JP2001050379A - 自動車の制御装置 - Google Patents
自動車の制御装置Info
- Publication number
- JP2001050379A JP2001050379A JP11222059A JP22205999A JP2001050379A JP 2001050379 A JP2001050379 A JP 2001050379A JP 11222059 A JP11222059 A JP 11222059A JP 22205999 A JP22205999 A JP 22205999A JP 2001050379 A JP2001050379 A JP 2001050379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- clutch
- shift mode
- control device
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 74
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 59
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
- F16H2061/0422—Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2302/00—Determining the way or trajectory to new ratio, e.g. by determining speed, torque or time parameters for shift transition
- F16H2302/04—Determining a modus for shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0204—Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/46—Signals to a clutch outside the gearbox
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
- Y10T74/19256—Automatic
- Y10T74/1926—Speed responsive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】自動変速モードから手動変速モードに切り替え
ても、ドライバーが意図する変速フィーリング(ダイレ
クト感,きびきびした走り)を得ながら、変速ショック
を低減する。 【解決手段】予め設定された変速特性に基づいて変速比
を制御可能な自動変速モードと、手動操作による変速指
令に基づいて変速を行う手動変速モードとを有し、自動
変速モードと手動変速モードで変速ショック低減量を変
更する。
ても、ドライバーが意図する変速フィーリング(ダイレ
クト感,きびきびした走り)を得ながら、変速ショック
を低減する。 【解決手段】予め設定された変速特性に基づいて変速比
を制御可能な自動変速モードと、手動操作による変速指
令に基づいて変速を行う手動変速モードとを有し、自動
変速モードと手動変速モードで変速ショック低減量を変
更する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通常のシフトマッ
プに基づく自動変速に加えて手動変速による変速が可能
な自動車の制御装置に関する。
プに基づく自動変速に加えて手動変速による変速が可能
な自動車の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車速やエンジン負荷等の検出値を
パラメータとしてシフトマップを検索することにより最
適な変速段を選択し、その変速段が確立されるように自
動的に変速操作を行う自動変速機が知られている。
パラメータとしてシフトマップを検索することにより最
適な変速段を選択し、その変速段が確立されるように自
動的に変速操作を行う自動変速機が知られている。
【0003】かかる自動変速機では、一般的な走行状態
を基準として変速特性が設定されているため、全ての走
行状態において最適の変速段を選択することが難しく、
ドライバーの意志を反映すべくスロットル開度やアクセ
ルペダルの踏込み量を検出してはいるものの、結局は一
律に変速段が決定されてしまう問題がある。
を基準として変速特性が設定されているため、全ての走
行状態において最適の変速段を選択することが難しく、
ドライバーの意志を反映すべくスロットル開度やアクセ
ルペダルの踏込み量を検出してはいるものの、結局は一
律に変速段が決定されてしまう問題がある。
【0004】また、動力性能を重視した変速特性や燃費
を重視した変速特性を選択し得るものもあるが、何れも
ドライバーの好みに応じた変速特性を完全に実現するも
のとは言い難い。
を重視した変速特性を選択し得るものもあるが、何れも
ドライバーの好みに応じた変速特性を完全に実現するも
のとは言い難い。
【0005】そこでドライバーがスイッチやレバーを操
作することにより任意の変速段を選択し得るようにした
自動変速機が提案されている。
作することにより任意の変速段を選択し得るようにした
自動変速機が提案されている。
【0006】また、特開昭58−207556号公報記載のよう
に変速ショックを低減すべく変速時にエンジントルクを
低減するものが提案されている。
に変速ショックを低減すべく変速時にエンジントルクを
低減するものが提案されている。
【0007】これらのものでは、タイマーの出力に基づ
いて、或いは変速時に回転数変化が生じるエンジン回転
数や変速機入力軸回転数をパラメータとしてエンジント
ルクの低減を行っており、その際にエンジントルクの低
減量は一定であったり、エンジン負荷に応じた設定値で
あった。
いて、或いは変速時に回転数変化が生じるエンジン回転
数や変速機入力軸回転数をパラメータとしてエンジント
ルクの低減を行っており、その際にエンジントルクの低
減量は一定であったり、エンジン負荷に応じた設定値で
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
58−207556号公報記載のように、エンジントルクの低減
制御を手動変速モードを持つ自動変速機に適用すると、
当然手動変速モードにおいても変速ショックが低減する
が、スポーツ走行を主たる目的とする手動変速モードに
おいてドライバーが意図する変速フィーリング(ダイレ
クト感,きびきびした走り)を得ることができず、間延
びした変速フィーリングになってしまうという課題があ
る。
58−207556号公報記載のように、エンジントルクの低減
制御を手動変速モードを持つ自動変速機に適用すると、
当然手動変速モードにおいても変速ショックが低減する
が、スポーツ走行を主たる目的とする手動変速モードに
おいてドライバーが意図する変速フィーリング(ダイレ
クト感,きびきびした走り)を得ることができず、間延
びした変速フィーリングになってしまうという課題があ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、自動車の変速
装置を制御し、変速時の変速ショックを低減する機能を
有する自動車の制御装置であって、前記制御装置は、予
め設定された変速特性に基づいて変速比を制御可能な自
動変速モードと、手動操作による変速指令に基づいて変
速を行う手動変速モードとを切り替え、前記手動変速モ
ードと前記自動変速モードで変速ショック低減量を変更
する自動車の制御装置である。
装置を制御し、変速時の変速ショックを低減する機能を
有する自動車の制御装置であって、前記制御装置は、予
め設定された変速特性に基づいて変速比を制御可能な自
動変速モードと、手動操作による変速指令に基づいて変
速を行う手動変速モードとを切り替え、前記手動変速モ
ードと前記自動変速モードで変速ショック低減量を変更
する自動車の制御装置である。
【0010】これにより変速ショックを低減しながら、
自動変速モードから手動変速モードに切り替えてもドラ
イバーが意図する変速フィーリング(ダイレクト感,き
びきびした走り)を得ることができる。
自動変速モードから手動変速モードに切り替えてもドラ
イバーが意図する変速フィーリング(ダイレクト感,き
びきびした走り)を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図15を用いて、本
発明の一実施形態による自動車の制御装置の構成につい
て説明する。
発明の一実施形態による自動車の制御装置の構成につい
て説明する。
【0012】最初に、図1を用いて、本実施形態による
自動車の制御装置を用いる自動車の詳細な全体構成の一
例について説明する。
自動車の制御装置を用いる自動車の詳細な全体構成の一
例について説明する。
【0013】なお、図1に示す例においては、動力発生
装置として、エンジンを用いており、動力伝達装置とし
て、歯車変速機を用いている。
装置として、エンジンを用いており、動力伝達装置とし
て、歯車変速機を用いている。
【0014】コントロールユニット(C/U)405は
電子制御スロットル103を制御する電子制御スロット
ルコントロールユニット(ETC/U)401と、エン
ジン101を制御するエンジンコントロールユニット
(ENGC/U)402と、変速機を制御する変速機コ
ントロールユニット(ATC/U)403とを備えてい
る。
電子制御スロットル103を制御する電子制御スロット
ルコントロールユニット(ETC/U)401と、エン
ジン101を制御するエンジンコントロールユニット
(ENGC/U)402と、変速機を制御する変速機コ
ントロールユニット(ATC/U)403とを備えてい
る。
【0015】エンジン101はエンジントルクを調整す
る電子制御スロットル103と、エンジン回転数を検出
するエンジン回転数センサ102とを備えている。エン
ジン101は、エンジンコントロールユニット(ENG
C/U)402によって制御される。電子制御スロット
ル103は、電子制御スロットルコントロールユニット
(ETC/U)401によって制御される。
る電子制御スロットル103と、エンジン回転数を検出
するエンジン回転数センサ102とを備えている。エン
ジン101は、エンジンコントロールユニット(ENG
C/U)402によって制御される。電子制御スロット
ル103は、電子制御スロットルコントロールユニット
(ETC/U)401によって制御される。
【0016】歯車式変速機はフライホイール201と、
発進クラッチ202と、発進クラッチアクチュエータ2
03と、ワイヤ204と、入力軸205と、出力軸30
1と、歯車206,207,208,209,210,
211,212,213,214,215と、1−2速
用ドッグクラッチ220Aと、3−4速用ドッグクラッ
チ220Cと、シフトアクチュエータ221と、セレク
トアクチュエータ222と、シフトフォーク223,2
24と変速クラッチ225と変速クラッチアクチュエー
タ226と、出力軸回転数センサ300から構成されて
いる。ここで1−2速用ドッグクラッチはクラッチハブ
216Aと、スリーブ217Aと、シンクロナイザリン
グ218A,218Bとギヤスプライン219A,21
9Bとから構成されている。また、3−4速用ドッグク
ラッチはクラッチハブ216Cと、スリーブ217Cと、
シンクロナイザリング218C,218Dと、ギヤスプ
ライン219C,219Dとから構成されている。
発進クラッチ202と、発進クラッチアクチュエータ2
03と、ワイヤ204と、入力軸205と、出力軸30
1と、歯車206,207,208,209,210,
211,212,213,214,215と、1−2速
用ドッグクラッチ220Aと、3−4速用ドッグクラッ
チ220Cと、シフトアクチュエータ221と、セレク
トアクチュエータ222と、シフトフォーク223,2
24と変速クラッチ225と変速クラッチアクチュエー
タ226と、出力軸回転数センサ300から構成されて
いる。ここで1−2速用ドッグクラッチはクラッチハブ
216Aと、スリーブ217Aと、シンクロナイザリン
グ218A,218Bとギヤスプライン219A,21
9Bとから構成されている。また、3−4速用ドッグク
ラッチはクラッチハブ216Cと、スリーブ217Cと、
シンクロナイザリング218C,218Dと、ギヤスプ
ライン219C,219Dとから構成されている。
【0017】歯車式変速機を構成するアクチュエータ2
03,221,222,226は油圧またはモータによ
り、変速機コントロールユニット(ATC/U)403
によって制御される。
03,221,222,226は油圧またはモータによ
り、変速機コントロールユニット(ATC/U)403
によって制御される。
【0018】エンジン101から出力するエンジントル
クはフライホイール201及び発進クラッチ202を介
して歯車変速機の入力軸205に伝達され、歯車20
6,207,208,209,210,211,21
2,213,214,215のいずれかを介して出力軸
301へ伝達され、歯車最終的にタイヤに伝達され自動
車を走行させる。エンジントルクを歯車変速機の入力軸
205へ伝える発進クラッチ202は、発進クラッチ用
203によって締結/解放され、エンジントルクの伝達
率を制御する。
クはフライホイール201及び発進クラッチ202を介
して歯車変速機の入力軸205に伝達され、歯車20
6,207,208,209,210,211,21
2,213,214,215のいずれかを介して出力軸
301へ伝達され、歯車最終的にタイヤに伝達され自動
車を走行させる。エンジントルクを歯車変速機の入力軸
205へ伝える発進クラッチ202は、発進クラッチ用
203によって締結/解放され、エンジントルクの伝達
率を制御する。
【0019】1速から4速までの走行は、入力軸205
に対して回転可能な歯車210,212または出力軸3
01に対し回転可能な歯車207,209のいずれかを
噛合い式クラッチ(例えば、ドッグクラッチ)220
A,220Cのスリーブ217A,217Cをシフトフォー
ク223,224によって動かしクラッチハブ216
A,216Cとギヤスプライン219A,219B,2
19C,219Dのいずれかを締結させ決定する。シフ
トフォーク223,224はシフトアクチュエータ22
1と、セレクトアクチュエータ222によって駆動され
る。この時クラッチハブ216A,216Aとギヤスプ
ライン219A,219B,219C,219Dとの同期を
取るために、シンクロナイザリング218A,218
B,218C,218Dが設けられている。
に対して回転可能な歯車210,212または出力軸3
01に対し回転可能な歯車207,209のいずれかを
噛合い式クラッチ(例えば、ドッグクラッチ)220
A,220Cのスリーブ217A,217Cをシフトフォー
ク223,224によって動かしクラッチハブ216
A,216Cとギヤスプライン219A,219B,2
19C,219Dのいずれかを締結させ決定する。シフ
トフォーク223,224はシフトアクチュエータ22
1と、セレクトアクチュエータ222によって駆動され
る。この時クラッチハブ216A,216Aとギヤスプ
ライン219A,219B,219C,219Dとの同期を
取るために、シンクロナイザリング218A,218
B,218C,218Dが設けられている。
【0020】1速のとき、入力軸205の駆動軸トルク
は、歯車206−歯車207−クラッチハブ216A−
を介して、出力軸301に伝達される。歯車207とク
ラッチハブ216Aとは、スリーブ217Aによって連
結される。2速のとき、入力軸205の駆動トルクは、
歯車208−歯車209−クラッチハブ216A−を介
して、出力軸301に伝達される。歯車209とクラッ
チハブ216Aとは、スリーブ217Aによって連結さ
れる。3速のとき、入力軸205の駆動トルクは、クラ
ッチハブ216C−歯車210−歯車211を介して、
出力軸301に伝達される。歯車210とクラッチハブ
216Cとは、スリーブ217Cによって連結される。
4速のとき、入力軸205の駆動トルクは、クラッチハ
ブ216C−歯車212−歯車213を介して、出力軸3
01に伝達される。歯車212とクラッチハブ216C
とは、スリーブ217Cによって連結される。このよう
にドッグクラッチ220A,220Cは、1速から4速
までの各ギヤに設けられている。走行中はドッグクラッ
チ220A,220Cで締結する歯車は必ず1つでそれ
以外の歯車は解放する。
は、歯車206−歯車207−クラッチハブ216A−
を介して、出力軸301に伝達される。歯車207とク
ラッチハブ216Aとは、スリーブ217Aによって連
結される。2速のとき、入力軸205の駆動トルクは、
歯車208−歯車209−クラッチハブ216A−を介
して、出力軸301に伝達される。歯車209とクラッ
チハブ216Aとは、スリーブ217Aによって連結さ
れる。3速のとき、入力軸205の駆動トルクは、クラ
ッチハブ216C−歯車210−歯車211を介して、
出力軸301に伝達される。歯車210とクラッチハブ
216Cとは、スリーブ217Cによって連結される。
4速のとき、入力軸205の駆動トルクは、クラッチハ
ブ216C−歯車212−歯車213を介して、出力軸3
01に伝達される。歯車212とクラッチハブ216C
とは、スリーブ217Cによって連結される。このよう
にドッグクラッチ220A,220Cは、1速から4速
までの各ギヤに設けられている。走行中はドッグクラッ
チ220A,220Cで締結する歯車は必ず1つでそれ
以外の歯車は解放する。
【0021】また、5速にする場合は、入力軸205と
歯車214とを変速クラッチ225で締結し実現する。
変速クラッチ225は変速クラッチアクチュエータ22
6によって駆動される。また、変速中は変速クラッチ2
25を制御し、伝達トルクを制御することにより変速中
の脱力感や吹けあがりを防止する。
歯車214とを変速クラッチ225で締結し実現する。
変速クラッチ225は変速クラッチアクチュエータ22
6によって駆動される。また、変速中は変速クラッチ2
25を制御し、伝達トルクを制御することにより変速中
の脱力感や吹けあがりを防止する。
【0022】ATC/U403には、アクセル踏込み量
を検出するアクセルペダルセンサ406と、シフトレバ
ー位置を検出するインヒビタースイッチ407と、出力
軸の回転数を検出する出力軸回転数センサ300と、自
動変速モードと手動変速モードを切り換えるモードスイ
ッチ408と、手動変速モードの時に変速段を1つ上げ
るプラススイッチ409と、手動変速モードの時に変速
段を1つ下げるマイナススイッチ410等の自動車セン
サ信号が入力される。また、ATC/U403は、ENG
C/U402とETC/U401にCAN(Control Ar
ea Network)等の通信線404を介し接続されている。
を検出するアクセルペダルセンサ406と、シフトレバ
ー位置を検出するインヒビタースイッチ407と、出力
軸の回転数を検出する出力軸回転数センサ300と、自
動変速モードと手動変速モードを切り換えるモードスイ
ッチ408と、手動変速モードの時に変速段を1つ上げ
るプラススイッチ409と、手動変速モードの時に変速
段を1つ下げるマイナススイッチ410等の自動車セン
サ信号が入力される。また、ATC/U403は、ENG
C/U402とETC/U401にCAN(Control Ar
ea Network)等の通信線404を介し接続されている。
【0023】ATC/U403は、取り込まれた各信号
から運転状態を把握し、発進クラッチ状態、ギヤ位置を
適切な状態に制御する。一定速段での走行や変速中は発
進クラッチ202は締結制御を行う。また、ATC/U
403は、自動変速モード時の変速中はエンジン101
が吹き上がらないように、ETC/U401を介して電
子制御スロットル103を制御する。また、ATC/U
403は変速直前の伝達トルクから変速直後の伝達トル
クへ滑らかに変化させるように、電子制御スロットル1
03と変速クラッチ225を制御する。更に、点火時期
の補正値をATC/U403からENGC/U402に送
り、点火時期を制御する。手動変速モード時は自動変速
モードとは異なった制御を行い変速ショックや変速時間
を自動変速モード時とは変え、適切な大きさに設定する
ことによりドライバーの意図するスポーティな変速フィ
ーリングを得る。一定速段での走行や変速中は発進クラ
ッチは締結している。
から運転状態を把握し、発進クラッチ状態、ギヤ位置を
適切な状態に制御する。一定速段での走行や変速中は発
進クラッチ202は締結制御を行う。また、ATC/U
403は、自動変速モード時の変速中はエンジン101
が吹き上がらないように、ETC/U401を介して電
子制御スロットル103を制御する。また、ATC/U
403は変速直前の伝達トルクから変速直後の伝達トル
クへ滑らかに変化させるように、電子制御スロットル1
03と変速クラッチ225を制御する。更に、点火時期
の補正値をATC/U403からENGC/U402に送
り、点火時期を制御する。手動変速モード時は自動変速
モードとは異なった制御を行い変速ショックや変速時間
を自動変速モード時とは変え、適切な大きさに設定する
ことによりドライバーの意図するスポーティな変速フィ
ーリングを得る。一定速段での走行や変速中は発進クラ
ッチは締結している。
【0024】図2に自動変速モード時と手動変速モード
時で変速クラッチ225の制御を切り換えるフローチャ
ートを示す。このプログラムは1〜10[msec]ぐらい
の一定周期で起動され実行される。ステップ1001で
変速指令があるか否かを判定し、変速指令がなければ変
速制御は行わずステップ1005に戻る。変速指令があ
ればステップ1002で自動変速モードか手動変速モー
ドかを判定する。手動変速モードであればステップ10
03で手動変速用変速クラッチ225制御を行い、自動
変速モードであればステップ1004で自動変速用変速
クラッチ225制御を行い、ステップ1005に戻る。
このようにすることにより自動変速モードでは変速ショ
ックが低減された滑らかな変速動作となり、手動変速モ
ードでは変速ショックが適切な大きさに設定されたドラ
イバーの意図するスポーティな変速動作となる。
時で変速クラッチ225の制御を切り換えるフローチャ
ートを示す。このプログラムは1〜10[msec]ぐらい
の一定周期で起動され実行される。ステップ1001で
変速指令があるか否かを判定し、変速指令がなければ変
速制御は行わずステップ1005に戻る。変速指令があ
ればステップ1002で自動変速モードか手動変速モー
ドかを判定する。手動変速モードであればステップ10
03で手動変速用変速クラッチ225制御を行い、自動
変速モードであればステップ1004で自動変速用変速
クラッチ225制御を行い、ステップ1005に戻る。
このようにすることにより自動変速モードでは変速ショ
ックが低減された滑らかな変速動作となり、手動変速モ
ードでは変速ショックが適切な大きさに設定されたドラ
イバーの意図するスポーティな変速動作となる。
【0025】図3に自動変速モード時と手動変速モード
時で変速クラッチ225の制御を切り換える変速動作の
タイムチャートの一例を示す。1速から2速へのアップ
シフトの変速例で、実線が自動変速モードの場合で、破
線が手動変速モードの場合の各部の動作を示している。
横軸は時間である。
時で変速クラッチ225の制御を切り換える変速動作の
タイムチャートの一例を示す。1速から2速へのアップ
シフトの変速例で、実線が自動変速モードの場合で、破
線が手動変速モードの場合の各部の動作を示している。
横軸は時間である。
【0026】図3(A)に示すようにアクセルペダル踏
込み量APSは一定とする。変速中以外はスロットル開
度TVOはアクセルペダル踏込み量APSの関数とす
る。例えばスロットル開度TVO=a*アクセル踏込み
量APS+b(a,bは定数)で表される。時刻t0〜
時刻t1において、図3(B)に示すように、スロット
ル開度TVOが一定とすると、図3(C)及び図3
(D)に示すように、エンジン回転数Ne及び車速VS
Pが増加する。そして、車速VSPが、所定速度になっ
て、変速条件を満たすと、時刻t1において、図3
(F)に示すように、目標ギヤ位置が1速から2速に変
わり、変速を開始する。
込み量APSは一定とする。変速中以外はスロットル開
度TVOはアクセルペダル踏込み量APSの関数とす
る。例えばスロットル開度TVO=a*アクセル踏込み
量APS+b(a,bは定数)で表される。時刻t0〜
時刻t1において、図3(B)に示すように、スロット
ル開度TVOが一定とすると、図3(C)及び図3
(D)に示すように、エンジン回転数Ne及び車速VS
Pが増加する。そして、車速VSPが、所定速度になっ
て、変速条件を満たすと、時刻t1において、図3
(F)に示すように、目標ギヤ位置が1速から2速に変
わり、変速を開始する。
【0027】変速を開始すると、図3(B)に示すよう
に、まずスロットル開度TVOを一瞬閉じ、図3(G)に
示すように、1−2速ドッグクラッチ220Aで歯車2
07を解放し、1速側ドッグクラッチトルクを0にす
る。3−4速ドッグクラッチ220Cは当然ニュートラ
ルである。この時、自動変速モードでは変速クラッチ2
25への押付け荷重を上昇させる。この押付け荷重は、
エンジントルク特性から求められ、変速開始前の出力軸
トルクから変速終了後の出力軸トルクが滑らかになるよ
うに制御する。一方、手動変速モードでは変速クラッチ
225へ押付け荷重をかけず、図3(J)に示すよう
に、変速中の出力軸トルクを0にする。
に、まずスロットル開度TVOを一瞬閉じ、図3(G)に
示すように、1−2速ドッグクラッチ220Aで歯車2
07を解放し、1速側ドッグクラッチトルクを0にす
る。3−4速ドッグクラッチ220Cは当然ニュートラ
ルである。この時、自動変速モードでは変速クラッチ2
25への押付け荷重を上昇させる。この押付け荷重は、
エンジントルク特性から求められ、変速開始前の出力軸
トルクから変速終了後の出力軸トルクが滑らかになるよ
うに制御する。一方、手動変速モードでは変速クラッチ
225へ押付け荷重をかけず、図3(J)に示すよう
に、変速中の出力軸トルクを0にする。
【0028】次に、時刻t3において図3(H)に示す
ように、1−2速ドッグクラッチ220Aで歯車209
を締結し、2速側ドッグクラッチトルクを伝達する。同
時に自動変速モードでは図3(I)に示すように、変速
クラッチ225を解放し、変速クラッチトルクを0にす
る。
ように、1−2速ドッグクラッチ220Aで歯車209
を締結し、2速側ドッグクラッチトルクを伝達する。同
時に自動変速モードでは図3(I)に示すように、変速
クラッチ225を解放し、変速クラッチトルクを0にす
る。
【0029】以上のような制御を行うと、自動変速モー
ドでは脱力感,変速ショックのない変速が行え、手動変
速モードでは図3(C)に示すように時刻t1〜時刻t
3の間エンジンが吹け上がり、エンジン回転数の同期が
とれず、時刻t3後に変速ショックが出る。このように
することにより自動変速モードでは変速ショックが低減
された滑らかな変速動作となり、手動変速モードでは変
速ショックが適切な大きさに設定されたドライバーの意
図するスポーティな変速動作となる。また、手動変速モ
ードでは変速クラッチ225の消耗がなくなり、耐久性
が向上する。
ドでは脱力感,変速ショックのない変速が行え、手動変
速モードでは図3(C)に示すように時刻t1〜時刻t
3の間エンジンが吹け上がり、エンジン回転数の同期が
とれず、時刻t3後に変速ショックが出る。このように
することにより自動変速モードでは変速ショックが低減
された滑らかな変速動作となり、手動変速モードでは変
速ショックが適切な大きさに設定されたドライバーの意
図するスポーティな変速動作となる。また、手動変速モ
ードでは変速クラッチ225の消耗がなくなり、耐久性
が向上する。
【0030】図4に自動変速モード時と手動変速モード
時で変速クラッチ225の制御を切り換える変速動作の
タイムチャートの一例を示す。自動変速モードの動きは
図3と同様である。手動変速モードでは図4(I)に示
すように、時刻t1〜時刻t3の間、変速クラッチに自
動変速モードとは異なる押付け荷重をかける。このよう
な制御を行うと、手動変速モードでは図4(C)に示す
ようにエンジン回転数の同期がとれず、t3後に押付け
荷重に応じた変速ショックを生じる。この押付け荷重は
自動変速モード時にかけられる押付け荷重の関数やプラ
ススイッチ409,マイナススイッチ410を押すスピ
ード,強さ,回数等から求める。このようにすることに
より自動変速モードでは変速ショックが低減された滑ら
かな変速動作となり、手動変速モードでは変速ショック
が適切な大きさに設定されたドライバーの意図するスポ
ーティな変速動作となる。
時で変速クラッチ225の制御を切り換える変速動作の
タイムチャートの一例を示す。自動変速モードの動きは
図3と同様である。手動変速モードでは図4(I)に示
すように、時刻t1〜時刻t3の間、変速クラッチに自
動変速モードとは異なる押付け荷重をかける。このよう
な制御を行うと、手動変速モードでは図4(C)に示す
ようにエンジン回転数の同期がとれず、t3後に押付け
荷重に応じた変速ショックを生じる。この押付け荷重は
自動変速モード時にかけられる押付け荷重の関数やプラ
ススイッチ409,マイナススイッチ410を押すスピ
ード,強さ,回数等から求める。このようにすることに
より自動変速モードでは変速ショックが低減された滑ら
かな変速動作となり、手動変速モードでは変速ショック
が適切な大きさに設定されたドライバーの意図するスポ
ーティな変速動作となる。
【0031】図5に自動変速モード時と手動変速モード
時で電子制御スロットル103の制御を切り換えるフロ
ーチャートを示す。このプログラムは1〜10[msec]
ぐらいの一定周期で起動され実行される。ステップ20
01で変速指令があるか否かを判定し、変速指令がなけ
れば変速制御は行わずステップ2005に戻る。変速指
令があればステップ2002で自動変速モードか手動変
速モードかを判定する。手動変速モードであればステッ
プ2003で手動変速用電子制御スロットル103制御
を行い、自動変速モードであればステップ2004で自
動変速用電子制御スロットル103制御を行い、ステッ
プ2005に戻る。このようにすることにより自動変速
モードでは変速ショックが低減された滑らかな変速動作
となり、手動変速モードでは変速ショックが適切な大き
さに設定されたドライバーの意図するスポーティな変速
動作となる。
時で電子制御スロットル103の制御を切り換えるフロ
ーチャートを示す。このプログラムは1〜10[msec]
ぐらいの一定周期で起動され実行される。ステップ20
01で変速指令があるか否かを判定し、変速指令がなけ
れば変速制御は行わずステップ2005に戻る。変速指
令があればステップ2002で自動変速モードか手動変
速モードかを判定する。手動変速モードであればステッ
プ2003で手動変速用電子制御スロットル103制御
を行い、自動変速モードであればステップ2004で自
動変速用電子制御スロットル103制御を行い、ステッ
プ2005に戻る。このようにすることにより自動変速
モードでは変速ショックが低減された滑らかな変速動作
となり、手動変速モードでは変速ショックが適切な大き
さに設定されたドライバーの意図するスポーティな変速
動作となる。
【0032】図6に自動変速モード時と手動変速モード
時で電子制御スロットル103の制御を切り換える変速
動作のタイムチャートの一例を示す。自動変速モードの
動きは図3と同様である。図6(A)に示すように、時
刻t1で変速指令が出た後アクセル踏込み量APSを変
化させた場合、自動変速モードでは図6(B)に示すよ
うに、変速中である時刻t1〜時刻t3までの間はスロ
ットル開度TVOはエンジン回転数Ne等の運転状態に
応じて制御される。つまり、ドライバーがアクセルを踏
もうが踏むまいがスロットル開度TVOには反映されな
い。一方手動変速モードでは図6(B)に示すように、
変速中以外の制御と同様に変速中である時刻t1〜時刻
t3までの間もスロットル開度TVOをアクセルペダル
踏込み量APSの関数とし制御する。この時変速クラッ
チ225の制御は図3、図4で説明したいずれかの制御
を行う。このようにすることにより変速中にアクセル踏
込み量APSに応じてエンジン回転数Ne等をドライバ
ーの意志で決定できるのでドライバーの意志が反映され
たスポーティな変速動作が実現できる。
時で電子制御スロットル103の制御を切り換える変速
動作のタイムチャートの一例を示す。自動変速モードの
動きは図3と同様である。図6(A)に示すように、時
刻t1で変速指令が出た後アクセル踏込み量APSを変
化させた場合、自動変速モードでは図6(B)に示すよ
うに、変速中である時刻t1〜時刻t3までの間はスロ
ットル開度TVOはエンジン回転数Ne等の運転状態に
応じて制御される。つまり、ドライバーがアクセルを踏
もうが踏むまいがスロットル開度TVOには反映されな
い。一方手動変速モードでは図6(B)に示すように、
変速中以外の制御と同様に変速中である時刻t1〜時刻
t3までの間もスロットル開度TVOをアクセルペダル
踏込み量APSの関数とし制御する。この時変速クラッ
チ225の制御は図3、図4で説明したいずれかの制御
を行う。このようにすることにより変速中にアクセル踏
込み量APSに応じてエンジン回転数Ne等をドライバ
ーの意志で決定できるのでドライバーの意志が反映され
たスポーティな変速動作が実現できる。
【0033】図7に自動変速モード時と手動変速モード
時でドッグクラッチ220A,220Cの制御を切り換える
フローチャートを示す。このプログラムは1〜10[ms
ec]ぐらいの一定周期で起動され実行される。ステップ
3001で変速指令があるか否かを判定し、変速指令が
なければ変速制御は行わずステップ3005に戻る。変
速指令があればステップ3002で自動変速モードか手
動変速モードかを判定する。手動変速モードであればス
テップ3003で手動変速用ドッグクラッチ220A,
220C制御を行い、自動変速モードであればステップ
3004で自動変速用ドッグクラッチ220A,220
C制御を行い、ステップ3005に戻る。このようにす
ることにより自動変速モードでは変速ショックが低減さ
れた滑らかな変速動作となり、手動変速モードでは変速
ショック、変速時間が適切な大きさに設定されたドライ
バーの意図するスポーティな変速動作となる。
時でドッグクラッチ220A,220Cの制御を切り換える
フローチャートを示す。このプログラムは1〜10[ms
ec]ぐらいの一定周期で起動され実行される。ステップ
3001で変速指令があるか否かを判定し、変速指令が
なければ変速制御は行わずステップ3005に戻る。変
速指令があればステップ3002で自動変速モードか手
動変速モードかを判定する。手動変速モードであればス
テップ3003で手動変速用ドッグクラッチ220A,
220C制御を行い、自動変速モードであればステップ
3004で自動変速用ドッグクラッチ220A,220
C制御を行い、ステップ3005に戻る。このようにす
ることにより自動変速モードでは変速ショックが低減さ
れた滑らかな変速動作となり、手動変速モードでは変速
ショック、変速時間が適切な大きさに設定されたドライ
バーの意図するスポーティな変速動作となる。
【0034】図8に自動変速モード時と手動変速モード
時でドッグクラッチ220A,220Cの制御を切り換える
変速動作のタイムチャートの一例を示す。自動変速モー
ドの動きは図3と同様である。手動変速モードでは図8
(K)に示すように、1−2速ドッグクラッチ指令のニ
ュートラル指令時間Δtmを変える。この結果、変速終
了時間がt2に変わる。このニュートラル指令時間Δt
mは自動変速モード時のニュートラル指令時間Δtaの
関数やプラススイッチ409,マイナススイッチ410
を押すスピード,強さ,回数等から求める。またはニュ
ートラル指令時間Δtmを0とし、ニュートラル指令を
なくしても良い。このようにすることにより時刻t2で
のエンジン回転数Neの同期がとれず、図8(J)に示
すように、時刻t2後に変速ショックがでるので、自動
変速モードでは変速ショックが低減された滑らかな変速
動作となり、手動変速モードでは変速ショックが適切な
大きさに設定され、変速時間がドライバーの意志に反映
されたドライバーの意図するスポーティな変速動作とな
る。
時でドッグクラッチ220A,220Cの制御を切り換える
変速動作のタイムチャートの一例を示す。自動変速モー
ドの動きは図3と同様である。手動変速モードでは図8
(K)に示すように、1−2速ドッグクラッチ指令のニ
ュートラル指令時間Δtmを変える。この結果、変速終
了時間がt2に変わる。このニュートラル指令時間Δt
mは自動変速モード時のニュートラル指令時間Δtaの
関数やプラススイッチ409,マイナススイッチ410
を押すスピード,強さ,回数等から求める。またはニュ
ートラル指令時間Δtmを0とし、ニュートラル指令を
なくしても良い。このようにすることにより時刻t2で
のエンジン回転数Neの同期がとれず、図8(J)に示
すように、時刻t2後に変速ショックがでるので、自動
変速モードでは変速ショックが低減された滑らかな変速
動作となり、手動変速モードでは変速ショックが適切な
大きさに設定され、変速時間がドライバーの意志に反映
されたドライバーの意図するスポーティな変速動作とな
る。
【0035】図9に本実施形態による自動車の制御装置
を用いる自動車の詳細な全体構成の一例を示す。図1の
構成に発進クラッチペダル踏込み量を検出する発進クラ
ッチペダルセンサ411と発進クラッチペダルの位置を
決め、動きを制限する発進クラッチペダルアクチュエー
タ412を設けた構成である。全体的な動きは図1と同
じである。それに加え、発進クラッチペダルセンサ41
1の信号がATC/U403に入力され、手動変速モー
ドの場合は、発進クラッチペダルセンサ411の踏込み量
に応じてATC/U403が発進クラッチアクチュエー
タ203を制御し、発進クラッチ202の締結/解放を
行う。このようにすることにより、手動変速モードでは
ドライバーの意志が反映された発進クラッチ202制御
ができるのでドライバーの意図するスポーティな走行が
できる。自動変速モードではATC/U403で発進ク
ラッチペダルアクチュエータ412を制御し、発進クラ
ッチペダルの位置を固定し、発進クラッチ202の制御
が効かないようにする。発進クラッチペダルの固定位置
はフットレストとなるような位置にする。このようにす
ることにより自動変速モードでは発進クラッチの締結/
解放を間違って行うことがなく、安全な走行ができ、発
進クラッチペダルをフットレストがわりにできるのでリ
ラックスして運転ができる。
を用いる自動車の詳細な全体構成の一例を示す。図1の
構成に発進クラッチペダル踏込み量を検出する発進クラ
ッチペダルセンサ411と発進クラッチペダルの位置を
決め、動きを制限する発進クラッチペダルアクチュエー
タ412を設けた構成である。全体的な動きは図1と同
じである。それに加え、発進クラッチペダルセンサ41
1の信号がATC/U403に入力され、手動変速モー
ドの場合は、発進クラッチペダルセンサ411の踏込み量
に応じてATC/U403が発進クラッチアクチュエー
タ203を制御し、発進クラッチ202の締結/解放を
行う。このようにすることにより、手動変速モードでは
ドライバーの意志が反映された発進クラッチ202制御
ができるのでドライバーの意図するスポーティな走行が
できる。自動変速モードではATC/U403で発進ク
ラッチペダルアクチュエータ412を制御し、発進クラ
ッチペダルの位置を固定し、発進クラッチ202の制御
が効かないようにする。発進クラッチペダルの固定位置
はフットレストとなるような位置にする。このようにす
ることにより自動変速モードでは発進クラッチの締結/
解放を間違って行うことがなく、安全な走行ができ、発
進クラッチペダルをフットレストがわりにできるのでリ
ラックスして運転ができる。
【0036】図10に自動変速モード時と手動変速モー
ド時で発進クラッチ202の制御を切り換えるフローチ
ャートを示す。このプログラムは1〜10[msec]ぐら
いの一定周期で起動され実行される。ステップ4002
で自動変速モードか手動変速モードかを判定する。手動
変速モードであればステップ4003で手動変速用発進
クラッチ202制御を行い、自動変速モードであればス
テップ4004で自動変速用発進クラッチ202制御を
行い、ステップ3005に戻る。このようにすることに
より、手動変速モードではドライバーの意志が反映され
た発進クラッチ202制御ができるのでドライバーの意
図するスポーティな走行ができる。
ド時で発進クラッチ202の制御を切り換えるフローチ
ャートを示す。このプログラムは1〜10[msec]ぐら
いの一定周期で起動され実行される。ステップ4002
で自動変速モードか手動変速モードかを判定する。手動
変速モードであればステップ4003で手動変速用発進
クラッチ202制御を行い、自動変速モードであればス
テップ4004で自動変速用発進クラッチ202制御を
行い、ステップ3005に戻る。このようにすることに
より、手動変速モードではドライバーの意志が反映され
た発進クラッチ202制御ができるのでドライバーの意
図するスポーティな走行ができる。
【0037】図11に自動変速モード時と手動変速モー
ド時で発進クラッチ202の制御を切り換える変速動作
のタイムチャートの一例を示す。自動変速モードの動き
は図3と同様である。手動変速モードでは図11(L)
に示すように、発進クラッチペダルを時刻t1〜時刻t
2の間踏み込んだ場合、ATC/U403は、図11
(M)に示すように、発進クラッチトルクを発進クラッ
チペダル踏込み量に応じて制御する。このようにするこ
とにより、手動変速モードではドライバーの意志が反映
された発進クラッチ202制御ができるのでドライバー
の意図するスポーティな走行ができる。自動変速モード
ではATC/U403で発進クラッチペダルアクチュエ
ータ412を制御し、発進クラッチペダルの位置を固定
し、発進クラッチ202の制御が効かないようにする。
ド時で発進クラッチ202の制御を切り換える変速動作
のタイムチャートの一例を示す。自動変速モードの動き
は図3と同様である。手動変速モードでは図11(L)
に示すように、発進クラッチペダルを時刻t1〜時刻t
2の間踏み込んだ場合、ATC/U403は、図11
(M)に示すように、発進クラッチトルクを発進クラッ
チペダル踏込み量に応じて制御する。このようにするこ
とにより、手動変速モードではドライバーの意志が反映
された発進クラッチ202制御ができるのでドライバー
の意図するスポーティな走行ができる。自動変速モード
ではATC/U403で発進クラッチペダルアクチュエ
ータ412を制御し、発進クラッチペダルの位置を固定
し、発進クラッチ202の制御が効かないようにする。
【0038】図12に本実施形態による自動車の制御装
置を用いる自動車の詳細な全体構成の一例を示す。図9
の構成に発進時や変速時に出力軸トルクを出力するモー
タジェネレータ229とモータジェネレータ出力の伝達
を行うモータジェネレータクラッチ228とモータジェ
ネレータクラッチ228を制御するモータジェネレータ
クラッチアクチュエータ227を設けた構成である。全
体的な動きは図9と同じである。それに加え、手動変速
モードの場合は、変速中にモータジェネレータ229を
自動変速モードよりも変速ショックが出るように制御す
る。このようにすることにより自動変速モードでは変速
ショックが低減された滑らかな変速動作となり、手動変
速モードでは変速ショックが適切な大きさに設定された
ドライバーの意図するスポーティな変速動作となる。
置を用いる自動車の詳細な全体構成の一例を示す。図9
の構成に発進時や変速時に出力軸トルクを出力するモー
タジェネレータ229とモータジェネレータ出力の伝達
を行うモータジェネレータクラッチ228とモータジェ
ネレータクラッチ228を制御するモータジェネレータ
クラッチアクチュエータ227を設けた構成である。全
体的な動きは図9と同じである。それに加え、手動変速
モードの場合は、変速中にモータジェネレータ229を
自動変速モードよりも変速ショックが出るように制御す
る。このようにすることにより自動変速モードでは変速
ショックが低減された滑らかな変速動作となり、手動変
速モードでは変速ショックが適切な大きさに設定された
ドライバーの意図するスポーティな変速動作となる。
【0039】図13に自動変速モード時と手動変速モー
ド時でモータジェネレータ229の制御を切り換えるフ
ローチャートを示す。このプログラムは1〜10[mse
c]ぐらいの一定周期で起動され実行される。ステップ
5001で変速指令があるか否かを判定し、変速指令が
なければ変速制御は行わずステップ5005に戻る。変
速指令があればステップ5002で自動変速モードか手
動変速モードかを判定する。手動変速モードであればス
テップ5003で手動変速用モードでモータジェネレー
タ229制御を行い、自動変速モードであればステップ
5004で自動変速用モードでモータジェネレータ22
9制御を行い、ステップ5005に戻る。このようにす
ることにより自動変速モードでは変速ショックが低減さ
れた滑らかな変速動作となり、手動変速モードでは変速
ショックが適切な大きさに設定されたドライバーの意図
するスポーティな変速動作となる。
ド時でモータジェネレータ229の制御を切り換えるフ
ローチャートを示す。このプログラムは1〜10[mse
c]ぐらいの一定周期で起動され実行される。ステップ
5001で変速指令があるか否かを判定し、変速指令が
なければ変速制御は行わずステップ5005に戻る。変
速指令があればステップ5002で自動変速モードか手
動変速モードかを判定する。手動変速モードであればス
テップ5003で手動変速用モードでモータジェネレー
タ229制御を行い、自動変速モードであればステップ
5004で自動変速用モードでモータジェネレータ22
9制御を行い、ステップ5005に戻る。このようにす
ることにより自動変速モードでは変速ショックが低減さ
れた滑らかな変速動作となり、手動変速モードでは変速
ショックが適切な大きさに設定されたドライバーの意図
するスポーティな変速動作となる。
【0040】図14に本実施形態による自動車の制御装
置を用いる自動車の詳細な全体構成の一例を示す。図9
の構成に発進時や変速時に出力軸トルクを出力するアシ
ストモータ232を設けた構成である。また、変速クラ
ッチ225は付いていない。全体的な動きは図9と同じ
である。それに加え、手動変速モードの場合は、変速中
にアシストモータ232を自動変速モードよりも変速シ
ョックが出るように制御する。このようにすることによ
り自動変速モードでは変速ショックが低減された滑らか
な変速動作となり、手動変速モードでは変速ショックが
適切な大きさに設定されたドライバーの意図するスポー
ティな変速動作となる。
置を用いる自動車の詳細な全体構成の一例を示す。図9
の構成に発進時や変速時に出力軸トルクを出力するアシ
ストモータ232を設けた構成である。また、変速クラ
ッチ225は付いていない。全体的な動きは図9と同じ
である。それに加え、手動変速モードの場合は、変速中
にアシストモータ232を自動変速モードよりも変速シ
ョックが出るように制御する。このようにすることによ
り自動変速モードでは変速ショックが低減された滑らか
な変速動作となり、手動変速モードでは変速ショックが
適切な大きさに設定されたドライバーの意図するスポー
ティな変速動作となる。
【0041】図15に自動変速モード時と手動変速モー
ド時でアシストモータ232の制御を切り換えるフロー
チャートを示す。このプログラムは1〜10[msec]ぐ
らいの一定周期で起動され実行される。ステップ600
1で変速指令があるか否かを判定し、変速指令がなけれ
ば変速制御は行わずステップ6005に戻る。変速指令
があればステップ6002で自動変速モードか手動変速
モードかを判定する。手動変速モードであればステップ
6003で手動変速用アシストモータ232制御を行
い、自動変速モードであればステップ6004で自動変
速用アシストモータ232制御を行い、ステップ600
5に戻る。このようにすることにより自動変速モードで
は変速ショックが低減された滑らかな変速動作となり、
手動変速モードでは変速ショックが適切な大きさに設定
されたドライバーの意図するスポーティな変速動作とな
る。
ド時でアシストモータ232の制御を切り換えるフロー
チャートを示す。このプログラムは1〜10[msec]ぐ
らいの一定周期で起動され実行される。ステップ600
1で変速指令があるか否かを判定し、変速指令がなけれ
ば変速制御は行わずステップ6005に戻る。変速指令
があればステップ6002で自動変速モードか手動変速
モードかを判定する。手動変速モードであればステップ
6003で手動変速用アシストモータ232制御を行
い、自動変速モードであればステップ6004で自動変
速用アシストモータ232制御を行い、ステップ600
5に戻る。このようにすることにより自動変速モードで
は変速ショックが低減された滑らかな変速動作となり、
手動変速モードでは変速ショックが適切な大きさに設定
されたドライバーの意図するスポーティな変速動作とな
る。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、変速ショックを低減し
ながら、自動変速モードから手動変速モードに切り替え
てもドライバーが意図する変速フィーリング(ダイレク
ト感,きびきびした走り)を得ることができる。
ながら、自動変速モードから手動変速モードに切り替え
てもドライバーが意図する変速フィーリング(ダイレク
ト感,きびきびした走り)を得ることができる。
【図1】本実施形態による自動車の制御装置を用いる自
動車の詳細な全体構成の一例を示す。
動車の詳細な全体構成の一例を示す。
【図2】自動変速モード時と手動変速モード時で変速ク
ラッチの制御を切り換えるフローチャートを示す。
ラッチの制御を切り換えるフローチャートを示す。
【図3】自動変速モード時と手動変速モード時で変速ク
ラッチの制御を切り換える変速動作のタイムチャートを
示す。
ラッチの制御を切り換える変速動作のタイムチャートを
示す。
【図4】自動変速モード時と手動変速モード時で変速ク
ラッチの制御を切り換える変速動作のタイムチャートを
示す。
ラッチの制御を切り換える変速動作のタイムチャートを
示す。
【図5】自動変速モード時と手動変速モード時で電子制
御スロットルの制御を切り換えるフローチャートを示
す。
御スロットルの制御を切り換えるフローチャートを示
す。
【図6】自動変速モード時と手動変速モード時で電子制
御スロットルの制御を切り換えるタイムチャートを示
す。
御スロットルの制御を切り換えるタイムチャートを示
す。
【図7】自動変速モード時と手動変速モード時でドッグ
クラッチの制御を切り換えるフローチャートを示す。
クラッチの制御を切り換えるフローチャートを示す。
【図8】自動変速モード時と手動変速モード時でドッグ
クラッチの制御を切り換えるタイムチャートを示す。
クラッチの制御を切り換えるタイムチャートを示す。
【図9】本実施形態による自動車の制御装置を用いる自
動車の詳細な全体構成の一例を示す。
動車の詳細な全体構成の一例を示す。
【図10】自動変速モード時と手動変速モード時で発進
クラッチの制御を切り換えるフローチャートを示す。
クラッチの制御を切り換えるフローチャートを示す。
【図11】自動変速モード時と手動変速モード時で発進
クラッチの制御を切り換えるタイムチャートを示す。
クラッチの制御を切り換えるタイムチャートを示す。
【図12】本実施形態による自動車の制御装置を用いる
自動車の詳細な全体構成の一例を示す。
自動車の詳細な全体構成の一例を示す。
【図13】自動変速モード時と手動変速モード時でモー
タジェネレータの制御を切り換えるフローチャートを示
す。
タジェネレータの制御を切り換えるフローチャートを示
す。
【図14】本実施形態による自動車の制御装置を用いる
自動車の詳細な全体構成の一例を示す。
自動車の詳細な全体構成の一例を示す。
【図15】自動変速モード時と手動変速モード時でアシ
ストモータの制御を切り換えるフローチャートを示す。
ストモータの制御を切り換えるフローチャートを示す。
【符号の説明】 101…エンジン、102…エンジン回転数センサ、1
03…電子制御スロットル、201…フライホイール、
202…発進クラッチ、203…発進クラッチアクチュ
エータ、204…ワイヤ、205…入力軸、206…1
速ドライブギヤ、207…1速ドリブンギヤ、208…
2速ドライブギヤ、209…2速ドリブンギヤ、210
…3速ドライブギヤ、211…3速ドリブンギヤ、21
2…4速ドライブギヤ、213…4速ドリブンギヤ、2
14…5速ドライブギヤ、216…5速ドリブンギヤ、
216A…1−2速用クラッチハブ、216C…3−4
速用クラッチハブ、217A…1−2速用スリーブ、2
17C…3−4速用スリーブ、218A…1速用シンク
ロナイザリング、218B…2速用シンクロナイザリン
グ、218C…3速用シンクロナイザリング、218D
…4速用シンクロナイザリング、219A…1速用ギヤ
スプライン、219B…2速用ギヤスプライン、219
C…3速用ギヤスプライン、219D…4速用ギヤスプ
ライン、220A…1−2速用ドッグクラッチ、220C…
3−4速用ドッグクラッチ、221…シフトアクチュエ
ータ、222…セレクトアクチュエータ、223…1−
2速用シフトフォーク、224…3−4速用シフトフォ
ーク、225…変速クラッチ、226…変速クラッチア
クチュエータ、300…出力軸回転数センサ、301…
出力軸、401…電子制御スロットルコントロールユニ
ット、402…エンジン制御コントロールユニット、4
03…変速機コントロールユニット、404…通信線、
405…コントロールユニット、406…アクセルペダ
ルセンサ、407…インヒビタースイッチ、408…モ
ードスイッチ、409…プラススイッチ、410…マイ
ナススイッチ。
03…電子制御スロットル、201…フライホイール、
202…発進クラッチ、203…発進クラッチアクチュ
エータ、204…ワイヤ、205…入力軸、206…1
速ドライブギヤ、207…1速ドリブンギヤ、208…
2速ドライブギヤ、209…2速ドリブンギヤ、210
…3速ドライブギヤ、211…3速ドリブンギヤ、21
2…4速ドライブギヤ、213…4速ドリブンギヤ、2
14…5速ドライブギヤ、216…5速ドリブンギヤ、
216A…1−2速用クラッチハブ、216C…3−4
速用クラッチハブ、217A…1−2速用スリーブ、2
17C…3−4速用スリーブ、218A…1速用シンク
ロナイザリング、218B…2速用シンクロナイザリン
グ、218C…3速用シンクロナイザリング、218D
…4速用シンクロナイザリング、219A…1速用ギヤ
スプライン、219B…2速用ギヤスプライン、219
C…3速用ギヤスプライン、219D…4速用ギヤスプ
ライン、220A…1−2速用ドッグクラッチ、220C…
3−4速用ドッグクラッチ、221…シフトアクチュエ
ータ、222…セレクトアクチュエータ、223…1−
2速用シフトフォーク、224…3−4速用シフトフォ
ーク、225…変速クラッチ、226…変速クラッチア
クチュエータ、300…出力軸回転数センサ、301…
出力軸、401…電子制御スロットルコントロールユニ
ット、402…エンジン制御コントロールユニット、4
03…変速機コントロールユニット、404…通信線、
405…コントロールユニット、406…アクセルペダ
ルセンサ、407…インヒビタースイッチ、408…モ
ードスイッチ、409…プラススイッチ、410…マイ
ナススイッチ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月1日(2000.9.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項8】請求項1記載の自動車の制御装置におい
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチを
制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記多板クラッチを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モードのときより
も変速ショックが出るように前記多板クラッチを制御す
る自動車の制御装置。
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチを
制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記多板クラッチを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モードのときより
も変速ショックが出るように前記多板クラッチを制御す
る自動車の制御装置。
【請求項9】請求項1記載の自動車の制御装置におい
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチ、
および前記変速装置の一つの変速段にクラッチを介して
接続されたモータジェネレータを制御することにより変
速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記モータジェネレータを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モードのときより
も変速ショックが出るように前記モータジェネレータを
制御する自動車の制御装置。
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチ、
および前記変速装置の一つの変速段にクラッチを介して
接続されたモータジェネレータを制御することにより変
速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記モータジェネレータを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モードのときより
も変速ショックが出るように前記モータジェネレータを
制御する自動車の制御装置。
【請求項10】請求項1記載の自動車の制御装置におい
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられたアシストモータ
を制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記アシストモータを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モードのときより
も変速ショックが出るように前記アシストモータを制御
する自動車の制御装置。
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられたアシストモータ
を制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記アシストモータを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モードのときより
も変速ショックが出るように前記アシストモータを制御
する自動車の制御装置。
【請求項11】請求項1記載の自動車の制御装置におい
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチを
制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記多板クラッチを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モード時より変速
ショック低減量が小さくなるよう前記多板クラッチを制
御する自動車の制御装置。
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチを
制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記多板クラッチを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モード時より変速
ショック低減量が小さくなるよう前記多板クラッチを制
御する自動車の制御装置。
【請求項12】請求項1記載の自動車の制御装置におい
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチ、
および前記変速装置の一つの変速段にクラッチを介して
接続されたモータジェネレータを制御することにより変
速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記モータジェネレータを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モード時より変速
ショック低減量が小さくなるよう前記モータジェネレー
タを制御する自動車の制御装置。
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチ、
および前記変速装置の一つの変速段にクラッチを介して
接続されたモータジェネレータを制御することにより変
速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記モータジェネレータを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モード時より変速
ショック低減量が小さくなるよう前記モータジェネレー
タを制御する自動車の制御装置。
【請求項13】請求項1記載の自動車の制御装置におい
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられたアシストモータ
を制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記アシストモータを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モード時より変速
ショック低減量が小さくなるよう前記アシストモータを
制御する自動車の制御装置。
て、 前記制御装置は、変速装置に設けられたアシストモータ
を制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは変速ショックを低減するよ
う前記アシストモータを制御し、 前記手動変速モードのときは自動変速モード時より変速
ショック低減量が小さくなるよう前記アシストモータを
制御する自動車の制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/00 F02D 29/00 H 29/02 29/02 D // F16H 59:02 (72)発明者 坂本 博史 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3D041 AA51 AA53 AB01 AC01 AC06 AC15 AC16 AD02 AD10 AD20 AD31 AD35 AD39 AD51 AE02 AE04 AE09 AE14 AE30 AE32 AE33 AE40 AF00 3G065 CA00 DA04 EA13 GA10 GA31 GA32 GA46 JA04 JA09 JA11 KA02 3G093 AA04 AA05 AA07 BA00 BA03 CB08 DA01 DA06 DB10 DB11 DB23 EA09 EA13 EB02 EB03 FA12 FB00 3J052 AA01 BA01 BA03 CA08 CA11 DB01 EA03 EA04 FB33 GC02 GC13 GC23 GC46 HA03 KA02 KA15 LA01
Claims (7)
- 【請求項1】自動車の変速装置を制御し、変速時の変速
ショックを低減する機能を有する自動車の制御装置であ
って、 前記制御装置は、予め設定された変速特性に基づいて変
速比を制御可能な自動変速モードと、手動操作による変
速指令に基づいて変速を行う手動変速モードとを切り替
え、前記手動変速モードと前記自動変速モードで変速シ
ョック低減量を変更する自動車の制御装置。 - 【請求項2】請求項1記載において、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチを
制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは前記多板クラッチを制御
し、前記手動変速モードのときは前記多板クラッチを制
御しない自動車の制御装置。 - 【請求項3】請求項1記載において、 前記制御装置は、電子制御スロットルを制御することに
より変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは前記電子制御スロットルを
アクセルペダルの踏込み量に応じない制御をし、前記手
動変速モードのときは前記電子制御スロットルを前記ア
クセルペダルの踏込み量の関数で制御する自動車の制御
装置。 - 【請求項4】請求項1記載において、 前記制御装置は、変速機に設けられた噛合い式クラッチ
を所定時間ニュートラル位置に保つことにより変速ショ
ックを低減し、 前記自動変速モードのときは前記噛合い式クラッチを所
定時間ニュートラル位置に保つよう制御し、前記手動変
速モードのときは自動変速モードの前記ニュートラル時
間よりも短いニュートラル時間とする自動車の制御装
置。 - 【請求項5】請求項1記載において、 前記制御装置は、動力手段の動力を変速機の入力軸に伝
える発進クラッチを制御することにより変速ショックを
低減し、 前記自動変速モードのときは前記発進クラッチを発進ク
ラッチペダルの踏込み量に応じない制御をし、前記手動
変速モードのときは前記発進クラッチを前記発進クラッ
チペダルの踏込み量の関数で制御する自動車の制御装
置。 - 【請求項6】請求項1記載において、 前記制御装置は、変速装置に設けられた多板クラッチ、
および前記変速装置の一の変速段にクラッチを介して接
続されたモータジェネレータを制御することにより変速
ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは前記モータジェネレータを
制御し、前記手動変速モードのときは前記モータジェネ
レータを制御しない自動車の制御装置。 - 【請求項7】請求項1記載において、 前記制御装置は、変速装置に設けられたアシストモータ
を制御することにより変速ショックを低減し、 前記自動変速モードのときは前記アシストモータを制御
し、前記手動変速モードのときは前記アシストモータを
制御しない自動車の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11222059A JP2001050379A (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 自動車の制御装置 |
DE10037451A DE10037451B4 (de) | 1999-08-05 | 2000-08-01 | Steuervorrichtung für ein Fahrzeug |
US09/634,331 US6603214B1 (en) | 1999-08-05 | 2000-08-07 | Control equipment for a vehicle and control method thereof |
US10/382,928 US6969339B2 (en) | 1999-08-05 | 2003-03-07 | Control equipment for a vehicle and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11222059A JP2001050379A (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 自動車の制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003428555A Division JP4007321B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 自動車の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001050379A true JP2001050379A (ja) | 2001-02-23 |
Family
ID=16776471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11222059A Pending JP2001050379A (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 自動車の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6603214B1 (ja) |
JP (1) | JP2001050379A (ja) |
DE (1) | DE10037451B4 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340177A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Nissan Motor Co Ltd | 変速比無限大無段変速機の変速制御装置 |
JP2011112094A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速装置 |
JP2013249965A (ja) * | 2013-09-09 | 2013-12-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速装置 |
CN106065942A (zh) * | 2015-04-24 | 2016-11-02 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置 |
WO2018173671A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 川崎重工業株式会社 | 車両 |
JP2018177082A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
CN110072753A (zh) * | 2016-12-14 | 2019-07-30 | 株式会社电装 | 控制装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1330895C (zh) * | 2004-10-15 | 2007-08-08 | 马瑞利动力系统(上海)有限公司 | 一种汽车自动换档的控制方法 |
JP2006214454A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Hitachi Ltd | 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置 |
US8784196B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-07-22 | Igt | Remote content management and resource sharing on a gaming machine and method of implementing same |
US8992304B2 (en) | 2006-04-13 | 2015-03-31 | Igt | Methods and systems for tracking an event of an externally controlled interface |
US9028329B2 (en) | 2006-04-13 | 2015-05-12 | Igt | Integrating remotely-hosted and locally rendered content on a gaming device |
US20090156303A1 (en) | 2006-11-10 | 2009-06-18 | Igt | Bonusing Architectures in a Gaming Environment |
US9311774B2 (en) | 2006-11-10 | 2016-04-12 | Igt | Gaming machine with externally controlled content display |
JP5374726B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-12-25 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法 |
JP6265726B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2018-01-24 | 株式会社小松製作所 | 作業車両及び作業車両の制御方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3709068A (en) * | 1969-12-29 | 1973-01-09 | Y Mohri | Power transmission |
US4361060A (en) * | 1978-01-24 | 1982-11-30 | Smyth Robert Ralston | Mechanical automatic transmission |
IT1157157B (it) * | 1978-08-17 | 1987-02-11 | Lambicco Rocco | Servomeccanismo e disposizione di circuiti elettrici di comando per cambio meccanico di velocita' comandato a mano e/oppure automaticamente con esclusione del pedale della frizione |
DE2926106C2 (de) * | 1979-06-28 | 1987-03-19 | Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg | Verfahren und Anordnung zum Betrieb einer Fahrzeug-Brennkraftmaschine |
US4425620A (en) * | 1981-01-28 | 1984-01-10 | Steiger Tractor, Inc. | Electrical control for power shift transmission |
US4517859A (en) * | 1982-01-05 | 1985-05-21 | Mazda Motor Corporation | Shift up clutch control in a multiple clutch type gear transmission for automobile |
EP0088486A3 (en) * | 1982-02-05 | 1985-05-22 | Automotive Products Public Limited Company | Rotary transmission |
JPS58149448A (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-05 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の変速制御方法 |
JPS58184345A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-27 | Toyota Motor Corp | 車輌用変速装置 |
JPS58207556A (ja) * | 1982-05-27 | 1983-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機搭載車の変速シヨツク軽減装置 |
JPS6145163A (ja) | 1984-08-10 | 1986-03-05 | Hitachi Ltd | 自動変速システム |
US4860607A (en) * | 1986-06-20 | 1989-08-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic transmission for automotive vehicle |
JPS6383436A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-14 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速装置 |
JPS6426055A (en) | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Isuzu Motors Ltd | Shift controller for automatic transmission |
JPH05157163A (ja) | 1991-12-03 | 1993-06-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動車用変速機 |
DE69212446T2 (de) * | 1991-12-19 | 1996-11-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Elektronisch, gesteuertes, automatisches Getriebe eines Fahrzeugs |
JP3078651B2 (ja) | 1992-05-20 | 2000-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2977015B2 (ja) * | 1994-12-28 | 1999-11-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置 |
JP3266751B2 (ja) * | 1995-02-06 | 2002-03-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
KR0118870B1 (ko) * | 1995-06-14 | 1999-03-30 | 전성원 | 자동변속기 변속제어 시스템의 매뉴얼 변속제어장치 및 그 제어방법 |
JP3454036B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
US5841201A (en) * | 1996-02-29 | 1998-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor |
JP3861321B2 (ja) * | 1996-05-02 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
JPH1018876A (ja) | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Unisia Jecs Corp | 自動変速機付エンジンの制御装置 |
JPH10184885A (ja) * | 1996-12-22 | 1998-07-14 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御方法および自動変速機の制御装置 |
CA2250978A1 (en) * | 1997-10-25 | 1999-04-25 | Bombardier Inc. | Transmission system for a straddle type vehicle |
-
1999
- 1999-08-05 JP JP11222059A patent/JP2001050379A/ja active Pending
-
2000
- 2000-08-01 DE DE10037451A patent/DE10037451B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-07 US US09/634,331 patent/US6603214B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-07 US US10/382,928 patent/US6969339B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340177A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Nissan Motor Co Ltd | 変速比無限大無段変速機の変速制御装置 |
JP4715029B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2011-07-06 | 日産自動車株式会社 | 変速比無限大無段変速機の変速制御装置 |
JP2011112094A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速装置 |
US8948989B2 (en) | 2009-11-24 | 2015-02-03 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Transmission |
JP2013249965A (ja) * | 2013-09-09 | 2013-12-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速装置 |
CN106065942A (zh) * | 2015-04-24 | 2016-11-02 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置 |
KR101777963B1 (ko) * | 2015-04-24 | 2017-09-12 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 차량의 제어 장치 |
CN110072753A (zh) * | 2016-12-14 | 2019-07-30 | 株式会社电装 | 控制装置 |
WO2018173671A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 川崎重工業株式会社 | 車両 |
JPWO2018173671A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2019-11-07 | 川崎重工業株式会社 | 車両 |
US11215244B2 (en) | 2017-03-22 | 2022-01-04 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle |
JP2018177082A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030146028A1 (en) | 2003-08-07 |
US6603214B1 (en) | 2003-08-05 |
DE10037451A1 (de) | 2001-04-05 |
DE10037451B4 (de) | 2009-07-23 |
US6969339B2 (en) | 2005-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7962267B2 (en) | Control apparatus and method for automatic transmission | |
EP0173117B1 (en) | An automatic transmission and a method for controlling the same | |
JP2001050379A (ja) | 自動車の制御装置 | |
JP2001141047A (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
US6705971B2 (en) | Control apparatus of automatic transmission and method of controlling the same | |
JP2003161366A (ja) | 自動車の制御方法および制御装置 | |
JP2000065199A (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
EP0300792B1 (en) | Automatic change gear control means | |
JPH08233087A (ja) | 機械式変速装置の制御方法及び制御装置 | |
JP2000205397A (ja) | 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置 | |
JP4007321B2 (ja) | 自動車の制御装置 | |
EP1508468B1 (en) | Control apparatus and control method for a changeover gear | |
US20060162475A1 (en) | Drive means for motor vehicles | |
EP1020317A1 (en) | An engine-gearbox assembly, in particular for motorcycles | |
JP2001354049A (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
JP3648877B2 (ja) | 車両用パワーユニットの制御装置 | |
JP2658651B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JP2003336736A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPS62261740A (ja) | 自動変速システム | |
JPH0821460A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3633142B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
WO2003078197A1 (en) | Motor vehicle drive unit | |
JP2003056692A (ja) | 自動変速装置 | |
JP2000190756A (ja) | 歯車式変速機の自動変速装置および自動変速制御方法 | |
JP2861706B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040302 |