[go: up one dir, main page]

JP2001045974A - 含水チョコレート類の製造法 - Google Patents

含水チョコレート類の製造法

Info

Publication number
JP2001045974A
JP2001045974A JP11228174A JP22817499A JP2001045974A JP 2001045974 A JP2001045974 A JP 2001045974A JP 11228174 A JP11228174 A JP 11228174A JP 22817499 A JP22817499 A JP 22817499A JP 2001045974 A JP2001045974 A JP 2001045974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
water
parts
oil
hydrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11228174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663986B2 (ja
Inventor
Kosuke Kitabi
康祐 北陽
Koji Umeno
宏治 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP22817499A priority Critical patent/JP3663986B2/ja
Publication of JP2001045974A publication Critical patent/JP2001045974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663986B2 publication Critical patent/JP3663986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、水分を含んだ口どけの良い含水チョ
コレートでありながら、通常のチョコレートと同様にテ
ンパリングやモールド等の成型作業が出来る風味、食感
の優れた含水チョコレート類の製造法を提供することを
目的とする。 【解決手段】本発明は、親油性乳化剤を使用したチョコ
レート生地(A)に対して、水親和性物質を含む水が連
続相であるエマルジョン(B)を、20〜100重量%添
加することを特徴とする含水チョコレート類(C)の製
造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含水チョコレート
類の製造法、詳しくは水分を含んでも固形分の凝集によ
る粘度上昇やザラツキがなく、作業性が良好で、且つ剥
離性、口どけ等の食感が良好なチョコレートが得られる
含水チョコレート類の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、チョコレートとクリーム類と
を混合して製造するガナッシュがあり、高級洋菓子素材
に使用される。しかしこのガナッシュは、柔らかく口ど
けは良好であるが、剥離性が悪く、モールドなどの成型
用には難しく、またコーティング材として使用した場
合、固化速度が遅く、包装紙にべたつく等の問題があっ
た。
【0003】他方油中水型の含水チョコレート類の製造
法には、水分の添加方法としてW/O型エマルジョンを添
加する方法(特開昭60−27339号公報)やO/W型
エマルジョンを添加する方法(特開平3−228647
号公報)が知られている。また含水チョコレート中の水
分量が低いもの(特開平3−53847号公報)から高
いもの(特開平9−140332号公報)まで種々のも
のが知られている。
【0004】上記のW/O型エマルジョンやO/W型エマルジ
ョンを添加することにより得られた従来の油中水型の含
水チョコレートは、チョコレート生地に水性成分を混合
して得られ口どけは良好であるが、剥離機能は高くな
く、しばしばモールドなどの成型を行う際に、剥離が困
難な場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水分を含ん
だ口どけの良い含水チョコレートでありながら、通常の
チョコレートと同様にテンパリングやモールド等の成型
作業が出来る風味、食感の優れた含水チョコレート類の
製造法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、親油性乳化剤を
使用したチョコレート生地(A)に対して、水親和性物
質を含む水が連続相であるエマルジョン(B)を、20〜
100重量%添加することを特徴とする含水チョコレー
ト類(C)の製造法である。
【0007】
【発明の実施の形態】チョコレート生地(A)は、カカ
オマス、ココアパウダー、油脂等を任意の割合で混合し
て、ロール掛け、コンチング処理して得たもので、油脂
にはカカオ脂及びその他の動植物油脂、テンパリング型
またはノンテンパリング型のいずれの油脂を使用しても
よい。又、市販のブラックチョコレート、スィートチョ
コレートあるいはミルクチョコレート等を融解して使用
してもよい。
【0008】また、油脂、乳製品、糖類を主成分とし、
カカオマス、ココアパウダーを使用しないホワイトチョ
コレートの生地を調製使用してもよい。
【0009】チョコレート生地(A)には、親油性乳化
剤が含まれるべきで、HLBは1〜3のショ糖脂肪酸エ
ステルがよく、特にショ糖と脂肪酸のエステル置換度の
平均が4〜5で、構成脂肪酸がパルミチン酸、ステアリ
ン酸等の飽和脂肪酸又はエルカ酸である不飽和脂肪酸も
有効である。親油性乳化剤として他に、ポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステルやレシチンと併用すること
が出来る。このポリグリセリン縮合リシノレイン酸エス
テルは、平均重合度4〜10のグリセリンと縮合度が3
〜6のリシノレイン酸とのエステルが使用できる。親油
性乳化剤の含水チョコレート(C)全体に対する割合は、
0.05〜5重量%好ましくは0.1〜1.5重量%が
よく、0.05重量%より少なくなると、含水チョコレ
ートにボテが生じる。反対に、5重量%を超えると風味
が悪くなる。上記HLB1〜3のショ糖脂肪酸エステル
は、エマルジョン(B)には含まれないのがよく、エマル
ジョン(B)に含まれるとエマルジョン(B)の連続相が水
であるのを妨げる。
【0010】本発明の製造法でいう水親和性物質は水溶
性物質または吸水性物質等水に親和性を示すものであれ
ば特に制限はないが、典型的にはチョコレート類の非脂
成分、例えばココアパウダー、調整ココアパウダー等の
カカオ分、糖類、乳固形分が挙げられる。糖類は、通常
チョコレートに使用する糖であればよい。水への溶解度
が高い蔗糖、果糖、還元乳糖、オリゴ糖等がより適して
いる。
【0011】又、その他の水親和性物質としては、天然
のクリーム類あるいは牛乳等の他に従来種々開発されて
きた動植物性油脂等を使用したクリーム類、濃縮乳ある
いは各種フルーツ類、果汁、ジャム、チーズ類、ナッツ
ペースト類、天然蜂蜜、飴、コーヒー、紅茶等の非脂固
形分、例えば、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパ
ウダー、フルーツ粉末、果汁粉末等も例示できる。
【0012】水が連続相であるエマルジョン(B)は、ど
のような調製法で得てもよいが、水中油型のクリーム類
(生クリームまたはノンデーリークリーム)と溶融チョ
コレートを混合したものを好適に用いることが出来る。
水親和性物質が、水が連続相であるエマルジョン(B)
中に、10〜50重量%であることが必要である。水親
和性物質が10%未満では含水チョコレート(C)の剥離
性が悪くなる。逆に、水親和性物質が50%を超えると
粘度が上昇し作業性が悪くなる。
【0013】水親和性物質を含む水が連続相であるエマ
ルジョン(B)を、親油性乳化剤を使用したチョコレート
生地(A)に対して、20〜100重量%添加すること
により、好ましくは、30〜70重量%添加することに
より、O/W/O型の全体として水が非連続である含水チョ
コレート(C)が得られる。水親和性物質を含む水が連続
相であるエマルジョン(B)の添加量が20重量%より少
なくなると含水チョコレート(C)にみずみずしい食感が
得られなくなる。逆に、このエマルジョン(B)の添加量
が100重量%を超えると含水チョコレート(C)に分離
が生じ、流動性がなくなり、ザラツキが出てきて、剥離
性が悪くなる。
【0014】本発明の製造法でいう含水チョコレート類
(C)を調製する方法としては、親油性乳化剤を使用し
たチョコレート生地(A)を加温融解し、エマルジョン
(B)を加え均一になるように混合してO/W/O型の全体とし
て水が非連続である含水チョコレート(C)が得られる。
加えるエマルジョン(B)は、エマルジョン(B)を調製した
後の温度の高いものから、冷蔵で保存した温度の低いも
のまで広い範囲で使用できる。又、親油性乳化剤を使用
したチョコレート生地(A)がテンパリング型チョコレ
ートの場合は、含水チョコレート(C)にシード剤を加え
ることによってテンパリングを行なってもよい。親油性
乳化剤を使用したチョコレート生地(A)がノンテンパ
リング型チョコレートの場合は、含水チョコレート(C)
をそのまま冷却して得られる。本発明の含水チョコレー
トは、水分を含んだ口どけの良い含水チョコレートであ
りながら、通常のチョコレートと同様にテンパリングや
モールド等の成型作業が出来る風味、食感の優れた含水
チョコレートである。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳
細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定さ
れるものではない。なお、例中、%及び部は重量基準を
意味する。
【0016】実施例1 油分44.0%のスィートチョコレート40部(水親和
性物質56.0%)と生クリーム(油分45.0%、水
分50.0%)40部と洋酒(固形分2.0%)20部
を70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70℃の水中
油型の含水チョコレート(水親和性物質は24.8%)
を得た。20℃に冷却した水中油型の含水チョコレート
30部を45℃に加温した配合1のチョコレート70部
に均一になるように混合し全体として水が非連続である
含水チョコレートを得た。この含水チョコレートを29
℃まで冷却し、シード剤(不二製油(株)製/「チョコシー
ドA」商品名)を含水チョコレート全体に対して0.2%
加えてテンパリングを行なった。得られたチョコレート
をモールドに流し、5℃で30分間静置した。モールド
から型抜きを行ない1個4gの含水チョコレートを得
た。剥離性は良好であった。この含水チョコレートは、
なめらかで、食感が柔らかく、口どけも良好であった。
通電性を調べると通電しなかった。 配合1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 砂糖 40.7部 カカオマス 21.0部 全脂粉乳 9.0部 ココアバター 14.0部 植物性油脂(メラノSSNEW SS7:不二製油(株)製) 14.0部 レシチン 0.4部 ショ糖脂肪酸エステル(HLB1: F−10:第一工業製薬(株)製)0.7部 ポリグリセリン縮合リシノレイン 酸エステル(CRS−75:阪本 薬品(株)製)0.2部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0017】実施例2 油分33.0%のスィートチョコレート50部(水親和
性物質67.0%)と生クリーム(油分45.0%、水
分50.0%)29部と水14部と洋酒(固形分2.0
%)7部を70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70
℃の水中油型の含水チョコレート(水親和性物質は3
5.1%)を得た。40℃の水中油型の含水チョコレー
ト34部を45℃に加温した配合1のチョコレート66
部に均一になるように混合し全体として水が非連続であ
る含水チョコレートを得た。この含水チョコレートを2
9℃まで冷却し、シード剤(不二製油(株)製/「チョコシ
ードA」商品名)を含水チョコレート全体に対して0.2
%加えてテンパリングを行なった。得られたチョコレー
トをモールドに流し、5℃で30分間静置した。モール
ドから型抜きを行ない1個4gの含水チョコレートを得
た。剥離性は良好であった。この含水チョコレートは、
なめらかで、食感が柔らかく、口どけも良好であった。
通電性を調べると通電しなかった。
【0018】実施例3 油分33.0%のスィートチョコレート65部(水親和
性物質67.0%)と生クリーム(油分45.0%、水
分50.0%)21部と水9部と洋酒(固形分2.0
%)5部を70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70
℃の水中油型の含水チョコレート(水親和性物質は4
4.7%)を得た。20℃に冷却した水中油型の含水チ
ョコレート34部を45℃に加温した配合1のチョコレ
ート66部に均一になるように混合し全体として水が非
連続である含水チョコレートを得た。この含水チョコレ
ートを29℃まで冷却し、シード剤(不二製油(株)製/
「チョコシードA」商品名)を含水チョコレート全体に対
して0.2%加えてテンパリングを行なった。得られた
チョコレートをモールドに流し、5℃で30分間静置し
た。モールドから型抜きを行ない1個4gの含水チョコ
レートを得た。剥離性は良好であった。この含水チョコ
レートは、なめらかで、食感が柔らかく、口どけも良好
であった。通電性を調べると通電しなかった。
【0019】実施例4 油分33.0%のスィートチョコレート65部(水親和
性物質67.0%)とオレンジジュース(固形分5.5
%)16部と水11部と洋酒(固形分2.0%)8部を
70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70℃の水中油
型の含水チョコレート(水親和性物質は44.6%)を
得た。50℃の水中油型の含水チョコレート49部を4
5℃に加温した配合1のチョコレート51部に均一にな
るように混合し全体として水が非連続である含水チョコ
レートを得た。この含水チョコレートを29℃まで冷却
し、シード剤(不二製油(株)製/「チョコシードA」商品
名)を含水チョコレート全体に対して0.2%加えてテ
ンパリングを行なった。得られたチョコレートをモール
ドに流し、5℃で30分間静置した。モールドから型抜
きを行ない1個4gの含水チョコレートを得た。剥離性
は良好であった。この含水チョコレートは、なめらか
で、食感が柔らかく、口どけも良好であった。通電性を
調べると通電しなかった。
【0020】実施例5 油分33.0%のスィートチョコレート65部(水親和
性物質67.0%)とオレンジジュース(固形分5.5
%)16部と水11部と洋酒(固形分2.0%)8部を
70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70℃の水中油
型の含水チョコレート(水親和性物質は44.6%)を
得た。20℃に冷却した水中油型の含水チョコレート4
9部を45℃に加温した配合2のチョコレート51部に
均一になるように混合し全体として水が非連続である含
水チョコレートを得た。この含水チョコレートを29℃
まで冷却し、シード剤(不二製油(株)製/「チョコシード
A」商品名)を含水チョコレート全体に対して0.2%加
えてテンパリングを行なった。得られたチョコレートを
モールドに流し、5℃で30分間静置した。モールドか
ら型抜きを行ない1個4gの含水チョコレートを得た。
剥離性は良好であった。この含水チョコレートは、なめ
らかで、食感が柔らかく、口どけも良好であった。通電
性を調べると通電しなかった。 配合2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 砂糖 40.7部 カカオマス 30.0部 ココアバター 14.0部 植物性油脂(メラノSSNEW SS7:不二製油(株)製) 14.0部 レシチン 0.4部 ショ糖脂肪酸エステル(HLB1: F−10:第一工業製薬(株)製)0.7部 ポリグリセリン縮合リシノレイン 酸エステル(CRS−75:阪本 薬品(株)製)0.2部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0021】実施例6 油分33.0%のスィートチョコレート65部(水親和
性物質67.0%)と生クリーム(油分45.0%、水
分50.0%)21部と水9部と洋酒(固形分2.0
%)5部を70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70
℃の水中油型の含水チョコレート(水親和性物質は4
4.7%)を得た。20℃に冷却した水中油型の含水チ
ョコレート49部を45℃に加温した配合2のチョコレ
ート51部に均一になるように混合し全体として水が非
連続である含水チョコレートを得た。この含水チョコレ
ートを29℃まで冷却し、シード剤(不二製油(株)製/
「チョコシードA」商品名)を含水チョコレート全体に対
して0.2%加えてテンパリングを行なった。得られた
チョコレートをモールドに流し、5℃で30分間静置し
た。モールドから型抜きを行ない1個4gの含水チョコ
レートを得た。剥離性は良好であった。この含水チョコ
レートは、なめらかで、食感が柔らかく、口どけも良好
であった。通電性を調べると通電しなかった。
【0022】実施例7 油分44.0%のスィートチョコレート40部(水親和
性物質56.0%)と生クリーム(油分45.0%、水
分50.0%)40部と洋酒(固形分2.0%)20部
を70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70℃の水中
油型の含水チョコレート(水親和性物質は24.8%)
を得た。20℃に冷却した水中油型の含水チョコレート
30部を45℃に加温した配合3のチョコレート70部
に均一になるように混合し全体として水が非連続である
含水チョコレートを得た。この含水チョコレートを40
℃まで冷却しモールドに流し、5℃で30分間静置し
た。モールドから型抜きを行ない1個4gの含水チョコ
レートを得た。剥離性は良好であった。この含水チョコ
レートは、なめらかで、食感が柔らかく、口どけも良好
であった。通電性を調べると通電しなかった。 配合3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 砂糖 40.5部 カカオマス 13.0部 ココアパウダー(フジココア ケーキ510:不二製油(株)製) 5.0部 全脂粉乳 11.2部 植物性油脂(メラノSTS :不二製油(株)製) 29.0部 レシチン 0.4部 ショ糖脂肪酸エステル(HLB1: F−10:第一工業製薬(株)製) 0.7部 ポリグリセリン縮合リシノレイン 酸エステル(CRS−75:阪本 薬品(株)製) 0.2部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0023】比較例1 油分44.0%のスィートチョコレート40部(水親和
性物質56.0%)と生クリーム(油分45.0%、水
分50.0%)40部と洋酒(固形分2.0%)20部
を70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70℃の水中
油型の含水チョコレート(水親和性物質は24.8%)
を得た。20℃に冷却した水中油型の含水チョコレート
15部を45℃に加温した配合1のチョコレート85部
に均一になるように混合し含水チョコレートを得た。こ
の含水チョコレートを29℃まで冷却し、シード剤(不
二製油(株)製/「チョコシードA」商品名)を含水チョコレ
ート全体に対して0.2%加えてテンパリングを行なっ
た。得られたチョコレートをモールドに流し、5℃で3
0分間静置した。モールドから型抜きを行ない1個4g
の含水チョコレートを得た。剥離性は良好であった。し
かしながら、この含水チョコレートは、みずみずしい食
感が得られなかった。
【0024】比較例2 油分44.0%のスィートチョコレート40部(水親和
性物質56.0%)と生クリーム(油分45.0%、水
分50.0%)40部と洋酒(固形分2.0%)20部
を70℃にて混合、溶解し、攪拌混合して70℃の水中
油型の含水チョコレート(水親和性物質は24.8%)
を得た。20℃に冷却した水中油型の含水チョコレート
65部を45℃に加温した配合1のチョコレート35部
に均一になるように混合し含水チョコレートを得た。こ
の含水チョコレートを29℃まで冷却し、シード剤(不
二製油(株)製/「チョコシードA」商品名)を含水チョコレ
ート全体に対して0.2%加えてテンパリング操作を行
なった。このチョコレートは、流動性がなく、ザラツキ
があって、剥離性が非常に悪かった。食感は柔らかく、
口どけも良好であった。
【0025】比較例3 実施例1と配合1のチョコレート配合中、親油性乳化剤
を使用しない以外同様な操作を行なった。このチョコレ
ートは、流動性がなく、ザラツキがあって、剥離性が非
常に悪かった。食感は柔らかく、口どけも良好であっ
た。
【0026】比較例4 45℃に加温した配合1のチョコレート70部に、20
℃の生クリーム(油分45.0%、水分50.0%)3
0部を均一になるように混合し油中水型の含水チョコレ
ートを得た。この含水チョコレートを29℃まで冷却
し、シード剤(不二製油(株)製/「チョコシードA」商品
名)を含水チョコレート全体に対して0.2%加えてテ
ンパリングを行なった。得られたチョコレートをモール
ドに流し、5℃で30分間静置した。モールドから型抜
きをしようとしたが剥離性が悪かった。この含水チョコ
レートは、食感が柔らかく、口どけも良好であった。
【0027】
【発明の効果】水分を含んだ口どけの良い含水チョコレ
ートでありながら、通常のチョコレートと同様にテンパ
リングやモールド等の成型作業が出来る風味、食感の優
れた含水チョコレート類の製造法を提供できるようにな
った。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親油性乳化剤を使用したチョコレート生地
    (A)に対して、水親和性物質を含む水が連続相である
    エマルジョン(B)を、20〜100重量%添加すること
    を特徴とする含水チョコレート類(C)の製造法。
  2. 【請求項2】水親和性物質が、エマルジョン(B)中に、
    10〜50重量%含まれる、請求項1記載の含水チョコ
    レート類(C)の製造法。
  3. 【請求項3】親油性乳化剤の含水チョコレート(C)全
    体に対する割合が、0.05〜5重量%である、請求項
    1又は請求項2記載の含水チョコレート類(C)の製造
    法。
JP22817499A 1999-08-12 1999-08-12 含水チョコレート類の製造法 Expired - Fee Related JP3663986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22817499A JP3663986B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 含水チョコレート類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22817499A JP3663986B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 含水チョコレート類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045974A true JP2001045974A (ja) 2001-02-20
JP3663986B2 JP3663986B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16872389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22817499A Expired - Fee Related JP3663986B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 含水チョコレート類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663986B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079592A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Fuji Oil Company, Limited 含水チョコレート類およびその原料であるチョコレート類
JP2012105567A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Meiji Co Ltd 滑らかで優れた口中感を有する油性菓子
JP2012110268A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Fuji Oil Co Ltd 光沢のよいチョコレート類並びにその製造法
WO2015098932A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日清オイリオグループ株式会社 含水型耐熱性チョコレートの製造方法、含水型耐熱性チョコレート、含水チョコレート生地の粘度上昇抑制方法、及び含水型耐熱性チョコレート中の糖骨格形成方法
WO2021177210A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 不二製油グループ本社株式会社 組合せ用油性食品素材およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079592A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Fuji Oil Company, Limited 含水チョコレート類およびその原料であるチョコレート類
JPWO2005079592A1 (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 不二製油株式会社 含水チョコレート類およびその原料であるチョコレート類
JP2012105567A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Meiji Co Ltd 滑らかで優れた口中感を有する油性菓子
JP2012110268A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Fuji Oil Co Ltd 光沢のよいチョコレート類並びにその製造法
WO2015098932A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日清オイリオグループ株式会社 含水型耐熱性チョコレートの製造方法、含水型耐熱性チョコレート、含水チョコレート生地の粘度上昇抑制方法、及び含水型耐熱性チョコレート中の糖骨格形成方法
WO2021177210A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 不二製油グループ本社株式会社 組合せ用油性食品素材およびその製造方法
JPWO2021177210A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10
JP2022088610A (ja) * 2020-03-04 2022-06-14 不二製油株式会社 組合せ用油性食品素材およびその製造方法
JP7103518B2 (ja) 2020-03-04 2022-07-20 不二製油株式会社 組合せ用油性食品素材およびその製造方法
JP7613405B2 (ja) 2020-03-04 2025-01-15 不二製油株式会社 組合せ用油性食品素材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663986B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652603B2 (ja) 凍結乾燥食品及びその製法
JPS6322139A (ja) 生乳に基づいたエアレ−トされた食品およびその製造方法
WO1985002757A1 (en) Fruit containing chocolate products and process for their preparation
JP3319716B2 (ja) 含水チョコレート類の製造法
JPH0310640A (ja) 生クリーム含有チョコレートおよびその製造方法
US6159526A (en) Method for manufacturing water-containing chocolates and chocolate compositions produced thereby
JP2000139352A (ja) 含水チョコレート類
JP3273882B2 (ja) チョコレート菓子の製造方法
JP6792100B2 (ja) チョコレートの製造方法
JP2720747B2 (ja) 含水チョコレートの製造法
JPH06237694A (ja) 含水チョコレートの製造法
JP3663986B2 (ja) 含水チョコレート類の製造法
JP4390376B2 (ja) 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
JPH0159859B2 (ja)
JP3628638B2 (ja) チョコレート冷菓及びこれに用いるチョコレート冷菓ミックス
JP3010948B2 (ja) 含水チョコレート類
JP2002505861A (ja) 乳化剤の組合せを含有する低脂肪菓子、およびその調製
JPH09140332A (ja) 油中水型含水チョコレート類
JPH03151831A (ja) 含水チョコレート類の製造法
JPH0870776A (ja) 油中水型の含水チョコレート類の製法
JP2811772B2 (ja) 高含水チョコレート類の製造方法
JP2933306B2 (ja) 高温保型性を有する油中水乳化型クリームおよびその製造方法
US3738844A (en) Confections containing low-ash demineralized whey solids
JP4306848B2 (ja) 含水チョコレート類
JPH03164138A (ja) 含水呈味成分入りチョコレート類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees