JP2001036873A - 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体 - Google Patents
情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体Info
- Publication number
- JP2001036873A JP2001036873A JP11201256A JP20125699A JP2001036873A JP 2001036873 A JP2001036873 A JP 2001036873A JP 11201256 A JP11201256 A JP 11201256A JP 20125699 A JP20125699 A JP 20125699A JP 2001036873 A JP2001036873 A JP 2001036873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- symbol screen
- broadcast
- information processing
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 43
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000013589 supplement Substances 0.000 abstract 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 63
- 239000000047 product Substances 0.000 description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 101100508533 Drosophila melanogaster IKKbeta gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 238000011961 computed axial tomography Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/18—Arrangements for synchronising broadcast or distribution via plural systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
- H04H40/27—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
- H04H40/90—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/235—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/435—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440263—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4438—Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4622—Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6143—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/163—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H2201/00—Aspects of broadcast communication
- H04H2201/40—Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Marketing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】 地上波放送局1では、従来の同様にして
番組が制作され、地上波放送が行われている。地上波放
送局1からCS放送局2には、地上波放送による本放送
番組の編成情報や、各種の素材データが提供され、CS
放送局2では、これらのデータ等を用いて、補完放送番
組のオーサリングが行われる。CS放送局2では、さら
に、補完放送番組の内容を明示的に表すシンボル画面も
作成され、補完放送番組とともに放送される。一方、I
RD5では、地上波放送局1およびCS放送局2からの
信号が受信され、モニタ6に出力される。これにより、
モニタ6においては、本放送番組と、補完放送番組のシ
ンボル画面の両方が表示される。そして、ユーザが、シ
ンボル画面を選択すると、そのシンボル画面に対応する
補完放送番組が表示される。
Description
び情報処理方法、並びに媒体に関し、特に、例えば、あ
るテレビジョン放送番組を補完する番組等を放送する場
合に用いて好適な情報処理装置および情報処理方法、並
びに媒体に関する。
ョン放送に加え、衛星(放送衛星、通信衛星)やCAT
V(Cable Television)網等によるテレビジョン放送が普
及し、多チャンネル化が進行している。
ン放送では、ドラマや、ニュース、スポーツ、広告等の
様々なカテゴリの番組が放送されているが、例えば、ユ
ーザが、広告の番組(いわゆるコマーシャル)を視聴し
て、その商品の詳細を知りたいと思った場合には、その
詳細が掲載された新聞や雑誌、あるいは、その商品のカ
タログ等を、別途入手する必要があり、面倒であった。
の内容に関連する関連情報(例えば、広告の番組で紹介
される商品についての詳細な情報等)を、他のチャンネ
ルで放送する方法が考えられる。
で放送される番組を、いわば補完するものであるから、
補完放送ということができる。ここで、補完放送によっ
て補完される放送を、以下、適宜、本放送という。ま
た、本放送または補完放送による番組を、以下、適宜、
それぞれ本放送番組または補完放送番組という。
のチャンネルで行う場合には、ユーザは、本放送の番組
に関連する関連情報を視聴するのに、その関連情報を放
送している補完放送に、チャンネルを切り替える必要が
ある。従って、所望の関連情報を放送している補完放送
のチャンネルを認識していなければならず、スムーズな
チャンネル切り替えが困難である。
たものであり、例えば、本放送の番組に関連する関連情
報等の入手を、容易に行うことができるようにするもの
である。
装置は、番組の内容を明示的に表すシンボル画面を作成
するシンボル画面作成手段と、番組と、その番組の内容
を表すシンボル画面とを送信する送信手段とを含むこと
を特徴とする。
することができる。
は、異なる伝送路を介して送信するようにすることがで
きる。
データ以外のデータで構成することができる。
ができる。
ボル画面のデータ量に応じて、番組およびシンボル画面
を送信するための伝送帯域を変更させることができる。
ボル画面を受信する受信装置においてシンボル画面を表
示するか否かを制御するための表示制御情報を、シンボ
ル画面に付加する付加手段をさらに設けることができ
る。
容を明示的に表すシンボル画面を作成するシンボル画面
作成ステップと、番組と、その番組の内容を表すシンボ
ル画面とを送信する送信ステップとを含むことを特徴と
する。
させるプログラムは、番組の内容を明示的に表すシンボ
ル画面を作成するシンボル画面作成ステップと、番組
と、その番組の内容を表すシンボル画面とを送信する送
信ステップとを含むことを特徴とする。
びシンボル画面を受信する受信手段と、シンボル画面
を、表示装置に表示させる表示制御手段と、シンボル画
面を選択する操作が行われた場合に、そのシンボル画面
に対応する番組のデータを出力させる出力制御手段とを
含むことを特徴とする。
面を表示させるか否かを制御する制御手段をさらに設け
ることができる。
するか否かを制御するための表示制御情報が付加されて
いる場合においては、制御手段には、表示制御情報に基
づいて、シンボル画面を表示させるか否かを制御させる
ことができる。
ができ、この場合、表示制御手段には、シンボル画面
を、他の番組と同時に表示させるようにすることができ
る。
る操作が行われた場合に、そのシンボル画面に対応する
番組を、他の番組に替えて表示させるようにすることが
できる。
画面とを、異なる表示装置に表示させるようにすること
ができる。
合においては、出力制御手段には、印刷可能なデータ
を、印刷装置に印刷させるようにすることができる。
選択する操作が行われた場合に、そのシンボル画面に対
応する番組のデータを記憶する記憶手段をさらに設ける
ことができ、この場合、出力制御手段には、記憶手段に
記憶された番組のデータを出力させるようにすることが
できる。
で構成される場合においては、出力制御手段には、発注
データを送信させることができる。
びシンボル画面を受信する受信ステップと、シンボル画
面を、表示装置に表示させる表示制御ステップと、シン
ボル画面を選択する操作が行われた場合に、そのシンボ
ル画面に対応する番組のデータを出力させる出力制御ス
テップとを含むことを特徴とする。
させるプログラムは、番組およびシンボル画面を受信す
る受信ステップと、シンボル画面を、表示装置に表示さ
せる表示制御ステップと、シンボル画面を選択する操作
が行われた場合に、そのシンボル画面に対応する番組の
データを出力させる出力制御ステップとを含むことを特
徴とする。
理方法、並びに媒体においては、番組の内容を明示的に
表すシンボル画面が作成され、番組と、その番組の内容
を表すシンボル画面とが送信される。
理方法、並びに媒体においては、番組およびシンボル画
面が受信され、シンボル画面が、表示装置に表示され
る。そして、シンボル画面を選択する操作が行われた場
合に、そのシンボル画面に対応する番組のデータが出力
される。
ステムの一実施の形態の構成例を示している。
組が制作され、地上波による放送(地上波放送)が行わ
れている。
送局2では、地上波放送による番組を本放送番組とし
て、その本放送番組を補完するための補完放送番組が制
作され、CSディジタル放送による補完放送が行われて
いる。
は、本放送による本放送番組の編成情報や、各種の素材
データが提供され、CS放送局2では、これらのデータ
等を用いて、補完放送番組のオーサリングが行われる。
さらに、CS放送局2では、その補完放送番組の放送に
必要な伝送帯域が割り当てられ、衛星回線を介して送信
される。
ような補完放送番組が制作される。
伝のための番組(いわゆるコマーシャル等)を補完する
補完放送番組としては、その商品の詳細な情報や、キャ
ンペーンに関する情報、プロモーションビデオ、本放送
番組に出演しているタレントの氏名、使用されている曲
の曲名、商品のカタログやサンプルを取り寄せるための
データ(発注データ)、販売店やショールームの地図等
を用いた番組が制作される。
放送番組としては、そのドラマに登場する人物の関係を
表した図や、前回までのあらすじを説明するためのテキ
ストあるいはシーン、出演タレントの氏名その他の出演
タレントに関係する情報、番組で使用されている曲の曲
名、ドラマに関係する商品(原作の書籍や、サウンドト
ラック盤、ドラマが収録されたビデオテープ等)の宣伝
ビデオ等を用いた番組が制作される。
補完放送番組としては、例えば、放送中の試合のハイラ
イト映像、選手あるいはチームの成績、他の競技場ある
いは同一会場における他種目の映像、経過、結果、マラ
ソンや駅伝における後続ランナの映像、監督やコーチそ
の他の特定選手のクローズアップ映像等を用いた番組が
制作される。
は、地上波放送)によって放送される番組を宣伝するテ
キストや映像、本放送番組で紹介した店の地図、料理の
レシピ、懸賞の応募方法を説明した映像等を用いて、補
完放送番組が制作される。
の内容を明示的に表すシンボル画面(補完放送番組の内
容を象徴するような画像(静止画、動画)(画像に付随
する音声も含む)やテキスト等からなる画面)も作成さ
れ、補完放送番組とともに放送される。
詳細を説明するものである場合には、その商品について
のロゴやアイコン等が表示された画面などが、そのシン
ボル画面として作成される。なお、シンボル画面は、静
止画であっても良いし、動画であっても良い。
たはCS放送局2による補完放送の放送波は、ユーザ側
に設置されたアンテナ3または4でそれぞれ受信され、
地上波/CSハイブリッドIRD(Integrated Receiver
and Decoder)(以下、適宜、単に、IRDという)5
に供給される。
信号が受信され、モニタ6に出力される。これにより、
モニタ6においては、ユーザが、地上波放送か、または
衛星放送かを切り替えるような操作を行わなくても、本
放送番組と、補完放送番組のシンボル画面の両方が表示
される。
左上の比較的広い範囲に、地上波による本放送番組が表
示され、かつ、その右端や下端に、衛星放送(ここで
は、CS放送)によるシンボル画面が表示される。
とにより、補完放送が行われていることを認識すること
ができる。
の右端および下端に、5つのシンボル画面が表示されて
いる。
述したように、モニタ6の画面を分割して同時に表示す
ることも可能であるが、本放送番組を、モニタ6の全体
に表示し、シンボル画面を、本放送番組に重畳して表示
するようにすることも可能である。
番組とを、同一のモニタ6に表示するようにしている
が、シンボル画面と本放送番組とは、異なるモニタに表
示するようにすることも可能である。即ち、例えば、本
放送番組は、モニタ6に出力して表示させ、シンボル画
面は、パーソナルコンピュータに出力して、それに付属
するモニタに表示させることが可能である。
むような形状のカーソルが表示されるようになってお
り、このカーソルは、リモートコマンダ(以下、適宜、
リモコンという)7を操作することで、他のシンボル画
面の位置に移動することができるようになっている。
位置に移動され、そのシンボル画面を選択するように、
リモコン7が操作されると、そのシンボル画面に対応す
る補完放送番組が表示される。
面を巡回するように周期的に移動し、カーソルが、ある
シンボル画面に位置しているときに、そのシンボル画面
を選択するように、リモコン7が操作されると、そのシ
ンボル画面に対応する補完放送番組が表示される。
モニタ6では、例えば、そのシンボル画面に対応する補
完放送番組が、地上波による本放送番組に替えて表示さ
れる。さらに、モニタ6では、例えば、選択されたシン
ボル画面が表示されていた位置に、地上波による本放送
番組が、その画面が縮小されて表示される。
の縮小画面が表示された位置にカーソルを移動し、それ
を選択するように、リモコン7を操作すると、モニタ6
では、本放送が、いま表示されている補完放送番組に替
えて表示され、本放送番組の縮小画面が表示されていた
位置に、いま表示されていた補完放送番組のシンボル画
面が表示される。即ち、この場合、モニタ6の表示状態
は、元の状態に戻ることになる。
応する補完放送番組が表示されている状態において、他
のシンボル画面が選択された場合にも、上述の場合と同
様の表示の切り替えが行われる。
よって行われていることや、その放送が行われているチ
ャンネル(周波数帯域)等を知らなくても、モニタ6に
表示されたシンボル画面を選択することにより、インタ
ーネットにおいて提供されているホームページを閲覧し
ていくのと同様の感覚で(リンクが張られている部分を
クリックするような感覚で)、容易に、補完放送番組を
視聴することができる。さらに、補完放送番組の視聴後
においては、容易に、最初に視聴していた本放送番組を
視聴することができる。
番組の内容を明示的に表すものであるから、ユーザは、
シンボル画面を見ることにより、補完放送番組の内容を
ある程度予測して、その選択を行うことができる。
(以下、適宜、CM(コマーシャル)という)を本放送
番組として放送し、かつ、その商品の詳細を紹介する番
組を補完放送番組として、そのシンボル画面とともに放
送することにより、ユーザは、即座に、そのCMの商品
に関する詳細な情報を入手することができる。
を見て、そのCMの商品に興味を持った場合には、シン
ボル画面を見ることにより、その商品について補完放送
番組が存在することを、直感的に認識することができ
る。そして、ユーザが、そのシンボル画面を選択した場
合には、上述したようにして、対応する補完放送番組と
しての、商品に関する詳細な情報を紹介する番組が表示
され、これにより、ユーザは、容易に、CMの商品に関
する詳細な情報を入手することができる。従って、従来
においては、ユーザは、いわば一方通行で放送されてく
る本放送番組としてのCMを見るだけであったが、補完
放送が行われる場合においては、いわばインタラクティ
ブに、商品に関する詳細な情報を入手することができ
る。
上波とは別の伝送路である衛星回線を利用して、補完放
送を行っているので、地上波放送局1は、特に設備を変
更せずに放送を行うことができる。従って、地上波放送
局1の事業者は、CD放送局2の事業者に、補完放送番
組を作成するための情報を提供するだけで、IRD5を
有するユーザに対して、補完放送番組によるサービス
を、低コストで提供することが可能となる。また、IR
D5を有しない、従来の受信装置を有するユーザに対し
ては、今まで通りに、地上波番組を提供することができ
る。
るから、補完放送番組としては、画像(静止画、動画の
両方を含む)や音声等の比較的データ量の多いデータを
用いることができる。
うに、本放送としてのテレビジョン放送信号のブランキ
ング期間や、地上波の空いている周波数帯域等を利用し
て行うことも可能である。但し、この場合、補完放送に
利用可能な周波数帯域が狭いため、画像や音声による補
完放送は困難となる。
うに、商品のカタログやサンプルを取り寄せるためのデ
ータを放送することが可能であるが、このような補完放
送番組に対応するシンボル画面が選択された場合には、
IRD5は、そのデータに基づき、所定の伝送路として
の、例えば、公衆網8を介して、カタログやサンプルを
提供する商品の広告主のサーバ9にアクセスし、商品の
カタログやサンプルを要求する。
送付すべきユーザの住所や氏名とともに、補完放送番組
としてのカタログやサンプルを取り寄せるためのデータ
から認識される、そのカタログ等を取り寄せる対象とな
る商品を識別するための情報を、サーバ9に送信する。
サーバ9では、IRD5からの情報が記憶され、この記
憶された情報に基づき、ユーザに対して、カタログやサ
ンプルを送付するための処理が行われる。これにより、
ユーザには、後日、要求した商品のカタログやサンプル
が届けられることになる。
組に対する意見(例えば、本放送番組がCMであれば、
そのCMに対する好感度等)や、出演タレントの好み等
を調査するためのアンケートをとるのに用いるデータを
放送することも可能である。この場合、その補完放送番
組としては、例えば、アンケートをとる項目が表示され
る。そして、ユーザが、リモコン7を操作することで、
アンケートの各項目に対する入力が行われた場合には、
その入力された事項は、例えば、公衆網8を介して、サ
ーバ9や、地上波放送局1、あるいはCS放送局2に送
信される。
ログ等を要求するときや、アンケートに対して入力され
た事項を送信するときに用いる伝送路は、有線であって
も良いし、無線であっても良い。また、ここでは、公衆
網8を用いることとしたが、専用線を用いることも可能
である。さらに、カタログの要求等に用いる伝送路は、
例えば、CS放送局2がCSディジタル放送によるPP
V(Pay Per View)サービスを提供しており、そのための
電話回線がIRD5に接続されているときには、その電
話回線を利用して行うこともできる。また、サーバ9に
対してカタログ等を要求するときに送信するユーザの住
所や氏名は、その要求時に、ユーザに入力してもらうよ
うにすることができるが、この場合、カタログ等の要求
を行う度に、ユーザは、氏名等を入力しなければならず
面倒である。そこで、ユーザの氏名等は、IRD5が内
蔵するメモリ(図示せず)に記憶させておき、カタログ
等の要求を行うときは、そのメモリに記憶された情報を
送信するようにすることが可能である。あるいは、ユー
ザが、衛星放送や、CATV、インターネットプロバイ
ダ等に加入しており、ユーザの氏名や住所等が、IRD
5に固有のID(Identification)等と対応付けられて、
それらの事業者のデータベース等に登録されている場合
には、IRD5のIDを送信し、そのIDに基づいて、
データベースから、ユーザの氏名や住所等を検索するよ
うにすることも可能である。
完放送番組のシンボル画面を表示するようにしたが、シ
ンボル画面は、例えば、リモコン7が、シンボル画面を
表示するように操作されたときのみ表示するようにする
ことも可能である。但し、この場合、本放送番組の視聴
が開始されたときに、シンボル画面が表示されず、従っ
て、ユーザが、補完放送番組が放送されているのかどう
かを認識することができないことがある。そこで、シン
ボル画面の表示のオン/オフを可能とする場合には、補
完放送番組の有無を、本放送番組とともに表示するよう
にすることが可能である。なお、補完放送番組の有無に
関する情報は、例えば、地上波による文字放送によって
提供するようにすることが可能である。
であり、補完放送番組が、その商品の詳細を紹介する番
組である場合には、広告主(スポンサ)からすれば、補
完放送番組のシンボル画面は、常に、本放送番組と同時
に表示されるのが望ましい。そこで、シンボル画面は、
必ず、本放送番組と同時に表示されるようにすることも
可能である。さらに、商品の宣伝、広告に関する補完放
送番組のシンボル画面を選択し、その補完放送番組を視
聴した場合には、CS放送局2によるCSディジタル放
送の視聴料を低料位金にするなどの仕組みを導入して、
商品の宣伝、広告に関する補完放送番組の視聴を促進す
るようにすることも可能である。
Sディジタル放送による番組と同様に、それのみ選局し
て視聴することができるようにすることも可能である
が、シンボル画面が選択された場合にのみ視聴すること
ができるようにすることも可能である。
シンボル画面が選択された場合に、即座に表示する他、
例えば、IRD5の内蔵するメモリ(図示せず)に出力
して記憶させておき、ユーザが、後で視聴することがで
きるようにすることも可能である。
した番組である必要はない。即ち、補完放送番組は、本
放送のチャンネルとは異なるチャンネルで放送されてい
る番組であっても良いし、他のチャンネルでこれから放
送される番組の予告番組等であっても良い。さらに、補
完放送番組が、これから放送される番組の予告である場
合には、その補完放送番組には、例えば、VTR(Video
Tape Recorder)等の録画予約を行うための制御データ
を含めることができる。この場合、その補完放送番組が
選択された場合には、制御データをVTRに出力し、こ
れにより、これから放送される番組の録画予約を行うよ
うにすることができる。
CS放送局2およびIRD5における処理についてさら
に説明する。
組が制作され、地上波による放送(地上波放送)が行わ
れる。この地上波は、アンテナ3で受信され、IRD5
に供給される。ここで、図2の実施の形態では、画像V
−0および音声A−0からなる本放送番組が、本放送に
よって放送されている。
対して、本放送番組の編成情報や、各種の素材データを
提供しており、CS放送局2では、これらのデータ等を
用いて、補完放送番組のオーサリングが行われる。即
ち、地上波放送局1からのデータは、セレクタ/コント
ローラ11を介して、サーバ12やビデオ記録再生装置
13に供給されて一時記憶される。そして、オーサリン
グシステム/エンコーダ14において、サーバ12やビ
デオ記録再生装置13に記憶されたデータが、セレクタ
/コントローラ11を介して読み出され、補完放送番組
のオーサリングが行われる。さらに、オーサリングシス
テム/エンコーダ14では、各補完放送番組のシンボル
画面や、その他の必要なデータが作成され、補完放送の
ためのデータが生成される。なお、地上波放送局1から
提供される素材データが、例えば、いわゆる生放送番組
等の、現在放送されている番組のデータや、リアルタイ
ムで送信すべきデータ(例えば、いわゆる裏番組のデー
タや、スポーツ中継における複数台のビデオカメラから
の画像データ等)である場合には、そのデータは、セレ
クタ/コントローラ11を介して、直接、オーサリング
システム/エンコーダ14に供給され、そのオーサリン
グ等が行われる。
のためのデータは、補完放送番組#1のシンボル画面を
構成する画像(シンボル画像)S−1、補完放送番組#
2のシンボル画面を構成する画像S−2、補完放送番組
#3のシンボル画面を構成する画像S−3、・・・、コ
ントロールデータ、アクセス制限フラグ、地域別地上波
チャンネル情報、補完放送番組#1を構成する画像(補
完放送画像)V−1、音声(補完放送音声)A−1、お
よびその他のデータ(サーバ9にアクセスするための電
話番号やテキスト情報など)D−1、補完放送番組#2
を構成する画像V−2、音声A−2、およびその他のデ
ータD−2、補完放送番組#3を構成する画像V−3、
音声A−3、およびその他のデータD−3、・・・から
構成されている。
制限フラグは、いずれも、IRD5におけるシンボル画
面および補完放送番組の表示(出力)を制御するために
用いられる。
上波の複数のチャンネルの本放送番組と同時に表示する
ことが可能である。具体的には、地上波のあるチャンネ
ルAの本放送番組と同時に表示されるシンボル画面は、
地上波の他のチャンネルBの本放送番組と同時に表示す
ることが可能である。しかしながら、チャンネルAとB
の本放送番組のスポンサが異なる場合には、チャンネル
Aのスポンサに関係する補完放送番組のシンボル画面
は、チャンネルBの本放送番組と同時に表示させるべき
ではないし、チャンネルBのスポンサに関係する補完放
送番組のシンボル画面も、チャンネルAの本放送番組と
同時に表示させるべきではない。IRD5では、このよ
うな表示制御(シンボル画面および補完放送番組のフィ
ルタリング)が、コントロールデータに基づいて行われ
るようになっている。
例えば、補完放送番組のシンボル画面を、どのチャンネ
ルの地上波放送番組と同時に表示すべきかに関する情報
等も含まれている。従って、ある補完放送番組およびそ
のシンボル画面は、複数のチャンネルの本放送に共通に
用いることが可能であり、この場合、本放送のチャンネ
ルごとに、補完放送番組およびシンボル画面を制作、放
送する場合に比較して、周波数帯域を効率的に使用し、
放送事業に要するコストを改善することが可能となる。
じて、地上波放送を行っている、いわゆるキー局と同一
系列の地方の放送局に関する情報を含めることができ
る。即ち、キー局のチャンネルと、地方の放送局のチャ
ンネルとは一般に異なるため、IRD5において、その
対応関係が必要となることがあり、コントロールデータ
には、そのようなキー局と地方の放送局との対応関係を
含めることができる。この場合、IRD5では、その対
応関係を参照することで、あるキー局による番組が選択
されたときに、そのキー局と同一系列の、ユーザの居住
地域を放送エリアとする地方の放送局による番組を自動
的に選択して表示することが可能となる。
5が受信可能な地上波放送のチャンネルは、ユーザが手
動で設定する他、自動的に設定するようにすることも可
能である。即ち、例えば、ユーザの電話番号や、住所、
郵便番号等と、IRD5のIDとが、所定のセンタ局に
登録されている場合には、IRD5において、そのID
から、ユーザの居住地域を検索し、その居住地域で受信
可能な地上波放送のチャンネルを設定するようにするこ
とが可能である。
見せたくないものがある場合がある。また、逆に、スポ
ンサからすれば、例えば、特定の地域に住むユーザのみ
や、小学生がいる世帯にのみ見てもらいたいものがある
場合がある。アクセス制限フラグは、IRD5におい
て、そのような視聴制御(シンボル画面および補完放送
番組のフィルタリング)を行う場合に用いられる。な
お、CS放送局2において、IRD5に固有のIDや、
IRD5を有するユーザの世帯に関する情報を把握して
いる場合には、アクセス制限フラグは、そのような情報
を用いて構成することが可能である。
は、補完放送のためのデータを生成すると、必要に応じ
て、そのスクランブルを行い、送出装置15に供給す
る。送出装置15では、オーサリングシステム/エンコ
ーダ14からのデータに対して、それを放送するのに必
要な周波数帯域(伝送レート)が割り当てられる。
地上波のチャンネルAの補完放送を、CSディジタル放
送のチャンネルaで行い、9時から10時までは、地上
波のチャンネルBの補完放送を、CSディジタル放送の
チャンネルaで行うといったスケジューリングがされて
いる場合には、送出装置15は、そのようなスケジュー
ルにしたがって、周波数帯域割り当てを行う。
の依頼があり、補完放送するデータが増加した場合に
は、送出装置15は、例えば、CSディジタル放送のチ
ャンネルaの他、チャンネルbの周波数帯域も確保し
て、一時的に、補完放送を行うための周波数帯域を増加
させるようになっている。
補完放送を行うにあたって、その補完放送のための周波
数帯域を恒久的に確保しておく必要がなく、CS放送局
2の放送事業者に依頼すれば良いので、例えば、自局の
一部の放送番組についてだけ補完放送を行う場合であっ
ても、その補完放送を、比較的低コストで行うことがで
きる。
は、上述のように可変に割り当てることが可能であるた
め、例えば、視聴率の高い本放送番組について、多くの
周波数帯域を割り当てて補完放送を行うことにより、本
放送番組のエンタテイメント性の向上や、その本放送番
組で広告や宣伝を行うことの価値を高めることが可能と
なる。
ングシステム/エンコーダ14からのデータに対して、
それを放送するのに必要な周波数帯域を割り当て、必要
に応じて、コントロールデータやアクセス制限フラグを
設定し、そのデータを、電波として送出する。この電波
は、通信衛星16を介して、ユーザ側のアンテナ4で受
信され、IRD5に供給される。
ューナ22、デコーダ23、画面分割/表示コントロー
ラ(以下、適宜、コントローラという)24、画像/音
声出力端子(以下、適宜、出力端子という)25等から
構成されており、アンテナ3または4で受信された信号
は、衛星チューナ21または地上波チューナ22にそれ
ぞれ供給される。
ータが受信され、デコーダ23に供給される。デコーダ
23では、衛星チューナ21からの補完放送番組のデー
タがデコードされる。即ち、デコーダ23は、補完放送
番組のデータが、MPEG(Moving Picture Expert Grou
p),XML(eXtensible Markup Language),MHEG(Multimed
ia Hypermedia Experts Group)等のデータとなっている
場合には、そのデコードを行う。さらに、デコーダ23
は、補完放送番組のデータにスクランブルがかけられて
いる場合には、そのデスクランブルを行い、コントロー
ラ24に供給する。
組のデータが受信され、コントローラ24に供給され
る。
からの地上波番組と、衛星チューナ21からの補完放送
番組のシンボル画面とから、モニタ6に表示させる画面
の画像を生成し、出力端子25からモニタ6に供給す
る。
に示すような画面が表示される。
放送としての地上波番組を選局すると、モニタ6では、
図3(A)に示すように、その左上の比較的広い範囲
に、地上波による本放送番組が表示され、かつ、その右
端や下端に、補完放送番組のシンボル画面が表示され
る。
送番組のスポンサ#1乃至#4それぞれの商品等を紹介
する補完放送番組のシンボル画面、地上波のチャンネル
AまたはBそれぞれの番組の予告に関する補完放送番組
のシンボル画面、地上波のチャンネルCまたはDにおい
て放送されている番組に関するシンボル画面(あるい
は、地上波のチャンネルCまたはDにおいて放送されて
いる番組の縮小画面)、モニタ6に、いま表示されてい
る地上波放送番組のロゴが表示されたシンボル画面が表
示されている。
コン7を操作し、例えば、スポンサ#3の商品を紹介す
る補完放送番組のシンボル画面を選択すると、そのシン
ボル画面は、図3(B)および図3(C)に示すよう
に、徐々に拡大しながら、地上波放送番組が表示されて
いる位置に移動し、さらに、図3(D)に示すように、
そのシンボル画面に替えて、そのシンボル画面に対応す
る補完放送番組が表示される。また、地上波放送番組
は、徐々に縮小しながら、そのロゴが表示されたシンボ
ル画面の位置に移動されて表示される。
ボル画面に対応する補完放送番組として、スポンサ#3
の商品の詳細を紹介する画像(映像)やテキスト、さら
には、その商品のカタログを請求するための画面等が表
示されるようになっている。
コン7を操作し、例えば、図3(E)に示すように、地
上波放送番組の縮小画面を選択すると、図3(A)に示
したように、元の状態に戻る。
ば、地上波放送番組のロゴが表示されたシンボル画面が
選択されると、図3(F)に示すように、その地上波番
組に関連する関連情報(出演者の氏名等)が、地上波放
送番組に替えて表示される。さらに、図3(A)の状態
において、例えば、地上波のチャンネルCにおいて放送
されている番組に関する補完放送番組のシンボル画面が
選択されると、図3(G)に示すように、地上波のチャ
ンネルCにおいて放送されている番組が、地上波放送番
組に替えて表示される。また、図3(A)の状態におい
て、例えば、地上波のチャンネルAの番組の予告に関す
る補完放送番組のシンボル画面が選択されると、図3
(H)に示すように、地上波のチャンネルAの番組の詳
細情報や、その番組が開始されたときに、モニタ6の表
示を、その番組に切り替えるように設定するための予約
画面等が、地上波放送番組に替えて表示される。
テムの他の実施の形態の構成例を示している。なお、図
中、図1における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略
する。
は、図1における場合と同様に、広告主(スポンサ)の
商品等のCMを、地上波放送番組として放送する。一
方、CS放送局2は、そのCMについての補完放送番組
として、その商品のカタログや、アンケート用紙、サン
プル引換券といった印刷物を印刷可能なデータ(印刷デ
ータ)を放送する。
の商品の宣伝、広告を行う場合には、地上波放送局1
が、広告主から広告料を徴収し、その一部を、CS放送
局2に支払うようにすることができる。また、地上波放
送局1とCS放送局2とが、いわば対等な立場で、独立
に、広告主の商品の宣伝、広告を行う場合には、地上波
放送局1とCS放送局2とは、広告主から、それぞれ独
立に広告料を徴収するようにすることができる。
CS放送局2による補完放送番組およびそのシンボル画
面は、上述した場合と同様に放送され、IRD5で受信
される。
が、シンボル画面とともに表示される。
CMに重畳して、例えば、「カタログをプリントアウト
しますか?」の文字が表示されたシンボル画面が表示さ
れる。
ンタ31が接続されており、ユーザが、リモコン7を操
作して、シンボル画面を選択すると、補完放送番組とし
ての印刷データが、プリンタ31に出力される。これに
より、プリンタ31においては、その印刷データにした
がって印刷が行われ、CMで宣伝、広告されている商品
のカタログや、その商品についてのアンケート用紙、サ
ンプル引換券等が印刷される。
タログ等を、即座に入手することができる。
興味をもってから、即座に、商品の詳細を知らせること
ができ、地上波放送による広告、宣伝の効果を、より高
めることができる。
ザにカタログを送付する場合に比較して、真に、商品に
興味のあるユーザに対してだけ、カタログを提供するこ
とができ、その意味で、効率的な、商品の広告、宣伝を
行うことができる。
要となる部数を予測して印刷する必要がなくなる。その
結果、カタログの在庫をとっておいたり、郵送したりと
いった手間を省くことができ、また、これらに、今まで
要していたコストを、商品の値引き等によって、ユーザ
に還元することができる。
放送される補完放送番組としての印刷データを変更する
だけで、カタログの記載内容のアップデートを容易に行
うことができる。
ク代、紙代等は、広告主が負担するようにすることで、
上述のようなサービスの利用を促進することができる。
ストア等の比較的多数存在する店舗と物流提携を結び、
その店舗において、プリンタ31で印刷したサンプル引
換券とサンプル(試供品)とを交換してもらうようにす
ることで、商品物流のための経費と手間を削減すること
ができる。
ト用紙に必要事項を記入してもらい、店舗等で回収する
ようにすることで、広告主は、カタログやサンプルを請
求したユーザ本人を特定することが可能となる。ここ
で、アンケートは、例えば、モニタ6上でとることも可
能であるが、この場合、ユーザは、リモコン7を操作し
て、必要事項を入力しなければならず、アンケート用紙
に必要事項を記入する場合に比較して面倒である。さら
に、この場合、リモコン7を操作することで入力された
事項は、公衆網8を介して、広告主に送信等しなければ
ならず、ユーザに、通信費を負担させることになる。こ
れに対して、アンケート用紙による場合には、そのよう
な不都合はない。
るためのものの他、例えば、交通チケット(切符)や、
興行チケット等を印刷するためのものであっても良い。
の他、例えば、メモリカード等の所定の記憶媒体にダウ
ンロード可能なデータを放送するようにしても良い。こ
の場合、ユーザが、そのデータが記録された記憶媒体を
店舗に持っていくと、サンプルの提供を受けることがで
きるようにすることができる。
アにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行う
こともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う
場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、
コンピュータ等にインストールされる。
処理を実行するプログラムをコンピュータにインストー
ルし、コンピュータによって実行可能な状態とするため
に用いられる媒体について説明する。
コンピュータ101に内蔵されている記録媒体としての
ハードディスク102や半導体メモリ103に予めイン
ストールした状態でユーザに提供することができる。
に示すように、フロッピーディスク111、CD-ROM(Com
pact Disc Read Only Memory)112,MO(Magneto opti
cal)ディスク113,DVD(Digital Versatile Disc)1
14、磁気ディスク115、半導体メモリ116などの
記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納し、パッケー
ジソフトウエアとして提供することができる。
ように、ダウンロードサイト121から、ディジタル衛
星放送用の人工衛星122を介して、コンピュータ10
1に無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、イ
ンターネットといったネットワーク131を介して、コ
ンピュータ123に有線で転送し、コンピュータ101
において、内蔵するハードディスク102などに格納さ
せるようにすることができる。
媒体を含む広義の概念を意味するものである。
されるプログラムを記述するステップは、必ずしもフロ
ーチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理
する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理
(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)
も含むものである。
の構成例を示している。
に、CPU(Central Processing Unit)142を内蔵してい
る。CPU142には、バス141を介して、入出力イン
タフェース145が接続されており、CPU142は、入
出力インタフェース145を介して、ユーザによって、
キーボードやマウス等で構成される入力部147が操作
されることにより指令が入力されると、それにしたがっ
て、図5(A)の半導体メモリ103に対応するROM(Re
ad Only Memory)143に格納されているプログラムを
実行する。あるいは、また、CPU142は、ハードディ
スク102に格納されているプログラム、衛星122若
しくはネットワーク131から転送され、通信部148
で受信されてハードディスク102にインストールされ
たプログラム、またはドライブ149に装着されたフロ
ッピディスク111、CD-ROM112、MOディスク11
3、DVD114、若しくは磁気ディスク115から読み
出されてハードディスク102にインストールされたプ
ログラムを、RAM(Random Access Memory)144にロー
ドして実行する。そして、CPU142は、その処理結果
を、例えば、入出力インタフェース145を介して、LC
D(Liquid CryStal Display)等で構成される表示部14
6に、必要に応じて出力する。
完放送を、それぞれ地上波または衛星回線によって行う
ようにしているが、本放送および補完放送は、同一の伝
送路によって行うことが可能である。また、本放送およ
び補完放送の伝送方式も特に限定されるものではなく、
従って、本放送および補完放送は、ディジタル回線とア
ナログ回線のいずれも用いて行っても良く、また、衛星
による場合には、その衛星は、通信衛星であっても、放
送衛星であっても良い。さらに、本放送および補完放送
は、その他、例えば、インターネットや、CATV網、
ラジオ放送あるいはテレビ放送が行われている周波数帯
域等を利用して行うようにすることも可能である。
ついてのみシンボル画面を設けるようにしたが、本放送
番組についても、シンボル画面を設けるようにし、本放
送や補完放送といった区別をなくすようにすることも可
能である。この場合、すべての番組は、シンボル画面を
選択することにより表示等されることになる。
補完放送を、IRDで受信するようにしたが、本放送お
よび補完放送を受信する受信装置としては、その他、例
えば、セットトップボックスや、テレビ受像機、チュー
ナ内蔵ビデオテープレコーダ、チューナボードが内蔵さ
れたコンピュータ等を用いることが可能である。そし
て、これらに、従来のテレビジョン受像機を接続するだ
けで、本放送および補完放送を視聴することができる。
なお、本放送および補完放送を受信する受信装置は、例
えば、従来のディジタル衛星放送用のチューナに、安価
な地上波の受信機能を付加し、必要な処理を行うプログ
ラムをインストールすることにより実現可能であり、高
価なPC(Personal Computer)ボードや専用のテレビ受
像機を必要としないため、ユーザに対して、低価格で提
供することができる。
処理方法、並びに媒体によれば、番組の内容を明示的に
表すシンボル画面が作成され、番組と、その番組の内容
を表すシンボル画面とが送信される。従って、例えば、
本放送の番組に関連する関連情報等を、容易に入手する
ことが可能となる。
理方法、並びに媒体によれば、番組およびシンボル画面
が受信され、シンボル画面が、表示装置に表示される。
そして、シンボル画面を選択する操作が行われた場合
に、そのシンボル画面に対応する番組のデータが出力さ
れる。従って、例えば、本放送の番組に関連する関連情
報等を、容易に入手することが可能となる。
の構成例を示す図である。
である。
態の構成例を示す図である。
る。
ック図である。
テナ, 5 地上波/CSハイブリッドIRD, 6
モニタ, 7 リモートコマンダ, 8 公衆網, 9
サーバ, 11 セレクタ/コントローラ, 12
サーバ, 13ビデオ記録再生装置, 14 オーサリ
ングシステム/エンコーダ, 15送出装置, 16
通信衛星, 21 衛星チューナ, 22 地上波チュ
ーナ, 23 デコーダ, 24 画面分割/表示コン
トローラ, 25 画像/音声出力端子, 31 プリ
ンタ, 101 コンピュータ, 102 ハードディ
スク, 103 半導体メモリ, 111 フロッピー
ディスク, 112CD-ROM, 113 MOディスク,
114 DVD, 115 磁気ディスク,116 半導
体メモリ, 121 ダウンロードサイト, 122
衛星, 131 ネットワーク, 141 バス, 1
42 CPU, 143 ROM, 144 RAM, 145
入出力インタフェース, 146 表示部, 147
入力部, 148 通信部, 149 ドライブ
Claims (20)
- 【請求項1】 テレビジョン放送として放送される番組
を作成する情報処理装置であって、 前記番組の内容を明示的に表すシンボル画面を作成する
シンボル画面作成手段と、 前記番組と、その番組の内容を表す前記シンボル画面と
を送信する送信手段とを含むことを特徴とする情報処理
装置。 - 【請求項2】 前記番組は、他の番組を補完するための
番組であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
装置。 - 【請求項3】 前記番組およびシンボル画面と、前記他
の番組とは、異なる伝送路を介して送信されることを特
徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 【請求項4】 前記番組は、画像または音声として出力
可能なデータ以外のデータで構成されることを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項5】 前記番組は、印刷可能なデータで構成さ
れることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項6】 前記送信手段は、送信すべき前記番組お
よびシンボル画面のデータ量に応じて、前記番組および
シンボル画面を送信するための伝送帯域を変更すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項7】 前記番組およびシンボル画面を受信する
受信装置において前記シンボル画面を表示するか否かを
制御するための表示制御情報を、前記シンボル画面に付
加する付加手段をさらに含むことを特徴とする請求項1
に記載の情報処理装置。 - 【請求項8】 テレビジョン放送として放送される番組
を作成する情報処理方法であって、 前記番組の内容を明示的に表すシンボル画面を作成する
シンボル画面作成ステップと、 前記番組と、その番組の内容を表す前記シンボル画面と
を送信する送信ステップとを含むことを特徴とする情報
処理方法。 - 【請求項9】 テレビジョン放送として放送される番組
を作成する情報処理を行うためのプログラムを、コンピ
ュータに実行させる媒体であって、 前記番組の内容を明示的に表すシンボル画面を作成する
シンボル画面作成ステップと、 前記番組と、その番組の内容を表す前記シンボル画面と
を送信する送信ステップとを含むことを特徴とするプロ
グラムを、コンピュータに実行させる媒体。 - 【請求項10】 テレビジョン放送として放送されてく
る番組と、その番組の内容を明示的に表すシンボル画面
とを受信して処理する情報処理装置であって、 前記番組およびシンボル画面を受信する受信手段と、 前記シンボル画面を、表示装置に表示させる表示制御手
段と、 前記シンボル画面を選択する操作が行われた場合に、そ
のシンボル画面に対応する前記番組のデータを出力させ
る出力制御手段とを含むことを特徴とする情報処理装
置。 - 【請求項11】 前記シンボル画面を表示させるか否か
を制御する制御手段をさらに含むことを特徴とする請求
項10に記載の情報処理装置。 - 【請求項12】 前記シンボル画面には、そのシンボル
画面を表示するか否かを制御するための表示制御情報が
付加されており、 前記制御手段は、前記表示制御情報に基づいて、前記シ
ンボル画面を表示させるか否かを制御することを特徴と
する請求項11に記載の情報処理装置。 - 【請求項13】 前記受信手段は、他の番組も受信し、 前記表示制御手段は、前記シンボル画面を、前記他の番
組と同時に表示させることを特徴とする請求項10に記
載の情報処理装置。 - 【請求項14】 前記出力制御手段は、前記シンボル画
面を選択する操作が行われた場合に、そのシンボル画面
に対応する前記番組を、前記他の番組に替えて表示させ
ることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 - 【請求項15】 前記表示制御手段は、前記他の番組
と、前記シンボル画面とを、異なる表示装置に表示させ
ることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 - 【請求項16】 前記番組は、印刷可能なデータで構成
され、 前記出力制御手段は、前記印刷可能なデータを、印刷装
置に印刷させることを特徴とする請求項10に記載の情
報処理装置。 - 【請求項17】 前記シンボル画面を選択する操作が行
われた場合に、そのシンボル画面に対応する前記番組の
データを記憶する記憶手段をさらに含み、 前記出力制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記番
組のデータを出力させることを特徴とする請求項10に
記載の情報処理装置。 - 【請求項18】 前記番組は、商品を発注するための発
注データで構成され、 前記出力制御手段は、前記発注データを送信することを
特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。 - 【請求項19】 テレビジョン放送として放送されてく
る番組と、その番組の内容を明示的に表すシンボル画面
とを受信して処理する情報処理方法であって、 前記番組およびシンボル画面を受信する受信ステップ
と、 前記シンボル画面を、表示装置に表示させる表示制御ス
テップと、 前記シンボル画面を選択する操作が行われた場合に、そ
のシンボル画面に対応する前記番組のデータを出力させ
る出力制御ステップとを含むことを特徴とする情報処理
方法。 - 【請求項20】 テレビジョン放送として放送されてく
る番組と、その番組の内容を明示的に表すシンボル画面
とを受信して処理するプログラムを、コンピュータに実
行させる媒体であって、 前記番組およびシンボル画面を受信する受信ステップ
と、 前記シンボル画面を、表示装置に表示させる表示制御ス
テップと、 前記シンボル画面を選択する操作が行われた場合に、そ
のシンボル画面に対応する前記番組のデータを出力させ
る出力制御ステップとを含むことを特徴とするプログラ
ムを、前記コンピュータに実行させる媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11201256A JP2001036873A (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体 |
US09/610,773 US7631329B1 (en) | 1999-07-15 | 2000-07-06 | Information processing apparatus, information processing method and a medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11201256A JP2001036873A (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001036873A true JP2001036873A (ja) | 2001-02-09 |
Family
ID=16437937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11201256A Pending JP2001036873A (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7631329B1 (ja) |
JP (1) | JP2001036873A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087751A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-20 | Sony Corp | 電子番組表提供装置 |
KR100420633B1 (ko) * | 2001-07-26 | 2004-03-02 | 주식회사 아카넷티비 | 데이터방송방법 |
KR100462624B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2004-12-23 | 삼성전자주식회사 | 데이터 방송 수신기에서 인포마크 조정방법 및 인포마크조정장치 |
JP2007135158A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sharp Corp | 番組情報表示装置及び方法 |
JP2010004560A (ja) * | 2001-11-20 | 2010-01-07 | Universal Electronics Inc | 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000033570A1 (fr) * | 1998-11-30 | 2000-06-08 | Sony Corporation | Procede et dispositif de fourniture d'informations |
WO2001046869A2 (en) | 1999-12-10 | 2001-06-28 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for coordinating interactive and passive advertisement and merchandising opportunities |
TW200704183A (en) * | 2005-01-27 | 2007-01-16 | Matrix Tv | Dynamic mosaic extended electronic programming guide for television program selection and display |
US8875196B2 (en) | 2005-08-13 | 2014-10-28 | Webtuner Corp. | System for network and local content access |
US20080115161A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Google Inc. | Delivering user-selected video advertisements |
US8863187B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-10-14 | Tp Lab, Inc. | System and method for presenting multiple pictures on a television |
CN101316338B (zh) * | 2007-05-29 | 2011-08-24 | 联想(北京)有限公司 | 一种电视频道查找方法及装置 |
KR20090098247A (ko) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | 삼성전자주식회사 | 영상처리장치, 이를 포함하는 영상처리시스템 및 그제어방법 |
JP2014517611A (ja) | 2011-05-17 | 2014-07-17 | ウエブチユーナー・コーポレイシヨン | 拡張性のある高精度なセンサおよびidに基づくオーディエンス計測システムのためのシステムおよび方法 |
CN103649906A (zh) | 2011-05-24 | 2014-03-19 | 韦伯图纳公司 | 提高观众测量系统中的分析报告产生的效率和速度的系统和方法 |
AU2012258513A1 (en) | 2011-05-26 | 2013-12-12 | WebTuner, Corporation | Highly scalable audience measurement system with client event pre-processing |
US20150143439A1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-21 | Sony Corporation | Providing increased bandwidth for transmission of audio video content and supplemental content associated therewith |
US9288521B2 (en) | 2014-05-28 | 2016-03-15 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for updating media asset data based on pause point in the media asset |
US10652114B2 (en) * | 2015-09-30 | 2020-05-12 | The Directv Group, Inc. | Method and system for analyzing performance of a gateway device |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5404393A (en) * | 1991-10-03 | 1995-04-04 | Viscorp | Method and apparatus for interactive television through use of menu windows |
US6553178B2 (en) * | 1992-02-07 | 2003-04-22 | Max Abecassis | Advertisement subsidized video-on-demand system |
US5532735A (en) * | 1994-04-29 | 1996-07-02 | At&T Corp. | Method of advertisement selection for interactive service |
JP3690531B2 (ja) | 1994-08-04 | 2005-08-31 | ソニー株式会社 | データ出力装置 |
JP3698273B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2005-09-21 | ソニー株式会社 | 電子番組ガイド伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子番組ガイド送受信システムおよび方法 |
JPH0993505A (ja) | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Toshiba Corp | 文字多重デコーダを有するテレビ受信機 |
JPH0993549A (ja) | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Toshiba Corp | 文字多重デコーダ内蔵型多画面表示テレビ受信機 |
US5905865A (en) * | 1995-10-30 | 1999-05-18 | Web Pager, Inc. | Apparatus and method of automatically accessing on-line services in response to broadcast of on-line addresses |
JP3625096B2 (ja) | 1995-12-26 | 2005-03-02 | ソニー株式会社 | テレビジョン放送装置およびテレビジョン放送方法並びにテレビジョン信号受信装置およびテレビジョン信号受信方法 |
US5774664A (en) * | 1996-03-08 | 1998-06-30 | Actv, Inc. | Enhanced video programming system and method for incorporating and displaying retrieved integrated internet information segments |
JPH1066040A (ja) | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | 補完データ番組送出装置 |
US6177931B1 (en) * | 1996-12-19 | 2001-01-23 | Index Systems, Inc. | Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information |
US6064376A (en) * | 1997-03-13 | 2000-05-16 | United Video Properties, Inc. | Adjustable program guide display system |
WO1998056176A1 (en) * | 1997-06-03 | 1998-12-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Navigating through television programs |
US20020007493A1 (en) * | 1997-07-29 | 2002-01-17 | Laura J. Butler | Providing enhanced content with broadcast video |
US6219837B1 (en) * | 1997-10-23 | 2001-04-17 | International Business Machines Corporation | Summary frames in video |
JPH11220667A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機 |
US6133912A (en) * | 1998-05-04 | 2000-10-17 | Montero; Frank J. | Method of delivering information over a communication network |
US6698020B1 (en) * | 1998-06-15 | 2004-02-24 | Webtv Networks, Inc. | Techniques for intelligent video ad insertion |
US6400407B1 (en) * | 1998-06-17 | 2002-06-04 | Webtv Networks, Inc. | Communicating logical addresses of resources in a data service channel of a video signal |
US6510553B1 (en) * | 1998-10-26 | 2003-01-21 | Intel Corporation | Method of streaming video from multiple sources over a network |
US6263503B1 (en) * | 1999-05-26 | 2001-07-17 | Neal Margulis | Method for effectively implementing a wireless television system |
-
1999
- 1999-07-15 JP JP11201256A patent/JP2001036873A/ja active Pending
-
2000
- 2000-07-06 US US09/610,773 patent/US7631329B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100420633B1 (ko) * | 2001-07-26 | 2004-03-02 | 주식회사 아카넷티비 | 데이터방송방법 |
JP2003087751A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-20 | Sony Corp | 電子番組表提供装置 |
JP2010004560A (ja) * | 2001-11-20 | 2010-01-07 | Universal Electronics Inc | 機器の作動指令中の情報検索システム及び方法 |
KR100462624B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2004-12-23 | 삼성전자주식회사 | 데이터 방송 수신기에서 인포마크 조정방법 및 인포마크조정장치 |
JP2007135158A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sharp Corp | 番組情報表示装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7631329B1 (en) | 2009-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3363908B2 (ja) | 情報システム | |
US9118958B2 (en) | Systems and methods for coordinating interactive and passive advertisement and merchandising opportunities | |
US7934170B2 (en) | Method and apparatus for displaying branded video tags | |
JP2001036873A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体 | |
US20020184623A1 (en) | Methods and apparatus for interactive television | |
JP2002522979A (ja) | テレビ関連製作物の内容とインターネット送達情報とを同期させるシステムおよび方法 | |
JP2010508710A (ja) | テレビ広告の視聴率を向上させる方法 | |
KR20000054044A (ko) | 인터넷 방송용 동영상 창을 활용한 광고방법 | |
US8613036B2 (en) | Device for connection to a television set and method of transmitting additional information for the television signal | |
KR100845145B1 (ko) | 디지털 멀티미디어 방송과 리치 미디어 서비스를 연계한광고방법 | |
KR100698558B1 (ko) | 정보시스템 | |
JP2001036833A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体 | |
CN112075084B (zh) | 接收装置及接收方法、发送装置及发送方法、以及收发系统及收发方法 | |
JP7261773B2 (ja) | 受信装置、システムおよびプログラム | |
JP7038650B2 (ja) | 送信装置及び送信方法 | |
JP7117991B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP7099947B2 (ja) | 送受信システム及び送受信方法 | |
JP7321975B2 (ja) | 情報連携システム | |
JP7229199B2 (ja) | 端末装置およびプログラム | |
JP7229200B2 (ja) | 情報連携システムおよびサーバ | |
KR101302252B1 (ko) | 시청자가 설정한 채널을 통한 관심 광고 서비스 제공 방법 | |
JP2022058013A (ja) | 番組データ情報提供装置、システム、方法、及びプログラム | |
KR20070087386A (ko) | 홈쇼핑 데이터 방송의 방송 날짜별 상품 분류 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090806 |