JP2001036588A - データ転送制御装置及び電子機器 - Google Patents
データ転送制御装置及び電子機器Info
- Publication number
- JP2001036588A JP2001036588A JP20125099A JP20125099A JP2001036588A JP 2001036588 A JP2001036588 A JP 2001036588A JP 20125099 A JP20125099 A JP 20125099A JP 20125099 A JP20125099 A JP 20125099A JP 2001036588 A JP2001036588 A JP 2001036588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- area
- packet
- control device
- data transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 140
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 86
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 26
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 101100524645 Toxoplasma gondii ROM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2801—Broadband local area networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40071—Packet processing; Packet format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/90—Buffering arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/90—Buffering arrangements
- H04L49/9042—Separate storage for different parts of the packet, e.g. header and payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/323—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
減し、高速なデータ転送を実現できるデータ転送制御装
置及び電子機器を提供すること。 【解決手段】 IEEE1394規格のデータ転送制御
装置において、パケットのヘッダをヘッダ領域に、パケ
ットのORB(SBP-2用データ)をORB領域に、パ
ケットのストリーム(アプリケーション層用データ)を
ストリーム領域に書き込む。ストリーム領域では、フル
信号、エンプティ信号によりハードウェアで領域管理を
行う。要求パケットのトランザクションラベルtlに指
示情報を含ませ、応答パケットの受信時に、tlが含む
指示情報により指示される領域にパケットのヘッダ、O
RB、ストリームを書き込む。ストリーム領域に送信領
域を確保するためのアドレスTS、TEを記憶するレジ
スタTSR、TERや、受信領域を確保するためのアド
レスRS、REを記憶するレジスタRSR、RERを設
ける。
Description
置及びこれを含む電子機器に関し、特に、バスに接続さ
れる複数のノード間でIEEE1394などの規格に準
じたデータ転送を行うデータ転送制御装置及びこれを含
む電子機器に関する。
EEE1394と呼ばれるインターフェース規格が脚光
を浴びている。このIEEE1394は、次世代のマル
チメディアにも対応可能な高速シリアルバスインターフ
ェースを規格化したものである。このIEEE1394
によれば、動画像などのリアルタイム性が要求されるデ
ータも扱うことができる。また、IEEE1394のバ
スには、プリンタ、スキャナ、CD−RWドライブ、ハ
ードディスクドライブなどのコンピュータの周辺機器の
みならず、ビデオカメラ、VTR、TVなどの家庭用電
化製品も接続できる。このため、電子機器のデジタル化
を飛躍的に促進できるものとして期待されている。
拠したデータ転送制御装置には次のような課題があるこ
とが判明した。
ば最大で400Mbpsの転送速度が実現可能となって
いる。しかし、現実には、処理のオーバーヘッドの存在
に起因して、システム全体の実転送速度はこれよりもか
なり低くなっている。つまり、CPU上で動作するファ
ームウェアやアプリケーションソフトウェアが、送信デ
ータを準備したり、受信データを取り込んだりするなど
の処理に多くの時間を要してしまい、バス上での転送速
度が速くても、結局、高速なデータ転送を実現できな
い。
パーソナルコンピュータなどのホストシステムに組み込
まれるCPUに比べて処理能力が低い。このため、ファ
ームウェア等の処理のオーバーヘッドの問題は、非常に
深刻なものとなる。従って、このようなオーバーヘッド
の問題を効果的に解消できる技術が望まれている。
てなされたものであり、その目的とするところは、ファ
ームウェア等の処理のオーバーヘッドを軽減し、小規模
なハードウェアで高速なデータ転送を実現できるデータ
転送制御装置及びこれが用いられる電子機器を提供する
ことにある。
に本発明は、バスに接続される複数のノード間でのデー
タ転送のためのデータ転送制御装置であって、ノード間
でのパケット転送のためのサービスを提供するリンク手
段と、前記リンク手段を介して受信したパケットを、ラ
ンダムアクセス可能なパケット記憶手段に書き込む書き
込み手段と、パケットの制御情報を、前記パケット記憶
手段の制御情報領域に書き込み、パケットの第1の層
(例えばトランザクション層)用の第1のデータを、前
記パケット記憶手段の第1のデータ領域に書き込み、パ
ケットの、前記第1の層の上層である第2の層(例えば
アプリケーション層)用の第2のデータを、前記パケッ
ト記憶手段の第2のデータ領域に書き込むパケット分離
手段とを含むことを特徴とする。
えばヘッダ、フッター)は制御情報領域に書き込まれ、
パケットの第1のデータ(例えばトランザクション層用
のデータ)は第1のデータ領域に書き込まれ、パケット
の第2のデータ(例えばアプリケーション層用のデー
タ)は第2のデータ領域に書き込まれる。このようにす
れば、第2のデータ領域から第2のデータを連続して読
み出して、第2の層に転送することができるようにな
る。これにより、データ転送を飛躍的に高速化できる。
記第1の層のプロトコルで使用されるコマンドデータで
あり、前記第2のデータが、アプリケーション層で使用
されるデータであることが望ましい。
ルである場合には、前記書き込み手段による前記第2の
データ領域への前記第2のデータの書き込みを禁止する
ためにフル信号をアクティブにし、前記第2のデータ領
域がエンプティである場合には、前記第2の層による前
記第2のデータ領域からの前記第2のデータの読み出し
を禁止するためにエンプティ信号をアクティブにする領
域管理手段を含むことを特徴とする。このようにすれ
ば、領域管理手段による管理だけで、第2のデータ領域
への第2のデータの書き込み処理や、第2のデータから
の第2のデータの読み出し処理を制御できるようにな
り、データ転送の自動化、更には高速化が図れる。
せる要求パケットを応答ノードに対して送信する際に、
前記要求パケットに含まれるトランザクション識別情報
の中に、応答ノードから応答パケットを受信した際に行
う処理を指示するための指示情報を含ませ、応答ノード
から応答パケットを受信した場合に、応答パケットのト
ランザクション識別情報が含む前記指示情報により指示
される領域に、応答パケットの前記制御情報、前記第
1、第2のデータを書き込むことを特徴とする。このよ
うにすれば、応答ノードから応答パケットが返信されて
きた時に、ファームウェア等が関与することなく、指示
情報により指示される領域に応答パケットの制御情報、
第1、第2のデータが自動的に書き込まれるようにな
る。従って、ファームウェア等の処理負担を格段に軽減
できる。
ード間でのデータ転送のためのデータ転送制御装置であ
って、トランザクションを開始させる要求パケットを応
答ノードに対して送信する際に、前記要求パケットに含
まれるトランザクション識別情報の中に、応答ノードか
ら応答パケットを受信した際に行う処理を指示するため
の指示情報を含ませる手段と、応答ノードから応答パケ
ットを受信した場合に、応答パケットのトランザクショ
ン識別情報が含む前記指示情報により指示される処理を
行う手段とを含むことを特徴とする。
ットが返信されてきた時に、トランザクション識別情報
(例えばトランザクションラベル)に含ませた指示情報
に応じた処理が行われるようになる。従って、応答パケ
ットの返信時に行われる処理を自動化できるようにな
り、ファームウェア等の処理負担を軽減できると共に、
データ転送の高速化を図れる。
トを受信した場合に、応答パケットのトランザクション
識別情報が含む前記指示情報により指示される領域に、
前記応答パケットの制御情報、データを書き込むことを
特徴とする。なお、応答パケットが返信されてきた時に
行う処理は、このような指示領域への書き込み処理には
限定されない。
情報の所与のビットが、前記指示情報を表すビットとし
て予め予約されることを特徴とする。このようにすれ
ば、要求パケットのトランザクション識別情報に指示情
報を含ませる処理や、応答パケットのトランザクション
識別情報に基づき指示情報を判別する処理を、簡易で負
荷の低い処理にすることが可能になる。
IEEE1394の規格におけるトランザクションラベ
ルであることが望ましい。
ード間でのデータ転送のためのデータ転送制御装置であ
って、ノード間でのパケット転送のためのサービスを提
供するリンク手段と、パケットを格納するためのランダ
ムアクセス可能なパケット記憶手段と、前記リンク手段
を介して各ノードから転送されてくるパケットを前記パ
ケット記憶手段に書き込む書き込み手段と、前記パケッ
ト記憶手段に書き込まれたパケットを読み出し、前記リ
ンク手段に渡す読み出し手段とを含み、前記パケット記
憶手段が、パケットの制御情報が格納される制御情報領
域と、パケットのデータが格納されるデータ領域とに分
離され、前記データ領域が、第1の層用の第1のデータ
が格納される第1のデータ領域と、前記第1の層の上層
である第2の層用の第2のデータが格納される第2のデ
ータ領域とに分離されていることを特徴とする。
御情報領域、第1のデータ領域、第2のデータ領域に分
離されるため、第2のデータ領域から第2のデータを連
続して読み出したり、第2のデータ領域に第2のデータ
を連続して書き込むことができるようになる。これによ
り、データ転送を飛躍的に高速化できる。
信領域を確保するための送信領域スタートアドレスを記
憶する第1のアドレス記憶手段と、前記第2のデータ領
域に送信領域を確保するための送信領域エンドアドレス
を記憶する第2のアドレス記憶手段と、前記第2のデー
タ領域に受信領域を確保するための受信領域スタートア
ドレスを記憶する第3のアドレス記憶手段と、前記第2
のデータ領域に受信領域を確保するための受信領域エン
ドアドレスを記憶する第4のアドレス記憶手段とを含む
ことを特徴とする。このようすれば、第2の層(例えば
アプリケーション層)のデバイスの特性に応じて、第2
のデータ領域を、例えば、送信専用領域として利用した
り、受信専用領域として利用したり、送信及び受信の共
用領域として利用したりすることができるようになる。
レス及び前記受信領域スタートアドレスが、前記第2の
データ領域のスタートアドレスに設定され、前記送信領
域エンドアドレス及び前記受信領域エンドアドレスが、
前記第2のデータ領域のエンドアドレスに設定されるこ
とを特徴とする。このようにすれば、第2のデータ領域
を送信及び受信の共用領域として利用できるようにな
る。従って、他のノードから自ノードへの方向及び自ノ
ードから他のノードへの方向という双方向でデータが転
送される第2の層のデバイスに、最適なデータ転送制御
装置を提供できる。しかも、送信時においても、受信時
においても、第2のデータ領域の記憶容量を最大限に利
用できるようになり、多くのデータを第2のデータ領域
に記憶させることが可能になる。
レス及び前記送信領域エンドアドレスの双方が、前記第
2のデータ領域のスタートアドレス又はエンドアドレス
のいずれか一方に設定され、前記受信領域スタートアド
レスが前記第2のデータ領域のスタートアドレスに設定
され、前記受信領域エンドアドレスが前記第2のデータ
領域のエンドアドレスに設定されることを特徴とする。
このようにすれば、第2のデータ領域を受信専用領域と
して利用できるようになる。これにより、他のノードか
ら自ノードへの方向にしか大きなデータが流れないよう
な第2の層のデバイスに、最適なデータ転送制御装置を
提供できる。
レス及び前記受信領域エンドアドレスの双方が、前記第
2のデータ領域のスタートアドレス又はエンドアドレス
のいずれか一方に設定され、前記送信領域スタートアド
レスが前記第2のデータ領域のスタートアドレスに設定
され、前記送信領域エンドアドレスが前記第2のデータ
領域のエンドアドレスに設定されることを特徴とする。
このようにすれば、第2のデータ領域を送信専用領域と
して利用できるようになる。これにより、自ノードから
他のノードへの方向にしか大きなデータが流れないよう
な第2の層のデバイスに、最適なデータ転送制御装置を
提供できる。
格に準拠したデータ転送を行うことが望ましい。
れかのデータ転送制御装置と、前記データ転送制御装置
及びバスを介して他のノードから受信したデータに所与
の処理を施す装置と、処理が施されたデータを出力又は
記憶するための装置とを含むことを特徴とする。また本
発明に係る電子機器は、上記のいずれかのデータ転送制
御装置と、前記データ転送制御装置及びバスを介して他
のノードに送信するデータに所与の処理を施す装置と、
処理が施されるデータを取り込むための装置とを含むこ
とを特徴とする。
たデータを電子機器において出力したり記憶したりする
処理、電子機器において取り込んだデータを他のノード
に転送したりする処理を高速化することが可能になる。
また、本発明によれば、データ転送制御装置を小規模化
できると共に、データ転送を制御するファームウェアな
どの処理負担を軽減できるため、電子機器の低コスト
化、小規模化などを図ることも可能になる。
ついて図面を用いて詳細に説明する。
94について簡単に説明する。
394.a)では100〜400Mbpsの高速なデー
タ転送が可能となっている(P1394.bでは800
〜3200Mbps)。また、転送速度が異なるノード
をバスに接続することも許される。
つのバスに最大で63個のノードが接続可能になってい
る。なお、バスブリッジを利用すれば約64000個の
ノードを接続することも可能である。
式として非同期転送とアイソクロナス転送が用意されて
いる。ここで非同期転送は、信頼性が要求されるデータ
の転送に好適な転送方式であり、アイソクロナス転送
は、リアルタイム性が要求される動画像や音声などのデ
ータの転送に好適な転送方式である。
示す。
ザクション層、リンク層、物理層により構成される。ま
た、シリアルバスマネージメントは、トランザクション
層、リンク、物理層をモニターしたり制御したりするも
のであり、ノードの制御やバスのリソース管理のための
種々の機能を提供する。
クション単位のインターフェース(サービス)を提供
し、下層のリンク層が提供するインターフェースを通し
て、リードトランザクション、ライトトランザクショ
ン、ロックトランザクション等のトランザクションを実
施する。
答ノードから要求ノードにデータが転送される。一方、
ライトトランザクションでは、要求ノードから応答ノー
ドにデータが転送される。またロックトランザクション
では、要求ノードから応答ノードにデータが転送され、
応答ノードがそのデータに処理を施して要求ノードに返
信する。
(A)に示すように要求、表示、応答、確認という4つ
のサービスにより構成される。
がトランザクションを開始させるサービスであり、トラ
ンザクション表示は、要求が届いたことを応答側に通知
するサービスである。また、トランザクション応答は、
応答側の状態やデータを要求側に返すサービスであり、
トランザクション確認は、応答側からの応答がきたこと
を要求側に通知するサービスである。
ック、パケット送受信のためのデータフレーミング、ア
イソクロナス転送のためのサイクル制御などを提供す
る。
層と同様に、図2(B)に示すように要求、表示、応
答、確認という4つのサービスにより構成される。
に転送するサービスであり、リンク表示は、応答側によ
るパケットの受信サービスである。また、リンク応答
は、応答側によるアクノリッジメントの転送サービスで
あり、リンク確認は、要求側によるアクノリッジメント
の受信サービスである。
カルシンボルの電気信号への変換や、バスの調停や、バ
スの物理的インターフェースを提供する。
制御装置(インターフェースチップ)などのハードウェ
アにより実現される。また、トランザクション層は、C
PU上で動作するファームウェア(処理手段)や、ハー
ドウェアにより実現される。
4のトランザクション層の一部の機能を含む上位のプロ
トコルとして、SBP-2(Serial Bus Protocol-2)と
呼ばれるプロトコルが提案されている。
ットをIEEE1394のプロトコル上で利用可能にす
るために提案されたものである。このSBP-2を用いれ
ば、既存のSCSI規格の電子機器で使用されていたS
CSIのコマンドセットに最小限の変更を加えて、IE
EE1394規格の電子機器に使用できるようになる。
従って、電子機器の設計や開発を容易化できる。また、
SCSIのコマンドだけではなく、デバイス固有のコマ
ンドもカプセル化して利用できるため、非常に汎用性が
高い。
(パーソナルコンピュータ等)が、ログインやフェッチ
・エージェントの初期化のためのORB(Operation Re
questBlock)を作成して、ターゲット(プリンタ、CD
−RWドライブ等)に送る。次に、イニシエータは、コ
マンド(リードコマンド、ライトコマンド)を含むOR
B(コマンドブロックORB)を作成して、その作成し
たORBのアドレスを、ターゲットに知らせる。そし
て、ターゲットは、そのアドレスをフェッチすることに
より、イニシエータが作成したORBを取得する。OR
Bに含まれるコマンドがリードコマンドであった場合に
は、ターゲットは、ブロックライトトランザクションを
発行して、イニシエータのデータバッファ(メモリ)に
ターゲットのデータを送信する。一方、ORBに含まれ
るコマンドがライトコマンドであった場合には、ターゲ
ットは、ブロックリードトランザクションを発行して、
イニシエータのデータバッファからデータを受信する。
身が都合の良いときにトランザクションを発行して、デ
ータを送受信できる。従って、イニシエータとターゲッ
トが同期して動く必要がなくなるため、データ転送効率
を高めることができる。
としては、SBP-2以外にも、FCP(Function Contr
ol Protocol)と呼ばれるプロトコルなども提案されて
いる。
について図4を用いて説明する。
0は、PHYデバイス(物理層のデバイス)とのインタ
ーフェースを行う回路である。
層のプロトコルやトランザクション層のプロトコルの一
部をハードウェアにより実現する回路であり、ノード間
でのパケット転送のための各種サービスを提供する。レ
ジスタ22は、これらのプロトコルを実現したリンクコ
ア20を制御するためのレジスタである。
F)32、FIFO(RF)34は、各々、非同期送信
用、アイソクロナス送信用、受信用のFIFOであり、
例えばレジスタや半導体メモリなどのハードウェアによ
り構成される。本実施形態では、これらのFIFO3
0、32、34の段数は非常に少ない。例えば1つのF
IFOの段数は、好ましくは3段以下であり、更に好ま
しくは2段以下となる。
42(読み出し手段)、DMAC44(書き込み手段)
は、各々、ATF用、ITF用、RF用のDMAコント
ローラである。これらのDMAC40、42、44を用
いることで、CPU66に介入されることなく、RAM
80とリンクコア20との間でのデータ転送が可能にな
る。なお、レジスタ46は、DMAC40、42、44
などを制御するレジスタである。
ーション層のデバイス(例えばプリンタの印字処理を行
うデバイス)とのインターフェースを行う回路である。
本実施形態では、このポートインターフェース50を用
いて、例えば8ビットのデータ転送が可能になってい
る。
ン層のデバイスとの間でのデータ転送のためのFIFO
であり、DMAC54は、PF用のDMAコントローラ
である。レジスタ56は、ポートインターフェース50
やDMAC54を制御するレジスタである。
ルの一部をハードウェアにより実現する回路である。レ
ジスタ88は、SBP-2コア84を制御するためのレジ
スタである。DMAC(SBP-2用)86は、SBP-2
コア84用のDMAコントローラである。
の各領域を管理するための回路である。RAM領域管理
回路300は、RAM80の各領域がフルになったり、
エンプティになった場合に、各種のフル信号、エンプテ
ィ信号を用いてDMAC40、42、44、54、86
を制御する。
送制御装置をコントロールするCPU66とのインター
フェースを行う回路である。CPUインターフェース6
0は、アドレスデコーダ62、データ同期化回路63、
割り込みコントローラ64を含む。クロック制御回路6
8は、本実施形態で使用されるクロックを制御するもの
であり、PHYデバイス(PHYチップ)から送られて
くるSCLKや、マスタークロックであるHCLKが入
力される。
のインターフェースを管理する回路である。バッファマ
ネージャ70は、バッファマネージャの制御のためのレ
ジスタ72、RAM80へのバス接続を調停する調停回
路74、各種の制御信号を生成するシーケンサ76を含
む。
ケット記憶手段として機能するものであり、その機能は
例えばSRAM、SDRAM、DRAMなどにより実現
される。
送制御装置に内蔵させることが特に望ましいが、その一
部又は全部を外付けにすることも可能である。
を示す。図5に示すように本実施形態では、RAM80
が、ヘッダ領域(AR2、AR3、AR4、AR6)と
データ領域(AR5、AR7、AR8、AR9)に分離
されている。そして、パケットのヘッダ(広義には制御
情報)はヘッダ領域に格納され、パケットのデータ(O
RB、ストリーム)はデータ領域に格納される。
RAM80のデータ領域(AR5、AR7、AR8、A
R9)が、ORB領域(AR5、AR7)とストリーム
領域(AR8、AR9)に分離されている。
領域(AR2、AR4、AR5、AR9)と送信領域
(AR3、AR6、AR7、AR8)に分離されてい
る。
タ)は、上述したようにSBP-2用のデータ(コマン
ド)である。一方、ストリーム(第1の層より上層の第
2の層用の第2のデータ)は、アプリケーション層用の
データ(プリンタの印字データ、CD−RWの読み出し
・書き込みデータ、スキャナによる取り込み画像データ
等)である。
(ハードウェア)用ページテーブル領域、HW用受信ヘ
ッダ領域、HW用送信ヘッダ領域は、図4に示すSBP
-2コア84(SBP-2をハードウェアにより実現する回
路)が、ページテーブルや受信ヘッダや送信ヘッダを書
き込んだり読み出したりするための領域である。
8、AR9に示す領域は、いわゆるリングバッファ構造
になっている。
94)は、アプリケーションに接続されるものである
(第1のバス)。またバス95(或いはバス96)はデ
ータ転送制御装置をコントロールし、或いはデータをリ
ード・ライトするためのものであり、データ転送制御装
置をコントロールするデバイス(例えばCPU)に電気
的に接続される(第2のバス)。またバス100(或い
はバス102、104、105、106、107、10
8、109)は、物理層のデバイス(PHYデバイス)
に電気的に接続されるものである(第3のバス)。ま
た、バス110は、ランダムアクセス可能な記憶手段で
あるRAM80に電気的に接続されるものである(第4
のバス)。またバス99は、SBP-2コア84がハード
ウェアによりSBP-2を実現するためのヘッダ情報やペ
ージテーブル情報をリード・ライトするためのものであ
る(第5のバス)。
は、DMAC40、42、44、CPUインターフェー
ス60、DMAC86、54からのバスアクセス要求の
調停を行う。そして、この調停結果に基づいて、各々、
バス105、107、109、96、99、94のいず
れかと、RAM80のバス110との間にデータの経路
が確立される(第1、第2、第3、第5のバスのいずれ
かと第4のバスとの間にデータ経路が確立される)。
セスが可能でありパケットを格納するRAM80を設け
ると共に、互いに分離されるバス90、95、99、1
00と、これらのバスをRAM80のバス110に接続
するための調停回路74とを設けた点にある。
データ転送制御装置の例を示す。このデータ転送制御装
置では、リンクコア902は、PHYインターフェース
900、バス922を介してPHYデバイスと接続され
る。また、リンクコア902は、FIFO904、90
6、908、CPUインターフェース910、バス92
0を介してCPU912に接続される。そして、CPU
912は、バス924を介して、CPUにローカルなメ
モリであるRAM914に接続される。
場合のデータ転送の手法について図7を用いて説明す
る。PHYデバイス930を介して他のノードから送ら
れてきた受信パケットは、バス922、データ転送制御
装置932、バス920を介してCPU912が受け取
る。そして、CPU912は、受け取った受信パケット
をバス924を介してRAM914に一旦書き込む。そ
して、CPU912は、RAM914に書き込まれた受
信パケットをバス924を介して読み出し、アプリケー
ション層が使用できるように加工し、バス926を介し
てアプリケーション層のデバイス934に転送する。
4からのデータを転送する場合には、CPU912は、
このデータをRAM914に書き込む。そして、RAM
914のデータにヘッダを付加することでIEEE13
94に準拠したパケットを生成する。そして生成された
パケットは、データ転送制御装置932、PHYデバイ
ス930などを介して他のノードに送信される。
送手法によると、CPU912の処理負担が非常に重く
なる。従って、ノード間を接続するシリアルバスの転送
速度が高速になっても、CPU912の処理のオーバー
ヘッドなどに起因して、システム全体の実転送速度は低
くなり、結局、高速なデータ転送を実現できない。
ように、データ転送制御装置120、アプリケーション
層のデバイス124間のバス90と、CPUバス96
と、データ転送制御装置120、RAM80間のバス1
10とが互いに分離されている。従って、CPUバス9
6をデータ転送の制御のみに使用できるようになる。ま
た、バス90を占有して、データ転送制御装置120、
アプリケーション層のデバイス124間でデータ転送を
行うことができるようになる。例えば、データ転送制御
装置120が組み込まれる電子機器がプリンタである場
合には、バス90を占有して印字データを転送できるよ
うになる。この結果、CPU66の処理負担を軽減で
き、システム全体の実転送速度を高めることができる。
またCPU66として安価なものを採用できると共に、
CPUバス96として高速なバスを使用する必要性がな
くなる。このため、電子機器の低コスト化、小規模化を
図れるようになる。
域への分離) 本実施形態の第1の特徴は、図4のRAM80を、図5
に示すようにヘッダ領域(AR2、AR3、AR4、A
R6)とデータ領域(AR5、AR7、AR8、AR
9)に分離すると共に、データ領域を、ORB領域(A
R5、AR7)とストリーム領域(AR8、AR9)に
分離している点にある。
分離することで、ファームウェアは、ヘッダ領域からヘ
ッダを連続して読み出したり、ヘッダ領域にヘッダを連
続して書き込むことができるようになる。従って、ファ
ームウェアの処理負担をある程度軽減できるという利点
がある。しかしながら、データ転送の更なる高速化とい
う観点からは、ヘッダ領域とデータ領域の分離だけでは
不十分であることが判明した。
データに分離され、ヘッダ1、2、3がヘッダ領域に書
き込まれ、データ1、2、3がデータ領域に書き込まれ
ている。
P-2(第1の層)用のORB(第1のデータ)と、上層
であるアプリケーション層(第2の層)用のストリーム
とがある。従って、RAMをヘッダ領域とデータ領域に
分離しただけでは、図9のD1、D2、D3に示すよう
に、データ領域においてORBとストリームとが混在す
るようになってしまう。
ション層のデバイスにストリームを転送する場合には、
次のような処理が必要になる。即ち、まず、読み出しア
ドレス(データポインタ)をD4の位置に設定してスト
リーム11、12、13を読み出し、次に、読み出しア
ドレスをD5の位置に設定してストリーム21、22、
23を読み出す。その後、読み出しアドレスをD6の位
置に設定してストリーム31、32、33を読み出す。
ータ領域に分離しただけでは、アプリケーション層のデ
バイスへのストリーム転送の際に、ファームウェアによ
る読み出しアドレスの制御等が必要になり、ファームウ
ェアの処理負担をそれほど軽減できない。また、データ
領域から連続してストリームを読み出すことができない
ため、データ転送制御装置の実転送速度をそれほど向上
できない。
域とストリーム領域に分離している。このようにすれ
ば、ファームウェア(トランザクション層)は、ORB
領域からORB1、2、3を連続して読み出すことがで
きる。また、ファームウェアを介在させることなく、ス
トリーム11〜33をRAMのストリーム領域から連続
して読み出し、アプリケーション層のデバイスへ転送で
きるようになる。即ち、図11に示すように、他のノー
ド123(例えばパーソナルコンピュータ)とアプリケ
ーション層のデバイス(例えばプリンタの印字処理を行
うデバイス)との間で、ファームウェア(CPU)66
の介在無しに、ストリーム(例えば印字データ)を高速
に転送できるようになる。この結果、図9に比べて、フ
ァームウェアの処理負担を格段に軽減できると共に、デ
ータ転送を飛躍的に高速化できるようになる。
送制御装置120がストリームを受信する場合(方向D
R1に示すように他のノード123からアプリケーショ
ン層のデバイス124にストリームを転送する場合)に
ついて示している。しかしながら、データ転送制御装置
120がストリームを送信する場合(方向DR2に示す
ようにアプリケーション層のデバイス124から他のノ
ード123にストリームを転送する場合)においても、
データ領域を送信ORB領域(図5のAR7)と送信ス
トリーム領域(AR8)に分離することで、データ転送
の高速化を図れる。
ム領域に分離すると、次のような効果も得られる。
00がストリーム領域の管理を行っている。より具体的
には、ストリーム領域に多くのストリームが書き込まれ
て、ストリーム領域がフルになると、RAM領域管理回
路300は、信号STRMFULLをアクティブにす
る。すると、このSTRMFULLを受けたDMAC4
4(書き込み手段)は、RAMへの書き込み要求WRE
Qをアクティブにしないようにする。これにより、スト
リーム領域にストリームが書き込まれないようになる。
ムが読み出されて、ストリーム領域がエンプティになる
と、RAM領域管理回路300は、信号STRMEMP
TYをアクティブにする。すると、このSTRMEMP
TYを受けたDMAC54(読み出し手段)は、RAM
への読み出し要求RREQをアクティブにしないように
する。これにより、ストリーム領域からストリームが読
み出されないようになる(アプリケーション層のデバイ
スにストリームが転送されないようになる)。
ストリーム領域に分離すれば、ストリーム領域がフルで
あればストリーム領域への書き込みを禁止し、エンプテ
ィであれば読み出しを禁止するという簡単な制御を行う
だけで済むようになる。従って、ファームウェアを介在
させることなくデータ転送を制御できるようになる。こ
の結果、ファームウェアの処理負担を軽減できる。ま
た、処理能力が低いファームウェアが関与せず、ハード
ウェアによりデータ転送が制御されるため、データ転送
を格段に高速化できるようになる。
た書き込み領域の切り替え IEEE1394においては、各トランザクションを識
別するための情報として、トランザクションラベルtl
と呼ばれるものが使用される。
要求パケットの中にトランザクションラベルtlを含ま
せて、応答ノードに送信する。そして、この要求パケッ
トを受信した応答ノードは、応答パケットの中に、上記
と同一のtlを含ませて、要求ノードに返信する。要求
ノードは、返信された応答パケットに含まれるtlを調
べることで、その応答パケットが、自身が要求したトラ
ンザクションに対応する応答であることを確認できるよ
うになる。
ドとの関係においてユニークであれば十分である。より
具体的には、例えば要求ノードLが応答ノードMに対し
てtl=Nのトランザクションを発行した場合には、そ
のトランザクションが未完了の間は、要求ノードLは応
答ノードMに対して、tl=Nが付けられた他のトラン
ザクションを発行することはできない。即ち、各トラン
ザクションは、トランザクションラベルtlとソースI
DとディスティネーションIDとによりユニークに特定
されることになる。逆に言えば、トランザクションラベ
ルtlは、上記の制約が守られている限り、どのような
値を使うこともでき、他のノードは、どのようなtlも
受け入れなければならない。
し、応答パケットの返信を待つ場合、応答パケットが返
信されてきた際に行う処理が、既に決まっている場合が
ある。そこで、本実施形態は、上記のようなトランザク
ションラベルtlの性質に着目して、次のような手法を
採用している。
ザクションを開始させる要求パケットを応答ノードに対
して送信する際に、要求パケットに含まれるトランザク
ションラベルtl(広義にはトランザクション識別情
報)の中に、応答パケットの返信時に行うべき処理を指
示する指示情報を含ませる。そして、応答ノードから応
答パケットを受信した際に、tlに含まれる指示情報に
応じた処理を実行するようにする。
れてきた際に、ファームウェアが関与することなく、t
lに含まれる指示情報に応じた処理をハードウェアによ
り実行できるようになる。これにより、ファームウェア
の処理負担を軽減できると共に、データ転送の高速化を
図れるようになる。
ードから応答パケットを受信した場合に、tlに含まれ
る指示情報により指示される領域に、その応答パケット
を格納するようにしている。
クションラベルtlのビット5、4を、指示情報を表す
ビットとして予め予約しておく。
W(ハードウェア)用領域に書き込む場合には、要求パ
ケットのtlのビット5を1にセットして、応答ノード
に送信する。一方、返信されてきた応答パケットをFW
(ファームウェア)用領域に書き込む場合には、要求パ
ケットのtlのビット5を0にセットして、応答ノード
に送信する。
リーム領域に書き込む場合には、要求パケットのtlの
ビット4を1にセットして、応答ノードに送信する。一
方、返信されてきた応答パケットをORB領域に書き込
む場合には、要求パケットのtlのビット4を0にセッ
トして、応答ノードに送信する。
れてきた時に、図14に示すように応答パケットのヘッ
ダ、データがRAMの各領域に書き込まれるようにな
る。
・ケアという意味)である場合には、応答パケットのヘ
ッダは、HW用受信ヘッダ領域に書き込まれ、tl=0
×××××である場合には、FW用受信ヘッダ領域に書
き込まれる。
は、応答パケットのデータは、HW用受信ストリーム領
域に書き込まれ、tl=10××××である場合には、
HW用受信ORB領域に書き込まれる。またtl=01
××××である場合には、応答パケットのデータは、F
W用受信ストリーム領域に書き込まれ、tl=00××
××である場合には、FW用受信ORB領域に書き込ま
れる。
介在させることなく、応答パケットのヘッダ、データ
を、ハードウェア(回路)によりRAMの各領域に自動
的に書き込むことができるようになる。そして、RAM
に応答パケットを書き込む処理を行うハードウェアの構
成も簡素化でき、データ転送制御装置の小規模化を図れ
る。
のヘッダをヘッダ領域に、ORBをORB領域に、スト
リームをストリーム領域に書き込むことができるように
なるため、ファームウェアの処理負担の軽減化、データ
転送の高速化も図れるようになる。
にパケットのヘッダ、データを書き込む処理の詳細な例
を示す。
に含まれるデスティネーションIDが、自ノードのID
と一致するか否かを判断する(ステップS1)。そし
て、自ノード宛のパケットでなかった場合には、そのパ
ケットは破棄する(ステップS2)。
に含まれるトランザクションコードtcodeを調べ、
受信パケットが、ブロック・リード・レスポンスのパケ
ットなのか否かを判断する(ステップS3)。そして、
ブロック・リード・レスポンスのパケットでない場合に
は、ステップS10に移行する。
に含まれるトランザクションラベルtlのビット5、4
をステップS4、S5、S6で判断し、ビット5、4が
(1、1)の場合にはステップS7に、(1、0)の場
合にはステップS8に、(0、1)の場合にはステップ
S9に、(0、0)の場合にはステップS10に移行す
る。
HW用受信ストリーム領域に、ステップS8に移行した
場合にはHW用受信ORB領域に、ステップS9に移行
した場合にはFW用受信ストリーム領域に、ステップS
10に移行した場合にはFW用受信ORB領域に、受信
パケットのデータを転送する。そして、tlのビット5
が1の場合には、受信パケットのヘッダをHW用受信ヘ
ッダ領域に転送し(ステップS11)、tlのビット5
が0の場合には、受信パケットのヘッダをFW用受信ヘ
ッダ領域に転送する(ステップS12)。
ケットがブロック・リード・レスポンスのパケットでは
ない場合にステップS10に移行している。これは、ブ
ロック・リード・レスポンス以外の受信パケットの大半
は、コマンドを含むパケットであると考えられ、コマン
ドを含むパケットは、FW用受信ORB領域、FW用受
信ヘッダ領域に格納して、ファームウェアに処理させる
のが妥当であると考えられるからである。
ーム領域の切り分け 本実施形態では図16に示すように、ストリーム領域
(第2のデータ領域)に送信ストリーム領域を確保する
ための送信領域スタートアドレスTS、送信領域エンド
アドレスTEを記憶するレジスタTSR(第1のアドレ
ス記憶手段)、TER(第2のアドレス記憶手段)を設
けている。また、ストリーム領域に受信ストリーム領域
を確保するための受信領域スタートアドレスRS、受信
領域エンドアドレスREを記憶するレジスタRSR(第
3のアドレス記憶手段)、RER(第4のアドレス記憶
手段)を設けている。
TER、RSR、RERは、ファームウェア(CPU)
により書き換え可能なレジスタになっている。但し、図
16においてレジスタTSR、RERの少なくとも一方
については、固定値を記憶するようにして、ファームウ
ェアが書き換えられないようにしてもよい。
上に送信ストリーム領域が位置しているが、受信ストリ
ーム領域の下に送信ストリーム領域が位置するようにし
てもよい。そして、この場合には、レジスタRSR、T
ERの少なくとも一方を、固定値を記憶するようにし
て、ファームウェアが書き換えられないようにしてもよ
い。
R、RSR、RERを設けることで、図17(A)、
(B)、(C)、(D)に示すような、種々のモードで
の領域確保が可能になる。
は、レジスタTSRが記憶する送信領域スタートアドレ
スTS、レジスタRSRが記憶する受信領域スタートア
ドレスRSが、ストリーム領域のスタートアドレスSに
設定されている。また、レジスタTERが記憶する送信
領域エンドアドレスTE、レジスタRERが記憶する受
信領域エンドアドレスREが、ストリーム領域のエンド
アドレスEに設定されている。
域の全領域を、送信用及び受信用の両方に共用できるよ
うになる。
送信領域スタートアドレスTS、送信領域エンドアドレ
スTE、受信領域スタートアドレスRSが、ストリーム
領域のスタートアドレスSに設定され、受信領域エンド
アドレスREがストリーム領域のエンドアドレスEに設
定されている(TS及びTEをEに設定してもよい)。
域の全領域を受信ストリーム領域として使用できるよう
になる。
送信領域スタートアドレスTSがストリーム領域のスタ
ートアドレスSに設定され、受信領域スタートアドレス
RS、受信領域エンドアドレスRE、送信領域エンドア
ドレスTEがストリーム領域のエンドアドレスEに設定
されている(RS及びREをSに設定してもよい)。
域の全領域を送信ストリーム領域として使用できるよう
になる。
送信領域スタートアドレスTSがストリーム領域のスタ
ートアドレスSに設定され、送信領域エンドアドレスT
E及び受信領域スタートアドレスRSが、ストリーム領
域の境界アドレスBに設定され、受信領域エンドアドレ
スREがストリーム領域のエンドアドレスEに設定され
ている。
域の一部の領域を送信ストリーム領域に使用し、他の領
域を受信ストリーム領域に使用できるようになる。
スクドライブなどの電子機器では、図11のDR1、D
R2の双方向でストリームが転送される。そして、通
常、DR1方向のストリーム転送とDR2方向のストリ
ーム転送とが同じ時間に行われることはない。従って、
この場合には、図17(A)に示す第1のモードで領域
を確保することが望ましい。このようにすれば、ストリ
ーム領域の記憶容量が例えば4Kバイトであった場合に
は、送信時においても受信時においても、4Kバイトの
記憶容量を確保できるようになり、RAMを効率的に使
用できるようになる。
域に送信ストリーム領域と受信ストリーム領域を確保す
るために、ストリーム領域のスタータドレスSを記憶す
るレジスタSR、ストリーム領域の境界アドレスBを記
憶するレジスタBR、ストリーム領域のエンドアドレス
Eを記憶するレジスタERを設けている。
図17(B)、(C)、(D)に示す第2、第3、第4
のモードの設定はできるが、図17(A)に示す第1の
モードの設定はできない。従って、CD−RWドライ
ブ、ハードディスクドライブにデータ転送制御装置を組
み込んだ場合には、図17(D)の第4のモードのよう
に領域を確保しなければならず、図17(A)の第1の
モードに比べて、RAMを効率的に使用できないという
欠点がある。
1の片方向DR1でストリームが転送される(データ転
送制御装置がストリームを受信する)。従って、この場
合には、図17(B)の第2のモードで領域を確保し、
全領域を受信ストリーム領域に設定することが望まし
い。このようにすれば、ストリーム領域の全領域を有効
利用してストリームを転送できるようになる。
機器では、図11の片方向DR2でストリームが転送さ
れる(データ転送制御装置がストリームを送信する)。
従って、この場合には、図17(C)の第3のモードで
領域を確保し、全領域を送信ストリーム領域に設定する
ことが望ましい。このようにすれば、ストリーム領域の
全領域を有効利用してストリームを転送できるようにな
る。
のように使用する電子機器では、図17(D)に示すよ
うな第4のモードで領域を確保することが望ましい。
リンクコア20(リンク手段)、FIFO34、DMA
C44(書き込み手段)の詳細な構成の一例を示す。
直列・並列変換回路132、パケット整形回路160を
含む。
ンターフェース10を介してPHYデバイスに接続され
る8ビット幅のデータバスD、2ビット幅のコントロー
ルバスCTLを監視する回路である。
Dのデータを32ビットのデータに変換する回路であ
る。
転送されてきたパケットを上層が使用できるように整形
する回路である。例えば図20(A)に、IEEE13
94規格の、非同期でブロックデータを有するパケット
のフォーマットを示す。一方、図20(B)に、RAM
80のヘッダ領域に格納される、非同期受信でブロック
データを有するパケットのヘッダ部分のフォーマットを
示す。このように本実施形態では、図20(A)に示す
フォーマットのパケットを、ファームウェアなどの上層
が使用できるように、図20(B)に示すフォーマット
のパケットに整形している。
回路142、シーケンサ167、バッファ168、セレ
クタ170を含み、パケット診断回路142は、TAG
生成回路162、ステータス生成回路164、エラーチ
ェック回路166を含む。
トの診断を行う回路である。TAG生成回路162は、
パケットのヘッダ、データ等を書き込む領域を区別する
ための情報であるTAGを生成する回路であり、ステー
タス生成回路164は、パケットに付加する各種のステ
ータスを生成する回路である。また、エラーチェック回
路166は、パケットに含まれるパリティやCRCなど
のエラーチェック情報をチェックしてエラーを検出する
回路である。
するものである。バッファ168、セレクタ170は、
直列・並列変換回路132からのDI、パケット診断回
路142からのステータス、DMAC44からのデータ
ポインタDPのいずれかを、パケット診断回路142か
らの信号SELにより選択するためのものである。
データであるRDの位相と、RAM80への書き込みデ
ータであるWDATAの位相とを調整するためのバッフ
ァとして機能するものであり、FIFO状態判断回路3
5を含む。FIFO状態判断回路35は、FIFO34
が空になると、信号EMPTYをアクティブにし、FI
FO34がフルになると、信号FULLをアクティブに
する。
0、アクセス要求実行回路190、アクセス要求発生回
路192を含む。
ト整形回路160により整形されたパケットをTAG
(DTAG)に基づいてデータ、ヘッダ等に分離して、
RAMの各領域(図5参照)に書き込む処理を行う。
ア20からのアクセス要求を実行するための回路であ
る。アクセス要求実行回路190は、FIFO状態判断
回路35からのFULLがアクティブになると、FFU
LLをアクティブにする。パケット整形回路160内の
シーケンサ167は、FFULLがアクティブでないこ
とを条件に、RD(RxData)のストローブ信号で
あるRDSをアクティブにする。
シーケンサ167がアクセス要求実行回路190に対し
て知らせるための信号である。
0へのアクセス要求を発生するための回路である。アク
セス要求発生回路192は、バッファマネージャ70か
らの書き込みアクノリッジメントであるWACKやFI
FO状態判断回路35からのEMPTYなどを受け、書
き込み要求であるWREQをバッファマネージャ70に
出力する。
域への書き込み TAG生成回路162は、図21に示すような4ビット
のTAGを生成している。そして、リンクコア20は、
パケット(図20(B)参照)のスタート(最初の1ク
ワドレット)、ヘッダ、データ(ORB、ストリーム)
をRDとしてFIFO34に出力する際に、この生成さ
れた4ビットのTAGも同時にFIFO34に出力す
る。そして、本実施形態では、このTAGを利用するこ
とで、パケットを分離し、RAMの各領域に書き込んで
いる(図5、図10参照)。
182が、FIFO34から出力されるDTAG(=T
AG)を判別し、FIFO34の出力WDATAの書き
込み領域を決める。そして、アドレス発生回路188が
含むポインタ更新回路184が、この決められた領域に
おいて、ポインタ(データポインタ、ヘッダポインタ)
を順次更新(インクリメント、デクリメント)する。そ
して、アドレス発生回路188は、この順次更新される
ポインタが指すアドレスを発生して、WADRとしてバ
ッファマネージャ70に出力する。このようにすること
で、パケットのヘッダ、ORB、ストリームが、図5に
示すようなRAMの各領域に書き込まれるようになる。
ポインタDP(受信ORB領域のデータポインタ、受信
ストリーム領域のデータポインタ等)をパケット整形回
路160に出力しており、パケット整形回路160は、
このデータポインタをパケットのヘッダに埋め込んでい
る(図20(B)のC30参照)。これにより、ヘッダ
領域に格納されるヘッダとデータ領域に格納されるデー
タとを対応づけることが可能になる。
(A)、(B)で説明したトランザクションラベルtl
を用いて図21のTAGを生成し、FIFO34に出力
する。例えば、リンクコア20の出力RDがヘッダであ
り、トランザクションラベルtlが1×××××(×
は、ドント・ケアという意味)であった場合には、TA
G生成回路162は(1001)又は(1010)とい
うTAGを生成する。これにより、図14に示すよう
に、受信パケットのヘッダがHW(ハードウェア)用受
信ヘッダ領域に書き込まれるようになる。なお、ここで
HW(ハードウェア)用とは、図4のSBP-2コア84
用という意味である。
であり、tlが0×××××であった場合には、TAG
生成回路162は(0001)又は(0010)という
TAGを生成する。これにより、図14に示すように、
受信パケットのヘッダがFW用受信ヘッダ領域に書き込
まれるようになる。
××の場合には、(1101)というTAGを生成す
る。これにより、受信パケットのデータ(ストリーム)
がHW用受信ストリーム領域に書き込まれるようにな
る。
××の場合には、(1100)というTAGを生成す
る。これにより、受信パケットのデータ(ORB)がH
W用受信ORB領域に書き込まれるようになる。
××の場合には、(0101)というTAGを生成す
る。これにより、受信パケットのデータ(ストリーム)
がFW用受信ストリーム領域に書き込まれるようにな
る。
××の場合には、(0100)というTAGを生成す
る。これにより、受信パケットのデータ(ORB)がF
W用受信ORB領域に書き込まれるようになる。
ョンラベルtlを利用することで、パケットの分離及び
RAMの各領域への書き込みを実現している。
ト・エンドアドレスの設定 図22に、DMAC44、54、レジスタ46、56、
RAM領域管理回路300の詳細な構成例を示す。
タ310、312、314、316、318、320、
322、324について説明する。本実施形態では、R
AMの各領域の管理のために、図23に示すような各種
のポインタレジスタを設けている。ファームウェア(C
PU)は図4のCPUインターフェース60を介して、
これらのポインタレジスタに記憶されるポインタのアド
レスを随時読み出すことができる。
HPRは、処理済み(使用済み)のヘッダと未処理のヘ
ッダとの境界RB21を指すポインタUHPを記憶す
る。受信済みヘッダポインタレジスタPHPRは、受信
済みの最新(post)のヘッダと未受信のヘッダとの境界
RB31を指すポインタPHPを記憶する。
OPRは、処理済みのORBと未処理のORBとの境界
RB22を指すポインタUOPを記憶する。受信済みO
RBポインタレジスタPOPRは、受信済みの最新のO
RBと未受信のORBとの境界RB32を指すポインタ
POPを記憶する。
タBHPRは、バスリセット発生前に受信したパケット
のヘッダと、バスリセット発生後に受信したパケットの
ヘッダとの境界RB11を指すポインタBHPを記憶す
るレジスタである。また、バスリセットORBポインタ
レジスタBOPRは、バスリセット発生前に受信したパ
ケットのORBと、バスリセット発生後に受信したパケ
ットのORBとの境界RB12を指すポインタBOPを
記憶するレジスタである。これらのレジスタBHPR、
BOPRを設けることで、ファームウェアがバスリセッ
トの発生場所を容易に検出できるようになる。これによ
り、バスリセット発生後に行われるファームウェアの処
理負担を大幅に軽減できる。
10、314、318は、各々、受信済みヘッダポイン
タ、受信済みORBポインタ、受信済みストリームポイ
ンタを記憶するレジスタである。これらのレジスタ31
0、314、318は、アドレス発生回路188から、
各々、WHADR(ヘッダ領域でのアドレス)、WOA
DR(ORB領域でのアドレス)、WSADR(ストリ
ーム領域でのアドレス)を受ける。また、レジスタ31
0、314、318は、リンクコア20からの信号RX
COMP(受信が完了した時にアクティブになる信号)
を受ける。そして、レジスタ310、314、318
は、このRXCOMPがアクティブになるタイミング
で、アドレス発生回路188からのWHADR、WOA
DR、WSADRを取り込み、記憶する。このようにす
ることで、図23の境界RB31、RB32等のアドレ
スを記憶できるようになる。
バスリセットヘッダポインタ、バスリセットORBポイ
ンタを記憶するレジスタである。これらのレジスタ31
2、316は、リンクコア20からの信号BRIP(バ
スリセット中にアクティブになる信号)を受ける。そし
て、レジスタ312、316は、このBRIPがアクテ
ィブになるタイミングで、レジスタ310、314に記
憶されているアドレスを取り込み、記憶する。このよう
にすることで、図23の境界RB11、RB12のアド
レスを記憶できるようになる。
は、各々、処理済みヘッダポインタ、処理済みORBポ
インタ、処理済みストリームポインタを記憶するレジス
タである。
326は、図5に示す各領域のスタートアドレス、エン
ドアドレスを記憶する。より具体的には、図16で説明
した送信領域スタートアドレスTS、送信領域エンドア
ドレスTE、受信領域スタートアドレスRS、受信領域
エンドアドレスREを記憶するレジスタ(送信領域スタ
ートアドレスレジスタTSR、送信領域エンドアドレス
レジスタTER、受信領域スタートアドレスレジスタR
SR、受信領域エンドアドレスレジスタRER)により
構成される。そして、アドレス発生回路188、332
は、レジスタ326からのスタートアドレス、エンドア
ドレスに基づいてアドレスの発生を制御する。より具体
的には、スタートアドレスを開始点として順次ポインタ
を更新する。そして、ポインタがエンドアドレスに到達
した場合に、ポインタをスタートアドレスに戻すなどの
制御を行う(リングバッファ構造の場合)。
領域管理回路302、受信ORB領域管理回路304、
受信ストリーム領域管理回路306を含む。
は、レジスタ310からの受信済みヘッダポインタやレ
ジスタ320からの処理済みヘッダポインタを受け、受
信ヘッダ領域がフルであることを知らせる信号HDRF
ULLをアクセス要求発生回路192に出力する。
レジスタ314からの受信済みORBポインタやレジス
タ322からの処理済みORBポインタを受け、受信O
RB領域がフルであることを知らせる信号ORBFUL
Lをアクセス要求発生回路192に出力する。
は、レジスタ318からの受信済みストリームポインタ
やレジスタ324からの処理済みストリームポインタを
受け、受信ストリーム領域がフルであることを知らせる
信号STRMFULLをアクセス要求発生回路192に
出力する。また、受信ストリーム領域がエンプティであ
ることを知らせる信号STRMEMPTYをアクセス要
求発生回路334に出力する。
これらのフル信号、エンプティ信号を受けて、書き込み
要求WREQ、読み出し要求RREQをバッファマネー
ジャー70に出力するか否かを決めることになる。
ーム領域の管理は、受信ストリーム領域管理回路306
というハードウェアが行い、ファームウェアが関与しな
い。従って、図12において説明したように、ファーム
ウェアの処理負担を軽減できると共に、データ転送を格
段に高速化できるようになる。
の例について説明する。
るプリンタの内部ブロック図を示し、図25(A)にそ
の外観図を示す。CPU(マイクロコンピュータ)51
0はシステム全体の制御などを行う。操作部511はプ
リンタをユーザが操作するためのものである。ROM5
16には、制御プログラム、フォントなどが格納され、
RAM518はCPU510のワーク領域として機能す
る。表示パネル519はプリンタの動作状態をユーザに
知らせるためのものである。
置500を介して、パーソナルコンピュータなどの他の
ノードから送られてきた印字データは、バス504を介
して印字処理部512に直接送られる。そして、印字デ
ータは、印字処理部512にて所与の処理が施され、プ
リントヘッダなどからなる印字部(データを出力するた
めの装置)514により紙に印字されて出力される。
ャナの内部ブロック図を示し、図25(B)にその外観
図を示す。CPU520はシステム全体の制御などを行
う。操作部521はスキャナをユーザが操作するための
ものである。ROM526には制御プログラムなどが格
納され、RAM528はCPU520のワーク領域とし
て機能する。
り部(データを取り込むための装置)522により原稿
の画像が読み取られ、読み取られた画像のデータは画像
処理部524により処理される。そして、処理後の画像
データがバス505を介してデータ転送制御装置500
に直接送られる。データ転送制御装置500は、この画
像データにヘッダなどを付加することでパケットを生成
し、PHYデバイス502を介してパーソナルコンピュ
ータなどの他のノードに送信する。
−RWドライブの内部ブロック図を示し、図25(C)
にその外観図を示す。CPU530はシステム全体の制
御などを行う。操作部531はCD−RWをユーザが操
作するためのものである。ROM536には制御プログ
ラムなどが格納され、RAM538はCPU530のワ
ーク領域として機能する。
取り&書き込み部(データを取り込むための装置又はデ
ータを記憶するための装置)533によりCD−RW5
32から読み取られたデータは、信号処理部534に入
力され、エラー訂正処理などの所与の信号処理が施され
る。そして、信号処理が施されたデータが、バス506
を介してデータ転送制御装置500に直接送られる。デ
ータ転送制御装置500は、このデータにヘッダなどを
付加することでパケットを生成し、PHYデバイス50
2を介してパーソナルコンピュータなどの他のノードに
送信する。
制御装置500を介して、他のノードから送られてきた
データは、バス506を介して信号処理部534に直接
送られる。そして、信号処理部534によりこのデータ
に所与の信号処理が施され、読み取り&書き込み部53
3によりCD−RW532に記憶される。
いて、CPU510、520、530の他に、データ転
送制御装置500でのデータ転送制御のためのCPUを
別に設けるようにしてもよい。
RAM501(図4のRAM80に相当)がデータ転送
制御装置500の外部に設けられているが、RAM50
1をデータ転送制御装置500に内蔵させてもよい。
器に用いることで、高速なデータ転送が可能になる。従
って、ユーザがパーソナルコンピュータなどによりプリ
ントアウトの指示を行った場合に、少ないタイムラグで
印字が完了するようになる。また、スキャナへの画像取
り込みの指示の後に、少ないタイムラグで読み取り画像
をユーザは見ることができるようになる。また、CD−
RWからのデータの読み取りや、CD−RWへのデータ
の書き込みを高速に行うことができるようになる。更
に、例えば1つのホストシステムに複数の電子機器を接
続して利用したり、複数のホストシステムに複数の電子
機器を接続して利用したりすることも容易になる。
子機器に用いることで、CPU上で動作するファームウ
ェアの処理負担が軽減され、安価なCPUや低速のバス
を用いることが可能になる。更に、データ転送制御装置
の低コスト化、小規模化を図れるため、電子機器の低コ
スト化、小規模化も図れるようになる。
用できる電子機器としては、上記以外にも例えば、種々
の光ディスクドライブ(CD−ROM、DVD)、光磁
気ディスクドライブ(MO)、ハードディスクドライ
ブ、TV、VTR、ビデオカメラ、オーディオ機器、電
話機、プロジェクタ、パーソナルコンピュータ、電子手
帳、ワードプロセッサなど種々のものを考えることがで
きる。
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
成は、図4に示す構成が特に望ましいが、これに限定さ
れるものではない。
手段の各領域へのパケットの書き込み手法、読み出し手
法も、図5、図10で説明した手法に限定されるもので
はない。
用のデータ、第2のデータはアプリケーション層用のデ
ータであることが特に望ましいが、本発明の第1、第2
のデータはこれに限定されるものではない。
別情報が含む指示情報に基づいて行う処理は、図14で
説明したような、指示情報により指示される領域への応
答パケット(ヘッダ、データ)の書き込み処理であるこ
とが特に望ましいが、これに限定されるものではない。
のデータ転送に適用されることが特に望ましいが、これ
に限定されるものではない。例えばIEEE1394と
同様の思想に基づく規格やIEEE1394を発展させ
た規格におけるデータ転送にも本発明は適用できる。
る。
リンク層が提供する各種のサービスについて説明するた
めの図である。
す図である。
法について説明するための図である。
明するための図である。
るための図である。
離しない手法について説明するための図である。
分離する手法について説明するための図である。
との間のストリーム転送の様子を示す図である。
ム領域の管理手法について説明するための図である。
ラベルについて説明するための図である。
の各領域にパケットのヘッダ、データを書き込む手法に
ついて説明するための図である。
の各領域にパケットのヘッダ、データを書き込む処理の
詳細について説明するための図である。
スTS、TE、受信ストリーム領域を確保するためのア
ドレスRS、REを記憶するレジスタTSR、TER、
RSR、RERを設ける手法について説明するための図
である。
領域確保の種々のモードについて説明するための図であ
る。
めの図である。
非同期でブロックデータを有するパケットのフォーマッ
トであり、図20(B)は、RAMに格納される、非同
期受信でブロックデータを有するパケットのヘッダ部分
のフォーマットである。
詳細な構成について示す図である。
めの図である。
子機器の内部ブロック図の例である。
子機器の外観図の例である。
08、109 バス(第3のバス) 110 バス(第4のバス) 120 データ転送制御装置 122 PHYデバイス 124 アプリケーション層のデバイス 130 バス監視回路 132 直列・並列変換回路 142 パケット診断回路 160 パケット整形回路 162 TAG生成回路 164 ステータス生成回路 166 エラーチェック回路 167 シーケンサ 168 バッファ 170 セレクタ 180 パケット分離回路 182 TAG判別回路 184 ポインタ更新回路 188 アドレス発生回路 190 アクセス要求実行回路 192 アドレス要求発生回路 300 RAM領域管理回路 302 受信ヘッダ領域管理回路 304 受信ORB領域管理回路 306 受信ストリーム領域管理回路 310 受信済みヘッダポインタレジスタ(PHPR) 312 バスリセットヘッダポインタレジスタ(BHP
R) 314 受信済みORBポインタレジスタ(POPR) 316 バスリセットORBポインタレジスタ(BOP
R) 318 受信済みストリームポインタレジスタ(PSP
R) 320 処理済みヘッダポインタレジスタ(UHPR) 322 処理済みORBポインタレジスタ(UOPR) 324 処理済みストリームポインタレジスタ(USP
R) 326 スタート・エンドアドレスレジスタ 332 アドレス発生回路 334 アクセス要求発生回路
Claims (16)
- 【請求項1】 バスに接続される複数のノード間でのデ
ータ転送のためのデータ転送制御装置であって、 ノード間でのパケット転送のためのサービスを提供する
リンク手段と、 前記リンク手段を介して受信したパケットを、ランダム
アクセス可能なパケット記憶手段に書き込む書き込み手
段と、 パケットの制御情報を、前記パケット記憶手段の制御情
報領域に書き込み、パケットの第1の層用の第1のデー
タを、前記パケット記憶手段の第1のデータ領域に書き
込み、パケットの、前記第1の層の上層である第2の層
用の第2のデータを、前記パケット記憶手段の第2のデ
ータ領域に書き込むパケット分離手段と、 を含むことを特徴とするデータ転送制御装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記第1のデータが、前記第1の層のプロトコルで使用
されるコマンドデータであり、前記第2のデータが、ア
プリケーション層で使用されるデータであることを特徴
とするデータ転送制御装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記第2のデータ領域がフルである場合には、前記書き
込み手段による前記第2のデータ領域への前記第2のデ
ータの書き込みを禁止するためにフル信号をアクティブ
にし、前記第2のデータ領域がエンプティである場合に
は、前記第2の層による前記第2のデータ領域からの前
記第2のデータの読み出しを禁止するためにエンプティ
信号をアクティブにする領域管理手段を含むことを特徴
とするデータ転送制御装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、 トランザクションを開始させる要求パケットを応答ノー
ドに対して送信する際に、前記要求パケットに含まれる
トランザクション識別情報の中に、応答ノードから応答
パケットを受信した際に行う処理を指示するための指示
情報を含ませ、 応答ノードから応答パケットを受信した場合に、応答パ
ケットのトランザクション識別情報が含む前記指示情報
により指示される領域に、応答パケットの前記制御情
報、前記第1、第2のデータを書き込むことを特徴とす
るデータ転送制御装置。 - 【請求項5】 バスに接続される複数のノード間でのデ
ータ転送のためのデータ転送制御装置であって、 トランザクションを開始させる要求パケットを応答ノー
ドに対して送信する際に、前記要求パケットに含まれる
トランザクション識別情報の中に、応答ノードから応答
パケットを受信した際に行う処理を指示するための指示
情報を含ませる手段と、 応答ノードから応答パケットを受信した場合に、応答パ
ケットのトランザクション識別情報が含む前記指示情報
により指示される処理を行う手段と、 を含むことを特徴とするデータ転送制御装置。 - 【請求項6】 請求項5において、 応答ノードから応答パケットを受信した場合に、応答パ
ケットのトランザクション識別情報が含む前記指示情報
により指示される領域に、前記応答パケットの制御情
報、データを書き込むことを特徴とするデータ転送制御
装置。 - 【請求項7】 請求項5又は6において、 前記トランザクション識別情報の所与のビットが、前記
指示情報を表すビットとして予め予約されることを特徴
とするデータ転送制御装置。 - 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれかにおいて、 前記トランザクション識別情報が、IEEE1394の
規格におけるトランザクションラベルであることを特徴
とするデータ転送制御装置。 - 【請求項9】 バスに接続される複数のノード間でのデ
ータ転送のためのデータ転送制御装置であって、 ノード間でのパケット転送のためのサービスを提供する
リンク手段と、 パケットを格納するためのランダムアクセス可能なパケ
ット記憶手段と、 前記リンク手段を介して各ノードから転送されてくるパ
ケットを前記パケット記憶手段に書き込む書き込み手段
と、 前記パケット記憶手段に書き込まれたパケットを読み出
し、前記リンク手段に渡す読み出し手段とを含み、 前記パケット記憶手段が、パケットの制御情報が格納さ
れる制御情報領域と、パケットのデータが格納されるデ
ータ領域とに分離され、前記データ領域が、第1の層用
の第1のデータが格納される第1のデータ領域と、前記
第1の層の上層である第2の層用の第2のデータが格納
される第2のデータ領域とに分離されていることを特徴
とするデータ転送制御装置。 - 【請求項10】 請求項9において、 前記第2のデータ領域に送信領域を確保するための送信
領域スタートアドレスを記憶する第1のアドレス記憶手
段と、 前記第2のデータ領域に送信領域を確保するための送信
領域エンドアドレスを記憶する第2のアドレス記憶手段
と、 前記第2のデータ領域に受信領域を確保するための受信
領域スタートアドレスを記憶する第3のアドレス記憶手
段と、 前記第2のデータ領域に受信領域を確保するための受信
領域エンドアドレスを記憶する第4のアドレス記憶手段
と、 を含むことを特徴とするデータ転送制御装置。 - 【請求項11】 請求項10において、 前記送信領域スタートアドレス及び前記受信領域スター
トアドレスが、前記第2のデータ領域のスタートアドレ
スに設定され、前記送信領域エンドアドレス及び前記受
信領域エンドアドレスが、前記第2のデータ領域のエン
ドアドレスに設定されることを特徴とするデータ転送制
御装置。 - 【請求項12】 請求項10において、 前記送信領域スタートアドレス及び前記送信領域エンド
アドレスの双方が、前記第2のデータ領域のスタートア
ドレス又はエンドアドレスのいずれか一方に設定され、
前記受信領域スタートアドレスが前記第2のデータ領域
のスタートアドレスに設定され、前記受信領域エンドア
ドレスが前記第2のデータ領域のエンドアドレスに設定
されることを特徴とするデータ転送制御装置。 - 【請求項13】 請求項10において、 前記受信領域スタートアドレス及び前記受信領域エンド
アドレスの双方が、前記第2のデータ領域のスタートア
ドレス又はエンドアドレスのいずれか一方に設定され、
前記送信領域スタートアドレスが前記第2のデータ領域
のスタートアドレスに設定され、前記送信領域エンドア
ドレスが前記第2のデータ領域のエンドアドレスに設定
されることを特徴とするデータ転送制御装置。 - 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれかにおい
て、 IEEE1394の規格に準拠したデータ転送を行うこ
とを特徴とするデータ転送制御装置。 - 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれかのデータ
転送制御装置と、 前記データ転送制御装置及びバスを介して他のノードか
ら受信したデータに所与の処理を施す装置と、 処理が施されたデータを出力又は記憶するための装置と
を含むことを特徴とする電子機器。 - 【請求項16】 請求項1乃至14のいずれかのデータ
転送制御装置と、 前記データ転送制御装置及びバスを介して他のノードに
送信するデータに所与の処理を施す装置と、 処理が施されるデータを取り込むための装置とを含むこ
とを特徴とする電子機器。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20125099A JP3608441B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | データ転送制御装置及び電子機器 |
PCT/JP2000/004639 WO2001006722A1 (en) | 1999-07-15 | 2000-07-12 | Data transfer control device and electronic apparatus |
CNB008014183A CN1188998C (zh) | 1999-07-15 | 2000-07-12 | 数据传输控制装置和电子设备 |
KR10-2001-7003367A KR100405250B1 (ko) | 1999-07-15 | 2000-07-12 | 데이터 전송 제어 장치 및 전자 기기 |
EP00944405A EP1120940A4 (en) | 1999-07-15 | 2000-07-12 | DEVICE FOR DATA TRANSFER CONTROL AND ELECTRONIC DEVICE |
US09/787,218 US6857028B1 (en) | 1999-07-15 | 2000-07-12 | Data transfer control device and electronic equipment |
TW89114139A TW498207B (en) | 1999-07-15 | 2000-07-14 | Data transfer control device and electronic apparatus |
US11/017,858 US7430618B2 (en) | 1999-07-15 | 2004-12-22 | Data transfer control device and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20125099A JP3608441B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | データ転送制御装置及び電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004010701A Division JP3610982B2 (ja) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | データ転送制御装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001036588A true JP2001036588A (ja) | 2001-02-09 |
JP3608441B2 JP3608441B2 (ja) | 2005-01-12 |
Family
ID=16437835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20125099A Expired - Fee Related JP3608441B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | データ転送制御装置及び電子機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6857028B1 (ja) |
EP (1) | EP1120940A4 (ja) |
JP (1) | JP3608441B2 (ja) |
KR (1) | KR100405250B1 (ja) |
CN (1) | CN1188998C (ja) |
TW (1) | TW498207B (ja) |
WO (1) | WO2001006722A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006018895A1 (ja) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Fujitsu Limited | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
US7007112B2 (en) | 2001-05-14 | 2006-02-28 | Seiko Epson Corporation | Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method |
US7051124B2 (en) | 2001-05-14 | 2006-05-23 | Seiko Epson Corporation | Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method |
US7076626B2 (en) | 2002-03-20 | 2006-07-11 | Seiko Epson Corporation | Data transfer control device, electronic instrument, and data transfer control method |
JP2008512943A (ja) * | 2004-09-08 | 2008-04-24 | フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド | データキューから部分的に受信されたメッセージの破棄 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3539287B2 (ja) | 1999-07-15 | 2004-07-07 | セイコーエプソン株式会社 | データ転送制御装置及び電子機器 |
US7664898B2 (en) * | 2006-02-01 | 2010-02-16 | Broadcom | Method and system for efficient framing on addressed buses |
US7861012B2 (en) * | 2006-03-01 | 2010-12-28 | Panasonic Corporation | Data transmitting device and data transmitting method |
US7439014B2 (en) * | 2006-04-18 | 2008-10-21 | Advanced Liquid Logic, Inc. | Droplet-based surface modification and washing |
JP4277873B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2009-06-10 | 日本電気株式会社 | トランザクション処理装置、トランザクション処理方法 |
US7904614B1 (en) * | 2006-06-27 | 2011-03-08 | Marvell International Ltd. | Direct memory access controller with multiple transaction functionality |
JP5867206B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-02-24 | 富士通株式会社 | 移動制御装置,プログラム及びストレージ装置 |
JP6041630B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-12-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
TWI582599B (zh) * | 2012-12-22 | 2017-05-11 | 群聯電子股份有限公司 | 資料傳輸方法、記憶體控制器、資料傳輸系統 |
JP6171881B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-08-02 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
CN105338009B (zh) * | 2014-06-19 | 2020-02-18 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种电子设备的控制方法及相关设备、系统 |
CN113132262B (zh) * | 2020-01-15 | 2024-05-03 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种数据流处理及分类方法、装置和系统 |
JP2021157604A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 株式会社村田製作所 | データ通信装置、データ通信モジュール |
CN114020521B (zh) * | 2021-09-22 | 2024-11-29 | 北京空间飞行器总体设计部 | 一种基于rmap协议实现星载数据备份的装置及方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101544A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-16 | Toshiba Corp | 入出力装置の伝送テスト回路 |
JPH0669913A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-03-11 | Fujitsu Ltd | クロック乗換回路 |
US5787255A (en) * | 1996-04-12 | 1998-07-28 | Cisco Systems, Inc. | Internetworking device with enhanced protocol translation circuit |
JPH10222440A (ja) | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Fujitsu Ltd | データ送受信装置 |
JPH10229410A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Canon Inc | データ処理装置、電子機器および通信システム |
JPH1117773A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Sony Corp | シリアルインタフェース回路 |
US6115770A (en) * | 1998-03-25 | 2000-09-05 | Lsi Logic Corporation | System and method for coordinating competing register accesses by multiple buses |
JP3543648B2 (ja) | 1998-10-27 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | データ転送制御装置及び電子機器 |
JP3494042B2 (ja) | 1998-10-27 | 2004-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | データ転送制御装置及び電子機器 |
JP3543649B2 (ja) | 1998-10-27 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | データ転送制御装置及び電子機器 |
JP3494040B2 (ja) | 1998-10-27 | 2004-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | データ転送制御装置及び電子機器 |
JP3494041B2 (ja) | 1998-10-27 | 2004-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | データ転送制御装置及び電子機器 |
JP3543647B2 (ja) | 1998-10-27 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | データ転送制御装置及び電子機器 |
US6510156B1 (en) * | 1998-12-07 | 2003-01-21 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for data stream optimization |
US6363428B1 (en) * | 1999-02-01 | 2002-03-26 | Sony Corporation | Apparatus for and method of separating header information from data in an IEEE 1394-1995 serial bus network |
US6385113B1 (en) * | 1999-04-30 | 2002-05-07 | Madrone Solutions, Inc | Method for operating an integrated circuit having a sleep mode |
US6351783B1 (en) * | 1999-05-20 | 2002-02-26 | Intel Corporation | Method and apparatus for isochronous data transport over an asynchronous bus |
-
1999
- 1999-07-15 JP JP20125099A patent/JP3608441B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-12 WO PCT/JP2000/004639 patent/WO2001006722A1/ja active IP Right Grant
- 2000-07-12 EP EP00944405A patent/EP1120940A4/en not_active Withdrawn
- 2000-07-12 KR KR10-2001-7003367A patent/KR100405250B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-12 CN CNB008014183A patent/CN1188998C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-12 US US09/787,218 patent/US6857028B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-14 TW TW89114139A patent/TW498207B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-12-22 US US11/017,858 patent/US7430618B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7007112B2 (en) | 2001-05-14 | 2006-02-28 | Seiko Epson Corporation | Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method |
US7051124B2 (en) | 2001-05-14 | 2006-05-23 | Seiko Epson Corporation | Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method |
US7237047B2 (en) | 2001-05-14 | 2007-06-26 | Seiko Espon Corporation | Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method |
US7076626B2 (en) | 2002-03-20 | 2006-07-11 | Seiko Epson Corporation | Data transfer control device, electronic instrument, and data transfer control method |
WO2006018895A1 (ja) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Fujitsu Limited | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
JP2008512943A (ja) * | 2004-09-08 | 2008-04-24 | フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド | データキューから部分的に受信されたメッセージの破棄 |
JP4938667B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2012-05-23 | フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド | データキューから部分的に受信されたメッセージの破棄 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7430618B2 (en) | 2008-09-30 |
US6857028B1 (en) | 2005-02-15 |
TW498207B (en) | 2002-08-11 |
KR100405250B1 (ko) | 2003-11-12 |
CN1318242A (zh) | 2001-10-17 |
JP3608441B2 (ja) | 2005-01-12 |
EP1120940A1 (en) | 2001-08-01 |
WO2001006722A1 (en) | 2001-01-25 |
EP1120940A4 (en) | 2003-03-19 |
CN1188998C (zh) | 2005-02-09 |
US20050105549A1 (en) | 2005-05-19 |
KR20010075135A (ko) | 2001-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3843667B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
JP3608441B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
US6839347B1 (en) | Data transfer controller and electronic device | |
JP2000156696A (ja) | デ―タ通信システム用のトランズアクションインタ―フェ―ス | |
JP2001036548A (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
JP3780776B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
JP3539287B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
JP3494041B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
EP1351459B1 (en) | Data transfer control device and electronic equipment | |
JP3494040B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
JP3494042B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
JP3610982B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
JP3606145B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |