JP2001038169A - 血漿成分分離膜 - Google Patents
血漿成分分離膜Info
- Publication number
- JP2001038169A JP2001038169A JP11219790A JP21979099A JP2001038169A JP 2001038169 A JP2001038169 A JP 2001038169A JP 11219790 A JP11219790 A JP 11219790A JP 21979099 A JP21979099 A JP 21979099A JP 2001038169 A JP2001038169 A JP 2001038169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation membrane
- inner diameter
- membrane
- component separation
- plasma component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
分な透過性能と耐圧強度を有した血漿成分分離膜を提供
すること。 【解決手段】 中空糸膜の膜内径を30〜150μとし
た時、膜厚対内径の比(膜厚/内径)が0.05〜0.
3を満足することを特徴とする血漿成分分離膜。
Description
成分分離膜等の血液処理用分離膜に関し、高性能で強度
に優れた血漿成分分離膜である。
んに行われている。これは患者より取り出した血液をま
ず、血球部分と血漿部分に分け、更に血漿成分を分子の
サイズを利用して血漿中に含まれる免疫複合体や抗体、
コレステロール等を除去する方法で、悪性リュウマチ、
全身性エリトマトーデス、高脂血症の治療に効果を上げ
ている。これまで分離膜では分離効率と血液処理量を大
きくするために内径が大きく、かつ膜の耐圧強度を保持
するために膜厚を厚くしていた。その為、血漿処理後の
残存血漿量が多く、アルブミン等の有用な蛋白質の損失
が多かった。また、モジュール自体が大きいので運搬等
の取扱いも不便であった。
は細径・薄膜化による小型化を行っても十分な透過性能
を維持しつつ、耐圧強度を保持した血漿成分分離膜を提
供することである。
コール(以下EVAと称する)系重合体は適度な親水性
を有し血液適合性に優れるため、血液透析、血漿分離等
の血液処理膜に利用されている。本発明者らは、血液適
合性に優れるEVA系重合体からなる血漿成分分離膜を
例に取り、その構造について詳細に検討した結果、EV
A系重合体に限らずとも、膜内径と膜厚を特定の範囲に
規定することで高性能で耐圧強度の優れた血漿成分分離
膜を作成できることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
れる。本発明の血漿成分分離膜は、中空糸膜の膜内径を
30〜150μとした時、膜厚対内径の比(膜厚/内
径)が0.05〜0.3を満足する血漿成分分離膜であ
る。より好ましくは、上記要件に加えて、さらに空孔率
が50〜85%であるEVA系重合体よりなる血漿成分
分離膜である。
である。好ましくは50〜130μである。これより小
さいと血漿の流れが悪く、圧力損失が大きくなるので好
ましくない。また、これより大きいと小型化の効果が損
なわれる。また膜厚対内径の比(膜厚/内径)は0.0
5〜0.3にする必要がある。好ましくは0.05〜
0.2である。これより小さいと耐圧強度が不充分にな
ってしまい好ましくない。また、これより大きいと膜厚
が必要以上に厚くなり、分離膜の透水性と分画性が劣る
ようになるので好ましくない。
が50〜85%の範囲で、さらに好ましくは55〜70
%である。これより小さいと孔径が小さく、透過させて
回収したいアルブミンの透過性が悪くなる。またこれよ
り大きいと膜の耐圧強度が弱くなるので好ましくない。
なおここで言う空孔率とは含水膜の重さと乾燥膜の重さ
を求め、下記式より求めた値である。 空孔率(%)=[1−(乾燥膜の重さ)/(含水膜の重
さ)]×100
(ランダム、ブロック、グラフト共重合体を含む)は重
合度800以上、エチレン含有率10〜60モル%、ケ
ン化度95モル%以上のEVA系重合体が使用される。
なおかかるEVA系重合体としては、例えば、メタクリ
ル酸、ビニルクロライド、メチルメタクリレート、アク
リロニトリル等の共重合可能な重合性単量体が15モル
%以下の範囲内で共重合されていても良い。
としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N
ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムア
ミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)、N−メチルモルホリン−n−オキシド(N−MM
O)水和物、N−プロパノール類およびそれらの含水物
等、あるいはこれらを成分とする混合溶媒を挙げること
ができるが、本発明の目的とする望ましい透過性と耐圧
に優れる血漿成分分離膜を得るためには前記重合体に対
して特に溶解性が高く製膜条件の制御がしやすい上、膜
内に毒性の強い物質が残る心配のないDMSOが最も望
ましい。
が、原液中のEVA系重合体の濃度は5〜50重量%、
好ましくは10〜30重量%である。これより低濃度で
は製膜後の膜強度が弱くなり、逆に高濃度では粘度が高
くなり製膜しにくくなるので好ましくない。なお、原液
中にはほう酸、酸化硅素、酸化チタン、ポリエチレング
リコール、デキストラン等の添加剤を適宜含んでいても
良い。
しくは40〜90℃が良い。これより高温ではEVA系
重合体が分解あるいは変質する恐れがあり、これより低
温では原液粘度が高くなりすぎて製膜が困難である。
混和性があり、かつビEVA系重合体を凝固させる作用
を有するものであれば特に制限はないが、通常水性の媒
体が使用される。かかる凝固液としては例えば、DMS
O、DMAc、NMP、DMF、アルコール等の水に可
溶性の有機溶媒と水の混合物、あるいは塩化ナトリウ
ム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム等の無機塩を含有する水溶液などを挙げることができ
る。
中に紡出され、中空糸膜として形成されるが、中空糸に
保持する目的で、ノズルの内部に通常、窒素、空気等の
気体、あるいは注入液としてヘキサン等の製膜原液に対
して非凝固性の溶剤が導入される。注入液としては上記
の非凝固性の溶剤のみならず、DMSO、DMAc、N
MP、アルコール等の水に可溶性の有機溶剤と水の混合
物、あるいは塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩を含有する水溶
液など製膜原液に対して凝固性を有する液体を使用する
こともできる。
膜の表面の構造に影響を与える。凝固液、注入液として
凝固性の良い液体を使用すると膜の表面には緻密層が形
成し易く、また逆に凝固性の低い液体を使用すると膜の
表面には大きな孔径を有する膜を製造することができ
る。このように凝固液、注入液の凝固性を調整すること
で得られる膜の表面構造を制御することができる。
いて湿熱処理温度は、40〜85℃、好ましくは55〜
70℃である。湿熱処理時間が不十分な場合、後工程に
おける工程通過性が損なわれ、乾燥後の寸法及び性能の
保存安定性が低下する。また湿熱処理が過剰であった場
合、膜構造に変化が生じ本発明の目的とする充分な性能
が得られない。湿熱処理は、通常、水洗を兼ねて温熱水
中に中空糸を通過させるという方法により行われるが湿
熱処理と水洗は必ずしも同時に行われる必要はなく、飽
和水蒸気雰囲気中に中空糸を通過させ、湿熱処理を行っ
た後、必要な水洗を行うことも可能であるし、逆に水洗
後湿熱処理を行うことも可能である。しかしながら、連
続工程においては工程簡略化という点から、湿熱処理と
水洗は同時に行うのが好ましい。
浸漬し、膜の表面あるいは内部に存在する水を置換後、
常圧ないし減圧にて乾燥させる。この場合の有機溶媒と
しては炭素数1〜5の低級脂肪族アルコールまたはケト
ンが好ましく、例えばメタノール、エタノール、アミル
アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチル
ケトン等が用いられる。なかでもアセトンが特に好まし
い。乾燥は、常圧ないし減圧下で行われるが、その温
度、及び水蒸気圧は、55℃以下、好ましくは50℃以
下で、水蒸気圧は20mmHg以下、好ましくは10m
mHg以下である。このような条件下で溶媒置換及び乾
燥を行うことにより、湿潤時の性能を維持したまま乾燥
を行うことが出来る。
の保存安定性の向上を目的として、乾熱処理を行う。乾
熱処理温度は、40〜70℃、好ましくは55〜65℃
である。これ以上では膜構造に変化が生じ性能が低下す
る。これ以下では充分な熱固定が出来ず、経時的に収縮
が進行し、膜の性能に変化をきたす。乾熱処理雰囲気下
の水蒸気圧は60mmHg以下である必要があり、これ
以上ではEVA系重合体への水分子の吸着が起こり、乾
熱処理後室温雰囲気下へ放出した際に、この水分子の脱
離にともなって膜構造に変化が生じ性能が低下する。
る寸法安定性に優れ、経時変化は起こらないため、保存
に有利である。また、乾燥させているため輸送等にも便
利である。乾燥分離膜は使用前に水または生理食塩水で
再湿潤させることにより乾燥前の性能を再現することが
できる。
発明の効果を示すが、中空糸膜の膜内径を30〜150
μとした時、膜厚対内径の比(膜厚/内径)が0.05
〜0.3を満足する分離膜は細径・薄膜化による小型化
を行っても、臨床上十分な耐圧強度を維持し、高い分画
性を保持しているので血液処理後の残存血漿量が少なく
でき、アルブミン等の損失が少ないので、臨床上有益な
血漿成分分離膜である。
モル%)を17重量%、DMSO83重量%を溶解し、
紡糸原液を得た。本原液を二重環ノズルを用い、窒素を
注入しつつ、15℃の25%DMSO水溶液へ押し出
し、凝固させた。以下常法に従い、水洗、湿熱処理、ア
セトン置換、乾燥、定長熱処理を施し、空孔率は68
%、内径100μ、膜厚20μの乾燥中空糸膜を得た。
本中空糸膜10000本を膜有効長26cmのハウジン
グに組み立てた。このモジュールを生理食塩水500m
lを使い、25ml/minで親水化してから、牛血漿
(トータルプロテイン6.5g/dL)をQB=30m
l/min、QF=3ml/minとして循環させて、ア
ルブミン(ALB)、グロブリン(IgG)、トータル
コレステロール(TC)の1時間後の濃度を求めて、下
記式より各溶質の透過係数(SC)を求めた。 SC(%)=CF/[(CBi+CBo)/2]×10
0 但し、CFは各溶質の濾液側の濃度、CBiは各溶質の
モジュール入り口濃度、CBoは各溶質のモジュール出
口濃度を表わす。透過性測定後のモジュールは十分に洗
浄後、37℃の水中に浸漬した状態で中空糸膜の内側に
空気で毎分0.1Kg/cm2の圧力を徐々にかけて膜
が破裂した点を求め、耐圧強度とした。それぞれの結果
は表1にまとめた。
モル%)を17重量%、DMSO83重量%を溶解し、
紡糸原液を得た。本原液を二重環ノズルを用い、窒素を
注入しつつ、17℃の25%DMSO水溶液へ押し出
し、凝固させた。以下常法に従い、水洗、湿熱処理、ア
セトン置換、乾燥、定長熱処理を施し、空孔率は70
%、内径75μ、膜厚20μの乾燥中空糸膜を得た。以
下実施例1と同様にして透過係数(SC)、及び耐圧強
度を求めた。その結果を表1にまとめた。
モル%)を17重量%、DMSO83重量%を溶解し、
紡糸原液を得た。本原液を二重環ノズルを用い、窒素を
注入しつつ、5℃の25%DMSO水溶液へ押し出し、
凝固させた。以下常法に従い、水洗、湿熱処理、アセト
ン置換、乾燥、定長熱処理を施し、空孔率は47%、内
径180μ、膜厚7μの乾燥中空糸膜を得た。以下実施
例1と同様にして透過係数(SC)、及び耐圧強度を求
めた。その結果を表1にまとめたが、強度が弱く実用的
ではなかった。
%)を17重量%、DMSO83重量%を溶解し、紡糸
原液を得た。本原液を二重環ノズルを用い、窒素を注入
しつつ、25℃の25%DMSO水溶液へ押し出し、凝
固させた。以下常法に従い、水洗、湿熱処理、アセトン
置換、乾燥、定長熱処理を施し、空孔率は88%、内径
180μ、膜厚75μの乾燥中空糸膜を得た。以下実施
例1と同様にして透過係数(SC)、及び耐圧強度を求
めた。その結果を表1にまとめた。
50μとした時、膜厚対内径の比(膜厚/内径)が0.
05〜0.3を満足する血漿成分分離膜は細径・薄膜化
による小型化を行っても、臨床上十分な耐圧強度を維持
し、高い分画性を保持しているので血液処理後の残存血
漿量が少なくでき、アルブミン等の損失が少ないので、
臨床上有益な血漿成分分離膜である。
Claims (2)
- 【請求項1】 中空糸膜の膜内径を30〜150μとし
た時、膜厚対内径の比(膜厚/内径)が0.05〜0.
3を満足することを特徴とする血漿成分分離膜。 - 【請求項2】 中空糸膜が空孔率が50〜85%である
エチレンービニルアルコール系重合体よりなる請求項1
記載の血漿成分分離膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11219790A JP2001038169A (ja) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | 血漿成分分離膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11219790A JP2001038169A (ja) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | 血漿成分分離膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001038169A true JP2001038169A (ja) | 2001-02-13 |
JP2001038169A5 JP2001038169A5 (ja) | 2006-05-11 |
Family
ID=16741073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11219790A Pending JP2001038169A (ja) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | 血漿成分分離膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001038169A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010115655A (ja) * | 2010-02-15 | 2010-05-27 | Toyobo Co Ltd | ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束の乾燥方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6391102A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 血漿成分分離用膜 |
JPH01111404A (ja) * | 1987-10-24 | 1989-04-28 | Toyobo Co Ltd | 中空糸型血漿分離膜 |
JPH0271827A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Kuraray Co Ltd | エチレンビニルアルコール系共重合体中空糸膜の製造法 |
JPH02213356A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Kuraray Co Ltd | 流体処理装置 |
JPH0465505A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-03-02 | Teijin Ltd | 複合中空糸の製造方法 |
JPH07148252A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-06-13 | Teijin Ltd | 血液浄化用中空糸膜 |
JPH10108907A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Toyobo Co Ltd | 血液浄化膜、その製造方法及び血液浄化用モジュール |
JPH10165774A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Teijin Ltd | 選択透過性中空糸膜 |
JPH10263375A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Teijin Ltd | 選択透過性中空糸膜 |
-
1999
- 1999-08-03 JP JP11219790A patent/JP2001038169A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6391102A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 血漿成分分離用膜 |
JPH01111404A (ja) * | 1987-10-24 | 1989-04-28 | Toyobo Co Ltd | 中空糸型血漿分離膜 |
JPH0271827A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Kuraray Co Ltd | エチレンビニルアルコール系共重合体中空糸膜の製造法 |
JPH02213356A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Kuraray Co Ltd | 流体処理装置 |
JPH0465505A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-03-02 | Teijin Ltd | 複合中空糸の製造方法 |
JPH07148252A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-06-13 | Teijin Ltd | 血液浄化用中空糸膜 |
JPH10108907A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Toyobo Co Ltd | 血液浄化膜、その製造方法及び血液浄化用モジュール |
JPH10165774A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Teijin Ltd | 選択透過性中空糸膜 |
JPH10263375A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Teijin Ltd | 選択透過性中空糸膜 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010115655A (ja) * | 2010-02-15 | 2010-05-27 | Toyobo Co Ltd | ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束の乾燥方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06165926A (ja) | ポリスルホン系中空繊維膜とその製造方法 | |
US4362677A (en) | Method of producing ethylene-vinyl alcohol copolymer hollow fiber membranes | |
US4459210A (en) | Porous membrane | |
EP1134019B1 (en) | Hollow fiber membrane and process for producing the same | |
JPH07289863A (ja) | ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法 | |
JP2003010654A (ja) | 中空糸膜の製造方法 | |
JP2001038169A (ja) | 血漿成分分離膜 | |
JPH0929078A (ja) | 中空糸膜の製造方法 | |
JPS62102801A (ja) | 選択透過性複合中空繊維 | |
JP4722297B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール系重合体中空糸膜 | |
JP2001038154A (ja) | 血漿成分の分離膜 | |
JP3020016B2 (ja) | 中空糸膜 | |
JP2873967B2 (ja) | ポリアクリロニトリル系中空糸膜およびその製造法 | |
JP4659166B2 (ja) | 製膜原液及びエチレン−ビニルアルコール系重合体膜の製造方法 | |
JP2000237558A (ja) | 高性能選択透過性中空糸膜 | |
JP3032618B2 (ja) | 血液透析用中空糸膜およびその製造方法 | |
JP4672128B2 (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
JP2001259387A (ja) | 中空糸膜の製造方法 | |
JP4794716B2 (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
JPH11235521A (ja) | 延伸二段凝固によるビニルアルコール系重合体分離膜の製造方法 | |
JP2000354745A (ja) | エチレン−ビニルアルコール系分離膜及びその製造方法 | |
JP2001038169A5 (ja) | ||
JP2005074019A (ja) | 中空糸型血液浄化膜 | |
JPH0331491B2 (ja) | ||
JP2899348B2 (ja) | 多孔性中空糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |