JP2001036735A - Device and method for enlarging and reducing image - Google Patents
Device and method for enlarging and reducing imageInfo
- Publication number
- JP2001036735A JP2001036735A JP11323724A JP32372499A JP2001036735A JP 2001036735 A JP2001036735 A JP 2001036735A JP 11323724 A JP11323724 A JP 11323724A JP 32372499 A JP32372499 A JP 32372499A JP 2001036735 A JP2001036735 A JP 2001036735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- circuit
- data
- parallel
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 199
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 150
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 101100421144 Danio rerio selenoo1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100202896 Mus musculus Selenoo gene Proteins 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4007—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルビデオ画
像を拡大縮小する画像拡大縮小装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image scaling device for scaling a digital video image.
【0002】[0002]
【従来の技術】テレビジョン受像機やプロジェクタ装置
等の画像表示装置においては、画像を拡大もしくは縮小
して表示するため、画素密度変換による画像拡大縮小装
置が用いられている。一般的な画素密度変換による画像
拡大縮小装置は、図14に示すように、一例としてフレ
ームメモリであるFIFOメモリ2の前段に縮小補間回
路1を設け、そのFIFOメモリ2の後段に拡大補間回
路3を設けた構成となっている。一般的な画素密度変換
による画像拡大縮小装置については、例えば、CQ出版
発行の雑誌「インターフェース」1993年1月号第1
83頁〜第191頁「画素数変換の原理とCによる実
現」や、同雑誌1997年3月号第215頁〜第222
頁「CADで学ぶディジタル信号処理演習」に記載され
ている。2. Description of the Related Art In an image display device such as a television receiver or a projector device, an image enlargement / reduction device using pixel density conversion is used to display an image enlarged or reduced. As shown in FIG. 14, for example, a general image enlargement / reduction apparatus based on pixel density conversion has a reduction interpolation circuit 1 provided before a FIFO memory 2 which is a frame memory, and an expansion interpolation circuit 3 provided after the FIFO memory 2. Is provided. A general image enlargement / reduction apparatus using pixel density conversion is described in, for example, the magazine “Interface” published by CQ Publishing, January, 1993, No. 1
Pages 83 to 191, "Principle of Pixel Number Conversion and Realization by C", March 1997, p. 215 to 222
It is described on page "Digital Signal Processing Exercises Learned by CAD".
【0003】図14に示す画像拡大縮小装置におけるF
IFOメモリ2の役割は、縮小補間回路1において補間
により生成した画素データの内、無効な画素データを間
引いて(ダウンサンプルして)有効な画素データのみを
書き込み、その画素データよりなる画像データを走査に
応じて連続的に読み出すための時間軸の変換と、拡大補
間回路3の要求に応じて、同じ画素データもしくはゼロ
データを挿入した(アップサンプルした)状態で連続的
に画像データを供給することである。[0003] F in the image scaling device shown in FIG.
The role of the IFO memory 2 is to write out only valid pixel data by thinning out (down-sampling) invalid pixel data from among the pixel data generated by interpolation in the reduction interpolation circuit 1 and to write image data consisting of the pixel data. The conversion of the time axis for continuous reading in accordance with the scanning and the supply of image data continuously with the same pixel data or zero data inserted (up-sampled) according to the request of the enlargement interpolation circuit 3 That is.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像拡大縮
小装置によってパソコン信号を拡大もしくは縮小するこ
とが行われており、拡大もしくは縮小の対象とされてい
る画像データのレート(周波数)は、最近ますます高く
なっている。画像拡大縮小装置を構成する回路素子の動
作速度、例えばFIFOメモリ2の書き込みや読み出し
の速度は限界があるので、高速のデータレートの画像デ
ータをそのまま処理することはできない。By the way, the personal computer signal is enlarged or reduced by the image enlargement / reduction device, and the rate (frequency) of the image data to be enlarged or reduced is recently increasing. It is getting higher. Since the operating speed of the circuit elements constituting the image enlargement / reduction device, for example, the writing and reading speed of the FIFO memory 2, is limited, it is impossible to directly process image data having a high data rate.
【0005】そこで、実用的な手段として、まず、FI
FOメモリ2に対しては、高速のデータレートの画像デ
ータ列をマルチプレクサによって複数相(例えば2相)
の並列データ列に変換し、データレートを整数分の1
(1/2)に低くすることが考えられる。また、縮小補
間回路1及び拡大補間回路3も並列複数相(2相)化す
ることにより、データレートを低速化することができる
ので、回路の集積回路化には有効である。このようにす
ると、画像データをFIFOメモリ2(ラインメモリ)
に整数分の1(1/2)の速度でそれぞれ書き込み読み
出すことによってデータレートを低速化することができ
るので、低速のFIFOメモリ2を使用可能となる。Therefore, as a practical means, first, FI
For the FO memory 2, a high-speed data rate image data sequence is converted into a plurality of phases (for example, two phases) by a multiplexer.
And converts the data rate to a fraction of an integer
It is conceivable to reduce it to (1/2). Further, since the reduction interpolation circuit 1 and the enlargement interpolation circuit 3 are also formed in a plurality of parallel phases (two phases), the data rate can be reduced, which is effective for circuit integration. In this case, the image data is stored in the FIFO memory 2 (line memory).
Since the data rate can be reduced by writing and reading data at a speed of 1 / (1/2), the low-speed FIFO memory 2 can be used.
【0006】しかしながら、このようにすると、複数相
のそれぞれに対して画像拡大縮小装置が必要となるだけ
でなく、水平方向の処理のための複数個のFIFOメモ
リ2(ラインメモリ)が必要となってしまう。従って、
回路規模は増大し、低コストの画像拡大縮小装置を実現
することはできない。画素密度変換処理においては、前
述のように、縮小補間回路1からの出力データ列や拡大
補間回路3への入力データ列は、有効な画素データが間
引きによって、あるいは、挿入によって不連続となる。
従来においては、このような不連続となった並列複数相
のデータを1つの画像拡大縮小装置で扱うことができる
という、回路規模の小さな実用的な画像拡大縮小装置は
存在しなかった。However, in this case, not only an image enlarging / reducing device is required for each of a plurality of phases, but also a plurality of FIFO memories 2 (line memories) for horizontal processing are required. Would. Therefore,
The circuit scale increases, and a low-cost image scaling device cannot be realized. In the pixel density conversion processing, as described above, the output data sequence from the reduction interpolation circuit 1 and the input data sequence to the enlargement interpolation circuit 3 become discontinuous due to thinning out or insertion of valid pixel data.
Conventionally, there has been no practical image enlargement / reduction apparatus with a small circuit scale that can handle such discontinuous data of multiple parallel phases with one image enlargement / reduction apparatus.
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、並列複数相の画像データを並列複数相のま
ま拡大縮小することができる画像拡大縮小装置を提供す
ることを目的とする。また、ダウンサンプル及びアップ
サンプルのための画像メモリとして1つのFIFOメモ
リで高速のデータレートの画像データを拡大縮小するこ
とができ、低コストで実現することができる画像拡大縮
小装置を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an image enlarging / reducing apparatus capable of enlarging / reducing image data of a plurality of parallel phases while maintaining a plurality of parallel phases. It is another object of the present invention to provide an image scaling device capable of scaling image data at a high data rate with a single FIFO memory as an image memory for downsampling and upsampling, and realizing at low cost. Aim.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、(a)画像を拡大する画
像拡大装置において、並列複数相の画像データを書き込
んで並列複数相の画像データとして読み出す画像メモリ
(2)と、前記画像メモリより読み出された並列複数相
の画像データを選択して並べ替えて再び並列複数相の画
像データとして出力する選択・並べ替え回路(5)と、
前記選択・並べ替え回路より出力された並列複数相の画
像データを拡大補間して並列複数相の画像データとして
出力する拡大補間回路(3)とを備えて構成したことを
特徴とする画像拡大装置を提供し、(b)画像を縮小す
る画像縮小装置において、並列複数相の画像データを縮
小補間して並列複数相の画像データとして出力する縮小
補間回路(1)と、前記縮小補間回路より出力された複
数相の画像データを選択して並べ替えて再び並列複数相
の画像データとして出力する選択・並べ替え回路(4)
と、前記選択・並べ替え回路より出力された並列複数相
の画像データを書き込んで読み出すことにより、並列複
数相の画像データとして出力するFIFOメモリ(2)
とを備えて構成したことを特徴とする画像縮小装置を提
供し、(c)画像を拡大縮小する画像拡大縮小装置にお
いて、並列複数相の画像データを縮小補間して並列複数
相の画像データとして出力する縮小補間回路(1)と、
前記縮小補間回路より出力された複数相の画像データを
選択して並べ替えて再び並列複数相の画像データとして
出力する第1の選択・並べ替え回路(4)と、前記第1
の選択・並べ替え回路より出力された並列複数相の画像
データを書き込んで読み出すことにより、並列複数相の
画像データとして出力するFIFOメモリ(2)と、前
記FIFOメモリより出力された並列複数相の画像デー
タを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像データと
して出力する第2の選択・並べ替え回路(5)と、前記
第2の選択・並べ替え回路より出力された並列複数相の
画像データを拡大補間して並列複数相の画像データとし
て出力する拡大補間回路(3)とを備えて構成したこと
を特徴とする画像拡大縮小装置を提供する。さらに、
(d)画像を拡大するための画像拡大方法において、並
列複数相の画像データを書き込んで並列複数相の画像デ
ータとして読み出す第1のステップと、前記第1のステ
ップによって読み出された並列複数相の画像データを選
択して並べ替えて再び並列複数相の画像データとして出
力する第2のステップと、前記第2のステップによって
出力された並列複数相の画像データを拡大補間して並列
複数相の拡大画像データとして出力する第3のステップ
とを含むことを特徴とする画像拡大方法を提供し、
(e)画像を縮小するための画像縮小方法において、並
列複数相の画像データを縮小補間して並列複数相の画像
データとして出力する第1のステップと、前記第1のス
テップによって出力された並列複数相の画像データを選
択して並べ替えて再び並列複数相の画像データとして出
力する第2のステップと、前記第2のステップによって
出力された並列複数相の画像データを書き込んで読み出
すことにより、並列複数相の縮小画像データとして出力
する第3のステップとを含むことを特徴とする画像縮小
方法を提供し、(f)画像を拡大縮小するための画像拡
大縮小方法において、並列複数相の画像データを縮小補
間して並列複数相の画像データとして出力する第1のス
テップと、前記第1のステップによって出力された並列
複数相の画像データを選択して並べ替えて再び並列複数
相の画像データとして出力する第2のステップと、前記
第2のステップによって出力された並列複数相の画像デ
ータを書き込んで読み出すことにより、並列複数相の縮
小画像データとして出力する第3のステップと、前記第
3のステップによって出力された並列複数相の画像デー
タを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像データと
して出力する第4のステップと、前記第4のステップに
よって出力された並列複数相の画像データを拡大補間し
て並列複数相の拡大画像データとして出力する第5のス
テップとを含むことを特徴とする画像拡大縮小方法を提
供する。According to the present invention, there is provided an image enlarging apparatus for enlarging an image, comprising the steps of: An image memory (2) to be read out as image data; and a selection / arrangement circuit (5) to select and rearrange parallel plural-phase image data read from the image memory and to output again as parallel plural-phase image data. When,
An image enlargement device comprising: an enlargement interpolation circuit (3) that enlarges and interpolates parallel plural-phase image data output from the selection / rearrangement circuit and outputs the result as parallel plural-phase image data. (B) an image reduction device for reducing an image, a reduction interpolation circuit (1) for reducing and interpolating parallel plural-phase image data and outputting as parallel multiple-phase image data, and an output from the reduction interpolation circuit Selecting and rearranging circuit (4) for selecting and rearranging the selected multi-phase image data and outputting again as parallel multi-phase image data
And a FIFO memory (2) for writing and reading the image data of the multiple parallel phases output from the selection / rearrangement circuit, thereby outputting the image data as the multiple parallel image data.
(C) In an image scaling device for scaling an image, a plurality of parallel image data is reduced and interpolated to obtain a plurality of parallel image data. A reduced interpolation circuit (1) for outputting,
A first selection / rearrangement circuit (4) for selecting and rearranging the multi-phase image data output from the reduction interpolation circuit and outputting again as parallel multi-phase image data;
The FIFO memory (2) which outputs the parallel plural-phase image data by writing and reading the parallel plural-phase image data output from the selection / rearrangement circuit, and the parallel plural-phase image data output from the FIFO memory A second selection / rearrangement circuit (5) for selecting and rearranging the image data and outputting again as parallel multi-phase image data, and a parallel multi-phase image output from the second selection / rearrangement circuit An image enlargement / reduction apparatus characterized by comprising an enlargement interpolation circuit (3) for enlarging and interpolating data and outputting it as image data of a plurality of parallel phases. further,
(D) In an image enlarging method for enlarging an image, a first step of writing image data of a plurality of parallel phases and reading it as image data of a plurality of parallel phases; A second step of selecting and rearranging the image data, and outputting again as parallel multi-phase image data; and enlarging and interpolating the parallel multi-phase image data output in the second step. And a third step of outputting as enlarged image data.
(E) In an image reduction method for reducing an image, a first step of reducing and interpolating image data of a plurality of parallel phases and outputting it as image data of a plurality of parallel phases, and a parallel step output by the first step. A second step of selecting and rearranging the image data of the plurality of phases and outputting the image data of the plurality of parallel phases again as image data of the plurality of parallel phases; and writing and reading out the image data of the plurality of parallel phases output in the second step, And a third step of outputting as parallel multiple-phase reduced image data. (F) In the image scaling method for scaling an image, A first step of reducing and interpolating data and outputting as parallel multi-phase image data; and a parallel multi-phase image data output in the first step. A second step of selecting, rearranging, and outputting again as parallel plural-phase image data; and writing and reading the parallel plural-phase image data output in the second step to reduce the parallel plural phase. A third step of outputting as parallel image data, a fourth step of selecting and rearranging the parallel plural-phase image data output in the third step, and outputting again as parallel plural-phase image data; And a fifth step of enlarging and interpolating the parallel plural-phase image data output in the fourth step and outputting the same as parallel plural-phase enlarged image data.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像拡大縮小装置
及び方法について、添付図面を参照して説明する。図1
は本発明の画像拡大縮小装置の第1実施例を示すブロッ
ク図、図2は図1中の縮小補間回路1の具体的構成を示
すブロック図、図3は図1中の拡大補間回路3の具体的
構成を示すブロック図、図4は本発明の画像拡大縮小装
置及び方法の第1実施例による縮小動作の原理を説明す
るための図、図5は本発明の画像拡大縮小装置及び方法
の第1実施例による拡大動作の原理を説明するための
図、図6は本発明の画像拡大縮小装置の第2実施例を示
す部分ブロック図、図7は本発明の画像拡大縮小装置及
び方法の第3実施例を示すブロック図、図8は図7中の
縮小補間回路1の具体的構成を示すブロック図、図9は
図7中の拡大補間回路3の具体的構成を示すブロック
図、図10は本発明の画像拡大縮小装置及び方法の第3
実施例による縮小動作の原理を説明するための図、図1
1は本発明の画像拡大縮小装置及び方法の第3実施例に
よる拡大動作の原理を説明するための図、図12及び図
13は本発明の画像拡大縮小装置を垂直方向に発展させ
た場合の構成例を示すブロックである。なお、図1〜図
3,図7〜図9において、図14と同一部分には同一符
号が付してある。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an apparatus and a method for enlarging / reducing an image according to the present invention. FIG.
1 is a block diagram showing a first embodiment of the image enlargement / reduction device of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the reduction interpolation circuit 1 in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a specific configuration, FIG. 4 is a diagram for explaining the principle of the reduction operation according to the first embodiment of the image enlargement / reduction apparatus and method of the present invention, and FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining the principle of the enlargement operation according to the first embodiment, FIG. 6 is a partial block diagram showing a second embodiment of the image enlargement / reduction apparatus of the present invention, and FIG. FIG. 8 is a block diagram showing a specific configuration of the reduction interpolation circuit 1 in FIG. 7, and FIG. 9 is a block diagram showing a specific configuration of the enlargement interpolation circuit 3 in FIG. 10 is a third embodiment of the image scaling device and method according to the present invention.
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the reduction operation according to the embodiment.
FIG. 1 is a view for explaining the principle of an enlargement operation according to a third embodiment of the image enlargement / reduction apparatus and method of the present invention. FIGS. 12 and 13 show the case where the image enlargement / reduction apparatus of the present invention is developed in the vertical direction. 3 is a block diagram illustrating a configuration example. In FIGS. 1 to 3 and FIGS. 7 to 9, the same parts as those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals.
【0010】<第1実施例>第1実施例では、説明を簡
略化するため、並列2相の画像データを入力して並列2
相の画像データとして出力する場合について示す。本発
明は、並列2相に限定されることなく、任意の複数相の
画像データとすることができる。なお、信号処理の都合
上、2相,4相,8相…のように偶数の複数相とするこ
とが好ましい。<First Embodiment> In the first embodiment, in order to simplify the description, parallel two-phase image data is
The case of outputting as phase image data will be described. The present invention is not limited to two parallel phases, but can be image data of any multiple phases. Note that, for convenience of signal processing, it is preferable to use an even number of multiple phases, such as 2-phase, 4-phase, 8-phase, and so on.
【0011】まず、本発明の画像拡大縮小装置による縮
小処理の動作について説明する。図1において、縮小補
間回路1には、並列2相の画像データが入力される。フ
レームの画素を順に1,2,3,4…とすると、縮小補
間回路1の図中上側の相には、画素1,3,5…が、図
中下側の相には画素2,4,6…が、画素(1,2),
(3,4),(5,6)…の如く対となって入力され
る。ここでは、便宜上、縮小補間回路1を1つのブロッ
クとして図示しているが、実際には、図2に示すよう
に、縮小処理を施す2つの縮小補間フィルタ12,13
よりなる。なお、ここでは、最も簡単なバイリニア補間
(2点補間)の場合について示している。First, the operation of the reduction processing by the image enlargement / reduction apparatus of the present invention will be described. In FIG. 1, parallel two-phase image data is input to a reduction interpolation circuit 1. If the pixels of the frame are 1, 2, 3, 4,... In order, pixels 1, 3, 5,... , 6 ... are pixels (1, 2),
(3, 4), (5, 6)... Are input in pairs. Here, for the sake of convenience, the reduced interpolation circuit 1 is shown as one block, but actually, as shown in FIG. 2, two reduced interpolation filters 12 and 13 for performing a reduction process are provided.
Consisting of Here, the case of the simplest bilinear interpolation (two-point interpolation) is shown.
【0012】図2において、縮小補間フィルタ12に
は、並列2相の画像データの内の一方が、遅延回路の一
例であるDフリップフロップ11を介して入力され、他
方がそのまま入力される。縮小補間フィルタ13には、
並列2相の画像データがそのまま入力される。縮小補間
フィルタ12,13は縮小率と画素座標に応じて予め定
められた演算処理をそれぞれ施して出力する。縮小補間
フィルタ12,13より出力されたそれぞれ1相のデー
タが2相のデータとして縮小補間回路1より出力され
る。なお、縮小補間回路1は、制御回路10からの制御
信号CTLiによって制御される。In FIG. 2, one of parallel two-phase image data is input to a reduction interpolation filter 12 via a D flip-flop 11 which is an example of a delay circuit, and the other is input as it is. The reduction interpolation filter 13 includes:
The parallel two-phase image data is input as it is. The reduction interpolation filters 12 and 13 perform predetermined arithmetic processing in accordance with the reduction ratio and the pixel coordinates, respectively, and output the result. Each one-phase data output from the reduction interpolation filters 12 and 13 is output from the reduction interpolation circuit 1 as two-phase data. The reduction interpolation circuit 1 is controlled by a control signal CTLi from the control circuit 10.
【0013】図1に戻り、縮小補間回路1より出力され
た2相のデータは、選択・並べ替え回路4に入力され
る。選択・並べ替え回路4は、一例として、3つの縦続
接続されたDフリップフロップ411,412,413
よりなるメモリ回路41と、選択回路42とよりなる。
メモリ回路41内にいくつのDフリップフロップを設け
るかは、縮小補間回路1における補間方法や縮小率、も
しくは、何種類の縮小率を実現するかによって異なる。
即ち、Dフリップフロップの数は、補間方法や縮小率、
もしくは、何種類の縮小率を実現するかによって適宜に
設定するので、1または複数個である。Returning to FIG. 1, the two-phase data output from the reduction interpolation circuit 1 is input to a selection / reordering circuit 4. The selection and rearrangement circuit 4 includes, for example, three cascade-connected D flip-flops 411, 412, and 413.
And a selection circuit 42.
How many D flip-flops are provided in the memory circuit 41 depends on the interpolation method and the reduction ratio in the reduction interpolation circuit 1 or how many types of reduction ratios are realized.
That is, the number of D flip-flops depends on the interpolation method, reduction ratio,
Alternatively, the number is set appropriately depending on how many types of reduction ratios are realized, so that the number is one or more.
【0014】さらに、メモリ回路41は、入力されたデ
ータを一時的に貯蔵するためのものであるので、レジス
タであるDフリップフロップに限定されることはなく、
バッファ等のメモリであってもよい。なお、図1では、
便宜上、Dフリップフロップ411〜413をそれぞれ
1つのブロックとして図示しているが、実際には、それ
ぞれの相毎にDフリップフロップを設ける。Further, since the memory circuit 41 is for temporarily storing input data, it is not limited to a D flip-flop which is a register.
It may be a memory such as a buffer. In FIG. 1,
Although the D flip-flops 411 to 413 are shown as one block for convenience, a D flip-flop is provided for each phase in practice.
【0015】縮小補間回路1より出力された2相のデー
タと、Dフリップフロップ411〜413によってそれ
ぞれ貯蔵され遅延した2相のデータは、選択回路42に
入力される。選択回路42には、制御回路10より選択
制御信号SELiが入力され、選択回路42は、入力さ
れたデータを適宜に選択してFIFOメモリ2に入力す
る。画像データを水平方向及び垂直方向に平面的に拡大
縮小するのであれば、FIFOメモリ2としては、フレ
ームメモリを用い、水平方向のみ拡大縮小するのであれ
ば、FIFOメモリ2としては、ラインメモリを用い
る。The two-phase data output from the reduction interpolation circuit 1 and the two-phase data stored and delayed by the D flip-flops 411 to 413 are input to the selection circuit 42. The selection control signal SELi is input from the control circuit 10 to the selection circuit 42, and the selection circuit 42 appropriately selects the input data and inputs the data to the FIFO memory 2. A frame memory is used as the FIFO memory 2 if the image data is scaled up and down in the horizontal and vertical directions, and a line memory is used as the FIFO memory 2 if the image data is scaled up and down only in the horizontal direction. .
【0016】選択回路42は、縮小補間回路1やDフリ
ップフロップ411〜413からの2相のデータを対と
して選択してFIFOメモリ2に入力することもある
し、ある2相のデータの1つを選択すると共に、他の2
相のデータの1つを選択して新たな2相のデータとして
FIFOメモリ2に入力することもある。選択回路42
は、縮小率に応じて入力されたデータを適宜に選択して
並べ替えて出力する。The selection circuit 42 may select the two-phase data from the reduction interpolation circuit 1 and the D flip-flops 411 to 413 as a pair and input the pair to the FIFO memory 2, or may select one of the two-phase data. And the other two
In some cases, one of the phase data is selected and input to the FIFO memory 2 as new two-phase data. Selection circuit 42
, Appropriately selects and rearranges the input data according to the reduction ratio and outputs the data.
【0017】FIFOメモリ2には、制御回路10よ
り、クロックやリセット信号の他に、ライトイネーブル
WEやリードイネーブルREが供給される。これによ
り、画素データのイネーブル処理を画素の対単位で実行
させる。なお、縮小率を変更する場合には、制御回路1
0は、制御信号CTLiによって縮小補間回路1も制御
する。The FIFO memory 2 is supplied with a write enable WE and a read enable RE from the control circuit 10 in addition to the clock and the reset signal. As a result, the enable processing of the pixel data is executed for each pixel pair. When changing the reduction ratio, the control circuit 1
0 also controls the reduction interpolation circuit 1 by the control signal CTLi.
【0018】後に詳述するように、選択回路42から
は、2相の有効データ対と2相の無効データ対とが時間
的に混在して出力される。選択回路42からの2相のデ
ータ対をFIFOメモリ2に書き込むに際し、有効デー
タ対に対してのみライトイネーブルWEを有効にしてF
IFOメモリ2に書き込み、無効データ対に対してはラ
イトイネーブルWEを無効にしてFIFOメモリ2に書
き込まないように制御する。そして、リードイネーブル
REを有効にし、書き込んだ有効データ対を順次読み出
すことにより、縮小処理された2相のデータを連続的に
出力する。As will be described in detail later, the selection circuit 42 outputs two-phase valid data pairs and two-phase invalid data pairs in a temporally mixed manner. When writing the two-phase data pair from the selection circuit 42 to the FIFO memory 2, the write enable WE is enabled only for the valid data pair to
Control is performed so as to write data into the FIFO memory 2 and invalidate the write enable WE for an invalid data pair so as not to write data into the FIFO memory 2. Then, the read enable RE is made valid, and the written valid data pairs are sequentially read, thereby continuously outputting the reduced two-phase data.
【0019】ここで、図4を用いて、縮小補間回路1,
選択・並べ替え回路4が、複数相のデータに対してその
まま縮小処理を施すことができる原理について説明す
る。図4では、2相の場合について示すが、他の複数相
でも原理的には同一である。図4は、一例として3/5
倍縮小時の動作について示している。図4において、
(A)は1相のデータを3/5倍するための原理を示し
ており、上段は入力データ、下段は出力データである。
ここでは、最も簡単なバイリニア補間について示してい
る。5つの入力データに対して3つの出力データが得ら
れることから、入力データを順にi1,i2,i3,i
4,i5,i1’,i2’,i3’,i4’,i5’,
i1”…とし、出力データを順にo1,o2,o3,o
1’,o2’,o3’,o1”…と称することとする。Here, referring to FIG.
The principle by which the selection / rearrangement circuit 4 can directly perform reduction processing on data of a plurality of phases will be described. FIG. 4 shows the case of two phases, but the principle is the same in other plural phases. FIG. 4 shows 3/5 as an example.
The operation at the time of double reduction is shown. In FIG.
(A) shows the principle for multiplying one-phase data by 3/5. The upper part is input data, and the lower part is output data.
Here, the simplest bilinear interpolation is shown. Since three output data can be obtained for five input data, the input data is sequentially denoted by i1, i2, i3, i
4, i5, i1 ', i2', i3 ', i4', i5 ',
i1 "..., and output data in order of o1, o2, o3, o
1 ′, o2 ′, o3 ′, o1 ″...
【0020】図4において、(B)は、縮小補間回路1
に入力される2相のデータを示している。図4(B)に
おいて、上段のデータは、縮小補間回路1に入力される
図中上側の相のデータに相当し、下段のデータは、図中
下側の相のデータに相当する。縮小補間回路1には、図
4(B)に示すように、(i1,i2),(i3,i
4),(i5,i1’)…の如く対となってデータが入
力される。In FIG. 4, (B) shows a reduced interpolation circuit 1
2 shows two-phase data input to. In FIG. 4B, the data in the upper row corresponds to the data of the upper phase in the figure input to the reduction interpolation circuit 1, and the data in the lower row corresponds to the data of the lower phase in the figure. As shown in FIG. 4B, (i1, i2), (i3, i
4), data is input in pairs, such as (i5, i1 ').
【0021】図4において、(C)は、図2に示す縮小
補間フィルタ12,13に入力される2組2相のデータ
を示している。図4(C)において、上段の2相のデー
タは、縮小補間フィルタ12に入力されるデータに相当
し、下段のデータは、縮小補間フィルタ13に入力され
るデータに相当する。縮小補間フィルタ12に入力され
る一方のデータはDフリップフロップ11で遅延された
データである。従って、縮小補間フィルタ12に入力さ
れるデータの図4(C)中上側のデータは、縮小補間フ
ィルタ13に入力される図4(C)中下側のデータの1
つ前のタイミング(即ち、1クロック前)のデータとな
る。FIG. 4C shows two sets of two-phase data input to the reduction interpolation filters 12 and 13 shown in FIG. In FIG. 4C, the upper two-phase data corresponds to data input to the reduction interpolation filter 12, and the lower data corresponds to data input to the reduction interpolation filter 13. One data input to the reduction interpolation filter 12 is data delayed by the D flip-flop 11. Therefore, the upper data in FIG. 4C of the data input to the reduction interpolation filter 12 is one of the lower data in FIG. 4C input to the reduction interpolation filter 13.
The data at the immediately preceding timing (that is, one clock before) is obtained.
【0022】図4において、(D)は、図4(C)に示
すデータ組より得られる縮小補間フィルタ12,13の
出力データ(即ち、縮小補間回路1より出力される2相
の出力データ)を示している。図4(D)において、破
線で示す○は、無効データであることを示している。一
例として、図4(C)における図中左より2番目のデー
タ組を考える。図4(A)より分かるように、縮小補間
フィルタ12に入力するデータ(i2,i3)からは出
力データo2が得られるので、データ(i2,i3)に
よって生成したデータは有効データである。一方、図4
(A)より分かるように、縮小補間フィルタ13に入力
するデータ(i3,i4)からは原理上、出力データは
生成しないので、データ(i3,i4)によって生成し
たデータは無効データである。このように、縮小補間回
路1からは、有効データと無効データとが混在して出力
される。In FIG. 4, (D) shows output data of reduced interpolation filters 12 and 13 obtained from the data set shown in FIG. 4 (C) (ie, two-phase output data output from reduced interpolation circuit 1). Is shown. In FIG. 4D, a circle indicated by a broken line indicates invalid data. As an example, consider the second data set from the left in FIG. 4C. As can be seen from FIG. 4A, since the output data o2 is obtained from the data (i2, i3) input to the reduction interpolation filter 12, the data generated by the data (i2, i3) is valid data. On the other hand, FIG.
As can be seen from (A), in principle, no output data is generated from the data (i3, i4) input to the reduction interpolation filter 13, so the data generated by the data (i3, i4) is invalid data. As described above, the reduced interpolation circuit 1 outputs valid data and invalid data in a mixed manner.
【0023】図4において、(E)は、選択回路42に
入力されるデータの一部を示している。図4(D)に示
す2相のデータは、上記のように、選択回路42に入力
されると共に、Dフリップフロップ411〜413によ
って遅延された後に選択回路42に入力される。ここで
は、3/5倍の縮小時に必要なデータは、Dフリップフ
ロップ411〜413における1つのDフリップフロッ
プ411によって1クロック分遅延されるので、選択回
路42に入力される2組2相のデータは、図4(E)に
示すようになる。FIG. 4E shows a part of the data input to the selection circuit 42. As described above, the two-phase data shown in FIG. 4D is input to the selection circuit 42, and is input to the selection circuit 42 after being delayed by the D flip-flops 411 to 413. Here, the data required at the time of the 3/5 reduction is delayed by one clock by one D flip-flop 411 in the D flip-flops 411 to 413, so that two sets of two-phase data input to the selection circuit 42 are output. Is as shown in FIG.
【0024】選択回路42は、図4(E)に示す2組2
相(即ち、4相)のデータより、有効データのみによる
データ組を生成するようデータを選択する。図4(A)
の下段に示す出力データは、2相のデータとして出力す
ることが必要であるので、(o1,o2),(o3,o
i’),(o2’,o3’)…のような対となっていな
ければならない。例えば、図4(E)における図中左よ
り2番目のデータ組を考える。この4相のデータには、
データ(o1,o2)が含まれているので、選択回路4
2は、データ(o1,o2)を選択して出力する。The selection circuit 42 includes two sets 2 shown in FIG.
Data is selected from the data of the phases (that is, four phases) so as to generate a data set including only valid data. FIG. 4 (A)
Since it is necessary to output the output data shown in the lower stage as two-phase data, (o1, o2), (o3, o
i ′), (o2 ′, o3 ′)... For example, consider the second data set from the left in FIG. These four phase data include:
Since the data (o1, o2) is included, the selection circuit 4
2 selects and outputs data (o1, o2).
【0025】次に、図4(E)における図中左より3番
目のデータ組を考える。この4相のデータには、有効デ
ータo2,o3が含まれてはいるものの、データ(o
2,o3)を選択することは意味がない。従って、ここ
では、図4(E)における図中左より2番目のデータ組
で選択した選択肢をそのままとして、無効データとデー
タo3の組を出力するか、あるいは、不選択として、1
つ前のタイミングのデータ組をそのまま出力する。従っ
て、図4(E)における図中左より3番目のデータ組の
時点では、無効なデータ組が出力されることとなる。Next, the third data set from the left in FIG. 4E is considered. Although the four-phase data includes valid data o2 and o3, the data (o
There is no point in selecting 2,2). Therefore, in this case, a set of invalid data and data o3 is output with the option selected in the second data set from the left in FIG. 4E as it is, or 1
The data set at the previous timing is output as it is. Therefore, at the time of the third data set from the left in FIG. 4E, an invalid data set is output.
【0026】以上により、選択回路42は、図4(F)
に示すようなデータ組を選択してFIFOメモリ2に有
効データ組のみ供給すれば、図4(B)に示す2相のデ
ータに対し、2相のデータのまま縮小処理を施すことが
できることになる。上記のように、FIFOメモリ2
は、図4(F)に示す有効データのデータ組のみを書き
込んで順次読み出すことにより、縮小処理が実現され
る。As described above, the selection circuit 42 operates as shown in FIG.
By selecting a data set as shown in FIG. 4 and supplying only a valid data set to the FIFO memory 2, the two-phase data shown in FIG. Become. As described above, the FIFO memory 2
In FIG. 4 (F), reduction processing is realized by writing and sequentially reading only the data set of valid data shown in FIG.
【0027】次に、本発明の画像拡大縮小装置による拡
大処理の動作について説明する。FIFOメモリ2と拡
大補間回路3との間にも、FIFOメモリ2の出力デー
タを一時的に貯蔵するメモリ回路51と、FIFOメモ
リ2もしくはメモリ回路51の出力データを選択する選
択回路52とよりなる選択・並べ替え回路5を設けてい
る。メモリ回路51は、Dフリップフロップ511〜5
12よりなる。この選択・並べ替え回路5を設けること
により、拡大補間回路3には、データを複数相のまま供
給し、拡大補間回路3は、複数相のデータに対してその
まま拡大補間処理を施すことができる。ここでも拡大補
間回路3における補間方法にはバイリニア補間を用いて
いるため、拡大補間回路3には4つの画像データを供給
している。選択回路52より出力される画像データをい
くつとするかは、補間方法によって異なる。Next, the operation of the enlargement processing by the image enlargement / reduction apparatus of the present invention will be described. A memory circuit 51 for temporarily storing the output data of the FIFO memory 2 and a selection circuit 52 for selecting the output data of the FIFO memory 2 or the memory circuit 51 are also provided between the FIFO memory 2 and the enlargement interpolation circuit 3. A selection / rearrangement circuit 5 is provided. The memory circuit 51 includes D flip-flops 511 to 5
It consists of 12. By providing the selection / rearrangement circuit 5, the data is supplied to the expansion interpolation circuit 3 as it is in a plurality of phases, and the expansion interpolation circuit 3 can directly perform the expansion interpolation processing on the data of the plurality of phases. . Also here, since bilinear interpolation is used as the interpolation method in the enlargement interpolation circuit 3, four image data are supplied to the enlargement interpolation circuit 3. The number of image data output from the selection circuit 52 depends on the interpolation method.
【0028】FIFOメモリ2以降の回路動作を説明す
る前に、図5を用いて、拡大補間回路3が、複数相のデ
ータに対してそのまま拡大処理を施すことができる原理
について説明する。図5では、2相の場合について示す
が、他の複数相でも原理的には同一である。図5は、一
例として5/3倍拡大時の動作について示している。図
5において、(A)は1相のデータを5/3倍するため
の原理を示しており、上段は入力データ、下段は出力デ
ータである。ここでは、最も簡単なバイリニア補間につ
いて示している。3つの入力データに対して5つの出力
データが得られることから、入力データを順にi1,i
2,i3,i1’,i2’,i3’,i1”…とし、出
力データを順にo1,o2,o3,o4,o5,o
1’,o2’,o3’,o4’,o5’,o1”…と称
することとする。Before explaining the circuit operation after the FIFO memory 2, the principle that the enlargement interpolation circuit 3 can apply enlargement processing to data of a plurality of phases as it is will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the case of two phases, but the principle is the same in other plural phases. FIG. 5 shows an operation at the time of 5/3 magnification as an example. In FIG. 5, (A) shows the principle for multiplying one-phase data by 5/3. The upper part shows input data and the lower part shows output data. Here, the simplest bilinear interpolation is shown. Since five output data are obtained for three input data, the input data is sequentially denoted by i1, i
2, i3, i1 ', i2', i3 ', i1 "..., And the output data is o1, o2, o3, o4, o5, o
1 ′, o2 ′, o3 ′, o4 ′, o5 ′, o1 ″.
【0029】図5において、(B)は、図5(A)の下
段に示す1相の出力データo1,o2,o3…がどの入
力データより得られるかを示している。図5(A)に示
すように、例えば、出力データo1とo2は、入力デー
タi1,i2より生成され、出力データo3とo4は、
入力データi2,i3より生成される。上記のように、
FIFOメモリ2からは、画素が対となって出力され
る。FIFOメモリ2の出力データは、図5(B)に示
すような2相のデータである。図5(B)において、上
段のデータは、FIFOメモリ2の図中上側の相からの
データに相当し、下段のデータは、図中下側の相からの
データに相当する。但し、後述するように、図5(B)
に示す2相のデータをそのまま用いない。In FIG. 5, (B) shows from which input data the one-phase output data o1, o2, o3... Shown in the lower part of FIG. As shown in FIG. 5A, for example, output data o1 and o2 are generated from input data i1 and i2, and output data o3 and o4 are
Generated from input data i2, i3. As described above,
From the FIFO memory 2, pixels are output in pairs. The output data of the FIFO memory 2 is two-phase data as shown in FIG. In FIG. 5B, the upper data corresponds to data from the upper phase of the FIFO memory 2 in the figure, and the lower data corresponds to data from the lower phase in the figure. However, as described later, FIG.
Is not used as it is.
【0030】さて、拡大補間回路3からも、画素が対と
なって出力されるので、拡大補間回路3からは、図5
(A)の下段に示すような1相のデータではなく、図5
(D)に示すような2相のデータが出力されなければな
らない。図5(D)において、上段のデータは、拡大補
間回路3の図中上側の相からのデータに相当し、下段の
データは、図中下側の相からのデータに相当する。Now, since the pixels are also output as a pair from the enlargement interpolation circuit 3, the enlargement interpolation circuit 3 outputs the pixels shown in FIG.
(A) Instead of one-phase data as shown in the lower part of FIG.
Two-phase data as shown in (D) must be output. In FIG. 5D, the upper data corresponds to the data from the upper phase in the drawing of the enlargement interpolation circuit 3, and the lower data corresponds to the data from the lower phase in the drawing.
【0031】例えば、出力データo1を得るには、図5
(B)に示すように、2相の入力データi1,i2が必
要であり、出力データo2を得るにも、図5(B)に示
すように、2相の入力データi1,i2が必要であると
いうことは、2相の出力データo1,o2を得るには、
矢印で示しているように、2相の入力データi1,i2
が必要となるということである。即ち、図5(C)は、
図5(D)に示す2相の出力データを得るのに必要な2
相の入力データの組を示している。For example, in order to obtain output data o1, FIG.
As shown in FIG. 5B, two-phase input data i1 and i2 are required. To obtain output data o2, two-phase input data i1 and i2 are required as shown in FIG. 5B. That is, to obtain two-phase output data o1 and o2,
As indicated by the arrows, two-phase input data i1, i2
Is required. That is, FIG.
2D required to obtain the two-phase output data shown in FIG.
The set of input data for a phase is shown.
【0032】次に、図5において、(E)は、図5
(D)に示す2相の出力データを得るために、そのタイ
ミングで、新たに、どの入力データが必要となるかを示
している。例えば、図5(D)に示す2相の出力データ
o3,o4を考える。2相の出力データo3,o4を得
るためには、図5(C)に示すように、入力データi
2,i3が必要である。この内、入力データi2は、そ
の1つ前のタイミング(即ち、1クロック前)において
既に2相の入力データi1,i2として用いているの
で、ここでは新たにデータを読み出す必要はなく、1つ
前のタイミングで用いたデータを保持しておけばよい。
一方、入力データi3は、2相の出力データo3,o4
を得るに際して初めて必要となるデータであるので、こ
こで新たにデータを読み出す必要がある。入力データは
2相で対となっているので、新たに読み出すべきデータ
は、図5(E)に示すように、2相の入力データi3,
i1’となる。Next, FIG.
In order to obtain the two-phase output data shown in (D), which input data is newly required at that timing is shown. For example, consider two-phase output data o3 and o4 shown in FIG. In order to obtain two-phase output data o3 and o4, as shown in FIG.
2 and i3 are required. Among them, the input data i2 has already been used as the two-phase input data i1 and i2 at the previous timing (that is, one clock before), so it is not necessary to newly read out the data here. The data used at the previous timing may be held.
On the other hand, the input data i3 is two-phase output data o3, o4
Since this is the data that is required for the first time in obtaining the data, it is necessary to newly read the data here. Since the input data is paired in two phases, the data to be newly read out is the two-phase input data i3, as shown in FIG.
i1 '.
【0033】さらに、図5(D)に示す2相の出力デー
タo5,o1’を得るためには、図5(C)に示すよう
に、入力データi3,i1’,i2’が必要である。こ
の内、入力データi3は、その1つ前のタイミング(即
ち、1クロック前)において既に用いられているデータ
であり、入力データi1’は、上記の出力データo3,
o4を得るに際して読み出した2相の入力データi3,
i1’に含まれているので、ここで新たにデータを読み
出す必要があるのは、入力データi2’である。入力デ
ータは2相で対となっているので、新たに読み出すべき
データは、図5(E)に示すように、2相の入力データ
i2’i3’となる。Further, in order to obtain two-phase output data o5 and o1 'shown in FIG. 5D, input data i3, i1' and i2 'are required as shown in FIG. 5C. . Among them, the input data i3 is data that has already been used at the immediately preceding timing (that is, one clock before), and the input data i1 ′ is the output data o3
o4 to obtain the two-phase input data i3
It is the input data i2 'that needs to be newly read out because it is included in i1'. Since the input data is paired in two phases, the data to be newly read out is two-phase input data i2′i3 ′ as shown in FIG.
【0034】このような考え方に基づき、図5(D)に
示す2相の出力データを得るためにそのタイミングで新
たに必要となるデータは、図5(E)のようになる。図
5(E)において、空欄は、そのタイミングでは新たに
データを読み出す必要がなく、1つもしくはそれ以上前
のタイミングで用いたデータを用いればよいことを示し
ている。Based on such a concept, data newly required at the timing to obtain the two-phase output data shown in FIG. 5D is as shown in FIG. In FIG. 5E, a blank indicates that it is not necessary to newly read data at that timing, and that data used at one or more previous timings may be used.
【0035】以上の動作をまとめると、2相の入力デー
タを用いて拡大処理し、2相の出力データを得るには、
図5(F)に示すような関係とすればよいことが分か
る。図5(F)においても、空欄は、そのタイミングで
は新たにデータを読み出す必要がなく、1つもしくはそ
れ以上前のタイミングで用いたデータを用いればよいこ
とを示している。この図5(F)より分かるように、一
定のレートで出力される2相の出力データを得るために
必要となる2相の入力データは、FIFOメモリ2より
一定のタイミングで読み出して拡大補間回路3に供給す
るのではなく、読み出したデータを一時的に記憶し、選
択して並べ替えて拡大補間回路3に供給することが必要
である。また、図5(C)で示したように、必要となる
2相の入力データを適宜に選択して拡大補間回路3に供
給することが必要である。図1中の選択・並べ替え回路
5はこのために必要となる。To summarize the above operations, in order to obtain the two-phase output data by performing the enlargement processing using the two-phase input data,
It can be seen that the relationship shown in FIG. Also in FIG. 5F, a blank column indicates that it is not necessary to newly read data at that timing, and it is sufficient to use data used at one or more previous timings. As can be seen from FIG. 5 (F), the two-phase input data necessary to obtain the two-phase output data output at a constant rate is read out from the FIFO memory 2 at a constant timing and is expanded. It is necessary to temporarily store the read data instead of supplying the data to the interpolation interpolation circuit 3, select and rearrange the data, and supply the data to the enlargement interpolation circuit 3. In addition, as shown in FIG. 5C, it is necessary to appropriately select necessary two-phase input data and supply it to the enlargement interpolation circuit 3. The selection and rearrangement circuit 5 in FIG. 1 is necessary for this purpose.
【0036】ここで再び図1に戻り、FIFOメモリ2
以降の拡大処理の動作について説明する。FIFOメモ
リ2には、制御回路10よりリードイネーブルREを供
給して、データの読み出しを制御する。上記のように、
あるタイミングで新たにデータを読み出す場合にはリー
ドイネーブルREを有効とし、また、あるタイミングで
新たにデータを読み出さない場合にはリードイネーブル
REを無効とする。Here, returning to FIG. 1, the FIFO memory 2
The following describes the operation of the enlargement process. A read enable RE is supplied from the control circuit 10 to the FIFO memory 2 to control data reading. As described above,
When data is newly read at a certain timing, the read enable RE is made valid. When data is not newly read at a certain timing, the read enable RE is made invalid.
【0037】FIFOメモリ2より読み出された2相の
データは選択・並べ替え回路5に入力される。選択・並
べ替え回路5は、一例として、3つの縦続接続されたD
フリップフロップ511,512,513よりなるメモ
リ回路51と、選択回路52とよりなる。メモリ回路5
1内にいくつのDフリップフロップを設けるかは、補間
方法や拡大率、もしくは、何種類の拡大率を実現するか
によって異なる。即ち、Dフリップフロップの数は、補
間方法や拡大率、もしくは、何種類の拡大率を実現する
かによって適宜に設定するので、1または複数個であ
る。The two-phase data read from the FIFO memory 2 is input to the selection / reordering circuit 5. The selection and rearrangement circuit 5 includes, for example, three cascade-connected D
The memory circuit 51 includes flip-flops 511, 512, and 513, and a selection circuit 52. Memory circuit 5
How many D flip-flops are provided in 1 differs depending on the interpolation method and the enlargement ratio, or how many kinds of enlargement ratios are realized. That is, the number of D flip-flops is one or more, since it is appropriately set according to the interpolation method, the enlargement ratio, or how many types of enlargement ratios are realized.
【0038】さらに、メモリ回路51は、入力されたデ
ータを一時的に貯蔵するためのものであるので、レジス
タであるDフリップフロップに限定されることはなく、
バッファ等のメモリであってもよい。なお、図1では、
便宜上、Dフリップフロップ511〜513をそれぞれ
1つのブロックとして図示しているが、実際には、それ
ぞれの相毎にDフリップフロップを設ける。Further, since the memory circuit 51 is for temporarily storing input data, it is not limited to a D flip-flop which is a register.
It may be a memory such as a buffer. In FIG. 1,
Although the D flip-flops 511 to 513 are shown as one block for convenience, a D flip-flop is provided for each phase in practice.
【0039】FIFOメモリ2より読み出された2相の
データと、Dフリップフロップ511〜513によって
それぞれ貯蔵され遅延した2相のデータは、選択回路5
2に入力される。選択回路52には、制御回路10より
選択制御信号SELoが入力され、選択回路52は、入
力されたデータを適宜に選択して拡大補間回路3に入力
する。選択回路52は、FIFOメモリ2やDフリップ
フロップ511〜513からの2相のデータを対として
選択して拡大補間回路3に入力することもあるし、ある
2相のデータの1つを選択すると共に、他の2相のデー
タの1つを選択して新たな2相のデータとして拡大補間
回路3に入力することもある。選択回路52は、拡大率
と画素座標に応じて入力されたデータを適宜に選択す
る。本実施例では、選択回路52の出力は、図5(C)
で説明したように、2組2相のデータ(即ち、4相)で
ある。The two-phase data read out from the FIFO memory 2 and the two-phase data stored and delayed by the D flip-flops 511 to 513 are selected by the selection circuit 5.
2 is input. The selection control signal SELo is input from the control circuit 10 to the selection circuit 52, and the selection circuit 52 appropriately selects the input data and inputs the data to the enlargement interpolation circuit 3. The selection circuit 52 may select the two-phase data from the FIFO memory 2 or the D flip-flops 511 to 513 as a pair and input the pair to the enlargement interpolation circuit 3, or select one of the two-phase data. At the same time, one of the other two-phase data may be selected and input to the enlargement interpolation circuit 3 as new two-phase data. The selection circuit 52 appropriately selects the input data according to the magnification and the pixel coordinates. In the present embodiment, the output of the selection circuit 52 is as shown in FIG.
As described above, two sets of two-phase data (ie, four phases).
【0040】このようにして選択された2組2相のデー
タは、拡大補間回路3に入力される。図5(F)の上段
は、FIFOメモリ2より出力される2相のデータの一
例である。拡大補間回路3は、入力された2組2相のデ
ータに拡大率と画素座標に基づいた所定のフィルタリン
グを施して拡大データを生成する。拡大補間回路3は、
制御回路10からの制御信号CTLoによって制御され
る。ここでは、便宜上、拡大補間回路3を1つのブロッ
クとして図示しているが、実際には、図3に示すよう
に、2組2相のデータにおける一方の組のデータに対し
て拡大処理を施す拡大補間フィルタ31と、他方の組の
データに対して拡大処理を施す拡大補間フィルタ32と
よりなる。そして、拡大補間回路3からは、図5(F)
の下段に示すような、拡大処理された2相のデータが出
力されることとなる。なお、拡大率を変更する場合に
は、制御回路10は、制御信号CTLoによって拡大補
間回路3も制御する。The two sets of two-phase data thus selected are input to the enlargement interpolation circuit 3. The upper part of FIG. 5F is an example of two-phase data output from the FIFO memory 2. The enlargement interpolation circuit 3 performs predetermined filtering based on the enlargement ratio and pixel coordinates on the input two sets of two-phase data to generate enlarged data. The enlargement interpolation circuit 3
It is controlled by a control signal CTLo from the control circuit 10. Here, for convenience, the enlargement interpolation circuit 3 is shown as one block, but in actuality, as shown in FIG. 3, enlargement processing is performed on one set of two sets of two-phase data. It comprises an enlargement interpolation filter 31 and an enlargement interpolation filter 32 for performing enlargement processing on the other set of data. Then, from the enlargement interpolation circuit 3, FIG.
As shown in the lower part, the two-phase data subjected to the enlargement processing is output. When changing the enlargement ratio, the control circuit 10 also controls the enlargement interpolation circuit 3 by the control signal CTLo.
【0041】以上のようにして、本発明の画像拡大縮小
装置では、縮小補間回路1からFIFOメモリ2までに
おいて縮小処理が実現され、FIFOメモリ2から拡大
補間回路3までにおいて拡大処理が実現される。入力さ
れた2相のデータは2相のデータのまま縮小や拡大の処
理がなされ、2相のデータとして出力される。なお、図
1において、縮小補間回路1からFIFOメモリ2の入
力までは、全て同じクロック周波数で動作する。同様
に、FIFOメモリ2の出力から拡大補間回路3まで
は、全て同じクロック周波数で動作する。As described above, in the image enlargement / reduction apparatus of the present invention, reduction processing is realized from the reduction interpolation circuit 1 to the FIFO memory 2, and expansion processing is realized from the FIFO memory 2 to the expansion interpolation circuit 3. . The input two-phase data is subjected to reduction or enlargement processing as it is, and is output as two-phase data. Note that, in FIG. 1, all operations from the reduction interpolation circuit 1 to the input of the FIFO memory 2 operate at the same clock frequency. Similarly, everything from the output of the FIFO memory 2 to the enlargement interpolation circuit 3 operates at the same clock frequency.
【0042】拡大処理が不要であれば、縮小補間回路1
からFIFOメモリ2までの画像縮小装置とすればよ
く、縮小処理が不要であれば、FIFOメモリ2から拡
大補間回路3までの画像拡大装置とすればよい。さら
に、縮小補間回路1からFIFOメモリ2までにおいて
縮小処理を施し、FIFOメモリ2から拡大補間回路3
までにおいて拡大処理を施すことにより、任意の倍率の
拡大縮小処理を施すこともできる。If the enlargement processing is unnecessary, the reduction interpolation circuit 1
The image reduction device from the FIFO memory 2 to the FIFO memory 2 may be used. If the reduction process is unnecessary, the image expansion device from the FIFO memory 2 to the enlargement interpolation circuit 3 may be used. Further, a reduction process is performed from the reduction interpolation circuit 1 to the FIFO memory 2, and the reduction processing is performed from the FIFO memory 2 to the expansion interpolation circuit 3.
By performing the enlargement processing up to, enlargement / reduction processing at an arbitrary magnification can also be performed.
【0043】本発明の画像拡大縮小装置によれば、入力
される画像データのレートが高くなっても、ダウンサン
プル及びアップサンプルのための画像メモリであるFI
FOメモリ2は1つでよい。さらに、縮小補間回路1か
ら拡大補間回路3までのそれぞれの回路の動作周波数は
低速でよい。FIFOメモリ2が1つでよいということ
は、回路規模(メモリ規模)が小さくなって低コストと
なり、回路の動作周波数は低速でよいということは、集
積回路とする場合に簡単なプロセスで製造できるので、
極めて都合がよい。FIFOメモリ2としては、汎用の
DRAMをメモリコアとして用いることができ、高速の
データレートの画像データを拡大縮小する低コストの画
像拡大縮小装置を提供することが可能である。According to the image enlarging / reducing apparatus of the present invention, even if the rate of input image data is increased, the FI which is an image memory for down-sampling and up-sampling is used.
Only one FO memory 2 is required. Furthermore, the operating frequency of each circuit from the reduction interpolation circuit 1 to the enlargement interpolation circuit 3 may be low. The fact that only one FIFO memory 2 is required means that the circuit scale (memory scale) is small and the cost is low, and that the operating frequency of the circuit is low and that the integrated circuit can be manufactured by a simple process. So
Very convenient. As the FIFO memory 2, a general-purpose DRAM can be used as a memory core, and it is possible to provide a low-cost image enlargement / reduction apparatus that enlarges / reduces image data at a high data rate.
【0044】入力データを何相とするかは、画像データ
のレートの応じて適宜に設定すればよい。また、本実施
例では、FIFOメモリ2の入出力も2相としたが、F
IFOメモリ2への入力を例えば4相とし、選択回路5
2までを4相にて処理してもよい。このようにすると、
FIFOメモリ2の動作速度はさらに低速となる。この
ように、信号処理の途中で、入力データや出力データの
相よりさらに多相としてもよい。The number of phases of the input data may be appropriately set according to the rate of the image data. In this embodiment, the input and output of the FIFO memory 2 are also two-phase.
The input to the IFO memory 2 is, for example, four-phase, and the selection circuit 5
Up to two may be processed in four phases. This way,
The operation speed of the FIFO memory 2 is further reduced. As described above, during the signal processing, the input data and the output data may have more phases than the phases.
【0045】以上説明した第1実施例では、選択・並べ
替え回路4,5として、メモリ回路41,51の後段に
選択回路42,52を設けた構成について示したが、選
択・並べ替え回路4,5の構成はこれに限定されるもの
ではない。選択・並べ替え回路4,5は、縮小補間回路
1やFIFOメモリ2より時系列的に順次出力される並
列複数相の画像データ組(画像データ対)における複数
タイミングの画像データ対より、縮小率や拡大率及び画
素座標に応じて、適宜に画像データを取捨選択して並べ
替え、再び新たな並列複数相の画像データ組(画像デー
タ対)として出力するものであればよい。In the first embodiment described above, the configuration in which the selection circuits 42 and 52 are provided after the memory circuits 41 and 51 as the selection and rearrangement circuits 4 and 5 has been described. , 5 are not limited to this. The selection / rearrangement circuits 4 and 5 perform a reduction ratio based on a plurality of timing image data pairs (parallel image data pairs) in a parallel multiphase image data set (image data pairs) sequentially output in time series from the reduction interpolation circuit 1 and the FIFO memory 2. Any image data may be used as long as the image data is appropriately selected and rearranged according to the magnification and the pixel coordinates and rearranged, and output again as a new parallel multiple-phase image data set (image data pair).
【0046】代表して、縮小処理について説明すれば、
選択・並べ替え回路4としては、図4(D)に示すデー
タ組より図4(F)に示すデータ組を得ることができれ
ばよい。図4(D)に示すデータ組と図4(F)に示す
データ組とは、一点鎖線で示すような関係となってお
り、データの時系列的な順序としては、図4(D)と図
4(F)とでは変更ない。そこで、図1に示す選択・並
べ替え回路4の代わりに、第2実施例として図6に示す
ような選択・並べ替え回路4′を用いることができる。Representatively, the reduction process will be described.
The selection and rearrangement circuit 4 only needs to be able to obtain the data set shown in FIG. 4F from the data set shown in FIG. The data set shown in FIG. 4 (D) and the data set shown in FIG. 4 (F) have a relationship as shown by a dashed line. There is no change from FIG. Therefore, instead of the selection / rearrangement circuit 4 shown in FIG. 1, a selection / rearrangement circuit 4 'as shown in FIG. 6 can be used as the second embodiment.
【0047】<第2実施例>図6に示す選択・並べ替え
回路4′は、切換回路43の後段にメモリ回路44を設
けた構成となっている。メモリ回路44は、一例とし
て、2つのFIFOメモリ441,442よりなる。切
換回路43には、制御回路10より選択制御信号SEL
iが入力され、切換回路43は、入力されたデータを適
宜にFIFOメモリ441,442のいずれかに切り換
えて供給する。FIFOメモリ441,442の書き込
み側及び読み出し側には、制御回路10より共通のクロ
ックCKが入力され、FIFOメモリ441,442は
同期してFIFO動作する。<Second Embodiment> A selection / rearrangement circuit 4 'shown in FIG. 6 has a configuration in which a memory circuit 44 is provided at the subsequent stage of the switching circuit 43. The memory circuit 44 includes two FIFO memories 441 and 442, for example. The switching circuit 43 includes a selection control signal SEL from the control circuit 10.
i is input, and the switching circuit 43 switches and supplies the input data to one of the FIFO memories 441 and 442 as appropriate. A common clock CK is input from the control circuit 10 to the write side and the read side of the FIFO memories 441 and 442, and the FIFO memories 441 and 442 perform FIFO operations in synchronization.
【0048】さらに、FIFOメモリ441,442に
は、制御回路10より共通のライトリセットWRとリー
ドリセットRRとリードイネーブルREが供給される。
FIFOメモリ441,442には、それぞれ、制御回
路10より個別のライトイネーブルWE1,WE2が供
給される。FIFOメモリ441,442に対して、図
4(D)に示す有効データのデータ組を順次書き込んで
読み出すことにより、メモリ回路44からの出力は、選
択回路42の出力と同じく、図4(F)の並び(但し、
不要データはスキップされる)となる。切換回路43
と、FIFOメモリ441,442におけるライトイネ
ーブルWE1,WE2による書き込みの制御とは、選択
回路42と同等の機能を果たしていることが分かる。即
ち、図6に示す選択・並べ替え回路4′は、メモリ回路
の前段に選択回路を設けた構成と言える。Further, a common write reset WR, read reset RR and read enable RE are supplied from the control circuit 10 to the FIFO memories 441 and 442.
The write enable signals WE1 and WE2 are supplied from the control circuit 10 to the FIFO memories 441 and 442, respectively. By sequentially writing and reading the data set of the valid data shown in FIG. 4D to and from the FIFO memories 441 and 442, the output from the memory circuit 44 becomes the same as the output of the selection circuit 42 as shown in FIG. Line (however,
Unnecessary data is skipped). Switching circuit 43
It can be seen that the write control by the write enable WE1 and WE2 in the FIFO memories 441 and 442 performs the same function as the selection circuit 42. That is, it can be said that the selection / rearrangement circuit 4 'shown in FIG. 6 has a configuration in which a selection circuit is provided in a stage preceding the memory circuit.
【0049】なお、図6においては、メモリ回路44と
は別に切換回路43を設けた構成について示したが、切
換回路43を削除し、FIFOメモリ441,442に
対するデータの書き込み制御によって、切換回路43と
同等の機能を果たすものであってもよい。見掛け上、切
換回路(選択回路)がない場合でも、同等の機能を有す
るものは、全て本発明に含まれる。ところで、FIFO
メモリ441,442は、Dフリップフロップ411〜
413の代わりに用いるものであるので、FIFOメモ
リ441,442の容量は小さいものでよい。従って、
図6の構成でも、回路規模が増大することはない。Although FIG. 6 shows the configuration in which the switching circuit 43 is provided separately from the memory circuit 44, the switching circuit 43 is deleted and the switching circuit 43 is controlled by writing data to the FIFO memories 441 and 442. It may perform the same function as. Apparently, even if there is no switching circuit (selection circuit), all having the same function are included in the present invention. By the way, FIFO
The memories 441 and 442 include D flip-flops 411 to
Since it is used in place of 413, the capacity of the FIFO memories 441 and 442 may be small. Therefore,
6, the circuit scale does not increase.
【0050】図示は省略するが、以上説明した図6に示
す選択・並べ替え回路4′の構成は、選択・並べ替え回
路5としても用いることができる。なお、FIFOメモ
リ441,442としては、日本テキサス・インスツル
メンツ株式会社製のFIFOメモリSN74ACT7801を用い
ることができる。Although not shown, the configuration of the selection / rearrangement circuit 4 'shown in FIG. 6 described above can also be used as the selection / rearrangement circuit 5. As the FIFO memories 441 and 442, a FIFO memory SN74ACT7801 manufactured by Texas Instruments Japan Limited can be used.
【0051】<第3実施例>第3実施例では、並列4相
の画像データを入力して並列4相の画像データとして出
力する場合について示す。まず、縮小処理の動作につい
て説明する。図7において、縮小補間回路1には、並列
4相の画像データが入力される。フレームの画素を順に
1,2,3,4…とすると、縮小補間回路1の図中上か
ら1番目の相には、画素1,5,9…が、図中上から2
番目の相には、画素2,6,10…が、図中上から3番
目の相には、画素3,7,11…が、図中上から4番目
の相には画素4,8,12…が、画素(1,2,3,
4),(5,6,7,8),(9,10,11,12)
…の如く組となって入力される。ここでは、便宜上、縮
小補間回路1を1つのブロックとして図示しているが、
実際には、図8に示すように、縮小処理を施す4つの縮
小補間フィルタ12,13,13,14よりなる。な
お、ここでは、最も簡単なバイリニア補間(2点補間)
の場合について示している。<Third Embodiment> In the third embodiment, a case will be described in which parallel four-phase image data is input and output as parallel four-phase image data. First, the operation of the reduction process will be described. In FIG. 7, parallel four-phase image data is input to the reduction interpolation circuit 1. Assuming that the pixels of the frame are 1, 2, 3, 4,... In the first phase from the top of the drawing, the pixels 1, 5, 9,.
.., The third phase from the top in the figure, the pixels 3, 7, 11,..., And the fourth phase from the top, the pixels 4, 8,. 12 are the pixels (1, 2, 3,
4), (5, 6, 7, 8), (9, 10, 11, 12)
… Is input in pairs. Here, for convenience, the reduced interpolation circuit 1 is shown as one block,
Actually, as shown in FIG. 8, it is composed of four reduction interpolation filters 12, 13, 13, and 14 for performing reduction processing. Here, the simplest bilinear interpolation (two-point interpolation)
It shows about the case of.
【0052】図8において、縮小補間回路1への4相入
力の画像データをan1〜an4と呼ぶこととすると、縮小
補間フィルタ12には、画像データan4が遅延回路の一
例であるDフリップフロップ11によって遅延された画
像データa(n-1)4と、画像データをan1が入力される。
縮小補間フィルタ13には、画像データをan1,an2が
入力され、縮小補間フィルタ14には、画像データをa
n2,an3が入力され、縮小補間フィルタ15には、画像
データをan3,an4が入力される。縮小補間フィルタ1
2〜15は縮小率と画素座標に応じて予め定められた演
算処理をそれぞれ施して出力する。縮小補間フィルタ1
2〜15よりそれぞれ出力された1相のデータが4相の
データとして縮小補間回路1より出力される。なお、縮
小補間回路1は、制御回路10からの制御信号CTLi
によって制御される。In FIG. 8, if the image data of the four-phase input to the reduction interpolation circuit 1 is referred to as an1 to an4, the reduction interpolation filter 12 stores the image data an4 in the D flip-flop 11 which is an example of the delay circuit. The image data a (n-1) 4 delayed by and the image data an1 are input.
The image data an1 and an2 are input to the reduction interpolation filter 13, and the image data
n2 and an3 are input, and the image data an3 and an4 are input to the reduction interpolation filter 15. Reduction interpolation filter 1
Nos. 2 to 15 perform predetermined arithmetic processing in accordance with the reduction ratio and the pixel coordinates, respectively, and output. Reduction interpolation filter 1
The one-phase data respectively output from 2 to 15 are output from the reduction interpolation circuit 1 as four-phase data. Note that the reduction interpolation circuit 1 receives the control signal CTLi from the control circuit 10.
Is controlled by
【0053】図7に戻り、縮小補間回路1より出力され
た4相のデータは、選択・並べ替え回路4″に入力され
る。選択・並べ替え回路4″は、選択回路45と、Dフ
リップフロップ461,462よりなるメモリ回路46
と、選択回路47とよりなる。選択回路45は、入力さ
れた4相の画像データの内、有効画素データのみを選択
し、Dフリップフロップ461,462のいずれかに振
り分ける。選択回路45には、制御回路10より選択制
御信号SELiWが入力され、選択回路45は、入力さ
れた画素データを適宜に選択してDフリップフロップ4
61,462のいずれかに振り分ける。Returning to FIG. 7, the four-phase data output from the reduction interpolation circuit 1 is input to a selection / reordering circuit 4 ". The selection / reordering circuit 4" includes a selection circuit 45 and a D flip-flop. Memory circuit 46 composed of loops 461 and 462
And a selection circuit 47. The selection circuit 45 selects only valid pixel data from the input four-phase image data and distributes the data to one of the D flip-flops 461 and 462. The selection circuit 45 receives a selection control signal SELiW from the control circuit 10, and the selection circuit 45 appropriately selects the input pixel data, and
61 or 462.
【0054】Dフリップフロップ461,462は、4
つの画素データの書き込み・記憶・読み出しが可能であ
る。Dフリップフロップ461,462への画素データ
の書き込みは必ずしも4相一括に行われる訳ではなく、
画素データの読み出しは、4相一括に行われる。メモリ
回路46は、入力されたデータを一時的に貯蔵するため
のものであるので、Dフリップフロップに限定されるこ
とはなく、バッファ等のメモリであってもよい。The D flip-flops 461 and 462 have 4
It is possible to write, store, and read one pixel data. Writing of pixel data to the D flip-flops 461 and 462 is not always performed in a batch of four phases.
The reading of the pixel data is performed collectively for four phases. The memory circuit 46 is for temporarily storing input data, and is not limited to a D flip-flop, but may be a memory such as a buffer.
【0055】Dフリップフロップ461,462より出
力された4相の画像データは、選択回路47に入力され
る。選択回路47は、制御回路10からの選択制御信号
SELiRによって、Dフリップフロップ461,46
2の出力を交互に選択する。選択回路47がDフリップ
フロップ461からの画像データを入力しているとき、
Dフリップフロップ462は選択回路45からの画像デ
ータを書き込んでおり、一方、選択回路47がDフリッ
プフロップ462からの画像データを入力していると
き、Dフリップフロップ461は選択回路45からの画
像データを書き込んでいる。即ち、Dフリップフロップ
461,462は交互に画像データの書き込み・読み出
しを行う。選択回路47は、選択した画像データをFI
FOメモリ2に入力する。画像データを水平方向及び垂
直方向に平面的に拡大縮小するのであれば、FIFOメ
モリ2としては、フレームメモリを用い、水平方向のみ
拡大縮小するのであれば、FIFOメモリ2としては、
ラインメモリで十分である。The four-phase image data output from the D flip-flops 461 and 462 is input to the selection circuit 47. The selection circuit 47 receives D flip-flops 461 and 46 in response to a selection control signal SELiR from the control circuit 10.
2 is alternately selected. When the selection circuit 47 is inputting the image data from the D flip-flop 461,
The D flip-flop 462 writes the image data from the selection circuit 45. On the other hand, when the selection circuit 47 receives the image data from the D flip-flop 462, the D flip-flop 461 outputs the image data from the selection circuit 45. Is written. That is, the D flip-flops 461 and 462 alternately write and read image data. The selection circuit 47 converts the selected image data into FI
Input to the FO memory 2. If the image data is scaled horizontally and vertically in a plane, a frame memory is used as the FIFO memory 2, and if the image data is scaled only in the horizontal direction, the FIFO memory 2 is
Line memory is sufficient.
【0056】このように、選択・並べ替え回路4″は、
縮小率に応じて、入力された4相の画像データを適宜に
選択して並べ替えて出力する。上述した第1実施例によ
る選択・並べ替え回路4におけるメモリ回路41では、
Dフリップフロップの数を、補間方法や縮小率、もしく
は、何種類の縮小率を実現するかによって設定すること
は前述の通りであるが、第3実施例による選択・並べ替
え回路4″におけるメモリ回路46では、Dフリップフ
ロップ等のメモリを2つ設ければよい。As described above, the selection / rearrangement circuit 4 "
According to the reduction ratio, the input four-phase image data is appropriately selected, rearranged, and output. In the memory circuit 41 in the selection and rearrangement circuit 4 according to the first embodiment described above,
As described above, the number of D flip-flops is set according to an interpolation method, a reduction ratio, or how many types of reduction ratios are realized. However, the memory in the selection / rearrangement circuit 4 ″ according to the third embodiment is described. In the circuit 46, two memories such as D flip-flops may be provided.
【0057】FIFOメモリ2には、制御回路10よ
り、クロックやリセット信号の他に、ライトイネーブル
WEやリードイネーブルREが供給される。これによ
り、画素データのイネーブル処理を画素の組単位で実行
させる。なお、縮小率を変更する場合には、制御回路1
0は、制御信号CTLiによって縮小補間回路1も制御
する。The write enable WE and the read enable RE are supplied to the FIFO memory 2 from the control circuit 10 in addition to the clock and the reset signal. As a result, the enable processing of the pixel data is executed for each set of pixels. When changing the reduction ratio, the control circuit 1
0 also controls the reduction interpolation circuit 1 by the control signal CTLi.
【0058】後に詳述するように、選択・並べ替え回路
4″からは、4相の有効データ組と4相の無効データ組
とが時間的に混在して出力される。選択・並べ替え回路
4″からの4相のデータ組をFIFOメモリ2に書き込
むに際し、有効データ組に対してのみライトイネーブル
WEを有効にしてFIFOメモリ2に書き込み、無効デ
ータ組に対してはライトイネーブルWEを無効にしてF
IFOメモリ2に書き込まないように制御する。そし
て、リードイネーブルREを有効にし、書き込んだ有効
データ対を順次読み出すことにより、縮小処理された4
相の画像データを連続的に出力する。As will be described later in detail, the four-phase valid data set and the four-phase invalid data set are temporally mixed and output from the selection / rearrangement circuit 4 ″. When writing a 4-phase data set from 4 ″ to the FIFO memory 2, the write enable WE is enabled only for the valid data set and written to the FIFO memory 2, and the write enable WE is disabled for the invalid data set. F
Control is performed so as not to write to the IFO memory 2. Then, by enabling the read enable RE and sequentially reading out the written valid data pairs, the reduced 4
The phase image data is continuously output.
【0059】ここで、図10を用いて、縮小補間回路
1,選択・並べ替え回路4″が、4相の画素データ組に
対してそのまま縮小処理を施すことができる原理につい
て説明する。図10は、一例として3/5倍縮小時の動
作について示している。図10において、(A)は1相
のデータを3/5倍するための原理を示しており、上段
は入力データ、下段は出力データである。ここでは、最
も簡単なバイリニア補間について示している。5つの入
力データに対して3つの出力データが得られることか
ら、入力データを順にi1,i2,i3,i4,i5,
i1’,i2’,i3’,i4’,i5’,i1”…と
し、出力データを順にo1,o2,o3,o1’,o
2’,o3’,o1”…と称することとする。Here, the principle that the reduction interpolation circuit 1 and the selection / rearrangement circuit 4 ″ can directly perform the reduction processing on the four-phase pixel data set will be described with reference to FIG. Fig. 10 shows the operation at the time of 3/5 reduction as an example, Fig. 10 (A) shows the principle for multiplying the data of one phase by 3/5, the upper part is the input data, and the lower part is the lower part. Here, the simplest bilinear interpolation is shown.Since three output data are obtained for five input data, the input data is sequentially denoted by i1, i2, i3, i4, i5.
i1 ', i2', i3 ', i4', i5 ', i1 "..., and the output data is o1, o2, o3, o1', o
2 ′, o3 ′, o1 ″...
【0060】図10において、(B)は、縮小補間回路
1に入力される4相のデータを示している。縮小補間回
路1には、図4(B)に示すように、(i1,i2,i
3,i4),(i5,i1’,i2’,i3’),(i
4’,i5’,i1”,i2”)…の如く組となってデ
ータが入力される。FIG. 10B shows four-phase data input to the reduction interpolation circuit 1. As shown in FIG. 4B, (i1, i2, i
3, i4), (i5, i1 ', i2', i3 '), (i
4 ′, i5 ′, i1 ″, i2 ″).
【0061】図10において、(C)は、図8に示す縮
小補間フィルタ12〜15に入力される4対の8つのデ
ータを示している。縮小補間フィルタ12に入力される
一方のデータはDフリップフロップ11で遅延されたデ
ータである。従って、縮小補間フィルタ12に入力され
るデータの図4(C)中最上側のデータは、縮小補間フ
ィルタ15に入力される図4(C)中最下側のデータの
1つ前のタイミング(即ち、1クロック前)のデータと
なる。In FIG. 10, (C) shows four pairs of eight data input to the reduction interpolation filters 12 to 15 shown in FIG. One data input to the reduction interpolation filter 12 is data delayed by the D flip-flop 11. Therefore, the uppermost data in FIG. 4C of the data input to the reduction interpolation filter 12 is the timing (1) immediately before the lowermost data in FIG. 4C input to the reduction interpolation filter 15. That is, the data is one clock before).
【0062】図10において、(D)は、図10(C)
に示すデータ組より得られる縮小補間フィルタ12〜1
5の出力データ(即ち、縮小補間回路1より出力される
4相の出力データ)を示している。図10(D)におい
て、破線で示す○は、無効データであることを示してい
る。一例として、図10(C)における図中左より2番
目のデータ組を考える。図10(A)より分かるよう
に、縮小補間フィルタ12に入力するデータ(i4,i
5)からは出力データo3が得られるので、データ(i
4,i5)によって生成したデータは有効データであ
る。一方、図10(A)より分かるように、縮小補間フ
ィルタ13に入力するデータ(i5,i1’)からは原
理上、出力データは生成しないので、データ(i5,i
1’)によって生成したデータは無効データである。こ
のように、縮小補間回路1からは、有効データと無効デ
ータとが混在して出力される。In FIG. 10, (D) corresponds to FIG.
Reduced interpolation filters 12-1 obtained from the data set shown in FIG.
5 (that is, four-phase output data output from the reduction interpolation circuit 1). In FIG. 10D, a circle indicated by a broken line indicates invalid data. As an example, consider the second data set from the left in FIG. 10C. As can be seen from FIG. 10A, the data (i4, i
Since the output data o3 is obtained from 5), the data (i)
The data generated by (4, i5) is valid data. On the other hand, as can be seen from FIG. 10A, since the output data is not generated in principle from the data (i5, i1 ′) input to the reduction interpolation filter 13, the data (i5, i5)
The data generated according to 1 ′) is invalid data. As described above, the reduced interpolation circuit 1 outputs valid data and invalid data in a mixed manner.
【0063】図10において、(E)は、選択・並べ替
え回路4″において、選択回路45によって4相のデー
タ組より画素データが選択され、メモリ回路46に並び
替えて書き込まれる様子を示している。図10(D)に
示す4相のデータは、選択回路45によって画素データ
が適宜選択され、メモリ回路46のDフリップフロップ
461,462に振り分けられる。Dフリップフロップ
461,462に充填されたデータは、選択回路47に
よって4相のデータ組として出力される。In FIG. 10, (E) shows a state in which pixel data is selected from the four-phase data set by the selection circuit 45 in the selection / rearrangement circuit 4 ″ and rearranged and written in the memory circuit 46. 10D, the pixel data is appropriately selected by the selection circuit 45 and distributed to the D flip-flops 461 and 462 of the memory circuit 46. The D flip-flops 461 and 462 are filled. The data is output by the selection circuit 47 as a four-phase data set.
【0064】選択・並べ替え回路4″は、図10(D)
に示す4相のデータより、有効データのみによるデータ
組を生成するようデータを選択する。図10(A)の下
段に示す出力データは、4相のデータとして出力するこ
とが必要であるので、(o1,o2,o3,oi’),
(o2’,o3’,o1”,o2”)…のような組み合
わせとなっていなければならない。例えば、図10
(D)における図中左より2番目のデータ組を考える。
この4相のデータには、データ(o3,o1’,o
2’)が含まれているので、選択回路45は、データ
(o3,o1’,o2’)を選択して、Dフリップフロ
ップ461に対し、データo3を第3のデータとして、
データo1’を第4のデータとして入力し、Dフリップ
フロップ462に対し、データo2’を第1のデータと
して入力する。The selection / rearrangement circuit 4 ″ is shown in FIG.
Are selected so as to generate a data set using only valid data from the four-phase data shown in FIG. Since the output data shown in the lower part of FIG. 10A needs to be output as four-phase data, (o1, o2, o3, oi '),
(O2 ', o3', o1 ", o2")... For example, FIG.
Consider the second data set from the left in the figure in (D).
The four-phase data includes data (o3, o1 ', o
2 ′), the selection circuit 45 selects the data (o3, o1 ′, o2 ′) and sends the data o3 as the third data to the D flip-flop 461.
Data o1 ′ is input as fourth data, and data o2 ′ is input to the D flip-flop 462 as first data.
【0065】選択回路47は、Dフリップフロップ46
1,462を交互に選択するので、選択回路47より出
力される4相のデータ組は図10(F)に示す如くとな
る。The selection circuit 47 includes a D flip-flop 46
Since 1,462 are alternately selected, the four-phase data set output from the selection circuit 47 is as shown in FIG.
【0066】以上により、選択・並べ替え回路4″は、
図10(F)に示すようなデータ組を選択してFIFO
メモリ2に有効データ組のみ供給すれば、図10(B)
に示す4相のデータに対し、4相のデータのまま縮小処
理を施すことができることになる。上記のように、FI
FOメモリ2は、図10(F)に示す有効データのデー
タ組のみを書き込んで順次読み出すことにより、縮小処
理が実現される。As described above, the selection / rearrangement circuit 4 ″ is
A data set as shown in FIG.
If only a valid data set is supplied to the memory 2, FIG.
Can be reduced with the four-phase data as it is. As mentioned above, FI
The FO memory 2 realizes a reduction process by writing and sequentially reading only the data set of valid data shown in FIG.
【0067】次に、拡大処理の動作について説明する。
FIFOメモリ2と拡大補間回路3との間には、FIF
Oメモリ2の出力データを選択的に出力する選択回路5
5と、入力されたデータを一時的に貯蔵するDフリップ
フロップ561,562よりなるメモリ回路56と、D
フリップフロップ561,562からのデータの内、拡
大補間に必要なデータを選択して出力する選択回路57
とよりなる選択・並べ替え回路5″を設けている。この
選択・並べ替え回路5″を設けることにより、拡大補間
回路3には、データを複数相のまま供給し、拡大補間回
路3は、複数相のデータに対してそのまま拡大補間処理
を施すことができる。ここでも拡大補間回路3における
補間方法にはバイリニア補間を用いているため、拡大補
間回路3には8つの画像データを供給している。選択回
路57より出力される画像データをいくつとするかは、
補間方法によって異なる。Next, the operation of the enlargement processing will be described.
A FIFO memory is provided between the FIFO memory 2 and the enlargement interpolation circuit 3.
Selection circuit 5 for selectively outputting output data of O memory 2
5, a memory circuit 56 including D flip-flops 561 and 562 for temporarily storing input data;
A selection circuit 57 for selecting and outputting data necessary for enlargement interpolation from the data from the flip-flops 561 and 562
The selection / rearrangement circuit 5 ″ is provided. By providing the selection / rearrangement circuit 5 ″, data is supplied to the enlargement interpolation circuit 3 in a plurality of phases, and the enlargement interpolation circuit 3 Enlargement interpolation processing can be directly applied to data of a plurality of phases. Also here, since the bilinear interpolation is used as the interpolation method in the enlargement interpolation circuit 3, eight image data are supplied to the enlargement interpolation circuit 3. The number of image data output from the selection circuit 57 is determined by
Depends on the interpolation method.
【0068】FIFOメモリ2以降の回路動作を説明す
る前に、図11を用いて、拡大補間回路3が、4相のデ
ータに対してそのまま拡大処理を施すことができる原理
について説明する。図11は、一例として5/3倍拡大
時の動作について示している。図11において、(A)
は1相のデータを5/3倍するための原理を示してお
り、上段は入力データ、下段は出力データである。ここ
では、最も簡単なバイリニア補間について示している。
3つの入力データに対して5つの出力データが得られる
ことから、入力データを順にi1,i2,i3,i
1’,i2’,i3’,i1”…とし、出力データを順
にo1,o2,o3,o4,o5,o1’,o2’,o
3’,o4’,o5’,o1”…と称することとする。Before explaining the circuit operation after the FIFO memory 2, the principle that the enlargement interpolation circuit 3 can directly perform enlargement processing on four-phase data will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows an operation at the time of 5/3 magnification as an example. In FIG. 11, (A)
Shows the principle for multiplying the data of one phase by 5/3. The upper part is the input data, and the lower part is the output data. Here, the simplest bilinear interpolation is shown.
Since five output data are obtained for three input data, the input data is sequentially denoted by i1, i2, i3, i
1 ′, i2 ′, i3 ′, i1 ″..., And output data in order, o1, o2, o3, o4, o5, o1 ′, o2 ′, o
3 ', o4', o5 ', o1 "...
【0069】図11において、(B)は、FIFOメモ
リ2から読み出された4相の入力データi1,i2,i
3…が、どのようにDフリップフロップ561,562
に書き込まれるかを示している。FIG. 11B shows four-phase input data i1, i2, i read from the FIFO memory 2.
3 ... How are the D flip-flops 561 and 562
Is written.
【0070】拡大補間回路3からも、画素データが4相
並列となって出力されるので、拡大補間回路3からは、
図11(A)の下段に示すような1相のデータではな
く、図11(D)に示すような4相のデータが出力され
なければならない。図11(D)において、上から1番
目のデータは、拡大補間回路3の図中上から1番目のデ
ータに相当し、上から2番目のデータは、拡大補間回路
3の図中上から2番目の出力データに相当し、上から3
番目のデータは、拡大補間回路3の図中上から3番目の
出力データに相当し、上から4番目のデータは、拡大補
間回路3の図中上から4番目の出力データに相当する。The pixel data is also output from the enlargement interpolation circuit 3 in a 4-phase parallel manner.
Instead of one-phase data as shown in the lower part of FIG. 11A, four-phase data as shown in FIG. 11D must be output. In FIG. 11D, the first data from the top corresponds to the first data from the top of the enlarged interpolation circuit 3, and the second data from the top corresponds to the second data from the top of the enlarged interpolation circuit 3. The third output data corresponds to the
The third data corresponds to the third output data from the top of the enlarged interpolation circuit 3 in the figure, and the fourth data from the top corresponds to the fourth output data from the top of the enlarged interpolation circuit 3 in the figure.
【0071】例えば、図11(A)に示すように、出力
データo1を得るには、2つの入力データi1,i2が
必要であり、出力データo2を得るにも、2つの入力デ
ータi1,i2が必要であり、出力データo3を得るに
は、2つの入力データi2,i3が必要であり、出力デ
ータo4を得るにも、2つの入力データi2,i3が必
要であるということは、4相の出力データo1,o2,
o3,o4を得るには、4相の入力データi1,i2,
i3,i4の内、入力データi1,i2,i3の3つの
データが必要となるということである。即ち、図11
(C)は、図11(D)に示す4相の出力データを得る
のに必要な2組4相の8つの入力データの組を示してい
る。For example, as shown in FIG. 11A, two input data i1 and i2 are necessary to obtain output data o1, and two input data i1 and i2 are required to obtain output data o2. Is necessary, two input data i2 and i3 are necessary to obtain the output data o3, and two input data i2 and i3 are necessary to obtain the output data o4. Output data o1, o2
In order to obtain o3 and o4, four-phase input data i1, i2,
This means that three data of input data i1, i2 and i3 are required among i3 and i4. That is, FIG.
FIG. 11C shows a set of eight input data of two sets and four phases required to obtain the output data of four phases shown in FIG.
【0072】例えば、図11(D)に示す4相の出力デ
ータo5,o1’,o2’,o3’を考える。4相の出
力データo5,o1’,o2’,o3’を得るために
は、図11(C)に示すように、入力データi3,i
1’,…i2’,i3’が必要である。この内、入力デ
ータi3,i1’は、その1つ前のタイミング(即ち、
1クロック前)において既に4相の入力データi1,i
2,i3,i1’として用いているので、ここでは新た
にデータを読み出す必要はなく、1つ前のタイミングで
用いたデータを保持しておけばよい。一方、入力データ
i2’,i3’は、出力データo1’,o2’,o3’
を得るに際して初めて必要となるデータであるので、こ
こで新たにデータを読み出す必要がある。入力データは
4相で組となっているので、新たに読み出すべきデータ
は、図11(B)に示すように、4相の入力データi
2’,i3’,i1”,i2”となる。For example, consider the four-phase output data o5, o1 ', o2', and o3 'shown in FIG. To obtain the four-phase output data o5, o1 ', o2', o3 ', as shown in FIG. 11C, the input data i3, i
1 ′,... I2 ′, i3 ′ are required. Among them, the input data i3, i1 'is the timing before (i.e.,
Four clocks of input data i1, i
2, i3, i1 ', it is not necessary to newly read out data here, but it is sufficient to hold the data used at the previous timing. On the other hand, input data i2 ', i3' is output data o1 ', o2', o3 '.
Since this is the data that is required for the first time in obtaining the data, it is necessary to newly read the data here. Since the input data is grouped in four phases, the data to be newly read is the four-phase input data i as shown in FIG.
2 ′, i3 ′, i1 ″, i2 ″.
【0073】このような考え方に基づき、図11(D)
に示す4相の出力データを得るためにそのタイミングで
新たに必要となるデータは、図11(B)のようにな
る。図11(B)において、破線で示す○は、そのタイ
ミングでは新たにデータを読み出す必要がなく、1つも
しくはそれ以上前のタイミングで用いたデータを用いれ
ばよいことを示している。Based on such a concept, FIG.
The data newly required at that timing in order to obtain the four-phase output data shown in FIG. In FIG. 11B, a circle indicated by a broken line indicates that it is not necessary to newly read data at that timing, and that data used at one or more previous timings may be used.
【0074】以上の動作をまとめると、4相の入力デー
タを用いて拡大処理し、4相の出力データを得るには、
図11(B),(D)に示すような関係とすればよいこ
とが分かる。この図11(B)より分かるように、一定
のレートで出力される4相の出力データを得るために必
要となる4相の入力データは、FIFOメモリ2より一
定のタイミングで読み出して拡大補間回路3に供給する
のではなく、読み出したデータを一時的に記憶し、選択
して並べ替えて拡大補間回路3に供給することが必要で
ある。また、図11(C)で示したように、必要となる
4相の入力データを適宜に選択し、必要に応じて同一の
画素データを複数の出力データとして拡大補間回路3に
供給することが必要である。図7中の選択・並べ替え回
路5″はこのために必要となる。To summarize the above operation, in order to perform the enlargement process using the four-phase input data and obtain the four-phase output data,
It can be seen that the relationship shown in FIGS. As can be seen from FIG. 11B, the four-phase input data necessary to obtain the four-phase output data output at a constant rate is read out from the FIFO memory 2 at a constant timing and is expanded. It is necessary to temporarily store the read data instead of supplying the data to the interpolation interpolation circuit 3, select and rearrange the data, and supply the data to the enlargement interpolation circuit 3. Also, as shown in FIG. 11C, necessary four-phase input data is appropriately selected, and the same pixel data is supplied to the enlargement interpolation circuit 3 as a plurality of output data as necessary. is necessary. The selection and rearrangement circuit 5 ″ in FIG. 7 is necessary for this purpose.
【0075】ここで再び図7に戻り、FIFOメモリ2
以降の拡大処理の動作について説明する。FIFOメモ
リ2には、制御回路10よりリードイネーブルREを供
給して、データの読み出しを制御する。上記のように、
あるタイミングで新たにデータを読み出す場合にはリー
ドイネーブルREを有効とし、また、あるタイミングで
新たにデータを読み出さない場合にはリードイネーブル
REを無効とする。Here, returning to FIG. 7, the FIFO memory 2
The following describes the operation of the enlargement process. A read enable RE is supplied from the control circuit 10 to the FIFO memory 2 to control data reading. As described above,
When data is newly read at a certain timing, the read enable RE is made valid. When data is not newly read at a certain timing, the read enable RE is made invalid.
【0076】FIFOメモリ2より読み出された4相の
データは選択・並べ替え回路5″に入力される。選択・
並べ替え回路5″は、一例として、選択回路55と、D
フリップフロップ561,562よりなるメモリ回路5
6と、選択回路57とよりなる。選択回路52は、制御
回路10からの選択制御信号SELoWによって制御さ
れ、選択回路57は、制御回路10からの選択制御信号
SELoRによって制御される。メモリ回路56は、入
力されたデータを一時的に貯蔵するためのものであるの
で、Dフリップフロップに限定されることはなく、バッ
ファ等のメモリであってもよい。なお、図1では、便宜
上、Dフリップフロップ561,562をそれぞれ1つ
のブロックとして図示しているが、実際には、それぞれ
の相毎にDフリップフロップを設ける。選択・並べ替え
回路5″の構成は、選択・並べ替え回路4″の入出力を
反転したような構成となっており、両者が実質的に同一
の回路構成にて実現することができる。The four-phase data read from the FIFO memory 2 is input to the selection / reordering circuit 5 ″.
The sorting circuit 5 ″ includes, for example, a selection circuit 55 and a D
Memory circuit 5 including flip-flops 561 and 562
6 and a selection circuit 57. The selection circuit 52 is controlled by a selection control signal SELoW from the control circuit 10, and the selection circuit 57 is controlled by a selection control signal SELoR from the control circuit 10. The memory circuit 56 is for temporarily storing input data, and is not limited to a D flip-flop, but may be a memory such as a buffer. Although the D flip-flops 561 and 562 are shown as one block in FIG. 1 for convenience, a D flip-flop is provided for each phase in practice. The configuration of the selection / rearrangement circuit 5 ″ is such that the input / output of the selection / rearrangement circuit 4 ″ is inverted, and both can be realized with substantially the same circuit configuration.
【0077】上述のようにして選択された2組4相のデ
ータは、拡大補間回路3に入力される。拡大補間回路3
は、入力された2組4相のデータに拡大率と画素座標に
基づいた所定のフィルタリングを施して拡大データを生
成する。拡大補間回路3は、制御回路10からの制御信
号CTLoによって制御される。ここでは、便宜上、拡
大補間回路3を1つのブロックとして図示しているが、
実際には、図9に示すように、2組4相のデータにおけ
る各組のデータに対して拡大処理を施す拡大補間フィル
タ31,32,33,34とよりなる。そして、拡大補
間回路3からは、図11(D)に示すような、拡大処理
された4相のデータが出力されることとなる。なお、拡
大率を変更する場合には、制御回路10は、制御信号C
TLoによって拡大補間回路3も制御する。The two sets of four-phase data selected as described above are input to the enlargement interpolation circuit 3. Expansion interpolation circuit 3
Performs predetermined filtering based on the enlargement ratio and pixel coordinates on the input two sets of four-phase data to generate enlarged data. The enlargement interpolation circuit 3 is controlled by a control signal CTLo from the control circuit 10. Here, the enlarged interpolation circuit 3 is shown as one block for convenience.
Actually, as shown in FIG. 9, it is composed of enlargement interpolation filters 31, 32, 33, and 34 that perform enlargement processing on each set of data in two sets of four-phase data. Then, the enlargement interpolation circuit 3 outputs enlarged four-phase data as shown in FIG. When changing the enlargement ratio, the control circuit 10 outputs the control signal C
The expansion interpolation circuit 3 is also controlled by TLo.
【0078】以上のようにして、本発明の画像拡大縮小
装置では、縮小補間回路1からFIFOメモリ2までに
おいて縮小処理が実現され、FIFOメモリ2から拡大
補間回路3までにおいて拡大処理が実現される。入力さ
れた4相のデータは4相のデータのまま縮小や拡大の処
理がなされ、4相のデータとして出力される。なお、図
7において、縮小補間回路1からFIFOメモリ2の入
力までは、全て同じクロック周波数で動作する。同様
に、FIFOメモリ2の出力から拡大補間回路3まで
は、全て同じクロック周波数で動作する。As described above, in the image enlargement / reduction apparatus of the present invention, reduction processing is realized from the reduction interpolation circuit 1 to the FIFO memory 2, and enlargement processing is realized from the FIFO memory 2 to the expansion interpolation circuit 3. . The input four-phase data is subjected to reduction or enlargement processing as it is, and is output as four-phase data. Note that, in FIG. 7, from the reduction interpolation circuit 1 to the input of the FIFO memory 2, all operate at the same clock frequency. Similarly, everything from the output of the FIFO memory 2 to the enlargement interpolation circuit 3 operates at the same clock frequency.
【0079】拡大処理が不要であれば、縮小補間回路1
からFIFOメモリ2までの画像縮小装置とすればよ
く、縮小処理が不要であれば、FIFOメモリ2から拡
大補間回路3までの画像拡大装置とすればよい。さら
に、縮小補間回路1からFIFOメモリ2までにおいて
縮小処理を施し、FIFOメモリ2から拡大補間回路3
までにおいて拡大処理を施すことにより、任意の倍率の
拡大縮小処理を施すこともできる。If the enlargement processing is unnecessary, the reduction interpolation circuit 1
The image reduction device from the FIFO memory 2 to the FIFO memory 2 may be used. If the reduction process is unnecessary, the image expansion device from the FIFO memory 2 to the enlargement interpolation circuit 3 may be used. Further, a reduction process is performed from the reduction interpolation circuit 1 to the FIFO memory 2, and the reduction processing is performed from the FIFO memory 2 to the expansion interpolation circuit 3.
By performing the enlargement processing up to, enlargement / reduction processing at an arbitrary magnification can also be performed.
【0080】本発明の画像拡大縮小装置によれば、入力
される画像データのレートが高くなっても、画像メモリ
であるFIFOメモリ2や、縮小補間回路1及び拡大補
間回路3のそれぞれの回路の動作周波数は低速でよい。
回路の動作周波数は低速でよいということは、集積回路
とする場合に簡単なプロセスで製造できるので、極めて
都合がよい。FIFOメモリ2としては、汎用のDRA
Mをメモリコアとして用いることができ、高速のデータ
レートの画像データを拡大縮小する低コストの画像拡大
縮小装置を提供することが可能である。According to the image enlarging / reducing apparatus of the present invention, even if the rate of the input image data is increased, the FIFO memory 2 which is an image memory and the respective circuits of the reduction interpolating circuit 1 and the enlarging interpolating circuit 3 are used. The operating frequency may be low.
The fact that the operating frequency of the circuit may be low is extremely convenient because it can be manufactured by a simple process when an integrated circuit is formed. As the FIFO memory 2, a general-purpose DRA
M can be used as a memory core, and it is possible to provide a low-cost image enlargement / reduction apparatus that enlarges / reduces image data at a high data rate.
【0081】入力データを何相とするかは、画像データ
のレートの応じて適宜に設定すればよい。また、本実施
例では、FIFOメモリ2の入出力も4相としたが、F
IFOメモリ2への入力を例えば8相とし、選択・並べ
替え回路5″までを8相にて処理してもよい。このよう
にすると、FIFOメモリ2の動作速度はさらに低速と
なる。このように、信号処理の途中で、入力データや出
力データの相よりさらに多相としてもよい。The number of phases of the input data may be appropriately set according to the rate of the image data. Further, in this embodiment, the input / output of the FIFO memory 2 is also four phases.
The input to the FIFO memory 2 may be, for example, eight phases, and the processing up to the selection / reordering circuit 5 ″ may be processed in eight phases. In this case, the operation speed of the FIFO memory 2 is further reduced. Alternatively, in the course of signal processing, the number of phases may be more than that of input data or output data.
【0082】ここで、以上説明した第1〜第3実施例に
おいて、制御回路10が有効データと無効データをどの
ように決定して、選択・並べ替え回路4,4′,4″を
制御するのか、拡大補間必要な画素データをどのように
決定して、選択・並べ替え回路5,5′,5″を制御す
るのかということについて説明する。Here, in the first to third embodiments described above, how the control circuit 10 determines valid data and invalid data and controls the selection / rearrangement circuits 4, 4 ', 4 ". The following describes how to determine the pixel data required for enlargement interpolation and control the selection / rearrangement circuits 5, 5 ', 5 ".
【0083】まず、縮小処理において、縮小率をS/D
とすると、入力データの画素間隔はS、出力データの画
素間隔はDである。mを入力画素データの番号とする。
有効データであるか無効データであるかを次の処理によ
り決定する。なお、下記(1),(2)式において、
n,n’は除算した結果の整数、即ち、出力画素データ
の番号であり、…d’,…dは余りを意味する。First, in the reduction process, the reduction ratio is set to S / D
Then, the pixel interval of input data is S, and the pixel interval of output data is D. Let m be the number of input pixel data.
Whether the data is valid data or invalid data is determined by the following processing. In the following equations (1) and (2),
n and n ′ are integers resulting from the division, that is, numbers of output pixel data, and... d ′ and.
【0084】 S×(m−2)÷D=n’…d’ …(1) S×(m−1)÷D=n…d …(2) IF n’=n THEN IF d’=0 THEN n(有効) ELSE n(無効) ELSE n(有効) IF (d’=0 and d=0)or(d’≠0 and d≠0) THEN n(有効) ELSE n(無効) なお、m−2,m−1とするのは、計算上の都合であ
り、これに限定されるものではない。上記(1),
(2)式は、図2や図8の縮小補間フィルタ12等に入
力する2つのデータに相当する。S × (m−2) ÷ D = n ′ ·· d ′ (1) S × (m−1) ÷ D = n ··· d (2) IF n ′ = n THEN IF d ′ = 0 THEN n (valid) ELSE n (invalid) ELSE n (valid) IF (d '= 0 and d = 0) or (d' ≠ 0 and d ≠ 0) THEN n (valid) ELSE n (invalid) m The value of −2 and m−1 is for convenience in calculation, and is not limited to this. The above (1),
Equation (2) corresponds to two data input to the reduction interpolation filter 12 and the like in FIGS. 2 and 8.
【0085】一例として、第3実施例の4相の場合につ
いて説明する。図8中の縮小補間フィルタ12〜15へ
の入力画素データの番号を、(4,5),(5,6),
(6,7),(7,8)とすると、縮小補間フィルタ1
2では、 4→3×3/5=1…4 5→3×4/5=2…2 となり、2は有効、縮小補間フィルタ13では、 5→3×4/5=2…2 6→3×5/5=3…0 となり、3は無効となる。As an example, the case of four phases of the third embodiment will be described. The numbers of the pixel data input to the reduction interpolation filters 12 to 15 in FIG. 8 are (4, 5), (5, 6),
Assuming (6, 7) and (7, 8), the reduced interpolation filter 1
In the case of 2, 4 → 3 × 3/5 = 1... 45 5 → 3 × 4/5 = 2... 2 and 2 is effective, and in the reduction interpolation filter 13, 5 → 3 × 4/5 = 2. 3 × 5/5 = 3... 0, and 3 becomes invalid.
【0086】また、縮小補間フィルタ14では、 6→3×5/5=3…0 7→3×6/5=3…3 となり、3は有効、縮小補間フィルタ13では、 7→3×6/5=3…3 8→3×7/5=4…1 となり、4は有効となる。In the reduction interpolation filter 14, 6 → 3 × 5/5 = 3... 07 → 3 × 6/5 = 3. /5=3...38→3×7/5=4...1 and 4 is valid.
【0087】さらに、拡大処理において、拡大率をS/
Dとすると、入力データの画素間隔はS、出力データの
画素間隔はDである。nを出力画素データの番号、mを
入力画素データの番号とする。拡大補間の必要となる入
力画素データを次のようにして決定する。なお、下記
(3)式においても、…dは余りを意味する。 D×(n−1)÷S=(m−1)…d …(3)Further, in the enlargement processing, the enlargement ratio is set to S /
If D, the pixel interval of input data is S, and the pixel interval of output data is D. Let n be the number of output pixel data and m be the number of input pixel data. Input pixel data that needs enlargement interpolation is determined as follows. In the following equation (3),... D means a remainder. D × (n−1) ÷ S = (m−1)... D (3)
【0088】同じく一例として、第3実施例の4相の場
合について考える。入力画素データの番号が(5,6,
7,8)であったとすると、 5→3×4/5=(3−1)…2となり、入力画素デー
タ3,4で補間、 6→3×5/5=(4−1)…0となり、入力画素デー
タ4,5で補間、 7→3×6/5=(4−1)…3となり、入力画素デー
タ4,5で補間、 8→3×7/5=(5−1)…1となり、入力画素デー
タ5,6で補間、 と決まる。As another example, consider the case of four phases of the third embodiment. If the number of the input pixel data is (5, 6,
7, 8), 5 → 3 × 4/5 = (3-1)... 2, interpolation with input pixel data 3, 4 and 6 → 3 × 5/5 = (4-1). , 3 → 6 × 5/5 = (4-1)... 3, and interpolation with input pixel data 4,5, 8 → 3 × 7/5 = (5-1) ... 1 and interpolation is determined by the input pixel data 5 and 6.
【0089】ところで、以上の説明では、画像を水平方
向に拡大縮小する動作のみ示した。これまでの説明より
分かるように、既に、画像データのレートは低速化され
ているので、画像を垂直方向にも拡大縮小する場合に
は、従来の画像拡大縮小装置に相当するブロックをその
まま用いればよい。即ち、水平方向の拡大縮小のよう
に、選択・並べ替え回路4,5は不要である。但し、本
発明の画像拡大縮小装置を用いることにより、垂直方向
の画像拡大縮小装置における1つのラインメモリの長さ
を短くすることができる。In the above description, only the operation of enlarging or reducing an image in the horizontal direction has been described. As can be seen from the above description, since the image data rate has already been reduced, if the image is to be scaled up and down in the vertical direction, the block corresponding to the conventional image scaling device can be used as it is. Good. That is, the selection and rearrangement circuits 4 and 5 are not required as in the case of horizontal enlargement / reduction. However, by using the image scaling device of the present invention, the length of one line memory in the vertical image scaling device can be reduced.
【0090】図12は、画像を垂直方向に縮小する場合
の構成例である。図12において、水平縮小補間回路1
Hは、図1中の縮小補間回路1に相当する。画像を水平
・垂直方向共に縮小する場合には、一例として、図12
に示すように、垂直縮小補間回路1Vによってまず各相
毎に垂直方向に縮小処理し、その後、水平縮小補間回路
1Hによって水平方向に縮小処理すればよい。垂直縮小
補間回路1Vは、ラインメモリ11V,12Vと垂直縮
小補間フィルタ13V,14Vとによって構成される。
本実施例のように画像データを2相とした場合には、ラ
インメモリ11V,12Vの長さは1ライン分の半分と
なる。必要とされるラインメモリの総容量は変わらない
が、1つのラインメモリの長さが短くなるので、垂直縮
小補間回路1Vも低コストとなる。4相であれば、1/
4となり、8相であれば、1/8となる。FIG. 12 shows an example of a configuration in which an image is reduced in the vertical direction. In FIG. 12, the horizontal reduction interpolation circuit 1
H corresponds to the reduction interpolation circuit 1 in FIG. When the image is reduced in both the horizontal and vertical directions, as an example, FIG.
As shown in (1), the vertical reduction interpolation circuit 1V first performs the vertical reduction processing for each phase, and then the horizontal reduction interpolation circuit 1H performs the horizontal reduction processing. The vertical reduction interpolation circuit 1V includes line memories 11V and 12V and vertical reduction interpolation filters 13V and 14V.
When the image data has two phases as in the present embodiment, the lengths of the line memories 11V and 12V are halved for one line. Although the required total capacity of the line memory does not change, the length of one line memory is shortened, so that the vertical reduction interpolation circuit 1V is also reduced in cost. For four phases, 1 /
It becomes 4 and becomes 1/8 if it is 8 phases.
【0091】図13は、画像を垂直方向に拡大する場合
の構成例である。図13において、水平拡大補間回路3
Hは、図1中の拡大補間回路3に相当する。画像を水平
・垂直方向共に拡大する場合には、一例として、図13
に示すように、水平拡大補間回路3Hによってまず水平
方向に拡大処理し、その後、垂直拡大補間回路3Vによ
ってまず垂直方向に拡大処理すればよい。垂直拡大補間
回路3Vは、ラインメモリ31V,32Vと垂直拡大補
間フィルタ33V,34Vとによって構成される。本実
施例のように画像データを2相とした場合には、ライン
メモリ31V,32Vの容量は1ライン分の半分とな
る。よって、垂直拡大補間回路3Vも低コストとなる。
4相であれば、1/4となり、8相であれば、1/8と
なる。FIG. 13 shows an example of the configuration when an image is enlarged in the vertical direction. In FIG. 13, the horizontal expansion interpolation circuit 3
H corresponds to the enlargement interpolation circuit 3 in FIG. When the image is enlarged both horizontally and vertically, as an example, FIG.
As shown in (5), the horizontal enlargement interpolation circuit 3H first performs horizontal enlargement processing, and then the vertical enlargement interpolation circuit 3V first performs vertical enlargement processing. The vertical expansion interpolation circuit 3V includes line memories 31V and 32V and vertical expansion interpolation filters 33V and 34V. When the image data has two phases as in the present embodiment, the capacity of the line memories 31V and 32V is half of one line. Therefore, the vertical enlargement interpolation circuit 3V is also reduced in cost.
If it is four phases, it becomes 1/4, and if it is eight phases, it becomes 1/8.
【0092】[0092]
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の画
像拡大縮小装置は、並列複数相の画像データを縮小補間
して並列複数相の画像データとして出力する縮小補間回
路と、この縮小補間回路より出力された並列複数相の画
像データを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像デ
ータとして出力する第1の選択・並べ替え回路と、この
第1の選択・並べ替え回路より出力された並列複数相の
画像データを書き込んで読み出すことにより、並列複数
相の縮小画像データとして出力する画像メモリと、この
画像メモリより出力された並列複数相の画像データを選
択して並べ替えて再び並列複数相の画像データとして出
力する第2の選択・並べ替え回路と、この第2の選択・
並べ替え回路より出力された並列複数相の画像データを
拡大補間して並列複数相の拡大画像データとして出力す
る拡大補間回路とを備えて構成したので、並列複数相の
画像データを並列複数相のまま拡大縮小することができ
る。このとき、1つの画像メモリで高速のデータレート
の画像データを拡大縮小することができ、しかも、回路
の動作速度が低速となるので、画像拡大縮小装置を低コ
ストで実現することができる。As described above in detail, the image enlarging / reducing apparatus of the present invention reduces and interpolates parallel plural-phase image data and outputs the result as parallel plural-phase image data. A first selection / rearrangement circuit for selecting and rearranging the parallel multi-phase image data output from the circuit and outputting the same again as parallel multi-phase image data; and an output from the first selection / rearrangement circuit. By writing and reading the image data of the parallel plural phases, the image memory for outputting as reduced image data of the parallel plural phases, and the image data of the parallel plural phases outputted from this image memory are selected, rearranged and parallelized again. A second selection / rearrangement circuit for outputting as multi-phase image data;
And an enlargement interpolation circuit that enlarges and interpolates the parallel and multi-phase image data output from the rearranging circuit and outputs the result as parallel and multi-phase enlarged image data. It can be scaled as it is. At this time, image data of a high data rate can be scaled up and down with one image memory, and the operation speed of the circuit is reduced, so that the image scaling up device can be realized at low cost.
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.
【図2】図1中の縮小補間回路1の具体的構成を示すブ
ロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of a reduction interpolation circuit 1 in FIG.
【図3】図1中の拡大補間回路3の具体的構成を示すブ
ロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a specific configuration of an enlargement interpolation circuit 3 in FIG.
【図4】本発明の第1実施例による縮小動作の原理を説
明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the principle of the reduction operation according to the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1実施例による拡大動作の原理を説
明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the principle of the enlargement operation according to the first embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第2実施例を示す部分ブロック図であ
る。FIG. 6 is a partial block diagram showing a second embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第3実施例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.
【図8】図7中の縮小補間回路1の具体的構成を示すブ
ロック図である。8 is a block diagram showing a specific configuration of a reduction interpolation circuit 1 in FIG.
【図9】図7中の拡大補間回路3の具体的構成を示すブ
ロック図である。9 is a block diagram showing a specific configuration of the enlargement interpolation circuit 3 in FIG.
【図10】本発明の第3実施例による縮小動作の原理を
説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the principle of a reducing operation according to a third embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第3実施例による拡大動作の原理を
説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining the principle of an enlarging operation according to a third embodiment of the present invention.
【図12】本発明を垂直方向に発展させた場合の構成例
を示すブロックである。FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example when the present invention is developed in the vertical direction.
【図13】本発明を垂直方向に発展させた場合の構成例
を示すブロックである。FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example when the present invention is developed in the vertical direction.
【図14】従来例を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a conventional example.
1 縮小補間回路 1H 水平縮小補間回路 1V 垂直縮小補間回路 2 FIFOメモリ(画像メモリ) 3 拡大補間回路 3H 水平拡大補間回路 3V 水平拡大補間回路 4,4′,4″,5,5′,5″ 選択・並べ替え回路 10 制御回路 41,44,46,51,56 メモリ回路 42,45,47,52,55,57 選択回路 43 切換回路 411〜413,511〜513,461,462,5
61,562 Dフリップフロップ(メモリ)Reference Signs List 1 reduction interpolation circuit 1H horizontal reduction interpolation circuit 1V vertical reduction interpolation circuit 2 FIFO memory (image memory) 3 expansion interpolation circuit 3H horizontal expansion interpolation circuit 3V horizontal expansion interpolation circuit 4, 4 ', 4 ", 5, 5', 5" Selection / rearrangement circuit 10 Control circuit 41,44,46,51,56 Memory circuit 42,45,47,52,55,57 Selection circuit 43 Switching circuit 411-413,511-513,461,462,5
61,562 D flip-flop (memory)
Claims (15)
データとして読み出す画像メモリと、 前記画像メモリより読み出された並列複数相の画像デー
タを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像データと
して出力する選択・並べ替え回路と、 前記選択・並べ替え回路より出力された並列複数相の画
像データを拡大補間して並列複数相の拡大画像データと
して出力する拡大補間回路とを備えて構成したことを特
徴とする画像拡大装置。1. An image enlarging apparatus for enlarging an image, comprising: an image memory for writing image data of a plurality of parallel phases and reading the image data as the image data of the parallel plurality of phases; A selection and rearrangement circuit for selecting and rearranging and outputting again as parallel multi-phase image data; and a parallel and multi-phase enlarged image obtained by expanding and interpolating the parallel and multi-phase image data output from the selection and rearrangement circuit. An image enlargement device comprising: an enlargement interpolation circuit that outputs data.
像データとして出力する縮小補間回路と、 前記縮小補間回路より出力された並列複数相の画像デー
タを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像データと
して出力する選択・並べ替え回路と、 前記選択・並べ替え回路より出力された並列複数相の画
像データを書き込んで読み出すことにより、並列複数相
の縮小画像データとして出力する画像メモリとを備えて
構成したことを特徴とする画像縮小装置。2. An image reducing apparatus for reducing an image, comprising: a reducing interpolator for reducing and interpolating image data of a plurality of parallel phases to output as image data of a plurality of parallel phases; A selection and rearrangement circuit that selects and rearranges the image data and outputs again as parallel multi-phase image data, by writing and reading the parallel multi-phase image data output from the selection and rearrangement circuit, An image reducing device comprising: an image memory that outputs reduced image data of a plurality of parallel phases.
いて、 並列複数相の画像データを縮小補間して並列複数相の画
像データとして出力する縮小補間回路と、 前記縮小補間回路より出力された並列複数相の画像デー
タを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像データと
して出力する第1の選択・並べ替え回路と、 前記第1の選択・並べ替え回路より出力された並列複数
相の画像データを書き込んで読み出すことにより、並列
複数相の縮小画像データとして出力する画像メモリと、 前記画像メモリより出力された並列複数相の画像データ
を選択して並べ替えて再び並列複数相の画像データとし
て出力する第2の選択・並べ替え回路と、 前記第2の選択・並べ替え回路より出力された並列複数
相の画像データを拡大補間して並列複数相の拡大画像デ
ータとして出力する拡大補間回路とを備えて構成したこ
とを特徴とする画像拡大縮小装置。3. An image enlargement / reduction apparatus for enlarging / reducing an image, comprising: a reduction interpolation circuit for reducing and interpolating image data of a plurality of parallel phases and outputting the same as image data of a plurality of parallel phases; A first selection / rearrangement circuit for selecting and rearranging the image data of a plurality of phases and outputting again as parallel multi-phase image data; and an image of the parallel multi-phase output from the first selection / rearrangement circuit. By writing and reading the data, an image memory that outputs as parallel multi-phase reduced image data, and the parallel multi-phase image data output from the image memory are selected and rearranged as parallel multi-phase image data again. A second selecting / rearranging circuit to be output; and a parallel plural-phase image data obtained by enlarging and interpolating the parallel plural-phase image data output from the second selecting / rearranging circuit. Image scaling apparatus characterized by being configured a scale-up interpolation circuit which outputs as a large image data.
画像データを一時的に貯蔵する少なくとも1つのメモリ
回路と、前記メモリ回路もしくは前記画像メモリより出
力された並列複数相の画像データの内から画像データを
選択して新たに並列複数相の画像データとして出力する
選択回路とよりなることを特徴とする請求項1記載の画
像拡大装置。4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the selecting / rearranging circuit includes at least one memory circuit for temporarily storing the image data of the plurality of parallel phases, and the image data of the plurality of parallel phases output from the memory circuit or the image memory. 2. The image enlarging apparatus according to claim 1, further comprising a selection circuit that selects image data from the image data and newly outputs the image data as parallel multi-phase image data.
画像データを一時的に貯蔵する少なくとも1つのメモリ
回路と、前記メモリ回路に対して前記並列複数相の画像
データを選択的に書き込む選択回路とよりなることを特
徴とする請求項1記載の画像拡大装置。5. The at least one memory circuit for temporarily storing image data of a plurality of parallel phases, and selectively writing the image data of the plurality of parallel phases into the memory circuit. The image enlargement device according to claim 1, further comprising a selection circuit.
画像データを一時的に貯蔵する2つのメモリを有するメ
モリ回路と、前記並列複数相の画像データを前記2つの
メモリのいずれかに供給する第1の選択回路と、前記2
つのメモリから出力された画像データより前記拡大補間
回路での拡大補間に必要な画像データを選択して出力す
る第2の選択回路とよりなることを特徴とする請求項1
記載の画像拡大装置。6. The memory according to claim 1, wherein the selection / rearrangement circuit includes a memory circuit having two memories for temporarily storing the image data of the parallel plural phases, and a memory circuit for storing the image data of the parallel plural phases in one of the two memories. A first selection circuit for supplying;
And a second selection circuit for selecting and outputting image data necessary for enlargement interpolation by the enlargement interpolation circuit from the image data output from the two memories.
The image enlargement device as described in the above.
画像データを一時的に貯蔵する少なくとも1つのメモリ
回路と、前記メモリ回路もしくは前記縮小補間回路より
出力された並列複数相の画像データの内から画像データ
を選択して新たに並列複数相の画像データとして出力す
る選択回路とよりなることを特徴とする請求項2記載の
画像縮小装置。7. The selecting / rearranging circuit includes at least one memory circuit for temporarily storing parallel multi-phase image data, and the parallel multi-phase image data output from the memory circuit or the reduction interpolation circuit. 3. The image reduction apparatus according to claim 2, further comprising a selection circuit that selects image data from among the image data and newly outputs the image data as parallel multi-phase image data.
画像データを一時的に貯蔵する少なくとも1つのメモリ
回路と、前記メモリ回路に対して前記並列複数相の画像
データを選択的に書き込む選択回路とよりなることを特
徴とする請求項2記載の画像縮小装置。8. The selecting / rearranging circuit includes at least one memory circuit for temporarily storing image data of a plurality of parallel phases, and selectively writes the image data of the plurality of parallel phases to the memory circuit. 3. The image reduction device according to claim 2, further comprising a selection circuit.
画像データを一時的に貯蔵する2つのメモリを有するメ
モリ回路と、前記並列複数相の画像データより有効な画
像データのみを選択して前記2つのメモリのいずれかに
供給する第1の選択回路と、前記2つのメモリを選択し
て前記並列複数相の画像データを出力する第2の選択回
路とよりなることを特徴とする請求項2記載の画像縮小
装置。9. The selecting / rearranging circuit selects a memory circuit having two memories for temporarily storing image data of a plurality of parallel phases, and selects only valid image data from the image data of the plurality of parallel phases. And a second selection circuit that selects one of the two memories and outputs the parallel multi-phase image data. Item 3. The image reduction device according to Item 2.
複数相の画像データを一時的に貯蔵する少なくとも1つ
のメモリ回路と、前記メモリ回路もしくは前記縮小補間
回路より出力された並列複数相の画像データの内から画
像データを選択して新たに並列複数相の画像データとし
て出力する選択回路とよりなり、 前記第2の選択・並べ替え回路は、並列複数相の画像デ
ータを一時的に貯蔵する少なくとも1つのメモリ回路
と、前記メモリ回路もしくは前記画像メモリより出力さ
れた並列複数相の画像データの内から画像データを選択
して新たに並列複数相の画像データとして出力する選択
回路とよりなることを特徴とする請求項3記載の画像拡
大縮小装置。10. The first selection / rearrangement circuit includes at least one memory circuit for temporarily storing image data of a plurality of parallel phases, and a plurality of parallel phase signals output from the memory circuit or the reduction interpolation circuit. A selection circuit for selecting image data from among the image data and outputting the new image data as parallel multi-phase image data. The second selection / reordering circuit temporarily stores the parallel multi-phase image data. At least one memory circuit for storing, and a selection circuit for selecting image data from the parallel multi-phase image data output from the memory circuit or the image memory and newly outputting the same as parallel multi-phase image data 4. The image enlargement / reduction apparatus according to claim 3, wherein:
は、並列複数相の画像データを一時的に貯蔵する少なく
とも1つのメモリ回路と、前記メモリ回路に対して前記
並列複数相の画像データを選択的に書き込む選択回路と
よりなることを特徴とする請求項3記載の画像拡大縮小
装置。11. The first and second selecting / rearranging circuits include at least one memory circuit for temporarily storing parallel multi-phase image data, and the parallel multi-phase image data for the memory circuit. 4. The image enlargement / reduction apparatus according to claim 3, further comprising a selection circuit for selectively writing data.
複数相の画像データを一時的に貯蔵する2つのメモリを
有する第1のメモリ回路と、前記並列複数相の画像デー
タより有効な画像データのみを選択して前記第1のメモ
リ回路における前記2つのメモリのいずれかに供給する
第1の選択回路と、前記第1のメモリ回路における前記
2つのメモリを選択して前記並列複数相の画像データを
出力する第2の選択回路とよりなり、 前記第2の選択・並べ替え回路は、並列複数相の画像デ
ータを一時的に貯蔵する2つのメモリを有する第2のメ
モリ回路と、前記並列複数相の画像データを前記第2の
メモリ回路における前記2つのメモリのいずれかに供給
する第3の選択回路と、前記第2のメモリ回路における
前記2つのメモリから出力された画像データより前記拡
大補間回路での拡大補間に必要な画像データを選択して
出力する第4の選択回路とよりなることを特徴とする請
求項3記載の画像拡大縮小装置。12. The first selection / rearrangement circuit includes a first memory circuit having two memories for temporarily storing parallel multi-phase image data, and a first memory circuit having more effective than the parallel multi-phase image data. A first selection circuit that selects only image data and supplies it to one of the two memories in the first memory circuit, and a second selection circuit that selects the two memories in the first memory circuit and A second selection circuit that outputs two image data, the second selection and reordering circuit includes a second memory circuit that has two memories that temporarily store the image data of the parallel multiple phases, A third selection circuit that supplies the parallel plural-phase image data to one of the two memories in the second memory circuit, and an image output from the two memories in the second memory circuit. 4. The image enlargement / reduction apparatus according to claim 3, further comprising a fourth selection circuit for selecting and outputting image data necessary for enlargement interpolation in the enlargement interpolation circuit from the image data.
いて、 並列複数相の画像データを書き込んで並列複数相の画像
データとして読み出す第1のステップと、 前記第1のステップによって読み出された並列複数相の
画像データを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像
データとして出力する第2のステップと、 前記第2のステップによって出力された並列複数相の画
像データを拡大補間して並列複数相の拡大画像データと
して出力する第3のステップとを含むことを特徴とする
画像拡大方法。13. An image enlarging method for enlarging an image, comprising: a first step of writing image data of a plurality of parallel phases and reading it as image data of a plurality of parallel phases; A second step of selecting and rearranging the image data of a plurality of phases and outputting the image data again as parallel multi-phases; And a third step of outputting as phase enlarged image data.
いて、 並列複数相の画像データを縮小補間して並列複数相の画
像データとして出力する第1のステップと、 前記第1のステップによって出力された並列複数相の画
像データを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像デ
ータとして出力する第2のステップと、 前記第2のステップによって出力された並列複数相の画
像データを書き込んで読み出すことにより、並列複数相
の縮小画像データとして出力する第3のステップとを含
むことを特徴とする画像縮小方法。14. An image reduction method for reducing an image, comprising: a first step of reducing and interpolating image data of a plurality of parallel phases to output as image data of a plurality of parallel phases; A second step of selecting and rearranging the parallel plural-phase image data and outputting the same again as the parallel plural-phase image data; and writing and reading the parallel plural-phase image data output in the second step. And outputting the reduced image data as parallel multi-phase reduced image data.
方法において、 並列複数相の画像データを縮小補間して並列複数相の画
像データとして出力する第1のステップと、 前記第1のステップによって出力された並列複数相の画
像データを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像デ
ータとして出力する第2のステップと、 前記第2のステップによって出力された並列複数相の画
像データを書き込んで読み出すことにより、並列複数相
の縮小画像データとして出力する第3のステップと、 前記第3のステップによって出力された並列複数相の画
像データを選択して並べ替えて再び並列複数相の画像デ
ータとして出力する第4のステップと、 前記第4のステップによって出力された並列複数相の画
像データを拡大補間して並列複数相の拡大画像データと
して出力する第5のステップとを含むことを特徴とする
画像拡大縮小方法。15. An image enlargement / reduction method for enlarging / reducing an image, comprising: a first step of reducing / interpolating parallel plural-phase image data and outputting as parallel plural-phase image data; A second step of selecting and rearranging the outputted parallel plural-phase image data and outputting the same again as the parallel plural-phase image data; and writing the parallel plural-phase image data outputted in the second step. A third step of outputting as parallel multiple-phase reduced image data by reading the image data; and selecting and rearranging the parallel multiple-phase image data output in the third step to obtain parallel multiple-phase image data again. A fourth step of outputting, and expanding the parallel plural phases by enlarging and interpolating the image data of the parallel plural phases outputted in the fourth step. Image scaling method characterized by comprising a fifth step of outputting the image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11323724A JP2001036735A (en) | 1999-03-31 | 1999-11-15 | Device and method for enlarging and reducing image |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9169299 | 1999-03-31 | ||
JP11-136978 | 1999-05-18 | ||
JP11-91692 | 1999-05-18 | ||
JP13697899 | 1999-05-18 | ||
JP11323724A JP2001036735A (en) | 1999-03-31 | 1999-11-15 | Device and method for enlarging and reducing image |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001036735A true JP2001036735A (en) | 2001-02-09 |
Family
ID=27306815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11323724A Pending JP2001036735A (en) | 1999-03-31 | 1999-11-15 | Device and method for enlarging and reducing image |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001036735A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011062914A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Brother Industries Ltd | Print controller and print control program |
JP2017152772A (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | Image processing device, display device, and display device control method |
-
1999
- 1999-11-15 JP JP11323724A patent/JP2001036735A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011062914A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Brother Industries Ltd | Print controller and print control program |
JP2017152772A (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | Image processing device, display device, and display device control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2975585B2 (en) | Method and apparatus for upscaling an image | |
JP3336544B2 (en) | Digital image processing equipment | |
JP4790227B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JPH01272268A (en) | Video signal processing circuit capable of enlarging display | |
JPH11261887A (en) | Image processor, image processing method and computer readable storage medium | |
JP4103321B2 (en) | Image display device and image display method | |
JP2008234478A (en) | Image recognition apparatus and image rotation processing method | |
JP2001036735A (en) | Device and method for enlarging and reducing image | |
JP2000324337A (en) | Image magnification and reducing device | |
JP3444112B2 (en) | Image signal processing device | |
JP2001061058A (en) | Image processor | |
JPH10134176A (en) | Method and device for image signal processing | |
JP2002197454A (en) | Device and method for transforming image | |
US8553050B2 (en) | Video signal processing apparatus, video signal processing method, and imaging device | |
JP4779498B2 (en) | Pixel number converter | |
JP4334160B2 (en) | Video signal processing circuit for sub-screen display | |
JP3800522B2 (en) | Video signal processor | |
JP3185973B2 (en) | Special effect waveform generator | |
JPS6343950B2 (en) | ||
JP4424097B2 (en) | Electronic zoom device | |
JP2001109442A (en) | Video signal processing circuit | |
JP2001103374A (en) | Video image magnification/reduction device | |
JP2000278519A (en) | Image enlarging device | |
JP2599045B2 (en) | Vertical expansion circuit | |
JP3543657B2 (en) | Electronic zoom circuit |