[go: up one dir, main page]

JP2001036842A - 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2001036842A
JP2001036842A JP11203199A JP20319999A JP2001036842A JP 2001036842 A JP2001036842 A JP 2001036842A JP 11203199 A JP11203199 A JP 11203199A JP 20319999 A JP20319999 A JP 20319999A JP 2001036842 A JP2001036842 A JP 2001036842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
photographing
additional information
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11203199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Oba
喜貴 大庭
Toshihiro Kadowaki
俊浩 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11203199A priority Critical patent/JP2001036842A/ja
Publication of JP2001036842A publication Critical patent/JP2001036842A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの使い勝手をさらに向上させることが
可能な画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体を提
供する。 【解決手段】 撮影時に記録した位置情報から撮影場所
を決定し、付加情報データベースから撮影場所の付近に
ある複数の観光地の情報を、撮影対象の参照データの候
補としてリストアップする。たとえば、位置撮影データ
に近い観光地情報として、「富士山」、「河口湖」、
「山中湖」のようにいくつかの撮影場所近辺の観光地情
報の候補をリストアップする。ユーザは、この中から目
的とする観光地情報を選択すると、選択された撮影対象
の観光地情報からこれに関する参照画像を検索し、この
参照画像と撮影画像とをパターンマッチングすることに
より、(e)に示すように、撮影画像データに付加情報
を上書き合成して印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報とともに
その撮影情報を記憶媒体に記憶できる外部の撮影装置で
撮影して記憶した画像情報と撮影情報を当該記憶媒体か
ら読み出し、該読み出された画像情報に対して、当該読
み出された撮影情報に基づいた処理を施す画像処理装
置、画像処理方法および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、個人や専門家を問わず多くの人々
が各種カメラを使用する機会が多くなってきた。カメラ
を用いる情報記録写真装置に関する従来技術としては、
銀塩カメラやディジタルカメラにおいて、風景や人物像
等の撮影画像に加えて、撮影状態(撮影環境)示す撮影
情報をフィルムやその他の媒体に記録するものが存在す
る。
【0003】一方、カーナビゲーションの普及に伴い、
衛星により目的物の現在の位置を計測するシステム、す
なわちグローバル・ポジショニング・システム(GP
S)が一般に普及してきた。
【0004】そして、GPSから得られた撮影位置デー
タを入手し、取り扱うシステムの開発も盛んに行われて
いる。
【0005】この二つの技術を組み合わせた画像処理装
置としては、スチールカメラにGPS装置を設け、GP
S装置から得られた位置情報、たとえば緯度経度情報を
撮影画像データとともにフロッピー(登録商標)ディス
ク等の記憶媒体に記録し、プリント時に撮影画像データ
とともに緯度経度情報を読み出して、データベースから
この緯度経度情報と一致する撮影地名を検索し特定する
ものが、たとえば特開平8−233565号公報に記載
されている。
【0006】また、GPSによる測位システム装置を設
け、カメラの撮影位置に関する情報を記録できるカメラ
も各種提案されている。
【0007】さらに、従来の印刷装置としては、カメラ
で撮影した撮影画像データを印画紙に転写するものや、
撮影した撮影画像データをパソコン上の特定のツールで
編集し、文章や絵として印刷するものがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の画
像処理装置では、撮影した画像を見たり、撮影情報に含
まれる撮影位置に関する情報を電子地図と対比させてモ
ニタ上に並べて表示したり、撮影情報に含まれる撮影位
置に関する情報を用いて撮影場所を特定したりするもの
はすでに提案されているが、カメラの操作者やユーザ
が、実際に撮影画像を使用する際に、該撮影画像に関連
した付加情報を検索し、この検索された付加情報を当該
撮影画像を整理整頓するために使用したり、この検索さ
れた付加情報を当該撮影画像と並べて印刷するようにし
たものは提案されておらず、この点にまだ改良の余地が
あった。
【0009】本発明は、この点に着目してなされたもの
であり、ユーザの使い勝手をさらに向上させることが可
能な画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の画像処理装置は、外部の撮影装置
で撮影された複数の画像情報と、該各画像情報それぞれ
に対応した撮影情報とを記憶した第1の記憶手段から、
当該記憶された画像情報と、該画像情報に対応する撮影
情報とを読み取る読み取り手段と、前記撮影情報に関連
する付加情報を記憶する第2の記憶手段から、前記読み
取り手段により読み取られた撮影情報に関連する付加情
報を検索して入手する付加情報入手手段と、前記読み取
られた画像情報および前記入手された付加情報を、同一
の用紙上に並べて印刷できるように加工する加工手段
と、該加工された画像情報および付加情報を外部の画像
形成装置に出力する出力手段とを有することを特徴とす
る。
【0011】また、請求項2に記載の画像処理装置は、
外部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該各画
像情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第1の
記憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像情報
に対応する撮影情報とを読み取る読み取り手段と、前記
撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶手段
から、前記読み取り手段により読み取られた撮影情報に
関連する付加情報を検索して入手する付加情報入手手段
と、前記読み取られた画像情報および前記入手された付
加情報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工
する加工手段と、該加工された画像情報および付加情報
を印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
【0012】好ましくは、前記付加情報入手手段によっ
て入手された複数の付加情報の候補を表示する表示手段
と、ユーザが、該表示された複数の付加情報の候補から
前記印刷に用いる付加情報を選択するための選択手段と
を有することを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項4に記載
の画像処理装置は、外部の撮影装置で撮影された複数の
画像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報
とを記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像
情報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取る読
み取り手段と、ネットワークを介して接続された付加情
報入手装置であって、前記撮影情報に関連する付加情報
を記憶する第2の記憶手段から、前記読み取り手段によ
り読み取られた撮影情報に関連する付加情報を検索して
入手し、該入手された付加情報を前記ネットワークを介
して送出するするものに対して、該ネットワークを介し
て、前記読み取られた撮影情報を送出する送出手段と、
該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
により入手され、前記ネットワークを介して送出された
付加情報を受信する付加情報受信手段と、前記読み取ら
れた画像情報および前記受信された付加情報を、同一の
用紙上に並べて印刷できるように加工する加工手段と、
該加工された画像情報および付加情報を、前記ネットワ
ークを介して接続された画像形成装置に出力する出力手
段とを有することを特徴とする。
【0014】また、請求項5に記載の画像処理装置は、
外部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該各画
像情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第1の
記憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像情報
に対応する撮影情報とを読み取る読み取り手段と、ネッ
トワークを介して接続された付加情報入手装置であっ
て、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の
記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮
影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手さ
れた付加情報を前記ネットワークを介して送出するする
ものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取ら
れた撮影情報を送出する送出手段と、該送出された撮影
情報に応じて、前記付加情報入手装置により入手され、
前記ネットワークを介して送出された付加情報を受信す
る付加情報受信手段と、前記読み取られた画像情報およ
び前記受信された付加情報を、同一の用紙上に並べて印
刷できるように加工する加工手段と、該加工された画像
情報および付加情報を外部の画像形成装置に出力する出
力手段とを有することを特徴とする。
【0015】さらに、請求項6に記載の画像処理装置
は、外部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該
各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第
1の記憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像
情報に対応する撮影情報とを読み取る読み取り手段と、
ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
られた撮影情報を送出する送出手段と、該送出された撮
影情報に応じて、前記付加情報入手装置により入手さ
れ、前記ネットワークを介して送出された付加情報を受
信する付加情報受信手段と、前記読み取られた画像情報
および前記受信された付加情報を、同一の用紙上に並べ
て印刷できるように加工する加工手段と、該加工された
画像情報および付加情報を印刷する印刷手段とを有する
ことを特徴とする。
【0016】好ましくは、前記付加情報入手装置によっ
て入手され、前記ネットワークを介して受信された複数
の付加情報の候補を表示する表示手段と、ユーザが、該
表示された複数の付加情報の候補から前記印刷に用いる
付加情報を選択するための選択手段とを有することを特
徴とする。
【0017】また、好ましくは、前記撮影情報は、撮影
位置情報を含み、前記付加情報は、前記撮影位置情報に
よって指示される撮影位置で撮影された別の画像情報、
または、該画像情報によって示される画像を模擬したイ
ラストを示す画像情報のいずれかであることを特徴とす
る。
【0018】さらに、好ましくは、前記撮影位置情報
は、緯度経度測定手段によって計測された緯度および経
度からなる情報であり、前記緯度経度測定手段は、人工
衛星を用いて緯度および経度からなる情報を計測するこ
とを特徴とする。
【0019】また、好ましくは、前記撮影位置情報は、
特定地または特定施設に一意に割り当てられた観光地コ
ードによって指示される情報であることを特徴とする。
【0020】また、さらに好ましくは、前記撮影情報
は、さらに、撮影時の撮影方向を示す撮影方向情報、撮
影時の前記撮影装置の、撮影対象に対する上下関係を示
す上下情報、撮影時の撮影装置の、撮影対象に対する画
角を示す画角情報、および、撮影日時を示す日時情報の
うち少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする。
【0021】また、好ましくは、前記別の画像情報は、
前記撮影位置情報によって指示される撮影位置に対応す
る特定地または特定施設に関するもの、または、当該撮
影された画像情報に、前記撮影方向、上下情報、画角情
報、日時情報のうち少なくとも1つが合成されたもの、
または、当該撮影された画像情報に、その撮影対象に関
連する文字情報が付加されたものであることを特徴とす
る。
【0022】さらに、好ましくは、前記文字情報は、当
該撮影画像中の特定地または特定施設の名称を示す情
報、または、前記撮影位置情報により指示される撮影位
置に関連する特定地または特定施設を説明する情報であ
ることを特徴とする。
【0023】また、前記撮影情報は、撮影位置情報を含
み、前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示さ
れる撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報
中の撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、前記付
加情報入手手段は、前記読み取り手段により読み取られ
た撮影情報に関連する付加情報の候補を入手し、前記加
工手段は、前記読み取り手段によって読み取られた画像
情報と前記入手された付加情報の候補中の別の画像情報
とのパターンマッチングを行い、その結果、前記読み取
られた画像情報中に撮影されている画像に一致する別の
画像情報が存在する場合には、該別の画像情報に対応す
る前記内容情報を、前記読み取られた画像情報に付加す
ることを特徴とする。
【0024】さらに、前記撮影情報は、撮影位置情報を
含み、前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示
される撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情
報中の撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、前記
付加情報入手装置は、前記読み取り手段により読み取ら
れた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手し、該入
手された付加情報を前記ネットワークを介して送出し、
前記加工手段は、前記読み取り手段によって読み取られ
た画像情報と前記付加情報受信手段によって受信された
付加情報の候補中の別の画像情報とのパターンマッチン
グを行い、その結果、前記読み取られた画像情報中に撮
影されている画像に一致する別の画像情報が存在する場
合には、該別の画像情報に対応する前記内容情報を、前
記読み取られた画像情報に付加することを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項20に記
載の画像処理方法は、外部の撮影装置で撮影された複数
の画像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情
報とを記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画
像情報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取
り、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の
記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮
影情報に関連する付加情報を検索して入手し、前記読み
取られた画像情報および前記入手された付加情報を、同
一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、該加工さ
れた画像情報および付加情報を外部の画像形成装置に出
力することを特徴とする。
【0026】また、請求項21に記載の画像処理方法
は、外部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該
各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第
1の記憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像
情報に対応する撮影情報とを読み取り、前記撮影情報に
関連する付加情報を記憶する第2の記憶手段から、前記
読み取り手段により読み取られた撮影情報に関連する付
加情報を検索して入手し、前記読み取られた画像情報お
よび前記入手された付加情報を、同一の用紙上に並べて
印刷できるように加工し、該加工された画像情報および
付加情報を印刷手段により印刷することを特徴とする。
【0027】好ましくは、前記入手された複数の付加情
報の候補を表示手段に表示させ、該表示された複数の付
加情報の候補から、選択手段を用いてユーザが選択し
た、前記印刷に用いる付加情報を入力することを特徴と
する。
【0028】上記目的を達成するため、請求項23に記
載の画像処理方法は、外部の撮影装置で撮影された複数
の画像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情
報とを記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画
像情報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取
り、ネットワークを介して接続された付加情報入手装置
であって、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する
第2の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取ら
れた撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該
入手された付加情報を前記ネットワークを介して送出す
るするものに対して、該ネットワークを介して、前記読
み取られた撮影情報を送出し、該送出された撮影情報に
応じて、前記付加情報入手装置により入手され、前記ネ
ットワークを介して送出された付加情報を受信し、前記
読み取られた画像情報および前記受信された付加情報
を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、該
加工された画像情報および付加情報を、前記ネットワー
クを介して接続された画像形成装置に出力することを特
徴とする。
【0029】また、請求項24に記載の画像処理方法
は、外部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該
各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第
1の記憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像
情報に対応する撮影情報とを読み取り、ネットワークを
介して接続された付加情報入手装置であって、前記撮影
情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶手段か
ら、前記読み取り手段により読み取られた撮影情報に関
連する付加情報を検索して入手し、該入手された付加情
報を前記ネットワークを介して送出するするものに対し
て、該ネットワークを介して、前記読み取られた撮影情
報を送出し、該送出された撮影情報に応じて、前記付加
情報入手装置により入手され、前記ネットワークを介し
て送出された付加情報を受信する付加情報受信手段と、
前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、
該加工された画像情報および付加情報を外部の画像形成
装置に出力することを特徴とする。
【0030】さらに、請求項25に記載の画像処理方法
は、外部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該
各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第
1の記憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像
情報に対応する撮影情報とを読み取り、ネットワークを
介して接続された付加情報入手装置であって、前記撮影
情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶手段か
ら、前記読み取り手段により読み取られた撮影情報に関
連する付加情報を検索して入手し、該入手された付加情
報を前記ネットワークを介して送出するするものに対し
て、該ネットワークを介して、前記読み取られた撮影情
報を送出し、該送出された撮影情報に応じて、前記付加
情報入手装置により入手され、前記ネットワークを介し
て送出された付加情報を受信する付加情報受信手段と、
前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、
該加工された画像情報および付加情報を印刷手段により
印刷することを特徴とする。
【0031】好ましくは、前記付加情報入手装置によっ
て入手され、前記ネットワークを介して受信された複数
の付加情報の候補を表示手段に表示させ、該表示された
複数の付加情報の候補から、選択手段を用いてユーザが
選択した、前記印刷に用いる付加情報を入力することを
特徴とする。
【0032】また、好ましくは、前記撮影情報は、撮影
位置情報を含み、前記付加情報は、前記撮影位置情報に
よって指示される撮影位置で撮影された別の画像情報、
または、該画像情報によって示される画像を模擬したイ
ラストを示す画像情報のいずれかであることを特徴とす
る。
【0033】さらに、好ましくは、前記撮影位置情報
は、緯度経度測定手段によって計測された緯度および経
度からなる情報であり、前記緯度経度測定手段は、人工
衛星を用いて緯度および経度からなる情報を計測するこ
とを特徴とする。
【0034】また、好ましくは、前記撮影位置情報は、
特定地または特定施設に一意に割り当てられた観光地コ
ードによって指示される情報であることを特徴とする。
【0035】また、さらに好ましくは、前記撮影情報
は、さらに、撮影時の撮影方向を示す撮影方向情報、撮
影時の前記撮影装置の、撮影対象に対する上下関係を示
す上下情報、撮影時の撮影装置の、撮影対象に対する画
角を示す画角情報、および、撮影日時を示す日時情報の
うち少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする。
【0036】また、好ましくは、前記別の画像情報は、
前記撮影位置情報によって指示される撮影位置に対応す
る特定地または特定施設に関するもの、または、当該撮
影された画像情報に、前記撮影方向、上下情報、画角情
報、日時情報のうち少なくとも1つが合成されたもの、
または、当該撮影された画像情報に、その撮影対象に関
連する文字情報が付加されたものであることを特徴とす
る。
【0037】さらに、好ましくは、前記文字情報は、当
該撮影画像中の特定地または特定施設の名称を示す情
報、または、前記撮影位置情報により指示される撮影位
置に関連する特定地または特定施設を説明する情報であ
ることを特徴とする。
【0038】また、前記撮影情報は、撮影位置情報を含
み、前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示さ
れる撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報
中の撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、前記読
み取られた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手
し、前記読み取られた画像情報と前記入手された付加情
報の候補中の別の画像情報とのパターンマッチングを行
い、その結果、前記読み取られた画像情報中に撮影され
ている画像に一致する別の画像情報が存在する場合に
は、該別の画像情報に対応する前記内容情報を、前記読
み取られた画像情報に付加することを特徴とする。
【0039】さらに、前記撮影情報は、撮影位置情報を
含み、前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示
される撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情
報中の撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、前記
付加情報入手装置は、前記読み取り手段により読み取ら
れた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手し、該入
手された付加情報を前記ネットワークを介して送出し、
前記読み取られた画像情報と前記受信された付加情報の
候補中の別の画像情報とのパターンマッチングを行い、
その結果、前記読み取られた画像情報中に撮影されてい
る画像に一致する別の画像情報が存在する場合には、該
別の画像情報に対応する前記内容情報を、前記読み取ら
れた画像情報に付加することを特徴とする。
【0040】上記目的を達成するため、請求項39に記
載の記憶媒体は、外部の撮影装置で撮影された複数の画
像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、前
記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶手
段から、前記読み取り手段により読み取られた撮影情報
に関連する付加情報を検索して入手し、前記読み取られ
た画像情報および前記入手された付加情報を、同一の用
紙上に並べて印刷できるように加工し、該加工された画
像情報および付加情報を外部の画像形成装置に出力する
ことを特徴とする画像処理方法を含むことを特徴とす
る。
【0041】また、請求項40に記載の記憶媒体は、外
部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該各画像
情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第1の記
憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像情報に
対応する撮影情報とを読み取り、前記撮影情報に関連す
る付加情報を記憶する第2の記憶手段から、前記読み取
り手段により読み取られた撮影情報に関連する付加情報
を検索して入手し、前記読み取られた画像情報および前
記入手された付加情報を、同一の用紙上に並べて印刷で
きるように加工し、該加工された画像情報および付加情
報を印刷手段により印刷する画像処理方法を含むことを
特徴とする。
【0042】好ましくは、前記入手された複数の付加情
報の候補を表示手段に表示させ、該表示された複数の付
加情報の候補から、選択手段を用いてユーザが選択し
た、前記印刷に用いる付加情報を入力することを特徴と
する。
【0043】上記目的を達成するため、請求項42に記
載の記憶媒体は、外部の撮影装置で撮影された複数の画
像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、ネ
ットワークを介して接続された付加情報入手装置であっ
て、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の
記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮
影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手さ
れた付加情報を前記ネットワークを介して送出するする
ものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取ら
れた撮影情報を送出し、該送出された撮影情報に応じ
て、前記付加情報入手装置により入手され、前記ネット
ワークを介して送出された付加情報を受信し、前記読み
取られた画像情報および前記受信された付加情報を、同
一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、該加工さ
れた画像情報および付加情報を、前記ネットワークを介
して接続された画像形成装置に出力する画像処理方法を
含むことを特徴とする。
【0044】また、請求項43に記載の記憶媒体は、外
部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該各画像
情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第1の記
憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像情報に
対応する撮影情報とを読み取り、ネットワークを介して
接続された付加情報入手装置であって、前記撮影情報に
関連する付加情報を記憶する第2の記憶手段から、前記
読み取り手段により読み取られた撮影情報に関連する付
加情報を検索して入手し、該入手された付加情報を前記
ネットワークを介して送出するするものに対して、該ネ
ットワークを介して、前記読み取られた撮影情報を送出
し、該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手
装置により入手され、前記ネットワークを介して送出さ
れた付加情報を受信する付加情報受信手段と、前記読み
取られた画像情報および前記受信された付加情報を、同
一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、該加工さ
れた画像情報および付加情報を外部の画像形成装置に出
力する画像処理方法を含むことを特徴とする。
【0045】さらに、請求項44に記載の記憶媒体は、
外部の撮影装置で撮影された複数の画像情報と、該各画
像情報それぞれに対応した撮影情報とを記憶した第1の
記憶手段から、当該記憶された画像情報と、該画像情報
に対応する撮影情報とを読み取り、ネットワークを介し
て接続された付加情報入手装置であって、前記撮影情報
に関連する付加情報を記憶する第2の記憶手段から、前
記読み取り手段により読み取られた撮影情報に関連する
付加情報を検索して入手し、該入手された付加情報を前
記ネットワークを介して送出するするものに対して、該
ネットワークを介して、前記読み取られた撮影情報を送
出し、該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入
手装置により入手され、前記ネットワークを介して送出
された付加情報を受信する付加情報受信手段と、前記読
み取られた画像情報および前記受信された付加情報を、
同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、該加工
された画像情報および付加情報を印刷手段により印刷す
る画像処理方法を含むことを特徴とする。
【0046】好ましくは、前記付加情報入手装置によっ
て入手され、前記ネットワークを介して受信された複数
の付加情報の候補を表示手段に表示させ、該表示された
複数の付加情報の候補から、選択手段を用いてユーザが
選択した、前記印刷に用いる付加情報を入力することを
特徴とする。
【0047】また、好ましくは、前記撮影情報は、撮影
位置情報を含み、前記付加情報は、前記撮影位置情報に
よって指示される撮影位置で撮影された別の画像情報、
または、該画像情報によって示される画像を模擬したイ
ラストを示す画像情報のいずれかであることを特徴とす
る。
【0048】さらに、好ましくは、前記撮影位置情報
は、緯度経度測定手段によって計測された緯度および経
度からなる情報であり、前記緯度経度測定手段は、人工
衛星を用いて緯度および経度からなる情報を計測するこ
とを特徴とする。
【0049】また、好ましくは、前記撮影位置情報は、
特定地または特定施設に一意に割り当てられた観光地コ
ードによって指示される情報であることを特徴とする。
【0050】また、さらに好ましくは、前記撮影情報
は、さらに、撮影時の撮影方向を示す撮影方向情報、撮
影時の前記撮影装置の、撮影対象に対する上下関係を示
す上下情報、撮影時の撮影装置の、撮影対象に対する画
角を示す画角情報、および、撮影日時を示す日時情報の
うち少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする。
【0051】また、好ましくは、前記別の画像情報は、
前記撮影位置情報によって指示される撮影位置に対応す
る特定地または特定施設に関するもの、または、当該撮
影された画像情報に、前記撮影方向、上下情報、画角情
報、日時情報のうち少なくとも1つが合成されたもの、
または、当該撮影された画像情報に、その撮影対象に関
連する文字情報が付加されたものであることを特徴とす
る。
【0052】さらに、好ましくは、前記文字情報は、当
該撮影画像中の特定地または特定施設の名称を示す情
報、または、前記撮影位置情報により指示される撮影位
置に関連する特定地または特定施設を説明する情報であ
ることを特徴とする。
【0053】また、前記撮影情報は、撮影位置情報を含
み、前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示さ
れる撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報
中の撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、前記読
み取られた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手
し、前記読み取られた画像情報と前記入手された付加情
報の候補中の別の画像情報とのパターンマッチングを行
い、その結果、前記読み取られた画像情報中に撮影され
ている画像に一致する別の画像情報が存在する場合に
は、該別の画像情報に対応する前記内容情報を、前記読
み取られた画像情報に付加することを特徴とする。
【0054】さらに、前記撮影情報は、撮影位置情報を
含み、前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示
される撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情
報中の撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、前記
付加情報入手装置は、前記読み取り手段により読み取ら
れた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手し、該入
手された付加情報を前記ネットワークを介して送出し、
前記読み取られた画像情報と前記受信された付加情報の
候補中の別の画像情報とのパターンマッチングを行い、
その結果、前記読み取られた画像情報中に撮影されてい
る画像に一致する別の画像情報が存在する場合には、該
別の画像情報に対応する前記内容情報を、前記読み取ら
れた画像情報に付加することを特徴とする。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0056】図1は、本発明の一実施の形態に係る画像
処理装置1の概略構成を示すブロック図である。
【0057】同図に示すように、画像処理装置1は、媒
体読取部2と、データ分離部3と、指示部4と、画像メ
モリ5と、付加情報メモリ6と、付加情報データベース
7と、システム制御部8と、プリンタI/F部9と、印
刷部10とによって構成されている。そして、上記構成
要素3〜9は、データバス11を介して相互に接続さ
れ、データ分離部3には媒体読取部2が接続され、プリ
ンタI/F部9には印刷部10が接続されている。
【0058】なお、本実施の形態では、印刷部10は、
画像処理装置1の一構成要素としたが、これに限らず、
プリンタI/F部9までを画像処理装置の構成要素と
し、印刷部10は、別体の独立した装置としてもよい。
【0059】媒体読取部2は、GPSを搭載したカメラ
によって記録された撮影画像データと撮影データを記憶
した媒体(たとえばメモリスティック)を挿入して、該
媒体中のデータを読み取る。
【0060】データ分離部3は、媒体読取部2によって
読み取られたデータを、その構成要素である、撮影画像
データと、緯度および経度からなる撮影位置情報、撮影
方向情報、上下情報、画角情報などの撮影データとに分
離する。
【0061】指示部4は、データ分離部3によって分離
された撮影画像データの表示や、後述する付加情報デー
タベース7から検索された、撮影画像データと関係のあ
る付加データの表示等、すべての操作を指示する。
【0062】画像メモリ5は、媒体読取部2によって読
み取られ、データ分離部3によって分離された撮影画像
データを蓄積する。
【0063】付加情報メモリ6は、データ分離部3によ
って分離された撮影データを用いて、付加情報データベ
ース7から検索された、撮影画像データと関係のある付
加データを蓄積する。
【0064】付加情報データベース7は、撮影画像デー
タと関連のある付加データを、緯度および経度からなる
撮影位置情報、撮影方向情報、上下情報、画角情報の項
目によりデータベース化して記録する。
【0065】システム制御部8は、データ分離部3、指
示部4、画像メモリ部4、付加情報メモリ6、付加情報
データベース7、および、プリンタI/F部9を制御す
る。
【0066】プリンタI/F部9は、印刷のために、撮
影画像データと付加撮影データを印刷部10に送信す
る。
【0067】印刷部10は、プリンタI/F部9から送
信された印刷データを印刷する。
【0068】このように横成された画像処理装置1が実
行する制御処理は、次の通りである。
【0069】すなわち、まず、媒体読取部2により、前
記媒体から、該媒体に記憶されている撮影画像データお
よび撮影データを読み込む。
【0070】次に、読み取られたデータは、データ分離
部3によって、撮影画像データおよび撮影データに分離
される。
【0071】次に、分離された撮影画像データは画像メ
モリ5に蓄積される一方、分離された撮影データはシス
テム制御部8によって解析される。この解析結果に基づ
いて、付加情報データベース7から緯度および経度に関
連のある付加情報を検索し、この検索して得られた付加
情報を付加情報メモリ6に蓄積する。
【0072】次に、蓄積されたデータに基づいて、指示
部4は、表示レイアウトを指示するとともに、ユーザに
対して確認し、プリンタI/F部9を介して印刷部10
にその印刷を指示する。
【0073】図2は、媒体に記憶されるデータのデータ
フォーマットの一例を示す図である。
【0074】同図において、媒体中のデータは、撮影画
像である撮影画像データと、撮影した際の環境や位置、
その他の撮影に関するデータからなる撮影データとから
なり、一つの撮影画像データと、該撮影画像データに対
応する、複数の撮影条件情報からなる撮影データとが一
対の組となって構成されている。そして、媒体には、こ
の一対の組のデータが複数組保存される。
【0075】撮影データは、方位、緯度、経度、高度、
日時、画角、上下情報などの複数のデータから構成され
ている。これらのデータは、GPSなどの撮影条件記録
システムによって取得される。
【0076】図3は、GPSを用いた位置情報取得シス
テムの構成の一例を示す図である。
【0077】同図に示すように、GPSは、地球の周回
軌道上に配置された4つの衛星S1〜S4から送られて
くる電波を受信し、計測点の緯度、経度、高度などを測
定するシステム機器である。カメラにGPS用受信機と
各測定装置を搭載することにより、撮影時の位置情報、
方向情報、上下情報、画角情報などを取得できる。取得
したデータはカメラ内で撮影時に撮影画像データと組み
合わされ、撮影時の条件として前記媒体に記録される。
【0078】図4は、撮影画像データ撮影用カメラ20
の概略構成を示すブロック図である。
【0079】同図に示すように、カメラ20は、撮像部
21と、GPSデータ取得部22と、日時取得部23
と、方向検出部24と、画像処理部25と、画像メモリ
26と、撮像情報処理部27と、システム制御部28
と、画角・上下情報取得部29と、媒体書込み部30
と、データバス31とによって構成されている。
【0080】撮像部21は、撮影対象を色の三原色であ
るR(赤)G(緑)B(青)に分解した撮影画像データ
として取り込む。このようにして取り込んだ撮影画像デ
ータは、画像処理部25でディジタル処理が可能な形式
に変換され、画像メモリ26に一旦蓄積される。画像メ
モリ26には、一枚もしくは複数枚の撮影画像データが
蓄積され、ついで媒体書込み部30にデータバス21を
介して送信される。
【0081】また、GPSデータ取得部22、日時取得
部23、方向検出部24、画角・上下情報取得部29で
取得される各情報は、前記撮影条件情報に相当し、各情
報は撮影情報処理部27に送信される。
【0082】撮影情報処理部27は、媒体書込み部30
に撮影データを転送し記録するために、データ形式を揃
える。
【0083】媒体書込み部30は、画像処理部25と撮
影情報処理部27から送信されてきた各データを、依存
関係を明確にしながら媒体に記録する。記録された媒体
は、前述のように、画像処理装置1により利用される。
【0084】図5は、画角情報の作用を説明するための
図であり、同図に示すように、画角情報の値(画角)が
異なれば、同じ位置から同じ方向を撮影した場合でも、
撮影される範囲は異なる。
【0085】図6は、上下情報の作用を説明するための
図である。
【0086】カメラを操作するユーザの多くは、撮影時
にカメラを上下左右に傾け撮影することがあり、同図に
示すように、カメラの傾き(上下情報の値)が異なれ
ば、同じ位置、同じ方向を撮影した場合でも、撮影され
る範囲は異なる。
【0087】画角情報と上下情報は、異なる撮影条件で
撮影した撮影画像が同一の対象物を撮影したものである
ことを特定するために必要な情報である。
【0088】図7は、撮影画像に付加情報を付加して作
成された第1の画像例を示す図であり、(a)は、元の
撮影画像の一例である、雲に隠れた山の撮影画像を示
し、(b)は、作成された第1の画像例を示している。
【0089】元の撮影画像データには、前述したよう
に、その組となる撮影データが存在している。この撮影
データは、前記データ分離部3によって、対応する撮影
画像データと分離され、分離後の撮影データは、前記シ
ステム制御部8によって、解析され、この撮影データを
構成する複数の撮影条件情報、すなわち、緯度、経度、
日時、方向、上下情報、画角情報などの諸情報が取得さ
れる。そして、この取得された複数の撮影条件情報に基
づいて、前記付加情報データベース7を検索し、同一の
撮影位置から写した参照画像、または、それを模擬した
イラストなどの必要な情報を取得する。
【0090】上記(b)の第1の画像例は、このように
して得られた参照画像を示している。この参照画像は、
日時情報(夏であるか冬であるか、または、昼であるか
夜であるか)、上下情報、画角情報に応じて変化する。
【0091】このような処理を行うことによって、ユー
ザのニーズに合致し、かつ必要とする付加情報を容易に
付加することができる。
【0092】図8は、撮影画像に付加情報を付加して作
成された第2の画像例を示す図であり、(a)は、元の
撮影画像の一例である、東京タワーの撮影画像を示し、
(b)は、作成された第2の画像例を示している。
【0093】上記(b)の第2の画像例は、前記図7と
同様に、撮影データを構成する複数の撮影条件情報に基
づいて、付加情報データベース7を検索し、撮影画像に
関連したテキストデータを収集してレイアウトしてい
る。より具体的には、撮影データを構成する緯度、経
度、日時、方向、上下情報、画角情報などの諸情報から
撮影対象を特定し、撮影対象に関するテキスト情報を付
加情報データベース7から検索し、撮影画像とともにレ
イアウトし印刷している。
【0094】図9は、撮影画像に付加情報を付加して作
成された第3の画像例を示す図であり、(a)は、元の
撮影画像の一例である、湖水の撮影画像を示し、(b)
は、作成された第3の画像例を示している。
【0095】上記(b)の第2の画像例も、図7および
図8と同様に、撮影データを構成する複数の撮影条件情
報に基づいて、付加情報データベース7を検索し、撮影
画像に関連したイメージデータを収集してレイアウトし
ている。より具体的には、撮影データを構成する緯度、
経度、日時、方向、上下情報、画角情報などの諸情報か
ら撮影対象を特定し、撮影対象に関するイメージ情報と
画像情報を付加情報データベース7から検索し、撮影画
像とともにレイアウトし印刷している。
【0096】なお、レイアウトは、前記指示部4で確認
しながら行う。
【0097】図10は、撮影画像と参照画像との照合か
ら当該撮影画像への添付情報の付加に至る処理の流れを
説明するための図であり、(a)は、山と湖を撮影した
撮影画像データを示す。
【0098】同図において、まず、撮影時に記録した位
置情報から撮影場所を決定する。
【0099】次に、付加情報データベース7から撮影場
所の付近にある複数の観光地の情報を、撮影対象の参照
データの候補としてリストアップする。たとえば、位置
撮影データに近い観光地情報として、「富士山」、「河
口湖」、「山中湖」のようにいくつかの撮影場所近辺の
観光地情報の候補をリストアップする。ユーザは、この
中から目的とする観光地情報を選択する。選択された撮
影対象の観光地情報からこれに関する参照画像を検索
し、この参照画像と撮影画像とをパターンマッチングす
ることにより、(e)に示すように、撮影画像データに
付加情報を上書き合成して印刷する。
【0100】なお、本実施の形態では、GPSにより位
置情報を取得したようにしたが、これに限らず、観光地
コードを用いるようにしてもよい。
【0101】図11は、観光地コードの作用を説明する
ための図である。
【0102】ここで、観光地コードとは、日本および世
界各地の観光地を番号付けしたものであり、GPSによ
る緯度経度情報に比較すると、撮影画像と関係のある参
照画像または参照テキストなどの付加情報の検索を効率
よく行える。
【0103】また、観光地コードの代わりに、近年桁数
を増やし普及している郵便番号などの番号コードを使用
するようにしてもよい。
【0104】また、本実施の形態では、付加情報データ
ベースを画像処理装置に内蔵するようにしたが、これに
限らず、図12に示すように、画像処理装置41の外部
に付加情報データベース45,47を配置し、ネットワ
ーク網43を介して付加情報を取得するようにしてもよ
い。
【0105】図12において、図示例の画像処理装置4
1は、ネットワーク43を介して、他のサーバ34,3
6に接続されている。
【0106】すなわち、この画像処理装置41は、前記
画像処理装置1と異なって、内部に付加情報データベー
スを備えず、代わりにネットワーク43を介して、撮影
データを外部サーバ34,36に送信する。サーバ3
4,36は、受信した撮影データに基づいて、それぞれ
データベース35,37を検索し、付加情報を取得した
後、その付加情報を画像処理装置41に戻す。
【0107】この戻された付加情報に対して、画像処理
装置41が実行する処理は、前記画像処理装置1のそれ
と同様であるので、その説明を省略する。
【0108】なお、図12中、プリンタ42は、画像処
理装置41に直接接続された周辺機器とされているが、
これに限らず、ネットワーク43に接続されるネットワ
ークプリンタとしてもよいし、前記画像処理装置1のよ
うに、その装置の一構成要素としてもよい。
【0109】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは
装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒
体に格納されたプログラムコードを読出し実行すること
によっても、本発明の目的が達成されることは言うまで
もない。
【0110】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
【0111】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、たとえば、フロッピーディスク、ハードデ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、
CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、RO
M6などを用いることができる。また、通信ネットワー
クを介してサーバコンピュータからプログラムコードが
供給されるようにしてもよい。
【0112】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、上述した実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる
ことは言うまでもない。
【0113】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって上述した実施の形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の記憶手段から読み取られた画像情報、および第2
の記憶手段から入手された付加情報が、同一の用紙上に
並べて印刷できるように加工され、この加工された画像
情報および付加情報に基づいて印刷されるので、付加情
報の検索に手間をかけずに画像情報の整理整頓ができ、
これにより、ユーザの使い勝手をさらに向上させること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】媒体に記憶されるデータのデータフォーマット
の一例を示す図である。
【図3】GPSを用いた位置情報取得システムの構成の
一例を示す図である。
【図4】撮影画像データ撮影用カメラの概略構成を示す
ブロック図である。
【図5】画角情報の作用を説明するための図である。
【図6】上下情報の作用を説明するための図である。
【図7】撮影画像に付加情報を付加して作成された第1
の画像例を示す図である。
【図8】撮影画像に付加情報を付加して作成された第2
の画像例を示す図である。
【図9】撮影画像に付加情報を付加して作成された第3
の画像例を示す図である。
【図10】撮影画像と参照画像との照合から当該撮影画
像への添付情報の付加に至る処理の流れを説明するため
の図である。
【図11】観光地コードの作用を説明するための図であ
る。
【図12】付加情報データベースを画像処理装置の外部
に配置した構成例を示す図である。
【符号の説明】
2 媒体読取部 3 データ分離部 4 指示部 5 画像メモリ 6 付加情報メモリ 7 付加情報データベース 8 システム制御部 9 プリンタI/F部 10 印刷部 11 データバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 AA09 BA15 CA08 EA20 FA02 FA03 FA13 5C052 AA17 FA02 FA03 FA07 FB01 FB06 FE04 5C053 FA14 FA27 HA29 KA04 KA05 KA30 LA01 LA03 5C076 AA14 AA16 BA01 BA03 BA04 BA05 BA06

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の撮影装置で撮影された複数の画像
    情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを
    記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情報
    と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取る読み取
    り手段と、 前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶
    手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮影情
    報に関連する付加情報を検索して入手する付加情報入手
    手段と、 前記読み取られた画像情報および前記入手された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工する
    加工手段と、 該加工された画像情報および付加情報を外部の画像形成
    装置に出力する出力手段とを有することを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 外部の撮影装置で撮影された複数の画像
    情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを
    記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情報
    と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取る読み取
    り手段と、 前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶
    手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮影情
    報に関連する付加情報を検索して入手する付加情報入手
    手段と、 前記読み取られた画像情報および前記入手された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工する
    加工手段と、 該加工された画像情報および付加情報を印刷する印刷手
    段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記付加情報入手手段によって入手され
    た複数の付加情報の候補を表示する表示手段と、 ユーザが、該表示された複数の付加情報の候補から前記
    印刷に用いる付加情報を選択するための選択手段とを有
    することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記
    載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 外部の撮影装置で撮影された複数の画像
    情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを
    記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情報
    と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取る読み取
    り手段と、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出する送出手段と、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信する付加情報受信手段と、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工する
    加工手段と、 該加工された画像情報および付加情報を、前記ネットワ
    ークを介して接続された画像形成装置に出力する出力手
    段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 外部の撮影装置で撮影された複数の画像
    情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを
    記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情報
    と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取る読み取
    り手段と、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出する送出手段と、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信する付加情報受信手段と、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工する
    加工手段と、 該加工された画像情報および付加情報を外部の画像形成
    装置に出力する出力手段とを有することを特徴とする画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 外部の撮影装置で撮影された複数の画像
    情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報とを
    記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情報
    と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取る読み取
    り手段と、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出する送出手段と、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信する付加情報受信手段と、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工する
    加工手段と、 該加工された画像情報および付加情報を印刷する印刷手
    段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記付加情報入手装置によって入手さ
    れ、前記ネットワークを介して受信された複数の付加情
    報の候補を表示する表示手段と、 ユーザが、該表示された複数の付加情報の候補から前記
    印刷に用いる付加情報を選択するための選択手段とを有
    することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の
    画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含み、 前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示される
    撮影位置で撮影された別の画像情報、または、該画像情
    報によって示される画像を模擬したイラストを示す画像
    情報のいずれかであることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記撮影位置情報は、緯度経度測定手段
    によって計測された緯度および経度からなる情報である
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記緯度経度測定手段は、人工衛星を
    用いて緯度および経度からなる情報を計測することを特
    徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記撮影位置情報は、特定地または特
    定施設に一意に割り当てられた観光地コードによって指
    示される情報であることを特徴とする請求項8に記載の
    画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記撮影情報は、さらに、撮影時の撮
    影方向を示す撮影方向情報、撮影時の前記撮影装置の、
    撮影対象に対する上下関係を示す上下情報、撮影時の撮
    影装置の、撮影対象に対する画角を示す画角情報、およ
    び、撮影日時を示す日時情報のうち少なくとも1つ以上
    を含むことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記
    載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記別の画像情報は、前記撮影位置情
    報によって指示される撮影位置に対応する特定地または
    特定施設に関する画像情報であることを特徴とする請求
    項8〜12のいずれかに記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記別の画像情報は、当該撮影された
    画像情報に、前記撮影方向、上下情報、画角情報、日時
    情報のうち少なくとも1つが合成されたものであること
    を特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の画像処
    理装置。
  15. 【請求項15】 前記別の画像情報は、当該撮影された
    画像情報に、その撮影対象に関連する文字情報が付加さ
    れたものであることを特徴とする請求項8〜14のいず
    れかに記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記文字情報は、当該撮影画像中の特
    定地または特定施設の名称を示す情報であることを特徴
    とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記文字情報は、前記撮影位置情報に
    より指示される撮影位置に関連する特定地または特定施
    設を説明する情報であることを特徴とする請求項15に
    記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含
    み、 前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示される
    撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報中の
    撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、 前記付加情報入手手段は、前記読み取り手段により読み
    取られた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手し、 前記加工手段は、前記読み取り手段によって読み取られ
    た画像情報と前記入手された付加情報の候補中の別の画
    像情報とのパターンマッチングを行い、その結果、前記
    読み取られた画像情報中に撮影されている画像に一致す
    る別の画像情報が存在する場合には、該別の画像情報に
    対応する前記内容情報を、前記読み取られた画像情報に
    付加することを特徴とする請求項1または2のいずれか
    に記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含
    み、 前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示される
    撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報中の
    撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、 前記付加情報入手装置は、前記読み取り手段により読み
    取られた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手し、
    該入手された付加情報を前記ネットワークを介して送出
    し、 前記加工手段は、前記読み取り手段によって読み取られ
    た画像情報と前記付加情報受信手段によって受信された
    付加情報の候補中の別の画像情報とのパターンマッチン
    グを行い、その結果、前記読み取られた画像情報中に撮
    影されている画像に一致する別の画像情報が存在する場
    合には、該別の画像情報に対応する前記内容情報を、前
    記読み取られた画像情報に付加することを特徴とする請
    求項4〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  20. 【請求項20】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶
    手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮影情
    報に関連する付加情報を検索して入手し、 前記読み取られた画像情報および前記入手された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を外部の画像形成
    装置に出力することを特徴とする画像処理方法。
  21. 【請求項21】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶
    手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮影情
    報に関連する付加情報を検索して入手し、 前記読み取られた画像情報および前記入手された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を印刷手段により
    印刷することを特徴とする画像処理方法。
  22. 【請求項22】 前記入手された複数の付加情報の候補
    を表示手段に表示させ、 該表示された複数の付加情報の候補から、選択手段を用
    いてユーザが選択した、前記印刷に用いる付加情報を入
    力することを特徴とする請求項20または21のいずれ
    かに記載の画像処理方法。
  23. 【請求項23】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出し、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信し、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を、前記ネットワ
    ークを介して接続された画像形成装置に出力することを
    特徴とする画像処理方法。
  24. 【請求項24】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出し、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信する付加情報受信手段と、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を外部の画像形成
    装置に出力することを特徴とする画像処理方法。
  25. 【請求項25】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出し、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信する付加情報受信手段と、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を印刷手段により
    印刷することを特徴とする画像処理方法。
  26. 【請求項26】 前記付加情報入手装置によって入手さ
    れ、前記ネットワークを介して受信された複数の付加情
    報の候補を表示手段に表示させ、 該表示された複数の付加情報の候補から、選択手段を用
    いてユーザが選択した、前記印刷に用いる付加情報を入
    力することを特徴とする請求項23〜25のいずれかに
    記載の画像処理方法。
  27. 【請求項27】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含
    み、 前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示される
    撮影位置で撮影された別の画像情報、または、該画像情
    報によって示される画像を模擬したイラストを示す画像
    情報のいずれかであることを特徴とする請求項20〜2
    6のいずれかに記載の画像処理方法。
  28. 【請求項28】 前記撮影位置情報は、緯度経度測定手
    段によって計測された緯度および経度からなる情報であ
    ることを特徴とする請求項27に記載の画像処理方法。
  29. 【請求項29】 前記緯度経度測定手段は、人工衛星を
    用いて緯度および経度からなる情報を計測することを特
    徴とする請求項28に記載の画像処理方法。
  30. 【請求項30】 前記撮影位置情報は、特定地または特
    定施設に一意に割り当てられた観光地コードによって指
    示される情報であることを特徴とする請求項28に記載
    の画像処理方法。
  31. 【請求項31】 前記撮影情報は、さらに、撮影時の撮
    影方向を示す撮影方向情報、撮影時の前記撮影装置の、
    撮影対象に対する上下関係を示す上下情報、撮影時の撮
    影装置の、撮影対象に対する画角を示す画角情報、およ
    び、撮影日時を示す日時情報のうち少なくとも1つ以上
    を含むことを特徴とする請求項27〜30のいずれかに
    記載の画像処理方法。
  32. 【請求項32】 前記別の画像情報は、前記撮影位置情
    報によって指示される撮影位置に対応する特定地または
    特定施設に関する画像情報であることを特徴とする請求
    項27〜31のいずれかに記載の画像処理方法。
  33. 【請求項33】 前記別の画像情報は、当該撮影された
    画像情報に、前記撮影方向、上下情報、画角情報、日時
    情報のうち少なくとも1つが合成されたものであること
    を特徴とする請求項27〜32のいずれかに記載の画像
    処理方法。
  34. 【請求項34】 前記別の画像情報は、当該撮影された
    画像情報に、その撮影対象に関連する文字情報が付加さ
    れたものであることを特徴とする請求項27〜33のい
    ずれかに記載の画像処理方法。
  35. 【請求項35】 前記文字情報は、当該撮影画像中の特
    定地または特定施設の名称を示す情報であることを特徴
    とする請求項34に記載の画像処理方法。
  36. 【請求項36】 前記文字情報は、前記撮影位置情報に
    より指示される撮影位置に関連する特定地または特定施
    設を説明する情報であることを特徴とする請求項34に
    記載の画像処理方法。
  37. 【請求項37】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含
    み、 前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示される
    撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報中の
    撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、 前記読み取られた撮影情報に関連する付加情報の候補を
    入手し、 前記読み取られた画像情報と前記入手された付加情報の
    候補中の別の画像情報とのパターンマッチングを行い、
    その結果、前記読み取られた画像情報中に撮影されてい
    る画像に一致する別の画像情報が存在する場合には、該
    別の画像情報に対応する前記内容情報を、前記読み取ら
    れた画像情報に付加することを特徴とする請求項20ま
    たは21のいずれかに記載の画像処理方法。
  38. 【請求項38】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含
    み、 前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示される
    撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報中の
    撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、 前記付加情報入手装置は、前記読み取り手段により読み
    取られた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手し、
    該入手された付加情報を前記ネットワークを介して送出
    し、 前記読み取られた画像情報と前記受信された付加情報の
    候補中の別の画像情報とのパターンマッチングを行い、
    その結果、前記読み取られた画像情報中に撮影されてい
    る画像に一致する別の画像情報が存在する場合には、該
    別の画像情報に対応する前記内容情報を、前記読み取ら
    れた画像情報に付加することを特徴とする請求項23〜
    25のいずれかに記載の画像処理方法。
  39. 【請求項39】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶
    手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮影情
    報に関連する付加情報を検索して入手し、 前記読み取られた画像情報および前記入手された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を外部の画像形成
    装置に出力する画像処理方法を含む、コンピュータが実
    現できるプログラムを格納した記憶媒体。
  40. 【請求項40】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2の記憶
    手段から、前記読み取り手段により読み取られた撮影情
    報に関連する付加情報を検索して入手し、 前記読み取られた画像情報および前記入手された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を印刷手段により
    印刷する画像処理方法を含む、コンピュータが実現でき
    るプログラムを格納した記憶媒体。
  41. 【請求項41】 前記入手された複数の付加情報の候補
    を表示手段に表示させ、 該表示された複数の付加情報の候補から、選択手段を用
    いてユーザが選択した、前記印刷に用いる付加情報を入
    力することを特徴とする請求項39または40のいずれ
    かに記載の記憶媒体。
  42. 【請求項42】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出し、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信し、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を、前記ネットワ
    ークを介して接続された画像形成装置に出力する画像処
    理方法を含む、コンピュータが実現できるプログラムを
    格納した記憶媒体。
  43. 【請求項43】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出し、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信する付加情報受信手段と、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を外部の画像形成
    装置に出力する画像処理方法を含む、コンピュータが実
    現できるプログラムを格納した記憶媒体。
  44. 【請求項44】 外部の撮影装置で撮影された複数の画
    像情報と、該各画像情報それぞれに対応した撮影情報と
    を記憶した第1の記憶手段から、当該記憶された画像情
    報と、該画像情報に対応する撮影情報とを読み取り、 ネットワークを介して接続された付加情報入手装置であ
    って、前記撮影情報に関連する付加情報を記憶する第2
    の記憶手段から、前記読み取り手段により読み取られた
    撮影情報に関連する付加情報を検索して入手し、該入手
    された付加情報を前記ネットワークを介して送出するす
    るものに対して、該ネットワークを介して、前記読み取
    られた撮影情報を送出し、 該送出された撮影情報に応じて、前記付加情報入手装置
    により入手され、前記ネットワークを介して送出された
    付加情報を受信する付加情報受信手段と、 前記読み取られた画像情報および前記受信された付加情
    報を、同一の用紙上に並べて印刷できるように加工し、 該加工された画像情報および付加情報を印刷手段により
    印刷する画像処理方法を含む、コンピュータが実現でき
    るプログラムを格納した記憶媒体。
  45. 【請求項45】 前記付加情報入手装置によって入手さ
    れ、前記ネットワークを介して受信された複数の付加情
    報の候補を表示手段に表示させ、 該表示された複数の付加情報の候補から、選択手段を用
    いてユーザが選択した、前記印刷に用いる付加情報を入
    力することを特徴とする請求項42〜44のいずれかに
    記載の記憶媒体。
  46. 【請求項46】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含
    み、 前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示される
    撮影位置で撮影された別の画像情報、または、該画像情
    報によって示される画像を模擬したイラストを示す画像
    情報のいずれかであることを特徴とする請求項39〜4
    5のいずれかに記載の記憶媒体。
  47. 【請求項47】 前記撮影位置情報は、緯度経度測定手
    段によって計測された緯度および経度からなる情報であ
    ることを特徴とする請求項46に記載の記憶媒体。
  48. 【請求項48】 前記緯度経度測定手段は、人工衛星を
    用いて緯度および経度からなる情報を計測することを特
    徴とする請求項47に記載の記憶媒体。
  49. 【請求項49】 前記撮影位置情報は、特定地または特
    定施設に一意に割り当てられた観光地コードによって指
    示される情報であることを特徴とする請求項47に記載
    の記憶媒体。
  50. 【請求項50】 前記撮影情報は、さらに、撮影時の撮
    影方向を示す撮影方向情報、撮影時の前記撮影装置の、
    撮影対象に対する上下関係を示す上下情報、撮影時の撮
    影装置の、撮影対象に対する画角を示す画角情報、およ
    び、撮影日時を示す日時情報のうち少なくとも1つ以上
    を含むことを特徴とする請求項46〜49のいずれかに
    記載の記憶媒体。
  51. 【請求項51】 前記別の画像情報は、前記撮影位置情
    報によって指示される撮影位置に対応する特定地または
    特定施設に関する画像情報であることを特徴とする請求
    項46〜50のいずれかに記載の記憶媒体。
  52. 【請求項52】 前記別の画像情報は、当該撮影された
    画像情報に、前記撮影方向、上下情報、画角情報、日時
    情報のうち少なくとも1つが合成されたものであること
    を特徴とする請求項46〜51のいずれかに記載の記憶
    媒体。
  53. 【請求項53】 前記別の画像情報は、当該撮影された
    画像情報に、その撮影対象に関連する文字情報が付加さ
    れたものであることを特徴とする請求項46〜52のい
    ずれかに記載の記憶媒体。
  54. 【請求項54】 前記文字情報は、当該撮影画像中の特
    定地または特定施設の名称を示す情報であることを特徴
    とする請求項53に記載の記憶媒体。
  55. 【請求項55】 前記文字情報は、前記撮影位置情報に
    より指示される撮影位置に関連する特定地または特定施
    設を説明する情報であることを特徴とする請求項34に
    記載の記憶媒体。
  56. 【請求項56】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含
    み、前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示さ
    れる撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報
    中の撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、 前記読み取られた撮影情報に関連する付加情報の候補を
    入手し、 前記読み取られた画像情報と前記入手された付加情報の
    候補中の別の画像情報とのパターンマッチングを行い、
    その結果、前記読み取られた画像情報中に撮影されてい
    る画像に一致する別の画像情報が存在する場合には、該
    別の画像情報に対応する前記内容情報を、前記読み取ら
    れた画像情報に付加することを特徴とする請求項39ま
    たは40のいずれかに記載の記憶媒体。
  57. 【請求項57】 前記撮影情報は、撮影位置情報を含
    み、 前記付加情報は、前記撮影位置情報によって指示される
    撮影位置で撮影された別の画像情報と、該画像情報中の
    撮影対象の内容を示す内容情報とからなり、 前記付加情報入手装置は、前記読み取り手段により読み
    取られた撮影情報に関連する付加情報の候補を入手し、
    該入手された付加情報を前記ネットワークを介して送出
    し、 前記読み取られた画像情報と前記受信された付加情報の
    候補中の別の画像情報とのパターンマッチングを行い、
    その結果、前記読み取られた画像情報中に撮影されてい
    る画像に一致する別の画像情報が存在する場合には、該
    別の画像情報に対応する前記内容情報を、前記読み取ら
    れた画像情報に付加することを特徴とする請求項42〜
    44のいずれかに記載の記憶媒体。
JP11203199A 1999-07-16 1999-07-16 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 Withdrawn JP2001036842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203199A JP2001036842A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203199A JP2001036842A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036842A true JP2001036842A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16470117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11203199A Withdrawn JP2001036842A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036842A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013132A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memoire video
JP2004289825A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Eastman Kodak Co 周知の写真撮影場所で撮影された画像からの拡張写真製品の製造
WO2007013432A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像データ管理装置および画像データ管理方法
JP2007520830A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 ソニー エレクトロニクス インク コンテンツを捕捉する機会を特定するための方法及び装置
JP2007190831A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像施設名印刷装置及び方法
US7340095B2 (en) 2002-12-27 2008-03-04 Fujifilm Corporation Subject estimating method, device, and program
JP2008269102A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 画像提供システム
JP2010102629A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kddi Corp コンテンツ検索システムおよびコンテンツ検索プログラム
US8023006B2 (en) 2006-04-05 2011-09-20 Olympus Corporation Electronic still camera which acquires photography-site data and image processing apparatus which processes image data photographed by electronic still camera
JP2012124752A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Olympus Imaging Corp 撮影装置
US8677228B2 (en) 2003-10-23 2014-03-18 Sony Corporation Recording medium for creating electronic album

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013132A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memoire video
US7340095B2 (en) 2002-12-27 2008-03-04 Fujifilm Corporation Subject estimating method, device, and program
JP2004289825A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Eastman Kodak Co 周知の写真撮影場所で撮影された画像からの拡張写真製品の製造
US8677228B2 (en) 2003-10-23 2014-03-18 Sony Corporation Recording medium for creating electronic album
JP2007520830A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 ソニー エレクトロニクス インク コンテンツを捕捉する機会を特定するための方法及び装置
US7898572B2 (en) 2004-02-04 2011-03-01 Sony Corporation Methods and apparatuses for identifying opportunities to capture content
WO2007013432A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像データ管理装置および画像データ管理方法
US8094974B2 (en) 2005-07-26 2012-01-10 Panasonic Corporation Picture data management apparatus and picture data management method
JP2007190831A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像施設名印刷装置及び方法
US8023006B2 (en) 2006-04-05 2011-09-20 Olympus Corporation Electronic still camera which acquires photography-site data and image processing apparatus which processes image data photographed by electronic still camera
JP2008269102A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 画像提供システム
JP2010102629A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kddi Corp コンテンツ検索システムおよびコンテンツ検索プログラム
JP2012124752A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Olympus Imaging Corp 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661529B2 (en) Image data processing system
JP3906938B2 (ja) 画像再生方法及び画像データ管理方法
US8264570B2 (en) Location name registration apparatus and location name registration method
US20010048802A1 (en) Method, apparatus, and recording medium for generating album
JP2000013722A (ja) 画像記録装置
US20060114336A1 (en) Method and apparatus for automatically attaching a location indicator to produced, recorded and reproduced images
JPH1172348A (ja) カメラ装置および情報取得方法
JP3915106B2 (ja) 画像検索装置
JP2001036842A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP3109130B2 (ja) 映像記録装置
JP3913410B2 (ja) 画像検索方法
JP2002077805A (ja) 撮影メモ機能付きカメラ
JPH08240854A (ja) 写真画像のファイリング装置
US7978232B1 (en) Photograph location stamp
JP3501501B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
US7340095B2 (en) Subject estimating method, device, and program
JP2003032590A (ja) ナビゲーション装置を利用した映像記録システム及びナビゲーション装置
JP2004356694A (ja) 写真撮影位置付加装置
JPH09252454A (ja) 画像記録再生装置
JP3019771B2 (ja) 記録装置
JP2001309217A (ja) カメラシステム、画像再生システム及びラボシステム
JP2004226170A (ja) 位置情報提供システム
JP2006133876A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2004247963A (ja) 写真画像のプリント方法、プリントシステム及びプリント装置
JP2006085588A (ja) 画像記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060303

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003