[go: up one dir, main page]

JP2001044910A - 装置内高速信号の伝送方式 - Google Patents

装置内高速信号の伝送方式

Info

Publication number
JP2001044910A
JP2001044910A JP21760899A JP21760899A JP2001044910A JP 2001044910 A JP2001044910 A JP 2001044910A JP 21760899 A JP21760899 A JP 21760899A JP 21760899 A JP21760899 A JP 21760899A JP 2001044910 A JP2001044910 A JP 2001044910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
relay switching
signal
channel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21760899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Omura
英雄 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21760899A priority Critical patent/JP2001044910A/ja
Priority to EP00949889A priority patent/EP1199817A4/en
Priority to PCT/JP2000/004962 priority patent/WO2001010058A1/ja
Priority to AU63140/00A priority patent/AU6314000A/en
Priority to KR1020027001008A priority patent/KR20020014837A/ko
Priority to CN00811059A priority patent/CN1365549A/zh
Priority to BR0013060A priority patent/BR0013060A/pt
Publication of JP2001044910A publication Critical patent/JP2001044910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送受信部とチャネル部との相互間を結ぶ接続
路の数を低減できる。 【解決手段】 送受信部TRX1−1〜1−Nとチャネ
ル部CH2−1O,2−1E,〜,2−MO,2−ME
との間に二つの中継切替部REP3−O,3−Eを備
え、送受信部TRXと中継切替部REPとは相互接続
し、チャネル部CHと中継切替部REPとは二つのO/
Eグループに分け、それぞれのグループで、チャネル部
2−1O〜2−MOの例では中継切替部REP3−Oと
のみ接続路を形成し、「2(N+M)」本の接続路が形
成される。更に、チャネル部CHは同一サフィックス番
号でO/Eのペアを組み隣接配置して中継切替部REP
と送受する伝送信号を送受するチャネル間伝送路4−1
〜4−Mを裏面配線により形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA装置のよ
うに拡散処理された高速信号を装置内部で扱う際の伝送
方式に関し、装置内部に複数のセクタそれぞれに対応す
る送受信部および複数のチャネルに対応してベースバン
ド信号を処理するチャネル部を備え、送受信部とチャネ
ル部との間で高速信号を伝送する方式であって、特に、
セクタ間のハンドオーバが容易で、かつ送受信部および
チャネル部相互間を接続する信号線の数の低減および高
い信頼性を図ることができる装置内高速信号の伝送方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA装置のように拡散処理された高
速信号を装置内部で扱う場合、信号速度が極めて速いの
でカード形式で製造される送受信部およびベースバンド
信号の処理を行なうチャネル部それぞれの間のインタフ
ェースおよび機能分担が装置を構成する上で重要な事項
である。また更に、このような装置内における高速信号
について、高い信頼性が要求されている。
【0003】従来、この種の装置内高速信号の伝送方式
では、図6に示されるように、送受信部(TRX)10
1およびチャネル部(CH)102それぞれは直接相互
接続している。すなわち、上述したような要求およびセ
クタ間のハンドオーバに対応するため任意の送受信部
(TRX)101と任意のチャネル部(CH)102と
を接続できるようにするためである。従って、送受信部
(TRX)101−1〜Nおよびチャネル部(CH)1
02−1〜Mそれぞれの個数の積(N・M)で求められ
る数の通信接続路が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置内
高速信号の伝送方式では、次のような問題点がある。
【0005】第1の問題点は、任意の送受信部と任意の
チャネル部との間におけるセクタ移転に伴なうハンドオ
ーバの処理が複雑なことである。
【0006】その理由は、カード形式で作成される送受
信部およびチャネル部のいずれも、一つの通信する接続
先を多数から選択するためである。
【0007】第2の問題点は、装置が大きく故障率も高
いことである。
【0008】その理由は、送受信部およびチャネル部相
互間の接続路数が両者の数の積だけあり、この分のイン
タフェース回路を有するためである。
【0009】本発明の課題は、このような問題点を解決
するため、送受信部とチャネル部との相互間の接続路数
を低減できる装置内高速信号の伝送方式を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による装置内高速
信号の伝送方式は、装置内部に複数のセクタそれぞれに
対応する送受信部と複数のチャネルに対応してベースバ
ンド信号を処理するチャネル部とを備え、送受信部とチ
ャネル部との間で高速信号を伝送するものであって、送
受信部の個数より少ない複数の中継切替部を更に備え、
全ての送受信部は全ての中継切替部の一方の端部に接続
して高速信号の送受信を行ない、チャネル部は予め定め
られた中継切替部の他方の端部と接続して高速信号の送
受信を行ない、かつ、中継切替部は送受信部とチャネル
部との間の接続を切り替えて高速信号を中継している。
このように、送受信部とチャネル部との間に少数の中継
切替部を挿入して接続路を形成することにより、相互間
の接続路数を低減することができる。送受信部、チャネ
ル部、および中継切替部により構成される各機能処理部
それぞれは、従来と比較して伝送信号の通信用接続路数
が減少しており接続路切替先の選択数が少ないので、高
速シリアル信号のセクタ間のハンドオーバが容易にかつ
迅速に実現できる。従って、より高速なシリアル信号に
適した構成を提供することができる。
【0011】また、中継切替部は、上位装置から移動端
末への下り信号を拡散処理する拡散回路を備えることに
より、チャネル部の構成を従来の構成より縮小し、装置
全体の大きさも縮小することができる。
【0012】具体的な接続路については、チャネル部
が、全ての中継切替部における他方の端部と接続しても
よいが、中継切替部に対応してグループ分けし対応する
一つの中継切替部のみに対してこの中継切替部の他方の
端部と接続してもよく、中継切替部は、二つをペアに備
え一方が障害の場合には他方のみで運用することのほう
が、更に相互間の接続路数を低減できるので好ましい。
【0013】この場合、チャネル部は二つずつをペアと
し、このペアを構成する二つののチャネル部それぞれは
別々の中継切替部と接続することができ、かつ、同一ペ
アのチャネル部同士は相互に信号を送受する伝送路を有
しており、中継切替部と送受する信号を、直結する中継
切替部が障害の際には上記伝送路およびペア相手のチャ
ネル部を介して送受すること、または、ペアの中継切替
部同士が相互接続する信号用の伝送路を有し、チャネル
部と送受する信号を、中継切替部内部の障害の際には上
記伝送路およびペアとなる相手の中継切替部を介して送
受することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施の一形態を示す機能ブ
ロック図であり、図2は図1における各機能部における
実施の一形態を示す機能ブロック図である。図示される
構成要素は本発明に関する信号の伝送路形態のみであ
り、他の接続に関する制御情報の授受については公知の
さまざまな技術を応用することができるので図示を省略
すると共に説明を省略する。
【0016】図1に示された装置内高速信号の伝送方式
では、バンド装置内部にN個のセクタそれぞれに対応し
て無線信号を授受する送受信部(以後、TRXと呼称す
る)1−1〜1−Nと、2M個のチャネルに対応してベ
ースバンド信号を処理するO/Eを一つのペアにしたチ
ャネル部(以後、CHと呼称する)2−1O,2−1
E,〜2−MO,2−MEと、更にこれらの間に設けら
れる二つの中継切替部(以後、REPと呼称する)3−
O,3−Eとが備えられている。
【0017】また、これらはカード形式に構成されてお
り、TRX1はN枚のTRXカード、CH2は2M枚の
TRXカード、またREP3は2枚のREPカードで構
成されている。
【0018】N枚のTRX1は2枚のREP3のすべて
と接続路を有している。2M枚のCH2はCH2−1O
〜2−MOのM枚がREP3−O、またCH2−1E〜
2−MEのM枚が中継切替部3−E、それぞれに接続路
を有している。また、O/Eのペアを形成する2枚のC
Hカードは相互に高速信号用のCH間伝送路4−1〜4
−Mを裏面配線により有している。
【0019】また、バンド装置内で伝送される高速信号
には、移動端末から上位装置への上り信号と上位装置か
ら移動端末への下り信号とがある。
【0020】図2に示されるように、TRX1は、上り
信号に対しては、セクタ毎に備えられるアンテナと接続
して移動端末と無線によりアクセスしCDMA方式によ
る無線信号を高速のベースバンド信号に復調する復調回
路11を備え、復調信号を装置内部でREP3を介して
CH2へ送る。また下り信号では、TRX1は、REP
3から受ける拡散処理されたベースバンド信号を無線信
号に変調する変調回路12を備え、変調信号を各セクタ
のアンテナを介して送信する。
【0021】CH2は、上り信号に対しては、REP3
から受けるベースバンド信号を逆拡散して復号処理する
逆拡散回路21を備え、復号処理された信号を上位装置
へ送出する。また、下り信号では、CH2は、上位装置
から受けた信号に対して通信路毎の符号化処理を行いか
つ無線信号フォーマットへ変換する符号化変換回路22
を備え、変換された符号化信号をREP3へ送る。
【0022】REP3は、上り信号に対してはTRX1
から受けたベースバンド信号のすべてを接続されている
CH2へ転送する。また、下り信号では、REP3は、
CH2から受けた符号化信号に対して拡散処理を行なう
拡散回路31を備え、拡散処理されたベースバンド信号
を各ユーザ毎に対して一つまたは複数のTRX1を設定
して送出する。
【0023】また、同一ペアを組むCH2同士は、相互
接続する信号用のCH間伝送路4を有し、REP3から
受ける上り信号をペア相手のCH2に送る一方、下り信
号はREP3へ送る信号をペア相手のCH2へ送ること
ができる。すなわち、一方のREP3が通信断の場合に
他方が補助動作する冗長構成が採用されている。この構
成の結果、CH2とREP3との間の信号伝送量は、一
つのCH2が扱う量の2倍となる。
【0024】次に、図3および図4を参照して図1にお
けるREP3−Eが通信断となった場合の冗長機能動作
について説明する。
【0025】図示される例では、6個のTRX1−1〜
11−6、20個のCH2−1〜2−20、および2個
のREP3−1,3−2が備えられ、REP3とCH2
との間はサフィックス番号における奇数番号同士の奇数
グループまたは偶数番号同士の偶数グループにより接続
路が形成されている。また、CH2のペアはサフィック
ス番号の奇数番号とこの番号に「プラス1」した偶数番
号とで組が構成されている。
【0026】まず図3に示されるようにREP3−2で
上り信号が断の場合、奇数グループのREP3−1は6
個全ての分のTRX1−1〜1−6から受ける受信信号
を中継して奇数グループのCH2−1,2−3,〜2−
19それぞれへ配送する。偶数グループのCH2−2,
2−4,〜2−20それぞれは、REP3−2から受信
信号の配送がないが、それぞれのペアの奇数グループC
HからCH間伝送路を用いてTRX1−1〜1−6での
受信信号を受けることができる。
【0027】図4は、REP3−2における下り信号が
断の場合であり、偶数グループのCH2−2,2−4,
〜2−20それぞれは、送信すべき信号をREP3−2
へ送出できないが、CH間伝送路を用いてそれぞれのペ
アCHへ送出できる。ペアとなる奇数グループのCH2
−1,2−3,〜2−19それぞれは、偶数グループの
ペアCHから受けた送信信号を自分が扱う送信信号と共
にREP3−1へ送出し、送出された送信信号は、RE
P3−1により送出相手であるTRX1に配送される。
【0028】上述したような構成により、カードで形成
される各処理部間の接続路数は、2枚のREPに対して
N枚のTRXとM枚のCHとの間では、「2N+M」本
となる。ちなみに、従来の接続構成では、「NxM」本
の接続路が必要である。また、CH間を接続する伝送路
は隣接するカード間の接続であり、裏面配線が適用でき
るので、装置の大きさに対して計数の対象外とすること
ができる。
【0029】図5には、ペアCH間の伝送路の代わりに
ペアREP間を接続するREP間伝送路14を設けた場
合が示されている。すなわち、奇数グループのM個のC
H12−1O〜12−MOに対応してREP13−O、
および偶数グループのM個のCH12−1E〜12−M
Eに対応してREP13−Eが備えられ、各REP13
−O,13−EそれぞれはCH12と送受する伝送信号
をペア相手のREP13−E,13−OにREP間伝送
路14を介して送受することができる。従って、このR
EP間伝送路によりCHとREPとの間の伝送信号を通
信断のREPを避けて伝送することができる。この構成
においても、REPを隣接させることにより接続路数の
低減による装置サイズの縮小を実現することができる。
【0030】次に、図6を参照して図5に示された実施
の形態とは異なる実施例について説明する。この構成で
は、図示されるように、CHとREPとの間をTRXと
REPとの間と同様にすべて接続したものである。この
場合でも、上述した実施例よりも接続路数は多いが、カ
ードで形成される各処理部間の接続路数は、2枚のRE
Pに対してN枚のTRXとM枚のCHとの間では、「2
(N+M)」本となり、従来の接続構成による「Nx
M」本の接続路数より少なくて済む。
【0031】このように、上記説明では実施の形態を図
示して説明したが、その構成は、送受信部(TRX)と
チャネル部(CH)との間に少数の中継切替部(RE
P)を設け、中継切替部(REP)を介した接続路を形
成することであり、更に詳細な接続形態は上記機能を満
たす限り自由であり、上記説明が本発明を限定するもの
ではない。特に中継切替部(REPおよびチャネル部
(CH)それぞれを二つのグループに分け、隣接カード
間を裏面配線した伝送路とすることによりその効果はよ
り一層大きくなる。この結果、大幅な接続路数の低減を
図ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。
【0033】第1の効果は、チャネル部(CH)と送受
信部(TRX)との間でセクタ間ハンドオーバが容易に
実現できることである。
【0034】その理由は、チャネル部(CH)と送受信
部(TRX)との間に少数の中継切替部(REP)を設
けることにより、中継切替部(REP)を介してチャネ
ル部(CH)と送受信部(TRX)との間の高速信号を
伝送するための各機能処理部それぞれが扱う接続路数が
大幅に低減しているからである。
【0035】第2の効果は、装置の大きさが縮小でき、
かつ故障率も低減できることである。
【0036】その理由は、チャネル部(CH)と送受信
部(TRX)との間に少数の中継切替部(REP)を設
けること、更にはペア構成としてチャネル部(CH)間
または中継切替部(REP)間に信号用の伝送路を設け
ることにより、中継切替部(REP)を介してチャネル
部(CH)と送受信部(TRX)との間の接続路数を低
減することができるからである。
【0037】更に、第3の効果は、少ない接続路数にか
かわらず、完全な現用/予備の冗長構成により高い信頼
性が得られることである。
【0038】その理由は、隣接するチャネル部(CH)
および二つの中継切替部(REP)それぞれを二つのグ
ループに分け、中継切替部(REP)との間で送受する
伝送信号を隣接するチャネル部(CH)同士間で送受す
ることにより、一方の中継切替部(REP)において通
信路が断の場合でも他方の中継切替部(REP)を介す
ることにより通信路が確保されるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す機能ブロック図で
ある。
【図2】図1における各機能処理部における実施の一形
態を示す機能ブロック図である。
【図3】図1における上り信号に対する冗長動作を説明
するブロック図である。
【図4】図1における下り信号に対する冗長動作を説明
するブロック図である。
【図5】図1とは異なる実施の一形態を示す機能ブロッ
ク図である。
【図6】図1および図5とは異なる実施の一形態を示す
機能ブロック図である。
【図7】従来の一例を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】 1、1−1〜1−N 送受信部(TRX) 2、2−1O〜2−MO、2−1E〜2−ME、2−1
〜2−20、12−1O〜12−MO、12−1E〜1
2−ME チャネル部(CH) 3、3−O、3−E、3−1、3−2、13−O、13
−E 中継切替部(REP) 4、4−1〜4−M チャネル部(CH)間伝送路 11 復調回路 12 変調回路 14 中継切替部(REP)間伝送路 21 逆拡散回路 22 符号化変換回路 31 拡散回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K004 AA05 FH06 5K022 EE01 EE23 5K067 AA33 AA42 BB02 CC10 DD34 EE02 EE06 EE10 JJ12 JJ31 5K072 AA19 AA24 BB27 CC20 DD16 DD17 FF05 FF22 GG11 GG14 GG26 GG40

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置内部に複数のセクタそれぞれに対応
    する送受信部と複数のチャネルに対応してベースバンド
    信号を処理するチャネル部とを備え、前記送受信部と前
    記チャネル部との間で高速信号を伝送する装置内高速信
    号の伝送方式において、前記送受信部の個数より少ない
    複数の中継切替部を更に備え、全ての前記送受信部は全
    ての前記中継切替部の一方の端部に接続して高速信号の
    送受信を行ない、前記チャネル部は予め定められた前記
    中継切替部の他方の端部と接続して前記高速信号の送受
    信を行ない、かつ、前記中継切替部は前記送受信部と前
    記チャネル部との間の接続を切り替えて前記高速信号を
    中継することを特徴とする装置内高速信号の伝送方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、中継切替部は、上位
    装置から移動端末への下り信号を拡散処理する拡散回路
    を備えることを特徴とする装置内高速信号の伝送方式。
  3. 【請求項3】 請求項1において、チャネル部は全ての
    前記中継切替部における他方の端部と接続することを特
    徴とする装置内高速信号の伝送方式。
  4. 【請求項4】 請求項1において、チャネル部は前記中
    継切替部に対応してグループ分けし対応する一つの中継
    切替部のみに対してこの中継切替部の他方の端部と接続
    することを特徴とする装置内高速信号の伝送方式。
  5. 【請求項5】 請求項4において、中継切替部は、二つ
    をペアとして備え一方が障害の場合には他方のみで運用
    することを特徴とする装置内高速信号の伝送方式。
  6. 【請求項6】 請求項5において、チャネル部は二つず
    つをペアとし、この一つのペアを構成する二つのチャネ
    ル部それぞれは別々の前記中継切替部と接続することを
    特徴とする装置内高速信号の伝送方式。
  7. 【請求項7】 請求項6において、同一ペアのチャネル
    部同士は相互に信号を送受する伝送路を有しており、前
    記中継切替部と送受する信号を、直結する前記中継切替
    部が障害の際には前記伝送路およびペア相手のチャネル
    部を介して送受することを特徴とする装置内高速信号の
    伝送方式。
  8. 【請求項8】 請求項6において、ペアの中継切替部同
    士は相互接続する信号伝送用の伝送路を有し、前記チャ
    ネル部と送受する信号を、中継切替部内部の障害の際に
    は前記伝送路およびペアとなる相手の中継切替部を介し
    て送受することを特徴とする装置内高速信号の伝送方
    式。
JP21760899A 1999-07-30 1999-07-30 装置内高速信号の伝送方式 Pending JP2001044910A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21760899A JP2001044910A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 装置内高速信号の伝送方式
EP00949889A EP1199817A4 (en) 1999-07-30 2000-07-26 HIGH SPEED SIGNAL TRANSMISSION SYSTEM IN A DEVICE
PCT/JP2000/004962 WO2001010058A1 (fr) 1999-07-30 2000-07-26 Systeme de transmission de signal grande vitesse dans un dispositif
AU63140/00A AU6314000A (en) 1999-07-30 2000-07-26 Transmission system of high speed signal in apparatus
KR1020027001008A KR20020014837A (ko) 1999-07-30 2000-07-26 장치내 고속신호의 전송방식
CN00811059A CN1365549A (zh) 1999-07-30 2000-07-26 装置内高速信号的传送系统
BR0013060A BR0013060A (pt) 1999-07-30 2000-07-26 Sistema de transmissão de sinal de alta velocidade em aparelhos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21760899A JP2001044910A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 装置内高速信号の伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044910A true JP2001044910A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16706967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21760899A Pending JP2001044910A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 装置内高速信号の伝送方式

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1199817A4 (ja)
JP (1) JP2001044910A (ja)
KR (1) KR20020014837A (ja)
CN (1) CN1365549A (ja)
AU (1) AU6314000A (ja)
BR (1) BR0013060A (ja)
WO (1) WO2001010058A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924012B1 (ko) * 2007-02-20 2009-10-28 서울대학교산학협력단 캐스캐이드 버스 매트릭스를 갖는 통신 구조 합성 방법 및그 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1255618B (it) * 1992-09-30 1995-11-09 Sits Soc It Telecom Siemens Unita' di controllo e di elaborazione duplicata per apparati di telecomunicazioni
DE19581876T1 (de) * 1994-12-29 1997-11-27 Motorola Inc Digitaler Aufwärtswandler/Modulator mit Mehrfachzugriff und Verfahren
WO1998013956A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiel de station de base pour radiocommunication mobile
JP3076252B2 (ja) * 1996-11-25 2000-08-14 日本電気株式会社 セルラー移動通信システムにおける多セクター切替制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1199817A4 (en) 2003-01-22
WO2001010058A1 (fr) 2001-02-08
KR20020014837A (ko) 2002-02-25
CN1365549A (zh) 2002-08-21
AU6314000A (en) 2001-02-19
EP1199817A1 (en) 2002-04-24
BR0013060A (pt) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630401B1 (ko) 무선 액세스 네트워크 장치 및 이를 이용한 이동 통신시스템
CN1939068B (zh) 经过无线局域网进行通信的方法和装置
JPH10145834A (ja) 移動体通信システムにおいてソフトハンドオフを実施する方法及びそのための移動体通信システム並びに無線基地局
JP4174180B2 (ja) 増大可能なワイヤレス通信網および方法
US7151934B2 (en) Radio data communications method, server, and radio network controller
US7142859B2 (en) Protocol terminating method, control signal terminating server apparatus, and mobile communication system
US7948948B2 (en) Base band processing module N+M backup method based on switching and device thereof
CN1270718A (zh) 实现宏分集的方法
JP4017985B2 (ja) 第3世代セルラーネットワーク
EP1205081B1 (en) Parallel core networks for gsm/umts
CN100515138C (zh) 无线网络及基站的传输控制方法
JP2001044910A (ja) 装置内高速信号の伝送方式
EP0872092B1 (en) Telecommunication system, data-packet switch, and method for handover
CN110830754B (zh) 一种基于网络的异构视频会议装置
CN102801452A (zh) 基于数据分块的多模终端中多天线协同工作方法
US20250119803A1 (en) Communication method and apparatus, and computer-readable storage medium
US20030083096A1 (en) Arrangement relating to telecommunication
EP1203502A1 (en) Combined coverage areas for gsm/umts
JP2025502080A (ja) 通信方法及び装置
JPH0630466A (ja) 移動体通信システムにおけるハンドオフ方式
KR20000074016A (ko) 다중섹터 기지국에서 디지털 유니트내 채널 카드
KR20190061021A (ko) 데이터를 전송하는 방법, 수신단 설비 및 발송단 설비
JP3298398B2 (ja) 無線ネットワークによる連続パケット中継方法
CN119422436A (zh) 无线通信装置和无线通信方法及无线通信终端和无线通信方法
CN119521273A (zh) 一种无线双链路的可靠通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030326