032A (zh) * 2016-08-16 2018-02-23 株洲中车时代电气股份有限公司 一种压接型功率半导体器件的测试装置
US10539607B2 (en) 2016-09-28 2020-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Evaluation apparatus including a plurality of insulating portions surrounding a probe and semiconductor device evaluation method based thereon
US10725086B2 (en) 2016-12-22 2020-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Evaluation apparatus of semiconductor device and method of evaluating semiconductor device using the same
CN108231618B (zh) * 2016-12-22 2022-01-04 三菱电机株式会社 半导体装置的评价装置及使用了该评价装置的半导体装置的评价方法
CN108231618A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 三菱电机株式会社 半导体装置的评价装置及使用了该评价装置的半导体装置的评价方法
US11942382B2 (en) 2019-09-26 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor element
JP7641157B2 (ja) 2021-03-31 2025-03-06 ローム株式会社 コンタクタ
CN113640644A (zh) * 2021-07-26 2021-11-12 珠海格力电器股份有限公司 功率芯片缺陷检测方法、系统、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6881071B2 (en) Power semiconductor module with pressure contact means
JP4479121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7449774B1 (en) Semiconductor power module having an electrically insulating heat sink and method of manufacturing the same
US5398160A (en) Compact power module with a heat spreader
US9609748B2 (en) Semiconductor module comprising printed circuit board and method for producing a semiconductor module comprising a printed circuit board
US7714428B2 (en) High power semiconductor package and method of making the same
JP2023042566A (ja) 半導体装置
US7842545B2 (en) Semiconductor package having insulated metal substrate and method of fabricating the same
KR102172689B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP3129020B2 (ja) 半導体装置
JP3801989B2 (ja) リードフレームパッドから張り出しているダイを有する半導体装置パッケージ
JP3440824B2 (ja) 半導体装置
JP2001051011A (ja) 高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置
JP3972821B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7494521B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5517058A (en) Semiconductor package and method with vertically extended electrode leads
JPH09213878A (ja) 半導体装置
JP3619708B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP7472806B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール及び半導体装置の製造方法
JPH07176664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US12080692B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP3894749B2 (ja) 半導体装置
JPH0778903A (ja) 混成集積回路におけるバイアス電圧の供給方法
JPH104258A (ja) リークコレット及び半導体装置の製造方法
CN119816946A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051221