[go: up one dir, main page]

JP2001044900A - 複数の送信アンテナを有し開ループおよび閉ループ送信ダイバーシチを結合する無線システム - Google Patents

複数の送信アンテナを有し開ループおよび閉ループ送信ダイバーシチを結合する無線システム

Info

Publication number
JP2001044900A
JP2001044900A JP2000200188A JP2000200188A JP2001044900A JP 2001044900 A JP2001044900 A JP 2001044900A JP 2000200188 A JP2000200188 A JP 2000200188A JP 2000200188 A JP2000200188 A JP 2000200188A JP 2001044900 A JP2001044900 A JP 2001044900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
diversity
antenna
receiver
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000200188A
Other languages
English (en)
Inventor
Anand G Dabak
ジー、ダバク アナンド
Sirnath Hosur
ホスル シルナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2001044900A publication Critical patent/JP2001044900A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0673Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using feedback from receiving side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信に於けるマルチパスの問題を解決す
ることを目的とする。 【解決手段】 無線システムにおいて複数の送信アンテ
ナを有する送信機で、マルチパスを解消するために受信
機からのフィードバック信号を用いる閉ループ・ダイバ
ーシチを使用する一方、高いドップラーなどの影響でフ
ィードバック信号の信頼性が低下した場合は、フィード
バック信号を使用しない開ループ・ダイバーシチを信号
に適用することで、開ループ・ダイバーシチおよび閉ル
ープ・ダイバーシチの特長を生かしてマルチパスの問題
を解消する。この機能は送信機のみならず複数のアンテ
ナを有する受信機にも適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信システムに
係わり、更に詳細にはその様なシステム内で使用される
複数の送信アンテナを具備した送信機に関する。
【0002】無線通信はビジネス、個人およびその他の
アプリケーション分野で非常に流行するように成ってき
ており、その結果その様な通信に関する技術は種々の領
域で進歩を続けている。その様な進歩の1つにはスペク
トラム拡散通信が含まれ、これは符号分割多重アクセス
(”CDMA”)および広帯域符号分割多重アクセ
ス(”WCDMA”)セルラ通信を含む。その様な通信
では、使用者局(例えば、携帯セルラ電話機)は基地局
と通信し、ここで典型的に基地局は1つの「セル」に対
応する。
【0003】CDMA通信が無線媒体に沿って行われる
事実を含む種々の要因により、基地局から最初に送信さ
れた通信は使用者局に複数の異なる時間に到着すること
がある。最初は同一の通信に基づいて、各々異なって到
着する信号は、同一送信通信から発せられて到着するそ
の他の信号に対してダイバーシチ(diversity)を有す
ると言われる。更に種々のダイバーシチ型式がCDMA
通信では起こり得て、CDMA技術は信号に影響を与え
る1つまたは複数のダイバーシチによって引き起こされ
た各々の信号上の効果を利用して、究極的に最初に送信
されデータを受信し処理するように努力している。
【0004】CDMAダイバーシチの1つの型式は、基
地局から送信された信号が地面、山、建物、およびその
他のその信号が接触する障害物で反射されることによっ
て生じる。その結果、同一信号で送信された通信は受信
機種々の異なる時刻に到着し、従って各々異なって到着
する信号は異なるチャンネルを旅し異なる「パス」で到
着すると言われる。これらの多重信号は当技術分野で多
重経路またはマルチパスと呼ばれている。いくつかのマ
ルチパスは最終的に使用者局に到着し、各々が旅したチ
ャンネルは各々のパスに対して異なる位相、強度および
信号対雑音比(「SNR」)を与えるはずである。従っ
て、1つの基地局と1つの使用者局との間の1つの通信
に対して、各々のマルチパスは同一使用者情報の複製で
あり、各々のパスはその他のマルチパス(単数または複
数)に相対的な時間ダイバーシチを有すると言われ、こ
れは到着時刻が異なるためであり各々のマルチパスに関
して異なる(相関の無い)フェージング/雑音特性の原
因となる。マルチパスは同一の使用者情報を受信機に運
ぶが、それらは各々のマルチパスの到着時刻に基づいて
受信機により別々に認識されるはずである。更に詳細に
は、CDMA通信はバイナリ・パルス列で構成されてい
る拡散符号を用いて変調されており、この符号はシンボ
ル・データ速度よりもかなり高い速度で変化し、実際の
送信帯域幅を決定する。現在の工業分野において、この
符号に基づいて送信されるCDMA信号の各々の個片は
「チップ」と呼ばれており、此処で各々のチップはCD
MA符号の1構成要素に相当する。従って、チップ周波
数がCDMA符号の速度を定める。チップを使用したC
DMA信号の送信を使用することが分かれば、複数のこ
れらのチップで時間的に分散されたマルチパスは受信機
で、当業技術分野で知られているCDMA符号の低自己
相関を用いて識別可能である。
【0005】自然現象であるマルチプレクサパス・ダイ
バーシチに対比して、その他の型のダイバーシチはCD
MAシステムの中にSNRを改善する努力として設計さ
れている場合もあり、これによってその他のデータ精度
(たとえばビット誤り率(「BER」))、フレーム誤り
率(「FER」)、およびシンボル誤り率(「SER」)
が改善される。そのような設計されたダイバーシチ技法
の1例は、アンテナ・ダイバーシチであって、それをこ
こで紹介するがそれは後程説明する好適な実施例の特定
のアプリケーションを有するからである。アンテナ・ダ
イバーシチは、またはアンテナ配列(arrag)ダイバー
シチと呼ばれる場合もあるが、同一局で複数のアンテナ
を使用する無線システムを言う。アンテナ・ダイバーシ
チはしばしば有効であることが証明されるが、それはフ
ェージングが異なるアンテナ間で独立しているからであ
る。更に多重アンテナを使用する局の意味は、多重アン
テナを使用し単一アンテナ移動局から送信された信号を
受信する基地局により典型的に関連しており、もっとも
最近は多重アンテナを使用して単一アンテナ移動局に送
信するための基地局が提案されている。これらの代替案
は以下に更に検討される。
【0006】或るアンテナ配列ダイバーシチ技術では複
数のアンテナを受信機側で使用することを示唆してお
り、このやり方は受信アンテナ・ダイバーシチと名づけ
られている。例えば、従来技術によるアナログ・システ
ムでは、基地局受信機には2本のアンテナが装備されて
いて、各々が単一アンテナ移動局からの信号を受信する
ためのものであった。従って、単一アンテナ移動局が基
地局に送信する際、各々の受信機アンテナは処理を行う
ための少なくとも1つの対応する受信信号を提供する。
多重受信アンテナを装備することにより、理想的受信機
の性能は強化されるが、それは各々の対応する受信信号
が別々に処理され組み合わされてより高いデータ精度と
なるからである。
【0007】更に、最近は複数のアンテナを送信機側で
使用することが提案されてきており、このやり方は送信
アンテナ・ダイバーシチと名づけられている。例えば、
移動通信の分野では基地局送信機には単一アンテナ移動
局に送信するための2本のアンテナが装備されている。
基地局で送信用に多重アンテナを使用することは、移動
局で多重アンテナを使用するより好ましいと見られてい
て、それは移動局は典型的には携帯型または同等な装置
の形であり、そのような装置では基地局でのそれに比較
して低電力および処理要求が少ないことが望ましいから
である。従って移動局での限られた資源では多重アンテ
ナをサポートするのは向いておらず、一方比較的電力の
高い基地局ではアンテナ・ダイバーシチにより簡単に手
を貸すことができる。どちらの場合も、送信アンテナ・
ダイバーシチはまたダイバーシチの1つの形式を提供
し、これからSNRが信号アンテナ通信に対して改善さ
れるが、それはダイバース信号を別々に処理し組み合わ
せることによって受信機側でのデータ精度がより高めら
れるからである。また送信アンテナ・ダイバーシチに関
連し、更にそれを先に説明したマルチパス・ダイバーシ
チと対比すると、単一局での多重送信アンテナは典型的
に互いに数メートル(例えば3から4メートル)離れて
いて、この空間的な関係はまた空間ダイバーシチを提供
すると言われる場合もある。空間的ダイバーシチ距離が
与えられると、各々のアンテナで送信された同一信号は
宛先(別のダイバーシチは無いと仮定する)に、送信ア
ンテナ間の距離に関係するそれぞれの時刻に到着するは
ずである。しかしながらこれらの時間差はチップの幅よ
りも比較的小さいので、到着する信号を先に説明したマ
ルチパスの場合と同じ方法で別々に区別することはでき
ない。
【0008】送信アンテナ・ダイバーシチ技法が開発さ
れることにより、送信アンテナ・ダイバーシチが与えら
れる受信機側でデータ認識を改善するために2の型式の
信号通信技術が開発されている、すなわち閉ループ送信
ダイバーシチと開ループ送信ダイバーシチである。閉ル
ープ送信ダイバーシチと開ループ送信ダイバーシチは共
に種々の形式で実現されるが、いずれの場合も2つの技
法の間の差はフィードバックに関するものと言える。特
に、閉ループ送信ダイバーシチ・システムはフィードバ
ック通信チャンネルを含む一方、開ループ送信ダイバー
シチ・システムは含まない。これらの両システム同様に
それらの間の差を更に詳細に以下に説明する。
【0009】図1は従来技術による閉ループ送信アンテ
ナ・ダイバーシチ・システム10を図示し、送信機12
と受信機14とを含む。例として、送信機12は基地局
で、一方受信機14は移動局と仮定する。また、説明を
簡略化するために、これらの部品は各々別に後程説明す
る。最後に、システム10で実現されている閉ループ技
術は当業分野で送信適応配列(「TxAA」)と呼ばれ
る事に注意されたい、一方その他の閉ループ技術もまた
当業者には理解されるであろう。
【0010】送信機12は情報ビットBiをチャンネル
符号化器14の入力に受信する。チャンネル符号化器1
4は情報ビットBiを生ビット誤り率を改善するように
符号化する。種々の符号化技術をチャンネル符号化器で
使用してビットBiに適用することが可能であり、例え
ば畳み込み符号、ブロック符号、ターボ符号、またはこ
れらの符号の組み合わせを含む。チャンネル符号化器の
符号化された出力はインタリーバ15の入力に結合され
る。インタリーバ15は符号化されたビットのブロック
に対して作用し、それらのビットの順番をシャッフルし
てこの操作をチャンネル符号化器での符号化とを組み合
わせ、情報の時間ダイバーシチを使用するようにしてい
る。例えば、インタリーバ15で実施される1つのシャ
ッフル技術は、ビットをビットが一行づつの形式でマト
リクスの中に受信されるようにマトリクス形式で受信
し、続いてこれらのビットがこのマトリクスからシンボ
ル・マッピング器16に一列づつの形式で出力される。
続いてシンボル・マッピング器16はその入力ビットを
全体としてSiで表わされているシンボルに変換する。
変換されたシンボルSiは種々の形式を取り得て、例え
ば4値位相シフト・キーイング変調(「QPSK」quad
rature phase shift keying)シンボル、バイナリ位相
シフト・キーイング変調(「BPSK」)シンボル、ま
たはQAM変調(「QAM」quadrature amplitude mod
ulation)シンボルがある。とにかく、シンボルSiは種
々の情報、例えば使用者データシンボル、同様にパイロ
ット・シンボルおよび送信電力制御(”TPC”)シン
ボルや速度情報(”RI”)シンボルの様な制御シンボ
ルを表す。シンボルSiは変調器18に結合されてい
る。変調器18は各々のデータ・シンボルを、疑似雑音
(”PN”)ディジタル信号またはPN符号またはその
他の拡散符号(すなわちスペクトラム拡散技術を用いた
もの)であるCDMA拡散シーケンスと組み合わせた
り、または時間で掛け算することにより変調する。とに
かく、拡散シーケンスは送信中に各々の送信信号にユニ
ークな符号を割り当てることにより共通チャンネル上で
情報を同時に送信することを容易にする。更に、このユ
ニークな符号は同一帯域幅上で同時に送信された信号
を、受信機14(またはその他の受信機)で識別可能と
する。変調器18は2つの出力、掛け算器201に接続
された第1出力181と掛け算器20 2に接続された第2
出力182とを有する。各々の掛け算器201と202
その入力に重み値、W1およびW2をそれぞれ掛け算し、
それぞれの送信アンテナA12 1とA122に出力を提供
する。例えば、送信アンテナA121とA122はおよそ
3から4メートル互いに離れていると仮定している。
【0011】受信機14は送信アンテナA121とA1
2の両方から通信を受信するための受信アンテナA1
1を含む。その様な通信は種々のマルチパスを通るこ
とを想起されたい、また送信アンテナA121とA122
の空間的関係のために、各々のマルチパスは両方の送信
アンテナA121とA122からの通信を含むはずであ
る。図1には全部でj個のマルチパスが示されている。
更に、各々のマルチパスはそれに関連したフェージング
・チャンネル・パラメータ、すなわちそのチャンネルで
搬送されている信号上に反映されるチャンネル効果のあ
る値を有する。例として本文では文字αがこのフェージ
ング・パラメータを識別するために用いられている;更
に、図1では取り決め
【外1】 が使用されており、ここでi=1はアンテナA121
送信された経路を識別し、i=2はアンテナA122
送信された経路を識別し、そしてjはマルチパスを識別
する。受信機14内でアンテナA141で受信された信
号は逆拡散器(despreader)22に接続されている。逆
拡散器22は既知の原理に従って動作し、例えばCDM
A信号に受信機14用のCDMA符号を掛け算し、その
出力に逆拡散されたシンボル・ストリームをそのシンボ
ル速度で生成する。逆拡散器22で逆拡散された信号出
力は開ループ・ダイバーシチ復号器23と、チャンネル
評価器24に結合されている。チャンネル評価器24は
評価されたチャンネル・インパルス応答を逆拡散された
入力データに基づいて判定する。更にチャンネル評価器
24は2つの出力を出す。チャンネル評価器24からの
第1出力241は評価されたチャンネル・インパルス応
答を開ループ・ダイバーシチ復号器23に出力する。評
価を受信すると開ループ・ダイバーシチ復号器23はそ
の評価を逆拡散器22から受信した逆拡散されたデータ
に適用する;更にこの点に関して個別には示されていな
いが、評価をデータに適用するに当たって種々の方法、
例えば極大比率結合(MRC:maximal)により、レイ
ク受信機(rake receiver)を使用して行えるであろ
う。チャンネル評価器24からの第2出力242は、評
価またはそれらの評価から導かれた値をフィードバック
・チャンネルを経由して送信機12に返信する。これら
のフィードバック値は先に送信機12の掛け算器201
および202に関して説明した重みW1およびW2であ
る。
【0012】受信機14の開ループ・ダイバーシチ復号
器23に戻ると、それがひとたび評価を逆拡散されたデ
ータに適用すると、その結果はデインタリーバ(deinte
rleaver)25に出力され、これはインタリーバ15の
機能の逆を実行し、デインタリーバ25の出力はチャン
ネル復号器26に接続される。チャンネル復号器26は
ビタビ復号器、ターボ復号器、ブロック復号器(例え
ば、リード・ソロモン(Reed-Solomon)復号)、または
更に別の当業分野で知られている適切な復号技法を含
む。いずれにしても、チャンネル復号器26は更にその
入力で受信されたデータを復号し、典型的にはある種の
誤り訂正符号に関して演算し、結果として復号されたシ
ンボルのストリームを出力する。実際、チャンネル復号
器26に入力されるデータに対する誤りの確率はチャン
ネル復号器26で処理された後に出力されるものに比べ
てかなり高いことに注意されたい。例えば、現在の基準
の下で、チャンネル復号器26の出力内の誤りの確率は
10-3から10-6の間である。最終的にチャンネル復号
器26から出力される復号されたシンボル・ストリーム
は受信機14内の別の回路で受信され処理されるはずで
ある、その様な回路は図1には図示はされていないが、
それは今回の図と説明を簡略にするためである。
【0013】詳細なシステム10について、議論をその
閉ループ・システムとしての識別に戻す。特にシステム
10は閉ループ・システムと呼ばれるが、それは送信機
12から受信機14へのデータ通信チャンネルに加え
て、システム10が重みW1およびW2を受信機14から
送信機12へ通信するためのフィードバック通信チャン
ネルを含むからである;従って、データ通信およびフィ
ードバック通信チャンネルは環を生成するので「閉」ル
ープ・システムとなる。更に重みW1およびW2は種々の
チャンネルに影響を与える要素を反映することに注意さ
れたい。例えば、受信機14は送信機12から受信した
信号のフェージング・レベルを確認しても良く、これら
は例えば局地的な信号干渉並びに受信機14のドップラ
ー速度(移動局の場合)で引き起こされ、いずれにして
もフェージングはレーリー・フェージングで特徴付けら
れるものである。結果として、受信機14には重みW1
およびW2がフィードバックされ、これらの重みは掛け
算器201および202で使用され、これによって重みW
1を種々のシンボルに適用して送信機アンテナA121
ら送信される信号を生成し、重みW2を種々のシンボル
に適用して送信機アンテナA122から送信される信号
を生成する。従って、局12で送信される第1シンボル
1に関して、それは積W11の一部としてアンテナA
121から送信され、また積W21の一部としてアンテ
ナA122から送信される。従って、図示を目的として
これらの重みの積がそれぞれのアンテナのそばに図1に
示されている。
【0014】次に従来技術の開ループ送信ダイバーシチ
・システムに戻ると、これは一般的に図1の閉ループ・
システム10と比較して説明することが可能であり、こ
こで第1の違いは従来技術の開ループ送信ダイバーシチ
・システムはフィードバックを必要としないことであ
る。従って、開ループ・システムを表す場合は図1の図
を、フィードバック・チャンネル、重みW1およびW2
そして掛け算器201および202を取り除くように修正
すると、残ったブロックが一般的な開ループ送信ダイバ
ーシチ・システムを図示する。開ループ送信ダイバーシ
チ・システムはフィードバックを含まないので、その代
わりに各々の送信アンテナに対して別々にデータを調整
するための代替技術を採用している。従って開ループ・
システム受信機は既知の送信機調整の観点からデータを
適切に評価しようと試みる。従って、開ループ・システ
ムの受信機復号器内で実施される処理およびアルゴリズ
ムは閉ループ・システムのそれとは異なるであろう。
【0015】更に開ループ送信ダイバーシチを示すため
に、図2に例として従来技術による開ループ送信機30
が図示されており、これは空間時間ブロック符号化送信
アンテナ・ダイバーシチ(”STTD”:space time bl
ock coded transmit antennadiversity)を提供するも
のであり、更にこの点に関して送信機30はSTTD符
号化器32を含む。STTD符号化器32は入力34を
有し、これは例として時刻Tで第1シンボルS1を受信
し、続いて時刻2Tで第2シンボルS2を受信するよう
に図示されている。この例のために、シンボルS1およ
びS2はQPSKシンボルであると仮定する。STTD
符号化器32は2つの出力361および362を有し、各
々それぞれのアンテナA321およびA322に接続され
ている。
【0016】送信機30の動作を次に検討するが、また
一般的に上記より開ループシステム送信機は各々の送信
アンテナでフィードバックの助けを借りずにデータを別
々に調整することを想起されたい。送信機30の場合、
STTD符号化器32は最初、送信アンテナの数に等し
いシンボル数をバッファに蓄える。図2の例において、
これは2つの送信アンテナA321およびA322を有す
るので、STTD符号化器32は2つのシンボル(例え
ばS1およびS2)をバッファに入れる。次に、STTD
符号化器32はバッファに蓄えられたシンボルをアンテ
ナA321から直接送信し、従って図2ではシンボルS1
が時刻T’でまた、シンボルS2が時刻2T’で送信さ
れる。しかしながら同じ時刻に、アンテナA322から
送信するために、これらのシンボルの複素共役が形成さ
れ、その順序が入れ替えられる。従って、図2の例でこ
れらの2つの操作で反転された順序のシーケンス、
【外2】 が生成される。更にアンテナA322から送信される
時、これら2つのシンボルの第1番目の負の値が送信さ
れ、一方第2シンボルの正の値が送信される。従って図
2のアンテナA322に関して、シンボル
【外3】 が時刻T’で送信され、シンボル
【外4】 が時刻2T’で送信される。STTD符号化器32で送
信されたシンボルから、従って両立式受信機は比較的大
きなドップラー速度であっても好ましいデータ誤り率が
得られる方法でこれらのシンボルを解くことが可能であ
る。最後にこれに代わる例として、シンボルS1とS2
BPSKシンボルであった場合、その様なシンボルは実
数成分のみを含むであろう(すなわちそれらは虚数成分
を含まない)。この場合、アンテナA321からシステ
ム30はシンボルS1を時刻T’で、またシンボルS2
時刻2T’で送信し、一方アンテナA322からシステ
ム30はシンボルS2を時刻T’で、またシンボル−S1
を時刻2T’で送信する。
【0017】閉ループ並びに開ループ送信アンテナ・ダ
イバーシチシステムの両方を詳細に説明したので、次に
各々の利点および欠点に関して更に考察する。一般的に
理想的な状況下では、送信信号電力が指定されているば
あい、閉ループ・システムの方が開ループ・システムよ
りも性能が優れている。しかしながら、フィードバック
情報の中に非理想的な状況が生じるために、閉ループ・
システムが開ループ・システムよりも劣る状況もある。
例えば、ドップラー・フェージングが増加すると、フィ
ードバック情報が送信機で受信された時点では、そのフ
ィードバック情報に含まれていたり、それから導き出さ
れる重みが比較的旧いものとなってしまう場合があり、
従って送信機で将来の送信に適用される際に効果が少な
くなる。逆に言えば、開ループ・システムは受信機から
送信機へフィードバックを行わないので、その様なシス
テムは高いドップラー環境の中ではより大きな性能を提
供し得る。従来技術において、閉ループおよび開ループ
・システム両方の欠点は、閉ループまたは開ループ・シ
ステム何れにおいてもアンテナの数を更に増やすという
1つ方法で処理されてきた。この方法は同一システムに
対してアンテナの数が少ない場合に比較して誤り率を改
善するであろうが、データ誤り率を考慮するとシステム
に更に多くのアンテナを追加する事で複雑さが増し利益
が減ってしまう。更に、閉ループ・ダイバーシチ・シス
テムに追加された各々のアンテナに対応して、追加され
た送信アンテナで必要とされる追加フィードバック情報
を送信するために必要な帯域幅の量が増加する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み、従来技術
による閉ループ・システムおよび従来技術による開ルー
プ・システムの欠点を改善する必要があり、これは以下
に説明する好適な実施例で解決されている。
【0019】
【課題を解決するための手段】好適な実施例には、無線
通信システムが提示されている。このシステムは複数の
シンボルを受信するための符号化回路を含む送信機回路
を有する。このシステムは更に送信機回路に結合され、
送信機回路から受信機に信号を送信するための複数のア
ンテナを有し、これらの信号は複数のシンボルに対応し
ている。更に符号化回路は、開ループ・ダイバーシチお
よび閉ループ・ダイバーシチを複数のシンボルに適用し
て信号を形成するためのものである。その他の回路、シ
ステムおよび方法もまた開示され特許請求されている。
【0020】
【発明の実施の形態】図1及び2は本書の発明の背景の
章で先に説明し、読者はその章で説明された詳細に詳し
いと想定している。
【0021】図3はその中で好適な実施例が動作する今
回の事例としてセルラシステム40の図を図示してい
る。システム40内には基地局BSTが示されており、
これは4本のアンテナAT1からAT4を含み、そこか
ら基地局BSTはCDMAまたはWCDMA信号を送信
(または受信)する。好適な実施例において、アンテナ
AT1からAT4のグループ内の各々のアンテナは、そ
のグループ内の他のアンテナからおよそ3から4メート
ルの範囲にある。しかしながら別の実施例では、多重送
信アンテナは互いにもっと近い場合もあることに注意さ
れたい;例えば、基地局BSTと使用者局USTが共に
室内局であるような環境では、基地局BSTの多重送信
アンテナ間の距離は数センチメートル程度(on the ord
er of inches)である。図1の例に戻ると、基地局BS
Tが届くと意図されている一般的な領域が対応するセル
を定め、従って基地局BSTはその他のセルラ装置と一
般的に通信するように意図されている。このセルの外側
には別の複数のセルが存在し、その各々はそれ自身に対
応する基地局を有し、図示されているセルとこの図示さ
れたセルに隣接する1つまたは複数のセルとの間にいく
らかの重なりが存在すると意図されている。その様な重
なりは移動通信局が1つのセルから別のセルへ移動する
場合に連続的な通信をサポートすると考えられる。更に
この点に関して、システム40はまた使用者局USTを
含み、これはその使用者局USTが移動体であることを
強調するように自動車Vと接続して示されている。例と
して、使用者局USTはセルラ通信の送信および受信の
両方を行うための1本のアンテナATUを含んでいる。
【0022】種々の機能に関して、システム40はセル
ラまたはその他の、CDMAまたはWCDMAを含むス
ペクトラム拡散通信の種々の型式に対して既知の一般的
技術に基づいて動作する。その様な一般的技術は当業分
野では知られており、使用者局USTからの呼の開始お
よびその呼の基地局BSTでの処理を含む。しかしなが
らシステム40が従来技術と異なる点は、そのシステム
および方法が4本のアンテナAT1からAT4の各々か
ら使用者局USTに信号を通信することである。これら
の差異は図4を参照して更に詳細に説明する。
【0023】図4は図3のシステム40から基地局BS
Tおよび使用者局USTの電気回路図を図示する。説明
のために、基地局BSTおよび使用者局USTを各々別
々に下記説明する。しかしながらはじめに、当業者は下
記の説明からシステム40は3本以上のアンテナ(例え
ば図4では4本)を具備した送信機を有し、その信号は
開ループおよび閉ループ通信技術の組み合わせを用いて
通信されることを理解されるであろう。
【0024】図4の基地局BSTを見ると、これは送信
機42を含みそれは更に2つの別々のSTTD符号化器
44および46を含み、これは共に同一のシンボル・ス
トリームを受信する。例として2つの入力シンボル、時
刻TでシンボルS1そして時刻2TでシンボルS2が示さ
れている。シンボルS1およびS2は基地局BST内の別
の回路(図示せず)から提供され、それは送信機42の
一部またはその外部にあって、その様な別回路は例とし
て図1内の変調器18に先行する回路を参照することで
理解されるであろう。STTD符号化器44に戻ると、
これは出力441および442を有し、それぞれのアンテ
ナAT1およびAT2に接続されている。STTD符号
化器46は出力461および462を有し、それぞれのア
ンテナAT3およびAT4に接続されている。
【0025】送信機42の動作は下記の通りである。最
初に、先にシステム40が開ループと閉ループ通信技術
とを組み合わせていることに注意したことを想起された
い。図4の実施例において、またこれから詳細に説明す
るように、この組み合わせはSTTD符号化器毎に開ル
ープ通信技術を実施し、1つのSTTD符号化器ともう
一方のSTTD符号化器との間に閉ループ通信技術を実
施することで実現されている。組み合わせに付いて述べ
る別の方法としてまた以下に理解されるように、システ
ム40は開ループ通信技術をその送信アンテナの第1お
よび第2対に対して実施し、また更に閉ループ・ダイバ
ーシチ通信技術を第2送信アンテナ対と比較して第1送
信アンテナ対の間に実施している。これらの異なる技術
の各々、またそれらの組み合わせを以下に説明する。
【0026】送信機42の開ループ送信機能はSTTD
符号化器44を例として理解されるであろう、またST
TD符号化器44からアンテナAT1およびAT2に出
力される信号が図4に示されていることに注意された
い;これらの信号から、全ての信号が共通の重み因子W
1を有することが理解されよう、また後で行う閉ループ
技術の説明から更に理解されるであろう、また開ループ
技術を理解するためには直ぐ後の説明は無視されたい。
STTD符号化器44の出力信号内の重みW1以外の因
子を見ると、当業者はその様な信号は単独で開ループ・
ダイバーシチ通信技術を表していることを理解するであ
ろう。特に、STTD符号化器44は最初にそれが接続
されているアンテナの数、この例では2本のアンテナ
(すなわち、AT1とAT2)に等しい数のシンボルを
バッファに蓄える。従ってSTTD符号化器44はシン
ボルS1とS2をバッファに入れる。次にSTTD符号化
器44はバッファに蓄えられたシンボルS1およびS2
アンテナAT1から直接送信する、従って図4ではシン
ボルS1が時刻T’で送信され、シンボルS2が時刻2
T’で送信される。同時に、アンテナAT2からの送信
に備えて、シンボルの複素共役が形成され順序を入れ替
えて、第1シンボルの共役の負の値(すなわち
【外5】 )が時刻T’で通信され、続いて第2シンボルの共役の
正の値(すなわち
【外6】 )が時刻2T’で通信される。アンテナAT1およびA
T2の対に関する先の説明から、システム40はそれら
の送信アンテナの対に関して開ループ通信技術を実現し
ていることが理解されよう。
【0027】システム40の開ループ・ダイバーシチ通
信技術は、送信アンテナAT3とAT4の対およびこれ
らのアンテナに信号を出力するSTTD符号化器46を
参照することで更に理解されるであろう。アンテナAT
3とAT4から出力される信号を見ると、それらは各々
共通の重み因子W2を有する。STTD符号化器46の
出力信号内の重みW2以外の因子を見ると、当業者はそ
の様な信号はまた単独で開ループ・ダイバーシチ通信技
術を表していることを理解するであろう。特に、STT
D符号化器46またシンボルS1とS2をバッファに蓄
え、先に説明したSTTD符号化器44と同様の方法で
それらを送信する。従ってSTTD符号化器46はシン
ボルS1およびS2をアンテナAT3から(それぞれ時刻
T’と2T’)直接送信し、またSTTD符号化器46
は同時に第2シンボルの負のシンボル共役
【外7】 を時刻T’で送信し、続いて第1シンボルの正のシンボ
ル共役
【外8】 を時刻2T’で送信する。これらの通信は更に、システ
ム40が送信アンテナAT3およびAT4の対に関して
開ループ通信技術を実施していることを強調している。
【0028】送信機42の閉ループ・ダイバーシチ通信
機能は、STTD符号化器44および46の出力信号の
差異を調べ、並びに更に使用者局USTを考慮すること
により理解されるであろう。最初に使用者局USTを見
ると、これは逆拡散器48、開および閉ループ・ダイバ
ーシチ復号器49、チャンネル評価器50、デインタリ
ーバ51、およびチャンネル復号器52を含む。これら
の装置の各々は、当業者には理解可能で図1に関連して
先に説明した種々の機能の技術に基づいて構築され動作
している;しかしながら、更にシステム40は開ループ
および閉ループ通信技術の組み合わせを用いて信号を通
信していることを想起されたい。従って、復号器49は
開ループおよび閉ループ・ダイバーシチ復号の両方を実
行するように構築されていなければならず、また好適に
これらの動作は両方のダイバーシチ型式に関して同時で
なければならないが、それはそれらのダイバーシチ型式
が共に受信機USTで受信される信号の中に組み合わさ
れていて居るからであり、これは本書で説明した組み合
わせ式開および閉ループ送信アンテナ・ダイバーシチ技
術からも理解されるであろう。本説明のこの時点で、チ
ャンネル評価器50は評価されたチャンネル・インパル
ス応答を入力された逆拡散データに基づき後ほど詳細に
説明する方法で判定し、その評価を復号器49に出力5
1経由で提供することに加えて、これはまた出力502
を経由してその評価、またはそれらの評価から導かれた
値を、フィードバック・チャンネルを経由して基地局B
STに提供する。これらのフィードバック値は図4で重
みW1およびW2として示されており、個別にまたは比率
(例えばW2/W1)として戻される。次に基地局BST
の送信機42に戻ると、これはその閉ループ機能を実施
するために重みW1およびW2を使用することが理解され
よう。特に、重みW1はSTTD符号化器44に関連さ
れているかまたはその一部である掛け算器44Mに結合
されており、その結果重みW1はSTTD符号化器44
から出力される各々のシンボルに掛け算される。従っ
て、W1の因子は図4においてSTTD符号化器44か
らの各々の出力信号(すなわちアンテナAT1およびA
T2から送信される)の中に見られる。同様に重みW2
はSTTD符号化器46に関連されているかまたはその
一部である掛け算器46Mに結合されており、その結果
重みW2はSTTD符号化器46から出力される各々の
シンボルに掛け算される。従って、W2の因子は図4に
おいてSTTD符号化器46からの各々の出力信号(す
なわちアンテナAT3およびAT4から送信される)の
中に見られる。従って異なる重みが基地局BSTの異な
る出力信号の中に含まれており、それらの重みは使用者
局USTからのフィードバック・チャンネルに応答す
る。従って、異なる重みをシステム40で使用すること
は、1対の送信アンテナ(例えばAT1とAT2)に対
するもう一方の対の送信アンテナ(例えばAT3とAT
4)の間のでの閉ループ通信技術を示している。
【0029】システム40の閉ループ機能の中で重みW
1とW2を使用することを示したので、次にチャンネル評
価器50でこれらの値の最適値を生成することに注意を
向ける。特にこれらの重みは下記の通り計算される。最
初、下記の式1は更に重みW 1およびW2を生成するため
に行列、
【外9】 を定義する:
【0030】
【数1】
【0031】次に下記の式2および3はシステム40内
の各々のアンテナAT1からAT4に対するチャンネル
・インパルス応答行列を定義し、此処でhiはシステム
40内のアンテナATiに対するチャンネル・インパル
ス応答である。
【0032】
【数2】
【0033】
【数3】
【0034】式2および3の各々に関して、全部でN本
の解明可能なマルチパスが基地局BSTから使用者局U
STに存在する場合、hiは更にそれらのマルチパスの
各々に関するベクトルとして更に定義され、それは下記
の式4に示される:
【0035】
【数4】
【0036】次に、項r1が式5で定義され、これは時
間[0,T)の間で送信された信号を拡散解除し、雑音
因子、n1を考慮に入れた使用者局USTで受信された
信号である:
【0037】
【数5】
【0038】同様に、項r2が式6で定義され、これは
時間[T,2T)の間で送信された信号を逆拡散し、雑
音因子、n2を考慮に入れた使用者局USTで受信され
た信号である:
【0039】
【数6】
【0040】先の式を変形して、値r1関して式7が求
められる:
【0041】
【数7】
【0042】先の式を変形して、値r2関して式8が求
められる:
【0043】
【数8】
【0044】信号r1とr2が復号器52に達すると、こ
れらはSTTD技術分野で知られている方法で復号され
る。従ってこの復号は、下記の式9で表され、記
号(.)Hがベクトルの共役転置行列を表し、記
号(.)Tがベクトルの転置行列を表し、そして記
号(.)*がその共役を表すという取り決めを用いる
と:
【0045】
【数9】
【0046】
【外10】 は実数なので、下記の式10の属性が成立する。
【0047】
【数10】
【0048】従って式10は下記の式11を意味する。
【0049】
【数11】
【0050】従って、同様に
【0051】
【数12】
【0052】シンボルS1の信号対雑音比は式13で与
えられる。
【0053】
【数13】 ここで
【0054】
【数14】 であって雑音の分散である。
【0055】同様にシンボルS2に対するSNRは式1
4で与えられる:
【0056】
【数15】
【0057】式13および14を重みベクトルに関して
最大化することは行列
【外11】 の固有値を計算することを意味する。V1,V2が2つの
固有ベクトルを示し、μ12が対応する固有値を示す
ものとする。使用者局USTが最大固有値を具備する固
有ベクトルを取ることは次を意味する:
【0058】
【数16】
【0059】使用者局USTは続いて重み値W1および
2を基地局BSTに返送する。重みW1=1と正規化す
ることにより、使用者局USTはオプションとして比率
(W2/W1)のみを基地局BSTに返送し、基地局BS
Tは続いてこれらの重みをアンテナにそれぞれ設定す
る。
【0060】更に式1から15を更に簡単のために図示
し、基地局BSTから使用者局USTへただ1本のマル
チパスのみしか存在しないと仮定するとこれはN=1を
意味する。この仮定を置くことにより、使用者局UST
は式16および17で示される逆拡散された下記の2つ
のシンボルを受信する:
【0061】
【数17】
【0062】
【数18】 ここでN1およびN2は追加の白色ガウス雑音である。
【0063】式16および17からそれぞれ式18およ
び19が導かれる:
【0064】
【数19】
【0065】式18および19に代入し、
【数20】 とすると、当業者は式18および19が標準STTDの
形式であることが理解されるであろう、STTD復号さ
れた後の各々のシンボルS1およびS2の全SNRは下記
の式20でしめされる:
【0066】
【数21】
【0067】システム40の詳細を説明したので、その
種々の特長は明らかであろう。例えば、システム40は
Nを基地局BSTから使用者局USTへのパスの数とす
る時、2Nパス・ダイバーシチが得られる。別の例とし
て、開ループ単独の方法に比較して、平均SNRで3d
Bの利得が増加するが、それは2つのアンテナ・グルー
プ(すなわち、AT1とAT2に対してAT3とAT
4)の間で閉ループ送信ダイバーシチを使用するためで
ある。更に別の例として、W1およびW2フィードバック
情報を提供するために必要な逆リンク帯域幅は2本のア
ンテナのみに対応しているのに対し、システム40は4
本の送信アンテナをサポートしている。最後の例とし
て、使用者局USTでの受信データの処理操作が各々の
シンボルS1,S2に対して標準のSTTD復号を使用し
て実施できることである。先に述べた各々の特長から、
当業者は好適な実施例は、指定された(すなわち閉また
は開)ダイバーシチ技法に対して、送信アンテナの数が
増える従来技術の手法で必要とされるものよりも複雑さ
を最小限にしてより良い性能が得られることが理解され
よう。好適な実施例の更に別の特長として、その様な実
施例が詳細に説明されてきたが、種々の挿入、修正また
は代替が本発明の範囲を逸脱することなく、上記の説明
に対して行えるであろう。本発明の柔軟性を更に理解す
るために、好適な実施例の範囲内で考慮された種々の追
加の変更例を以下に示す。
【0068】システム40の例を4本の送信アンテナを
使用して説明してきたが、システム40の発明を実施す
る場合、異なる数のアンテナを具備した無線システムに
も適用可能であり、そこでも送信アンテナの全個数の副
集合の間で開ループ送信ダイバーシチおよび閉ループ送
信ダイバーシチの組み合わせを使用する。例えば、6本
の送信アンテナを含むことを考慮している1つのこれに
代わる実施例において、説明のためにその様なアンテナ
をAT10からAT15と呼ぶことにする。このシステ
ムにおいて、開ループ送信ダイバーシチはそれらのアン
テナの対に対して適用できる、すなわち第1アンテナ対
AT10とAT11、第2アンテナ対AT12とAT1
3、そして第3アンテナ対AT14とAT15である。
更に、閉ループ送信ダイバーシチをこれらのアンテナ対
の各々の間に適用することが可能であり、これによって
第1重みが第1アンテナ対で送信される信号に適用さ
れ、第2重みが第2アンテナ対で送信される信号に適用
され、そして第3重みが第3アンテナ対で送信される信
号に適用される。別の例として、開ループ送信ダイバー
シチと閉ループ送信ダイバーシチの組み合わせが8本の
アンテナを具備した送信機に適用できる。しかしながら
このケースでは、種々の付加的代替方法が存在する。例
えば、8本のアンテナを4対のアンテナに分割し、ここ
で開ループ送信ダイバーシチは各々のアンテナ対の間に
適用され、そして閉ループ送信ダイバーシチが各々のア
ンテナ対の間に適用される(すなわち4つの異なる重み
が各々のアンテナ対に対して1つ)。これに代わって、
8本のアンテナを4本のアンテナずつ2セットに分け、
ここで開ループ送信ダイバーシチが4本のアンテナの各
々のセット内に適用され、閉ループ送信ダイバーシチが
それらのセットの間に適用される(すなわち、2つの異
なる重みが4本のアンテナの各々のセットに対して1
つ)。
【0069】先の例では3本以上の送信アンテナで説明
してきたが、本発明の趣旨に鑑み開ループ送信ダイバー
シチと閉ループ送信ダイバーシチの組み合わせは2本の
送信アンテナのみを具備する送信機に対しても有効であ
ることが理解されるであろう。特に、閉ループ・ダイバ
ーシチ・システム内の送信機が将来の送信のための重み
を求めるために受信機からフィードバックを受信してい
る場合、何らかの要因で(例えば高いドップラーなど)
送信機に対して重みの信頼性が低下したことを通知され
る場合が生じるであろう;従ってその様なアプリケーシ
ョンに対して、好適な実施例に代わる方法が開ループ・
ダイバーシチ技術を閉ループ送信に付加して生成され、
これによって組み合わせダイバーシチ・システムが生成
される。図5その様なアプリケーションの例を示し、以
下に詳細に説明する。
【0070】図5は開および閉ループ符号化器60を図
示し、これは図4に関連して先に説明した送信機42の
様な送信機内に含まれるものである。符号化器60は1
つの入力62を有し、これは例として時刻Tで第1シン
ボルS1をそして続いて時刻2Tで第2シンボルS2を受
信するように示されており、ここでも例としてシンボル
1およびS2はQPSKシンボルと仮定している。ST
TD符号化器32は2つの出力641と642を有し、そ
の各々はそれぞれのアンテナA601およびA602に接
続されている。
【0071】符号化器60の動作は先に説明した原理、
そして更にアンテナA601およびA602の出力として
示されている信号に鑑みて理解されるであろう。例え
ば、時刻T’においてアンテナA601は2つの加数、
311+W41で形成された組み合わせ信号を出力
し、一方同一時刻T’において、アンテナA602は2
つの加数、
【外12】 で形成された組み合わせ信号を出力する。開および閉ル
ープ・ダイバーシチを組み合わせる概念はこれらの組み
合わせ信号の各々の信号内の加数を見ることにより理解
されよう;特に以下に示されるように、符号化器60は
送信される各々の信号が2つの加数を含むように動作
し、ここで2番目に挙げた加数は閉ループ・ダイバーシ
チを有し、1番目に挙げた加数は開ループ・ダイバーシ
チを有する。各々のダイバーチの型式について以下に個
別に説明する。
【0072】符号化器60で通信される開ループ加数を
理解するために、W3=0と仮定すると、この場合アン
テナA601とA602から時刻T’に通信される信号は
先に示された組み合わせ信号の第2番目に挙げられた加
数のみに削減される。特に、W3=0に対して時刻T’
に符号化器60から出力される信号はアンテナA601
からの出力W41とアンテナA602からの
【外13】 に減じられる。これら2つの加数から共通因子W4を取
り除くと、当業者は残りの因子(すなわちアンテナA6
1に対してS1そしてアンテナA602に対して
【外14】 )が互いに相手に対して開ループ・ダイバーシチを有す
ることが理解されよう。開ループ・ダイバーシチに関し
てこれと同一なことが時刻2T’でも見られるであろ
う。特にW3=0の場合、時刻2T’で符号化器60か
ら出力される信号はアンテナA601からの出力W42
とアンテナA602からの出力
【外15】 に減じられる。これら2つの加数から共通因子W4を取
り除くと、当業者は残りの因子(すなわちアンテナA6
1に対してS2そしてアンテナA602に対して
【外16】 )が互いに相手に対して開ループ・ダイバーシチを有す
ることが理解されよう。
【0073】符号化器60で通信される閉ループ加数を
理解するために、W4=0と仮定すると、この場合アン
テナA601とA602から時刻T’に通信される信号は
先に示された組み合わせ信号の第1番目に挙げられた加
数のみに削減される。従って、W4=0に対して時刻
T’に符号化器60から出力される信号はアンテナA6
1からの出力W311とアンテナA602からのW3
21に減じられる。これら2つの加数から共通因子W3
を取り除くと、当業者は残りの因子(すなわちアンテナ
A601に対してW11そしてアンテナA602に対して
21)が、それらが同一シンボルを含み各々のシンボ
ルに異なる重みを掛け算した積を表しているので、互い
に相手に対して閉ループ・ダイバーシチを有することが
理解されよう。閉ループ・ダイバーシチに関してこれと
同一なことが時刻2T’でも見られるであろう。特にW
4=0の場合、時刻2T’で符号化器60から出力され
る信号はアンテナA601からの出力W312とアンテ
ナA602からの出力W322に減じられる。ここで
も、これら2つの加数から共通因子W3を取り除くと、
当業者は残りの因子(すなわちアンテナA601に対し
てW12そしてアンテナA602に対してW22)が互
いに相手に対して開ループ・ダイバーシチを有すること
が理解されよう。
【0074】図5の説明を纏めると、符号化器60は再
び2セットの送信アンテナを具備する送信機をサポート
していることが理解されよう、この場合各々のセットは
先に説明した実施例の場合の多重アンテナでは無くて単
一アンテナから構成されている。送信機は、送信機(す
なわちその符号化器)から通信するための信号を形成す
るために、いくつかのシンボルに異なる重みを適用して
閉ループ・ダイバーシチを実施するようにフィードバッ
クをその受信機から受信しているが、一方その送信機か
ら通信されるその他の信号は開ループ・ダイバーシチ技
術に基づいて選択的に修正されるシンボルとして残って
いる。
【0075】本発明の範囲の更に別の例として、開ルー
プおよび閉ループ送信ダイバーシチの型式もまた、好適
な実施例に適用される際に変更できるであろう。従っ
て、TxAAが閉ループ技術として、またSTTDが開
ループ技術として示されてきたが、これらの1つまたは
両方を相当する代替技術で置き換え多重送信アンテナ・
システムに適用して、組み合わせ式閉ループおよび開ル
ープ送信アンテナ・システムを提供することができる。
実際、先に4本のアンテナのセットに分けられた8本の
アンテナを有する本発明のシステムが例として上げられ
ていたことを想起されたい、ここでは開ループ送信ダイ
バーシチが各々の4本のアンテナのセットの中に適用さ
れている。この場合、4本のアンテナの1つのセットの
中で適用された開ループ送信ダイバーシチのアプリケー
ションは共役をもっぱら送信するものでは無い型式の開
ループ・ダイバーシチを要求するであろう;言葉を変え
ると、共役のみを使用すると2つの異なる信号を提供す
る一方、4本の異なるアンテナに対しては開ループダイ
バーシチを実施するために対応する4つの異なる信号が
要求される。従ってその他の実施例と同様これに対し
て、ことなる開ループ・ダイバーシチ手法が実施され
る。例えば、別の開ループ・ダイバーシチ技術が直交送
信ダイバーシチ(”OTD”)を含む好適な実施例に基
づいて実施されており、これは図6の単一OTD符号化
器70およびBPSKシンボルとして示されている。図
6において、OTD符号化器70はシンボルを送信する
ために4本のアンテナA701からA704に結合されて
いる。更に、動作中にOTD符号化器70はアンテナ数
に等しい数のシンボル(すなわち図6の例では4)をバ
ッファに蓄え、従って各々のアンテナは対応する1つの
シンボルのみを、別のアンテナから送信されるその他の
全てのシンボルと直交する形式で送信する。これらの形
式は図6の中にアンテナA701からA704から時刻
T’から4T’の間に出力されるシンボルとして示され
ている。更に簡単のために、図6はOTD動作のみを図
示しており、従って閉ループ・ダイバーシチの組み合わ
せを実施するための重みの使用は示していない。それに
も係わらず、閉ループ重み動作を付加することは当業者
にとってその他の実施例に関してなされた先の説明から
容易に実施できるであろう。好適な実施例に基づいて使
用される、これらに代わる開ループ・ダイバーシチの別
の例として、図7は4本のアンテナA801からA804
に対するSTTD符号化器80を図示している。図7の
約束事は先の例から容易に理解されるであろう、ここで
信号はアンテナA801からA804より送信され、従っ
て開ループ・ダイバース信号を表し、またこの例ではシ
ンボルはBPSKシンボルである。また図6の事例と同
様、簡単のために図7は開ループ・ダイバーシチ動作
(すなわちSTTD)のみを図示し、従って図7は閉ル
ープ・ダイバーシチを実施するための重みの使用は示し
ていないが、その様な重みの使用は当業者は本書の教え
るところに従って実施できるであろう。好適な実施例に
基づいて使用される、これらに代わる開ループ・ダイバ
ーシチの別の例として、図8は4本のアンテナに対する
時間切換時間ダイバーシチ(”TSTD”)を図示して
いる。最後に、切換ダイバーシチを含む更に別の実施例
を生成するために、別の閉ループダイバーシチ技術が使
用できる。
【0076】本発明の範囲の更に別の例として、種々の
その様な技術が別の無線システムに適用できることを注
意されたい。例えば、先の技術は無線通信用の第3世代
パートナーシップ・プロジェクト(”3GPPP”)に
適合するシステム、および3GPPP2システム、同様
に更に別の標準または非標準システムに適用可能であ
る。更に、先の例はCDMAシステム(またはWCDM
Aシステム)内で示されて来たが、好適な実施例は、拡
散利得1を有する時分割多重アクセス(”TDMA”)
システム内の開ループおよび閉ループ・ダイバーシチの
両方を組み合わせた送信機アンテナ・ダイバーシチを含
んで実施できる。
【0077】本発明の範囲の最後の例として、先の実施
例は1本のアンテナのみを有する受信機に関連して示さ
れてきたが、多重受信アンテナを使用するシステムも考
慮されていることを注意されたい。言葉を代えると、先
の説明は受信アンテナ・ダイバーシチの種々の技術と組
み合わせることが可能である。
【0078】先の説明から、当業者は添付の特許請求項
で定義されている本発明の範囲の種々の特徴を理解でき
るであろう。
【0079】(関連特許)本明細書は、1999年5月
28日提出の、米国仮明細書第60/136,413
(TI−29286PS)の35 U.S.C.§11
9(e)(1)記載の利益を請求しており、これは此処
に挙げることで本明細書に組み込まれている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来技術による閉ループ送信アンテナ・
ダイバーシチ・システムの電気的回路図を図示する。
【図2】図2は従来技術による閉ループ送信アンテナ・
ダイバーシチ・システム内の送信機の電気的回路図を図
示する。
【図3】図3はその中で好適な実施例が動作する現在の
例として、セルラ通信システムの図を示す。
【図4】図4は図3の好適な基地局送信機および移動局
受信機の回路図を図示する。
【図5】図5は2本のアンテナから送信するための開お
よび閉ループ符号化器を図示する。
【図6】図6は4本のアンテナから開ループ・ダイバー
ス信号を送信するためのOTD符号化器を図示する。
【図7】図7は4本のアンテナから開ループ・ダイバー
シチ信号を送信するための空間時間ブロック符号化送信
アンテナ・ダイバーシチ符号化器を図示する。
【図8】図8は4本のアンテナから開ループ・ダイバー
シチ信号を送信するための時間切換時間ダイバーシチ符
号化器を図示する。
【符号の説明】
10 閉ループ送信アンテナ・ダイバーシチ・システム 12 送信機 14 チャンネル符号化器 15 インタリーバ 16 シンボル・マッピング器 18 変調器 22 逆拡散器 23 開ループ・ダイバーシチ復号器 24 チャンネル評価器 25 デインタリーバ 26 チャンネル符号化器 32 STTD符号化器 42 送信機 44,46 STTD符号化器 48 逆拡散器 49 開および閉ループ・ダイバーシチ復号器 50 チャンネル評価器 51 デインタリーバ 52 チャンネル符号化器 60 開および閉ループ符号化器 70 OTD符号化器 80 STTD符号化器

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信システムであって:複数のシン
    ボルを受信するための符号化器回路を含む送信機回路
    と;送信機回路に結合され送信機回路から受信機に信
    号、ここで信号はそれぞれ複数のシンボルであるを信号
    を送信するための複数のアンテナとを含み;そして符号
    化器回路は信号を形成するめに複数のシンボルに対して
    開ループ・ダイバーシチおよび閉ループ・ダイバーシチ
    を適用するためのものである、前記無線通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて:複数
    のアンテナが複数のアンテナの組を含み;各々のアンテ
    ナの組に対して符号化器回路が開ループ・ダイバーシチ
    を適用し、複数のシンボルの選択された1つに対してア
    ンテナの組内のいずれか1つのアンテナで送信される信
    号が、アンテナの組内のその他のアンテナから送信され
    る信号に対して開ループ・ダイバーシチを表すようにす
    る、前記システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシステムにおいて、アン
    テナの組の各々に対して、符号化器回路が重みを複数の
    シンボルに適用し、その重みに応答して送信された信号
    が、アンテナの別の組のその他のアンテナから送信され
    る信号に関して閉ループ・ダイバーシチを表すようにし
    ている、前記システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のシステムにおいて:複数
    のアンテナの組が2組のアンテナで構成され;各々のア
    ンテナの組が2本のアンテナで構成されている、前記シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のシステムにおいて:複数
    のアンテナの組が3組のアンテナで構成され;各々のア
    ンテナの組が2本のアンテナで構成されている、前記シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のシステムにおいて:複数
    のアンテナの組が2組のアンテナで構成され;各々のア
    ンテナの組が4本のアンテナで構成されている、前記シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 請求項3記載のシステムにおいて:複数
    のアンテナの組が4組のアンテナで構成され;各々のア
    ンテナの組が2本のアンテナで構成されている、前記シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のシステムにおいて、開ル
    ープ・ダイバーシチが空間時間ブロック符号送信アンテ
    ナ・ダイバーシチを含む、前記システム。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のシステムにおいて、開ル
    ープ・ダイバーシチが直交送信ダイバーシチを含む、前
    記システム。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のシステムにおいて、開
    ループ・ダイバーシチが時間切換時間ダイバーシチを含
    む、前記システム。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のシステムにおいて、閉
    ループ・ダイバーシチが送信適応配列ダイバーシチを含
    む、前記システム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のシステムにおいて、
    開ループ・ダイバーシチが空間時間ブロック符号送信ア
    ンテナ・ダイバーシチを含む、前記システム。
  13. 【請求項13】 請求項1記載のシステムが更に受信機
    を含む、前記システム。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のシステムにおいて、
    受信機が複数のアンテナから送信された信号を受信する
    ための1本のアンテナを含む、前記システム。
  15. 【請求項15】 請求項13記載のシステムにおいて、
    受信機が複数のアンテナを含み、複数のアンテナの各々
    が複数のアンテナから送信された信号を受信するための
    ものである、前記システム。
  16. 【請求項16】 請求項13記載のシステムにおいて、
    受信機が復号器回路を含み、これが複数のシンボルに関
    して開ループ・ダイバーシチおよび閉ループ・ダイバー
    シチを復号する、前記システム。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のシステムにおいて、
    受信機が更に:1つの出力を有し、復号回路に結合され
    ているその出力部に信号に応答して逆拡散されたシンボ
    ル・ストリームを生成するための逆拡散器と;逆拡散器
    の出力に結合され、逆拡散されたシンボル・ストリーム
    に基づいて評価されたチャンネル・インパルス応答を決
    定するためのチャンネル評価器とを含み;復号器回路が
    逆拡散されたシンボル・ストリームに関し、評価された
    チャンネル・人パルス応答に応答して開ループ・ダイバ
    ーシチおよび閉ループ・ダイバーシチを復号するための
    ものである、前記システム。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のシステムにおいて、
    受信機が更に復号回路に結合され、復号器回路から受信
    された情報に対してデインタリーブ機能を提供するデイ
    ンタリーバを含む、前記システム。
  19. 【請求項19】 請求項18記載のシステムにおいて、
    受信機が更にデインタリーバの出力に結合され、デイン
    タリーバから受信された情報のデータ誤り率を改善する
    ためのチャンネル復号器を含む、前記システム。
  20. 【請求項20】 請求項1記載のシステムにおいて、信
    号がCDMA通信を含む、前記システム。
  21. 【請求項21】 請求項1記載のシステムにおいて、信
    号がWCDMA通信を含む、前記システム。
  22. 【請求項22】 請求項1記載のシステムにおいて、信
    号がTDMA通信を含む、前記システム。
  23. 【請求項23】 請求項1記載のシステムにおいて:送
    信機回路が基地局内に配置され;そして受信機が移動体
    受信機を含む、前記システム。
  24. 【請求項24】 請求項1記載のシステムにおいて、複
    数のシンボルが4値位相シフト・キーイング変調シンボ
    ルを含む、前記システム。
  25. 【請求項25】 請求項1記載のシステムにおいて、複
    数のシンボルがバイナリ位相シフト・キーイング変調シ
    ンボルを含む、前記システム。
  26. 【請求項26】 請求項1記載のシステムにおいて、複
    数のシンボルがQAM変調シンボルを含む、前記システ
    ム。
  27. 【請求項27】 請求項1記載のシステムにおいて、送
    信機回路が更に:複数のビットを受信するためのチャン
    ネル符号化器と;チャンネル符号化器の出力に結合さ
    れ、符号化されたビットのブロックをシャッフルするた
    めのインタリーバと;インタリーバの出力に結合され、
    シャッフルされたビットを複数のシンボルに変換するた
    めのシンボル・マッピング器とを含む、前記システム。
  28. 【請求項28】 複数の送信アンテナから送信する送信
    機回路から信号を受信するための無線通信受信機であっ
    て、これらの信号は送信機回路において開ループ・ダイ
    バーシチと閉ループ・ダイバーシチを複数のシンボルに
    適用することで形成される前記受信機が:1つの出力を
    有し、信号に応答してその出力部に逆拡散されたシンボ
    ル・ストリームを生成するための逆拡散器と;逆拡散器
    の出力に結合され、逆拡散されたシンボル・ストリーム
    に関して開ループ・ダイバーシチおよび閉ループ・ダイ
    バーシチを復号するための復号器回路とを含む、前記受
    信機。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の受信機が更に、複数
    の送信アンテナから送信された信号を受信するための1
    本のアンテナを含む、前記受信機。
  30. 【請求項30】 請求項28記載の受信機が更に、複数
    の送信アンテナから送信された信号を受信するための複
    数のアンテナを含む、前記受信機。
  31. 【請求項31】 請求項28記載の受信機が更に:逆拡
    散器の出力に結合され、逆拡散されたシンボル・ストリ
    ームに基づいて評価されたチャンネル・インパルス応答
    を決定するためのチャンネル評価器を含み;復号器回路
    が逆拡散されたシンボル・ストリームに対し、評価され
    たチャンネル・インパルス応答に応答して開ループ・ダ
    イバーシチおよび閉ループ・ダイバーシチを復号する、
    前記受信機。
  32. 【請求項32】 請求項31の受信機が更に、復号器回
    路の出力に結合され、復号器回路から受信された情報に
    対してデインタリーブ機能を提供するためのデインタリ
    ーバを含む、前記受信機。
  33. 【請求項33】 請求項32記載のシステムが更に、デ
    インタリーバの出力に結合され、デインタリーバから受
    信された情報のデータ誤り率を改善するためのチャンネ
    ル復号器を含む、前記システム。
  34. 【請求項34】 無線通信システムを運用するための方
    法であって:複数のシンボルを符号化器回路の中に受信
    し;複数の信号を形成するために、開ループ・ダイバー
    シチおよび閉ループ・ダイバーシチを複数のシンボルに
    適用し;複数の信号を複数のアンテナから受信機に送信
    する、以上のステップを含む、前記方法。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の方法において:複数
    のアンテナが複数組のアンテナを含み;開ループ・ダイ
    バーシチおよび閉ループ・ダイバーシチを適用するステ
    ップが、複数のシンボルの内の選択されたシンボルに開
    ループ・ダイバーシチを適用して、そのアンテナの組内
    の任意の1つのアンテナで送信される信号が、そのアン
    テナの組内の別のアンテナから送信される信号に関して
    開ループ・ダイバーシチを表すようにしている、前記方
    法。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の方法において、アン
    テナの各々の組に対して、開ループ・ダイバーシチおよ
    び閉ループ・ダイバーシチを適用するステップが、1つ
    の重みを複数のシンボルに適用し、その重みに応答して
    送信される信号が、その他の全てのアンテナの組内のそ
    の他の全てのアンテナから送信された信号に関して閉ル
    ープ・ダイバーシチを表すようにしている、前記方法。
JP2000200188A 1999-05-28 2000-05-29 複数の送信アンテナを有し開ループおよび閉ループ送信ダイバーシチを結合する無線システム Abandoned JP2001044900A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13641399P 1999-05-28 1999-05-28
US136413 1999-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044900A true JP2001044900A (ja) 2001-02-16

Family

ID=22472751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200188A Abandoned JP2001044900A (ja) 1999-05-28 2000-05-29 複数の送信アンテナを有し開ループおよび閉ループ送信ダイバーシチを結合する無線システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6594473B1 (ja)
EP (1) EP1073212B1 (ja)
JP (1) JP2001044900A (ja)
DE (1) DE60017836T2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032370A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Lg Electronics Inc. Space-time transmit diversity (sttd) for multiple antennas in radio communications
WO2007034700A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、およびマクロダイバーシチ選択方法
JP2007509515A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 フランス・テレコム ユニタリ時空符号による信号のマルチアンテナ送信方法、受信方法および対応する信号
JP2007124333A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Corp 無線通信システム及び方法
JP2008506330A (ja) * 2004-07-13 2008-02-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナシステムにおけるビームフォーミング装置及び方法
US7366247B2 (en) 2002-07-03 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive transmit antenna diversity apparatus and method in a mobile communication system
WO2009025029A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Fujitsu Limited 移動局および送信ダイバーシチ制御方法
WO2009031184A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Fujitsu Limited 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム
JP2009534928A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Mimo無線通信システムにおいてh−arqを実施するための方法および装置
US7613432B2 (en) 2005-08-09 2009-11-03 Ntt Docomo, Inc. Method of controlling mobile communication system, control device, and mobile communication system
JP2010502084A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチサイトおよびマルチビーム送信のための、空間−時間/空間−周波数符号化
JP2010530170A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムで拡散信号の送信
JP2011045055A (ja) * 2004-12-21 2011-03-03 Qualcomm Inc 多数の送信信号経路を備えた無線デバイスのための送信電力低減
US8363743B2 (en) 2007-06-21 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in orthogonal frequency division multiplexing system of mobile communication system
JP2013523008A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) オープンループマルチストリーム送信とクローズドループマルチストリーム送信との切換え
US8509175B2 (en) 2006-10-02 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting downlink control signal
WO2013157046A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 富士通株式会社 無線局及び無線通信システム
USRE44564E1 (en) 2006-10-02 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
US8615245B2 (en) 2004-12-14 2013-12-24 Ntt Docomo, Inc. Radio network controller, base station, mobile station, mobile communication system and mobile communication method
US8630242B2 (en) 2007-03-19 2014-01-14 Lg Electronics Inc. Resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US8774299B2 (en) 2007-06-13 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US9078247B2 (en) 2007-03-19 2015-07-07 Lg Electronics Inc. Method for receiving ACK/NACK signal in mobile communication system
JP2015156654A (ja) * 2004-08-12 2015-08-27 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 直交周波数分割多重無線通信システムにおける空間周波数ブロックコーディングを実行する方法および装置

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775260B1 (en) * 1999-02-25 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Space time transmit diversity for TDD/WCDMA systems
KR100294711B1 (ko) * 1999-03-15 2001-07-12 서평원 최적의 파일럿 심볼을 이용한 프레임 동기 방법
US6721299B1 (en) * 1999-03-15 2004-04-13 Lg Information & Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US7496132B2 (en) * 1999-03-15 2009-02-24 Kg Electronics Inc. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US7643540B2 (en) * 1999-03-15 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6791960B1 (en) 1999-03-15 2004-09-14 Lg Information And Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6891815B1 (en) * 1999-03-15 2005-05-10 Young-Joon Song Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6594473B1 (en) * 1999-05-28 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless system with transmitter having multiple transmit antennas and combining open loop and closed loop transmit diversities
KR100689398B1 (ko) * 1999-10-09 2007-03-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 폐루프 송신 안테나 다이버시티 장치 및 방법
AU2000231670A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-24 Nokia Corporation Transmit diversity method and system
JP2001267991A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sony Corp 送信装置、送信方法、通信システム及びその通信方法
KR100615887B1 (ko) * 2000-04-07 2006-08-25 삼성전자주식회사 되먹임 기능을 갖는 무선 통신 시스템 및 그 방법
FI20000851L (fi) * 2000-04-10 2001-10-11 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
KR100493150B1 (ko) * 2000-04-10 2005-06-02 삼성전자주식회사 이동통신을 위한 폐루프 전송 다이버시티의 최적 가중치탐색장치 및 방법
US7139324B1 (en) * 2000-06-02 2006-11-21 Nokia Networks Oy Closed loop feedback system for improved down link performance
US8363744B2 (en) 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US7477696B2 (en) * 2000-07-04 2009-01-13 Thales Space-time coding digital transmission systems and methods
EP1315311B1 (en) * 2000-08-10 2006-11-15 Fujitsu Limited Transmission diversity communication device
JP2002064414A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 通信システム及び通信方法、並びに通信端末
US6778612B1 (en) * 2000-08-18 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. Space-time processing for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
EP1686703B1 (en) * 2000-09-01 2011-04-27 Nortel Networks Limited Method and apparatus for adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6985434B2 (en) * 2000-09-01 2006-01-10 Nortel Networks Limited Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US8339935B2 (en) * 2000-09-01 2012-12-25 Apple Inc. Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6842487B1 (en) * 2000-09-22 2005-01-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cyclic delay diversity for mitigating intersymbol interference in OFDM systems
ES2266010T3 (es) * 2000-11-17 2007-03-01 Nokia Corporation Metodo para controlar la ponderacion de señales de datos en transceptores de elementos multiples y dispositivos y red de telecomunicaciones correspondientes.
US20020110108A1 (en) * 2000-12-07 2002-08-15 Younglok Kim Simple block space time transmit diversity using multiple spreading codes
US7050510B2 (en) * 2000-12-29 2006-05-23 Lucent Technologies Inc. Open-loop diversity technique for systems employing four transmitter antennas
GB2371947B (en) * 2001-02-01 2005-02-23 Fujitsu Ltd Communications systems
KR100464375B1 (ko) * 2001-02-21 2005-01-13 삼성전자주식회사 역방향 동기 전송을 위한 부호분할다중접속 통신시스템의 기지국 송신 시간 조정 방법
US7257179B2 (en) * 2001-03-06 2007-08-14 Research In Motion Limited Method and apparatus for frequency tracking in a space time transmit diversity receiver
US8290098B2 (en) * 2001-03-30 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated Closed loop multiple transmit, multiple receive antenna wireless communication system
US6859503B2 (en) * 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
US7092450B1 (en) * 2001-04-09 2006-08-15 At&T Corp. Frequency-domain method for joint equalization and decoding of space-time block codes
US7379508B1 (en) * 2001-04-09 2008-05-27 At&T Corp. Frequency-domain method for joint equalization and decoding of space-time block codes
FI20010963A0 (fi) * 2001-05-08 2001-05-08 Nokia Corp Adaptiivinen symbolikuvaus matkaviestinjärjestelmässä
US8675772B2 (en) * 2001-05-09 2014-03-18 Alcatel Lucent Method for multiple antenna transmission using partial channel knowledge
CN1545770B (zh) * 2001-05-31 2013-03-06 马格诺利亚宽带股份有限公司 通信方法和设备以及用于改进通信设备的系统性能的方法
US8249187B2 (en) 2002-05-09 2012-08-21 Google Inc. System, method and apparatus for mobile transmit diversity using symmetric phase difference
US7499499B2 (en) * 2001-06-04 2009-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for multiple antenna transmission
US7103382B2 (en) * 2001-07-10 2006-09-05 Kyocera Wireless Corp. System and method for receiving and transmitting information in a multipath environment
US6996380B2 (en) * 2001-07-26 2006-02-07 Ericsson Inc. Communication system employing transmit macro-diversity
US7035599B2 (en) * 2001-07-30 2006-04-25 Lucent Technologies Inc. Biased phase sweep transmit diversity
US6980778B2 (en) * 2001-07-30 2005-12-27 Lucent Technologies Inc. Split shift phase sweep transmit diversity
WO2003015334A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Nokia Corporation Diversity transmitter and diversity transmission method
ATE400097T1 (de) * 2001-08-13 2008-07-15 Motorola Inc Drahtlose kommunikation mit sendediversität
EP2521284B1 (en) * 2001-09-12 2016-04-27 Intel Deutschland GmbH CDMA wireless systems
US7227905B2 (en) * 2001-09-18 2007-06-05 Lucent Technologies Inc. Open-loop diversity technique for systems employing multi-transmitter antennas
JP3932906B2 (ja) * 2002-01-23 2007-06-20 日本電気株式会社 基地局装置及びそれを用いた移動通信システム
GB2384660B (en) * 2002-01-25 2004-11-17 Toshiba Res Europ Ltd Reciever processing systems
US7444161B2 (en) 2002-03-22 2008-10-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Self & minus; adaptive weighted space time transmitting diversity method and system thereof
KR100886534B1 (ko) * 2002-03-27 2009-03-02 삼성전자주식회사 코드 분할 다중 접속 통신 시스템에서 시공간 송신 다이버시티 방식을 이용한 채널 신호 수신 장치 및 방법
SG107589A1 (en) * 2002-05-03 2004-12-29 Sony Electronics Singapore Pte Receiver method and apparatus for space-time coded cdma signals
FI20020880A0 (fi) * 2002-05-08 2002-05-08 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä - ja järjestelmä
US20040008648A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Schmidl Timothy M. Diversity decisions for downlink antenna transmission
KR100550769B1 (ko) * 2002-08-19 2006-02-08 엘지전자 주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서의 신호 처리 방법
US8194770B2 (en) 2002-08-27 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coded MIMO systems with selective channel inversion applied per eigenmode
US6987952B2 (en) * 2002-09-30 2006-01-17 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for effectuating transmit diversity in a communication system
US7412212B2 (en) * 2002-10-07 2008-08-12 Nokia Corporation Communication system
US8170513B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Data detection and demodulation for wireless communication systems
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US8218609B2 (en) 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US7324429B2 (en) 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8570988B2 (en) 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
CA2449751A1 (en) * 2002-11-29 2004-05-29 Creative Signal Solutions Inc. A method, apparatus and system for multiple signal transmission, reception, and restoration
US7155177B2 (en) * 2003-02-10 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Weight prediction for closed-loop mode transmit diversity
KR100575930B1 (ko) * 2003-05-16 2006-05-02 삼성전자주식회사 송신다이버시티를 사용하는 이동통신 시스템에 있어송신다이버시티의 방식 전환 장치 및 방법
US20050042988A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Alcatel Combined open and closed loop transmission diversity system
US20050048933A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Jingxian Wu Adaptive transmit diversity with quadrant phase constraining feedback
US20050047517A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Georgios Giannakis B. Adaptive modulation for multi-antenna transmissions with partial channel knowledge
US8705659B2 (en) * 2003-11-06 2014-04-22 Apple Inc. Communication channel optimization systems and methods in multi-user communication systems
US7746800B2 (en) * 2003-11-21 2010-06-29 Nokia Corporation Flexible rate split method for MIMO transmission
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US6995693B1 (en) * 2003-12-04 2006-02-07 Rockwell Collins, Inc. Method and apparatus for multiple input diversity decoding
KR100587417B1 (ko) * 2003-12-22 2006-06-08 한국전자통신연구원 주파수 분할 다중화를 사용하는 무선통신 시스템에서의적응 송수신 장치 및 그 방법
BRPI0506904A (pt) 2004-01-20 2007-06-26 Lg Electronics Inc método para transmitir / receber um sinal em um sistema mimo
EP1730856A4 (en) * 2004-04-02 2012-05-02 Nortel Networks Ltd ROOM TIME TRANSMISSION DIVERSITY SYSTEMS AND METHOD FOR OFDM APPLICATIONS
JP4433867B2 (ja) * 2004-04-28 2010-03-17 ソニー株式会社 無線通信システム
US7920884B2 (en) * 2004-06-04 2011-04-05 Qualcomm Incorporated Frame structures for a wireless communication system with multiple radio technologies
US7564915B2 (en) * 2004-06-16 2009-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for coding/decoding pseudo orthogonal space-time block code in a mobile communication system using multiple input multiple output scheme
US20060008021A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Nokia Corporation Reduction of self-interference for a high symbol rate non-orthogonal matrix modulation
KR100913873B1 (ko) * 2004-09-13 2009-08-26 삼성전자주식회사 고속 전송률을 가지는 차등 시공간 블록 부호 장치 및 방법
US7593493B2 (en) * 2004-10-06 2009-09-22 Broadcom Corporation Method and system for pre-equalization in a single weight (SW) single channel (SC) multiple-input multiple-output (MIMO) system
KR100677542B1 (ko) 2004-12-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 다중입출력 시스템을 단일 직렬 인터페이스를 통해제어하는 방법 및 그 장치
JP4824701B2 (ja) * 2004-12-30 2011-11-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 携帯電話システムにおける無線基地局用アンテナ装置
CN1841962A (zh) * 2005-03-30 2006-10-04 松下电器产业株式会社 发送系统和方法及接收系统和方法
US7466749B2 (en) 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8358714B2 (en) 2005-06-16 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for multiple data streams in a communication system
CN100576838C (zh) * 2005-06-29 2009-12-30 美国博通公司 使用复数信号交换的块编码模块和块编码方法
US7593475B2 (en) * 2005-06-29 2009-09-22 Broadcom Corporation Space-time and/or space-frequency block coding using complex signal swapping
JP2007087032A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Tec Corp 無線タグ読取り装置
JP2009515269A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 ノキア コーポレイション 直接メモリ・アクセスコントローラによるデータの直列化をもたらす装置、方法およびコンピュータ・プログラム
KR100902896B1 (ko) 2006-08-18 2009-06-15 엘지전자 주식회사 피드백 정보의 오류에 대비한 신호 송수신 방법
KR101468490B1 (ko) 2007-05-02 2014-12-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 채널들의 집합을 한정하여 송수신하는 방법 및 장치
US8503360B2 (en) * 2009-06-26 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating multi-user joint transmit-receive beamforming
US10211893B2 (en) * 2015-04-17 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Efficient channel estimation using Golay sequences
US10673500B2 (en) 2018-06-25 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Hybrid closed-loop multiple-input multiple-output and transparent diversity schemes
RU2765782C1 (ru) * 2021-07-09 2022-02-02 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования «Санкт-Петербургский государственный университет аэрокосмического приборостроения» Способ разнесенной передачи

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564952A (en) * 1983-12-08 1986-01-14 At&T Bell Laboratories Compensation of filter symbol interference by adaptive estimation of received symbol sequences
US5259003A (en) * 1991-11-08 1993-11-02 Teknekron Communications Systems, Inc. Method of encoding two digital data signals
US5953659A (en) * 1997-05-05 1999-09-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for producing delay of a carrier signal for implementing spatial diversity in a communications system
US6185258B1 (en) * 1997-09-16 2001-02-06 At&T Wireless Services Inc. Transmitter diversity technique for wireless communications
US6178196B1 (en) * 1997-10-06 2001-01-23 At&T Corp. Combined interference cancellation and maximum likelihood decoding of space-time block codes
US6144696A (en) * 1997-12-31 2000-11-07 At&T Corp. Spread spectrum bit allocation algorithm
FR2773661B1 (fr) * 1998-01-12 2000-02-25 Alsthom Cge Alcatel Procede d'emission d'un signal de controle par une station de base d'un systeme de radiocommunication numerique cellulaire et station de base correspondante
US6389085B1 (en) * 1998-01-14 2002-05-14 Wavecom Electronics Inc. Receiver combiner for spatial diversity digital communications
US6122529A (en) * 1998-03-17 2000-09-19 Transcept, Inc. Simulcast with hierarchical cell structure overlay
US6643338B1 (en) * 1998-10-07 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Space time block coded transmit antenna diversity for WCDMA
US6154485A (en) * 1998-10-19 2000-11-28 Motorola, Inc. Receiver in a wireless communications system for receiving signals having combined orthogonal transmit diversity and adaptive array techniques
US6625197B1 (en) * 1998-10-27 2003-09-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multipath demodulation in a code division multiple access communication system
US6424642B1 (en) * 1998-12-31 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Estimation of doppler frequency through autocorrelation of pilot symbols
US6317411B1 (en) * 1999-02-22 2001-11-13 Motorola, Inc. Method and system for transmitting and receiving signals transmitted from an antenna array with transmit diversity techniques
US6327603B1 (en) * 1999-02-26 2001-12-04 Trw Inc. Digital channelizer having efficient architecture for presum discrete fourier transformation selectively of real or complex data and method of operation
US6351759B1 (en) * 1999-02-26 2002-02-26 Trw Inc. Digital channelizer having efficient architecture for discrete fourier transformation and operation thereof
US6804311B1 (en) * 1999-04-08 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Diversity detection for WCDMA
US6356528B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-12 Qualcomm Incorporated Interleaver and deinterleaver for use in a diversity transmission communication system
US6594473B1 (en) * 1999-05-28 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless system with transmitter having multiple transmit antennas and combining open loop and closed loop transmit diversities
US6327299B1 (en) * 1999-08-31 2001-12-04 Motorola, Inc. Method and system for measuring and adjusting the quality of an orthogonal transmit diversity signal in a wireless communications system
US6856610B2 (en) * 2000-02-28 2005-02-15 Texas Instruments Incorporated Wireless code division multiple access communications system with channel estimation using fingers with sub-chip spacing

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366247B2 (en) 2002-07-03 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive transmit antenna diversity apparatus and method in a mobile communication system
WO2004032370A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Lg Electronics Inc. Space-time transmit diversity (sttd) for multiple antennas in radio communications
US7266157B2 (en) 2002-10-02 2007-09-04 Lg Electronics Inc. Space-time transmit diversity (STTD) for multiple antennas in radio communications
JP2007509515A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 フランス・テレコム ユニタリ時空符号による信号のマルチアンテナ送信方法、受信方法および対応する信号
JP4652333B2 (ja) * 2003-10-03 2011-03-16 フランス・テレコム ユニタリ時空符号による信号のマルチアンテナ送信方法、受信方法および対応する信号
US7675988B2 (en) 2004-07-13 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for beamforming in a multi-antenna system
JP2008506330A (ja) * 2004-07-13 2008-02-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナシステムにおけるビームフォーミング装置及び方法
US10630427B2 (en) 2004-08-12 2020-04-21 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
JP2015156654A (ja) * 2004-08-12 2015-08-27 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 直交周波数分割多重無線通信システムにおける空間周波数ブロックコーディングを実行する方法および装置
US9887808B2 (en) 2004-08-12 2018-02-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
JP2016195464A (ja) * 2004-08-12 2016-11-17 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 直交周波数分割多重無線通信システムにおける空間周波数ブロックコーディングを実行する方法および装置
US8615245B2 (en) 2004-12-14 2013-12-24 Ntt Docomo, Inc. Radio network controller, base station, mobile station, mobile communication system and mobile communication method
JP2011045055A (ja) * 2004-12-21 2011-03-03 Qualcomm Inc 多数の送信信号経路を備えた無線デバイスのための送信電力低減
US7613432B2 (en) 2005-08-09 2009-11-03 Ntt Docomo, Inc. Method of controlling mobile communication system, control device, and mobile communication system
US8219042B2 (en) 2005-09-26 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, base station device, mobile station device, and macrodiversity selection method
WO2007034700A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、およびマクロダイバーシチ選択方法
JP4645836B2 (ja) * 2005-10-28 2011-03-09 日本電気株式会社 無線通信システム及び方法
JP2007124333A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Corp 無線通信システム及び方法
JP2009534928A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Mimo無線通信システムにおいてh−arqを実施するための方法および装置
JP2010502084A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチサイトおよびマルチビーム送信のための、空間−時間/空間−周波数符号化
US9451613B2 (en) 2006-10-02 2016-09-20 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
US8509175B2 (en) 2006-10-02 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting downlink control signal
US9729282B2 (en) 2006-10-02 2017-08-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
US9967064B2 (en) 2006-10-02 2018-05-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
USRE44564E1 (en) 2006-10-02 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
US9106379B2 (en) 2006-10-02 2015-08-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
US9191173B2 (en) 2007-03-19 2015-11-17 Lg Electronics Inc. Resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US8923241B2 (en) 2007-03-19 2014-12-30 Lg Electronics Inc. Resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US10616874B2 (en) 2007-03-19 2020-04-07 Lg Electronics Inc. Method for receiving ACK/NACK signal in mobile communication system
US9900138B2 (en) 2007-03-19 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US9826518B2 (en) 2007-03-19 2017-11-21 Lg Electronics Inc. Method for receiving ACK/NACK signal in mobile communication system
US8787297B2 (en) 2007-03-19 2014-07-22 Lg Electronics Inc. Resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US8787278B2 (en) 2007-03-19 2014-07-22 Lg Electronics Inc. Resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US9749109B2 (en) 2007-03-19 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US8630242B2 (en) 2007-03-19 2014-01-14 Lg Electronics Inc. Resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US9078247B2 (en) 2007-03-19 2015-07-07 Lg Electronics Inc. Method for receiving ACK/NACK signal in mobile communication system
US8792570B2 (en) 2007-06-13 2014-07-29 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US8774299B2 (en) 2007-06-13 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US9048992B2 (en) 2007-06-13 2015-06-02 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US10742256B2 (en) 2007-06-13 2020-08-11 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US8582626B2 (en) 2007-06-13 2013-11-12 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
JP2010530170A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムで拡散信号の送信
US8774297B2 (en) 2007-06-13 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US9197392B2 (en) 2007-06-13 2015-11-24 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US8787421B2 (en) 2007-06-13 2014-07-22 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US8369378B2 (en) 2007-06-13 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Transmitting spread signal in communication system
US8363743B2 (en) 2007-06-21 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in orthogonal frequency division multiplexing system of mobile communication system
USRE46694E1 (en) 2007-06-21 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in orthogonal frequency division multiplexing system of mobile communication system
USRE46693E1 (en) 2007-06-21 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in orthogonal frequency division multiplexing system of mobile communication system
USRE45523E1 (en) 2007-06-21 2015-05-19 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in orthogonal frequency division multiplexing system of mobile communication system
USRE44928E1 (en) 2007-06-21 2014-06-03 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in orthogonal frequency division multiplexing system of mobile communication system
USRE45103E1 (en) 2007-06-21 2014-09-02 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in orthogonal frequency division multiplexing system of mobile communication system
WO2009025029A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Fujitsu Limited 移動局および送信ダイバーシチ制御方法
US8532646B2 (en) 2007-09-06 2013-09-10 Fujitsu Limited Mobile communication system using adaptive multi-antenna
WO2009031184A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Fujitsu Limited 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム
JP2013523008A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) オープンループマルチストリーム送信とクローズドループマルチストリーム送信との切換え
WO2013157046A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 富士通株式会社 無線局及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6594473B1 (en) 2003-07-15
EP1073212A3 (en) 2003-10-22
EP1073212A2 (en) 2001-01-31
DE60017836D1 (de) 2005-03-10
USRE42681E1 (en) 2011-09-06
EP1073212B1 (en) 2005-02-02
DE60017836T2 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001044900A (ja) 複数の送信アンテナを有し開ループおよび閉ループ送信ダイバーシチを結合する無線システム
US6643338B1 (en) Space time block coded transmit antenna diversity for WCDMA
US7394867B2 (en) Code division multiple access wireless system with closed loop mode using ninety degree phase rotation and beamformer verification
CA2472243C (en) High rate transmission diversity transmission and reception
US7929631B2 (en) Multiple space time transmit diversity communication system with selected complex conjugate inputs
RU2291570C2 (ru) Пространственно-временное разнесение при передаче (пврп) для множественных антенн в радиосвязи
KR100316777B1 (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서의 폐쇄 루프 전송 안테나 다이버시티 방법 및 이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치
US7929653B2 (en) Open-loop diversity technique for systems employing multi-transmitter antennas
EP1381172A2 (en) Adaptive transmit antenna diversity apparatus and method in a mobile communication system
JP2004531945A (ja) 無線通信システム
EP1076425B1 (en) CDMA wireless system with closed loop mode using 90 degree phase rotation and beamformer verification
EP1289169B1 (en) Mobile communication apparatus including antenna array and mobile communication method
KR100678263B1 (ko) 이동통신시스템에서 송신 안테나 다이버시티 제어방법 및 장치
JP2003018058A (ja) 送信機、その送信方法及び通信システム
US6996190B2 (en) Method of encoding a signal, transmitter and receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081210