JP2001044464A - Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents
Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法Info
- Publication number
- JP2001044464A JP2001044464A JP11214058A JP21405899A JP2001044464A JP 2001044464 A JP2001044464 A JP 2001044464A JP 11214058 A JP11214058 A JP 11214058A JP 21405899 A JP21405899 A JP 21405899A JP 2001044464 A JP2001044464 A JP 2001044464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- group
- thin film
- iiib
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 64
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 32
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 11
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 25
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 abstract 2
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- -1 sulfur Halides Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/541—CuInSe2 material PV cells
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】Na含有CuInS2 層を熱処理法でMo電極
上に形成する際に剥離し難くする。熱処理法で形成され
たNa含有CuInS2 層を光吸収層として有する薄膜
太陽電池の変換効率を高くする。 【解決手段】先ず、Mo電極層2上に、In薄膜3、C
u薄膜4、Na2 S薄膜5、InS薄膜6をこの順に成
膜することにより、Cu−In−Na層7を形成する。
次に、H2 Sガス雰囲気中で熱処理することにより、N
a含有CuInS 2 層8を形成する。CuInS2 層8
の表面にNaInS2 相9が生じるが、太陽電池を形成
する場合には、この上に溶液成長法でCdS層を形成す
ることにより、NaInS2 相9を除去する。この方法
によれば、Na2 S薄膜5をIn薄膜3の直上に成膜す
る従来例よりも、得られる太陽電池の変換効率が高くな
り、CuInS2 層8の密着性も向上する。
上に形成する際に剥離し難くする。熱処理法で形成され
たNa含有CuInS2 層を光吸収層として有する薄膜
太陽電池の変換効率を高くする。 【解決手段】先ず、Mo電極層2上に、In薄膜3、C
u薄膜4、Na2 S薄膜5、InS薄膜6をこの順に成
膜することにより、Cu−In−Na層7を形成する。
次に、H2 Sガス雰囲気中で熱処理することにより、N
a含有CuInS 2 層8を形成する。CuInS2 層8
の表面にNaInS2 相9が生じるが、太陽電池を形成
する場合には、この上に溶液成長法でCdS層を形成す
ることにより、NaInS2 相9を除去する。この方法
によれば、Na2 S薄膜5をIn薄膜3の直上に成膜す
る従来例よりも、得られる太陽電池の変換効率が高くな
り、CuInS2 層8の密着性も向上する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Ia族元素を含む
Ib−IIIb−VIb2 族化合物半導体層の形成方法
と、この半導体層を光吸収層として備えた薄膜太陽電池
の製造方法に関する。
Ib−IIIb−VIb2 族化合物半導体層の形成方法
と、この半導体層を光吸収層として備えた薄膜太陽電池
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Ib−IIIb−VIb2 族化合物半導
体(特に、CuInSe2 、Cu(In,Ga)S
e2 、あるいはCuInS2 を母材としたp型半導体)
を光吸収層として備えた薄膜太陽電池は、高い変換効率
が得られることから実用化が期待されている。近年、こ
のIb−IIIb−VIb2 族化合物半導体層にアルカ
リ金属(Ia族元素)、例えばNaを添加することによ
り、薄膜太陽電池の変換効率を高くできることが見出さ
れ、盛んに研究が進められている。
体(特に、CuInSe2 、Cu(In,Ga)S
e2 、あるいはCuInS2 を母材としたp型半導体)
を光吸収層として備えた薄膜太陽電池は、高い変換効率
が得られることから実用化が期待されている。近年、こ
のIb−IIIb−VIb2 族化合物半導体層にアルカ
リ金属(Ia族元素)、例えばNaを添加することによ
り、薄膜太陽電池の変換効率を高くできることが見出さ
れ、盛んに研究が進められている。
【0003】Ib−IIIb−VIb2 族化合物半導体
を薄膜太陽電池の光吸収層として形成する方法には、真
空蒸着法と熱処理法がある。真空蒸着法では、真空中で
蒸発させた各構成元素を、加熱された基板上に同時に堆
積する。熱処理法では、Ib族元素とIIIb族元素を
含む層(合金薄膜または積層薄膜)をスパッタリング法
等で基板上に堆積した後に、VIb族元素を含む雰囲気
中で熱処理するか、Ib族元素とIIIb族元素とVI
b族元素を含む層をスパッタリング法等で基板上に堆積
した後に、不活性ガス雰囲気または真空中で熱処理す
る。熱処理法は、VIb族元素がSeの場合はセレン化
法、Sの場合は硫化法と称されている。
を薄膜太陽電池の光吸収層として形成する方法には、真
空蒸着法と熱処理法がある。真空蒸着法では、真空中で
蒸発させた各構成元素を、加熱された基板上に同時に堆
積する。熱処理法では、Ib族元素とIIIb族元素を
含む層(合金薄膜または積層薄膜)をスパッタリング法
等で基板上に堆積した後に、VIb族元素を含む雰囲気
中で熱処理するか、Ib族元素とIIIb族元素とVI
b族元素を含む層をスパッタリング法等で基板上に堆積
した後に、不活性ガス雰囲気または真空中で熱処理す
る。熱処理法は、VIb族元素がSeの場合はセレン化
法、Sの場合は硫化法と称されている。
【0004】これらの方法のうち熱処理法は、真空蒸着
法よりも量産性の点で有利である。したがって、アルカ
リ金属を含有するIb−IIIb―VIb2 族化合物半
導体層を光吸収層として備えた薄膜太陽電池を低コスト
で大量生産するためには、この半導体層を熱処理法で形
成することが好ましい。そのため、アルカリ金属を含有
するIb−IIIb―VIb2 族化合物半導体層の形成
に適した熱処理法の開発が望まれている。
法よりも量産性の点で有利である。したがって、アルカ
リ金属を含有するIb−IIIb―VIb2 族化合物半
導体層を光吸収層として備えた薄膜太陽電池を低コスト
で大量生産するためには、この半導体層を熱処理法で形
成することが好ましい。そのため、アルカリ金属を含有
するIb−IIIb―VIb2 族化合物半導体層の形成
に適した熱処理法の開発が望まれている。
【0005】アルカリ金属を含有するIb−IIIb―
VIb2 族化合物半導体層を熱処理法で形成した従来例
について以下に述べる。第1従来例としては、Mate
ria1 Research Symposium
(1996)Spring Meetingで報告され
た方法が挙げられる。この方法は、Mo電極上にNaを
含むCu(In,Ga)Se2 層を形成する方法であっ
て、Mo電極上に先ずNa化合物層を形成し、その上
に、Cu薄膜,In薄膜,Ga薄膜,およびSe薄膜を
この順に成膜した後、不活性ガス雰囲気または真空中で
熱処理を行う。この方法で形成された光吸収層を有する
薄膜太陽電池は、Na化合物層の形成を行わない以外は
同じ方法で形成された光吸収層を有する薄膜太陽電池よ
りも高い変換効率が得られる。
VIb2 族化合物半導体層を熱処理法で形成した従来例
について以下に述べる。第1従来例としては、Mate
ria1 Research Symposium
(1996)Spring Meetingで報告され
た方法が挙げられる。この方法は、Mo電極上にNaを
含むCu(In,Ga)Se2 層を形成する方法であっ
て、Mo電極上に先ずNa化合物層を形成し、その上
に、Cu薄膜,In薄膜,Ga薄膜,およびSe薄膜を
この順に成膜した後、不活性ガス雰囲気または真空中で
熱処理を行う。この方法で形成された光吸収層を有する
薄膜太陽電池は、Na化合物層の形成を行わない以外は
同じ方法で形成された光吸収層を有する薄膜太陽電池よ
りも高い変換効率が得られる。
【0006】しかしながら、この方法で形成された光吸
収層を有する薄膜太陽電池には、Cu(In,Ga)S
e2 層とMo電極層との間に剥離が生じ易いという問題
がある。そのため、この方法は、薄膜太陽電池の量産化
のために有効な方法とは言い難い。第2従来例として
は、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37
(1998)pp.L1370に、Mo電極上にNaを
含むCuInS2 層を形成する方法として、Mo電極上
に先ず薄いIn層を形成し、その上にNa化合物層を形
成した後、Cu薄膜およびInS薄膜をこの順に成膜し
た後、H2 S雰囲気中で熱処理する方法が報告されてい
る。
収層を有する薄膜太陽電池には、Cu(In,Ga)S
e2 層とMo電極層との間に剥離が生じ易いという問題
がある。そのため、この方法は、薄膜太陽電池の量産化
のために有効な方法とは言い難い。第2従来例として
は、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37
(1998)pp.L1370に、Mo電極上にNaを
含むCuInS2 層を形成する方法として、Mo電極上
に先ず薄いIn層を形成し、その上にNa化合物層を形
成した後、Cu薄膜およびInS薄膜をこの順に成膜し
た後、H2 S雰囲気中で熱処理する方法が報告されてい
る。
【0007】この方法で形成された光吸収層を有する薄
膜太陽電池の変換効率は、Na化合物層の形成を行わな
い以外は同じ方法で形成された光吸収層を有する薄膜太
陽電池よりは高いが、十分に高い値ではない。
膜太陽電池の変換効率は、Na化合物層の形成を行わな
い以外は同じ方法で形成された光吸収層を有する薄膜太
陽電池よりは高いが、十分に高い値ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、光吸
収層形成工程として、アルカリ金属を含むIb−III
b−VIb2 族化合物半導体層を熱処理法で形成する工
程を有する薄膜太陽電池の製造方法において、Mo等の
金属電極層に対する前記半導体層の密着性が高く、しか
も、十分に高い変換効率が得られる方法を提供すること
にある。
収層形成工程として、アルカリ金属を含むIb−III
b−VIb2 族化合物半導体層を熱処理法で形成する工
程を有する薄膜太陽電池の製造方法において、Mo等の
金属電極層に対する前記半導体層の密着性が高く、しか
も、十分に高い変換効率が得られる方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を
得て本発明を完成させた。第1従来例でCu(In,G
a)Se2 層とMo電極層との間に剥離が起こる原因
は、金属に対する濡れ性の低いNa化合物層をMo電極
上に直接形成していることにある。
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を
得て本発明を完成させた。第1従来例でCu(In,G
a)Se2 層とMo電極層との間に剥離が起こる原因
は、金属に対する濡れ性の低いNa化合物層をMo電極
上に直接形成していることにある。
【0010】第2従来例では、Mo電極層とNa化合物
層との間にIn層が形成されているため、熱処理後にM
o電極層とCuInS2 層との界面に、NaInS2 等
のNa化合物相の偏析が生じる。このNa化合物相は高
抵抗の相であるため、Mo電極層とCuInS2 層との
間の電気的特性(オーミック性)を劣化させる。その結
果、太陽電池の変換効率が十分に高くならない。このN
a化合物相は、また、Mo電極層とCuInS2 層との
間の密着性を低下させる原因となる。
層との間にIn層が形成されているため、熱処理後にM
o電極層とCuInS2 層との界面に、NaInS2 等
のNa化合物相の偏析が生じる。このNa化合物相は高
抵抗の相であるため、Mo電極層とCuInS2 層との
間の電気的特性(オーミック性)を劣化させる。その結
果、太陽電池の変換効率が十分に高くならない。このN
a化合物相は、また、Mo電極層とCuInS2 層との
間の密着性を低下させる原因となる。
【0011】Mo電極層とNa化合物層との間にIn層
を形成した場合でも、In層とNa化合物層との間にC
u層を設けることにより、熱処理後にMo電極層とCu
InS2 層との界面にNaInS2 相が偏析することを
抑制できる。このような知見に基づき、本発明は、Ib
族元素(Cuおよび/またはAg)とIIIb族元素
(A1,Ga,およびInから選択された少なくとも一
つの元素)とIa族元素(Li,Na,K,およびCs
から選択された少なくとも一つの元素)とを少なくとも
含む組成のIb−IIIb−Ia層を、Ib族元素から
なる薄膜を成膜する工程と、IIIb族元素からなる薄
膜を成膜する工程と、Ia族元素の化合物からなる薄膜
を成膜する工程とを少なくとも有する方法で、導電性基
板(基板上に電極層として金属薄膜が形成されたものを
含む)上に形成した後に、このIb−IIIb−Ia層
を、VIb族元素(S,Se,およびTeから選択され
た少なくとも一つの元素)を含有する組成のガス雰囲気
中で熱処理することにより、Ia族元素を含むIb−I
IIb−VIb2 族化合物半導体層(Ib−IIIb−
VIb2 −Ia層)を導電性基板上に形成する方法にお
いて、前記Ib−IIIb−Ia層の形成工程で、Ia
族元素の化合物からなる薄膜を、Ib族元素からなる薄
膜の直上に成膜することを特徴とするIb−IIIb−
VIb2 族化合物半導体層の形成方法を提供する。
を形成した場合でも、In層とNa化合物層との間にC
u層を設けることにより、熱処理後にMo電極層とCu
InS2 層との界面にNaInS2 相が偏析することを
抑制できる。このような知見に基づき、本発明は、Ib
族元素(Cuおよび/またはAg)とIIIb族元素
(A1,Ga,およびInから選択された少なくとも一
つの元素)とIa族元素(Li,Na,K,およびCs
から選択された少なくとも一つの元素)とを少なくとも
含む組成のIb−IIIb−Ia層を、Ib族元素から
なる薄膜を成膜する工程と、IIIb族元素からなる薄
膜を成膜する工程と、Ia族元素の化合物からなる薄膜
を成膜する工程とを少なくとも有する方法で、導電性基
板(基板上に電極層として金属薄膜が形成されたものを
含む)上に形成した後に、このIb−IIIb−Ia層
を、VIb族元素(S,Se,およびTeから選択され
た少なくとも一つの元素)を含有する組成のガス雰囲気
中で熱処理することにより、Ia族元素を含むIb−I
IIb−VIb2 族化合物半導体層(Ib−IIIb−
VIb2 −Ia層)を導電性基板上に形成する方法にお
いて、前記Ib−IIIb−Ia層の形成工程で、Ia
族元素の化合物からなる薄膜を、Ib族元素からなる薄
膜の直上に成膜することを特徴とするIb−IIIb−
VIb2 族化合物半導体層の形成方法を提供する。
【0012】この方法によれば、熱処理前のIb−II
Ib−Ia層において、Ia族元素の化合物からなる薄
膜の直下には、IIIb族元素からなる薄膜ではなく、
Ib族元素からなる薄膜が存在しているため、熱処理後
に導電性基板とIb−IIIb−VIb2 −Ia層との
界面に高抵抗の相(NaInS2 相等)が偏析すること
が抑制される。また、Ia族元素の化合物からなる薄膜
と導電性基板との間には、少なくともIb族元素からな
る薄膜が介在しているため、Ia族元素の化合物からな
る薄膜を導電性基板の直上に成膜した場合よりも、Ib
−IIIb−VIb2 −Ia層の導電性基板に対する密
着性が向上する。
Ib−Ia層において、Ia族元素の化合物からなる薄
膜の直下には、IIIb族元素からなる薄膜ではなく、
Ib族元素からなる薄膜が存在しているため、熱処理後
に導電性基板とIb−IIIb−VIb2 −Ia層との
界面に高抵抗の相(NaInS2 相等)が偏析すること
が抑制される。また、Ia族元素の化合物からなる薄膜
と導電性基板との間には、少なくともIb族元素からな
る薄膜が介在しているため、Ia族元素の化合物からな
る薄膜を導電性基板の直上に成膜した場合よりも、Ib
−IIIb−VIb2 −Ia層の導電性基板に対する密
着性が向上する。
【0013】Ia族元素の化合物からなる薄膜を成膜す
る工程では、Li,Na,K,およびCsから選択され
た少なくとも一つの元素の化合物(例えば、酸化物、硫
化物、セレン化物、塩化物等のハロゲン化物)からなる
薄膜を成膜する。薄膜太陽電池の光吸収層として好適な
(高い変換効率が得られる)Ib−IIIb−VIb 2
−Ia層を得るためには、Ia族元素の化合物からなる
薄膜として、Na化合物、特にNa2 SまたはNa2 O
2 からなる薄膜を成膜することが好ましい。
る工程では、Li,Na,K,およびCsから選択され
た少なくとも一つの元素の化合物(例えば、酸化物、硫
化物、セレン化物、塩化物等のハロゲン化物)からなる
薄膜を成膜する。薄膜太陽電池の光吸収層として好適な
(高い変換効率が得られる)Ib−IIIb−VIb 2
−Ia層を得るためには、Ia族元素の化合物からなる
薄膜として、Na化合物、特にNa2 SまたはNa2 O
2 からなる薄膜を成膜することが好ましい。
【0014】本発明のIb−IIIb−VIb2 族化合
物半導体層の形成方法において、前記Ib−IIIb−
Ia層を形成する方法の好ましい形態としては、導電性
基板上に、IIIb族元素からなる薄膜と、Ib族元素
からなる薄膜と、Ia族元素の化合物からなる薄膜と、
IIIb族元素とVIb族元素との混合組成の薄膜をこ
の順に積層する方法が挙げられる。
物半導体層の形成方法において、前記Ib−IIIb−
Ia層を形成する方法の好ましい形態としては、導電性
基板上に、IIIb族元素からなる薄膜と、Ib族元素
からなる薄膜と、Ia族元素の化合物からなる薄膜と、
IIIb族元素とVIb族元素との混合組成の薄膜をこ
の順に積層する方法が挙げられる。
【0015】この方法によれば、熱処理前のIb−II
Ib−Ia層において、導電性基板とIa族元素の化合
物からなる薄膜との間にIIIb族元素からなる薄膜が
存在するが、このIIIb族元素からなる薄膜とIa族
元素の化合物からなる薄膜との間にはIb族元素からな
る薄膜が存在しているため、熱処理後に導電性基板とI
b−IIIb−VIb2 −Ia層との界面に高抵抗の相
(NaInS2 相等)が偏析することが抑制される。
Ib−Ia層において、導電性基板とIa族元素の化合
物からなる薄膜との間にIIIb族元素からなる薄膜が
存在するが、このIIIb族元素からなる薄膜とIa族
元素の化合物からなる薄膜との間にはIb族元素からな
る薄膜が存在しているため、熱処理後に導電性基板とI
b−IIIb−VIb2 −Ia層との界面に高抵抗の相
(NaInS2 相等)が偏析することが抑制される。
【0016】より具体的には、Ib−IIIb−VIb
2 族化合物半導体がCuInS2 である場合、Mo等の
金属電極層上に、In薄膜、Cu薄膜、Na2 S薄膜、
およびInとSとを含む組成の薄膜(In−S膜)をこ
の順に積層することが好ましい。Mo電極層上のIn薄
膜は、硫化後のCuInS2 層のMo電極層に対する密
着性を高めるために有効である。表面側のIn−S膜
は、Ib−IIIb−VIb2 −Ia層の表面の平坦性
を高めるために有効である。
2 族化合物半導体がCuInS2 である場合、Mo等の
金属電極層上に、In薄膜、Cu薄膜、Na2 S薄膜、
およびInとSとを含む組成の薄膜(In−S膜)をこ
の順に積層することが好ましい。Mo電極層上のIn薄
膜は、硫化後のCuInS2 層のMo電極層に対する密
着性を高めるために有効である。表面側のIn−S膜
は、Ib−IIIb−VIb2 −Ia層の表面の平坦性
を高めるために有効である。
【0017】また、Ib−IIIb−VIb2 族化合物
半導体のうち、VIb族元素がSであるものはVIb族
元素がSeであるものと比較して、NaInS2 等のア
ルカリ金属の硫化物がMo電極層付近に安定して形成さ
れ易い。そのため、VIb族元素がSである場合はVI
b族元素がSeである場合よりも、熱処理後に導電性基
板とIb−IIIb−VIb2 −Ia層との界面に高抵
抗の相(NaInS2相等)が偏析することを抑制する
効果が特に大きくなる。
半導体のうち、VIb族元素がSであるものはVIb族
元素がSeであるものと比較して、NaInS2 等のア
ルカリ金属の硫化物がMo電極層付近に安定して形成さ
れ易い。そのため、VIb族元素がSである場合はVI
b族元素がSeである場合よりも、熱処理後に導電性基
板とIb−IIIb−VIb2 −Ia層との界面に高抵
抗の相(NaInS2相等)が偏析することを抑制する
効果が特に大きくなる。
【0018】本発明のIb−IIIb−VIb2 族化合
物半導体層の形成方法において、Ib−IIIb−VI
b2 族化合物半導体はCu(In,Ga)S2 であり、
GaとInとの合計含有量に対するGaの含有量の比
(Ga/(Ga+In))が原子比で0より大きく0.
25未満となるように、前記Ib−IIIb−Ia層の
成膜と熱処理を行うことが好ましい。この方法により、
Ia族元素を含むCuGax In(1-x) S2 (0<x<
0.25)層が得られるが、この層を薄膜太陽電池の光
吸収層とすることにより、薄膜太陽電池の変換効率をよ
り一層高くすることができる。以下にその理由を述べ
る。
物半導体層の形成方法において、Ib−IIIb−VI
b2 族化合物半導体はCu(In,Ga)S2 であり、
GaとInとの合計含有量に対するGaの含有量の比
(Ga/(Ga+In))が原子比で0より大きく0.
25未満となるように、前記Ib−IIIb−Ia層の
成膜と熱処理を行うことが好ましい。この方法により、
Ia族元素を含むCuGax In(1-x) S2 (0<x<
0.25)層が得られるが、この層を薄膜太陽電池の光
吸収層とすることにより、薄膜太陽電池の変換効率をよ
り一層高くすることができる。以下にその理由を述べ
る。
【0019】CuGax In(1-x) S2 で表されるIb
−IIIb−VIb2 族化合物半導体において、x=0
であるCuInS2 のバンドギャップは1.5eVであ
り、x=1であるCuGaS2 のバンドギャップは2.
5evである。太陽電池に最適なバンドギャップを、太
陽光スペクトルの整合性の観点から求めた値は1.45
eVである。xの値が大きくなるほど、CuGax In
(1-x) S2 のバンドギャップはこの値(1.45eV)
から外れていくため、CuGax In(1-x) S 2 を光吸
収層として備えた薄膜太陽電池の変換効率は、理論的に
はxの値が大きくなるほど低下する傾向にあるはずであ
る。
−IIIb−VIb2 族化合物半導体において、x=0
であるCuInS2 のバンドギャップは1.5eVであ
り、x=1であるCuGaS2 のバンドギャップは2.
5evである。太陽電池に最適なバンドギャップを、太
陽光スペクトルの整合性の観点から求めた値は1.45
eVである。xの値が大きくなるほど、CuGax In
(1-x) S2 のバンドギャップはこの値(1.45eV)
から外れていくため、CuGax In(1-x) S 2 を光吸
収層として備えた薄膜太陽電池の変換効率は、理論的に
はxの値が大きくなるほど低下する傾向にあるはずであ
る。
【0020】しかしながら、上述の方法で得られたIa
族元素(Na等)を含むCuGaxIn(1-x) S2 層
は、表面側でGaが少なく基板側でGaが多い傾斜構造
の組成となり、この傾斜構造に起因して生じる内蔵電界
が、光生成された電子の取り出し効率(電流収集効率)
を向上させる。これにより、Ia族元素を含むCuGa
x In(1-x) S2 層を光吸収層として備えた薄膜太陽電
池の変換効率は、x=0の場合よりも0<xの場合の方
が高くなる。
族元素(Na等)を含むCuGaxIn(1-x) S2 層
は、表面側でGaが少なく基板側でGaが多い傾斜構造
の組成となり、この傾斜構造に起因して生じる内蔵電界
が、光生成された電子の取り出し効率(電流収集効率)
を向上させる。これにより、Ia族元素を含むCuGa
x In(1-x) S2 層を光吸収層として備えた薄膜太陽電
池の変換効率は、x=0の場合よりも0<xの場合の方
が高くなる。
【0021】ただし、x≧0.25の場合には、バンド
ギャップが大きくなり過ぎて、傾斜構造による電流収集
効率向上の効果が打ち消されるため、短絡電流密度が低
下する。その結果、上述のような変換効率の向上が見ら
れない。本発明はまた、Ib−IIIb−VIb2 族化
合物半導体層を光吸収層として備えた薄膜太陽電池の製
造方法において、本発明のIb−IIIb−VIb2 族
化合物半導体層の形成方法により、Ia族元素を含むI
b−IIIb−VIb2族化合物半導体層を導電性基板
上に形成する工程と、この工程で形成された前記半導体
層の表面に存在するIa族元素化合物相を除去する工程
とを有することを特徴とする方法を提供する。
ギャップが大きくなり過ぎて、傾斜構造による電流収集
効率向上の効果が打ち消されるため、短絡電流密度が低
下する。その結果、上述のような変換効率の向上が見ら
れない。本発明はまた、Ib−IIIb−VIb2 族化
合物半導体層を光吸収層として備えた薄膜太陽電池の製
造方法において、本発明のIb−IIIb−VIb2 族
化合物半導体層の形成方法により、Ia族元素を含むI
b−IIIb−VIb2族化合物半導体層を導電性基板
上に形成する工程と、この工程で形成された前記半導体
層の表面に存在するIa族元素化合物相を除去する工程
とを有することを特徴とする方法を提供する。
【0022】本発明のIb−IIIb−VIb2 族化合
物半導体層の形成方法により、Ia族元素を含むIb−
IIIb−VIb2 族化合物半導体層を、光吸収層とし
て導電性基板上に形成すると、前記半導体層表面に部分
的にIa族元素化合物相(例えばNaInS2 相)が偏
析する。この相が太陽電池のpn接合界面に存在する
と、太陽電池の特性が悪化する恐れがあるが、この相を
除去することにより太陽電池の特性の悪化が防止され
る。
物半導体層の形成方法により、Ia族元素を含むIb−
IIIb−VIb2 族化合物半導体層を、光吸収層とし
て導電性基板上に形成すると、前記半導体層表面に部分
的にIa族元素化合物相(例えばNaInS2 相)が偏
析する。この相が太陽電池のpn接合界面に存在する
と、太陽電池の特性が悪化する恐れがあるが、この相を
除去することにより太陽電池の特性の悪化が防止され
る。
【0023】Ia族元素化合物相がNaInS2 相であ
る場合には、本発明の方法によりIb−IIIb−VI
b2 −Ia層をp型半導体層として電極層(導電性基
板)上に形成し、その上に、n型半導体層として例えば
CdS層を形成する際に、溶液成長法による堆積方法を
採用すれば、n型半導体層の形成と同時にNaInS2
相を除去することができる。この方法では、CdS成長
用の溶液がアルカリ性であるため、CdSの堆積が開始
される前にNaInS2 が除去される。
る場合には、本発明の方法によりIb−IIIb−VI
b2 −Ia層をp型半導体層として電極層(導電性基
板)上に形成し、その上に、n型半導体層として例えば
CdS層を形成する際に、溶液成長法による堆積方法を
採用すれば、n型半導体層の形成と同時にNaInS2
相を除去することができる。この方法では、CdS成長
用の溶液がアルカリ性であるため、CdSの堆積が開始
される前にNaInS2 が除去される。
【0024】この方法でより効果的にNaInS2 相を
除去するためには、溶液のpHを12以上とすることが
好ましい。また、CdSの溶液成長前に、別の方法でN
aInS2 相を除去してもよい。例えば、塩酸(HCl
水溶液)にIb−IIIb−VIb2 −Ia層の表面を
浸すことにより、NaInS2 相を除去することができ
る。酸を使用してNaInS2 を除去する方法として
は、CuInS2 を溶解せずにNaInS2 のみを選択
的に溶解できるため、塩酸を使用することが最も好まし
い。
除去するためには、溶液のpHを12以上とすることが
好ましい。また、CdSの溶液成長前に、別の方法でN
aInS2 相を除去してもよい。例えば、塩酸(HCl
水溶液)にIb−IIIb−VIb2 −Ia層の表面を
浸すことにより、NaInS2 相を除去することができ
る。酸を使用してNaInS2 を除去する方法として
は、CuInS2 を溶解せずにNaInS2 のみを選択
的に溶解できるため、塩酸を使用することが最も好まし
い。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て説明する。 [実施例1]先ず、基板1としては、スパッタリング中
にガラス基板からNaが拡散することを抑制するため
に、厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板の一方の
面にSiO2 薄膜が成膜されているものを用意した。
て説明する。 [実施例1]先ず、基板1としては、スパッタリング中
にガラス基板からNaが拡散することを抑制するため
に、厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板の一方の
面にSiO2 薄膜が成膜されているものを用意した。
【0026】この基板1のSiO2 薄膜形成面上に、図
1(a)に示すように、下部電極層としてMo薄膜2を
スパッタリング法により形成した。次に、このMo薄膜
2の上に、In薄膜3およびCu薄膜4を、この順に、
Arガス雰囲気中でスパッタリング法により成膜した。
これらのスパッタリングは、InおよびCuの金属ター
ゲットを用い、スパッタリングガス圧8mTorrの条
件で行った。
1(a)に示すように、下部電極層としてMo薄膜2を
スパッタリング法により形成した。次に、このMo薄膜
2の上に、In薄膜3およびCu薄膜4を、この順に、
Arガス雰囲気中でスパッタリング法により成膜した。
これらのスパッタリングは、InおよびCuの金属ター
ゲットを用い、スパッタリングガス圧8mTorrの条
件で行った。
【0027】次に、同一チャンバ内で連続して、Cu薄
膜4の上にNa2 S薄膜5を真空蒸着法により成膜し
た。次に、In−S薄膜6を、Inの金属ターゲットを
用い、H2 S/Arガス(H2 S濃度:7.5at%)
雰囲気中で、反応性スパッタリングを行うことにより成
膜した。この成膜はIn:S=1:1の組成となるよう
にして行った。この場合のスパッタリングガス圧も8m
Torrとした。なお、全ての薄膜の成膜時に、基板1
の加熱は行わなかった。
膜4の上にNa2 S薄膜5を真空蒸着法により成膜し
た。次に、In−S薄膜6を、Inの金属ターゲットを
用い、H2 S/Arガス(H2 S濃度:7.5at%)
雰囲気中で、反応性スパッタリングを行うことにより成
膜した。この成膜はIn:S=1:1の組成となるよう
にして行った。この場合のスパッタリングガス圧も8m
Torrとした。なお、全ての薄膜の成膜時に、基板1
の加熱は行わなかった。
【0028】このようにして、Mo薄膜2の上に、Cu
(Ib族元素)とIn(IIIb族元素)とNa(Ia
族元素)とを含む組成のCu−In−Na層7を形成し
た。なお、このCu−In−Na層7は、熱処理後のN
a含有CuInS2 層を光吸収層をなすp型半導体層と
するために、Cuに対してInが所定量だけ過剰な組成
となるように形成した。
(Ib族元素)とIn(IIIb族元素)とNa(Ia
族元素)とを含む組成のCu−In−Na層7を形成し
た。なお、このCu−In−Na層7は、熱処理後のN
a含有CuInS2 層を光吸収層をなすp型半導体層と
するために、Cuに対してInが所定量だけ過剰な組成
となるように形成した。
【0029】次に、このMo薄膜2およびCu−In−
Na層7が形成された基板1を熱処理炉内に入れ、温
度:550℃、圧力:大気圧、雰囲気ガス:H2 S濃度
が5at%であるH2 S/Arガス、保持時間:1時間
の条件で熱処理を行った。これにより、図1(b)に示
すように、基板1のMo薄膜2上に、Naを含有するC
uInS2 層(p型半導体層)8が形成された。また、
このCuInS2 層8の表面にはNaInS2 相9が偏
析していた。
Na層7が形成された基板1を熱処理炉内に入れ、温
度:550℃、圧力:大気圧、雰囲気ガス:H2 S濃度
が5at%であるH2 S/Arガス、保持時間:1時間
の条件で熱処理を行った。これにより、図1(b)に示
すように、基板1のMo薄膜2上に、Naを含有するC
uInS2 層(p型半導体層)8が形成された。また、
このCuInS2 層8の表面にはNaInS2 相9が偏
析していた。
【0030】基板1を10枚用意し、上述の方法で同様
に、Naを含有するCuInS2 層8の形成を行ったと
ころ、CuInS2 層8がMo薄膜2上から剥離したも
のは1枚もなかった。次に、図2に示すように、このC
uInS2 層8の上に、CdS層(n型半導体層)10
を溶液成長法により形成した。ここでは、1.4×10
-3MのCdI 2 水溶液、4.0MのNH4 OH水溶液、
0.14Mのチオ尿素((NH2 )2CS)水溶液を使
用して、以下の手順でCdSの堆積を行った。
に、Naを含有するCuInS2 層8の形成を行ったと
ころ、CuInS2 層8がMo薄膜2上から剥離したも
のは1枚もなかった。次に、図2に示すように、このC
uInS2 層8の上に、CdS層(n型半導体層)10
を溶液成長法により形成した。ここでは、1.4×10
-3MのCdI 2 水溶液、4.0MのNH4 OH水溶液、
0.14Mのチオ尿素((NH2 )2CS)水溶液を使
用して、以下の手順でCdSの堆積を行った。
【0031】先ず、CdI2 水溶液とNH4 OH水溶液
を混合し、この混合溶液(pH12.5)中にCuIn
S2 膜8を10分間浸漬した。これにより、CuInS
2 膜8の表面に偏析しているNaInS2 相9が除去さ
れた。次に、この溶液中にさらにチオ尿素水溶液を加え
て混合した後、この溶液の温度を60℃まで上げること
により、CuInS2 層8の上にCdSの堆積層が形成
された。
を混合し、この混合溶液(pH12.5)中にCuIn
S2 膜8を10分間浸漬した。これにより、CuInS
2 膜8の表面に偏析しているNaInS2 相9が除去さ
れた。次に、この溶液中にさらにチオ尿素水溶液を加え
て混合した後、この溶液の温度を60℃まで上げること
により、CuInS2 層8の上にCdSの堆積層が形成
された。
【0032】次に、このCdS層10の上に、n型半導
体層であるZnO薄膜11、透明電極層である錫添加酸
化インジウム(ITO)薄膜12を、スパッタリング法
により順次形成した。このようにして、図2に示す構成
の薄膜太陽電池素子を作製した。各層の膜厚は、Mo電
極層2が1μm、Na含有CuInS2 層8が2μm、
CdS層10が0.08μm、ZnO層11が0.01
μm、ITO電極層12が0.5μmである。
体層であるZnO薄膜11、透明電極層である錫添加酸
化インジウム(ITO)薄膜12を、スパッタリング法
により順次形成した。このようにして、図2に示す構成
の薄膜太陽電池素子を作製した。各層の膜厚は、Mo電
極層2が1μm、Na含有CuInS2 層8が2μm、
CdS層10が0.08μm、ZnO層11が0.01
μm、ITO電極層12が0.5μmである。
【0033】この太陽電池素子の変換効率をソーラーシ
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ10.6%であった。 [実施例2]CdS層10を溶液成長法で形成する際に
使用したNH4 OH水溶液の濃度を1.0Mとすること
により、NaInS2 相9の除去をpH11.4の溶液
中で行った。これ以外の点は実施例1と同様にして、図
2に示す構成の薄膜太陽電池素子を作製した。
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ10.6%であった。 [実施例2]CdS層10を溶液成長法で形成する際に
使用したNH4 OH水溶液の濃度を1.0Mとすること
により、NaInS2 相9の除去をpH11.4の溶液
中で行った。これ以外の点は実施例1と同様にして、図
2に示す構成の薄膜太陽電池素子を作製した。
【0034】この太陽電池素子の変換効率をソーラーシ
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ10.0%であった。 [比較例1]先ず、実施例1と同じ基板1の上に、図5
(a)に示すように、Mo薄膜2、In薄膜3、Na2
S薄膜5、Cu薄膜4、およびIn−S薄膜6をこの順
に成膜した。各薄膜の形成は実施例1と同じ条件で行っ
た。
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ10.0%であった。 [比較例1]先ず、実施例1と同じ基板1の上に、図5
(a)に示すように、Mo薄膜2、In薄膜3、Na2
S薄膜5、Cu薄膜4、およびIn−S薄膜6をこの順
に成膜した。各薄膜の形成は実施例1と同じ条件で行っ
た。
【0035】このようにして、Mo薄膜2の上に、Cu
(Ib族元素)とIn(IIIb族元素)とNa(Ia
族元素)とを含む組成のCu−In−Na層70を形成
した。なお、このCu−In−Na層70は、熱処理後
のNa含有CuInS2 層を光吸収層をなすp型半導体
層とするために、Cuに対してInが所定量だけ過剰な
組成となるように形成した。
(Ib族元素)とIn(IIIb族元素)とNa(Ia
族元素)とを含む組成のCu−In−Na層70を形成
した。なお、このCu−In−Na層70は、熱処理後
のNa含有CuInS2 層を光吸収層をなすp型半導体
層とするために、Cuに対してInが所定量だけ過剰な
組成となるように形成した。
【0036】次に、このMo薄膜2およびCu−In−
Na層70が形成された基板1を熱処理炉内に入れ、実
施例1と同じ条件で熱処理を行った。これにより、図5
(b)に示すように、基板1のMo薄膜2上に、Naを
含有するCuInS2 層(p型半導体層)8が形成され
た。また、このCuInS2 層8とMo薄膜2との界面
にはNaInS2 相9が偏析していた。
Na層70が形成された基板1を熱処理炉内に入れ、実
施例1と同じ条件で熱処理を行った。これにより、図5
(b)に示すように、基板1のMo薄膜2上に、Naを
含有するCuInS2 層(p型半導体層)8が形成され
た。また、このCuInS2 層8とMo薄膜2との界面
にはNaInS2 相9が偏析していた。
【0037】基板1を10枚用意し、上述の方法で同様
に、Naを含有するCuInS2 層8の形成を行ったと
ころ、CuInS2 層8がMo薄膜2上から剥離したも
のは1枚もなかったが、部分的な剥がれが見られた。次
に、実施例1と同様にして、このCuInS2 層8の上
に、CdS層10、ZnO薄膜11、およびITO薄膜
12を順次形成することにより、図2に示す構成の薄膜
太陽電池素子を作製した。各層の膜厚も、実施例1と同
じにした。また、この太陽電池素子では、NaInS2
相9がCuInS2 層8とMo薄膜2との界面に生じて
いるため、CdS層10の溶液成長法による形成でNa
InS 2 相9が除去されることはなく、太陽電池素子内
に残存している。
に、Naを含有するCuInS2 層8の形成を行ったと
ころ、CuInS2 層8がMo薄膜2上から剥離したも
のは1枚もなかったが、部分的な剥がれが見られた。次
に、実施例1と同様にして、このCuInS2 層8の上
に、CdS層10、ZnO薄膜11、およびITO薄膜
12を順次形成することにより、図2に示す構成の薄膜
太陽電池素子を作製した。各層の膜厚も、実施例1と同
じにした。また、この太陽電池素子では、NaInS2
相9がCuInS2 層8とMo薄膜2との界面に生じて
いるため、CdS層10の溶液成長法による形成でNa
InS 2 相9が除去されることはなく、太陽電池素子内
に残存している。
【0038】この太陽電池素子の変換効率をソーラーシ
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ8.4%であった。また、電流−電圧特性の
測定結果から、この太陽電池素子は、実施例1の太陽電
池素子と比較して曲線因子が悪く、直列抵抗が高いこと
が分かった。 [比較例2]Mo薄膜2とNa2 S薄膜5との間にIn
薄膜3を成膜しないで、Na2 S薄膜5をMo薄膜2の
直上に形成した。これ以外の点は比較例1と同じ方法
で、Cu−In−Na層の形成および熱処理を行うこと
により、Naを含有するCuInS2 層8を形成した。
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ8.4%であった。また、電流−電圧特性の
測定結果から、この太陽電池素子は、実施例1の太陽電
池素子と比較して曲線因子が悪く、直列抵抗が高いこと
が分かった。 [比較例2]Mo薄膜2とNa2 S薄膜5との間にIn
薄膜3を成膜しないで、Na2 S薄膜5をMo薄膜2の
直上に形成した。これ以外の点は比較例1と同じ方法
で、Cu−In−Na層の形成および熱処理を行うこと
により、Naを含有するCuInS2 層8を形成した。
【0039】基板1を10枚用意し、上述の方法で同様
に、Naを含有するCuInS2 層8の形成を行ったと
ころ、熱処理後にCuInS2 層8がMo薄膜2上から
剥離したものが3枚あった。次に、実施例1と同様にし
て、このCuInS2 層8の上に、CdS層10、Zn
O薄膜11、およびITO薄膜12を順次形成すること
により、図2に示す構成の薄膜太陽電池素子を作製し
た。各層の膜厚も実施例1と同じにした。この太陽電池
素子の場合も、比較例1の場合と同様に、NaInS2
相9がCuInS2 層8とMo薄膜2との界面に生じて
いるため、CdS層10の溶液成長法による形成でNa
InS2 相9が除去されることはなく、太陽電池素子内
に残存している。
に、Naを含有するCuInS2 層8の形成を行ったと
ころ、熱処理後にCuInS2 層8がMo薄膜2上から
剥離したものが3枚あった。次に、実施例1と同様にし
て、このCuInS2 層8の上に、CdS層10、Zn
O薄膜11、およびITO薄膜12を順次形成すること
により、図2に示す構成の薄膜太陽電池素子を作製し
た。各層の膜厚も実施例1と同じにした。この太陽電池
素子の場合も、比較例1の場合と同様に、NaInS2
相9がCuInS2 層8とMo薄膜2との界面に生じて
いるため、CdS層10の溶液成長法による形成でNa
InS2 相9が除去されることはなく、太陽電池素子内
に残存している。
【0040】この太陽電池素子の変換効率をソーラーシ
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ9.5%であった。 [実施例3]先ず、実施例1と同じ基板1の上に、図3
に示すように、Mo薄膜2、In薄膜3、Cu薄膜4、
Na2 S薄膜5、In−S薄膜6、およびGa薄膜13
をこの順に成膜した。これにより、Mo薄膜2の上に、
Cu(Ib族元素)とInおよびGa(IIIb族元
素)とNa(Ia族元素)とを含む組成のCu−(I
n,Ga)−Na層71を形成した。
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ9.5%であった。 [実施例3]先ず、実施例1と同じ基板1の上に、図3
に示すように、Mo薄膜2、In薄膜3、Cu薄膜4、
Na2 S薄膜5、In−S薄膜6、およびGa薄膜13
をこの順に成膜した。これにより、Mo薄膜2の上に、
Cu(Ib族元素)とInおよびGa(IIIb族元
素)とNa(Ia族元素)とを含む組成のCu−(I
n,Ga)−Na層71を形成した。
【0041】Ga薄膜13以外の各薄膜の形成は実施例
1と同じ条件で行った。Ga薄膜13の成膜は真空蒸着
法で行い、Cu−(In,Ga)−Na層71内で、G
aとInとの合計含有量に対するGaの含有量の比(G
a/(Ga+In))が原子比で0.17になるように
した。このGa薄膜13の成膜時にも基板の加熱は行わ
なかった。
1と同じ条件で行った。Ga薄膜13の成膜は真空蒸着
法で行い、Cu−(In,Ga)−Na層71内で、G
aとInとの合計含有量に対するGaの含有量の比(G
a/(Ga+In))が原子比で0.17になるように
した。このGa薄膜13の成膜時にも基板の加熱は行わ
なかった。
【0042】また、このCu−(In,Ga)−Na層
71も、熱処理後のNa含有Cu(In,Ga)S2 層
を光吸収層をなすp型半導体層とするために、Cuに対
してGaとInとの合計量が所定量だけ過剰な組成とな
るように形成した。次に、このMo薄膜2およびCu−
(In,Ga)−Na層71が形成された基板1を熱処
理炉内に入れ、実施例1と同じ条件で熱処理を行った。
これにより、基板1のMo薄膜2上に、Naを含有する
Cu(In0.83Ga0.17)S2 層(p型半導体層)8が
形成された。また、このCu(In,Ga)S2 層8の
表面にはNaInS2 相9が偏析していた。
71も、熱処理後のNa含有Cu(In,Ga)S2 層
を光吸収層をなすp型半導体層とするために、Cuに対
してGaとInとの合計量が所定量だけ過剰な組成とな
るように形成した。次に、このMo薄膜2およびCu−
(In,Ga)−Na層71が形成された基板1を熱処
理炉内に入れ、実施例1と同じ条件で熱処理を行った。
これにより、基板1のMo薄膜2上に、Naを含有する
Cu(In0.83Ga0.17)S2 層(p型半導体層)8が
形成された。また、このCu(In,Ga)S2 層8の
表面にはNaInS2 相9が偏析していた。
【0043】このCu(In,Ga)S2 層8につい
て、厚さ方向の組成分布をSIMS(2次イオン質量分
析)により解析したところ、Gaの含有率は表面側で少
なく基板側で多い傾斜構造の組成となっていた。図4
は、SIMSによるこのCu(In,Ga)S2 層の解
析結果を示すグラフである。このグラフの横軸(スッパ
タ時間)は、このCu(In,Ga)S2 層の厚さ方向
の位置(スッパタ時間が長い側が基板側)を示し、縦軸
(カウント数)は、厚さ方向の各位置における各元素の
存在量を示す。
て、厚さ方向の組成分布をSIMS(2次イオン質量分
析)により解析したところ、Gaの含有率は表面側で少
なく基板側で多い傾斜構造の組成となっていた。図4
は、SIMSによるこのCu(In,Ga)S2 層の解
析結果を示すグラフである。このグラフの横軸(スッパ
タ時間)は、このCu(In,Ga)S2 層の厚さ方向
の位置(スッパタ時間が長い側が基板側)を示し、縦軸
(カウント数)は、厚さ方向の各位置における各元素の
存在量を示す。
【0044】基板1を10枚用意し、上述の方法で同様
に、Naを含有するCu(In,Ga)S2 層8の形成
を行ったところ、Cu(In,Ga)S2 層8がMo薄
膜2上から剥離したものは1枚もなかった。次に、実施
例1と同様にして、このCu(In,Ga)S2 層8の
上に、CdS層10、ZnO薄膜11、およびITO薄
膜12を順次形成することにより、図2に示す構成の薄
膜太陽電池素子を作製した。各層の膜厚も実施例1と同
じにした。
に、Naを含有するCu(In,Ga)S2 層8の形成
を行ったところ、Cu(In,Ga)S2 層8がMo薄
膜2上から剥離したものは1枚もなかった。次に、実施
例1と同様にして、このCu(In,Ga)S2 層8の
上に、CdS層10、ZnO薄膜11、およびITO薄
膜12を順次形成することにより、図2に示す構成の薄
膜太陽電池素子を作製した。各層の膜厚も実施例1と同
じにした。
【0045】この太陽電池素子の変換効率をソーラーシ
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ11.8%であった。 [実施例4]Ga薄膜13の成膜を、Cu−(In,G
a)−Na層71内で、GaとInとの合計含有量に対
するGaの含有量の比(Ga/(Ga+In))が原子
比で0.25になるようにして行った。これ以外の点は
実施例3と同様にして、図2に示す構成の薄膜太陽電池
素子を作製した。このp型半導体層8はNaを含有する
Cu(In0.75Ga0.25)S2 層になっている。
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ11.8%であった。 [実施例4]Ga薄膜13の成膜を、Cu−(In,G
a)−Na層71内で、GaとInとの合計含有量に対
するGaの含有量の比(Ga/(Ga+In))が原子
比で0.25になるようにして行った。これ以外の点は
実施例3と同様にして、図2に示す構成の薄膜太陽電池
素子を作製した。このp型半導体層8はNaを含有する
Cu(In0.75Ga0.25)S2 層になっている。
【0046】この太陽電池素子の変換効率をソーラーシ
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ10.5%であった。これらの実施例および
比較例の結果から以下のことが分かる。実施例1の結果
と比較例1の結果との比較から、Na2 S薄膜5を、I
n薄膜3の直上ではなくCu薄膜4の直上に成膜するこ
とにより、太陽電池の変換効率を高くできることが分か
る。
ミュレータ(AM1.5,100mW/cm2 )で測定
したところ10.5%であった。これらの実施例および
比較例の結果から以下のことが分かる。実施例1の結果
と比較例1の結果との比較から、Na2 S薄膜5を、I
n薄膜3の直上ではなくCu薄膜4の直上に成膜するこ
とにより、太陽電池の変換効率を高くできることが分か
る。
【0047】実施例1の結果と実施例2の結果との比較
から、CdS層10を溶液成長法で堆積することにより
NaInS2 相9を除去する場合には、CdS成長用の
溶液のpHを12未満とするよりも12以上にした方
が、太陽電池の変換効率を高くできることが分かる。実
施例3の結果と実施例4の結果との比較から、p型半導
体層をなすCu(In,Ga)S2 層8の組成を示す前
記比(Ga/(Ga+In))が0.17(0より大き
く0.25未満である範囲内)である方が、前記比が
0.25(前記範囲外)である場合よりも、太陽電池の
変換効率を高くできることが分かる。
から、CdS層10を溶液成長法で堆積することにより
NaInS2 相9を除去する場合には、CdS成長用の
溶液のpHを12未満とするよりも12以上にした方
が、太陽電池の変換効率を高くできることが分かる。実
施例3の結果と実施例4の結果との比較から、p型半導
体層をなすCu(In,Ga)S2 層8の組成を示す前
記比(Ga/(Ga+In))が0.17(0より大き
く0.25未満である範囲内)である方が、前記比が
0.25(前記範囲外)である場合よりも、太陽電池の
変換効率を高くできることが分かる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のIb−I
IIb−VIb2 族化合物半導体層の形成方法によれ
ば、熱処理後に導電性基板とIb−IIIb−VIb2
−Ia層との界面に高抵抗の相(NaInS2 相等)が
偏析することが抑制されるとともに、Ia族元素の化合
物からなる薄膜を導電性基板の直上に成膜した場合より
もIb−IIIb−VIb2 −Ia層の導電性基板に対
する密着性が向上するため、従来例よりも導電性基板に
対する密着性が高く、薄膜太陽電池の光吸収層とした場
合に十分に高い変換効率が発揮できる、Ia族元素を含
むIb−IIIb−VIb2 族化合物半導体層が得られ
る。
IIb−VIb2 族化合物半導体層の形成方法によれ
ば、熱処理後に導電性基板とIb−IIIb−VIb2
−Ia層との界面に高抵抗の相(NaInS2 相等)が
偏析することが抑制されるとともに、Ia族元素の化合
物からなる薄膜を導電性基板の直上に成膜した場合より
もIb−IIIb−VIb2 −Ia層の導電性基板に対
する密着性が向上するため、従来例よりも導電性基板に
対する密着性が高く、薄膜太陽電池の光吸収層とした場
合に十分に高い変換効率が発揮できる、Ia族元素を含
むIb−IIIb−VIb2 族化合物半導体層が得られ
る。
【0049】特に、請求項2の方法によれば、導電性基
板に対する密着性がより一層高く、表面の平坦性も高
い、Ia族元素を含むIb−IIIb−VIb2 族化合
物半導体層が得られる。特に、請求項3の方法によれ
ば、この方法で得られるIb−IIIb−VIb 2 族化
合物半導体層(Ia族元素を含むCuGax In(1-x)
S2 (0<x<0.25)層)を薄膜太陽電池の光吸収
層とすることにより、薄膜太陽電池の変換効率をより一
層高くすることができる。
板に対する密着性がより一層高く、表面の平坦性も高
い、Ia族元素を含むIb−IIIb−VIb2 族化合
物半導体層が得られる。特に、請求項3の方法によれ
ば、この方法で得られるIb−IIIb−VIb 2 族化
合物半導体層(Ia族元素を含むCuGax In(1-x)
S2 (0<x<0.25)層)を薄膜太陽電池の光吸収
層とすることにより、薄膜太陽電池の変換効率をより一
層高くすることができる。
【0050】本発明の薄膜太陽電池の製造方法によれ
ば、Ia族元素を含むIb−IIIb−VIb2 族化合
物半導体層の導電性基板(金属電極層等)に対する密着
性が高く、しかも十分に高い変換効率を有する薄膜太陽
電池が得られる。
ば、Ia族元素を含むIb−IIIb−VIb2 族化合
物半導体層の導電性基板(金属電極層等)に対する密着
性が高く、しかも十分に高い変換効率を有する薄膜太陽
電池が得られる。
【図1】本発明の方法の一実施形態に相当するNa含有
CuInS2 層の形成方法を示す図であって、(a)は
Cu−In−Na層の構成を示す断面図であり、(b)
は、熱処理後に、CuInS2 層の表面にNaInS2
相が生じることを示す断面図である。
CuInS2 層の形成方法を示す図であって、(a)は
Cu−In−Na層の構成を示す断面図であり、(b)
は、熱処理後に、CuInS2 層の表面にNaInS2
相が生じることを示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態で形成した太陽電池素子の構
成を示す断面図である。
成を示す断面図である。
【図3】実施形態の実施例3および4で形成したCu−
(In,Ga)−Na層の構成を示す断面図である。
(In,Ga)−Na層の構成を示す断面図である。
【図4】実施形態の実施例3で形成したCu(In,G
a)S2 層について、厚さ方向の組成分布をSIMS
(2次イオン質量分析)により解析した結果を示すグラ
フである。
a)S2 層について、厚さ方向の組成分布をSIMS
(2次イオン質量分析)により解析した結果を示すグラ
フである。
【図5】Na含有CuInS2 層の形成方法の従来例
(実施形態で挙げた比較例)を示す図であって、(a)
はCu−In−Na層の構成を示す断面図であり、
(b)は、熱処理後に、CuInS2 層とMo電極層と
の界面にNaInS2 相が生じることを示す断面図であ
る。
(実施形態で挙げた比較例)を示す図であって、(a)
はCu−In−Na層の構成を示す断面図であり、
(b)は、熱処理後に、CuInS2 層とMo電極層と
の界面にNaInS2 相が生じることを示す断面図であ
る。
1 基板 2 Mo薄膜(下部電極層) 3 In薄膜(IIIb族元素からなる薄膜) 4 Cu薄膜(Ib族元素からなる薄膜) 5 Na2 S薄膜(Ia族元素の化合物からなる薄膜) 6 In−S薄膜(IIIb族元素とVIb族元素との
混合組成の薄膜) 7 Cu−In−Na層(Ib−IIIb−Ia層) 70 Cu−In−Na層(Ib−IIIb−Ia層) 71 Cu−(In,Ga)−Na層(Ib−IIIb
−Ia層) 8 p型半導体層(CuInS2 層、Cu(In,G
a)S2 層) 9 NaInS2 相 10 CdS層(n型半導体層) 11 ZnO薄膜 12 ITO薄膜(透明電極層)
混合組成の薄膜) 7 Cu−In−Na層(Ib−IIIb−Ia層) 70 Cu−In−Na層(Ib−IIIb−Ia層) 71 Cu−(In,Ga)−Na層(Ib−IIIb
−Ia層) 8 p型半導体層(CuInS2 層、Cu(In,G
a)S2 層) 9 NaInS2 相 10 CdS層(n型半導体層) 11 ZnO薄膜 12 ITO薄膜(透明電極層)
Claims (4)
- 【請求項1】 Ib族元素(Cuおよび/またはAg)
とIIIb族元素(A1,Ga,およびInから選択さ
れた少なくとも一つの元素)とIa族元素(Li,N
a,K,およびCsから選択された少なくとも一つの元
素)とを少なくとも含む組成のIb−IIIb−Ia層
を、 Ib族元素からなる薄膜を成膜する工程と、IIIb族
元素からなる薄膜を成膜する工程と、Ia族元素の化合
物からなる薄膜を成膜する工程とを少なくとも有する方
法で、導電性基板上に形成した後に、 このIb−IIIb−Ia層を、VIb族元素(S,S
e,およびTeから選択された少なくとも一つの元素)
を含有する組成のガス雰囲気中で熱処理することによ
り、Ia族元素を含むIb−IIIb−VIb2 族化合
物半導体層を導電性基板上に形成する方法において、 前記Ib−IIIb−Ia層の形成工程で、Ia族元素
の化合物からなる薄膜を、Ib族元素からなる薄膜の直
上に成膜することを特徴とするIb−IIIb−VIb
2 族化合物半導体層の形成方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のIb−IIIb−VIb
2 族化合物半導体層の形成方法において、 導電性基板上に、IIIb族元素からなる薄膜と、Ib
族元素からなる薄膜と、Ia族元素の化合物からなる薄
膜と、IIIb族元素とVIb族元素との混合組成の薄
膜をこの順に積層することにより、前記Ib−IIIb
−Ia層を形成することを特徴とする方法。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のIb−
IIIb−VIb2族化合物半導体層の形成方法におい
て、 Ib−IIIb−VIb2 族化合物半導体はCu(I
n,Ga)S2 であり、GaとInとの合計含有量に対
するGaの含有量の比(Ga/(Ga+In))が原子
比で0より大きく0.25未満となるように、前記Ib
−IIIb−Ia層の形成と熱処理を行うことを特徴と
する方法。 - 【請求項4】 Ib−IIIb−VIb2 族化合物半導
体層を光吸収層として備えた薄膜太陽電池の製造方法に
おいて、 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法で、
Ia族元素を含むIb−IIIb−VIb2 族化合物半
導体層を導電性基板上に形成する工程と、この工程で形
成された前記半導体層の表面に存在するIa族元素化合
物相を除去する工程とを有することを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11214058A JP2001044464A (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11214058A JP2001044464A (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001044464A true JP2001044464A (ja) | 2001-02-16 |
Family
ID=16649574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11214058A Withdrawn JP2001044464A (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001044464A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343987A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Showa Shell Sekiyu Kk | ヘテロ接合薄膜太陽電池の製造方法 |
FR2826951A1 (fr) * | 2001-07-06 | 2003-01-10 | Univ Nantes | Nouveau compose derive de la variete spinelle de sulfure d'indium, ses procedes de fabrication et ses applications |
JP2003282908A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 光吸収層の作製方法および装置 |
WO2005109525A1 (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Honda Motor Co., Ltd. | カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法 |
WO2007101138A3 (en) * | 2006-02-23 | 2008-10-23 | Duren Jeroen K J Van | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic nanoflake particles |
US7604843B1 (en) * | 2005-03-16 | 2009-10-20 | Nanosolar, Inc. | Metallic dispersion |
US7605328B2 (en) | 2004-02-19 | 2009-10-20 | Nanosolar, Inc. | Photovoltaic thin-film cell produced from metallic blend using high-temperature printing |
US7663057B2 (en) | 2004-02-19 | 2010-02-16 | Nanosolar, Inc. | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
JP2010512647A (ja) * | 2006-12-08 | 2010-04-22 | ソロパワー、インコーポレイテッド | Ibiiiavia族化合物層のためのドーピング技術 |
JP2012109559A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-06-07 | Kyocera Corp | 光電変換装置 |
US8309163B2 (en) | 2004-02-19 | 2012-11-13 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor and inter-metallic material |
US8329501B1 (en) | 2004-02-19 | 2012-12-11 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake particles |
US8372734B2 (en) | 2004-02-19 | 2013-02-12 | Nanosolar, Inc | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide nanoflake particles |
JP2013513024A (ja) * | 2009-12-02 | 2013-04-18 | コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ | Cu(In,Ga)X2薄膜のカソードスパッタ堆積 |
US8623448B2 (en) | 2004-02-19 | 2014-01-07 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide microflake particles |
US8846141B1 (en) | 2004-02-19 | 2014-09-30 | Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles |
CN105679881A (zh) * | 2016-03-03 | 2016-06-15 | 上海大学 | 一种铜铟硫基薄膜太阳能电池的制备方法 |
-
1999
- 1999-07-28 JP JP11214058A patent/JP2001044464A/ja not_active Withdrawn
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343987A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Showa Shell Sekiyu Kk | ヘテロ接合薄膜太陽電池の製造方法 |
FR2826951A1 (fr) * | 2001-07-06 | 2003-01-10 | Univ Nantes | Nouveau compose derive de la variete spinelle de sulfure d'indium, ses procedes de fabrication et ses applications |
JP2003282908A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 光吸収層の作製方法および装置 |
US8329501B1 (en) | 2004-02-19 | 2012-12-11 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake particles |
US8366973B2 (en) | 2004-02-19 | 2013-02-05 | Nanosolar, Inc | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
US8846141B1 (en) | 2004-02-19 | 2014-09-30 | Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles |
US8623448B2 (en) | 2004-02-19 | 2014-01-07 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide microflake particles |
US7605328B2 (en) | 2004-02-19 | 2009-10-20 | Nanosolar, Inc. | Photovoltaic thin-film cell produced from metallic blend using high-temperature printing |
US7663057B2 (en) | 2004-02-19 | 2010-02-16 | Nanosolar, Inc. | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
US8372734B2 (en) | 2004-02-19 | 2013-02-12 | Nanosolar, Inc | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide nanoflake particles |
US8309163B2 (en) | 2004-02-19 | 2012-11-13 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor and inter-metallic material |
US8088309B2 (en) | 2004-02-19 | 2012-01-03 | Nanosolar, Inc. | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
US8168089B2 (en) | 2004-02-19 | 2012-05-01 | Nanosolar, Inc. | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
US8182720B2 (en) | 2004-02-19 | 2012-05-22 | Nanosolar, Inc. | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
US8182721B2 (en) | 2004-02-19 | 2012-05-22 | Nanosolar, Inc. | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
US8206616B2 (en) | 2004-02-19 | 2012-06-26 | Nanosolar, Inc. | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
JP4680183B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法 |
WO2005109525A1 (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Honda Motor Co., Ltd. | カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法 |
JPWO2005109525A1 (ja) * | 2004-05-11 | 2008-03-21 | 本田技研工業株式会社 | カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法 |
US7604843B1 (en) * | 2005-03-16 | 2009-10-20 | Nanosolar, Inc. | Metallic dispersion |
CN101443919B (zh) * | 2006-02-23 | 2014-03-05 | 耶罗恩·K·J·范杜伦 | 形成吸收层的方法、用于形成吸收层的前体材料以及太阳能电池 |
WO2007101138A3 (en) * | 2006-02-23 | 2008-10-23 | Duren Jeroen K J Van | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic nanoflake particles |
JP2010512647A (ja) * | 2006-12-08 | 2010-04-22 | ソロパワー、インコーポレイテッド | Ibiiiavia族化合物層のためのドーピング技術 |
JP2013513024A (ja) * | 2009-12-02 | 2013-04-18 | コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ | Cu(In,Ga)X2薄膜のカソードスパッタ堆積 |
JP2012109559A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-06-07 | Kyocera Corp | 光電変換装置 |
CN105679881A (zh) * | 2016-03-03 | 2016-06-15 | 上海大学 | 一种铜铟硫基薄膜太阳能电池的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6534704B2 (en) | Solar cell | |
JP6096790B2 (ja) | 光電池のための導電性基材 | |
JP5709662B2 (ja) | Czts系薄膜太陽電池の製造方法 | |
KR101893411B1 (ko) | 황화아연 버퍼층을 적용한 czts계 박막 태양전지 제조방법 | |
JP5928612B2 (ja) | 化合物半導体太陽電池 | |
KR20100121503A (ko) | Cis계 태양전지의 적층 구조 및 집적 구조 | |
KR20100124741A (ko) | Cis계 태양전지의 집적 구조 | |
JP2001044464A (ja) | Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法 | |
EP2573820A2 (en) | Photovoltaic device including a CZTS absorber layer and method of manufacturing the same | |
US20130284252A1 (en) | Back contact structure for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells | |
JP2011129631A (ja) | Cis系薄膜太陽電池の製造方法 | |
US20130327398A1 (en) | Thin-Film Photovoltaic Devices and Methods of Manufacture | |
US20140290739A1 (en) | Thin-film solar battery and method of making same | |
JP3311873B2 (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JP2004047860A (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
JP5421752B2 (ja) | 化合物半導体太陽電池 | |
JP3408618B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2003008039A (ja) | 化合物太陽電池の製造方法 | |
JP2000012883A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
KR102227799B1 (ko) | Cigs 박막 태양전지 제조방법 | |
JP2014506391A (ja) | 太陽電池、及び太陽電池の製造方法 | |
KR102057234B1 (ko) | Cigs 박막 태양전지의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 cigs 박막 태양전지 | |
KR102015985B1 (ko) | 태양전지용 cigs 박막의 제조방법 | |
JP2815723B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JPH11330507A (ja) | 太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |