JP2001043544A - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置Info
- Publication number
- JP2001043544A JP2001043544A JP11213847A JP21384799A JP2001043544A JP 2001043544 A JP2001043544 A JP 2001043544A JP 11213847 A JP11213847 A JP 11213847A JP 21384799 A JP21384799 A JP 21384799A JP 2001043544 A JP2001043544 A JP 2001043544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- photodetector
- hologram element
- recording medium
- error signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 100
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0903—Multi-beam tracking systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0906—Differential phase difference systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0912—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ホログラム素子と光検出器の相対的な位置精
度を緩和し、かつ、トラッキングエラー信号のオフセッ
トの発生を抑えること、さらには、パッケージ外形に対
して高精度に光ヘッド装置に装着できる構成を達成して
組立性の高い光ヘッド装置を提供する。また、フォーカ
スエラー、トラックエラー、情報再生の各信号検出にお
いて、検出素子数の削減により、信号処理回路を簡素化
することによってノイズの少ない高品質な信号を検出可
能とした光ヘッド装置を提供する。 【解決手段】 レーザ光源と、ホログラム素子4と、記
録媒体上にレーザ光を集光する対物レンズと、前記記録
媒体からの反射光を受光する光検出器8と、反射光を光
検出器8へ導くプリズム光学素子を備え、前記記録媒体
上に前記レーザ光を集光させるとともに、前記記録媒体
からの反射光16から、フォーカスエラー信号およびト
ラックエラー信号を検出する。偏光性ホログラム素子4
は、少なくとも1本の分割線5を有するホログラム素子
により光検出器上の検出ビームを分割し、受光素子上の
信号光のビーム径の大きさを相対的に大きくする。
度を緩和し、かつ、トラッキングエラー信号のオフセッ
トの発生を抑えること、さらには、パッケージ外形に対
して高精度に光ヘッド装置に装着できる構成を達成して
組立性の高い光ヘッド装置を提供する。また、フォーカ
スエラー、トラックエラー、情報再生の各信号検出にお
いて、検出素子数の削減により、信号処理回路を簡素化
することによってノイズの少ない高品質な信号を検出可
能とした光ヘッド装置を提供する。 【解決手段】 レーザ光源と、ホログラム素子4と、記
録媒体上にレーザ光を集光する対物レンズと、前記記録
媒体からの反射光を受光する光検出器8と、反射光を光
検出器8へ導くプリズム光学素子を備え、前記記録媒体
上に前記レーザ光を集光させるとともに、前記記録媒体
からの反射光16から、フォーカスエラー信号およびト
ラックエラー信号を検出する。偏光性ホログラム素子4
は、少なくとも1本の分割線5を有するホログラム素子
により光検出器上の検出ビームを分割し、受光素子上の
信号光のビーム径の大きさを相対的に大きくする。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体上の情報
を再生、または記録媒体上に情報を記録・再生、あるい
は消去するための光記録再生装置に用いられる光ヘッド
装置に関するものである。
を再生、または記録媒体上に情報を記録・再生、あるい
は消去するための光記録再生装置に用いられる光ヘッド
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光記録においては、ディスク上に形成さ
れた同心円状またはスパイラル状のトラック上の情報を
光学的に記録・再生する光磁気ディスクやコンパクトデ
ィスク(CD)などの光記録再生装置がすでに実用化さ
れている。さらに、近年では記憶容量増大の要請に伴
い、CDと同じ直径で高密度化・大容量化を目的とした
デジタルビデオルディスク(DVD)の再生装置が実用
化されている。
れた同心円状またはスパイラル状のトラック上の情報を
光学的に記録・再生する光磁気ディスクやコンパクトデ
ィスク(CD)などの光記録再生装置がすでに実用化さ
れている。さらに、近年では記憶容量増大の要請に伴
い、CDと同じ直径で高密度化・大容量化を目的とした
デジタルビデオルディスク(DVD)の再生装置が実用
化されている。
【0003】また、光記録再生装置においては小型化,
低コスト化が要求されており、光記録再生装置の基幹部
品である光ヘッド装置にホログラム素子を用いて光学構
成を簡略化することで小型化および低コスト化する提案
がなされている。(特公平7−9708号公報,特開平
10−269588号公報参照)。これを従来例の光ヘ
ッド装置として説明する。
低コスト化が要求されており、光記録再生装置の基幹部
品である光ヘッド装置にホログラム素子を用いて光学構
成を簡略化することで小型化および低コスト化する提案
がなされている。(特公平7−9708号公報,特開平
10−269588号公報参照)。これを従来例の光ヘ
ッド装置として説明する。
【0004】図7〜図9を用いて、従来の基本的な光ヘ
ッド装置を説明する。図7および図8は第1の従来例
を、図9は第2の従来例を示すものである。
ッド装置を説明する。図7および図8は第1の従来例
を、図9は第2の従来例を示すものである。
【0005】図7は特公平7−9708号公報記載の発
明に、トラックエラー検出機能を付加して光ヘッド装置
に適用した例、図8は図7のホログラム素子の動作を示
す説明図である。
明に、トラックエラー検出機能を付加して光ヘッド装置
に適用した例、図8は図7のホログラム素子の動作を示
す説明図である。
【0006】ヒートシンク102に固定されたレーザ光
源101から出射された直線偏光のレーザ光は、ミラー
103で反射し、偏光性ホログラム素子104に入射す
る。このとき、レーザ光源101の偏光方向は偏光性ホ
ログラム素子104で回折しない直線偏光に設定されて
いる。したがって、レーザ光は回折されること無しに偏
光性ホログラム素子104を透過し、1/4波長板10
5で円偏光に変換された後、対物レンズ106で集光さ
れて、記録媒体107上にスポットを形成する。
源101から出射された直線偏光のレーザ光は、ミラー
103で反射し、偏光性ホログラム素子104に入射す
る。このとき、レーザ光源101の偏光方向は偏光性ホ
ログラム素子104で回折しない直線偏光に設定されて
いる。したがって、レーザ光は回折されること無しに偏
光性ホログラム素子104を透過し、1/4波長板10
5で円偏光に変換された後、対物レンズ106で集光さ
れて、記録媒体107上にスポットを形成する。
【0007】記録媒体107に入射して情報を得たレー
ザ光は反射して対物レンズ106を通過し、1/4波長
板105で直線偏光に変換される。このとき、レーザ光
は偏光性ホログラム素子104で直線偏光となるため、
偏光性ホログラム素子104を通過したレーザ光は回折
されて光検出器108上のフォーカスエラー信号検出用
受光部109およびトラックエラー信号検出用受光部1
10で受光される。
ザ光は反射して対物レンズ106を通過し、1/4波長
板105で直線偏光に変換される。このとき、レーザ光
は偏光性ホログラム素子104で直線偏光となるため、
偏光性ホログラム素子104を通過したレーザ光は回折
されて光検出器108上のフォーカスエラー信号検出用
受光部109およびトラックエラー信号検出用受光部1
10で受光される。
【0008】図8を用いて、第1の従来例のフォーカス
エラー信号、トラックエラー信号および記録情報の再生
信号の検出方法を説明する。
エラー信号、トラックエラー信号および記録情報の再生
信号の検出方法を説明する。
【0009】偏光性ホログラム素子104は、たとえば
ニオブ酸リチウム結晶にプロトン交換領域を形成するこ
とで作製された同心円状の位相型回折格子であり、中心
がオフセットした円弧状の格子形状をしている。記録媒
体107からの反射光112は、偏光性ホログラム素子
104の通過によって0次回折光(透過光)113aは
発生せず、凸レンズ作用を示す+1次回折光113bお
よび凹レンズ作用を示す−1次回折光113cが発生す
る。
ニオブ酸リチウム結晶にプロトン交換領域を形成するこ
とで作製された同心円状の位相型回折格子であり、中心
がオフセットした円弧状の格子形状をしている。記録媒
体107からの反射光112は、偏光性ホログラム素子
104の通過によって0次回折光(透過光)113aは
発生せず、凸レンズ作用を示す+1次回折光113bお
よび凹レンズ作用を示す−1次回折光113cが発生す
る。
【0010】光検出器108上の受光部は、フォーカス
エラー信号検出用受光部109とトラックエラー信号検
出用受光部110から構成され、前者には109a,1
09b,109cの3個の受光部が、後者には110
a,110b,110c,110d,110e,110
f,110g,110hの8個の受光部があり、全体で
は計11個の受光部がある。
エラー信号検出用受光部109とトラックエラー信号検
出用受光部110から構成され、前者には109a,1
09b,109cの3個の受光部が、後者には110
a,110b,110c,110d,110e,110
f,110g,110hの8個の受光部があり、全体で
は計11個の受光部がある。
【0011】ここで、フォーカスエラー信号検出用受光
部109とトラックエラー信号検出用受光部110の面
積は等しく、受光部109aと受光部109cの面積は
等しい。受光部109bは受光部109aの2倍の面積
で構成されている。トラックエラー信号検出用受光部1
10の各受光部110a〜110hは、受光部109a
の半分の面積で形成されている。また、光検出器108
の光軸方向位置は、記録媒体107にレーザ光の焦点が
合っている時に、記録媒体107からの反射光が偏光性
ホログラム素子104を透過して発生する0次回折光1
13aが焦点を結ぶ位置に設置され、+1次回折光11
3bと−1次回折光113cはフォーカスエラー信号検
出用受光部109とトラックエラー信号検出用受光部1
10の中央の位置で等しい円形のビーム径として受光さ
れるよう設定されている。
部109とトラックエラー信号検出用受光部110の面
積は等しく、受光部109aと受光部109cの面積は
等しい。受光部109bは受光部109aの2倍の面積
で構成されている。トラックエラー信号検出用受光部1
10の各受光部110a〜110hは、受光部109a
の半分の面積で形成されている。また、光検出器108
の光軸方向位置は、記録媒体107にレーザ光の焦点が
合っている時に、記録媒体107からの反射光が偏光性
ホログラム素子104を透過して発生する0次回折光1
13aが焦点を結ぶ位置に設置され、+1次回折光11
3bと−1次回折光113cはフォーカスエラー信号検
出用受光部109とトラックエラー信号検出用受光部1
10の中央の位置で等しい円形のビーム径として受光さ
れるよう設定されている。
【0012】面振れ等により記録媒体107が対物レン
ズ106の集光点から近づいた場合、偏光性ホログラム
素子104に入射するレーザ光は収束角が小さくなる
(平行光に近づく)ため、回折光の焦点位置は対物レン
ズ106から遠ざかり、光検出器108のフォーカスエ
ラー信号検出用受光部109上のビーム径は大きくな
り、トラックエラー信号検出用受光部110上のビーム
径は小さくなる。また、逆に記録媒体107が対物レン
ズ106の集光点から遠ざかった場合、偏光性ホログラ
ム素子104に入射するレーザ光は収束角が大きくなる
ため、回折光の焦点位置は対物レンズ106側に近づ
き、光検出器108のフォーカスエラー信号検出用受光
部109上のビーム径は小さくなり、トラックエラー信
号検出用受光部110上のビーム径は大きくなる。
ズ106の集光点から近づいた場合、偏光性ホログラム
素子104に入射するレーザ光は収束角が小さくなる
(平行光に近づく)ため、回折光の焦点位置は対物レン
ズ106から遠ざかり、光検出器108のフォーカスエ
ラー信号検出用受光部109上のビーム径は大きくな
り、トラックエラー信号検出用受光部110上のビーム
径は小さくなる。また、逆に記録媒体107が対物レン
ズ106の集光点から遠ざかった場合、偏光性ホログラ
ム素子104に入射するレーザ光は収束角が大きくなる
ため、回折光の焦点位置は対物レンズ106側に近づ
き、光検出器108のフォーカスエラー信号検出用受光
部109上のビーム径は小さくなり、トラックエラー信
号検出用受光部110上のビーム径は大きくなる。
【0013】各受光部から得られる信号が対応する電流
電圧変換増幅器120で電流電圧変換された信号量をそ
れぞれ受光部番号に対応させてs109a,s109
b,s109c,s110a,s110b,s110
c,s110d,s110e,s110f,s110
g,s110hとすると、スポットサイズ検出法(SS
D法)によるフォーカスエラー信号FEは、差動増幅器
121によりFE=(s109a+s109c+s11
0b+s110c+s110f+s110g)−(s1
09b+s110a+s110d+s110e+s11
0h)として検出される。
電圧変換増幅器120で電流電圧変換された信号量をそ
れぞれ受光部番号に対応させてs109a,s109
b,s109c,s110a,s110b,s110
c,s110d,s110e,s110f,s110
g,s110hとすると、スポットサイズ検出法(SS
D法)によるフォーカスエラー信号FEは、差動増幅器
121によりFE=(s109a+s109c+s11
0b+s110c+s110f+s110g)−(s1
09b+s110a+s110d+s110e+s11
0h)として検出される。
【0014】また、偏心等により記録媒体107のトラ
ックがずれた場合、記録媒体107の半径方向の光強度
分布が変化するため、プッシュプル検出法(PP法)に
よるトラックエラー信号TEは、差動増幅器122によ
りTE=(s110a+s110b+s110c+s1
10d)−(s110e+s110f+s110g+s
110h)として検出される。
ックがずれた場合、記録媒体107の半径方向の光強度
分布が変化するため、プッシュプル検出法(PP法)に
よるトラックエラー信号TEは、差動増幅器122によ
りTE=(s110a+s110b+s110c+s1
10d)−(s110e+s110f+s110g+s
110h)として検出される。
【0015】また、位相差検出法(DPD法)によるト
ラックエラー信号TEは、差動増幅器123、位相差検
出回路124によりTE=(s110a+s110b+
s110g+s110h)−(s110c+s110d
+s110e+s110f)から検出される。
ラックエラー信号TEは、差動増幅器123、位相差検
出回路124によりTE=(s110a+s110b+
s110g+s110h)−(s110c+s110d
+s110e+s110f)から検出される。
【0016】また、記録媒体107の情報再生信号(H
F)は、全受光部の和を加算増幅器125によりHF=
s109a+s109b+s109c+s110a+s
110b+s110c+s110d+s110e+s1
10f+s110g+s110hとして検出される。
F)は、全受光部の和を加算増幅器125によりHF=
s109a+s109b+s109c+s110a+s
110b+s110c+s110d+s110e+s1
10f+s110g+s110hとして検出される。
【0017】図9は特開平10−269588号公報記
載のホログラム素子の動作を示す説明図であり、この図
9を用いて、第2の従来例のフォーカスエラー信号、ト
ラックエラー信号および記録情報の再生信号の検出方法
を説明する。
載のホログラム素子の動作を示す説明図であり、この図
9を用いて、第2の従来例のフォーカスエラー信号、ト
ラックエラー信号および記録情報の再生信号の検出方法
を説明する。
【0018】偏光性ホログラム素子130は、レーザ光
源101(図7の例と同じ)から出射したレーザ光の光
軸を含み、記録媒体107(図7の例と同じ)の半径方
向に相当する方向と、記録媒体107のトラックの接線
方向に相当する方向の2つの分割線によって4つの領域
130a,130b,130c,130dに分割され、
各領域130a,130b,130c,130dは直線
状の位相型回折格子である。記録媒体107からの反射
光135は、偏光性ホログラム素子130の通過によっ
て回折光を生ずる。
源101(図7の例と同じ)から出射したレーザ光の光
軸を含み、記録媒体107(図7の例と同じ)の半径方
向に相当する方向と、記録媒体107のトラックの接線
方向に相当する方向の2つの分割線によって4つの領域
130a,130b,130c,130dに分割され、
各領域130a,130b,130c,130dは直線
状の位相型回折格子である。記録媒体107からの反射
光135は、偏光性ホログラム素子130の通過によっ
て回折光を生ずる。
【0019】光検出器131上の受光部は、再生信号検
出用受光部132とエラー信号検出用受光部133から
構成され、エラー信号検出用受光部133は133a,
133b,133c,133d,133e,133fの
6個の受光部がある。
出用受光部132とエラー信号検出用受光部133から
構成され、エラー信号検出用受光部133は133a,
133b,133c,133d,133e,133fの
6個の受光部がある。
【0020】ここで、受光部133a,133b,13
3c,133dの面積は等しく、受光部133e,13
3fおよび再生信号検出用受光部132は回折光を十分
受光できる大きさに設定されている。また、光検出器1
31の光軸方向位置は、合焦時に記録媒体107からの
反射光が偏光性ホログラム素子130を透過して発生す
る0次回折光が焦点を結ぶ位置に設置され、偏光性ホロ
グラム素子130で回折したレーザ光は扇型状となる。
偏光性ホログラム素子130の領域130aの+1次回
折光は受光部133cと133dの分割線上に、領域1
30bの+1次回折光は受光部133aと133bの分
割線上に、領域130cの+1次回折光は受光部133
e上に、領域130dの+1次回折光は受光部133f
上に、各領域130a,130b,130c,130d
の−1次回折光は再生信号検出用受光部132で受光さ
れるよう設定されている。
3c,133dの面積は等しく、受光部133e,13
3fおよび再生信号検出用受光部132は回折光を十分
受光できる大きさに設定されている。また、光検出器1
31の光軸方向位置は、合焦時に記録媒体107からの
反射光が偏光性ホログラム素子130を透過して発生す
る0次回折光が焦点を結ぶ位置に設置され、偏光性ホロ
グラム素子130で回折したレーザ光は扇型状となる。
偏光性ホログラム素子130の領域130aの+1次回
折光は受光部133cと133dの分割線上に、領域1
30bの+1次回折光は受光部133aと133bの分
割線上に、領域130cの+1次回折光は受光部133
e上に、領域130dの+1次回折光は受光部133f
上に、各領域130a,130b,130c,130d
の−1次回折光は再生信号検出用受光部132で受光さ
れるよう設定されている。
【0021】面振れ等により記録媒体107が対物レン
ズ106(図7の例と同じ)の集光点から近づいた場
合、偏光性ホログラム素子104に入射するレーザ光は
収束角が小さくなるため、回折光の焦点位置は対物レン
ズ106から遠ざかり、光検出器131のエラー信号検
出用受光部133上のビーム径は受光部133a,13
3d上で扇型状を保ったまま大きくなる。また、逆に記
録媒体107が対物レンズ106の集光点から遠ざかっ
た場合、偏光性ホログラム素子104に入射するレーザ
光は収束角が大きくなるため、回折光の焦点位置は対物
レンズ106側に近づき、光検出器131のエラー信号
検出用受光部133上のビーム径は受光部133b,1
33c上で扇型状を保ったまま大きくなる。
ズ106(図7の例と同じ)の集光点から近づいた場
合、偏光性ホログラム素子104に入射するレーザ光は
収束角が小さくなるため、回折光の焦点位置は対物レン
ズ106から遠ざかり、光検出器131のエラー信号検
出用受光部133上のビーム径は受光部133a,13
3d上で扇型状を保ったまま大きくなる。また、逆に記
録媒体107が対物レンズ106の集光点から遠ざかっ
た場合、偏光性ホログラム素子104に入射するレーザ
光は収束角が大きくなるため、回折光の焦点位置は対物
レンズ106側に近づき、光検出器131のエラー信号
検出用受光部133上のビーム径は受光部133b,1
33c上で扇型状を保ったまま大きくなる。
【0022】各受光部から得られる信号が電流電圧変換
増幅器140で電流電圧変換された信号量をそれぞれ受
光部番号に対応させてs133a,s133b,s13
3c,s133d,s133e,s133f,s132
とすると、ナイフエッジ検出法(KED法)によるフォ
ーカスエラー信号FEは、差動増幅器141によりFE
=(s133a+s133d)−(s133b+s13
3c)として検出される。
増幅器140で電流電圧変換された信号量をそれぞれ受
光部番号に対応させてs133a,s133b,s13
3c,s133d,s133e,s133f,s132
とすると、ナイフエッジ検出法(KED法)によるフォ
ーカスエラー信号FEは、差動増幅器141によりFE
=(s133a+s133d)−(s133b+s13
3c)として検出される。
【0023】また、偏心等により記録媒体107のトラ
ックがずれた場合、記録媒体107の半径方向の光強度
分布が変化するため、プッシュプル検出法(PP法)に
よるトラックエラー信号TEは、差動増幅器142によ
りTE=(s133a+s133b+s133f)−
(s133c+s133d+s133e)として検出さ
れる。
ックがずれた場合、記録媒体107の半径方向の光強度
分布が変化するため、プッシュプル検出法(PP法)に
よるトラックエラー信号TEは、差動増幅器142によ
りTE=(s133a+s133b+s133f)−
(s133c+s133d+s133e)として検出さ
れる。
【0024】また、位相差検出法(DPD法)によるト
ラックエラー信号TEは、差動増幅器143、位相差検
出回路144によりTE=(s133a+s133b+
s133e)−(s133c+s133d+s133
f)から検出される。
ラックエラー信号TEは、差動増幅器143、位相差検
出回路144によりTE=(s133a+s133b+
s133e)−(s133c+s133d+s133
f)から検出される。
【0025】また、記録媒体107の情報再生信号(H
F)は、全受光部の和を加算増幅器145によりHF=
s132+s133a+s133b+s133c+s1
33d+s133e+s133fとして検出される。
F)は、全受光部の和を加算増幅器145によりHF=
s132+s133a+s133b+s133c+s1
33d+s133e+s133fとして検出される。
【0026】このような光学構成において、トラッキン
グエラー信号を検出して、光ディスクの偏心を抑制する
ために対物レンズを移動させることでトラッキングオフ
セットが発生することが問題となっている。
グエラー信号を検出して、光ディスクの偏心を抑制する
ために対物レンズを移動させることでトラッキングオフ
セットが発生することが問題となっている。
【0027】また、このような光集積ヘッド装置を安価
に提供するため、パッケージを樹脂で構成することが望
まれている。しかし、樹脂パッケージでは、半導体レー
ザの発熱を効率よく放熱することが不可欠となる。
に提供するため、パッケージを樹脂で構成することが望
まれている。しかし、樹脂パッケージでは、半導体レー
ザの発熱を効率よく放熱することが不可欠となる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上記光ヘッド装置の第
1の問題点は、光検出器の受光部の分割数が多いため信
号処理回路が複雑で大規模になるとともに、ノイズの影
響により信号が劣化しやすいということである。
1の問題点は、光検出器の受光部の分割数が多いため信
号処理回路が複雑で大規模になるとともに、ノイズの影
響により信号が劣化しやすいということである。
【0029】すなわち、ホログラム素子によって回折さ
れた+1次回折光および−1次回折光の受光されるビー
ムサイズの変化を検知することによってフォーカスエラ
ー信号を検出しているため、回折光を受光する光検出器
の受光部を各々3つ以上の領域に分割する必要があり、
さらにトラックエラー信号を同時に検出するには、何れ
かの回折光を受光する受光部を記録媒体の半径方向の分
割線およびそれに直交する分割線で4つの領域に分割す
る必要がある。
れた+1次回折光および−1次回折光の受光されるビー
ムサイズの変化を検知することによってフォーカスエラ
ー信号を検出しているため、回折光を受光する光検出器
の受光部を各々3つ以上の領域に分割する必要があり、
さらにトラックエラー信号を同時に検出するには、何れ
かの回折光を受光する受光部を記録媒体の半径方向の分
割線およびそれに直交する分割線で4つの領域に分割す
る必要がある。
【0030】光ヘッド装置に必要とされるエラー信号を
検出するためには、光検出器の受光部を図8に示すよう
な11個の領域に分割する必要が生ずるとともに、各受
光素子からの信号をフォーカスエラー信号およびトラッ
クエラー信号の両方に利用するため、信号分割のための
バッファ用増幅器が各受光部に対して必要となり、回路
規模が増大してしまう。
検出するためには、光検出器の受光部を図8に示すよう
な11個の領域に分割する必要が生ずるとともに、各受
光素子からの信号をフォーカスエラー信号およびトラッ
クエラー信号の両方に利用するため、信号分割のための
バッファ用増幅器が各受光部に対して必要となり、回路
規模が増大してしまう。
【0031】さらに、増幅器構成が多段化することでア
ンプノイズの発生によってエラー信号が劣化しやすくな
るという問題点がある。
ンプノイズの発生によってエラー信号が劣化しやすくな
るという問題点がある。
【0032】第2の問題点は、受光素子の分割数が多い
ことに起因して、光検出器およびホログラム素子を高精
度に設置しなければならないということである。
ことに起因して、光検出器およびホログラム素子を高精
度に設置しなければならないということである。
【0033】光検出器の受光部の分割線によって信号を
分離しているため、ホログラム素子と光検出器の受光部
の分割線との相対的な位置関係がずれることによって信
号にオフセットを生じたり、検出感度の低下が生じたり
しやすくなる。
分離しているため、ホログラム素子と光検出器の受光部
の分割線との相対的な位置関係がずれることによって信
号にオフセットを生じたり、検出感度の低下が生じたり
しやすくなる。
【0034】第3の問題点は、光ヘッド装置に装着する
際に、光軸あわせのための位置決めが必要となることで
ある。従来の半導体レーザでは、光源だけを有した構成
に金属のパッケージで精度を確保できたが、本従来例の
ような光集積ヘッド装置では、光源と光学素子、光検出
器で構成された光ヘッドの場合、光ヘッド部材の高精度
な加工とパッケージ外形の高精度な加工が必要となり、
高価な光ヘッド装置となっていた。
際に、光軸あわせのための位置決めが必要となることで
ある。従来の半導体レーザでは、光源だけを有した構成
に金属のパッケージで精度を確保できたが、本従来例の
ような光集積ヘッド装置では、光源と光学素子、光検出
器で構成された光ヘッドの場合、光ヘッド部材の高精度
な加工とパッケージ外形の高精度な加工が必要となり、
高価な光ヘッド装置となっていた。
【0035】本発明の目的は、ホログラム素子と光検出
器の相対的な位置精度を緩和し、かつ、トラッキングエ
ラー信号のオフセットの発生を抑えること、さらには、
パッケージ外形に対して高精度に光ヘッド装置に装着で
きる構成を達成して組立性の高い光ヘッド装置を提供す
ることである。また、フォーカスエラー、トラックエラ
ー、情報再生の各信号検出において、検出素子数の削減
により、信号処理回路を簡素化することによってノイズ
の少ない高品質な信号を検出可能とした光ヘッド装置を
提供することである。
器の相対的な位置精度を緩和し、かつ、トラッキングエ
ラー信号のオフセットの発生を抑えること、さらには、
パッケージ外形に対して高精度に光ヘッド装置に装着で
きる構成を達成して組立性の高い光ヘッド装置を提供す
ることである。また、フォーカスエラー、トラックエラ
ー、情報再生の各信号検出において、検出素子数の削減
により、信号処理回路を簡素化することによってノイズ
の少ない高品質な信号を検出可能とした光ヘッド装置を
提供することである。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ光源
と、ホログラム素子と、記録媒体上にレーザ光を集光す
る対物レンズと、前記記録媒体からの反射光を受光する
光検出器と、反射光を光検出器へ導くプリズム光学素子
を備え、前記記録媒体上に前記レーザ光を集光させると
ともに、前記記録媒体からの反射光から、フォーカスエ
ラー信号およびトラックエラー信号を検出す光ヘッド装
置である。
と、ホログラム素子と、記録媒体上にレーザ光を集光す
る対物レンズと、前記記録媒体からの反射光を受光する
光検出器と、反射光を光検出器へ導くプリズム光学素子
を備え、前記記録媒体上に前記レーザ光を集光させると
ともに、前記記録媒体からの反射光から、フォーカスエ
ラー信号およびトラックエラー信号を検出す光ヘッド装
置である。
【0037】ここで、前記ホログラム素子を前記レーザ
光源と前記対物レンズとの間のレーザ光軸上に配置し、
ホログラム素子は、レーザ光の常光、異常光の偏光方向
によって回折格子機能を有する、偏光性ホログラム素子
とし、少なくとも1つの分割線を有するホログラム素子
により光検出器上の検出ビームを分割し、受光素子上の
信号光のビーム径の大きさを相対的に大きくしたことを
特徴する。
光源と前記対物レンズとの間のレーザ光軸上に配置し、
ホログラム素子は、レーザ光の常光、異常光の偏光方向
によって回折格子機能を有する、偏光性ホログラム素子
とし、少なくとも1つの分割線を有するホログラム素子
により光検出器上の検出ビームを分割し、受光素子上の
信号光のビーム径の大きさを相対的に大きくしたことを
特徴する。
【0038】また、ホログラム素子は、光学部材上の2
面にホログラム回折格子を設け、前記光検出器上への光
ビームを分割し、トラッキングエラー信号のオフセット
を出さない構成としても良い。
面にホログラム回折格子を設け、前記光検出器上への光
ビームを分割し、トラッキングエラー信号のオフセット
を出さない構成としても良い。
【0039】本発明の光学構成を用いたパッケージ形状
において、位置決め機構を設けることで光軸調整を最小
限にすることができ、かつ、パッケージ下面の適所に放
熱板を広範囲に設けることで、パッケージに安価な樹脂
材を使用している場合でも、放熱が効率よく行えること
になる。
において、位置決め機構を設けることで光軸調整を最小
限にすることができ、かつ、パッケージ下面の適所に放
熱板を広範囲に設けることで、パッケージに安価な樹脂
材を使用している場合でも、放熱が効率よく行えること
になる。
【0040】以下に本発明の作用を説明する。
【0041】少なくとも1つの分割線を有するホログラ
ム素子により光検出器上の検出ビームを分割すること
で、受光素子上の信号光のビーム径の大きさを相対的に
大きくすることができ、精度マージンを広くとれる構成
が可能となるため、トラッキングオフセットを抑制させ
ることができる。
ム素子により光検出器上の検出ビームを分割すること
で、受光素子上の信号光のビーム径の大きさを相対的に
大きくすることができ、精度マージンを広くとれる構成
が可能となるため、トラッキングオフセットを抑制させ
ることができる。
【0042】また、上記ホログラム素子は少なくとも1
つの分割数を有する構成の他、光学部材上の2面にホロ
グラム回折格子を設け、前記光検出器上への光ビームを
分離し、トラッキングエラー信号のオフセットを出さな
い構成とすることもできる。
つの分割数を有する構成の他、光学部材上の2面にホロ
グラム回折格子を設け、前記光検出器上への光ビームを
分離し、トラッキングエラー信号のオフセットを出さな
い構成とすることもできる。
【0043】フォーカスエラー信号検出法として、スポ
ットサイズ検出法、トラッキングエラー信号検出法とし
て、プシュプル法および位相差法が可能である。
ットサイズ検出法、トラッキングエラー信号検出法とし
て、プシュプル法および位相差法が可能である。
【0044】本光集積ヘッドの光学構成を用いたパッケ
ージ形状において、位置決め機構を設け、および/又
は、放熱板を光学素子の下面に広範囲に設けることで、
光ヘッド装置に対して、光軸調整を最小限にし、および
/又はパッケージ材に安価な樹脂材を使用している場合
でも、放熱が効率よく行える構成である。
ージ形状において、位置決め機構を設け、および/又
は、放熱板を光学素子の下面に広範囲に設けることで、
光ヘッド装置に対して、光軸調整を最小限にし、および
/又はパッケージ材に安価な樹脂材を使用している場合
でも、放熱が効率よく行える構成である。
【0045】以上の作用によって、ホログラム素子と光
検出器の相対的な位置精度を緩和し、かつ、トラッキン
グエラー信号のオフセットの発生を抑え、さらには、パ
ッケージ外形に対して高精度に光ヘッド装置に装着でき
る構成を達成して組立性の高い光ヘッド装置を提供する
ことが可能となる。また、フォーカスエラー検出用受光
部とトラックエラー検出用受光部に独立に信号光が導か
れるとともに受光部数も少なくなり、信号処理回路は簡
素化され、ノイズの少ない高品質な信号を検出可能とな
る。
検出器の相対的な位置精度を緩和し、かつ、トラッキン
グエラー信号のオフセットの発生を抑え、さらには、パ
ッケージ外形に対して高精度に光ヘッド装置に装着でき
る構成を達成して組立性の高い光ヘッド装置を提供する
ことが可能となる。また、フォーカスエラー検出用受光
部とトラックエラー検出用受光部に独立に信号光が導か
れるとともに受光部数も少なくなり、信号処理回路は簡
素化され、ノイズの少ない高品質な信号を検出可能とな
る。
【0046】
【発明の実施の形態】まず、図1から図3を参照して本
発明の光ヘッド装置の第1の実施形態の構成について説
明する。
発明の光ヘッド装置の第1の実施形態の構成について説
明する。
【0047】図1は本発明による光ヘッド装置光学系の
第1の実施形態を示す斜視図、図2は図1におけるホロ
グラム素子の動作と受光素子構成を示す図、図3は本実
施形態における受光素子の応用例を示す図である。
第1の実施形態を示す斜視図、図2は図1におけるホロ
グラム素子の動作と受光素子構成を示す図、図3は本実
施形態における受光素子の応用例を示す図である。
【0048】図1において、ヒートシンク2に固定され
たレーザ光源1から出射された直線偏光のレーザ光は、
プリズム3で反射し、偏光性ホログラム素子4に入射す
る。
たレーザ光源1から出射された直線偏光のレーザ光は、
プリズム3で反射し、偏光性ホログラム素子4に入射す
る。
【0049】レーザ光源1から出射した光ビームは、偏
光性ホログラムに入射する際に回折しないよう偏光方向
が設定されている。次に、偏光性ホログラム素子を透過
した光は、各部材の図示は省略したが、従来技術の説明
に使用した図7の場合と同様にして、1/4波長板と対
物レンズで円偏光に変換された後、集光されて記録媒体
上にスポットを形成する。
光性ホログラムに入射する際に回折しないよう偏光方向
が設定されている。次に、偏光性ホログラム素子を透過
した光は、各部材の図示は省略したが、従来技術の説明
に使用した図7の場合と同様にして、1/4波長板と対
物レンズで円偏光に変換された後、集光されて記録媒体
上にスポットを形成する。
【0050】記録媒体で反射したレーザ光は対物レンズ
を通過し、1/4波長板で直線偏光に変換される。この
ときに、レーザ光の偏光が偏光性ホログラム素子4で回
折される様に設定しており、偏光性ホログラム素子4を
通過したレーザ光は回折されて光検出器8上のフォーカ
スエラー信号検出用受光部およびトラックエラー信号検
出用受光部にて受光される。
を通過し、1/4波長板で直線偏光に変換される。この
ときに、レーザ光の偏光が偏光性ホログラム素子4で回
折される様に設定しており、偏光性ホログラム素子4を
通過したレーザ光は回折されて光検出器8上のフォーカ
スエラー信号検出用受光部およびトラックエラー信号検
出用受光部にて受光される。
【0051】偏光性ホログラム素子4は、たとえばニオ
ブ酸リチウム結晶にプロトン交換領域を形成することで
偏光方向によって屈折率の異なる位相型回折格子を形成
する。プロトン交換領域を通過する位相と非プロトン交
換領域を通過する位相が異なることで0次回折光が発生
し、±1次回折光の回折効率が低下する場合にはプロト
ン交換領域上に無偏光性の薄膜物質(例えば、フッ化マ
グネシウム(MgF2)、二酸化シリコン(Si
O2 )、二酸化チタン(TiO2 )など)を蒸着し位相
補償すれば良い。
ブ酸リチウム結晶にプロトン交換領域を形成することで
偏光方向によって屈折率の異なる位相型回折格子を形成
する。プロトン交換領域を通過する位相と非プロトン交
換領域を通過する位相が異なることで0次回折光が発生
し、±1次回折光の回折効率が低下する場合にはプロト
ン交換領域上に無偏光性の薄膜物質(例えば、フッ化マ
グネシウム(MgF2)、二酸化シリコン(Si
O2 )、二酸化チタン(TiO2 )など)を蒸着し位相
補償すれば良い。
【0052】また、プロトン交換領域を回折格子の凸
部、非プロトン交換領域を回折格子の凹部とすれば、凸
部と凹部の幅を一対一、かつ凸部と凹部の位相差をπと
することで、この偏光性ホログラム素子4の0次回折光
(透過光)は理論的に発生しなくなる。
部、非プロトン交換領域を回折格子の凹部とすれば、凸
部と凹部の幅を一対一、かつ凸部と凹部の位相差をπと
することで、この偏光性ホログラム素子4の0次回折光
(透過光)は理論的に発生しなくなる。
【0053】偏光性ホログラム素子4はレーザ光源1か
ら出射したレーザ光の光軸に対し、一致する第1の分割
線によって2つの領域分割され、分割線に対し各々円弧
状の格子形状で構成している。0次回折光(透過光)お
よび0次回折光より前方に焦点を結ぶ+1次回折光と後
方に焦点を結ぶ−1次回折光を発生する構成となってい
る。
ら出射したレーザ光の光軸に対し、一致する第1の分割
線によって2つの領域分割され、分割線に対し各々円弧
状の格子形状で構成している。0次回折光(透過光)お
よび0次回折光より前方に焦点を結ぶ+1次回折光と後
方に焦点を結ぶ−1次回折光を発生する構成となってい
る。
【0054】レーザ光源1からプリズム3までの部材
は、金属製のステム9上にボンディングされ、偏光性ホ
ログラム4をキャップ10に接着し、ステム9とキャッ
プ10は不活性ガスで気密封止する。
は、金属製のステム9上にボンディングされ、偏光性ホ
ログラム4をキャップ10に接着し、ステム9とキャッ
プ10は不活性ガスで気密封止する。
【0055】検出器8からの信号は、図示していないワ
イヤーにてリード線11と結線する構成となっている。
イヤーにてリード線11と結線する構成となっている。
【0056】図2、図3を用いて、本発明の光ヘッド装
置の第1の実施例の光検出器8の構成と、偏光性ホログ
ラム素子4の動作とフォーカスエラー信号、トラックエ
ラー信号および記録情報の再生信号の検出方法を説明す
る。
置の第1の実施例の光検出器8の構成と、偏光性ホログ
ラム素子4の動作とフォーカスエラー信号、トラックエ
ラー信号および記録情報の再生信号の検出方法を説明す
る。
【0057】偏光性ホログラム素子4はその中央部を貫
通するように分割線5を有している。又光検出器8はフ
ォーカスエラー信号検出用受光部およびトラックエラー
信号検出用受光部を備えている。フォーカスエラー信号
検出用受光部は、偏光性ホログラム素子4の分割線5に
相当する方向と垂直な方向の分割線を有し、フォーカス
エラー信号検出用受光部は14a,14b,14cの3
受光素子を、トラックエラー信号検出用受光部は15
a,15b,15c,15d,15e,15fの6素子
を備えている。
通するように分割線5を有している。又光検出器8はフ
ォーカスエラー信号検出用受光部およびトラックエラー
信号検出用受光部を備えている。フォーカスエラー信号
検出用受光部は、偏光性ホログラム素子4の分割線5に
相当する方向と垂直な方向の分割線を有し、フォーカス
エラー信号検出用受光部は14a,14b,14cの3
受光素子を、トラックエラー信号検出用受光部は15
a,15b,15c,15d,15e,15fの6素子
を備えている。
【0058】トラックエラー信号検出用受光部は、偏光
性ホログラム素子4の分割線5に相当する方向と概略平
行な方向の分割線を有し、受光部は15b,15c,1
5f,15eの4素子で構成されている。
性ホログラム素子4の分割線5に相当する方向と概略平
行な方向の分割線を有し、受光部は15b,15c,1
5f,15eの4素子で構成されている。
【0059】図2において、記録媒体7からの反射光1
6は、偏光性ホログラム素子4を透過することで回折さ
れ、0次回折光16aおよびホログラム領域12で回折
された+1次回折光16bおよびホログラム領域13で
回折された−1次回折光16cを発生する。
6は、偏光性ホログラム素子4を透過することで回折さ
れ、0次回折光16aおよびホログラム領域12で回折
された+1次回折光16bおよびホログラム領域13で
回折された−1次回折光16cを発生する。
【0060】+1次回折光16bは光検出器8上のフォ
ーカスエラー検出用受光部の受光部として、14a,1
4b,14c,15a,15b,15c,15d,15
e,15fにスポットを作製し、−1次回折光16c
は、光検出器8上のトラックエラー検出用受光部の受光
部上15b,15c,15f,15gにスポットを生ず
る。
ーカスエラー検出用受光部の受光部として、14a,1
4b,14c,15a,15b,15c,15d,15
e,15fにスポットを作製し、−1次回折光16c
は、光検出器8上のトラックエラー検出用受光部の受光
部上15b,15c,15f,15gにスポットを生ず
る。
【0061】フォーカスエラー信号検出の説明を対物レ
ンズから記録媒体7の距離が変化したときの光検出器8
上のスポットの形状変化を説明する。
ンズから記録媒体7の距離が変化したときの光検出器8
上のスポットの形状変化を説明する。
【0062】図2は、記録媒体が対物レンズの集光点と
一致した場合(合焦時)のスポットを示したものであ
る。偏光性ホログラム素子4の領域12で回折した+1
次回折光16b、領域13で回折した+1次回折光16
b’は、フォーカス検出用受光部上で同じビームスポッ
ト径となるよう設計している。
一致した場合(合焦時)のスポットを示したものであ
る。偏光性ホログラム素子4の領域12で回折した+1
次回折光16b、領域13で回折した+1次回折光16
b’は、フォーカス検出用受光部上で同じビームスポッ
ト径となるよう設計している。
【0063】記録媒体が面振れ等により対物レンズの集
光点から遠ざかった場合には、領域12で回折した+1
次回折光16bのビーム径は集束してゆき、領域13で
回折した+1次回折光16b’は拡大してゆく。
光点から遠ざかった場合には、領域12で回折した+1
次回折光16bのビーム径は集束してゆき、領域13で
回折した+1次回折光16b’は拡大してゆく。
【0064】領域12で回折した+1次回折光16b
は、焦点で最小となった後、反転して拡大する。
は、焦点で最小となった後、反転して拡大する。
【0065】反対に、記録媒体が対物レンズの集光点に
近づいた場合には、領域12で回折した+1次回折光1
6bのビーム径は拡大してゆき、領域13で回折した+
1次回折光16b’は集束してゆく。
近づいた場合には、領域12で回折した+1次回折光1
6bのビーム径は拡大してゆき、領域13で回折した+
1次回折光16b’は集束してゆく。
【0066】領域13で回折した+1次回折光16c’
は、焦点で最小となった後、反転して拡大する事にな
る。
は、焦点で最小となった後、反転して拡大する事にな
る。
【0067】スポットサイズ検出法(SSD法)による
フォーカスエラー信号FEは、差動増幅器17によりF
E=(14a+14c+15b+15c+15e+15
f)−(14b+15a+15d)として検出される。
フォーカスエラー信号FEは、差動増幅器17によりF
E=(14a+14c+15b+15c+15e+15
f)−(14b+15a+15d)として検出される。
【0068】記録媒体の偏心等によりトラックずれが発
生する場合は、記録媒体の半径方向の光強度分布が変化
するため、プッシュプル検出法(PP法)によるトラッ
クエラー信号検出が可能となる。トラックエラー信号検
出TEは、差動増幅器18によりTE=(15b+15
c)−(15f+15g)として検出される。
生する場合は、記録媒体の半径方向の光強度分布が変化
するため、プッシュプル検出法(PP法)によるトラッ
クエラー信号検出が可能となる。トラックエラー信号検
出TEは、差動増幅器18によりTE=(15b+15
c)−(15f+15g)として検出される。
【0069】また、ディジタルビデオディスク(DV
D)のための位相差検出法(DPD法)によるトラック
エラー信号TEは、差動増幅器19、位相差検出回路2
0によりTE=(15c+15e)−(15b+15
f)から検出される。
D)のための位相差検出法(DPD法)によるトラック
エラー信号TEは、差動増幅器19、位相差検出回路2
0によりTE=(15c+15e)−(15b+15
f)から検出される。
【0070】記録媒体の情報再生信号(HF)は、全受
光部の和を加算増幅器21によりHF=14a+14b
+14c+15a+15b+15c+15d+15e+
15f+15g+15hとして検出される。
光部の和を加算増幅器21によりHF=14a+14b
+14c+15a+15b+15c+15d+15e+
15f+15g+15hとして検出される。
【0071】また、図3に示すように、スポットサイズ
検出法(SSD法)によるフォーカスエラー信号FE
を、FE=(14a+14c+15b+15c+15e
+15f)−(14ba+14bb+14bc+14c
d+15a+15d)として検出される。プッシュプル
検出法(PP法)によるトラックエラー信号検出TE
は、TE=(15b+15c+14bc+14bd)−
(15f+15g+14ba+14bb)として検出さ
れる。また、位相差検出法(DPD法)によるトラック
エラー信号TEを、TE=(15c+15e+14ba
+14bd)−(15b+15f+14bb+14b
c)から検出される。記録媒体7の情報再生信号(H
F)は、HF=14a+14ba+14bb+14bc
+14bd+14c+15a+15b+15c+15d
+15e+15f+15g+15hとして、より検出感
度の高い検出方式も可能である。
検出法(SSD法)によるフォーカスエラー信号FE
を、FE=(14a+14c+15b+15c+15e
+15f)−(14ba+14bb+14bc+14c
d+15a+15d)として検出される。プッシュプル
検出法(PP法)によるトラックエラー信号検出TE
は、TE=(15b+15c+14bc+14bd)−
(15f+15g+14ba+14bb)として検出さ
れる。また、位相差検出法(DPD法)によるトラック
エラー信号TEを、TE=(15c+15e+14ba
+14bd)−(15b+15f+14bb+14b
c)から検出される。記録媒体7の情報再生信号(H
F)は、HF=14a+14ba+14bb+14bc
+14bd+14c+15a+15b+15c+15d
+15e+15f+15g+15hとして、より検出感
度の高い検出方式も可能である。
【0072】次に、本発明の光ヘッド装置の樹脂パーケ
ージを図4に示す例を用いて説明する。
ージを図4に示す例を用いて説明する。
【0073】樹脂モールドパッケージ32上には、図1
に示したヒートシンクに固定されたレーザ光源1、ミラ
ー3が固定された光検出器8が搭載され、パッケージ3
2のホログラム取り付け部33に偏光性ホログラム素子
4が固定されている。
に示したヒートシンクに固定されたレーザ光源1、ミラ
ー3が固定された光検出器8が搭載され、パッケージ3
2のホログラム取り付け部33に偏光性ホログラム素子
4が固定されている。
【0074】さらに、パッケージ32の外周部には、信
号を取り出すためのリード34が一体成形した構成とな
っている。
号を取り出すためのリード34が一体成形した構成とな
っている。
【0075】このようにレーザ光源1と光検出器8と偏
光性ホログラム素子4などの光学構成を樹脂モールドに
構成することで、上記各実施形態の効果を維持しつつ、
更に、光ヘッド装置の構成が簡略化され、調整箇所を削
減できるとともに、光ヘッド装置の小型化が容易に行え
るという効果を有する。
光性ホログラム素子4などの光学構成を樹脂モールドに
構成することで、上記各実施形態の効果を維持しつつ、
更に、光ヘッド装置の構成が簡略化され、調整箇所を削
減できるとともに、光ヘッド装置の小型化が容易に行え
るという効果を有する。
【0076】樹脂モールパッケージ32の外周部の側壁
には、図に示すような円形位置決め部35を設け、か
つ、図示していない放熱板をパッケージの下面に広範囲
に設ける事ができる。これにより、このパッケージに含
まれる光ヘッド装置を該パッケージとともに固定する光
ヘッドベース36に同型の円形の位置決め孔37を穿設
し、この位置決め孔37に前記パッケージの位置決め部
35を嵌合することで、光軸調整を不要にもしくは最小
限にし、かつ前記放射板により安価な樹脂材を使用して
いる場合でも、放熱板を広範囲に有すことができ、放熱
が効率よく行える構成が達成できる。
には、図に示すような円形位置決め部35を設け、か
つ、図示していない放熱板をパッケージの下面に広範囲
に設ける事ができる。これにより、このパッケージに含
まれる光ヘッド装置を該パッケージとともに固定する光
ヘッドベース36に同型の円形の位置決め孔37を穿設
し、この位置決め孔37に前記パッケージの位置決め部
35を嵌合することで、光軸調整を不要にもしくは最小
限にし、かつ前記放射板により安価な樹脂材を使用して
いる場合でも、放熱板を広範囲に有すことができ、放熱
が効率よく行える構成が達成できる。
【0077】次に、本発明の光ヘッド装置の第2の実施
形態について図5を用いて説明する。偏光性ホログラム
素子4の動作とフォーカスエラー信号、トラックエラー
信号および記録情報の再生信号の検出方法を説明する。
形態について図5を用いて説明する。偏光性ホログラム
素子4の動作とフォーカスエラー信号、トラックエラー
信号および記録情報の再生信号の検出方法を説明する。
【0078】本実施形態では分割線5aが図2の場合と
異なり、図2の分割線と直交する方向に形成されてい
る。本実施形態の光ヘッド装置は、図2の場合と同様
に、その光検出器8はフォーカスエラー信号検出用受光
部およびトラックエラー信号検出用受光部を備えてい
る。フォーカスエラー信号検出用受光部は、実施例1と
は異なり、偏光性ホログラム素子4の分割線に相当する
方向と平行な方向の分割線を有し、フォーカスエラー信
号検出用受光部は29a,29b,29c,29dの4
素子で構成され、偏光性ホログラム素子4の分割線に相
当する方向と概略垂直な方向の分割線を有するトラック
エラー信号検出用受光部は30a,30b,30c,3
0dの4素子でそれぞれ構成されている。
異なり、図2の分割線と直交する方向に形成されてい
る。本実施形態の光ヘッド装置は、図2の場合と同様
に、その光検出器8はフォーカスエラー信号検出用受光
部およびトラックエラー信号検出用受光部を備えてい
る。フォーカスエラー信号検出用受光部は、実施例1と
は異なり、偏光性ホログラム素子4の分割線に相当する
方向と平行な方向の分割線を有し、フォーカスエラー信
号検出用受光部は29a,29b,29c,29dの4
素子で構成され、偏光性ホログラム素子4の分割線に相
当する方向と概略垂直な方向の分割線を有するトラック
エラー信号検出用受光部は30a,30b,30c,3
0dの4素子でそれぞれ構成されている。
【0079】本構成の場合には、トラッキングエラー信
号の各方式の検出を4分割PDで検出することができる
ため、光検出器上の受光素子の素子数を最小限にでき、
再生信号のノイズによる劣化を抑制することができる。
号の各方式の検出を4分割PDで検出することができる
ため、光検出器上の受光素子の素子数を最小限にでき、
再生信号のノイズによる劣化を抑制することができる。
【0080】図5において、記録媒体からの反射光28
は、偏光性ホログラム素子4を透過することで回折さ
れ、0次回折光28aおよび+1次回折光28b、28
b’および−1次回折光28c、28c’を発生する。
は、偏光性ホログラム素子4を透過することで回折さ
れ、0次回折光28aおよび+1次回折光28b、28
b’および−1次回折光28c、28c’を発生する。
【0081】+1次回折光28b,28b’は、光検出
器8上のフォーカスエラー検出用受光部の受光部とし
て、29a,29b,29c,29dにスポットを作製
し、−1次回折光28c,28c’は、光検出器8上の
トラックエラー検出用受光部の受光部上30a,30
b,30c,30dにスポットを作製する。
器8上のフォーカスエラー検出用受光部の受光部とし
て、29a,29b,29c,29dにスポットを作製
し、−1次回折光28c,28c’は、光検出器8上の
トラックエラー検出用受光部の受光部上30a,30
b,30c,30dにスポットを作製する。
【0082】フォーカスエラー信号検出の説明を対物レ
ンズから記録媒体の距離が変化したときの光検出器8上
のスポットの形状変化を用いて説明する。
ンズから記録媒体の距離が変化したときの光検出器8上
のスポットの形状変化を用いて説明する。
【0083】図5は、記録媒体が対物レンズの集光点と
一致した場合(合焦時)のスポットを示したものであ
る。偏光性ホログラム素子4の領域22aで回折した+
1次回折光28b,28b’は、フォーカス検出用受光
部上で同じビームスポット径となるよう設計している。
一致した場合(合焦時)のスポットを示したものであ
る。偏光性ホログラム素子4の領域22aで回折した+
1次回折光28b,28b’は、フォーカス検出用受光
部上で同じビームスポット径となるよう設計している。
【0084】記録媒体が面振れ等により対物レンズの集
光点から遠ざかった場合には、領域22aで回折した+
1次回折光のうち、28bのビーム径は集束してゆき、
28b’は拡大してゆく。
光点から遠ざかった場合には、領域22aで回折した+
1次回折光のうち、28bのビーム径は集束してゆき、
28b’は拡大してゆく。
【0085】領域22aで回折した+1次回折光28b
は、焦点で最小となった後、反転して拡大する。
は、焦点で最小となった後、反転して拡大する。
【0086】反対に、記録媒体が対物レンズの集光点に
近づいた場合には、領域22aで回折した+1次回折光
28bのビーム径は拡大してゆき、28b’は集束して
ゆく。
近づいた場合には、領域22aで回折した+1次回折光
28bのビーム径は拡大してゆき、28b’は集束して
ゆく。
【0087】領域22aで回折した+1次回折光28
b’、焦点で最小となった後、反転して拡大する事にな
る。
b’、焦点で最小となった後、反転して拡大する事にな
る。
【0088】スポットサイズ検出法(SSD法)による
フォーカスエラー信号FEは、差動増幅器31によりF
E=(29a+29d)−(29b+29c)として検
出される。
フォーカスエラー信号FEは、差動増幅器31によりF
E=(29a+29d)−(29b+29c)として検
出される。
【0089】記録媒体の偏心等によりトラックずれが発
生する場合は、記録媒体の半径方向の光強度分布が変化
するため、プッシュプル検出法(PP法)によるトラッ
クエラー信号検出が可能となる。トラックエラー信号検
出TEは、記録媒体からの反射光28によりホログラム
素子4の領域22bで回折された±1次光28c,28
c’で検出する構成となっている。差動増幅器32によ
りTE=(30b+30c)−(30a+30d)とし
て検出される。
生する場合は、記録媒体の半径方向の光強度分布が変化
するため、プッシュプル検出法(PP法)によるトラッ
クエラー信号検出が可能となる。トラックエラー信号検
出TEは、記録媒体からの反射光28によりホログラム
素子4の領域22bで回折された±1次光28c,28
c’で検出する構成となっている。差動増幅器32によ
りTE=(30b+30c)−(30a+30d)とし
て検出される。
【0090】また、ディジタルビデオディスク(DV
D)のための位相差検出法(DPD法)によるトラック
エラー信号TEは、差動増幅器33、位相差検出回路3
4によりTE=(30a+30c)−(30b+30
d)から検出される。
D)のための位相差検出法(DPD法)によるトラック
エラー信号TEは、差動増幅器33、位相差検出回路3
4によりTE=(30a+30c)−(30b+30
d)から検出される。
【0091】記録媒体7の情報再生信号(HF)は、全
受光部の和を加算増幅器35によりHF=29a+29
b+29c+29d+30a+30b+30c+30d
として検出される。
受光部の和を加算増幅器35によりHF=29a+29
b+29c+29d+30a+30b+30c+30d
として検出される。
【0092】次に、本発明の光ヘッド装置の第3の実施
形態実施例について図6を用いて説明する。偏光性ホロ
グラム素子4の動作とフォーカスエラー信号、トラック
エラー信号および記録情報の再生信号の検出方法を説明
する。
形態実施例について図6を用いて説明する。偏光性ホロ
グラム素子4の動作とフォーカスエラー信号、トラック
エラー信号および記録情報の再生信号の検出方法を説明
する。
【0093】図6に示すようにホログラム光学素子4は
上面の回折格子37aと下面の回折格子37bから構成
されている。記録媒体からの反射光36は、まずホログ
ラム光学素子4上面の回折格子37aにより回折され
る。回折された光は、0次回折光38aおよび+1次回
折光38b、−1次回折光38cを発生し、さらにホロ
グラム光学素子4の下面の回折格子37bで回折された
光は、上面で回折された光38bは39a,39bに、
38cの光は40a,40bにそれぞれ回折する構成と
なっている。
上面の回折格子37aと下面の回折格子37bから構成
されている。記録媒体からの反射光36は、まずホログ
ラム光学素子4上面の回折格子37aにより回折され
る。回折された光は、0次回折光38aおよび+1次回
折光38b、−1次回折光38cを発生し、さらにホロ
グラム光学素子4の下面の回折格子37bで回折された
光は、上面で回折された光38bは39a,39bに、
38cの光は40a,40bにそれぞれ回折する構成と
なっている。
【0094】フォーカスエラー信号検出用受光部は、偏
光性ホログラム素子4上面の回折方向に相当する方向と
垂直な方向の分割線を有し、ホログラム素子は、光学部
材上の2面にホログラム回折格子を設け、前記光検出器
上への光ビームを分割する構成となっている。
光性ホログラム素子4上面の回折方向に相当する方向と
垂直な方向の分割線を有し、ホログラム素子は、光学部
材上の2面にホログラム回折格子を設け、前記光検出器
上への光ビームを分割する構成となっている。
【0095】フォーカスエラー信号検出用受光部は、ホ
ログラム素子の上面に設けられた第1の回折素子にて回
折された+1次光を用い、ホログラム素子下面に設けら
れた第2の回折素子でさらに回折された±1次光を用い
て検出する構成となっている。受光部は3分割された素
子郡を2つ設け、各々からスポットサイズ検出を行いフ
ォーカスエラー信号を検出する。受光部は41a,41
b,41c,41d,41e,41fの6素子で構成さ
れている。
ログラム素子の上面に設けられた第1の回折素子にて回
折された+1次光を用い、ホログラム素子下面に設けら
れた第2の回折素子でさらに回折された±1次光を用い
て検出する構成となっている。受光部は3分割された素
子郡を2つ設け、各々からスポットサイズ検出を行いフ
ォーカスエラー信号を検出する。受光部は41a,41
b,41c,41d,41e,41fの6素子で構成さ
れている。
【0096】トラックエラー信号検出用受光部は、偏光
性ホログラム素子4の回折格子線に相当する方向と水平
および垂直な方向の分割線を有し、受光部は42a,4
2b,42c,42d,43a,43b,43c,43
dの8素子で構成されている。
性ホログラム素子4の回折格子線に相当する方向と水平
および垂直な方向の分割線を有し、受光部は42a,4
2b,42c,42d,43a,43b,43c,43
dの8素子で構成されている。
【0097】ホログラム光学素子4の上面と下面の回折
格子で作製された回折光39a,39bは、光検出器8
上のフォーカスエラー検出用受光部の受光部として、4
1a,41b,41c,41d,41e,41fにスポ
ットを作製し、回折光40a,40bは、光検出器8上
のトラックエラー検出用受光部の受光部上42a,42
b,42c,42d,43a,43b,43c,43d
にスポットを作製する。
格子で作製された回折光39a,39bは、光検出器8
上のフォーカスエラー検出用受光部の受光部として、4
1a,41b,41c,41d,41e,41fにスポ
ットを作製し、回折光40a,40bは、光検出器8上
のトラックエラー検出用受光部の受光部上42a,42
b,42c,42d,43a,43b,43c,43d
にスポットを作製する。
【0098】次に図6により、フォーカスエラー信号検
出の説明を対物レンズから記録媒体の距離が変化したと
きの光検出器8上のスポットの形状変化を用いて説明す
る。
出の説明を対物レンズから記録媒体の距離が変化したと
きの光検出器8上のスポットの形状変化を用いて説明す
る。
【0099】図6は、記録媒体が対物レンズの集光点と
一致した場合(合焦時)のスポットを示したものであ
る。偏光性ホログラム素子4で回折した回折光39a,
39bは、フォーカス検出用受光部上で同じビームスポ
ット径となるよう設計している。
一致した場合(合焦時)のスポットを示したものであ
る。偏光性ホログラム素子4で回折した回折光39a,
39bは、フォーカス検出用受光部上で同じビームスポ
ット径となるよう設計している。
【0100】記録媒体が面振れ等により対物レンズの集
光点から遠ざかった場合には、39aのビーム径は集束
してゆき、39bの回折光は拡大してゆく。
光点から遠ざかった場合には、39aのビーム径は集束
してゆき、39bの回折光は拡大してゆく。
【0101】回折光39aは、焦点で最小となった後、
反転して拡大する。
反転して拡大する。
【0102】反対に、記録媒体が対物レンズの集光点に
近づいた場合には、39aのビーム径は拡大してゆき、
39bの回折光は収束してゆく。
近づいた場合には、39aのビーム径は拡大してゆき、
39bの回折光は収束してゆく。
【0103】回折光39bは、焦点で最小となった後、
反転して拡大する。
反転して拡大する。
【0104】スポットサイズ検出法(SSD法)による
フォーカスエラー信号FEは、差動増幅器44よりFE
=(41a+41c+41e)−(41b+41d+4
1f)として検出される。
フォーカスエラー信号FEは、差動増幅器44よりFE
=(41a+41c+41e)−(41b+41d+4
1f)として検出される。
【0105】記録媒体の偏心等によりトラックずれが発
生する場合は、記録媒体の半径方向の光強度分布が変化
するため、プッシュプル検出法(PP法)によるトラッ
クエラー信号検出が可能となる。トラックエラー信号検
出TEは、記録媒体からの反射光36よりホログラム素
子4の上面と下面の回折格子で回折された40a,40
bで検出する構成となっている。差動増幅器45よりT
E=(42a+42b+43c+43d)−(42c+
42d+43a+43b)として検出される。
生する場合は、記録媒体の半径方向の光強度分布が変化
するため、プッシュプル検出法(PP法)によるトラッ
クエラー信号検出が可能となる。トラックエラー信号検
出TEは、記録媒体からの反射光36よりホログラム素
子4の上面と下面の回折格子で回折された40a,40
bで検出する構成となっている。差動増幅器45よりT
E=(42a+42b+43c+43d)−(42c+
42d+43a+43b)として検出される。
【0106】また、ディジタルビデオディスク(DV
D)のための位相差検出法(DPD法)によるトラック
エラー信号TEは、差動増幅器46位相差検出回路47
よりTE=(42a+42c+43b+43c)−(4
1b+41d+43a+43d)から検出される。
D)のための位相差検出法(DPD法)によるトラック
エラー信号TEは、差動増幅器46位相差検出回路47
よりTE=(42a+42c+43b+43c)−(4
1b+41d+43a+43d)から検出される。
【0107】記録媒体の情報再生信号(HF)は、全受
光部の和を加算増幅器48によりHF=41a+41b
+41c+41d+41e+41f+42a+42b+
42c+42d+43a+43b+43c+43dとし
て検出される。
光部の和を加算増幅器48によりHF=41a+41b
+41c+41d+41e+41f+42a+42b+
42c+42d+43a+43b+43c+43dとし
て検出される。
【0108】ここで、上述した種々の実施例は再生専用
の記録媒体、追記型の記録媒体、あるいは書換型の記録
媒体に用いられる全ての光ヘッド装置に対しても適用可
能である。
の記録媒体、追記型の記録媒体、あるいは書換型の記録
媒体に用いられる全ての光ヘッド装置に対しても適用可
能である。
【0109】また、上述した光ヘッド装置の実施例で
は、有限系の対物レンズを用いた光学構成について説明
したが、コリメートレンズを用いる無限系の対物レンズ
を用いた光学構成についても適用可能である。
は、有限系の対物レンズを用いた光学構成について説明
したが、コリメートレンズを用いる無限系の対物レンズ
を用いた光学構成についても適用可能である。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように本発明よる第1の効
果は、ホログラム素子は少なくとも1つの分割数を有す
場合の他、光学部材上の2面にホログラム回折格子を設
け、前記光検出器上への光ビームを分割することで、ト
ラッキングエラー信号のオフセットの出ない光学構成に
より、トラッキングエラー信号のオフセットの発生を抑
えることかつ、受光素子上の信号光のビーム径の大きさ
を相対的に大きくすることによりホログラム素子と光検
出器の相対的な位置精度を緩和し、さらには、パッケー
ジ外形に対して高精度に光ヘッド装置に装着できる構成
を達成して組立性の高い光ヘッド装置を提供することが
できる。
果は、ホログラム素子は少なくとも1つの分割数を有す
場合の他、光学部材上の2面にホログラム回折格子を設
け、前記光検出器上への光ビームを分割することで、ト
ラッキングエラー信号のオフセットの出ない光学構成に
より、トラッキングエラー信号のオフセットの発生を抑
えることかつ、受光素子上の信号光のビーム径の大きさ
を相対的に大きくすることによりホログラム素子と光検
出器の相対的な位置精度を緩和し、さらには、パッケー
ジ外形に対して高精度に光ヘッド装置に装着できる構成
を達成して組立性の高い光ヘッド装置を提供することが
できる。
【0111】また、第2の効果は、信号検出において、
検出素子数の削減により、信号処理回路を簡素化するこ
とによってノイズの少ない高品質な信号を検出可能とし
た光ヘッド装置となることである。
検出素子数の削減により、信号処理回路を簡素化するこ
とによってノイズの少ない高品質な信号を検出可能とし
た光ヘッド装置となることである。
【0112】本発明の第3の効果は、光学構成を用いた
パッケージ形状において、例えば円形の位置決め機構に
より、および/又は放熱板を光学素子の下面に広範囲に
設けることで、光ヘッド装置に対して、光軸調整を最小
限にし、安価な樹脂材を使用している場合でも、放熱板
を広範囲に有すことができ、放熱が効率よく行えること
により、安価な光集積ヘッド装置を提供できることであ
る。
パッケージ形状において、例えば円形の位置決め機構に
より、および/又は放熱板を光学素子の下面に広範囲に
設けることで、光ヘッド装置に対して、光軸調整を最小
限にし、安価な樹脂材を使用している場合でも、放熱板
を広範囲に有すことができ、放熱が効率よく行えること
により、安価な光集積ヘッド装置を提供できることであ
る。
【図1】本発明による光ヘッド装置光学系の第1の実施
形態を示す斜視図である。
形態を示す斜視図である。
【図2】図1のホログラム素子の動作と受光素子構成を
示す図である。
示す図である。
【図3】上記実施形態における受光素子の応用例を示す
図である。
図である。
【図4】本発明の光ヘッド装置を樹脂パーケージに装着
した例を示す斜視図である。
した例を示す斜視図である。
【図5】本発明による光ヘッド装置光学系の第2の実施
形態におけるホログラム素子の動作と受光素子構成を示
す図である。
形態におけるホログラム素子の動作と受光素子構成を示
す図である。
【図6】同じく第3の実施形態におけるホログラム素子
の動作と受光素子構成を示す図である。
の動作と受光素子構成を示す図である。
【図7】第1の従来例の光ヘッド装置の光学系の斜視図
である。
である。
【図8】第1の従来例の光ヘッド装置の受光関係を示す
構成図である。
構成図である。
【図9】第2の従来例の光ヘッド装置の受光関係を示す
構成図である。
構成図である。
1 レーザ光源 2 ヒートシンク 3 プリズム 4 偏光性ホログラム素子 5、5a 分割線 8 光検出器 9 ステム 10 キャップ 11 リード線 12、13 ホログラム領域 14a,14b,14c 受光部 15a,15b,15c,15d,15e,15f 受
光部 16 反射光 16a,16b,16c 回折光 17 フォーカスエラー検出用差動増幅器 18 トラックエラー検出用差動増幅器(PP) 19 トラックエラー検出用差動増幅器(DPD) 20 位相差検出回路 21 情報再生信号用加算増幅器 22 樹脂モールドパッケージ a,22b ホログ
ラム領域 23 ホログラム取り付け部 24 リード 25 円形位置決め部 26 光ヘッドベース 27 位置決め孔 28 反射光 28a,28b,28b’,28c,28c’ 回折光 29a,29b,29c,29d 受光素子 30a,30b,30c,30d 受光素子 31 フォーカスエラー検出用差動増幅器 32 トラックエラー検出用差動増幅器(PP) 33 トラックエラー検出用差動増幅器(DPD) 34 位相差検出回路 35 情報再生信号用加算増幅器 36 反射光 37a,37b ホログラム領域 38a,38b,38c 回折光 39a,39b 回折光 40a,40b 回折光 41a,41b,41c,41d,41e,41f 受
光素子 42a,42b,42c,42d 受光素子 43a,43b,43c,43d 受光素子 44 フォーカスエラー検出用差動増幅器 45 トラックエラー検出用差動増幅器(PP) 46 トラックエラー検出用差動増幅器(DPD) 47 位相差検出回路 48 情報再生信号用加算増幅器
光部 16 反射光 16a,16b,16c 回折光 17 フォーカスエラー検出用差動増幅器 18 トラックエラー検出用差動増幅器(PP) 19 トラックエラー検出用差動増幅器(DPD) 20 位相差検出回路 21 情報再生信号用加算増幅器 22 樹脂モールドパッケージ a,22b ホログ
ラム領域 23 ホログラム取り付け部 24 リード 25 円形位置決め部 26 光ヘッドベース 27 位置決め孔 28 反射光 28a,28b,28b’,28c,28c’ 回折光 29a,29b,29c,29d 受光素子 30a,30b,30c,30d 受光素子 31 フォーカスエラー検出用差動増幅器 32 トラックエラー検出用差動増幅器(PP) 33 トラックエラー検出用差動増幅器(DPD) 34 位相差検出回路 35 情報再生信号用加算増幅器 36 反射光 37a,37b ホログラム領域 38a,38b,38c 回折光 39a,39b 回折光 40a,40b 回折光 41a,41b,41c,41d,41e,41f 受
光素子 42a,42b,42c,42d 受光素子 43a,43b,43c,43d 受光素子 44 フォーカスエラー検出用差動増幅器 45 トラックエラー検出用差動増幅器(PP) 46 トラックエラー検出用差動増幅器(DPD) 47 位相差検出回路 48 情報再生信号用加算増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 彰宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5D117 AA02 EE29 HH01 HH03 HH05 HH09 HH10 5D118 AA06 AA07 AA18 BA01 CD03 CD11 DA20 DB21 5D119 AA29 AA38 AA39 BA01 EA02 FA28 JA25
Claims (8)
- 【請求項1】 レーザ光源と、ホログラム素子と、記録
媒体上にレーザ光を集光する対物レンズと、前記記録媒
体からの反射光を受光する光検出器と、反射光を光検出
器へ導くプリズム光学素子を備え、前記記録媒体上に前
記レーザ光を集光させるとともに、前記記録媒体からの
反射光から、フォーカスエラー信号およびトラックエラ
ー信号を検出することで、前記記録媒体に信号を記録、
再生および/又は消去する光ヘッド装置において、少な
くとも1本の分割線を有するホログラム素子により光検
出器上の検出ビームを分割しトラッキングオフセットを
抑制させることを特徴とする光ヘッド装置。 - 【請求項2】 前記レーザ光源と、光検出器と、ホログ
ラム素子、プリズム光学素子とを一体に構成したことを
特徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。 - 【請求項3】 上記ホログラム素子は、レーザ光の常
光、異常光の偏光方向によって回折格子機能を有する偏
光性ホログラム素子としたことを特徴する請求項1記載
の光ヘッド装置。 - 【請求項4】 少なくとも1本の分割線を有する上記ホ
ログラム素子が、前記光検出器上への光ビームを分割し
て光検出器上での信号光のビーム径の大きさを相対的に
大きくして光検出器上へのビーム本数を増やして、トラ
ッキングエラー信号のオフセットを出さない構成とした
ことを特徴とする請求項1又は2記載の光ヘッド装置。 - 【請求項5】 上記ホログラム素子の1本の分割線が該
ホログラム素子に平行に形成されて該ホログラム素子の
表裏面に別個の回折格子が形成され、該ホログラム素子
が前記光検出器上への光ビームを分割して光検出器上で
の信号光のビーム径の大きさを相対的に大きくして光検
出器上へのビーム本数を増やして、トラッキングエラー
信号のオフセットを出さない構成としたことを特徴とす
る請求項1又は2記載の光ヘッド装置。 - 【請求項6】 請求項1または2の構成により光検出器
上の受光素子の素子数を最小限にして、再生信号のノイ
ズによる劣化を抑制することを特徴とする光ヘッド装
置。 - 【請求項7】 レーザ光源と、ホログラム素子と、記録
媒体上にレーザ光を集光する対物レンズと、前記記録媒
体からの反射光を受光する光検出器と、少なくとも1本
の分割線を有し前記光検出器上の検出ビームを分割しト
ラッキングオフセットを抑制させるホログラム素子と、
前記反射光を光検出器へ導くプリズム光学素子を備える
パッケージを、該パッケージの周縁形状と一致させた内
縁形状を有する位置決め孔を穿設したヘッドベースの該
位置決め孔に嵌合させたことを特徴とする光ヘッド装
置。 - 【請求項8】 パッケージ下面に放熱板を設置したこと
を特徴とする請求項7記載の光ヘッド装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11213847A JP2001043544A (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 光ヘッド装置 |
US09/628,200 US7120107B1 (en) | 1999-07-28 | 2000-07-28 | Optical head for optical recording having a hologram element that generates multiple diffracted light beams of different orders |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11213847A JP2001043544A (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 光ヘッド装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001043544A true JP2001043544A (ja) | 2001-02-16 |
Family
ID=16646011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11213847A Pending JP2001043544A (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 光ヘッド装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7120107B1 (ja) |
JP (1) | JP2001043544A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2837972B1 (fr) * | 2002-04-02 | 2006-07-21 | Thales Sa | Procede d'asservissement radial pour un dispositif de reproduction d'informations d'un disque optique et dispositif de reproduction mettant en oeuvre ce procede |
WO2004055793A1 (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical pickup apparatus. |
US8643822B2 (en) * | 2007-07-03 | 2014-02-04 | Jds Uniphase Corporation | Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements |
EP2012173A3 (en) * | 2007-07-03 | 2009-12-09 | JDS Uniphase Corporation | Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2634797B2 (ja) | 1986-01-24 | 1997-07-30 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
JPH0750532B2 (ja) | 1986-05-26 | 1995-05-31 | 日本電気株式会社 | 光ヘツド装置 |
EP0539354B1 (en) * | 1987-08-24 | 1997-06-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical pickup apparatus |
NL8802689A (nl) * | 1988-11-03 | 1990-06-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Inrichting voor het met optische straling aftasten van een stralingsreflekterend oppervlak. |
NL8802988A (nl) * | 1988-12-05 | 1990-07-02 | Philips Nv | Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak. |
US5122903A (en) * | 1989-03-15 | 1992-06-16 | Omron Corporation | Optical device and optical pickup device using the same |
NL9002007A (nl) * | 1990-09-12 | 1992-04-01 | Philips Nv | Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak. |
EP0911822B1 (en) * | 1993-02-16 | 2005-12-07 | Nec Corporation | Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein |
KR100269161B1 (ko) * | 1993-02-27 | 2000-10-16 | 윤종용 | 광헤드 |
DE4322149A1 (de) * | 1993-06-21 | 1994-12-22 | Fujitsu Ltd | Optische Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung |
JPH07176095A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-07-14 | Nec Corp | 光磁気ヘッド装置 |
JPH079708A (ja) | 1993-06-25 | 1995-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | プリンタ制御装置 |
US5956302A (en) * | 1993-08-17 | 1999-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pick-up device and method using a high-density double diffraction grating |
JPH08115532A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光集積素子及びそれを用いた集積型光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JPH08221789A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光情報処理装置 |
JPH08287499A (ja) | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Ricoh Co Ltd | 対物レンズ駆動装置 |
JP3458024B2 (ja) | 1995-08-02 | 2003-10-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 光ヘッド |
JP3062099B2 (ja) * | 1996-02-06 | 2000-07-10 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
DE19638878A1 (de) * | 1996-09-23 | 1998-03-26 | Thomson Brandt Gmbh | Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät zum Aufzeichnen auf oder Wiedergeben von einem optischen Aufzeichnungsträger |
US5905750A (en) * | 1996-10-15 | 1999-05-18 | Motorola, Inc. | Semiconductor laser package and method of fabrication |
US6125087A (en) * | 1996-11-07 | 2000-09-26 | Hitachi, Ltd. | Optical pickup for optical disk apparatus |
JPH10208284A (ja) | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Olympus Optical Co Ltd | 光ヘッド |
JP3819987B2 (ja) | 1997-03-13 | 2006-09-13 | オリンパス株式会社 | 集積型光学ユニット |
JPH10269588A (ja) | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置及び光ディスク記録・再生装置 |
US5953355A (en) * | 1997-04-02 | 1999-09-14 | Motorola, Inc. | Semiconductor laser package with power monitoring system |
JPH1125465A (ja) | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Victor Co Of Japan Ltd | 半導体レーザ装置 |
JP3176568B2 (ja) | 1997-07-28 | 2001-06-18 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP3426962B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2003-07-14 | 株式会社日立製作所 | 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置 |
US6418098B1 (en) * | 1998-06-03 | 2002-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical head apparatus for reproducing information from an optical recording medium |
US6445671B1 (en) * | 1998-06-30 | 2002-09-03 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Optical pickup device having a shielding protection |
TW468170B (en) * | 2000-05-08 | 2001-12-11 | Ind Tech Res Inst | Multiple beam holographic optical pickup head |
JP2003057420A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-26 | Minolta Co Ltd | 光収束用光学素子 |
-
1999
- 1999-07-28 JP JP11213847A patent/JP2001043544A/ja active Pending
-
2000
- 2000-07-28 US US09/628,200 patent/US7120107B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7120107B1 (en) | 2006-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3155287B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP2002025096A (ja) | 半導体光源、光ピックアップヘッド装置及び情報記録再生装置 | |
US5555232A (en) | Optical head with built-in semiconductor laser, objective lens and 1/4 wavelength plate | |
JP3527683B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2001043544A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2901728B2 (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置 | |
JP3484767B2 (ja) | 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子 | |
US7180668B2 (en) | Optical pickup device and optical disc device | |
JPH10222856A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
EP1774520B1 (en) | Diffractive part | |
JP2002109759A (ja) | 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置 | |
JP4389287B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP3607836B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2638778B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2595937B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2000260035A (ja) | 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置 | |
JP2000357342A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2001006188A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2004158073A (ja) | 受光装置、光検出装置、および、光信号再生装置 | |
JPH11219548A (ja) | 光ディスク用情報読み取り・書き込み装置 | |
JPH0792319A (ja) | 光学素子及びこれを用いた光学装置 | |
JP3965857B2 (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置 | |
US20070297031A1 (en) | Optical pickup device | |
JPH0750032A (ja) | 光ヘッド装置及び光情報装置 | |
JPH0194542A (ja) | 光ヘッド装置 |