[go: up one dir, main page]

JP2001033343A - 漏洩試験方法および漏洩試験装置 - Google Patents

漏洩試験方法および漏洩試験装置

Info

Publication number
JP2001033343A
JP2001033343A JP11209018A JP20901899A JP2001033343A JP 2001033343 A JP2001033343 A JP 2001033343A JP 11209018 A JP11209018 A JP 11209018A JP 20901899 A JP20901899 A JP 20901899A JP 2001033343 A JP2001033343 A JP 2001033343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
chamber
vacuum chamber
gas
tracer gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11209018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430979B2 (ja
Inventor
Yuzo Ota
裕三 太田
Hidemi Takahashi
秀美 高橋
Kazunari Kubota
一成 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP20901899A priority Critical patent/JP3430979B2/ja
Publication of JP2001033343A publication Critical patent/JP2001033343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430979B2 publication Critical patent/JP3430979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の被検体からのトレーサガスの影響を受け
ることなく、漏れの判定を行いながら、真空チャンバー
内の被検体を他の被検体に交換できるようにする。 【解決手段】 本発明の漏洩試験方法は、トレーサガス
が充填された被検体Xを真空チャンバ10内に収納する
収納工程と、真空チャンバ10内を真空ポンプ20によ
り真空にする真空工程と、真空チャンバ20内が予め設
定された所定の真空度に達したら真空チャンバ10と真
空ポンプ20との間に形成された隔室30と真空ポンプ
20との間の連通を遮断するとともに、隔室30とガス
検出器40との間を連通させて被検体Xから漏れ出たト
レーサガスをガス検出器40に連通させる連通工程と、
真空チャンバ10と隔室30との間を遮断する遮断工程
と、真空チャンバ10内を大気に連通させるとともに、
被検体Xを他の被検体に交換する交換工程とを備えるよ
うにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検体内にトレー
サガス(Heガス等)を導入し、このトレーサガスの漏
れの有無又は許容限度以上の漏れがあるか否かを判定す
る漏洩試験方法及び漏洩試験装置に係わり、特に、トレ
ーサガスの漏れの判定を行いながら他の被検体に交換で
きる漏洩試験方法および漏洩試験装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ドラム缶、エアコン室外機、
コンプレッサ、アルミホイール、自動車用燃料タンクな
どの各種被検体の溶接箇所や壁面にある微少な孔や亀裂
等を検出するために、これらの各種被検体にトレーサガ
スを充填し、この被検体から漏れ出たトレーサガスを検
出するトレーサガス検査法が知られている。
【0003】この種のトレーサガス検査法は、例えば図
2に示すように、気密に密閉された真空チャンバ60に
電磁バルブV1および配管P1を通して導通可能に真空
ポンプ61を接続し、電磁バルブV2および配管P2を
通して導通可能にガス検出器(ディテクタ)62を接続
して漏洩試験装置を構成し、予めトレーサガスが充填さ
れた被検体(以下、この被検体をワークという)Xをこ
のチャンバ60内に配置する。
【0004】この後、電磁バルブV1を開にして真空チ
ャンバ60内に残存する空気を排気し、この真空チャン
バ60内を真空状態にすると、ワークXに漏洩箇所があ
る場合には、ワークX内に封入されたHeガスがチャン
バ60内に漏れ出し、漏れ出したHeガスは電磁バルブ
V2および配管P2を通してディテクタ62内に流入し
て、ディテクタ62によりHeガスが検出される。この
方法によれば、ワークXの全体のリークの有無を検出で
き、ワークX全体のリーク量の判定を行うことができ
る。なお、真空チャンバ60内は電磁バルブV3および
配管P3を通して大気中に導通可能に接続されており、
試験終了後に電磁バルブV3を開にして真空チャンバ6
0内の真空状態が解除される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなトレーサガス検査法にあっては、ワークXを収
納する真空チャンバ60とガス検出器(ディテクタ)6
2とが連通しているため、検査が終了するまでワークX
を真空チャンバ60から取り出すことができず、検査終
了までに長時間を要して、検査効率が悪いという問題を
生じた。そこで、本発明は上記問題点を解消するべくな
されたものであって、真空チャンバー内に収容した被検
体からのトレーサガスの漏れの判定を行いながら、真空
チャンバー内に収容した被検体を他の被検体に交換でき
るようにすることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するため、本発明の漏洩試験方法は、トレ
ーサガスが充填された被検体を真空チャンバ内に収納す
る収納工程と、真空チャンバ内を被検体よりも減圧にす
る減圧工程と、真空チャンバ内が予め設定された所定の
圧力に達したら真空チャンバと真空ポンプとの間に形成
された隔室と真空ポンプとの間の連通を遮断するととも
に、隔室とガス検出器との間を連通させて被検体から漏
れ出たトレーサガスをガス検出器に連通させる連通工程
と、真空チャンバと隔室との間を遮断する遮断工程と、
被検体を他の被検体に交換する交換工程とを備えるよう
にしている。
【0007】これにより、減圧工程において被検体より
も減圧にされた真空チャンバと被検体との差圧に基づい
て被検体内に充填されたトレーサガスが真空チャンバ内
に漏洩し、この漏洩したトレーサガスは隔室に流入する
こととなる。ついで、連通工程により真空チャンバ内が
予め設定された所定の圧力に達したら、隔室と真空ポン
プとの間の連通は遮断される。これにより、隔室内に流
入したトレーサガスは他の経路の隔室内に流入すること
はない。また、連通工程により、隔室とガス検出器との
間が連通されると、隔室に流入したトレーサガスはガス
検出器内に流入するようになるので、ガス検出器はトレ
ーサガスの検出を開始する。
【0008】ついで、遮断工程により真空チャンバと隔
室との間が遮断されて、ガス検出器がトレーサガスが漏
洩しているか否かあるいは許容限度以上の漏洩であるか
否かの判定を行っている間に、交換工程により真空チャ
ンバ内に収納された被検体を他の被検体に交換すること
ができるようになる。
【0009】一方、本発明に係る漏洩試験装置において
は、真空チャンバ内に第1配管を介して接続されて真空
チャンバ内を被検体よりも減圧にする真空ポンプと、真
空チャンバと真空ポンプとの間に配設されて第1配管を
介して真空チャンバと真空ポンプとに接続された隔室
と、隔室に第2配管を介して接続されて隔室内に流入し
たトレーサガスを検出するガス検出器と、真空チャンバ
と隔室との間の第1配管に接続されて真空チャンバと隔
室とを連通させる第1バルブと、隔室と真空ポンプとの
間の第1配管に接続されて隔室と真空ポンプとを連通さ
せる第2バルブと、隔室とガス検出器との間の第2配管
に接続されて隔室とガス検出器とを連通させる第3バル
ブとを備えるようにしている。
【0010】これにより、真空ポンプを駆動した後、第
1バルブと第2バルブとを開状態にすると、真空チャン
バ内は被検体よりも減圧状態となる。これにより、被検
体内と真空チャンバ内とで差圧が生じて被検体より真空
チャンバ内にトレーサガスが漏れ出るようになる。つい
で、真空チャンバ内が所定の圧力に達した後、第2バル
ブを閉状態にするとともに第3バルブを開状態にする
と、真空チャンバ内とガス検出器内とが連通するように
なって、ガス検出器はトレーサガスの検出を開始する。
この後、第1バルブを閉状態にすると、真空チャンバ内
とガス検出器内とが遮断されるので、ガス検出器でトレ
ーサガスの検出を行いながら真空チャンバ内に収納され
た被検体を他の被検体に交換できるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
1に基づいて詳細に説明するが、本発明はこの実施の形
態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しな
い範囲において適宜変更して実施することが可能なもの
である。なお、図1は本発明の漏洩試験装置を模式的に
示すブロック図である。
【0012】1.漏洩試験装置 本発明の漏洩試験装置は、トレーサガス(Heガス)が
充填された被検体(以下、この被検体をワークという)
Xを気密に収納する真空チャンバ10と、この真空チャ
ンバ10内をワークよりも減圧にする真空ポンプ20
と、真空チャンバ10と真空ポンプ20との間に配設さ
れた隔室30と、隔室30内に流入したトレーサガスを
検出するガス検出器(ディテクタ)40と、後述する各
配管P1〜P3および各電磁バルブV1〜V4と、真空
ポンプ20の駆動、停止を制御するとともに、各電磁バ
ルブV1〜V4の開閉等を制御する制御装置50とから
構成されている。
【0013】そして、真空チャンバ10と真空ポンプ2
0とは隔室30を介して第1配管P1が接続されてお
り、真空チャンバ10と隔室30との間の第1配管P1
には第1電磁バルブV1が接続されており、隔室30と
真空ポンプ20との間の第1配管P1には第2電磁バル
ブV2が接続されている。また、隔室30とガス検出器
(ディテクタ)40との間には第2配管P2が接続され
ており、この第2配管P2には第3電磁バルブV3が接
続されている。さらに、真空チャンバ10には第3配管
P3が接続されており、この第3配管P3には第4電磁
バルブV4が接続されている。
【0014】真空チャンバ10は、図示しない固定箱
と、この固定箱に対して上下方向に移動可能な可動蓋と
から構成され、この可動蓋上にワークXを載置した後、
可動蓋駆動装置により駆動された可動蓋が上方に移動し
て固定箱の下端部に達した際に、固定箱の下端部と可動
蓋とが密閉化されるように構成されている。なお、真空
チャンバ10内には、真空チャンバ10内の圧力を測定
する圧力計が配設されており、この圧力計の測定値は制
御装置50に入力されるようになされている。
【0015】真空ポンプ20は、駆動状態で第1電磁バ
ルブV1および第2電磁バルブV2が開状態になると、
第1配管P1および隔室30を介して真空チャンバ10
内に連通して、真空チャンバ10内に存在する空気を排
気して、ワークX内より圧力が低い所定の圧力(例え
ば、1トール以下)になるまで真空チャンバ10内を減
圧状態にする。真空チャンバ10内がワークX内より圧
力が低い減圧状態になると、この真空チャンバ10内に
収納されたワークX内に充填されたトレーサガス(He
ガス)が真空チャンバ10内に漏れ出すようになる。
【0016】隔室30は、真空チャンバ10内が所定の
圧力に達した後、第1電磁バルブV1を閉状態にするこ
とにより、真空チャンバ10内と隔室30内とを遮断状
態とすることにより、真空チャンバ10内に収納された
ワークXを他の被検体に交換しても、ディテクタ40で
トレーサガス(Heガス)の検出ができるようにするた
めに設けられている。また、第2電磁バルブV2を閉状
態にすることにより、真空ポンプ20に接続された第1
配管V1に連通する第4配管V4を介して接続される他
の経路に隔室30内に流入したトレーサガス(Heガ
ス)が流出しないために設けられている。
【0017】ディテクタ40は、第3電磁バルブV3が
開状態になると、隔室30内に流入したトレーサガス
(Heガス)の検出量を第2配管P2を通して検出し、
これを電気信号に変換して、その検出信号を制御装置5
0の判定部に出力する。これにより、ワークXからトレ
ーサガスが漏洩しているか否か、あるいは許容限度以上
の漏洩であるか否かの測定を行うことができるようにな
る。
【0018】制御装置50は演算処理部と記憶部と入出
力部等とから構成され、記憶部に記憶されたプログラム
基づいて演算処理を行うものである。これにより、例え
ば、真空チャンバ10の可動蓋を移動させる図示しない
可動蓋駆動装置に駆動信号を送出すると、可動蓋駆動装
置のサーボモータは駆動して可動蓋を予め設定された所
定量だけ移動させて、所定位置にて停止する。また、真
空ポンプ20に駆動信号を送出すると真空ポンプ20は
駆動し、停止信号を送出すると真空ポンプ20の駆動は
停止する。真空チャンバ10内が所定の圧力に達すると
制御装置50は第2電磁バルブV2に閉信号を送出し
て、第2電磁バルブV2を閉状態にするとともに、第3
電磁バルブV3に開信号を送出して、第3電磁バルブV
3を開状態にする。
【0019】また、制御装置50は各電磁バルブV1,
V2,V3,V4に開信号あるいは閉信号を送出して、
各電磁バルブV1,V2,V3,V4は開状態あるいは
閉状態とする。さらに、ディテクタ40に検出開始信号
を送出すると、ディテクタ40はトレーサガス(Heガ
ス)の検出を開始する。一方、ディテクタ40がトレー
サガス(Heガス)を検出すると、制御装置50はこの
検出信号を受信して、制御装置50の判定部はワークX
からトレーサガスが漏洩しているか否か、あるいは許容
限度以上の漏洩であるか否かの判定を行う。
【0020】2.漏洩試験方法 次に、上述のように構成された漏洩試験装置を使用して
ワークの漏洩試験方法について説明する。 (1)被検体(ワーク)の準備 先ず、ワークに設けられた開口(図示せず)よりトレー
サガス(Heガス)を充填した後、開口に封止栓を嵌着
して、トレーサガス(Heガス)をワーク内に密封す
る。この場合、トレーサガス(Heガス)の充填圧力は
大気圧とほぼ同程度の圧力となっている。
【0021】この後、ワークを真空チャンバ10の可動
蓋上に載置した後、制御装置50に設けられた開始スイ
ッチをオンにすると、制御装置50は図示しない可動蓋
移動装置に駆動信号を送出する。すると、可動蓋移動装
置は駆動して、可動蓋を固定箱の下端部まで移動させて
停止させる。これにより、真空チャンバ10内は気密に
なる。なお、開始スイッチをオンにすると、制御装置5
0は真空ポンプ20に駆動信号を送出して真空ポンプ2
0を駆動させる。このとき、各電磁バルブV1,V2,
V3,V4は閉じられている。
【0022】(2)漏洩試験 次に、制御装置50は第1電磁バルブV1および第2電
磁バルブV2に開信号を送出して、第1電磁バルブV1
および第2電磁バルブV2を開状態にする。これによ
り、真空チャンバ10内の空気は排気されて、真空チャ
ンバ10内はワークXよりも減圧状態となる。この結
果、真空チャンバ10内とワークX内とで差圧を生じ
て、ワークX内に充填されたトレーサガス(Heガス)
は真空チャンバ10内に漏れ出し、漏れ出したトレーサ
ガス(Heガス)は隔室30内に流入することとなる。
【0023】ついで、真空チャンバ10内が所定の圧力
に達すると、真空チャンバ10内に設けられた圧力計は
検出信号を制御装置50に送出する。これにより、制御
装置50は第2電磁バルブV2に閉信号を送出して、第
2電磁バルブV2を閉状態にするとともに、第3電磁バ
ルブV3に開信号を送出して、第3電磁バルブV3を開
状態にする。これにより、隔室30内に流入したトレー
サガス(Heガス)はディテクタ40内に流入し、ディ
テクタ40はトレーサガス(Heガス)の検出を開始す
る。
【0024】ついで、制御装置50は第1電磁バルブV
1に閉信号を送出して、第1電磁バルブV1を閉状態に
する。これにより、隔室30は真空チャンバ10との連
通が遮断され、トレーサガス(Heガス)の検出を開始
したディテクタ40は引き続いてトレーサガス(Heガ
ス)の検出動作を継続して、Heガスの検出量を電気信
号に変換し、その検出信号を制御装置50の判定部に出
力する。これにより、ワークXからトレーサガスが漏洩
しているか否か、あるいは許容限度以上の漏洩であるか
否かの判定を行うことができるようになる。また、真空
チャンバ10は隔室30との連通が遮断されているの
で、真空チャンバ10内に検査すべき他の被検体を配置
することが可能となる。
【0025】(3)真空チャンバ内に収納されたワーク
の交換 ディテクタ40がトレーサガスが漏洩しているか否か、
あるいは許容限度以上の漏洩であるか否かの判定を行っ
ている間に、制御装置50は第4電磁バルブV4に開信
号を送出して、第4電磁バルブV4を開状態にする。こ
れにより、真空チャンバ10内は配管P3を介して大気
中に連通して、真空チャンバ10内の真空状態は解除さ
れる。ついで、制御装置50は図示しない可動蓋移動装
置に駆動信号を送出する。すると、可動蓋移動装置は駆
動して、ワークXの上端が固定箱の下端より下方に位置
するまで移動蓋を下降させた後、所定位置に停止させ
る。ついで、ワークXを移動蓋より取り出し、検査すべ
き他のワークと交換することができるようになる。
【0026】ディテクタ40がトレーサガスの検出を終
了すると、即ち、ディテクタ40が検出信号を制御装置
50の判定部に出力して、ワークXからトレーサガスが
漏洩しているか否か、あるいは許容限度以上の漏洩であ
るか否かの判定を終了すると、制御装置50は第3電磁
バルブV3に閉信号を送出して、第3電磁バルブV3を
閉状態にする。これにより、ディテクタ40は交換され
たワークからのトレーサガスの検出の準備が完了するこ
ととなる。
【0027】上述したように、本発明においては、ディ
テクタ40がトレーサガス(Heガス)の検出量を検出
してトレーサガスが漏洩しているか否か、あるいは許容
限度以上の漏洩であるか否かの判定を行っている間に、
真空チャンバ10は隔室30との連通が遮断されている
ので、真空チャンバ10内に検査すべき他のワークを配
置することが可能となる。このため、検査のためのサイ
クルタイムを短くすることが可能となる。
【0028】なお、制御装置50が第1電磁バルブV1
に閉信号を送出するタイミングを短くして、第1電磁バ
ルブV1を閉状態にする時間を速くすれば、ワークの交
換周期を速くすることが可能となり、逆に、制御装置5
0が第1電磁バルブV1に閉信号を送出するタイミング
を長くして、第1電磁バルブV1を閉状態にする時間を
長くすれば、ワークの交換周期を遅くすることが可能と
なる。
【0029】また、ディテクタ40がトレーサガス(H
eガス)の検出量を検出してトレーサガスが漏洩してい
るか否か、あるいは許容限度以上の漏洩であるか否かの
判定を行っている間は、第2電磁バルブV2は閉状態に
あるため、隔室30と真空ポンプ20との間は遮断状態
にある。このため、真空ポンプ20が駆動状態であって
も、隔室30に流入したトレーサガスは真空ポンプ20
に吸引されることはなく、トレーサガスの分圧は高い状
態であるため、トレーサガスの検出感度を上昇させるこ
とが可能となる。
【0030】さらに、ディテクタ40がトレーサガス
(Heガス)の検出量を検出してトレーサガスが漏洩し
ているか否か、あるいは許容限度以上の漏洩であるか否
かの判定を行っている間は、第2電磁バルブV2は閉状
態にある。このため、図1に示すように、第1配管P1
に連通して接続された第4配管P4を介して図示しない
電磁バルブを接続し、この電磁バルブを通して他の真空
チャンバを接続するようにすれば、第1配管P1を通し
て連通された複数の真空チャンバ内の空気の吸引を行っ
ても、隔室30と真空ポンプ20との間は遮断状態にあ
るので、隔室30内のトレーサガス(Heガス)の検出
量は他の真空チャンバ内のトレーサガス(Heガス)の
影響を受けることなく検出することができるようにな
る。
【0031】この結果、1つの真空チャンバ内のトレー
サガス(Heガス)を検出を実行している間に他の真空
チャンバ内のワークの交換を平行して行うことが可能に
なるので、1台の真空ポンプ10を使用して複数の真空
チャンバ内のトレーサガス(Heガス)の検出が可能と
なり、この種の漏洩試験システムを安価に構築すること
ができるようになる。なお、1台の真空ポンプ10に対
して何個の真空チャンバを接続するかは、ワークの交換
時間と漏洩検査時間の長さに応じて、効率のよい個数と
なるように適宜選択するようにすればよい。
【0032】なお、上述した実施の形態においては、隔
室30を第1配管P1と別体に設ける例について説明し
たが、内径がトレーサガスを蓄積できる程度に太い第1
配管P1を用いる場合は、新たに隔室30を設ける必要
がなく、第1電磁バルブV1と第2電磁バルブV2との
間で区画された第1配管P1内を隔室として使用するこ
とができる。また、上述した実施の形態においては、各
電磁バルブの開閉を制御装置により自動的に制御する例
について説明したが、各電磁バルブを手動により開閉す
るようにしてもよい。この場合、電磁バルブに代えて他
のバルブを用いるようにしてもよい。
【0033】また、上述した実施の形態においては、被
検体(ワーク)X内のトレーサガスの充填圧力を大気圧
程度とし、チャンバ内や隔室内を真空ポンプで減圧にす
るようにしたが、被検体が高圧に耐えるものであれば、
被検体内のトレーサガスの充填圧力を大気圧より高くし
ておき、チャンバ内を真空ポンプなどで減圧せずに差圧
を発生させることで、チャンバ内に出てくるトレーサガ
スで漏洩試験を行うようにしてもよい。この場合は、漏
洩試験の都度、隔室にヘリウム以外の不活性ガス、例え
ばネオンガス、キセノンガスなどを流通させるようにし
てトレーサガスを洗浄するようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の漏洩試験装置を模式的に示すブロッ
ク図である。
【図2】 従来例の漏洩試験装置を模式的に示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
X…被検体(ワーク)、10…真空チャンバ、20…真
空ポンプ、30…隔室、40…ガス検出器(ディテク
タ)、50…制御装置、P1…第1配管、P2…第2配
管、P3…第3配管、V1…第1電磁バルブ、V2…第
2電磁バルブ、V3…第3電磁バルブ、V4…第4電磁
バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 一成 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 Fターム(参考) 2G067 BB31 BB38 CC11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体内に充填されたトレーサガスが同
    被検体より漏洩しているか否かあるいは許容限度以上の
    漏洩であるか否かの判定を行う漏洩試験方法であって、 前記トレーサガスが充填された被検体を真空チャンバ内
    に収納する収納工程と、 前記真空チャンバ内を真空ポンプにより前記被検体より
    も減圧にする減圧工程と、 前記真空チャンバ内が予め設定された所定の圧力に達し
    たら前記真空チャンバと前記真空ポンプとの間に形成さ
    れた隔室と前記真空ポンプとの間の連通を遮断するとと
    もに、前記隔室とガス検出器との間を連通させて前記被
    検体から漏れ出たトレーサガスを前記隔室を介して前記
    ガス検出器に連通させる連通工程と、 前記真空チャンバと前記隔室との間を遮断する遮断工程
    と、 前記被検体を他の被検体に交換する交換工程とを備える
    ようにしたことを特徴とする漏洩試験方法。
  2. 【請求項2】 被検体内に充填されたトレーサガスが同
    被検体より漏洩しているか否かあるいは許容限度以上の
    漏洩であるか否かの判定を行う漏洩試験方法であって、 前記トレーサガスが充填された被検体をチャンバ内に収
    納する収納工程と、 前記チャンバ内に収納された前記被検体から漏れ出た前
    記トレーサガスを隔室を介してガス検出器に連通させる
    連通工程と、 前記チャンバと前記隔室との間を遮断する遮断工程と、 前記遮断工程で遮断された隔室内のトレーサガスを検出
    して前記判定を行う判定工程と、 前記被検体を他の被検体に交換する交換工程とを備える
    ようにしたことを特徴とする漏洩試験方法。
  3. 【請求項3】 トレーサガスが充填された被検体を真空
    チャンバ内に気密に収納し、この真空チャンバ内に漏れ
    出た前記トレーサガスを検出する漏洩試験装置であっ
    て、 前記真空チャンバ内に第1配管を介して接続されて同真
    空チャンバ内を前記被検体よりも減圧にする真空ポンプ
    と、 前記真空チャンバと前記真空ポンプとの間に配設されて
    前記第1配管を介して前記真空チャンバと前記真空ポン
    プとに接続された隔室と、 前記隔室に第2配管を介して接続されて同隔室内に流入
    した前記トレーサガスを検出するガス検出器と、 前記真空チャンバと前記隔室との間の前記第1配管に接
    続されて前記真空チャンバと前記隔室とを連通させる第
    1バルブと、 前記隔室と前記真空ポンプとの間の前記第1配管に接続
    されて前記隔室と前記真空ポンプとを連通させる第2バ
    ルブと、 前記隔室と前記ガス検出器との間の前記第2配管に接続
    されて前記隔室と前記ガス検出器とを連通させる第3バ
    ルブとを備えたことを特徴とする漏洩試験装置。
  4. 【請求項4】 前記真空ポンプが駆動状態で前記第1バ
    ルブと前記第2バルブとを開状態にして前記真空チャン
    バ内を前記被検体よりも減圧にした後、前記第2バルブ
    を閉状態にするとともに前記第3バルブを開状態にして
    前記ガス検出器での前記トレーサガスの検出を開始さ
    せ、ついで、前記第1バルブを閉状態にして前記ガス検
    出器で前記トレーサガスの検出を行うとともに、前記真
    空チャンバ内に収納された前記被検体を他の被検体に交
    換できるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の
    漏洩試験装置。
  5. 【請求項5】 トレーサガスが充填された被検体を気密
    に収納するチャンバと、このチャンバ内に漏れ出た前記
    トレーサガスを検出するガス検出器とを備えた漏洩試験
    装置であって、 前記ガス検出器と前記チャンバとの間に配設された隔室
    と、 前記隔室と前記チャンバとの間を遮断するバルブとを備
    え、 前記隔室に接続された前記ガス検出器は、前記バルブで
    前記チャンバに対して前記隔室を遮断した状態で前記ト
    レーサガスを検出して、前記被検体内に充填されたトレ
    ーサガスが同被検体より漏洩しているか否かあるいは許
    容限度以上の漏洩であるか否かの判定を行うようにした
    ことを特徴とする漏洩試験装置。
JP20901899A 1999-07-23 1999-07-23 漏洩試験方法および漏洩試験装置 Expired - Fee Related JP3430979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20901899A JP3430979B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 漏洩試験方法および漏洩試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20901899A JP3430979B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 漏洩試験方法および漏洩試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033343A true JP2001033343A (ja) 2001-02-09
JP3430979B2 JP3430979B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=16565915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20901899A Expired - Fee Related JP3430979B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 漏洩試験方法および漏洩試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430979B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083837A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toyota Motor Corp 漏洩試験方法
JP2008523597A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 真空カプセル化したデバイスのリークレート測定方法
JP2013533494A (ja) * 2010-08-10 2013-08-22 ヴィルコ・アーゲー 容器を漏洩試験するための方法及び装置
JP2015040836A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社フクダ 水素リークテスト方法及び装置
CN107796571A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 辽沈工业集团有限公司 一种产品异型表面气密性检测便携式装备
JP2018136308A (ja) * 2016-12-30 2018-08-30 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 気密性試験方法及び装置
CN114518196A (zh) * 2022-01-30 2022-05-20 上海米高莱电子有限公司 一种继电器检漏充气系统及检漏充气方法
CN116625597A (zh) * 2023-05-10 2023-08-22 南阳防爆电气研究所有限公司 隔爆外壳中内置系统的泄漏试验方法及试验装置
CN119146047A (zh) * 2024-11-18 2024-12-17 苏州中科科仪技术发展有限公司 一种离子泵抽速测量工装及测量方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102009422B1 (ko) * 2019-02-26 2019-08-09 박정훈 방수 대상체의 방수 검사 장치
CN110553802B (zh) * 2019-09-12 2022-01-14 爱发科东方真空(成都)有限公司 一种用于大漏测量的检漏装置及检漏方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083837A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toyota Motor Corp 漏洩試験方法
JP2008523597A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 真空カプセル化したデバイスのリークレート測定方法
JP2013533494A (ja) * 2010-08-10 2013-08-22 ヴィルコ・アーゲー 容器を漏洩試験するための方法及び装置
JP2015040836A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社フクダ 水素リークテスト方法及び装置
JP2018136308A (ja) * 2016-12-30 2018-08-30 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 気密性試験方法及び装置
CN107796571A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 辽沈工业集团有限公司 一种产品异型表面气密性检测便携式装备
CN107796571B (zh) * 2017-10-27 2024-04-12 辽沈工业集团有限公司 一种产品异型表面气密性检测便携式装备
CN114518196A (zh) * 2022-01-30 2022-05-20 上海米高莱电子有限公司 一种继电器检漏充气系统及检漏充气方法
CN116625597A (zh) * 2023-05-10 2023-08-22 南阳防爆电气研究所有限公司 隔爆外壳中内置系统的泄漏试验方法及试验装置
CN116625597B (zh) * 2023-05-10 2025-06-10 南阳防爆电气研究所有限公司 隔爆外壳中内置系统的泄漏试验方法及试验装置
CN119146047A (zh) * 2024-11-18 2024-12-17 苏州中科科仪技术发展有限公司 一种离子泵抽速测量工装及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3430979B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386319B2 (ja) 漏洩検知システム
CN100585358C (zh) 泄漏检查装置
JP5292261B2 (ja) リークディテクタ
CN107024324B (zh) 膜式燃气表整机密封性氦气干检系统和方法
JP3430979B2 (ja) 漏洩試験方法および漏洩試験装置
JP4037954B2 (ja) トレーサガス式漏れ検出器
EP3690419B1 (en) System and method for detecting a possible loss of integrity of a flexible bag for biopharmaceutical product
CN106979847A (zh) 在柔性测试容器上进行完整性测试的方法和装置
JP3203528B2 (ja) 気密検査方法及びその装置
JP3698108B2 (ja) 気密漏れ検査方法及び装置
JP2003106930A (ja) リーク検出装置
JP4277351B2 (ja) 漏れ検査装置及び漏れ検査装置の校正方法
JP4091367B2 (ja) リーク検査方法
JP3348484B2 (ja) 漏洩試験方法及び漏洩試験装置
JP2000275134A (ja) 漏洩試験方法及び漏洩試験装置
JP5098732B2 (ja) 気密漏れ検査方法及び気密漏れ検査装置
JP4562303B2 (ja) 漏洩試験装置及び漏洩試験方法
JPH04268430A (ja) 漏れ検出装置
CN214502807U (zh) 一种用于接触器的充排气及泄露检测设备
JP3238242B2 (ja) 気密検査方法及びその装置
JP2012122756A (ja) 洩れ検査装置
JP2001235391A (ja) リーク検査装置
JPH0125412B2 (ja)
JPH10311770A (ja) ヘリウム気密試験装置
JP2002277342A (ja) 漏洩試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3430979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees