JP2001045977A - 豆乳と芋類を主原料にしたクリーミーなアイスクリーム類およびその製造方法 - Google Patents
豆乳と芋類を主原料にしたクリーミーなアイスクリーム類およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001045977A JP2001045977A JP11228067A JP22806799A JP2001045977A JP 2001045977 A JP2001045977 A JP 2001045977A JP 11228067 A JP11228067 A JP 11228067A JP 22806799 A JP22806799 A JP 22806799A JP 2001045977 A JP2001045977 A JP 2001045977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice cream
- ice
- ice creams
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 title claims abstract description 108
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 title claims abstract description 49
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 title claims abstract description 42
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 title claims abstract description 27
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 title claims abstract description 27
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 title claims abstract description 18
- 239000008267 milk Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims description 10
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 title abstract description 19
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 claims abstract description 25
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 claims abstract description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 23
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 claims abstract description 18
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 8
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 claims description 8
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 8
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 claims description 7
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 7
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 claims description 7
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000001814 pectin Substances 0.000 claims description 7
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 claims description 6
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 6
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 5
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 4
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 claims description 4
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 claims description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 4
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 claims description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 claims description 3
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 3
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 claims description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 claims 2
- 241001409321 Siraitia grosvenorii Species 0.000 claims 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 8
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 8
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 abstract 2
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 241000220225 Malus Species 0.000 description 15
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 13
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 12
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 12
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 12
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 7
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 7
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 6
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 6
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 6
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 6
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 6
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 5
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AUNGANRZJHBGPY-UHFFFAOYSA-N D-Lyxoflavin Natural products OCC(O)C(O)C(O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N Riboflavin Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N 0.000 description 4
- 244000290333 Vanilla fragrans Species 0.000 description 4
- 235000009499 Vanilla fragrans Nutrition 0.000 description 4
- 235000012036 Vanilla tahitensis Nutrition 0.000 description 4
- 229930003471 Vitamin B2 Natural products 0.000 description 4
- 239000008122 artificial sweetener Substances 0.000 description 4
- 235000021311 artificial sweeteners Nutrition 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- GOMNOOKGLZYEJT-UHFFFAOYSA-N isoflavone Chemical compound C=1OC2=CC=CC=C2C(=O)C=1C1=CC=CC=C1 GOMNOOKGLZYEJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CJWQYWQDLBZGPD-UHFFFAOYSA-N isoflavone Natural products C1=C(OC)C(OC)=CC(OC)=C1C1=COC2=C(C=CC(C)(C)O3)C3=C(OC)C=C2C1=O CJWQYWQDLBZGPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000008696 isoflavones Nutrition 0.000 description 4
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 4
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 4
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 4
- 235000021096 natural sweeteners Nutrition 0.000 description 4
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 4
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229960002477 riboflavin Drugs 0.000 description 4
- 235000019164 vitamin B2 Nutrition 0.000 description 4
- 239000011716 vitamin B2 Substances 0.000 description 4
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 3
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 3
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 229930003451 Vitamin B1 Natural products 0.000 description 3
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 229960003284 iron Drugs 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 229960003495 thiamine Drugs 0.000 description 3
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000010374 vitamin B1 Nutrition 0.000 description 3
- 239000011691 vitamin B1 Substances 0.000 description 3
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 2
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 2
- 240000004270 Colocasia esculenta var. antiquorum Species 0.000 description 2
- 208000009793 Milk Hypersensitivity Diseases 0.000 description 2
- 201000010859 Milk allergy Diseases 0.000 description 2
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 2
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 208000030961 allergic reaction Diseases 0.000 description 2
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 description 2
- 235000013615 non-nutritive sweetener Nutrition 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 1
- 235000001465 calcium Nutrition 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 1
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 description 1
- 235000004280 healthy diet Nutrition 0.000 description 1
- 229960003975 potassium Drugs 0.000 description 1
- 235000007686 potassium Nutrition 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N thiamine Chemical compound CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G9/00—Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
- A23G9/32—Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
- A23G9/42—Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 乳製品或いは化学的助剤を一切使用せず、し
かもアイスクリームのようにクリーミーで大豆臭さの無
い大豆を使用したアイスクリーム類を提供することで、
虚弱体質や乳アレルギーのため乳製品或いは化学的助剤
が添加された従来のアイスクリーム類を食すことが出来
なかった人にも食すことが出来るようにする。 【解決手段】 豆乳と、少なくとも1種類の芋類とを必
須の主製品として含有する新規なアイスクリーム類を提
供する。少なくとも1種類の芋類主製品の一つとして含
有させることで、大豆臭さの無いアイスクリームのよう
な滑らかでクリーミーな食感を得ることが出来た。
かもアイスクリームのようにクリーミーで大豆臭さの無
い大豆を使用したアイスクリーム類を提供することで、
虚弱体質や乳アレルギーのため乳製品或いは化学的助剤
が添加された従来のアイスクリーム類を食すことが出来
なかった人にも食すことが出来るようにする。 【解決手段】 豆乳と、少なくとも1種類の芋類とを必
須の主製品として含有する新規なアイスクリーム類を提
供する。少なくとも1種類の芋類主製品の一つとして含
有させることで、大豆臭さの無いアイスクリームのよう
な滑らかでクリーミーな食感を得ることが出来た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アイスクリーム
類およびその製造方法に関し、特に、乳製品を一切使用
せず豆乳と芋類を主原料にしたクリーミーなアイスクリ
ーム類およびその製造方法に関する。
類およびその製造方法に関し、特に、乳製品を一切使用
せず豆乳と芋類を主原料にしたクリーミーなアイスクリ
ーム類およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アイスクリーム類の代表として広く食さ
れているアイスクリームには、商品規格上乳製品を含
み、乳製品を入れることによりクリーミーな食感を保っ
ていた。アイスクリームの種類も各種有るが、大豆を使
用したアイスクリーム類が注目されている。大豆を入れ
ることにより、乳製品では摂取できなかった栄養素、例
えば、レシチン、カルシウム、カリウム、ビタミンB
1、ビタミンB2、鉄分、タンパク質、イソフラボン等
が摂取でき健康志向の強い今日の需要に適合する。
れているアイスクリームには、商品規格上乳製品を含
み、乳製品を入れることによりクリーミーな食感を保っ
ていた。アイスクリームの種類も各種有るが、大豆を使
用したアイスクリーム類が注目されている。大豆を入れ
ることにより、乳製品では摂取できなかった栄養素、例
えば、レシチン、カルシウム、カリウム、ビタミンB
1、ビタミンB2、鉄分、タンパク質、イソフラボン等
が摂取でき健康志向の強い今日の需要に適合する。
【0003】大豆を使用したアイスクリーム類には乳製
品或いは化学的助剤は必須であった。乳製品を入れない
場合、大豆臭さが無くクリーミーな食感を有する美味し
いアイスクリーム類を得ることが出来なかった。大豆を
使用したアイスクリーム類の場合でも、乳製品或いは化
学的助剤を入れないと大豆臭く固いジャリジャリ感が残
る食感しか得られなかった。このような理由により、大
豆を使用したアイスクリーム類にとって、乳製品或いは
乳化剤等の化学的食品助剤を入れることは従来技術では
常識であった。
品或いは化学的助剤は必須であった。乳製品を入れない
場合、大豆臭さが無くクリーミーな食感を有する美味し
いアイスクリーム類を得ることが出来なかった。大豆を
使用したアイスクリーム類の場合でも、乳製品或いは化
学的助剤を入れないと大豆臭く固いジャリジャリ感が残
る食感しか得られなかった。このような理由により、大
豆を使用したアイスクリーム類にとって、乳製品或いは
乳化剤等の化学的食品助剤を入れることは従来技術では
常識であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、乳製品
或いは化学的助剤を入れることで次のような問題が発生
する。すなわち、虚弱体質や乳アレルギーの人にとって
乳製品或いは化学的助剤が添加された美味しいアイスク
リーム類は、食すことが出来なかった。
或いは化学的助剤を入れることで次のような問題が発生
する。すなわち、虚弱体質や乳アレルギーの人にとって
乳製品或いは化学的助剤が添加された美味しいアイスク
リーム類は、食すことが出来なかった。
【0005】そこで、本発明の目的は、乳製品或いは化
学的助剤を一切使用せず、しかもアイスクリームのよう
にクリーミーで大豆臭さの無い大豆を使用したアイスク
リーム類を提供することで、虚弱体質や乳アレルギーの
ため乳製品或いは化学的助剤が添加された従来のアイス
クリーム類を食すことが出来なかった人にも食すことが
出来るようにすることである。
学的助剤を一切使用せず、しかもアイスクリームのよう
にクリーミーで大豆臭さの無い大豆を使用したアイスク
リーム類を提供することで、虚弱体質や乳アレルギーの
ため乳製品或いは化学的助剤が添加された従来のアイス
クリーム類を食すことが出来なかった人にも食すことが
出来るようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、豆乳と、少な
くとも1種類の芋類とを必須の主製品として含有する新
規なアイスクリーム類を提供する。少なくとも1種類の
芋類を主製品の一つとして含有させることで、大豆臭さ
の無いアイスクリームのような滑らかでクリーミーな食
感を得ることが出来た。
くとも1種類の芋類とを必須の主製品として含有する新
規なアイスクリーム類を提供する。少なくとも1種類の
芋類を主製品の一つとして含有させることで、大豆臭さ
の無いアイスクリームのような滑らかでクリーミーな食
感を得ることが出来た。
【0007】乳製品或いは乳化剤等の化学的食品助剤を
全く使用せず、大豆と芋類を主原料として味覚および風
味も大豆臭さが全く無くしかもアイスクリームのような
滑らかでクリーミーな食感を味わえる新規なアイスクリ
ーム類が得られる。乳製品或いは乳化剤等の化学的食品
助剤を全く使用しないため、アイスクリームを食すこと
が出来なかった乳アレルギーの人や虚弱体質の人も本発
明の新規なアイスクリーム類であれば食すことが出来
る。加えて、米を使用しないので、米アレルギーの人も
本発明の新規なアイスクリーム類であれば食すことが出
来る。
全く使用せず、大豆と芋類を主原料として味覚および風
味も大豆臭さが全く無くしかもアイスクリームのような
滑らかでクリーミーな食感を味わえる新規なアイスクリ
ーム類が得られる。乳製品或いは乳化剤等の化学的食品
助剤を全く使用しないため、アイスクリームを食すこと
が出来なかった乳アレルギーの人や虚弱体質の人も本発
明の新規なアイスクリーム類であれば食すことが出来
る。加えて、米を使用しないので、米アレルギーの人も
本発明の新規なアイスクリーム類であれば食すことが出
来る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0009】本発明は、乳製品或いは乳化剤等の化学的
食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類を主原料として味
覚および風味もアイスクリームのような食感を味わえる
新規なアイスクリーム類を提供する。
食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類を主原料として味
覚および風味もアイスクリームのような食感を味わえる
新規なアイスクリーム類を提供する。
【0010】この新規なアイスクリーム類は、豆乳と、
少なくとも1種類の芋類とを必須の主製品として含有す
る。
少なくとも1種類の芋類とを必須の主製品として含有す
る。
【0011】豆乳と甘味料とを主製品として含有する場
合、氷菓のシャリシャリ感を出すことは出来ても、アイ
スクリームのような滑らかでクリーミーな食感は得られ
なかった。これに対し、少なくとも1種類の芋類を主製
品の一つとして含有させることで、アイスクリームのよ
うな滑らかでクリーミーな食感を得ることが出来た。
合、氷菓のシャリシャリ感を出すことは出来ても、アイ
スクリームのような滑らかでクリーミーな食感は得られ
なかった。これに対し、少なくとも1種類の芋類を主製
品の一つとして含有させることで、アイスクリームのよ
うな滑らかでクリーミーな食感を得ることが出来た。
【0012】具体的な主製品の含有率は、乾燥重量基準
でアイスクリーム類の固形分全体を100重量部とした
場合、豆乳が10乃至21重量部、芋類が5乃至12.
5重量部、および甘味料が50乃至70重量部である。
でアイスクリーム類の固形分全体を100重量部とした
場合、豆乳が10乃至21重量部、芋類が5乃至12.
5重量部、および甘味料が50乃至70重量部である。
【0013】前記芋類としては、例えばサツマイモが好
適であるがこれに限るものではなく、例えば大和芋やタ
ロイモ等を含有してもよい。サツマイモは加熱すること
により澱粉による自然な乳化効果が得られる。
適であるがこれに限るものではなく、例えば大和芋やタ
ロイモ等を含有してもよい。サツマイモは加熱すること
により澱粉による自然な乳化効果が得られる。
【0014】前記甘味料としては、各種の天然および人
工の甘味料が使用可能であるが、好適な甘味料としてオ
リゴ糖を使用し得る。オリゴ糖を使用した場合、加熱お
よび攪拌することで糖鎖が分解されてデキストリンの量
が増加し、このデキストリンが大豆の臭みの原因となる
物質を取り込むため、豆乳の青臭さが低減する効果をも
たらす。
工の甘味料が使用可能であるが、好適な甘味料としてオ
リゴ糖を使用し得る。オリゴ糖を使用した場合、加熱お
よび攪拌することで糖鎖が分解されてデキストリンの量
が増加し、このデキストリンが大豆の臭みの原因となる
物質を取り込むため、豆乳の青臭さが低減する効果をも
たらす。
【0015】更に、少なくとも1種類のりんごをサツマ
イモ等の芋類と含有してもよい。この場合、乾燥重量基
準でアイスクリーム類の固形分全体を100重量部とし
た場合、豆乳が10乃至21重量部、サツマイモが5乃
至12.5重量部、りんごが1乃至2重量部およびオリ
ゴ糖が20乃至40重量部の組成が好適である。更に、
豆乳の固形分が約14乃至15重量部の組成が最も好ま
しい。オリゴ糖が30乃至35重量部の組成が最も好ま
しい。
イモ等の芋類と含有してもよい。この場合、乾燥重量基
準でアイスクリーム類の固形分全体を100重量部とし
た場合、豆乳が10乃至21重量部、サツマイモが5乃
至12.5重量部、りんごが1乃至2重量部およびオリ
ゴ糖が20乃至40重量部の組成が好適である。更に、
豆乳の固形分が約14乃至15重量部の組成が最も好ま
しい。オリゴ糖が30乃至35重量部の組成が最も好ま
しい。
【0016】りんごをサツマイモ等の芋類と共に他の混
合材料に混合し、アイスクリーム類の固形分が好適には
アイスクリーム類全体の25%乃至34%、更に好適に
はアイスクリーム類全体の28%乃至31%とすること
で、今まで得ることが出来なかったアイスクリームのよ
うな滑らかでクリーミーな食感を得ることが出来る。
合材料に混合し、アイスクリーム類の固形分が好適には
アイスクリーム類全体の25%乃至34%、更に好適に
はアイスクリーム類全体の28%乃至31%とすること
で、今まで得ることが出来なかったアイスクリームのよ
うな滑らかでクリーミーな食感を得ることが出来る。
【0017】芋類に代えて米を使用した場合、米アレル
ギーの人には向かないといった問題を抱えることになる
が、本発明のようにサツマイモのような芋類を使用する
場合、米アレルギーの人も食することができ、かつ芋類
は食物繊維も豊富で健康食である。更に、前述したよう
に芋類、特にサツマイモは加熱することで澱粉による自
然な乳化作用があるため、アイスクリームのような滑ら
かでクリーミーな食感を得ることが出来る。
ギーの人には向かないといった問題を抱えることになる
が、本発明のようにサツマイモのような芋類を使用する
場合、米アレルギーの人も食することができ、かつ芋類
は食物繊維も豊富で健康食である。更に、前述したよう
に芋類、特にサツマイモは加熱することで澱粉による自
然な乳化作用があるため、アイスクリームのような滑ら
かでクリーミーな食感を得ることが出来る。
【0018】更に好適には、少なくとも1種類の酸味の
ある果物を原料とする添加物を添加することで、大豆の
臭いのマスキング効果を得ることが出来る。例えば梅1
00%ジュース、レモンやりんごなどを使用し得る。果
物に含まれる酸と豆乳を加熱することでたんぱく質の変
性を引き起こし、乳化効果をもたらす。
ある果物を原料とする添加物を添加することで、大豆の
臭いのマスキング効果を得ることが出来る。例えば梅1
00%ジュース、レモンやりんごなどを使用し得る。果
物に含まれる酸と豆乳を加熱することでたんぱく質の変
性を引き起こし、乳化効果をもたらす。
【0019】その他の混合材料として、更にビートグラ
ニュー糖、異性化糖、りんごペクチン、サンゴ、ごま油
または菜種油を挙げることが出来る。
ニュー糖、異性化糖、りんごペクチン、サンゴ、ごま油
または菜種油を挙げることが出来る。
【0020】更に、野菜類或いは穀物類の抗酸化物質S
OD等または魚類からなるペプチド或いはアミノ酸を添
加することで所謂機能性食品としての効果をもたらすこ
とも可能である。
OD等または魚類からなるペプチド或いはアミノ酸を添
加することで所謂機能性食品としての効果をもたらすこ
とも可能である。
【0021】また、前記甘味料は、カロリーの高い天然
或いは人工甘味料でもよいが、低カロリーとするため羅
漢果等の低カロリー甘味料とすることが出来る。前述し
たように本発明に係るアイスクリーム類は乳製品を一切
含有しないため、乳脂肪が無く低カロリーである。
或いは人工甘味料でもよいが、低カロリーとするため羅
漢果等の低カロリー甘味料とすることが出来る。前述し
たように本発明に係るアイスクリーム類は乳製品を一切
含有しないため、乳脂肪が無く低カロリーである。
【0022】また、天然のサツマイモ等の各種野菜また
は抹茶やココア或いはバニラエッセンスを適宜使用する
ことで様々なフレーバーを楽しむことが出来る。
は抹茶やココア或いはバニラエッセンスを適宜使用する
ことで様々なフレーバーを楽しむことが出来る。
【0023】従って、本発明によれば、乳製品或いは乳
化剤等の化学的食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類を
主原料として味覚および風味も大豆臭さが全く無くしか
もアイスクリームのような滑らかでクリーミーな食感を
味わえる新規なアイスクリーム類が得られる。乳製品或
いは乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用しないため、
アイスクリームを食すことが出来なかった乳アレルギー
の人や虚弱体質の人も本発明の新規なアイスクリーム類
であれば食すことが出来る。加えて、米を使用しないの
で、米アレルギーの人も本発明の新規なアイスクリーム
類であれば食すことが出来る。
化剤等の化学的食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類を
主原料として味覚および風味も大豆臭さが全く無くしか
もアイスクリームのような滑らかでクリーミーな食感を
味わえる新規なアイスクリーム類が得られる。乳製品或
いは乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用しないため、
アイスクリームを食すことが出来なかった乳アレルギー
の人や虚弱体質の人も本発明の新規なアイスクリーム類
であれば食すことが出来る。加えて、米を使用しないの
で、米アレルギーの人も本発明の新規なアイスクリーム
類であれば食すことが出来る。
【0024】また、前述したように、全ての素材が身体
にとって有益なものを使用したため、乳製品としての従
来のアイスクリームと比較しても、その滑らかさおよび
クリーミーさでは遜色無く、しかも乳製品では摂取でき
ない栄養素、例えばレシチン、カルシウム、カリウム、
ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、タンパク質、イソ
フラボン等が摂取できるので健康志向の強い今日の需要
に適合する。
にとって有益なものを使用したため、乳製品としての従
来のアイスクリームと比較しても、その滑らかさおよび
クリーミーさでは遜色無く、しかも乳製品では摂取でき
ない栄養素、例えばレシチン、カルシウム、カリウム、
ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、タンパク質、イソ
フラボン等が摂取できるので健康志向の強い今日の需要
に適合する。
【0025】更に、本発明は、乳製品或いは乳化剤等の
化学的食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類を主原料と
して味覚および風味もアイスクリームのような食感を味
わえる新規なアイスクリーム類の製造方法を提供する。
化学的食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類を主原料と
して味覚および風味もアイスクリームのような食感を味
わえる新規なアイスクリーム類の製造方法を提供する。
【0026】本発明に係る新規なアイスクリーム類の製
造方法において、以下の工程が必須の工程であるが、そ
の他の工程は目的とする香味を創出するため適宜変更可
能である。
造方法において、以下の工程が必須の工程であるが、そ
の他の工程は目的とする香味を創出するため適宜変更可
能である。
【0027】すなわち、本発明に係る新規なアイスクリ
ーム類の製造方法は、大豆の汁を搾るか或いは濾過する
ことにより豆乳を精製する工程と、少なくとも1種類の
芋粉を前記豆乳の固形分に混練し熱処理を施す工程と、
甘味料および混合材料を添加し加熱及び攪拌した後、冷
却及びフリージングする工程とを必須の工程とする。
ーム類の製造方法は、大豆の汁を搾るか或いは濾過する
ことにより豆乳を精製する工程と、少なくとも1種類の
芋粉を前記豆乳の固形分に混練し熱処理を施す工程と、
甘味料および混合材料を添加し加熱及び攪拌した後、冷
却及びフリージングする工程とを必須の工程とする。
【0028】好適には、大豆臭さを低減するため、大豆
を茹でこぼした後、または大豆をあまり細かく粉砕せず
電解質を含有する水或いはアルコールと水で煮た後、そ
の汁を低圧力で搾ってもよい。
を茹でこぼした後、または大豆をあまり細かく粉砕せず
電解質を含有する水或いはアルコールと水で煮た後、そ
の汁を低圧力で搾ってもよい。
【0029】更に好適には、少なくとも1種類の芋粉と
してサツマイモ粉を使用し、前記甘味料としてオリゴ糖
を使用する。サツマイモが好適であるがこれに限るもの
ではなく、例えば大和芋やタロイモ等を使用してもよ
い。サツマイモには、大豆臭さに対するマスキング効果
もあるが、加熱することにより澱粉による自然な乳化効
果が得られる。
してサツマイモ粉を使用し、前記甘味料としてオリゴ糖
を使用する。サツマイモが好適であるがこれに限るもの
ではなく、例えば大和芋やタロイモ等を使用してもよ
い。サツマイモには、大豆臭さに対するマスキング効果
もあるが、加熱することにより澱粉による自然な乳化効
果が得られる。
【0030】前記甘味料としては、各種の天然および人
工の甘味料が使用可能であるが、好適な甘味料としてオ
リゴ糖を使用し得る。オリゴ糖を使用した場合、加熱お
よび攪拌することで糖鎖が分解されてデキストリンの量
が増加し、このデキストリンが大豆の臭みの原因となる
物質を取り込むため、豆乳の青臭さが低減する効果をも
たらす。
工の甘味料が使用可能であるが、好適な甘味料としてオ
リゴ糖を使用し得る。オリゴ糖を使用した場合、加熱お
よび攪拌することで糖鎖が分解されてデキストリンの量
が増加し、このデキストリンが大豆の臭みの原因となる
物質を取り込むため、豆乳の青臭さが低減する効果をも
たらす。
【0031】更に、少なくとも1種類のりんごをサツマ
イモ等の芋類とともに前記豆乳の固形分に混練してもよ
く、この場合、乾燥重量基準でアイスクリーム類の固形
分全体に対する配合比率が、豆乳が10乃至21%、サ
ツマイモ粉が5乃至12.5%、りんご粉が1乃至2%
およびオリゴ糖が20乃至40%で配合することが好適
である。更に、豆乳の固形分が約11%の組成が最も好
ましい。オリゴ糖は30乃至35%の組成が最も好まし
い。
イモ等の芋類とともに前記豆乳の固形分に混練してもよ
く、この場合、乾燥重量基準でアイスクリーム類の固形
分全体に対する配合比率が、豆乳が10乃至21%、サ
ツマイモ粉が5乃至12.5%、りんご粉が1乃至2%
およびオリゴ糖が20乃至40%で配合することが好適
である。更に、豆乳の固形分が約11%の組成が最も好
ましい。オリゴ糖は30乃至35%の組成が最も好まし
い。
【0032】前記甘味料としてオリゴ糖を添加した後の
加熱及び攪拌工程は、糖鎖を分解しデキストリンの量を
増加させ大豆の臭みの原因となる分子を取り込むまで行
う。例えば、68℃30分の条件で加熱することでこの
効果が得られる。
加熱及び攪拌工程は、糖鎖を分解しデキストリンの量を
増加させ大豆の臭みの原因となる分子を取り込むまで行
う。例えば、68℃30分の条件で加熱することでこの
効果が得られる。
【0033】りんごをサツマイモ等の芋類と共に他の混
合材料に混合し、アイスクリーム類の固形分が好適には
アイスクリーム類全体の25%乃至34%、更に好適に
はアイスクリーム類全体の28%乃至31%とすること
で、今まで得ることが出来なかったアイスクリームのよ
うな滑らかでクリーミーな食感を得ることが出来る。
合材料に混合し、アイスクリーム類の固形分が好適には
アイスクリーム類全体の25%乃至34%、更に好適に
はアイスクリーム類全体の28%乃至31%とすること
で、今まで得ることが出来なかったアイスクリームのよ
うな滑らかでクリーミーな食感を得ることが出来る。
【0034】更に好適には、少なくとも1種類の酸味の
ある果物を原料とする添加物を添加することで、大豆の
臭いのマスキング効果を得ることが出来る。例えば梅1
00%ジュース、レモンやりんごなどを使用し得る。果
物に含まれる酸と豆乳を加熱することでたんぱく質の変
性を引き起こし、乳化効果をもたらす。例えば、68℃
の温度で30分加熱することで乳化効果を得ることがで
きる。
ある果物を原料とする添加物を添加することで、大豆の
臭いのマスキング効果を得ることが出来る。例えば梅1
00%ジュース、レモンやりんごなどを使用し得る。果
物に含まれる酸と豆乳を加熱することでたんぱく質の変
性を引き起こし、乳化効果をもたらす。例えば、68℃
の温度で30分加熱することで乳化効果を得ることがで
きる。
【0035】その他の混合材料として、更にビートグラ
ニュー糖、異性化糖、りんごペクチン、サンゴ、ごま
油、菜種油またはしそ油等の植物油を適量使用する。例
えば、異性化糖を10%乃至15%、りんごペクチンを
0.02%乃至0.05%、サンゴを0.2%乃至0.
5%、ごま油、菜種油またはしそ油等の植物油を0.4
%乃至1.2%が使用の目安となる。
ニュー糖、異性化糖、りんごペクチン、サンゴ、ごま
油、菜種油またはしそ油等の植物油を適量使用する。例
えば、異性化糖を10%乃至15%、りんごペクチンを
0.02%乃至0.05%、サンゴを0.2%乃至0.
5%、ごま油、菜種油またはしそ油等の植物油を0.4
%乃至1.2%が使用の目安となる。
【0036】更に、野菜類或いは穀物類例えば大豆や胚
芽等の抗酸化物質SOD等または魚類からなるペプチド
或いはアミノ酸を添加することで所謂機能性食品として
の効果をもたらすことも可能である。添加量としては、
例えば0.08%乃至2%が目安となる。
芽等の抗酸化物質SOD等または魚類からなるペプチド
或いはアミノ酸を添加することで所謂機能性食品として
の効果をもたらすことも可能である。添加量としては、
例えば0.08%乃至2%が目安となる。
【0037】また、前記甘味料は、カロリーの高い天然
或いは人工甘味料でもよいが、低カロリーとするため羅
漢果等の低カロリー甘味料とすることが出来る。前述し
たように本発明に係るアイスクリーム類は乳製品を一切
含有しないため、乳脂肪が無く低カロリーである。例え
ば、羅漢果の添加量としては、2%乃至5%が目安とな
る。
或いは人工甘味料でもよいが、低カロリーとするため羅
漢果等の低カロリー甘味料とすることが出来る。前述し
たように本発明に係るアイスクリーム類は乳製品を一切
含有しないため、乳脂肪が無く低カロリーである。例え
ば、羅漢果の添加量としては、2%乃至5%が目安とな
る。
【0038】また、天然のサツマイモ等の各種野菜また
は抹茶やココア或いはバニラエッセンスを適宜使用する
ことで様々なフレーバーを楽しむことが出来る。
は抹茶やココア或いはバニラエッセンスを適宜使用する
ことで様々なフレーバーを楽しむことが出来る。
【0039】従って、本発明によれば、乳製品或いは乳
化剤等の化学的食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類を
主原料として味覚および風味も大豆臭さが全く無くしか
もアイスクリームのような滑らかでクリーミーな食感を
味わえる新規なアイスクリーム類が得られる。乳製品或
いは乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用しないため、
アイスクリームを食すことが出来なかった乳アレルギー
の人や虚弱体質の人も本発明の新規なアイスクリーム類
であれば食すことが出来る。加えて、米を使用しないの
で、米アレルギーの人も本発明の新規なアイスクリーム
類であれば食すことが出来る。
化剤等の化学的食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類を
主原料として味覚および風味も大豆臭さが全く無くしか
もアイスクリームのような滑らかでクリーミーな食感を
味わえる新規なアイスクリーム類が得られる。乳製品或
いは乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用しないため、
アイスクリームを食すことが出来なかった乳アレルギー
の人や虚弱体質の人も本発明の新規なアイスクリーム類
であれば食すことが出来る。加えて、米を使用しないの
で、米アレルギーの人も本発明の新規なアイスクリーム
類であれば食すことが出来る。
【0040】なお、消費者の嗜好に対応して混合材の一
部としてミルクを使用することができる。この場合、乳
固形分が15.0%以上、乳脂肪分が8.0%以上であ
ればアイスクリーム製品となり、同様に乳固形分が1
0.0%以上、乳脂肪分が3.0%以上の場合はアイス
ミルク、乳固形分が3.0%以上の場合はラクトアイス
となる。
部としてミルクを使用することができる。この場合、乳
固形分が15.0%以上、乳脂肪分が8.0%以上であ
ればアイスクリーム製品となり、同様に乳固形分が1
0.0%以上、乳脂肪分が3.0%以上の場合はアイス
ミルク、乳固形分が3.0%以上の場合はラクトアイス
となる。
【0041】また、前述したように、全ての素材が身体
にとって有益なものを使用したため、乳製品としての従
来のアイスクリームと比較しても、その滑らかさおよび
クリーミーさでは遜色無く、しかも乳製品では摂取でき
ない栄養素、例えばレシチン、カルシウム、カリウム、
ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、タンパク質、イソ
フラボン等が摂取できるので健康志向の強い今日の需要
に適合する。
にとって有益なものを使用したため、乳製品としての従
来のアイスクリームと比較しても、その滑らかさおよび
クリーミーさでは遜色無く、しかも乳製品では摂取でき
ない栄養素、例えばレシチン、カルシウム、カリウム、
ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、タンパク質、イソ
フラボン等が摂取できるので健康志向の強い今日の需要
に適合する。
【0042】
【実施例】前述した本発明に係るアイスクリーム類の組
成の一例を以下に記載する。
成の一例を以下に記載する。
【0043】アイスクリーム類の固形分全体を100重
量部とした場合、具体的製品の含有率を、乾燥重量基準
で表す。
量部とした場合、具体的製品の含有率を、乾燥重量基準
で表す。
【0044】 アイスクリーム類全体に対するアイスクリーム類の固形分 29.0重量部 豆乳(固形製品) 4.66重量部 サツマイモ 3.46重量部 オリゴ糖 8.86重量部 りんご 1重量部 酸味のある果物を原料とする添加物(レモン) 0.02重量部 異性化糖 10.1重量部 りんごペクチン 0.07重量部 サンゴ 0.38重量部 ごま油 0.58重量部 バニラエッセンス 0.05重量部
【0045】次に、前述した組成を有するアイスクリー
ム類の具体的製造方法の一例を以下に記載する。
ム類の具体的製造方法の一例を以下に記載する。
【0046】大豆を水に約6時間浸けた後、大豆の約5
倍の量の水で80℃の温度で10分間茹でこぼしてあく
を取り除いた。この工程を合計2回行い大豆の青み臭さ
を抜いた。更に水を入れ約80℃まで昇温し、粉砕した
後、通常の圧力の約半分である100kg/m2 で青臭
さの低減された搾り汁を取り出すことで豆乳を得た。こ
こで、搾り汁の豆乳の固形分濃度は9乃至14%が好適
であるが、更に好適には約11%である。また、ここで
得られた豆乳の青臭さは従来の豆乳と比較して70%乃
至80%まで低減されている。
倍の量の水で80℃の温度で10分間茹でこぼしてあく
を取り除いた。この工程を合計2回行い大豆の青み臭さ
を抜いた。更に水を入れ約80℃まで昇温し、粉砕した
後、通常の圧力の約半分である100kg/m2 で青臭
さの低減された搾り汁を取り出すことで豆乳を得た。こ
こで、搾り汁の豆乳の固形分濃度は9乃至14%が好適
であるが、更に好適には約11%である。また、ここで
得られた豆乳の青臭さは従来の豆乳と比較して70%乃
至80%まで低減されている。
【0047】また、上記方法に代えて、茹でこぼしてあ
くを取り除いた大豆を粉砕し、その後水を足して沸騰さ
せろ過することによっても豆乳を得ることができる。
くを取り除いた大豆を粉砕し、その後水を足して沸騰さ
せろ過することによっても豆乳を得ることができる。
【0048】更なる代替方法として、大豆を粉砕してか
ら茹でる場合、国産大豆を使用し、通常の圧力の約半分
である100kg/m2 で青臭さの低減された搾り汁を
取り出すことで豆乳を得ることができる。
ら茹でる場合、国産大豆を使用し、通常の圧力の約半分
である100kg/m2 で青臭さの低減された搾り汁を
取り出すことで豆乳を得ることができる。
【0049】豆乳の固形成分に対し、乾燥重量基準で乾
燥状態のサツマイモ粉を3.46%、りんご粉を1%、
オリゴ糖を8.86%、レモンを0.02%、異性化糖
を10.1%、りんごペクチンを0.07%、サンゴを
0.38%、ごま油を0.58%、フレーバーとしてバ
ニラエッセンスを0.05%混練し、固形成分を全体の
30.0%とした。
燥状態のサツマイモ粉を3.46%、りんご粉を1%、
オリゴ糖を8.86%、レモンを0.02%、異性化糖
を10.1%、りんごペクチンを0.07%、サンゴを
0.38%、ごま油を0.58%、フレーバーとしてバ
ニラエッセンスを0.05%混練し、固形成分を全体の
30.0%とした。
【0050】温度68℃で30分間加熱・攪拌し、パス
テライザー殺菌を行った。大豆臭さが除去され、かつ蛋
白質変性を引き起こし乳化効果をもたらす。
テライザー殺菌を行った。大豆臭さが除去され、かつ蛋
白質変性を引き起こし乳化効果をもたらす。
【0051】その後、ろ過し、均質化(ホモゲナイズ)
を行った。
を行った。
【0052】その後5分間で温度を68℃から5℃まで
冷却しエイジングした。
冷却しエイジングした。
【0053】最後に、フリージングを行いクリーミーな
アイスクリーム類を得た。
アイスクリーム類を得た。
【0054】前述の工程で得られたアイスクリーム類
は、乳製品或いは乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用
しないにもかかわらず、味覚および風味も大豆臭さが全
く無くしかもアイスクリームのような滑らかでクリーミ
ーな食感が得られた。
は、乳製品或いは乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用
しないにもかかわらず、味覚および風味も大豆臭さが全
く無くしかもアイスクリームのような滑らかでクリーミ
ーな食感が得られた。
【0055】乳製品或いは乳化剤等の化学的食品助剤を
全く使用しないため、アイスクリームを食すことが出来
なかった乳アレルギーの人や虚弱体質の人が食してもア
レルギー反応が出なかった。
全く使用しないため、アイスクリームを食すことが出来
なかった乳アレルギーの人や虚弱体質の人が食してもア
レルギー反応が出なかった。
【0056】また、米アレルギーの人も食したがアレル
ギー反応が出なかった。
ギー反応が出なかった。
【0057】
【発明の効果】従って、本発明によれば、乳製品或いは
乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類
を主原料として味覚および風味も大豆臭さが全く無くし
かもアイスクリームのような滑らかでクリーミーな食感
を味わえる新規なアイスクリーム類が得られる。乳製品
或いは乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用しないた
め、アイスクリームを食すことが出来なかった乳アレル
ギーの人や虚弱体質の人も本発明の新規なアイスクリー
ム類であれば食すことが出来る。加えて、米を使用しな
いので、米アレルギーの人も本発明の新規なアイスクリ
ーム類であれば食すことが出来る。
乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用せず、大豆と芋類
を主原料として味覚および風味も大豆臭さが全く無くし
かもアイスクリームのような滑らかでクリーミーな食感
を味わえる新規なアイスクリーム類が得られる。乳製品
或いは乳化剤等の化学的食品助剤を全く使用しないた
め、アイスクリームを食すことが出来なかった乳アレル
ギーの人や虚弱体質の人も本発明の新規なアイスクリー
ム類であれば食すことが出来る。加えて、米を使用しな
いので、米アレルギーの人も本発明の新規なアイスクリ
ーム類であれば食すことが出来る。
【0058】また、前述したように、全ての素材が身体
にとって有益なものを使用したため、乳製品としての従
来のアイスクリームと比較しても、その滑らかさおよび
クリーミーさでは遜色無く、しかも乳製品では摂取でき
ない栄養素、例えばレシチン、カルシウム、カリウム、
ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、タンパク質、イソ
フラボン等が摂取できるので健康志向の強い今日の需要
に適合する。
にとって有益なものを使用したため、乳製品としての従
来のアイスクリームと比較しても、その滑らかさおよび
クリーミーさでは遜色無く、しかも乳製品では摂取でき
ない栄養素、例えばレシチン、カルシウム、カリウム、
ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、タンパク質、イソ
フラボン等が摂取できるので健康志向の強い今日の需要
に適合する。
Claims (23)
- 【請求項1】 豆乳と、少なくとも1種類の芋類とを主
成分として含有するアイスクリーム類。 - 【請求項2】 乾燥重量基準でアイスクリーム類の固形
分全体を100重量部とした場合、豆乳が10乃至21
重量部、芋類が5乃至12.5重量部、および甘味料が
50乃至70重量部の組成を有することを特徴とする請
求項1記載のアイスクリーム類。 - 【請求項3】 前記少なくとも1種類の芋類がサツマイ
モであり、前記甘味料がオリゴ糖であることを特徴とす
る請求項2記載のアイスクリーム類。 - 【請求項4】 少なくとも1種類のりんご成分を含有す
ることを特徴とする請求項1記載のアイスクリーム類。 - 【請求項5】 乾燥重量基準でアイスクリーム類の固形
分全体を100重量部とした場合、豆乳が10乃至21
重量部、サツマイモが5乃至12.5重量部、りんごが
1乃至2重量部およびオリゴ糖が20乃至40重量部の
組成を有することを特徴とする請求項4記載のアイスク
リーム類。 - 【請求項6】 アイスクリーム類の固形分がアイスクリ
ーム類全体の25%乃至34%であることを特徴とする
請求項1記載のアイスクリーム類。 - 【請求項7】 アイスクリーム類の固形分がアイスクリ
ーム類全体の28%乃至31%であることを特徴とする
請求項6記載のアイスクリーム類。 - 【請求項8】 少なくとも1種類の酸味のある果物を原
料とする添加物を添加したことを特徴とする請求項1記
載のアイスクリーム類。 - 【請求項9】 豆乳と、少なくとも1種類の芋類とに、
更に混合材料として、ビートグラニュー糖、異性化糖、
りんごペクチン、サンゴ、植物油から選択される少なく
とも1つを混合することを特徴とする請求項1記載のア
イスクリーム類。 - 【請求項10】 添加材料として、野菜類或いは穀物類
の抗酸化物質及び魚類からなるペプチド或いはアミノ酸
の内少なくとも1種類を添加することを特徴とする請求
項1記載のアイスクリーム類。 - 【請求項11】 甘味料として羅漢果を添加することを
特徴とする請求項1記載のアイスクリーム類。 - 【請求項12】 大豆の汁を搾るか或いは濾過すること
により豆乳を精製し、 少なくとも1種類の芋粉を前記豆乳の固形分に混練し熱
処理を施し、 甘味料および混合材料を添加し、加熱及び攪拌した後、
冷却およびフリージングする工程を含むアイスクリーム
類の製造方法。 - 【請求項13】 大豆を茹でこぼした後、電解質を含有
する水或いはアルコールと水で煮る工程を大豆の汁を搾
る工程の前に更に行うことを特徴とする請求項12記載
のアイスクリーム類の製造方法。 - 【請求項14】 少なくとも1種類の芋粉としてサツマ
イモ粉を使用し、前記甘味料としてオリゴ糖を使用する
ことを特徴とする請求項12記載のアイスクリーム類の
製造方法。 - 【請求項15】 サツマイモ粉と共に、更に少なくとも
1種類のりんご粉を前記豆乳の固形分に混練することを
特徴とする請求項14記載のアイスクリーム類の製造方
法。 - 【請求項16】 乾燥重量基準でアイスクリーム類の固
形分全体に対する配合比率が、豆乳が10乃至21%、
サツマイモ粉が5乃至12.5%、りんご粉が1乃至2
%およびオリゴ糖が20乃至40%で配合することを特
徴とする請求項15記載のアイスクリーム類の製造方
法。 - 【請求項17】 前記甘味料としてオリゴ糖を添加した
後の加熱及び攪拌は、糖鎖を分解しデキストリンの量を
増加させ大豆の臭みの原因となる分子を取り込ますまで
行うことを特徴とする請求項14記載のアイスクリーム
類の製造方法。 - 【請求項18】 前記豆乳を精製する工程で、更に少な
くとも1種類の酸味のある果物を原料とする添加物を添
加したことを特徴とする請求項12記載のアイスクリー
ム類の製造方法。 - 【請求項19】 少なくとも1種類の酸味のある果物を
原料とする添加物を添加した後加熱し、たんぱく質変性
を引起し乳化させることを特徴とする請求項18記載の
アイスクリーム類の製造方法。 - 【請求項20】 混合材料として、更にビートグラニュ
ー糖、異性化糖、りんごペクチン、サンゴ、植物油から
選択される少なくとも1つを更に混合することを特徴と
する請求項12記載のアイスクリーム類の製造方法。 - 【請求項21】 混合材料と共に添加材料として、野菜
類或いは穀物類の抗酸化物質及び魚類からなるペプチド
或いはアミノ酸の内少なくとも1種類を添加することを
特徴とする請求項12記載のアイスクリーム類の製造方
法。 - 【請求項22】 混合材料としてアイスクリーム商品規
格に対応する量のミルクを使用することを特徴とする請
求項1乃至11記載のアイスクリーム類。 - 【請求項23】 混合材料としてアイスクリーム商品規
格に対応する量のミルクを使用することを特徴とする請
求項12乃至21記載のアイスクリーム類の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11228067A JP2001045977A (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 豆乳と芋類を主原料にしたクリーミーなアイスクリーム類およびその製造方法 |
US10/049,236 US6800320B1 (en) | 1999-08-11 | 2000-05-22 | Creamy ice cream products containing soy-milk and potato as the main components and process for producing the same |
PCT/JP2000/003263 WO2001011985A1 (fr) | 1999-08-11 | 2000-05-22 | Produits glaces cremeux contenant du lait de soja et de la pomme de terre comme composants principaux, et leur procede de production |
AU47795/00A AU4779500A (en) | 1999-08-11 | 2000-05-22 | Creamy ice cream products containing soy-milk and potato as the main components and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11228067A JP2001045977A (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 豆乳と芋類を主原料にしたクリーミーなアイスクリーム類およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045977A true JP2001045977A (ja) | 2001-02-20 |
Family
ID=16870685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11228067A Pending JP2001045977A (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 豆乳と芋類を主原料にしたクリーミーなアイスクリーム類およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6800320B1 (ja) |
JP (1) | JP2001045977A (ja) |
AU (1) | AU4779500A (ja) |
WO (1) | WO2001011985A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030085809A (ko) * | 2002-05-02 | 2003-11-07 | 이문기 | 토란을 이용하여 아이스크림을 제조하는 방법 및 이방법에 의하여 제조되는 아이스크림 |
KR100855393B1 (ko) | 2007-01-10 | 2008-09-04 | 전영진 | 아이스 섬유소 식품의 제조방법 |
JP2014176377A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-09-25 | Pokka Sappro Food & Beverage Ltd | 容器詰紅茶飲料 |
RU2545763C1 (ru) * | 2014-09-03 | 2015-04-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ производства мороженого "кофе со сливками" (варианты) |
RU2545732C1 (ru) * | 2014-08-27 | 2015-04-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ производства мороженого "кофе со сливками" (варианты) |
RU2545782C1 (ru) * | 2014-08-28 | 2015-04-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ производства мороженого "кофе со сливками"(варианты) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070014913A1 (en) * | 2005-07-13 | 2007-01-18 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Calcium fortified soymilk based frozen dessert |
US9380798B2 (en) * | 2010-11-16 | 2016-07-05 | Elwha Llc | Constructed non-dairy creams |
GB2486731B (en) * | 2010-12-23 | 2016-11-16 | Singh Lalvani Kartar | Food additives for ice cream manufacture |
CN102894175B (zh) * | 2012-10-08 | 2015-03-11 | 云南冷云食品饮料有限责任公司 | 一种含天麻的冷冻饮品及其制作方法 |
RU2552708C1 (ru) * | 2014-10-27 | 2015-06-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ производства мороженого "север" |
CN108902436A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-11-30 | 济南大学 | 一种健康蔬菜低脂冰淇淋及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5129280A (en) * | 1974-08-12 | 1976-03-12 | Kikkoman Shoyu Co Ltd | Daizuno kakoshorihoho |
IL48206A (en) * | 1974-10-08 | 1978-09-29 | Mars Ltd | Food product having a thickened or gelled aqueous phase |
US4084010A (en) * | 1976-01-01 | 1978-04-11 | Tsunematsu Takemoto | Glycosides having sweetness |
JPS599140B2 (ja) * | 1982-06-02 | 1984-02-29 | 阪急国内空輸株式会社 | ポテトを主材とするアイスクリ−ムの製法 |
JPS59227249A (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-20 | Hanamaruki Kk | 豆乳アイスクリ−ム |
FR2559033B1 (fr) * | 1984-02-07 | 1987-03-27 | Roquette Freres | Creme glacee sans sucre et son procede de preparation |
US4562081A (en) * | 1984-04-13 | 1985-12-31 | Buttermann Iii Garry G | Method of making an ice cream sundae |
JPS6196953A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-15 | Lotte Co Ltd | サツマイモ加工物で被覆した冷菓 |
JPS62198358A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-02 | Osamu Hidaka | 食品さつまいもを主原料としたスイートシャーベット・アイスクリーム及びその製造方法 |
US4906482A (en) * | 1986-03-19 | 1990-03-06 | Zemel Michael B | Method of making calcium fortified soy milk and the calcium fortified soy milk |
JPH04152848A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Osamu Hidaka | 食品じゃがいもを主成分とする、アイスクリームの製法 |
JPH07108190B2 (ja) * | 1992-06-29 | 1995-11-22 | 日清製油株式会社 | 冷 菓 |
JP2717945B2 (ja) * | 1995-01-05 | 1998-02-25 | 江崎グリコ株式会社 | アイスクリーム及びその製造法 |
KR100455402B1 (ko) * | 1996-03-15 | 2005-01-26 | 가부시키가이샤 기분쇼꾸힝 | 두유의제조방법 |
CA2263376C (en) * | 1996-09-06 | 2006-01-17 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Overrun ice cream with coating containing lactic bacteria |
JPH11103783A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Fuji Oil Co Ltd | 冷菓の製造法 |
JP3196073B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2001-08-06 | 北海道 | 豆乳入りアイスクリームの製造方法 |
JP3414270B2 (ja) * | 1998-08-12 | 2003-06-09 | 不二製油株式会社 | 豆乳の製造方法 |
JP3286629B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2002-05-27 | 雪印乳業株式会社 | 架橋化工澱粉からなる不凍結食品素材及びそれを用いた冷菓 |
-
1999
- 1999-08-11 JP JP11228067A patent/JP2001045977A/ja active Pending
-
2000
- 2000-05-22 AU AU47795/00A patent/AU4779500A/en not_active Abandoned
- 2000-05-22 WO PCT/JP2000/003263 patent/WO2001011985A1/ja active Application Filing
- 2000-05-22 US US10/049,236 patent/US6800320B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030085809A (ko) * | 2002-05-02 | 2003-11-07 | 이문기 | 토란을 이용하여 아이스크림을 제조하는 방법 및 이방법에 의하여 제조되는 아이스크림 |
KR100855393B1 (ko) | 2007-01-10 | 2008-09-04 | 전영진 | 아이스 섬유소 식품의 제조방법 |
JP2014176377A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-09-25 | Pokka Sappro Food & Beverage Ltd | 容器詰紅茶飲料 |
RU2545732C1 (ru) * | 2014-08-27 | 2015-04-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ производства мороженого "кофе со сливками" (варианты) |
RU2545782C1 (ru) * | 2014-08-28 | 2015-04-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ производства мороженого "кофе со сливками"(варианты) |
RU2545763C1 (ru) * | 2014-09-03 | 2015-04-10 | Олег Иванович Квасенков | Способ производства мороженого "кофе со сливками" (варианты) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001011985A1 (fr) | 2001-02-22 |
US6800320B1 (en) | 2004-10-05 |
AU4779500A (en) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101627075B1 (ko) | 식용 곤충을 포함하는 과자의 제조방법, 이에 의하여 제조된 과자 | |
DE102009039363A1 (de) | Verfahren zur Bereitstellung von Nahrungsmittel-Zwischen- oder Nahrungsmittel-Endprodukten sowie entsprechenden Produkten | |
CN110786506A (zh) | 一种食物棒及其制备方法 | |
JP2022526283A (ja) | フィールドビーンタンパク質組成物 | |
US20180271133A1 (en) | Nutritional supplements from green leafy vegetables | |
CN110916082B (zh) | 一种青汁藜麦谷物脆及其加工方法 | |
JP2001045977A (ja) | 豆乳と芋類を主原料にしたクリーミーなアイスクリーム類およびその製造方法 | |
KR101944532B1 (ko) | 복숭아 숙성 과육을 이용한 비유지방 아이스크림 및 이의 제조방법 | |
KR102082973B1 (ko) | 마카롱의 제조방법 및 이에 의해 제조된 마카롱 | |
JP3609795B2 (ja) | 大豆微粉末を原料とするアイスクリーム様食品の製造方法 | |
KR101865538B1 (ko) | 두부 아이스크림의 제조방법 | |
US20070003643A1 (en) | Soybean Jam | |
KR100514441B1 (ko) | 스위트피넛 소스의 제조방법 | |
WO2023161814A1 (en) | A plant-only bulking and texturing system for food products and methods of preparation thereof | |
Campos-Vega et al. | Designer food and feeds from underutilized fruits and vegetables | |
RU2824085C1 (ru) | Творожно-растительный продукт | |
KR102811303B1 (ko) | 식사대용 조성물 | |
RU2721859C1 (ru) | Щербет с растительными добавками и способ его получения | |
RU2822253C1 (ru) | Кондитерское изделие, содержащее растительную добавку в виде моркови | |
JP2002065168A (ja) | アイスクリーム様納豆冷菓及びその製造方法 | |
JP4623700B2 (ja) | 凍結乾燥納豆を含有する機能性食品 | |
US20060165868A1 (en) | Method of manufacturing soybean-derived food material and processed food | |
JPH10146155A (ja) | 冷 果 | |
KR100667876B1 (ko) | 고추맛 해바라기씨 초콜릿과 그 제조방법 | |
JPH10257857A (ja) | 黒砂糖を含むアイスクリームの製造方法 |