[go: up one dir, main page]

JP2001049548A - ポリエステル織物 - Google Patents

ポリエステル織物

Info

Publication number
JP2001049548A
JP2001049548A JP11222468A JP22246899A JP2001049548A JP 2001049548 A JP2001049548 A JP 2001049548A JP 11222468 A JP11222468 A JP 11222468A JP 22246899 A JP22246899 A JP 22246899A JP 2001049548 A JP2001049548 A JP 2001049548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
pitch
woven fabric
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11222468A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Morikawa
春樹 森川
Shuichi Kaji
修一 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11222468A priority Critical patent/JP2001049548A/ja
Publication of JP2001049548A publication Critical patent/JP2001049548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱収縮性の異なる捲縮性コンジュケートマルチ
フィラメントからなり、シボのない表面感、さらには織
物のタテ、ヨコ方向に適度な伸縮性を有する安価なポリ
エステルストレッチ織物を提供することにある。 【解決手段】タテ糸およびヨコ糸に、熱収縮性の異なる
少なくとも2成分のポリエステル重合体が並列的あるい
は芯・鞘的に接合された加撚されたコンジュゲートマル
チフィラメント糸を使用したポリエステル織物であっ
て、前記タテ糸が螺旋状捲縮を有し、該タテ糸の螺旋状
捲縮の撚のピッチ間に螺旋状捲縮を有するヨコ糸が配置
されてなることを特徴とするポリエステル織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタテ糸、ヨコ糸とも
熱収縮の異なる捲縮性ポリエステルコンジュケートマル
チフィラメント糸から構成されるストレッチポリエステ
ル織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、繊維製品では機能性、快適性の高
度化が求められている。例えば、吸湿、保温、透湿防
水、消臭など様々な機能が要求されているが、ストレッ
チ性においてはアウター素材での需要が伸びる中、表地
のストレッチの伸びを阻害しないように裏地用の薄地に
も求められるようになっている。
【0003】これまでストレッチ素材は、編物やポリウ
レタン弾性繊維、すなわちスパンデックスのカバーリン
グ糸使用の織物などが主流であった。しかし、裏地分野
においては特殊な用途を除いて、その本来の目的が衣服
着用時の快適性、すなわちすべり感があることが前提で
あり、編物裏地では織物裏地にくらべ十分なすべり感が
得られにくいこと、またスパンデックス使いでは原糸、
高次加工費のコスト高の問題があった。
【0004】原糸および高次加工費の低コスト化を目的
に、仮撚加工糸を用いてストレッチ素材を製造する方法
は、特開平8−30297号公報および特開平10−1
95732号公報に記載されているが、これらの手法は
高クリンプ率、高トルクを得るために仮撚条件、先撚も
しくは追撚方向に工夫が行われている。しかし生産工程
において、先撚を施した後の仮撚は、仮撚時に糸切れを
発生し、時として生産効率を落とすことになっている。
また、追撚する方式においても、高クリンプ、高トルク
仮撚糸を用いるため撚糸時の糸切れ問題が時として発生
する。さらに製織する上において、高トルクの糸だけに
取り扱いに高度の技術を要し、また製織時の停台回数も
多く、ビリの折り込みもあり、高品位の織物を安定して
生産することに難がある。また強撚を施しているにも関
わらず、仮撚加工を行うために風合いがフカツキ、本来
のすべり感が損なわれるという欠点がある。十分なスト
レッチが得られない、またシボ発生、ふかつき感があ
り、裏地として用いるにはプレーンでないという問題が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱収
縮性の異なる捲縮性コンジュケートマルチフィラメント
からなり、シボのない、すなわち平面平滑性のある表面
感、さらには織物のタテ、ヨコ方向に適度な伸縮性を有
する安価なポリエステルストレッチ織物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために次の構成を有する。すなわち、 (1)タテ糸およびヨコ糸に、熱収縮性の異なる少なく
とも2成分のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・
鞘的に接合された加撚されたコンジュゲートマルチフィ
ラメント糸を使用したポリエステル織物であって、前記
タテ糸が螺旋状捲縮を有し、該タテ糸の螺旋状捲縮の撚
のピッチ間に螺旋状捲縮を有するヨコ糸が配置されてな
ることを特徴とするポリエステル織物。
【0007】(2)前記タテ糸およびヨコ糸を構成する
コンジュゲートマルチフィラメント糸の繊度が30〜1
70dtexであることを特徴とする前記(1)に記載
のポリエステル織物。
【0008】(3)織物上のタテ糸の螺旋状捲縮の撚の
ピッチ(Tw’)とヨコ糸のピッチ(Hf’)および織
物組織の関係が下記式を満足することを特徴とする前記
(1)または(2)に記載のポリエステル織物。
【0009】Hf’×Pf×0.9<Tw’<Hf’×
Pf×1.1 (ただし、Tw’:織物上のタテ糸の螺旋状捲縮の撚の
ピッチ(mm) Hf’:織物上のヨコ糸のピッチ(mm) Pf:織物1完全組織を構成するヨコ糸本数(本)) (4)生機上のタテ糸の撚のピッチ(Tw)とヨコ糸の
ピッチ(Hf)および織物組織の関係が下記式を満足す
ることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記
載のポリエステル織物。
【0010】Hf×Pf×0.9<Tw<Hf×Pf×
1.1 (ただし、Tw:生機上のタテ糸の撚のピッチ(mm) Hf:生機上のヨコ糸のピッチ(mm) Pf:織物1完全組織を構成するヨコ糸本数(本)) (5)織物においてヨコ糸の撚係数(K)が下記式を満
足することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか
に記載のポリエステル織物。
【0011】撚係数(K)≧14000 (6)生機上のヨコ糸の撚のピッチ(Tf)とタテ糸の
ピッチ(Hw)および織物組織の関係が下記式を満足す
ることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記
載のポリエステル織物。
【0012】Hw×Pw>Tf (ただし、Tf:生機上のヨコ糸の撚のピッチ(mm) Hw:生機上のタテ糸のピッチ(mm) Pw:織物1完全組織を構成するタテ糸本数(本)) (7)織物のタテ方向およびヨコ方向の伸長率がそれぞ
れ10%以上であることを特徴とする前記(1)〜
(6)のいずれかに記載のポリエステル織物。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いるタテ糸およびヨコ
糸は主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートから
なり、熱収縮性の異なる2種類のポリエステル重合体を
使用した並列的あるいは芯鞘的に接合した捲縮発現性コ
ンジュゲートマルチフィラメント糸である。この糸は、
追撚を施し、製織した織物を熱処理するとストレッチ性
が得られる。すなわち、このコンジュゲートマルチフィ
ラメント糸を集合状態で撚糸し、熱処理すると繊維の長
さ方向に螺旋状の捲縮が発現し、本発明のごとく織物の
タテ糸、およびヨコ糸として用いるとタテ、ヨコ2方向
に伸縮性を付与することができる。
【0014】本発明において用いられるコンジュゲート
マルチフィラメント糸は、主たる繰り返し単位がエチレ
ンテルフタレートからなるポリエステルマルチフィラメ
ント糸を対象とし、熱収縮性が異なる2種類のポリエス
テル重合体を使用する。この熱収縮性を異にするポリエ
ステル重合体としては、ポリエステルホモポリマーで重
合度を異にするもの、テレフタル酸成分および/または
エチレングリコール成分以外の第3成分を共重合させた
もの、他のポリマーをブレンドしたものであってもよ
い。
【0015】具体的に、本発明で用いられる熱収縮性の
異なるポリエステル重合体としては、ポリエチレンテレ
フタレート単独またはエチレンテレフタレート単位80
モル%以上を含むコポリエステルが好ましい。コポリエ
ステルの共重合成分としては、イソフタル酸、金属スル
ホネート基を有するイソフタール酸、ビスフェノール
類、ネオペンチルグリコールあるいは1、6−シクロヘ
キサンジオールなど公知成分が使用可能である。また、
ポリエステル中に、艶消し剤、紫外線吸収剤、染色性改
良成分、および顔料など他の改良剤を配合することがで
きる。
【0016】本発明のコンジュゲートマルチフィラメン
ト糸は、弛緩熱処理によって螺旋状捲縮を発現する特性
を有することが重要である。そして、このような特性を
有するコンジュゲートマルチフィラメント糸を得るに
は、ポリエステルポリマーの特性、紡糸・延伸条件等が
重要である。
【0017】熱収縮性の異なる2成分のポリエステル重
合体としては、一方を低粘度ポリエステルとし、他方を
高粘度成分とするものが好ましく使用される。ホモポリ
エステルの場合、上記低粘度ポリエステル成分の極限粘
度は0.35〜0.60の範囲、高粘度ポリエステル成
分の極限粘度は0.65〜0.85の範囲にすることが
好ましい。低粘度ポリエステル成分の極限粘度が0.3
5未満であると溶融粘度が低くなるため製糸が難しくな
る。また、低粘度ポリエステル成分の極限粘度が0.6
0を超えるとコンジュゲートマルチフィラメントの捲縮
発現力が乏しくなり、螺旋状捲縮の発現能力が低下す
る。また、高粘度ポリエステル成分の極限粘度が0.8
5を超えると溶融粘度が高くなるため、紡糸・延伸が難
しくなる。また、高粘度ポリエステル成分の極限粘度が
0.65未満であると捲縮発現力が乏しくなる傾向を示
す。
【0018】低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエス
テル両者間の極限粘度成分差は0.20〜0.40の範
囲が好ましい。ただし、一方に共重合ポリエステル成分
を使用する場合は、両者成分の極限粘度差はさらに接近
させることが可能である。
【0019】ここで、極限粘度[η]は、温度25℃に
おいてオルソクロロフェノール溶液として求めた。
【0020】ここで用いられるコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸については、2種類のポリエステル重合体
を紡糸するに当り、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポ
リエステル成分について好適な複合比がある。すなわ
ち、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエステル成分
の複合比は、重量比で35〜65:65〜35が好まし
く、40〜60:60〜40がさらに好ましい。
【0021】また、コンジュゲートマルチフィラメント
糸の複合形態は、2成分を並列的あるいは芯・鞘的に配
置したいずれの形態でもよいが、並列的形態の方が潜在
捲縮の発現力(コイル径が大きく、発現捲縮数が多い)
が高いので好ましい。この複合比と2成分の配列形態
は、コンジュゲート繊維の弛緩熱処理において発現けん
縮の螺旋状コイルの直径の大きさに関係し、コイル径の
大きい方がストレッチ効果が大きい。
【0022】このような捲縮性コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸を得るための紡糸速度は、通常1000m
/分以上の低速領域から、2500m/分以上の高速領
域のいずれでもよい。
【0023】紡糸された未延伸糸、半延伸糸の延伸は、
通常の延伸装置で延伸することが可能であり、未延伸
糸、半延伸糸の強伸度特性に対して得られる延伸糸の強
伸度レベル、毛羽の発生のない条件で、できるだけ延伸
糸の弛緩熱処理で大きい収縮応力が得られる条件を設定
することが望ましい。収縮応力の大きい方が、コンジュ
ゲートマルチフィラメント糸の捲縮発現能を高めること
ができ、それによって、後工程における織物の弛緩熱処
理で、捲縮発現による螺旋状コイルの中空構造が得られ
る。
【0024】延伸糸としての、コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸を構成する単繊維繊度は、1.1〜15d
texが好ましく、より好ましくは2〜10dtexで
ある。1.1dtexより細い領域では現状の技術水準
では製糸が難しい点もあるが、螺旋状コイル形成に限界
があり、また15dtexより大きいと、螺旋構造のた
め、衣料用途ではストレート構造よりは柔らかいが、風
合いが硬くなる傾向を示す。
【0025】タテ糸、ヨコ糸に用いるコンジュゲートマ
ルチフィラメント糸の繊度は、目的とする織物に応じた
繊度のものを用いれば良いが、30〜170dtex、
好ましくは40〜150dtex、さらに好ましくは5
0〜120dtexのものが良い。
【0026】コンジュゲートマルチフィラメント糸の収
縮応力は高い方が潜在捲縮の発現を高めるため好まし
い。そのため、本発明では、収縮応力は0.26cN/
dtex以上とすることが好ましい。この収縮応力の測
定法は、常温から250℃近辺まで加熱したときの収縮
応力変化をUゲージ(歪み計)で検出し、X、Yレコー
ダーに記録する。試長:100mm、昇温速度:2.5
℃/sec、初荷重:(0.0882cN/dtex×
2)gで昇温し、得られたチャートから最大応力(g)
を読みとる(cNはセンチニュートン)。
【0027】コンジュゲートマルチフィラメント糸の伸
度特性としては、小さい方がよく、好ましくは35%以
下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは27
%以下である。伸度と収縮応力は相関関係にあり、収縮
応力を大きくするには延伸時の温度を低くし延伸倍率を
高くして、収縮応力を大きく、そして伸度を小さくす
る。
【0028】コンジュゲートマルチフィラメント糸とし
ては、単フィラメント自身が螺旋状捲縮構造を有するマ
ルチフィラメント糸を使用することによって、織物に伸
縮特性と高反発性の効果ををさらに高めることができ
る。
【0029】次に、製織について説明する。まず、織物
にするに当たり、上述のコンジュゲートマルチフィラメ
ント糸に追撚を施す。追撚はフィラメント糸を収束し、
織物で弛緩熱処理を施したときに、熱収縮の異なる2種
のポリエステル重合体の収縮差によって生じる螺旋状捲
縮が、マルチフィラメント糸の製糸したときの集合体と
して、螺旋状としての位相がずれないで、個々のフィラ
メントは集合形態を保ったままの状態にできるだけ保つ
ことによって発現しやすくする。
【0030】一般的に、織物は構成する糸が交錯し、拘
束力の弱い部分と強い部分が存在する。すなわち、織物
ではタテ糸とヨコ糸の交錯点は拘束力が強く、逆に交錯
していない浮いた部分は拘束力が小さい。織物や編物に
使用される原糸の力によって表面変化やストレッチ性を
付与するには、交叉点で糸の浮いている拘束力の小さい
部分に形態変化を持たせることで可能になる。
【0031】従来の原糸によるファブリケーションにお
いて、収縮性を有するストレート原糸を使用した場合
は、表面に何の変化も生じないし、ストレッチ性も付与
されない。また、このストレート原糸に追撚を入れて布
帛にした場合、熱を加えたとき解撚トルクによって表面
にしぼを生じ表面を変化させることはできるが、ストレ
ッチ性の付与は難しい。また、一般的な仮撚加工糸は捲
縮は存在するが元々もっている捲縮性能以上の発現能力
がないため、表面変化、ストレッチ性付与力は小さい。
【0032】コンジュゲートマルチフィラメント糸にも
同じ現象が起こる。例えばタテ糸の螺旋状捲縮が発現す
るときにヨコ糸の拘束力よりタテ糸の捲縮発現力が大き
いとヨコ糸を持ち上げ、織物に表面変化が生じシボ形態
となる、特にスパイラルの凸部にタテ糸が有るとシボは
高くなる。しかしながら図1に示すようにヨコ糸交錯点
がタテ糸の螺旋スパイラルの凹部にヨコ糸がはまり込め
ばシボになり得ず螺旋状の捲縮が容易に発現することが
可能となることを見出した。拘束力が小さい浮いた部分
は、シボにならず螺旋捲縮が伸縮し織物のストレッチと
なる。これと同様のことがタテ糸の拘束力に対して、ヨ
コ糸の螺旋捲縮の発現が起こることによってタテ、ヨコ
2方向のストレッチ織物となる。
【0033】前述したようなタテ糸、ヨコ糸とも螺旋状
に凹凸を生じた形態は最も効率良く織物にストレッチ性
を付与することができるが、撚りムラなどによりその凹
凸の規則性が崩れやすいという欠点がある。この規則性
が崩れた部分がイラツキとなって織物表面品位を落とす
原因となる。これに対し、追撚数をある程度増やしたコ
ンジュゲートマルチフィラメント糸で製織し、熱処理を
施した場合に生じる螺旋状の捲縮形態は、コイル径が小
さくなり、撚のピッチが狭くなり、ストレッチ性が落ち
る、また織物風合いがざらつくなどの欠点はあるが、ス
トレッチ性を大きく損なうことはなく、また織物表面に
イラツキを発生しないという長所があることを見出し
た。
【0034】すなわち、本発明の追撚数は螺旋状捲縮の
形態を決定する重要な要素である。
【0035】ところで、一般的な織物の製造工程におい
てはタテ方向に張力がかかり、その制御が難しいことか
ら、タテ方向に収縮させることは非常に難しい。つま
り、本発明においてタテ方向のストレッチを得るには、
タテ糸の螺旋状捲縮の発現のためのコンジュゲートマル
チフィラメント糸の追撚条件は、螺旋状捲縮の撚のピッ
チに規則正しくヨコ糸がはまり込むように仕上織物にお
いて次の関係を満足することが重要である。
【0036】Hf’×Pf×0.9<Tw’<Hf’×
Pf×1.1 (ただし、Tw’:織物上のタテ糸の螺旋状捲縮の撚の
ピッチ(mm) Hf’:織物上のヨコ糸のピッチ(mm) Pf :織物1完全組織を構成するヨコ糸本数(本)) 仕上織物上のタテ糸の螺旋状捲縮の撚のピッチTw’
は、織物のタテ方向に10cm間の印を施し、その後タ
テ糸を採取し、織物上で印をした間の螺旋状の撚数を測
定する。その時の螺旋状の撚数で100mmを除したも
のを、タテ糸の撚のピッチとする。すなわちタテ糸にコ
イル状に発現した捲縮の1周期の長さ方向の間隔を表し
ている。また仕上織物上のヨコ糸のピッチはヨコ糸密度
を測定することによって確認できる。すなわち1インチ
あたりに存在するヨコ糸の本数を測定し25.4mmを
ヨコ糸本数で除せばよい。
【0037】仕上織物で前述の様な関係を得るために
は、生機において下記式を満足することが重要である。
【0038】Hf×Pf×0.9<Tw<Hf×Pf×
1.1 (ただし、Tw:生機上のタテ糸の撚のピッチ(mm) Hf:生機上のヨコ糸のピッチ(mm) Pf:織物1完全組織を構成するヨコ糸本数(本)) 生機上のタテ糸の撚のピッチTwは、生産工程で撚糸機
にて追撚するヨリ数の逆数である。このTwがHfと織
物1完全組織ヨコ糸本数Pf、例えば平織物では2本と
なり、5枚朱子織物では5本となる、1完全組織ヨコ糸
本数Pfとを掛け合わせた数値と一致する場合が、タテ
糸のスパイラルコイルの凹部にヨコ糸がはまり込み、ヨ
コ糸拘束力が最も小さくなるため、最もシボが発現せず
ストレッチが最大となる。
【0039】この関係は、織物規格を同一とした場合、
タテ糸の撚のピッチTwがHf×Pfで表されるヨコ方
向の織物1完全組織の長さより大きくなるような追撚
数、すなわち追撚数が少なくタテ糸の撚のピッチが大き
くなるとシボが発現し始める傾向にあり、また逆に追撚
数が多くなるとストレッチ性が減少する傾向にある。
【0040】ヨコ方向のストレッチに関しては、織物製
造工程においてタテ方向のように張力制御が難しいとい
うことはなく、後述するリラックス工程で無緊張状態で
収縮させることが可能であり、またセット工程において
も自由に張力制御が可能であること、また前述したよう
に螺旋状捲縮では織物表面イラツキが発生しやすいこと
から、品位向上においてもコンジュゲートマルチフィラ
メント糸を集束させ、コイル径を小さく、螺旋状の撚の
ピッチを狭くした捲縮構造とすることが好ましい。
【0041】すなわち、ヨコ糸に前述のような構造の捲
縮を発現させるための撚係数Kは、撚係数K≧1400
0とすることが好ましく、追撚数T(T/m)と繊度D
(dtex)の関係がT×(D/1.11)1/2 ≧14
000となる。また、撚係数Kの上限は20000程度
とするのが好ましい。撚係数が20000を越えると加
工工程において螺旋中空構造を発現しにくくなり十分な
ストレッチ性が得られない。撚係数Kは仕上織物からヨ
コ糸を採取して、一定の荷重下で螺旋状の捲縮を十分に
伸ばして追撚数Tを測定して求めることができる。仕上
織物から測定した追撚数Tは、ヨコ糸が織物の拘束点に
より把持されているので、加工時には解撚力が働くが、
ヨコ糸の浮いた部分における螺旋状捲縮の発現力となっ
ており、撚自体は解撚されていない。すなわち生機にお
けるヨコ糸の追撚数と一致する。すなわち生機において
ヨコ糸の撚りピッチTfは追撚数Tの逆数となり、また
生機におけるタテ糸のピッチHwと織物1完全組織のタ
テ糸本数Pwとの関係がHw×Pw>Tfとなるのが好
ましい。タテ糸ピッチHwと織物1間全組織のタテ糸本
数Hwの積がヨコ糸の撚のピッチTf以下であるとリラ
ックス工程で張力のかからないヨコ方向の収縮が大きく
なり、タテ方向の収縮を得ることができず、タテ方向の
伸長率が低下する。
【0042】タテ糸密度、ヨコ糸密度については60〜
130本/2.54cmの範囲内が好ましい。密度が小
さくなりすぎるとストレッチは大きくなるがスリップ等
の取り扱いにおける諸問題を引き起こしてしまう恐れが
あり好ましくない、また大きくなりすぎると螺旋状けん
縮が発現しにくくなるため、ストレッチ特性が得られ難
く、好ましい領域ではない。
【0043】このコンジュゲートマルチフィラメント糸
に追撚する撚糸方法は、特に制限はなく、通常の技術で
実施でき、また撚方向はS、Zいずれの方向でも良い。
また撚糸後、撚り止めセットを実施してもよいが、セッ
ト温度は製織に問題ない程度に低温が望ましい。
【0044】追撚をほどこしたコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸の螺旋状集合体を弛緩熱処理を施し発現さ
せてもよいが、通常の方法としては製織した織物を染色
加工する工程で行うことが好ましい。
【0045】加工工程は一般的なリラックス、中間セッ
ト、アルカリ減量、染色、仕上げセットによる通常条件
で実施可能である。特に注意を必要とするのはリラック
ス処理であるが、追撚された撚りの解撚力と、コンジュ
ゲート糸の潜在けん縮の発現により、螺旋構造をさせる
ようリラックスさせる条件を採用することにより、シボ
がなく、かつ滑りの良いタテヨコストレッチ織物を得る
ことができる。
【0046】ここに、本発明の一例を示す織物の表面を
撮影したサンプルについて、日立製作所(株)製走査型
電子顕微鏡で撮影したものを図2に示す。タテ糸の螺旋
状捲縮糸の撚のピッチの間にコイル径が小さく撚のピッ
チが狭くなったヨコ糸が配置しているのがわかる。
【0047】ヨコ方向のストレッチ性が螺旋状捲縮のコ
イル径が小さくなっても低下しないのは、撚のピッチが
狭くなったことにより、螺旋状捲縮の凹部にタテ糸がは
まり込まない部分が生じ、この部分がちょうどスプリン
グのように伸縮することによってストレッチ性を保って
いる。
【0048】タテ糸およびヨコ糸の拘束力を受けても仕
上工程のリラックスで螺旋状スパイラル捲縮を発現させ
るためには、コンジュゲートマルチフィラメント糸の収
縮応力は高い方が潜在捲縮の発現を高めるため好ましい
特性である。収縮応力は前述のように0.26cN/d
tex以上とすることが好ましい。
【0049】なお、本発明において伸長率の測定は、織
物のタテ方向、ヨコ方向でそれぞれ幅5.5cm×30
cmの試料を3枚ずつ採取し、幅の両側から同数の糸を
取り去り5cmとし、その後、自動記録装置付き定速伸
長形引張試験機を用い、つかみ間隔を20cmを初期長
さLとし、その試料において5cm×1mの重さと同等
の初荷重をかけてつかみに固定する。次に引張速度20
cm/minで1.8kgまで引伸ばし、その時のつか
み間隔L1を測定し、次の式により伸長率(%)を求
め、3枚の平均値で表した。
【0050】 伸長率(%)={(L1−L)/L}×100
【0051】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいて説明する。 (実施例1)織物の糸使いとしては、本発明に基づく極
性粘度が0.51のポリエチレンテレフタレート100
%からなる低粘度成分と、極性粘度が0.78のポリエ
チレンテレフタレートからなる高粘度成分とを、重量複
合比50:50で並列型に貼り合わせたコンジュゲート
マルチフィラメント未延伸糸を紡糸した後、通常の延伸
機により延伸を行い、繊度55.6dtex、フィラメ
ント数12フィラメントのポリエステルコンジュゲート
マルチフィラメント糸を用いた。この糸の収縮応力は
0.38cN/dtexであった。
【0052】このポリエステルコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸を用い、ダブルツイスターで1500T/
mのZ撚の追撚を施した後、80℃で40分間真空スチ
ームセッターにより撚止セットを行ったものをタテ糸と
して用い、同様にして得た2000T/mのZ撚糸をヨ
コ糸として用い、ウォータージェットルームを用い、タ
テ密度84本/2.54cm、ヨコ密度80本/2.5
4cmで製織し、得られた生機を染色加工した。
【0053】染色加工は、拡布リラックスをソフサーで
80℃で糊抜き精錬し、97℃のリラックスを行い、次
に液流リラックスを130℃で行ない、乾燥、中間セッ
トの後、減量処理を10%で行った。次いで染色、乾
燥、仕上セットを行った。ただしセット幅については収
縮状態に合わせ、シワの表面品位を見て適宜調整した。
得られた織物はタテ糸の螺旋状捲縮からなる撚のピッチ
間に、タテ糸よりもコイル径が小さく撚のピッチが狭い
螺旋状捲縮を有したヨコ糸が配置した表面品位、風合い
共に良好なストレッチ織物であった。織物のタテ方向、
ヨコ方向のそれぞれの伸長率は15%、16%であっ
た。 (比較例1)実施例1と同様にタテ糸に1000T/m
のZ撚糸、ヨコ糸に2000T/mのZ撚糸を用い、同
様の製織条件、加工条件で得られたストレッチ織物はタ
テ糸の螺旋状捲縮の撚のピッチが不規則となり螺旋中空
構造を有したヨコ糸のピッチに合わなかったが、表面品
位、風合いは共に良好であった。伸長率はタテ方向、ヨ
コ方向それぞれ8%、16%であった。
【0054】タテ方向の伸長率が小さいのは、生機上の
タテ糸の撚のピッチが1mm、ヨコ糸とヨコ糸のピッチ
Hfと織物1完全組織を構成するヨコ糸本数Pf(平組
織なので2)の積が0.64で、タテ糸の撚のピッチが
大きいすなわち撚数が少ないので糸の収縮は大きくなる
が、液流リラックスの際にタテ方向にかかる張力のため
発現した螺旋捲縮が伸びきってしまい伸長率が低くなっ
た。 (比較例2)同様にタテ糸に2000T/mのZ撚糸、
ヨコ糸に2000T/mのZ撚糸を用い、製織、加工を
行って得られたストレッチ織物は螺旋状捲縮でなく、螺
旋中空構造となったタテ糸に、螺旋中空構造を有したヨ
コ糸が配置していた。織物の表面が実施例1と比べ、ざ
らつき感、透け感などを感じるようなり、風合いはジョ
ーゼットのようになったが、伸長率はタテ方向、ヨコ方
向とも15%と満足のいくストレッチ性を得られた。た
だし撚糸数アップにより織物のヨコ方向の引裂強力の低
下が確認された。 (実施例2)実施例1と同様のポリエステルコンジュゲ
ートマルチフィラメント糸であるが繊度は111.1d
tex、フィラメント数は24本のものを用い、タテ糸
は1300T/mのZ撚を施し、ヨコ糸は1800T/
mのZ撚を施し、同様に撚止セットを行った。製織は同
様にウォータージェットルームを用い、タテ密度74本
/2.54cm、ヨコ密度70本/2.54cmの生機
を得、染色加工を行った。得られた織物はタテ糸の螺旋
状捲縮からなる撚のピッチ間に、タテ糸よりもコイル径
が小さく撚のピッチが狭い螺旋状捲縮を有したヨコ糸が
配置しており、表面感、風合いとも良好であった。伸長
率はタテ、ヨコ方向とも13%であった。 (比較例3)実施例2と同様、タテ糸に1300T/m
のZ撚糸、ヨコ糸に1300T/mのZ撚糸を用いて、
同様に製織、加工を行ったところ得られた織物はタテ糸
の螺旋状捲縮からなる撚のピッチ間に螺旋状捲縮を有し
たヨコ糸が配置しており、またそのヨコ糸の螺旋状捲縮
が崩れて不規則な凹凸部分があるため、表面にイラツキ
が発生し、満足のいく織物品位ではなかった。伸長率は
タテ11%、ヨコ12%であった。以上の結果を表1に
示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、熱収縮の異なる捲縮性
コンジュゲートマルチフィラメント糸からなる螺旋状捲
縮糸で構成しているため、従来の仮撚加工糸を使用した
織物に比べ、シボのない表面感、加工糸独特のフカツキ
感がないストレッチ織物が得られ、更にはポリウレタン
弾性糸を使用したストレッチ織物に比べ、安価に製造す
ることができ、シャツ、ブラウスだけでなく、裏地など
軽衣料分野および衣料資材分野での展開が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す織物断面の模式図である。
【図2】本発明の一例を示す織物表面の繊維の形状を示
す顕微鏡写真である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タテ糸およびヨコ糸に、熱収縮性の異なる
    少なくとも2成分のポリエステル重合体が並列的あるい
    は芯・鞘的に接合された加撚されたコンジュゲートマル
    チフィラメント糸を使用したポリエステル織物であっ
    て、前記タテ糸が螺旋状捲縮を有し、該タテ糸の螺旋状
    捲縮の撚のピッチ間に螺旋状捲縮を有するヨコ糸が配置
    されてなることを特徴とするポリエステル織物。
  2. 【請求項2】前記タテ糸およびヨコ糸を構成するコンジ
    ュゲートマルチフィラメント糸の繊度が30〜170d
    texであることを特徴とする請求項1に記載のポリエ
    ステル織物。
  3. 【請求項3】織物上のタテ糸の螺旋状捲縮の撚のピッチ
    (Tw’)とヨコ糸のピッチ(Hf’)および織物組織
    の関係が下記式を満足することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のポリエステル織物。 Hf’×Pf×0.9<Tw’<Hf’×Pf×1.1 (ただし、Tw’:織物上のタテ糸の螺旋状捲縮の撚の
    ピッチ(mm) Hf’:織物上のヨコ糸のピッチ(mm) Pf:織物1完全組織を構成するヨコ糸本数(本))
  4. 【請求項4】生機上のタテ糸の撚のピッチ(Tw)とヨ
    コ糸のピッチ(Hf)および織物組織の関係が下記式を
    満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載のポリエステル織物。 Hf×Pf×0.9<Tw<Hf×Pf×1.1 (ただし、Tw:生機上のタテ糸の撚のピッチ(mm) Hf:生機上のヨコ糸のピッチ(mm) Pf:織物1完全組織を構成するヨコ糸本数(本))
  5. 【請求項5】織物においてヨコ糸の撚係数(K)が下記
    式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のポリエステル織物。 撚係数(K)≧14000
  6. 【請求項6】生機上のヨコ糸の撚のピッチ(Tf)とタ
    テ糸のピッチ(Hw)および織物組織の関係が下記式を
    満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載のポリエステル織物。 Hw×Pw>Tf (ただし、Tf:生機上のヨコ糸の撚のピッチ(mm) Hw:生機上のタテ糸のピッチ(mm) Pw:織物1完全組織を構成するタテ糸本数(本))
  7. 【請求項7】織物のタテ方向およびヨコ方向の伸長率が
    それぞれ10%以上であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載のポリエステル織物。
JP11222468A 1999-08-05 1999-08-05 ポリエステル織物 Pending JP2001049548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222468A JP2001049548A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ポリエステル織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222468A JP2001049548A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ポリエステル織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049548A true JP2001049548A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16782897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222468A Pending JP2001049548A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ポリエステル織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197890A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Toray Ind Inc 不織布積層用織編物、それを用いた複合不織布および皮革様シート状物、および不織布積層用織編物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197890A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Toray Ind Inc 不織布積層用織編物、それを用いた複合不織布および皮革様シート状物、および不織布積層用織編物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575395B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2001049548A (ja) ポリエステル織物
JP7259200B2 (ja) ポリエステル仮撚糸
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP3285019B2 (ja) ポリエステル複合加工糸交織織物
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP4733879B2 (ja) 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JPH1181069A (ja) けん縮糸および織編物とその製造方法
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
JPS6136102B2 (ja)
JPH022979B2 (ja)
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111