[go: up one dir, main page]

JP2001050956A - 尿検査装置 - Google Patents

尿検査装置

Info

Publication number
JP2001050956A
JP2001050956A JP22243399A JP22243399A JP2001050956A JP 2001050956 A JP2001050956 A JP 2001050956A JP 22243399 A JP22243399 A JP 22243399A JP 22243399 A JP22243399 A JP 22243399A JP 2001050956 A JP2001050956 A JP 2001050956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
urine
sensor
toilet
test apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22243399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Imai
博久 今井
Tadashi Miki
匡 三木
Sanenori Ueda
実紀 上田
Hisaaki Miyaji
寿明 宮地
Hideki Ono
英樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22243399A priority Critical patent/JP2001050956A/ja
Publication of JP2001050956A publication Critical patent/JP2001050956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で採尿する位置を被験者が自在に
調整でき、センサを繰り返し使用できるように使用後に
確実に洗浄することと、家庭に一般的に普及している既
存の便器に装着可能にする。 【解決手段】 尿に含有される特定の成分の濃度に相関
を持った出力信号を発生するセンサ2を一端に備えた把
持部20を被験者が手で持ち、センサの位置を尿の落下
位置に調整して採尿することが可能である。そしてセン
シング手段18を装着手段21に装着することで、装着
手段に備わる洗浄手段25がセンサを洗浄するので繰り
返し測定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人から放出される尿
を検査する尿検査装置に関し、特に尿に含有される特定
の尿成分を定量分析する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】尿は個人の健康状態に関する重要な情報
源であり、尿成分を定量分析することで各種の機能障害
を検査することができる。そこで、個人が日常的に排尿
する際に、その尿を分析することで機能障害を早期に発
見するために、家庭や職場の便器に尿成分を分析する機
能を付加する提案が従来よりなされている。
【0003】例えば、特開昭60−85133号公報に
説明されている例を図5に基づいて説明する。1は便座
本体、2はバイオセンサでアーム3、ロータリーソレノ
イド4を介してに便座本体1に駆動自在に取り付けら
れ、便器ボウル内に出没自在に装備している。この構成
で、測定時(排尿時)にはバイオセンサ2を便器ボウル
内に突出させて尿と接触し、接触後にはバイオセンサ2
は便座本体1の裏側に復帰するものである。しかし、一
般にバイオセンサは1回限りの使い捨てのものでない場
合には、その測定性能を維持するために使用後には十分
洗浄しなければならない。また非使用時には保存液と接
触させておくことが好ましい。
【0004】その構成としては、例えば特開平7−19
8677号公報に示されている例があり、図6に基づい
て説明する。5は採尿容器で、尿分析を開始するときに
は便器内の予め設定された場所に移動し、被験者の放尿
によって尿が溜まる。6はロータで回転することによ
り、まずシリンジポンプ7のポンプ室8を採尿容器6に
接続しピストン9を下降駆動して尿を吸引する。次にポ
ンプ室8を排出管路10に接続してピストン9を上昇駆
動し吸引した尿の一部とエアを便器のボウルに放出した
後、ポーラログラフ・セル11に接続してピストン9を
上昇駆動し尿を搬送する。ここで搬送チューブ12内に
尿が打ち込まれる。次にポンプ室8をシスターン13に
接続してピストン9を下降駆動して洗浄水をポンプ室に
吸引した後、排出管路10に接続してピストン9を上昇
駆動してポンプ室8を洗浄する。
【0005】次にポンプ室8を緩衝液タンク14に接続
して緩衝液(保存液)を吸引した後、ポーラログラフ・
セル11に接続して搬送することにより、搬送チューブ
12内で尿と緩衝液が混合し、尿は希釈されてポーラロ
グラフ・セル11を通過し、更に緩衝液を搬送すること
でポーラログラフ・セル11と搬送チューブ12内は新
たな緩衝液で満たされる。ポーラログラフセル11には
バイオセンサが収容されていて、バイオセンサは洗浄水
で洗浄され、また非測定時には緩衝液と接触しているの
で繰り返し測定できる。また、15は較正液タンクで尿
に代え、ポーラログラフ・セルに搬送することで、定期
的なバイオセンサの較正ができる。
【0006】また特開平10−170512号公報に示
されている例を図7を用いて説明する。便器ボウル面に
は尿溜まり部16が形成されていて、個人から排出され
た尿は流れ込み溜まる。センサ2はアーム3に着脱自在
に取り付けられていて、アーム3はスライダ17に沿っ
て上下にスライド可能に取り付けられている。またスラ
イダ17は上端部で回動可能に取り付けられている。ま
た14は保存液容器であり、これら駆動機構や保存液を
便器上面に備え付けたボックス内に収納されている。こ
の構成で、測定時スライダ17が回転し所定の角度に傾
き、続いてアーム3が下降しセンサ2は尿溜まり部16
の尿中に浸漬したところで尿成分の分析を行う。その
後、排水を行ってセンサ2を洗浄しアーム3を上昇させ
ると共に回転させて垂直状態に保ち、続いてアーム3を
降下させてセンサ2を保存液容器14に挿入するという
ものである。この構成でもセンサ2は便器を洗浄する排
水で洗浄され、また非使用時には保存液と接触している
ので繰り返し測定できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の尿検査装置はそれぞれに課題がある。特開昭60−8
5133号公報と特開平7−198677号公報に示さ
れている例は共に採尿する箇所を駆動して便器内に持ち
来している。尿の落下する箇所は個人差が非常に大きい
ものであり、所定の1箇所で採尿するものであれば人に
よっては極めて不自然な姿勢をとらなければならない場
合が出てくる。そのために採尿する箇所を所定の範囲で
揺動する方法もあるが駆動手段が複雑な構成になる。
【0008】この課題においては、特開平10−170
512号公報に示されている例では便器の尿溜まりに自
然に流れ込む構成となっているので問題はないが、家庭
に一般に普及している便器ではなく、尿検査装置を付け
るための専用の便器にしなければならないという課題が
ある。また、駆動手段が便器上面の部分に取り付けられ
ているが一般に家庭に普及している便器ではこの部分に
はシスターンがあって、装着困難な場所でもあり、やは
り専用の便器としなければならない。
【0009】また、特開平7−198677号公報に示
されている例は構成が複雑という課題もある。尿や洗浄
水をセンサまで搬送するために、シリンジポンプと搬送
経路を切り換えるロータリバルブが必要である。このシ
リンジポンプやロータリバルブは尿にさらされるもので
あり、腐食せずにシール性を確保しなければならず、信
頼性を確保することも困難である。
【0010】本発明は以上の課題を解決すること、即
ち、尿成分を分析する尿検査装置において、簡易な構成
で採尿する位置を被験者が自在に調整でき、センサを繰
り返し使用できるように使用後に確実に洗浄すること、
また家庭に一般的に普及している既存の便器に装着可能
にすることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、尿に含有される特定の成分の濃度に相関を
持った出力信号を発生するセンサと、一端に前記センサ
を設けるとともに手で持つための把持部を備えたセンシ
ング手段と、前記センシング手段の少なくとも前記セン
サを洗浄する洗浄手段と、前記洗浄手段を備え前記セン
シング手段を装着する装着手段より成る構成とした。
【0012】上記発明によれば、尿に含有される特定の
成分の濃度に相関を持った出力信号を発生するセンサを
一端に備えた把持部を被験者が手で持ち、センサの位置
を尿の落下位置に調整して採尿することができる。そし
てセンシング手段を装着手段に装着することで、装着手
段に備わる洗浄手段がセンサを洗浄するので繰り返し測
定できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる尿検査
装置は、尿に含有される特定の成分の濃度に相関を持っ
た出力信号を発生するセンサと、一端に前記センサを設
けるとともに手で持つための把持部を備えたセンシング
手段と、前記センシング手段の少なくとも前記センサを
洗浄する洗浄手段と、前記洗浄手段を備え前記センシン
グ手段を装着する装着手段より成る構成とした。
【0014】そして、尿に含有される特定の成分の濃度
に相関を持った出力信号を発生するセンサを一端に備え
た把持部を被験者が手で持ち、センサの位置を尿の落下
位置に調整して採尿することができる。そしてセンシン
グ手段を装着手段に装着することで、装着手段に備わる
洗浄手段がセンサを洗浄するので繰り返し測定できる。
【0015】本発明の請求項2にかかる尿検査装置は、
装着手段はセンシング手段を装着する装着口と、洗浄の
ための水道水を導入する吸水口と、洗浄水を廃棄するた
めの排水口を有する筐体より成る構成とした。
【0016】そして、センシング手段は装着口から装着
手段に装着でき、センサは吸水口から導入される水道水
で洗浄でき、洗浄後の排水は排水口から廃棄される。従
ってシスターンのように芳香剤などが入る可能性のある
水でなく、水道水でセンサは洗浄されるので、洗浄の信
頼性は高く繰り返し測定できる。
【0017】本発明の請求項3にかかる尿検査装置は、
装着手段は便器に取り付けるための便器取り付け部を有
し、排水口からの排水は便器に流出させる構成とした。
【0018】そして、装着手段は便器取り付け部により
便器に取り付けることができ、専用の便器でなくとも尿
検査が可能となり、また洗浄後の排水は排水口から便器
に流出するので、被験者の使い勝手は向上する。
【0019】本発明の請求項4にかかる尿検査装置は、
排水口は便器のリム部より高い位置に、吸水口は排水口
より高い位置で洗浄排水は自然落下で便器に流出させる
構成とした。
【0020】そして、排水口は便器のリム部より高い位
置に、吸水口は排水口より高い位置としたことにより洗
浄排水は自然落下で便器に流出し、構成を簡易にするこ
とができる。
【0021】本発明の請求項5にかかる尿検査装置は、
装着手段はセンシング手段が装着されていることを検出
する装着検知手段を備えた構成とした。
【0022】そして、センシング手段が装着手段に装着
されていることを検出する装着検知手段を備えたことに
より、洗浄等の各種操作を自動化することも可能とな
る。
【0023】本発明の請求項6にかかる尿検査装置は、
装着手段は洗浄水の供給と停止を制御する洗浄水制御手
段を有し、前記洗浄水制御手段は装着検知手段の信号に
より非装着状態から装着状態への切り替わりを検知して
洗浄水の供給を開始する構成とした。
【0024】そして、洗浄水制御手段は装着検知手段の
信号により非装着状態から装着状態への切り替わりを検
知して洗浄水の供給を開始するので、洗浄の開始を自動
化でき被験者の使い勝手は向上する。
【0025】本発明の請求項7にかかる尿検査装置は、
装着検知手段はセンシング手段に備えた磁石と、装着手
段に備えた磁気検知手段により構成した。
【0026】そして、センシング手段に備えた磁石と装
着手段に備えた磁気検知手段でセンシング手段が装着さ
れたことを検知するので、構成は簡易である。
【0027】本発明の請求項8にかかる尿検査装置は、
センサは糖濃度に相関を持った出力を発生する構成とし
た。
【0028】そして、センサは糖濃度に相関を持った出
力を発生するので、尿に含有される糖濃度を測定するこ
とが可能となる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図4を参照し
ながら説明する。図1は本発明の実施例を示す尿検査装
置の構成図である。図1において18はセンシング手段
で、プレーナ型酵素センサ2と、酵素センサ2を保持す
る挿通部19と、手で持つための把持部20より成る。
把持部20は挿通部19より太い。
【0030】また、21は装着手段で、筐体22内に各
種部品を収納し、便器取り付け部23で便器のリムに載
せ挟んで便器に固定する。筐体22には、挿通部19を
挿通することでセンシング手段18を装着するための装
着口24と、センシング手段18が装着されたときにセ
ンサ2を洗浄するための洗浄水を水道から導入する吸水
口25と、洗浄排水を排出するための排水口26を備え
ている。排水口26は吸水口25より低い位置にあり、
この構成で吸水口25から導入された洗浄水はセンサ2
に噴射された後、自然落下で排水口26から排出され
る。
【0031】27は保存液浸漬手段で筐体22内に収納
されている。保存液浸漬手段27は保存液が収納されて
いる保存液容器28と、保存液容器を上下に移動させる
ための保存液駆動手段29により構成されている。保存
液容器28は、センシング手段18が装着手段21に装
着されたときに上昇駆動し、挿通部19が挿入される開
口30を備えていて、開口30の開口径と挿通部19の
外径はほぼ等しくしてあり、センサ2が保存液に浸漬し
ている状態で保存液容器は略密封される。保存液駆動手
段29はモータでその回転軸には螺旋溝があり、モータ
の回転方向により保存液容器28を上昇または下降でき
る。
【0032】31は洗浄水が保存液容器に流入すること
を防ぐ遮蔽板であり、筐体22に一端32を回動自在に
固定している。この構成で保存液容器28が下降して最
下位置にあるときには図1の如く遮蔽板31が保存液容
器28の上にあって、開口30を覆う状態になるので、
洗浄水が保存液容器28に流入することはない。また保
存液容器28が上昇したときには遮蔽板31は保存液容
器28により押し上げられ、一端32を軸に回動して開
口30を覆わなくなり保存液容器28はセンサ2を受け
入れることができる。
【0033】装着手段21はセンシング手段18が装着
されているかどうかを検出する装着検知手段33を備え
ている。装着検知手段33は例えばリードスイッチやホ
ールICなどの磁気検知手段であり、センシング手段1
8に埋め込まれた磁石34を検出することでセンシング
手段18が装着されているかどうかを検出することがで
きる。
【0034】35は洗浄水の流出、停止を制御する洗浄
水制御手段であり、電磁弁により構成している。電磁弁
35が開放状態の時には洗浄水は流出してセンサ2を洗
浄するものであり、電磁弁35を閉塞状態にすると洗浄
水は停止する。この構成で、装着検知手段33によりセ
ンシング手段18が装着手段21に装着されたことを検
知すると電磁弁35を開放してセンサ2の洗浄を開始
し、所定時間洗浄した後、電磁弁35を閉塞して洗浄を
停止することができる。
【0035】また、センシング手段18には内部にCP
Uや電子回路より成る信号処理手段36と発光素子より
成る発信部37を有し、センサ2の信号を信号処理手段
36で信号処理して尿に含有される特定成分の濃度を算
出し、発信部37から無線で信号送信する。装着手段2
1には受光素子より成る受信部38があって、発信部3
7から無線で送信された信号を受信し、表示手段39に
より信号処理結果を例えば濃度を表示したり、または医
師の診断を受けるべきなどの警告を表示する。
【0036】また、40は制御手段であり装着手段21
に備えられていて、装着手段21の各種制御を行う。そ
の制御は、装着検知手段33からセンシング手段18が
装着された信号を受けると電磁弁35に開放信号を出力
し、所定時間経過後に電磁弁35に閉塞信号を出力す
る。また、保存液駆動手段29に保存液容器28の上昇
または下降の信号を出力する。そして受信部38から濃
度の信号を受信すると表示手段39に表示信号を出力す
るものである。
【0037】図2に、以上説明した装着手段21を便器
に取り付けた状態を斜視図で示す。即ち装着手段21は
便器取り付け部23で便器41のリム側部に取り付けて
いる。また、装着手段21の上面には装着口24と表示
手段39を設けている。図は便座42を立てた状態を示
している。排水口26は便器取り付け部23の上部にあ
り、便座42を倒したときには、便器取り付け部23、
排水口26は便器41と便座42の隙間に入り、排尿の
邪魔になるものではない。また吸水口25からは配管が
水道(図示せず)に接続されている。
【0038】プレーナ型酵素センサ2の構成を図3の断
面図に基づき説明する。これは特開平304330号公
報に開示されているものであり、ポリイミドフィルム
(PIフィルム)43と、過酸化水素電極としての一対
の金属電極44と、2層から成る高分子膜45と、2層
から成る固定化酵素膜46と、高分子接着剤膜47と、
高分子膜48で被覆されたポリカーボネイト膜(PC
膜)49とから成る。
【0039】PIフィルム43上に形成される一対の金
属電極44は、酵素膜46における酵素反応に伴う酸素
や過酸化水素の増減を酸化電流変化として捕らえるもの
である。この金属電極44上に形成される高分子膜46
は、金属電極44をコーティングして更に加熱すること
により形成したものである。この加熱処理により、コー
ティングのみの場合に比べて過酸化水素の透過性を維持
しつつ電極妨害物質の透過を十分に制限でき、材料が本
来持つ特性が向上する。そのため、酵素センサ2に直接
尿が接触しても尿成分を分析することができる。
【0040】高分子膜45上に形成される固定化酵素膜
46として、グルコース酸化酵素を使用する。この場合
は酵素反応が、 Glucose+O2→グルコン酸+H22 となり、グルコースの分解に伴って、酸素が消費されて
過酸化水素が発生すると共に、グルコン酸が発生する。
【0041】ここで発生した過酸化水素は金属電極44
の触媒作用により電子を放出しながら水と酸素に分解さ
れる。この放出された電子を電流として測定することに
より、排尿中の糖濃度を測定することができる。このプ
レーナ型酵素センサによれば過酸化水素の透過性を維持
しつつ電極妨害物質の透過を制限でき、センサが排尿者
の尿滴を直接受けても高い信頼性で測定することができ
る。糖濃度と糖尿病は密接な関係があり糖尿病の早期発
見のためにも糖濃度の測定は価値がある。
【0042】次に、装着手段21の制御手段40につい
て図4のフローチャートに基づいて動作を説明する。通
常、非使用状態においてはセンシング手段18は装着手
段21に装着されて放置されていて、このとき保存液容
器28は上昇位置にあり、センサ2は保存液に浸漬した
状態となっている。被験者はまず便器37の前に立つ
(主に男性)か、便座に着座して(主に女性)、センシ
ング手段18の把持部20を手で持ち、装着手段21か
ら抜く。センシング手段18が抜かれると磁石34が離
れていくことで、装着検知手段33により検知できる。
ここで、制御手段40は保存液駆動手段29に信号出力
して、保存液容器28を最下位置まで下降させる。
【0043】被験者はセンサ2に尿滴がかかるように排
尿する。その後、被験者は装着手段21の装着口24に
センシング手段18の挿通部19を挿通させる。ここ
で、センシング手段18の磁石34から発せられる磁気
を装着検知手段33が検知することにより、センシング
手段18が装着手段21に装着されたことを検知する。
この装着を検知しところで電磁弁35を開放し、水道水
で挿通部19からセンサ2を洗浄する。また同時に洗浄
時間をカウントするタイマーをスタートさせる。
【0044】一方、この時点でセンシング手段18で
は、センサ2からの電気信号を基に信号処理手段36が
糖濃度を算出して、発信部37からパルス列で情報伝送
する。この信号は受信部38で受信することができ、こ
の受信した信号に基づいて表示手段39に表示する。こ
の表示は糖濃度であっても、警告であってもよい。
【0045】次に、洗浄時間をカウントしているタイマ
ーを監視し、所定時間の経過を待つ。一般には30秒〜
1分程度を所定時間として定めれば良い。そして、所定
時間経過すると、電磁弁35を閉塞して洗浄を完了す
る。洗浄が完了すると、制御手段40は保存液駆動手段
29に信号出力して、保存液容器28を上昇駆動させ
る。そして、センサ2を保存液に浸漬させてこの状態を
保持し、初期状態に戻って次にセンシング手段18が装
着手段21から抜かれるのを待つ。そしてセンシング手
段18が装着手段21から抜かれる毎に上記制御を繰り
返す。
【0046】以上の説明において、センサ2は糖濃度を
測定するプレーナ型酵素センサとして説明したが、この
センサを変えることで尿蛋白濃度を測定することも可能
である。また、酵素センサでなく、例えば光式のセンサ
であっても良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明の尿検査装置
は以下の効果を有する。
【0048】本発明の請求項1にかかる尿検査装置によ
れば、尿に含有される特定の成分の濃度に相関を持った
出力信号を発生するセンサを一端に備えた把持部を被験
者が手で持ち、センサの位置を尿の落下位置に調整して
採尿することが可能である。そしてセンシング手段を装
着手段に装着することで、装着手段に備わる洗浄手段が
センサを洗浄するので繰り返し測定が可能となる。そし
て専用の便器でなくとも尿検査が可能となる。
【0049】本発明の請求項2にかかる尿検査装置によ
れば、センシング手段は装着口から装着手段に装着で
き、センサは吸水口から導入される水道水で洗浄でき、
洗浄後の排水は排水口から廃棄される。従ってシスター
ンのように芳香剤などが入る可能性のある水でなく、水
道水でセンサは洗浄されるので、洗浄の信頼性は高く繰
り返し測定が可能となる。
【0050】本発明の請求項3にかかる尿検査装置によ
れば、装着手段は便器取り付け部により便器に取り付け
ることができ、専用の便器でなくとも尿検査が可能とな
り、また洗浄後の排水は排水口から便器に流出するの
で、被験者の使い勝手は向上する。
【0051】本発明の請求項4にかかる尿検査装置によ
れば、排水口は便器のリム部より高い位置に、吸水口は
排水口より高い位置としたことにより洗浄排水は自然落
下で便器に流出し、構成を簡易にすることができる。
【0052】本発明の請求項5にかかる尿検査装置によ
れば、センシング手段が装着手段に装着されていること
を検出する装着検知手段を備えたことにより、洗浄等の
操作を自動化することが可能となる。
【0053】本発明の請求項6にかかる尿検査装置によ
れば、洗浄水制御手段は装着検知手段の信号により非装
着状態から装着状態への切り替わりを検知して洗浄水の
供給を開始するので、洗浄の開始を自動化でき、洗浄の
確実性を増し高い信頼性での繰り返し測定が可能となる
と共に、被験者の使い勝手も向上する。
【0054】本発明の請求項7にかかる尿検査装置によ
れば、センシング手段に備えた磁石と装着手段に備えた
磁気検知手段でセンシング手段が装着されたことを検知
するので、簡易な構成で洗浄を自動化でき洗浄の確実性
を増すことができる。
【0055】本発明の請求項8にかかる尿検査装置によ
れば、センサは糖濃度に相関を持った出力を発生するの
で、尿に含有される糖濃度を測定することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における尿検査装置の構
成ブロック図
【図2】同実施例の尿検査装置を便器に取り付けた状態
を示す斜視図
【図3】同実施例のセンサを示す断面図
【図4】同実施例の動作を説明するフローチャート
【図5】第1の従来例における尿検査装置の構成図
【図6】第2の従来例における尿検査装置の構成図
【図7】第3の従来例における尿検査装置の構成図
【符号の説明】
2 センサ 18 センシング手段 20 把持部 21 装着手段 22 筐体 23 便器取り付け部 24 装着口 25 吸水口(洗浄手段) 26 排水口 33 磁気検知手段(装着検知手段) 34 磁石(装着検知手段) 35 洗浄水制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 実紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宮地 寿明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大野 英樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G045 AA15 BB14 CB03 DA31 FA36 HA09 JA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】尿に含有される特定の成分の濃度に相関を
    持った出力信号を発生するセンサと、一端に前記センサ
    を設けるとともに手で持つための把持部を備えたセンシ
    ング手段と、前記センシング手段の少なくとも前記セン
    サを洗浄する洗浄手段と、前記洗浄手段を備え前記セン
    シング手段を装着する装着手段より成る尿検査装置。
  2. 【請求項2】装着手段はセンシング手段を装着する装着
    口と、洗浄のための水道水を導入する吸水口と、洗浄水
    を廃棄するための排水口を有する筐体より成る請求項1
    記載の尿検査装置。
  3. 【請求項3】装着手段は便器に取り付けるための便器取
    り付け部を有し、排水口からの排水は便器に流出させる
    構成の請求項2記載の尿検査装置。
  4. 【請求項4】排水口は便器のリム部より高い位置に、吸
    水口は排水口より高い位置で洗浄排水は自然落下で便器
    に流出させる構成の請求項3記載の尿検査装置。
  5. 【請求項5】装着手段はセンシング手段が装着されてい
    ることを検出する装着検知手段を備えた請求項1記載の
    尿検査装置。
  6. 【請求項6】装着手段は洗浄水の供給と停止を制御する
    洗浄水制御手段を有し、前記洗浄水制御手段は装着検知
    手段の信号により非装着状態から装着状態への切り替わ
    りを検知して洗浄水の供給を開始する構成の請求項5記
    載の尿検査装置。
  7. 【請求項7】装着検知手段はセンシング手段に備えた磁
    石と、装着手段に備えた磁気検知手段により構成した請
    求項5記載の尿検査装置。
  8. 【請求項8】センサは糖濃度に相関を持った出力を発生
    する請求項1〜7のいずれか1項に記載の尿検査装置。
JP22243399A 1999-08-05 1999-08-05 尿検査装置 Pending JP2001050956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22243399A JP2001050956A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 尿検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22243399A JP2001050956A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 尿検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001050956A true JP2001050956A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16782327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22243399A Pending JP2001050956A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 尿検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001050956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
JP2012189613A (ja) * 2006-04-27 2012-10-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置及び位置検出方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
US7312474B2 (en) 2001-05-30 2007-12-25 Cree, Inc. Group III nitride based superlattice structures
US8044384B2 (en) 2001-05-30 2011-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
US8227268B2 (en) 2001-05-30 2012-07-24 Cree, Inc. Methods of fabricating group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
US9054253B2 (en) 2001-05-30 2015-06-09 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
US9112083B2 (en) 2001-05-30 2015-08-18 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
JP2012189613A (ja) * 2006-04-27 2012-10-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置及び位置検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297542B1 (ko) 소변샘플링방법및장치
EP0695940A1 (en) Urine sampling method and apparatus therefor
EP0682253A1 (en) Urine analyzing unit of type mounted on closet
US10758169B2 (en) Method and apparatus for collecting and analyzing urine samples
WO2009035599A1 (en) Urinalysis sensors and devices
JP3304587B2 (ja) トイレット設置型尿分析ユニット
JP2001050956A (ja) 尿検査装置
JP2001050957A (ja) 尿検査装置
JP3562033B2 (ja) 尿サンプリング装置の洗浄機構
JP2001050955A (ja) 尿検査装置
JP2001074735A (ja) 尿検査装置
JP2001099837A (ja) 生体排出成分検査装置
CN219699775U (zh) 马桶盖及马桶
JP3379469B2 (ja) 尿分析機能付きトイレット装置
JPH10267925A (ja) 検尿方法および検尿装置付きトイレ装置
JP2001050954A (ja) 尿検査装置
JP3468249B2 (ja) 採尿装置を有する便器
JP2001221795A (ja) 尿検査装置
JP2000002702A (ja) 検尿機能付き便器装置
JP3346005B2 (ja) 尿分析機能付トイレ装置
JP2002107357A (ja) 尿検査装置
JP2001264320A (ja) 尿検査装置
JP2002189025A (ja) 尿検査装置
JP2001208751A (ja) 尿検査装置
JPH1019886A (ja) 便座装置