[go: up one dir, main page]

JP2001049044A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP2001049044A
JP2001049044A JP11221452A JP22145299A JP2001049044A JP 2001049044 A JP2001049044 A JP 2001049044A JP 11221452 A JP11221452 A JP 11221452A JP 22145299 A JP22145299 A JP 22145299A JP 2001049044 A JP2001049044 A JP 2001049044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
nickel
rubber composition
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11221452A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Amino
直也 網野
Yasuhiro Ishikawa
泰弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP11221452A priority Critical patent/JP2001049044A/ja
Publication of JP2001049044A publication Critical patent/JP2001049044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期接着力及び耐水接着保持性の両接着性に
優れたスチールコード被覆ゴム用の接着助剤を得る。 【解決手段】 原料ゴム100重量部に対して有機酸ニ
ッケルをニッケル元素として0.05〜0.5重量部含
み、そしてレゾルシン・ホルマリン(RF)樹脂をレゾ
ルシン(R)分とホルマリン(F)分の合計量で1〜7
重量部含むゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム組成物に関し、
更に詳しくはスチールコード被覆ゴム用の接着助剤とし
て有用な初期接着力及び耐水接着保持性に優れたゴム組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤにはタイヤの補強のため
にスチールコードなどのコードを用いているが、かかる
スチールコードでタイヤを構成するためにはスチール材
料とゴム材料との接触面での接着性に問題があった。こ
のために、スチールの表面を処理したり、接着用配合剤
をゴムに添加することが行われている。
【0003】特公昭51−41915号公報にナフテン
酸コバルト、ナフテン酸ニッケルとアルキルフェノール
樹脂との組み合わせによる接着性被覆ゴムが記載されて
いる。しかしニッケル塩との組み合わせは接着力が充分
でないという問題がある。特公平4−221205号公
報にはメタクレゾール樹脂と有機酸コバルトの組み合わ
せが開示されているが、これも接着力がまだ充分でない
という問題がある。また森ら(第11回エラストマー討
論会、1998年12月)は有機酸ニッケルと亜鉛メッ
キとの組み合せを開示しているが黄銅メッキに対する記
載はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前記
した従来技術の問題点を解決して、初期接着力及び耐水
接着保持性のいずれにも優れたスチールコード被覆ゴム
用の接着助剤として有用なゴム組成物を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、原料ゴ
ム100重量部に対して有機酸ニッケルをニッケル元素
として0.05〜0.5重量部含み、そしてレゾルシン
・ホルマリン(RF)樹脂をレゾルシン(R)分とホル
マリン(F)分の合計量で1〜7重量部含むゴム組成物
が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】スチール被覆ゴムとして接着助剤
として有機酸のニッケル塩とRF樹脂とを併用すること
により、初期接着力及び耐水接着保持性のいずれにも優
れた接着性能有する接着助剤を開発することに成功し
た。ニッケル塩は一般的にコバルト塩より初期接着力は
低いが、RF樹脂を加えることにより初期接着力を安定
的に向上させることができる。一方耐水接着保持性はニ
ッケル塩よりコバルト塩の方が優れている。そのため、
有機酸のニッケル塩とRF樹脂とを併用することにより
両方の接着性を著るしく高くすることができる。
【0007】本発明に係るゴム組成物に使用することが
できる原料ゴムとしては、従来からスチールコード被覆
ゴム用として使用されているゴムを用いることができ
る。具体的には天然ゴム、ポリイソプレンゴムが原料ゴ
ム100重量部中50重量部以上含まれるゴムなどをあ
げることができる。
【0008】本発明に係るゴム組成物には前記原料ゴム
100重量部に対し、有機酸のニッケル塩(例えばナフ
テン酸、ステアリン酸、ロジン酸、ネオデカン酸などの
有機酸のニッケル塩があげられ、好ましくはナフテン酸
ニッケルなどである)をニッケル元素として0.05〜
0.5重量部、好ましくは0.01〜0.03重量部配
合する。この配合量が少な過ぎると接着が不充分である
ので好ましくなく、逆に多過ぎると接着が低下するので
好ましくない。
【0009】本発明に係るゴム組成物に配合されるレゾ
ルシン・ホルマリン(RF)樹脂としては、従来のRF
樹脂を用いることができるが、R分がメタ含量90重量
%以上、好ましくは95重量%以上のメタクレゾール樹
脂であり、またF分がペンタメトキシメチルメラミンも
しくはヘキサメトキシメチルメラミンであるのが好まし
い。
【0010】本発明に係るゴム組成物に配合されるRF
樹脂の配合量は原料ゴム100重量部に対し、レゾルシ
ン(R)分とホルマリン(F)分との合計量で1〜7重
量部、好ましくは2〜5重量部配合する。この配合量が
少な過ぎると接着が充分でないので好ましくなく、逆に
多過ぎると発熱性が大きくなるので好ましくない。
【0011】本発明に係るゴム組成物に前記必須成分に
加えて、ゴム組成物に一般に配合されている任意の配合
剤、例えば硫黄、補強剤、軟化剤、老化防止剤、加硫促
進剤、充填剤、可塑剤、等を必要に応じて、通常の配合
量の範囲で適宜配合することができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0013】実施例1〜3及び比較例1〜2 下記配合のゴムマスターバッチに表Iに示す量(重量
部)のナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル又はス
テアリン酸を配合し、硫黄(6重量部)及び加硫促進剤
DZ(N,Nジシクロヘキシルベンゾチアジルスルフェ
ンアミド)(0.5重量部)を加えて加硫(160℃×
20分又は170℃×10分)し、各種試験を行なっ
た。結果を表Iに示す。
【0014】 ゴムマスターバッチ 成 分 重量部 天然ゴム 100 カーボンブラック(HAF−1S) 60 亜鉛華 10 ステアリン酸 0.3 老化防止剤6C*1 2 加硫促進剤DZ*2 0.5 硫黄(80%) 7.5 *1:N−フェニレン−N′(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジア ミン *2:N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアジルスルフェンアミド
【0015】物性試験方法は以下の通りである。 引張試験:JIS K 6301に準拠し、100%及
び300%伸長応力と破断強度、破断伸びを測定した。
【0016】老化試験:80℃のオーブン中に90時間
放置した試料とJIS K 6301に準拠し、100
%及び300%伸長応力と破断強度、破断伸びを測定し
た。 高温試験:100℃の恒温槽内で、100%及び300
%伸長応力と破断強度、破断伸びを測定した。
【0017】接着性:ASTM D 2229に準拠
し、引き抜き力とゴム付きの評価を実施した(埋込み長
さ1/2インチ)。温水接着は70℃温水中に2週間浸
漬後引抜き試験を行なった。蒸気接着は130℃の蒸気
中に48時間放置したのち引抜き試験を行なった。
【0018】
【表1】
【0019】表Iには、ナフテン酸ニッケルとRF樹脂
の効果を示した。比較例1はナフテン酸コバルト系とR
F樹脂を併用したものであるが、温水接着の170℃×
10分加硫が接着不良である。実施例1(ナフテン酸ニ
ッケル2部とRF樹脂の系)と比較例1を比較すると、
実施例1の方が、モジュラスが高く破断強度も高い。ま
た温水接着も高い。この傾向は実施例2のナフテン酸ニ
ッケル1部の場合ではモジュラス破断強度は低下するが
接着は良好である。
【0020】実施例3はナフテン酸ニッケル1部とステ
アリン酸1部を併用したものであるが、160℃×20
分の接着がやや低いものの経時の接着は良好である。物
性のレベルも高い。比較例2はナフテン酸ニッケル系で
樹脂を除去したものであるが、経時の接着が、温水接着
蒸気接着とも不良である。以上のようにナフテン酸ニッ
ケルとRF樹脂の併用では物性接着とも高いレベルを実
験させることができる。
【0021】表IIには比較例1と実施例1を1×3
(0.28mm)のスチールコードをベルト部に用いたタ
イヤのスチールコード被覆ゴムに用いたタイヤ(195
/70R14)を作り、70℃×90%温度中で放置し
たのちベルト部を剥離してゴム被覆系を1〜5の段階で
評価した(センターとエッジ)。この結果から実施例1
が接着がよいことがわかる。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】以上の通り、従来のスチールコード被覆
ゴムは有機酸コバルトを含むが、有機酸コバルトを用い
るとコバルトによる耐水接着保持性の低下とポリマーへ
の劣化効果による物性低下との問題があった。しかし、
本発明ではニッケル塩とRF樹脂とを組み合わせること
によって、かかる問題を解決して初期接着力及び耐水保
持性の両性能に優れたスチールコード被覆ゴム用接着助
剤を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 61:12) (C08L 21/00 61:08) Fターム(参考) 4J002 AC001 AC011 AC061 CC052 CC062 EG006 FD202 FD206 GN01 4J040 CA011 CA091 EB042 EB062 EB132 HB25 HB27 LA06 MA03 MA12 MB02 NA16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ゴム100重量部に対して有機酸ニ
    ッケルをニッケル元素として0.05〜0.5重量部含
    み、そしてレゾルシン・ホルマリン(RF)樹脂をレゾ
    ルシン(R)分とホルマリン(F)分の合計量で1〜7
    重量部含むゴム組成物。
  2. 【請求項2】 前記RF樹脂のR分が、メタ含量が90
    重量%以上のメタクレゾール樹脂であり、R分がペンタ
    メトキシメチルメラミンもしくはヘキサメトキシメチル
    メラミンである請求項1に記載のゴム組成物。
JP11221452A 1999-08-04 1999-08-04 ゴム組成物 Pending JP2001049044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221452A JP2001049044A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221452A JP2001049044A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049044A true JP2001049044A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16766958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221452A Pending JP2001049044A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268162A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード被覆用ゴム組成物
KR20030080722A (ko) * 2002-04-10 2003-10-17 주식회사 효성 접착성 및 내부식성이 향상된 스틸코드
CN105047424A (zh) * 2015-06-17 2015-11-11 黑龙江大学 一种利用含镍酚醛基碳球制备碳材料电极的方法
WO2021261481A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268162A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード被覆用ゴム組成物
KR20030080722A (ko) * 2002-04-10 2003-10-17 주식회사 효성 접착성 및 내부식성이 향상된 스틸코드
CN105047424A (zh) * 2015-06-17 2015-11-11 黑龙江大学 一种利用含镍酚醛基碳球制备碳材料电极的方法
WO2021261481A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022002919A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6996592B2 (ja) 2020-06-23 2022-01-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246172B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いるスチールコードとの加硫接着方法
JP4553682B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
JP4394978B2 (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
EP2159260B1 (en) Tire compounds with improved tear, flex fatigue, and ozone resistance
JP2001234140A (ja) 接着性ゴム組成物
JP4448225B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP3116239B2 (ja) ゴム組成物
JP2003082586A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP5458508B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JP2001049044A (ja) ゴム組成物
JPH0657438B2 (ja) 金属接着及び金属接着保持を改良する方法
JP2002338739A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JPH11181149A (ja) 金属との複合体用ゴム組成物
JPH0312578B2 (ja)
JP3301202B2 (ja) 硬度および動的弾性率に優れた加硫ゴムの製造方法
JP2004018687A (ja) ゴム組成物
JP2005068277A (ja) ラジアルタイヤ
US7393899B2 (en) Rubber composition
JP3894626B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH093206A (ja) 接着性ゴム組成物
JPH0565370A (ja) タイヤ
JP3560440B2 (ja) スチールコード−ゴム接着性ゴム組成物
JP2000233603A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004238419A (ja) 接着性ゴム組成物
JP4405238B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203