JP2001032819A - 動力伝達シャフト及びプロペラシャフト - Google Patents
動力伝達シャフト及びプロペラシャフトInfo
- Publication number
- JP2001032819A JP2001032819A JP11178520A JP17852099A JP2001032819A JP 2001032819 A JP2001032819 A JP 2001032819A JP 11178520 A JP11178520 A JP 11178520A JP 17852099 A JP17852099 A JP 17852099A JP 2001032819 A JP2001032819 A JP 2001032819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- transmission shaft
- shaft
- frp
- prepreg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 109
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 107
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 24
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 22
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 73
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 13
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 6
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000178435 Eliokarmos dubius Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100040287 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Human genes 0.000 description 1
- 101710185324 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Proteins 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 101100264174 Mus musculus Xiap gene Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C3/00—Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
- F16C3/02—Shafts; Axles
- F16C3/026—Shafts made of fibre reinforced resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/4815—Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/482—Drying adhesives, e.g. solvent based adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/483—Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1222—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1224—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/303—Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
- B29C66/3032—Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
- B29C66/30321—Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5344—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5346—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
- B29C66/53461—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
- B29C66/53462—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies joining substantially flat covers and substantially flat bottoms to open ends of container bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7212—Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
- B29C66/7422—Aluminium or alloys of aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
- B29C66/7428—Transition metals or their alloys
- B29C66/74283—Iron or alloys of iron, e.g. steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/748—Machines or parts thereof not otherwise provided for
- B29L2031/75—Shafts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動車用プロペラシャフトなどの動力伝達シ
ャフトを繊維強化樹脂(FRP)製として軽量化、低コ
スト化を実現するべく、信頼性に優れた接合強度をもっ
て金属製の継手要素等と接合できるようにする。 【解決手段】 膜、フィルム、箔または薄板を多層に巻
回して構成された筒状の動力伝達シャフトであって、長
手方向の中央部7をFRP層のみで構成し、中央部7と
端部9の間の移行部8をFRP層と金属層との複合層で
構成し、端部9を金属層のみで構成する。端部9、また
は、端部9と移行部8で、継手要素等の金属部品との溶
接、ピン止め、圧入、摩擦圧接等による接合を行う。
ャフトを繊維強化樹脂(FRP)製として軽量化、低コ
スト化を実現するべく、信頼性に優れた接合強度をもっ
て金属製の継手要素等と接合できるようにする。 【解決手段】 膜、フィルム、箔または薄板を多層に巻
回して構成された筒状の動力伝達シャフトであって、長
手方向の中央部7をFRP層のみで構成し、中央部7と
端部9の間の移行部8をFRP層と金属層との複合層で
構成し、端部9を金属層のみで構成する。端部9、また
は、端部9と移行部8で、継手要素等の金属部品との溶
接、ピン止め、圧入、摩擦圧接等による接合を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動力を伝達するため
の回転軸に関し、より詳しくは、自動車の動力伝達軸と
して使用されるプロペラシャフトやドライブシャフトに
代表されるような動力伝達シャフトに関する。
の回転軸に関し、より詳しくは、自動車の動力伝達軸と
して使用されるプロペラシャフトやドライブシャフトに
代表されるような動力伝達シャフトに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の動力伝達軸として使用されるプ
ロペラシャフトは、変連機から減速歯車装置に動力を伝
達する推進軸であり、両端部にて等速ジョイント(継
手)を介して連結され、変速機と減速歯車装置の相対位
置の変化による長さと角度の変化に対応できる構造を有
する。
ロペラシャフトは、変連機から減速歯車装置に動力を伝
達する推進軸であり、両端部にて等速ジョイント(継
手)を介して連結され、変速機と減速歯車装置の相対位
置の変化による長さと角度の変化に対応できる構造を有
する。
【0003】プロペラシャフトを構成するジョイントお
よびそのジョイント間の中間軸には、従来、鋼製のもの
を使用するのが一般的であった。また、曲げ剛性の観点
から、長軸になると三分割や四分割などの分割構造と
し、その中間部をセンターベアリングサポートで支える
構造となっている。それゆえ、重量およびコスト等の面
から改善が要求されている。
よびそのジョイント間の中間軸には、従来、鋼製のもの
を使用するのが一般的であった。また、曲げ剛性の観点
から、長軸になると三分割や四分割などの分割構造と
し、その中間部をセンターベアリングサポートで支える
構造となっている。それゆえ、重量およびコスト等の面
から改善が要求されている。
【0004】そこで、近時、図10に例示するように、
曲げ剛性の強い繊維強化プラスチック(以下、FRPと
称する)製の中空シャフトを使用することが提案されて
いる(特開平3−249429号公報参照)。これによ
り、鋼からFRPに材料を変えることで軽量化が図れる
ばかりでなく、長軸化が図れ、分割が不要になり、中間
部のサポート軸受が不用になるという点でも軽量化と低
コストが図れるようになる。
曲げ剛性の強い繊維強化プラスチック(以下、FRPと
称する)製の中空シャフトを使用することが提案されて
いる(特開平3−249429号公報参照)。これによ
り、鋼からFRPに材料を変えることで軽量化が図れる
ばかりでなく、長軸化が図れ、分割が不要になり、中間
部のサポート軸受が不用になるという点でも軽量化と低
コストが図れるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、FRP製の
中間シャフトを軸端部の金属部品と接合しようとする
と、接合部の強度を確保してトルク伝達を実現するため
に軸端部の断面形状を多角形にしたり、また、中空シャ
フトの軸端部が重合する部分での接合面をローレット加
工等によって粗面化したり、FRP製の中空シャフトを
かしめたり、さらに中空シャフトの軸芯部へ金属部品を
圧入したりすることで接合していた。また、FRP製中
空シャフト軸端部と金属部品の接触界面に接着剤を介在
させて接合したり、粗面化、かしめ、圧入などの加工と
接着剤を併用したりして接合部の強度保持の様々な工夫
がなされていた。
中間シャフトを軸端部の金属部品と接合しようとする
と、接合部の強度を確保してトルク伝達を実現するため
に軸端部の断面形状を多角形にしたり、また、中空シャ
フトの軸端部が重合する部分での接合面をローレット加
工等によって粗面化したり、FRP製の中空シャフトを
かしめたり、さらに中空シャフトの軸芯部へ金属部品を
圧入したりすることで接合していた。また、FRP製中
空シャフト軸端部と金属部品の接触界面に接着剤を介在
させて接合したり、粗面化、かしめ、圧入などの加工と
接着剤を併用したりして接合部の強度保持の様々な工夫
がなされていた。
【0006】しかしながら、これらの方法では軸端部の
加工方法が困難になったり、接合部の強度を確保するた
めに外径を太くしないといけなかったり、また、軸方向
の抜け止め対策も信頼性確保のために別に施さないとい
けないなどの成形上の問題があった。また、FRP製の
中空シャフトをかしめたり、中空シャフトの軸芯部に金
属部品を圧入したりする方法では、FRP部のクリープ
や応力緩和によって圧入時緊縛力の低下があるために、
周方向にすべりを生じたり、軸方向に抜け出したりする
ことがあり、製品機能上で長期の信頼性に欠けるなどの
重大な短所があった。
加工方法が困難になったり、接合部の強度を確保するた
めに外径を太くしないといけなかったり、また、軸方向
の抜け止め対策も信頼性確保のために別に施さないとい
けないなどの成形上の問題があった。また、FRP製の
中空シャフトをかしめたり、中空シャフトの軸芯部に金
属部品を圧入したりする方法では、FRP部のクリープ
や応力緩和によって圧入時緊縛力の低下があるために、
周方向にすべりを生じたり、軸方向に抜け出したりする
ことがあり、製品機能上で長期の信頼性に欠けるなどの
重大な短所があった。
【0007】接合部をみたとき、FRPと金属部品の接
触面積だけで、圧入時に生じる緊縛力を抗力にする摩擦
力や、接触界面に介在する接着剤による化学的および物
理的接着によってトルク伝達が行われている。この場
合、衝撃的に生ずる過大トルクに対応しようとすると、
圧入量を深くして接触界面の面積をなるべく大きくした
り、FRPの圧入による弾性変形量を大きくしたりする
が、製造加工時FRP部にクラックを生じたり、使用時
のクリープや応力緩和が避けられないため、接合上の問
題が生じていた。
触面積だけで、圧入時に生じる緊縛力を抗力にする摩擦
力や、接触界面に介在する接着剤による化学的および物
理的接着によってトルク伝達が行われている。この場
合、衝撃的に生ずる過大トルクに対応しようとすると、
圧入量を深くして接触界面の面積をなるべく大きくした
り、FRPの圧入による弾性変形量を大きくしたりする
が、製造加工時FRP部にクラックを生じたり、使用時
のクリープや応力緩和が避けられないため、接合上の問
題が生じていた。
【0008】一方、動力伝達軸であるプロペラシャフト
の中間シャフトに、軽量化、低燃費化、および低コスト
化、振動・騒音特性の向上を図るためにFRP製の中空
シャフトを使用した場合、自動車内でのスペース上の制
約から中空シャフトの外径を細くしなければならないと
いった問題点も解決しなければならない。
の中間シャフトに、軽量化、低燃費化、および低コスト
化、振動・騒音特性の向上を図るためにFRP製の中空
シャフトを使用した場合、自動車内でのスペース上の制
約から中空シャフトの外径を細くしなければならないと
いった問題点も解決しなければならない。
【0009】本発明の目的は、叙上の改善要求にこたえ
るべく、FRP中空シャフトの軸端部における金属部品
との溶接、ピン止め、圧入等の接合が可能で、正常な荷
重状態で適正なトルク伝達を実現したうえ衝撃的に生ず
る過大なトルクに対しても十分な接合強度を確保し、ま
た、長期の使用においてもその接合部の信頼性を保持す
る動力伝達シャフトを提供することにある。
るべく、FRP中空シャフトの軸端部における金属部品
との溶接、ピン止め、圧入等の接合が可能で、正常な荷
重状態で適正なトルク伝達を実現したうえ衝撃的に生ず
る過大なトルクに対しても十分な接合強度を確保し、ま
た、長期の使用においてもその接合部の信頼性を保持す
る動力伝達シャフトを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明は、長手方向の中央部をF
RPを巻回させてパイプ状に成形したFRP積層構造体
で構成し、軸端部を金属膜(フィルム)、箔または薄板
を巻回させた金属積層構造体で構成し、中央部と軸端部
の間の移行部をFRP積層構造と金属積層構造の混在す
る複合積層構造体で構成したものである。軸端部、また
は、軸端部と移行部とで、ジョイント等との接合に必要
な強度を確保し、かつ、長期に保持し得る接合を行うこ
とができる。
の技術的手段として、本発明は、長手方向の中央部をF
RPを巻回させてパイプ状に成形したFRP積層構造体
で構成し、軸端部を金属膜(フィルム)、箔または薄板
を巻回させた金属積層構造体で構成し、中央部と軸端部
の間の移行部をFRP積層構造と金属積層構造の混在す
る複合積層構造体で構成したものである。軸端部、また
は、軸端部と移行部とで、ジョイント等との接合に必要
な強度を確保し、かつ、長期に保持し得る接合を行うこ
とができる。
【0011】つまり、軸端部近傍では、中央部側から軸
端に向けて順次、FRPのみの積層構造からFRPと金
属フィルムの混在した積層構造、さらに金属フィルムの
みの積層構造となっている。ここで、FRPと金属フィ
ルムの混在した移行部では、金属フィルムはFRPフィ
ルムの間にサンドイッチされて接着される構造になって
おり、さらにその層構造が多重に積層されることで接合
面積が格段に大きくなっている。したがって、当該動力
伝達シャフトに負荷される力の周方向および軸方向いず
れの成分においても、たとえ大きなせん断応力が生じて
も十分な耐久強度を持って力を伝えることができる。
端に向けて順次、FRPのみの積層構造からFRPと金
属フィルムの混在した積層構造、さらに金属フィルムの
みの積層構造となっている。ここで、FRPと金属フィ
ルムの混在した移行部では、金属フィルムはFRPフィ
ルムの間にサンドイッチされて接着される構造になって
おり、さらにその層構造が多重に積層されることで接合
面積が格段に大きくなっている。したがって、当該動力
伝達シャフトに負荷される力の周方向および軸方向いず
れの成分においても、たとえ大きなせん断応力が生じて
も十分な耐久強度を持って力を伝えることができる。
【0012】また、軸端部において接合に関わる部位が
FRP単体でないため、金属積層部と金属部品との溶接
または摩擦圧接のような信頼性のある完全な接合法を可
能にする。たとえFRPと金属フィルムの混在した移行
部においてもFRPがプラスチック材料をマトリクスに
使用するにもかかわらず金属フィルムとの積層接着によ
り、クリープ特性や応力緩和特性が格段に改善されるた
め、圧入などの接合方法を用いても周方向のすべりや軸
方向の抜け出しの不具合は全く生じず、接合部の信頼性
を長期にわたって確保することができる。
FRP単体でないため、金属積層部と金属部品との溶接
または摩擦圧接のような信頼性のある完全な接合法を可
能にする。たとえFRPと金属フィルムの混在した移行
部においてもFRPがプラスチック材料をマトリクスに
使用するにもかかわらず金属フィルムとの積層接着によ
り、クリープ特性や応力緩和特性が格段に改善されるた
め、圧入などの接合方法を用いても周方向のすべりや軸
方向の抜け出しの不具合は全く生じず、接合部の信頼性
を長期にわたって確保することができる。
【0013】さらに、積層を構成するFRPの繊維配向
角を、中空シャフトの軸方向に対して0゜、90゜およ
び±45゜のプライの組み合わせとすることにより、曲
げ剛性やねじり剛性の調整および径方向の変形(座屈)
を抑制できる。このとき、各々のプライ数についても、
当該動力伝達シャフト(たとえばプロペラシャフト)に
作用する回転数やトルクに応じ、適宜組み合わせて積層
構造体を構成することもできる。
角を、中空シャフトの軸方向に対して0゜、90゜およ
び±45゜のプライの組み合わせとすることにより、曲
げ剛性やねじり剛性の調整および径方向の変形(座屈)
を抑制できる。このとき、各々のプライ数についても、
当該動力伝達シャフト(たとえばプロペラシャフト)に
作用する回転数やトルクに応じ、適宜組み合わせて積層
構造体を構成することもできる。
【0014】積層を構成する繊維は、当該動力伝達シャ
フト(たとえばプロペラシャフト)の危険回転数を高め
るために、密度が小さく弾性率の高い材料が望ましい。
このような繊維として、PAN系およびピッチ系炭素繊
維、炭化けい素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、ガラ
ス繊維、パラ系アラミド(ケブラー)繊維、金属(スチ
ール、アルミ合金、チタン合金、銅、タングステン)繊
維等が挙げられる。
フト(たとえばプロペラシャフト)の危険回転数を高め
るために、密度が小さく弾性率の高い材料が望ましい。
このような繊維として、PAN系およびピッチ系炭素繊
維、炭化けい素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、ガラ
ス繊維、パラ系アラミド(ケブラー)繊維、金属(スチ
ール、アルミ合金、チタン合金、銅、タングステン)繊
維等が挙げられる。
【0015】プロペラシャフト(の中間軸)に適用する
場合、繊維の引張り弾性率は、1000kgf/mm2
(9.8GPa)以上がよく、さらに望ましくは200
0kgf/mm2 (19.6GPa)以上である。10
00kgf/mm2 (9.8GPa)未満では、FRP
の繊維配向角をどのように構成してもプロペラシャフト
の危険回転数を高くすることができない。
場合、繊維の引張り弾性率は、1000kgf/mm2
(9.8GPa)以上がよく、さらに望ましくは200
0kgf/mm2 (19.6GPa)以上である。10
00kgf/mm2 (9.8GPa)未満では、FRP
の繊維配向角をどのように構成してもプロペラシャフト
の危険回転数を高くすることができない。
【0016】また、繊維の強度は100kgf/mm2
(980MPa)以上がよく、さらに望ましくは200
kgf/mm2 (1960MPa)以上である。100
kgf/mm2 (980MPa)未満では、FRPの繊
維配向角をどのように構成してもプロペラシャフトに作
用するトルクに対して強度的に不充分である。
(980MPa)以上がよく、さらに望ましくは200
kgf/mm2 (1960MPa)以上である。100
kgf/mm2 (980MPa)未満では、FRPの繊
維配向角をどのように構成してもプロペラシャフトに作
用するトルクに対して強度的に不充分である。
【0017】これらの繊維を2種以上組み合せて用いて
もよい。比強度と比弾性率の大きい繊維が軽量化の効果
が大きく、プロペラシャフトへの使用は好ましい。すな
わち、比強度ではPAN系炭素繊維が、比弾性率ではピ
ッチ系炭素繊維が好適である。コスト低減の観点から、
これらの炭素繊維どうし、若しくはこれらの炭素繊維と
ガラス繊維のハイブリットの組み合わせで用いることも
可能である。
もよい。比強度と比弾性率の大きい繊維が軽量化の効果
が大きく、プロペラシャフトへの使用は好ましい。すな
わち、比強度ではPAN系炭素繊維が、比弾性率ではピ
ッチ系炭素繊維が好適である。コスト低減の観点から、
これらの炭素繊維どうし、若しくはこれらの炭素繊維と
ガラス繊維のハイブリットの組み合わせで用いることも
可能である。
【0018】これらの繊維は、トウ状であってもプリプ
レグ状であってもよいが、トウ状の場合未硬化のマトリ
クス樹脂に含浸しながらフィラメントワインディング法
により薄肉太径に成形される。プリプレグ状の場合、パ
イプローリング法により薄肉太径に成形される。FRP
の繊維配向角を中空シャフトの軸方向に対して0゜、9
0゜および±45゜のプライの組み合わせで積層しよう
とすると、プリプレグを使用したパイプローリング法が
適しており、フィラメントワインディング法では0゜の
繊維配向角を有することは困難である。パイプローリン
グ法で使用されるプリプレグとは、繊維に熱硬化性樹脂
を含浸させた半硬化状態のシート状のもので、糸の配列
を一方向に一定に保つことができ、さらに安定して積層
加工ができ、また、任意の繊維配向角で巻き付けること
が可能である。ここで用いる繊維シートは、一方向以外
にあらかじめ直交して織り込んだ状態のクロスを用いて
もよい。
レグ状であってもよいが、トウ状の場合未硬化のマトリ
クス樹脂に含浸しながらフィラメントワインディング法
により薄肉太径に成形される。プリプレグ状の場合、パ
イプローリング法により薄肉太径に成形される。FRP
の繊維配向角を中空シャフトの軸方向に対して0゜、9
0゜および±45゜のプライの組み合わせで積層しよう
とすると、プリプレグを使用したパイプローリング法が
適しており、フィラメントワインディング法では0゜の
繊維配向角を有することは困難である。パイプローリン
グ法で使用されるプリプレグとは、繊維に熱硬化性樹脂
を含浸させた半硬化状態のシート状のもので、糸の配列
を一方向に一定に保つことができ、さらに安定して積層
加工ができ、また、任意の繊維配向角で巻き付けること
が可能である。ここで用いる繊維シートは、一方向以外
にあらかじめ直交して織り込んだ状態のクロスを用いて
もよい。
【0019】マトリクスとして含浸する熱硬化性樹脂
は、特に制限されるものではない。一般に、熱硬化性を
示すエポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、アルキッ
ド樹脂、キシレン樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、
ポリイミド樹脂等が使用できるが、強度上からエポキシ
樹脂が好適である。マトリクスにエポキシ樹脂を用いる
場合、エポキシ硬化後の耐熱性が60℃以上のものがよ
いが、さらに望ましくは80℃以上がよい。自動車の動
力伝達軸として使用されるプロペラシャフトの雰囲気温
度は60℃程度になるため、エポキシ硬化後の耐熱性が
60℃未満では破損などの重大な問題を起こすことがあ
り、マトリクスに使用できない。
は、特に制限されるものではない。一般に、熱硬化性を
示すエポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、アルキッ
ド樹脂、キシレン樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、
ポリイミド樹脂等が使用できるが、強度上からエポキシ
樹脂が好適である。マトリクスにエポキシ樹脂を用いる
場合、エポキシ硬化後の耐熱性が60℃以上のものがよ
いが、さらに望ましくは80℃以上がよい。自動車の動
力伝達軸として使用されるプロペラシャフトの雰囲気温
度は60℃程度になるため、エポキシ硬化後の耐熱性が
60℃未満では破損などの重大な問題を起こすことがあ
り、マトリクスに使用できない。
【0020】エポキシ樹脂中にゴム粒子を介在させ海島
構造を形成して耐衝撃性を付与した改質エポキシ樹脂
や、主鎖または側鎖を化学構造的に変成した変成エポキ
シ樹脂を用いることもできる。また、エポキシ樹脂中に
導電性のカーボンブラックのような充填材や金属粉を分
散させて導電性を付与したエポキシ樹脂を用いることも
できる。この樹脂を用いた場合、スポット溶接などの電
気溶接が可能になる。さらに、含浸する繊維表面をオゾ
ン酸化処理や紫外線の照射で表面活性化したり、シラン
カップリング剤またはチタンカップリング剤等で湿式処
理を行って親和性を向上させたり、反応性の高い官能基
サイトを繊維表面に形成し、熱硬化性マトリクス樹脂と
の硬化後化学結合を有する強固な接着を付与すること
で、マトリクスと繊維間の界面強度を向上させることも
できる。
構造を形成して耐衝撃性を付与した改質エポキシ樹脂
や、主鎖または側鎖を化学構造的に変成した変成エポキ
シ樹脂を用いることもできる。また、エポキシ樹脂中に
導電性のカーボンブラックのような充填材や金属粉を分
散させて導電性を付与したエポキシ樹脂を用いることも
できる。この樹脂を用いた場合、スポット溶接などの電
気溶接が可能になる。さらに、含浸する繊維表面をオゾ
ン酸化処理や紫外線の照射で表面活性化したり、シラン
カップリング剤またはチタンカップリング剤等で湿式処
理を行って親和性を向上させたり、反応性の高い官能基
サイトを繊維表面に形成し、熱硬化性マトリクス樹脂と
の硬化後化学結合を有する強固な接着を付与すること
で、マトリクスと繊維間の界面強度を向上させることも
できる。
【0021】パイプローリング法を用いて積層構造を形
成する場合、軸端部に使用する金属膜(フィルム)、箔
または薄板の種類は、パイプなどに巻き付けることがで
き、穴あけ加工等の機械加工または溶接加工または摩擦
圧接加工できる金属であれば特に制限されないが、好ま
しいものとしては、鉄、アルミ、銅、チタン、タングス
テンなどが挙げられる。これらのいずれの金属の合金で
もよい。また、軸端部に使用する金属膜(フィルム)、
箔または薄板の表面を、オゾン酸化処理や紫外線の照射
で表面活性化したり、シランカップリング剤またはチタ
ンカップリング剤等で湿式処理を行って親和性を向上さ
せたり、反応性の高い官能基サイトを金属表面に形成
し、熱硬化性マトリクス樹脂との硬化後化学結合を有す
る強固な接着を付与することで、マトリクスと金属表面
間の界面強度を向上させることもできる。軸端部に使用
する金属膜(フィルム)、箔または薄板の表面に、前述
の表面処理と併用して、または単独に、表面粗化処理を
行ってもよい。ここでの表面粗化処理とは、サンドラス
ト処理、シボ、プレス、圧延加工等の物理的粗化処理
や、硝酸や塩酸などの化学薬品による化学腐食法を用い
た表面粗化処理等が挙げられる。
成する場合、軸端部に使用する金属膜(フィルム)、箔
または薄板の種類は、パイプなどに巻き付けることがで
き、穴あけ加工等の機械加工または溶接加工または摩擦
圧接加工できる金属であれば特に制限されないが、好ま
しいものとしては、鉄、アルミ、銅、チタン、タングス
テンなどが挙げられる。これらのいずれの金属の合金で
もよい。また、軸端部に使用する金属膜(フィルム)、
箔または薄板の表面を、オゾン酸化処理や紫外線の照射
で表面活性化したり、シランカップリング剤またはチタ
ンカップリング剤等で湿式処理を行って親和性を向上さ
せたり、反応性の高い官能基サイトを金属表面に形成
し、熱硬化性マトリクス樹脂との硬化後化学結合を有す
る強固な接着を付与することで、マトリクスと金属表面
間の界面強度を向上させることもできる。軸端部に使用
する金属膜(フィルム)、箔または薄板の表面に、前述
の表面処理と併用して、または単独に、表面粗化処理を
行ってもよい。ここでの表面粗化処理とは、サンドラス
ト処理、シボ、プレス、圧延加工等の物理的粗化処理
や、硝酸や塩酸などの化学薬品による化学腐食法を用い
た表面粗化処理等が挙げられる。
【0022】パイプローリング法を用いて金属膜(フィ
ルム)、箔または薄板で軸端部に積層構造を形成する場
合、金属膜(フィルム)、箔または薄板どうしの隙間に
接着剤を用いて接着させてもよい。ここで用いる接着剤
には一般的に工業的に使用されるものはすべて使用する
ことができるが、フィルム状のホットメルトタイプ熱接
着テープが巻き付け加工性や加硬化後の膜厚管理などの
面で好適である。このタイプの熱接着テープには、エポ
キシ系、ニトリル・フェノール系もしくはナイロン系の
ものがあるが、特に制限されるものではない。また、溶
液タイプの接着剤としては、エポキシ系接着剤にアルミ
粉もしくは酸化鉄粉を含有し、スポット溶接に代表され
る抵抗溶接を可能にした構造用接着剤が好適である。こ
のときのエポキシ系接着剤の粘度は、50〜10000
ポアズ(5〜1000Pa・s)が好ましい。50ポア
ズ(5Pa・s)以下では、金属フィルムをマンドレル
に巻き付ける時に流れてしまう場合があり、10000
ポアズ(1000Pa・s)以上では金属フィルム上に
均一に塗りにくい等の加工上の不具合があった。
ルム)、箔または薄板で軸端部に積層構造を形成する場
合、金属膜(フィルム)、箔または薄板どうしの隙間に
接着剤を用いて接着させてもよい。ここで用いる接着剤
には一般的に工業的に使用されるものはすべて使用する
ことができるが、フィルム状のホットメルトタイプ熱接
着テープが巻き付け加工性や加硬化後の膜厚管理などの
面で好適である。このタイプの熱接着テープには、エポ
キシ系、ニトリル・フェノール系もしくはナイロン系の
ものがあるが、特に制限されるものではない。また、溶
液タイプの接着剤としては、エポキシ系接着剤にアルミ
粉もしくは酸化鉄粉を含有し、スポット溶接に代表され
る抵抗溶接を可能にした構造用接着剤が好適である。こ
のときのエポキシ系接着剤の粘度は、50〜10000
ポアズ(5〜1000Pa・s)が好ましい。50ポア
ズ(5Pa・s)以下では、金属フィルムをマンドレル
に巻き付ける時に流れてしまう場合があり、10000
ポアズ(1000Pa・s)以上では金属フィルム上に
均一に塗りにくい等の加工上の不具合があった。
【0023】フイルム状の熱接着テープを用いる場合、
テープ表面に穴あけ加工を施し、金属膜(フィルム)、
箔または薄板に重ねて巻き付け、テープ開孔部おいて金
属膜(フィルム)、箔または薄板どうしが、直接接触す
るようにして通電経路を確保し、スポット溶接に代表さ
れる抵抗溶接によるナゲット形成を行いながら、溶接熱
での接着硬化を利用して接合してもよい。
テープ表面に穴あけ加工を施し、金属膜(フィルム)、
箔または薄板に重ねて巻き付け、テープ開孔部おいて金
属膜(フィルム)、箔または薄板どうしが、直接接触す
るようにして通電経路を確保し、スポット溶接に代表さ
れる抵抗溶接によるナゲット形成を行いながら、溶接熱
での接着硬化を利用して接合してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、パイプローリング法を用い
て、両端部に、中央部側から軸端に向けて順次、イ)F
RPのみの積層構造領域、ロ)FRPと金属フィルムが
交互に積層された構造を含む領域、ハ)金属フィルムの
みもしくは金属フィルムが接着剤で拘束された積層構造
領域、を備えた積層構造体(FRP中空シャフト)を形
成する方法を説明する。
て、両端部に、中央部側から軸端に向けて順次、イ)F
RPのみの積層構造領域、ロ)FRPと金属フィルムが
交互に積層された構造を含む領域、ハ)金属フィルムの
みもしくは金属フィルムが接着剤で拘束された積層構造
領域、を備えた積層構造体(FRP中空シャフト)を形
成する方法を説明する。
【0025】図2(A)に示すように、パイプローリン
グ法を用いて得られたFRP中空シャフトの寸法を内径
d、外径D、長さSLとし、使用するプリプレグの厚み
をt 1 およびt3 、金属フィルムの厚みをt2 およびt
4 とする。また、プリプレグの巻き付け方向の長さをP
Lとし、巻き付け後の肉厚をT=(D−d)/2とす
る。
グ法を用いて得られたFRP中空シャフトの寸法を内径
d、外径D、長さSLとし、使用するプリプレグの厚み
をt 1 およびt3 、金属フィルムの厚みをt2 およびt
4 とする。また、プリプレグの巻き付け方向の長さをP
Lとし、巻き付け後の肉厚をT=(D−d)/2とす
る。
【0026】ここで、FRP中空シャフトはプロペラシ
ャフトの中間シャフトとして使用する場合、長さSLは
50mm以上11000mm以下がよいが、望ましくは
100mm以上10000mm以下がよい。長さSLが
50mmより短いとマンドレル(図2(B))上に後述
するFRPプリプレグと金属フィルムの複合プリプレグ
シートが上手く巻き付かないなどの不具合があり、11
000mmより長いと、たとえトラック自動車等に使用
する場合でも車への組み付け施工が困難になる。
ャフトの中間シャフトとして使用する場合、長さSLは
50mm以上11000mm以下がよいが、望ましくは
100mm以上10000mm以下がよい。長さSLが
50mmより短いとマンドレル(図2(B))上に後述
するFRPプリプレグと金属フィルムの複合プリプレグ
シートが上手く巻き付かないなどの不具合があり、11
000mmより長いと、たとえトラック自動車等に使用
する場合でも車への組み付け施工が困難になる。
【0027】FRP中空シャフトの外径Dは、10mm
以上250mm以下がよいが、望ましくは15mm以上
230mm以下、さらに望ましくは20mm以上200
mm以下がよい。外径Dが10mm小さいと乗用車に使
用するプロペラシャフトとして伝達トルクが満足でき
ず、250mmより大きいと自動車内で他の部品との干
渉などスペース上の問題が生じる。FRP中空シャフト
の巻き付け後の肉厚Tは、0.3mm以上30mm以下
がよいが、望ましくは0.5mm以上25mm以下がよ
い。この肉厚Tが0.3より小さいと乗用車用プロペラ
シャフトとして伝達トルクが満足できず、30mmより
大きいとFRPプリプレグのマトリクス熱硬化樹脂の硬
化時間が長くなり製造コストが多大になるなどの問題が
生じる。
以上250mm以下がよいが、望ましくは15mm以上
230mm以下、さらに望ましくは20mm以上200
mm以下がよい。外径Dが10mm小さいと乗用車に使
用するプロペラシャフトとして伝達トルクが満足でき
ず、250mmより大きいと自動車内で他の部品との干
渉などスペース上の問題が生じる。FRP中空シャフト
の巻き付け後の肉厚Tは、0.3mm以上30mm以下
がよいが、望ましくは0.5mm以上25mm以下がよ
い。この肉厚Tが0.3より小さいと乗用車用プロペラ
シャフトとして伝達トルクが満足できず、30mmより
大きいとFRPプリプレグのマトリクス熱硬化樹脂の硬
化時間が長くなり製造コストが多大になるなどの問題が
生じる。
【0028】図5に、使用するプリプレグの基本的構造
を示す。なお、このプリプレグを用いて得られるFRP
中空シャフトは、その軸両端が、中央部側から軸端に向
けて順次、イ)FRPのみの積層構造領域、ロ)FRP
と金属フィルムが交互に積層された構造を含む領域、
ハ)金属フィルムのみ又は金属フィルムが接着剤で拘束
された積層構造領域、を備えた構造である。
を示す。なお、このプリプレグを用いて得られるFRP
中空シャフトは、その軸両端が、中央部側から軸端に向
けて順次、イ)FRPのみの積層構造領域、ロ)FRP
と金属フィルムが交互に積層された構造を含む領域、
ハ)金属フィルムのみ又は金属フィルムが接着剤で拘束
された積層構造領域、を備えた構造である。
【0029】まず、図3(A)に示すように、台形形状
(EFGH)のFRPプリプレグ(1)を台形形状(A
EHD、FBCG)の金属フィルム(2)(2’)で対
峙して狭み込むように配置したプリプレグシート(AB
CD)を準備する。ここで、シートの巻き付け方向長さ
(ADまたはBC)をPLとし、巾(ABまたはCD)
をSLとする。図3(B)に示すように、FRPプリプ
レグ(1)の厚みはt 1 、金属フィルム(2)の厚みは
t2 である。
(EFGH)のFRPプリプレグ(1)を台形形状(A
EHD、FBCG)の金属フィルム(2)(2’)で対
峙して狭み込むように配置したプリプレグシート(AB
CD)を準備する。ここで、シートの巻き付け方向長さ
(ADまたはBC)をPLとし、巾(ABまたはCD)
をSLとする。図3(B)に示すように、FRPプリプ
レグ(1)の厚みはt 1 、金属フィルム(2)の厚みは
t2 である。
【0030】同様に、図4(A)に示すように、矩形形
状(OPQR)のFRPプリプレグ(3)を矩形形状
(JORM、PKLQ)の金属フィルム(4)(4’)
で対峙して狭み込むように配置したプリプレグシート
(JKLM)を準備する。ここで、シートの巻き付け方
向長さ(JMまたはKL)をPL’、巾(JKまたはL
M)をSLとする。図4(B)に示すように、FRPプ
リプレグ(3)の厚みはt 3 、金属フィルム(4)の厚
みはt4 である。
状(OPQR)のFRPプリプレグ(3)を矩形形状
(JORM、PKLQ)の金属フィルム(4)(4’)
で対峙して狭み込むように配置したプリプレグシート
(JKLM)を準備する。ここで、シートの巻き付け方
向長さ(JMまたはKL)をPL’、巾(JKまたはL
M)をSLとする。図4(B)に示すように、FRPプ
リプレグ(3)の厚みはt 3 、金属フィルム(4)の厚
みはt4 である。
【0031】そして、図5(A)に示すように、図3の
プリプレグシート(ABCD)の上に図4のプリプレグ
シート(JKLM)を重ねて1枚の複合プリプレグシー
トを形成する。明らかなように、プリプレグ部の厚みは
t1 +t3 、金属フィルム部の厚みはt2 +t4 とな
る。この複合プリプレグシートを、図5(A)に矢印a
またはbで示す方向にマンドレル(5:図1(B))上
に巻き付ける。
プリプレグシート(ABCD)の上に図4のプリプレグ
シート(JKLM)を重ねて1枚の複合プリプレグシー
トを形成する。明らかなように、プリプレグ部の厚みは
t1 +t3 、金属フィルム部の厚みはt2 +t4 とな
る。この複合プリプレグシートを、図5(A)に矢印a
またはbで示す方向にマンドレル(5:図1(B))上
に巻き付ける。
【0032】図3(A)の矩形形状(ABCD)におい
ては、AB=CD=SL、AD=BC=PL、AB=A
E+BF+EF、CD=DH+CG+GHの関係があ
る。また、AEとDHおよびBFとCGは次のような関
係に設定してある。 10mm<AE≦DH、かつ、10mm<DH<SL/
2 10mm<BF≦CG、かつ、10mm<CG<SL/
2 また、マンドレル上への複合プリプレグシートの巻数を
n、マンドレル外径(FRP中空シャフトの内径に同
じ)をdとすると、PL≒ndπの関係にある。
ては、AB=CD=SL、AD=BC=PL、AB=A
E+BF+EF、CD=DH+CG+GHの関係があ
る。また、AEとDHおよびBFとCGは次のような関
係に設定してある。 10mm<AE≦DH、かつ、10mm<DH<SL/
2 10mm<BF≦CG、かつ、10mm<CG<SL/
2 また、マンドレル上への複合プリプレグシートの巻数を
n、マンドレル外径(FRP中空シャフトの内径に同
じ)をdとすると、PL≒ndπの関係にある。
【0033】図4(A)の矩形形状(JKLM)におい
ては、JM=JO+KP+OP、LM=MR+LQ+Q
Rの関係がある。また、JOとMR、およびKPとLQ
は次のような関係に設定してある。 10mm<JO≒MR≦AE≪SL/2 10mm<KP≒LQ≦BF≪SL/2 このとき、PL’とPLには、PL’≦PLまたはP
L’≧PLの関係があり、JOとOPには、JO≦OP
またはJO≧OPの関係があり、MRとQRには、MR
≦QRまたはMR≧OPの関係がある。
ては、JM=JO+KP+OP、LM=MR+LQ+Q
Rの関係がある。また、JOとMR、およびKPとLQ
は次のような関係に設定してある。 10mm<JO≒MR≦AE≪SL/2 10mm<KP≒LQ≦BF≪SL/2 このとき、PL’とPLには、PL’≦PLまたはP
L’≧PLの関係があり、JOとOPには、JO≦OP
またはJO≧OPの関係があり、MRとQRには、MR
≦QRまたはMR≧OPの関係がある。
【0034】図3の矩形形状ABCDと図4の矩形形状
JKLMを重ねて得られた複合プリプレグ(図5
(A))において、台形形状AEHDと矩形形状JOR
Mの金属フィルムが重ねて巻き付けられることで、ま
た、台形形状FBCGと矩形形状PKLQの金属フィル
ムが重ねて巻き付けられることで、金属フィルムのみの
巻き付け領域(9:図1)がFRP中空シャフトの両端
部に形成されるが、この領域の長さは、10mm以上、
かつ、SL/2未満が望ましい。この領域の長さが10
mm未満では、圧入による接合や穴あけ加工等の機械加
工または溶接加工若しくは摩擦圧接加工を用いた接合方
法を採用しても長期的に信頼性のある接合法にならない
場合がある。また、SL/2以上では、FRP中空シャ
フトの1/2以上が金属部となり軽量化の効果が損なわ
れる場合がある。
JKLMを重ねて得られた複合プリプレグ(図5
(A))において、台形形状AEHDと矩形形状JOR
Mの金属フィルムが重ねて巻き付けられることで、ま
た、台形形状FBCGと矩形形状PKLQの金属フィル
ムが重ねて巻き付けられることで、金属フィルムのみの
巻き付け領域(9:図1)がFRP中空シャフトの両端
部に形成されるが、この領域の長さは、10mm以上、
かつ、SL/2未満が望ましい。この領域の長さが10
mm未満では、圧入による接合や穴あけ加工等の機械加
工または溶接加工若しくは摩擦圧接加工を用いた接合方
法を採用しても長期的に信頼性のある接合法にならない
場合がある。また、SL/2以上では、FRP中空シャ
フトの1/2以上が金属部となり軽量化の効果が損なわ
れる場合がある。
【0035】使用する台形形状AEHD、FBCGの金
属フィルム(2)(2’)の厚みt 2 と、矩形形状JO
RM、PKLQの金属フィルム(4)(4’)の厚みt
4 は、同じであっても異なっていてもよいが、これらの
厚みt2 またはt4 は1μm以上300μm以下がよ
く、望ましくは10μm以上250μm以下、さらには
15μm以上200μm以下に設定するのが望ましい。
金属フイルムの厚みが1μm未満ではマンドレルに巻き
付ける際にしわが生じやすく、300μmより厚いと巻
けない場合がある。
属フィルム(2)(2’)の厚みt 2 と、矩形形状JO
RM、PKLQの金属フィルム(4)(4’)の厚みt
4 は、同じであっても異なっていてもよいが、これらの
厚みt2 またはt4 は1μm以上300μm以下がよ
く、望ましくは10μm以上250μm以下、さらには
15μm以上200μm以下に設定するのが望ましい。
金属フイルムの厚みが1μm未満ではマンドレルに巻き
付ける際にしわが生じやすく、300μmより厚いと巻
けない場合がある。
【0036】また、使用する台形形状EFGHのFRP
のプリプレグ(1)の厚みt1 と矩形形状OPQRのF
RPプリプレグ(3)の厚みt3 は、同じであっても異
なっていてもよいが、これらの厚みt1 またはt3 は、
5μm以上300μm以下がよく、望ましくは10μm
以上280μm以下、さらに望ましくは15μm以上2
50μm以下がよい。FRPプリプレグの厚みが5μm
未満ではマンドレルに巻き付ける際にしわや破れが生じ
やすく、300μmより厚いと複合プリプレグを構成し
たとき厚くなりすぎて巻きにくい。
のプリプレグ(1)の厚みt1 と矩形形状OPQRのF
RPプリプレグ(3)の厚みt3 は、同じであっても異
なっていてもよいが、これらの厚みt1 またはt3 は、
5μm以上300μm以下がよく、望ましくは10μm
以上280μm以下、さらに望ましくは15μm以上2
50μm以下がよい。FRPプリプレグの厚みが5μm
未満ではマンドレルに巻き付ける際にしわや破れが生じ
やすく、300μmより厚いと複合プリプレグを構成し
たとき厚くなりすぎて巻きにくい。
【0037】この複合プリプレグシートは、マンドレル
巻き付け時の段差を緩和するため、図5(B)に示すよ
うに図3のシートと図4のシートをずらせて重ねたり、
図3のシートと図4のシートの巻き付け方向の長さが異
なるように(PL≠PL’)形成しておき、巻き取り開
始部でずらして重ねあわせて造ってもよい。
巻き付け時の段差を緩和するため、図5(B)に示すよ
うに図3のシートと図4のシートをずらせて重ねたり、
図3のシートと図4のシートの巻き付け方向の長さが異
なるように(PL≠PL’)形成しておき、巻き取り開
始部でずらして重ねあわせて造ってもよい。
【0038】図5に矢印aで示す方向から巻き付けた場
合、図1(A)のような断面を有するFRPプリプレグ
と金属フィルムの積層構造体が得られ、図5に矢印bで
示す方向から巻き付けた場合、図1(B)のような断面
を有するFRPプリプレグと金属フィルムの積層構造体
が得られる。
合、図1(A)のような断面を有するFRPプリプレグ
と金属フィルムの積層構造体が得られ、図5に矢印bで
示す方向から巻き付けた場合、図1(B)のような断面
を有するFRPプリプレグと金属フィルムの積層構造体
が得られる。
【0039】次いで、この積層構造体の外径表面に熱収
縮フィルムでテーピングしたり、または真空バックを用
いて積層構造体を負圧状態にする。これは、プリプレグ
の硬化前の巻戻し防止の仮止めや、硬化過程での積層構
造体中のガス層またはボイド(空孔)形成防止のためで
ある。硬化後の積層構造体中にガス層またはボイドを内
包すると、プロペラシャフトの中間軸に用いた場合、そ
の使用期間においてガス層またはボイドがトルク負荷時
の損傷起点になり、著しく耐久強度を低下させることが
ある。
縮フィルムでテーピングしたり、または真空バックを用
いて積層構造体を負圧状態にする。これは、プリプレグ
の硬化前の巻戻し防止の仮止めや、硬化過程での積層構
造体中のガス層またはボイド(空孔)形成防止のためで
ある。硬化後の積層構造体中にガス層またはボイドを内
包すると、プロペラシャフトの中間軸に用いた場合、そ
の使用期間においてガス層またはボイドがトルク負荷時
の損傷起点になり、著しく耐久強度を低下させることが
ある。
【0040】このようにして形成された積層構造体をF
RPプリプレグのマトリクス熱硬化樹脂の硬化条件(た
とえば熱処理)で処理し、その後マンドレルを引き抜く
ことで、軸両端部に中央部側から軸端に向けて順次、
イ)FRPのみの積層構造領域、ロ)FRPと金属フィ
ルムが交互に積層された構造を含む領域、ハ)金属フィ
ルムのみ又は金属フィルムが接着剤で拘束された積層構
造領域、を備えた所期の積層構造体すなわちFRPシャ
フトが硬化形成される。
RPプリプレグのマトリクス熱硬化樹脂の硬化条件(た
とえば熱処理)で処理し、その後マンドレルを引き抜く
ことで、軸両端部に中央部側から軸端に向けて順次、
イ)FRPのみの積層構造領域、ロ)FRPと金属フィ
ルムが交互に積層された構造を含む領域、ハ)金属フィ
ルムのみ又は金属フィルムが接着剤で拘束された積層構
造領域、を備えた所期の積層構造体すなわちFRPシャ
フトが硬化形成される。
【0041】ここで、金属フィルムが接着剤で拘束され
た積層構造を形成するためには、例えば図4の金属フィ
ルム(4)(4’)の上面に接着剤を塗布するか、ある
いは接着フィルムを重ねて巻回すればよい。
た積層構造を形成するためには、例えば図4の金属フィ
ルム(4)(4’)の上面に接着剤を塗布するか、ある
いは接着フィルムを重ねて巻回すればよい。
【0042】図1の移行部(8)の領域における積層構
造中では、FRPプリプレグのマトリクス熱硬化樹脂が
金属フィルムの上下にサンドイッチした構成で硬化接着
しているため、大きな接着面積を得ることができる。
造中では、FRPプリプレグのマトリクス熱硬化樹脂が
金属フィルムの上下にサンドイッチした構成で硬化接着
しているため、大きな接着面積を得ることができる。
【0043】また、イ)FRPのみの積層構造領域(中
央部(7))、ロ)FRPと金属フィルムが交互に積層
された構造を含む領域(移行部(8))、ハ)金属フィ
ルムが接着剤で拘束された積層構造領域(端部(9))
では、各々の領域で剛性が異なり、剛性の大きさ順に、
ハ)>ロ)>イ)となる。このため、例えば大きなねじ
りトルクが作用したときの応力集中部位は、中空シャフ
ト軸方向断面(図1)中の、ロ)FRPと金属フィルム
が交互に積層された構造を含む領域(移行部(8))に
なる。つまり、図1中の(DH−AE)または(CG−
BF)の、金属フィルム先端が形成する包絡面またはそ
の近傍に応力が集中する。この応力集中領域を広げて最
大応力値を緩和しようとするなら、AEとDHまたはB
FとCGの寸法差を大きくするか、巻数を増やしてFR
Pシャフトの肉厚を厚くすればよい。これらの寸法差や
肉厚寸法は、プロペラシャフトに負荷されるねじりトル
クの大きさにより設計される。
央部(7))、ロ)FRPと金属フィルムが交互に積層
された構造を含む領域(移行部(8))、ハ)金属フィ
ルムが接着剤で拘束された積層構造領域(端部(9))
では、各々の領域で剛性が異なり、剛性の大きさ順に、
ハ)>ロ)>イ)となる。このため、例えば大きなねじ
りトルクが作用したときの応力集中部位は、中空シャフ
ト軸方向断面(図1)中の、ロ)FRPと金属フィルム
が交互に積層された構造を含む領域(移行部(8))に
なる。つまり、図1中の(DH−AE)または(CG−
BF)の、金属フィルム先端が形成する包絡面またはそ
の近傍に応力が集中する。この応力集中領域を広げて最
大応力値を緩和しようとするなら、AEとDHまたはB
FとCGの寸法差を大きくするか、巻数を増やしてFR
Pシャフトの肉厚を厚くすればよい。これらの寸法差や
肉厚寸法は、プロペラシャフトに負荷されるねじりトル
クの大きさにより設計される。
【0044】クリープ特性や応力緩和特性(これらは望
小特性である。)においてもハ)およびロ)の領域が優
れており、例えばプロペラシャフトの中間シャフトにこ
の積層構造体を用いた場合の軸端部の接合において、
ハ)およびロ)の領域で圧入等の接合方法を用いても長
期の信頼性を得ることができる。この点、イ)の領域に
おいては、ハ)およびロ)の領域に比べ、クリープや応
力緩和の特性で劣っており、この領域で圧入等の接合方
法を行った場合、製品の実用的な長期の信頼性を得るこ
とができず、たとえば接着剤との併用のような対策が必
要になる。特にハ)の領域において、金属フィルムのみ
の積層構造領域の場合、溶接加工や摩擦圧接加工のよう
な金属部品の接合において信頼性の点で十分に実績のあ
る接合方法を採用することができる。
小特性である。)においてもハ)およびロ)の領域が優
れており、例えばプロペラシャフトの中間シャフトにこ
の積層構造体を用いた場合の軸端部の接合において、
ハ)およびロ)の領域で圧入等の接合方法を用いても長
期の信頼性を得ることができる。この点、イ)の領域に
おいては、ハ)およびロ)の領域に比べ、クリープや応
力緩和の特性で劣っており、この領域で圧入等の接合方
法を行った場合、製品の実用的な長期の信頼性を得るこ
とができず、たとえば接着剤との併用のような対策が必
要になる。特にハ)の領域において、金属フィルムのみ
の積層構造領域の場合、溶接加工や摩擦圧接加工のよう
な金属部品の接合において信頼性の点で十分に実績のあ
る接合方法を採用することができる。
【0045】さらに、金属フィルムが接着剤で拘束され
た積層構造領域においては、導電性のカーボンブラック
のような充填材や、アルミ粉や酸化鉄粉のような金属粉
を分散させて導電性を付与した構造用エポキシ樹脂を接
着剤に用いて、スポット溶接に代表される抵抗溶接を接
合法に採用できる。また、このとき、フィルム状の熱接
着テープを接着剤に用いる場合、テープ表面に穴あけ加
工を施して金属フィルムに重ねて巻き付け、金属フィル
ムどうしがテープ穴あけ部において直接接触するように
して通電経路を確保し、スポット溶接に代表される抵抗
溶接によるナゲット形成によって、接合してもよい。
た積層構造領域においては、導電性のカーボンブラック
のような充填材や、アルミ粉や酸化鉄粉のような金属粉
を分散させて導電性を付与した構造用エポキシ樹脂を接
着剤に用いて、スポット溶接に代表される抵抗溶接を接
合法に採用できる。また、このとき、フィルム状の熱接
着テープを接着剤に用いる場合、テープ表面に穴あけ加
工を施して金属フィルムに重ねて巻き付け、金属フィル
ムどうしがテープ穴あけ部において直接接触するように
して通電経路を確保し、スポット溶接に代表される抵抗
溶接によるナゲット形成によって、接合してもよい。
【0046】また、例えばNプライの積層構造を有する
FRPシャフトにおいて、中空シャフトの軸方向に対す
るFRPの繊維配向角が0゜のものをn1プライ、90
゜のものをn2プライ、±45゜のものをn3プライ巻
き付けようとした場合(N=n1+n2+n3)、図3
の符号1または図4の符号3の領域で、巻き付け対応部
位におのおのn1、n2、n3に相当する長さ(図6の
PL1 ,PL2 ,PL 3 参照)の、中空シャフトの軸方
向に対し0゜、90゜、±45゜の繊維配向角を有する
FRPプレプリグ(図6の10,11,12参照)をあ
らかじめ配置してマンドレル(5)上に巻き付ければ、
目的とする積層構造を有するFRPシャフトを得ること
ができる。
FRPシャフトにおいて、中空シャフトの軸方向に対す
るFRPの繊維配向角が0゜のものをn1プライ、90
゜のものをn2プライ、±45゜のものをn3プライ巻
き付けようとした場合(N=n1+n2+n3)、図3
の符号1または図4の符号3の領域で、巻き付け対応部
位におのおのn1、n2、n3に相当する長さ(図6の
PL1 ,PL2 ,PL 3 参照)の、中空シャフトの軸方
向に対し0゜、90゜、±45゜の繊維配向角を有する
FRPプレプリグ(図6の10,11,12参照)をあ
らかじめ配置してマンドレル(5)上に巻き付ければ、
目的とする積層構造を有するFRPシャフトを得ること
ができる。
【0047】また、コスト低減の観点から、図3の符号
1または図4の符号3の領域に配置するFRPプリプレ
グを、たとえば炭素繊維プリプレグとガラス繊維プリプ
レグというように異種のプリプレグを組み合わせること
で、より安価な異種のFRPが積層されたFRPシャフ
トを得ることができる。
1または図4の符号3の領域に配置するFRPプリプレ
グを、たとえば炭素繊維プリプレグとガラス繊維プリプ
レグというように異種のプリプレグを組み合わせること
で、より安価な異種のFRPが積層されたFRPシャフ
トを得ることができる。
【0048】図7(A)は、本発明によるFRPシャフ
トを中間シャフト(13)として使用したプロペラシャ
フトの構成を例示するもので、中間シャフト(13)の
両端部に継手要素(14)を備えている。図7(B)に
示すように、中間シャフト(13)の端部の金属層(図
1の符号9の部分)と、金属製の継手要素(14)と
が、符号15で示す位置で溶接することにより恒久的に
接合されている。
トを中間シャフト(13)として使用したプロペラシャ
フトの構成を例示するもので、中間シャフト(13)の
両端部に継手要素(14)を備えている。図7(B)に
示すように、中間シャフト(13)の端部の金属層(図
1の符号9の部分)と、金属製の継手要素(14)と
が、符号15で示す位置で溶接することにより恒久的に
接合されている。
【0049】別の実施の形態として、図8に、中間シャ
フト(13)の両端部にクロスグルーブ型等速自在継手
(16)を取り付けた自動車用プロペラシャフトを示
す。また、図9に、中間シャフト(13)の両端部に摺
動式のダブルオフセット型等速自在継手(17)と固定
式のバーフィールド型等速自在継手(18)を取り付け
た自動車用プロペラシャフトを示す。いずれの場合も、
中間シャフト(13)の端部の金属層(図1の符号9の
部分)と、金属製の継手要素(14)すなわちここでは
スタブシャフトとが、符号15で示す位置で溶接するこ
とにより恒久的に接合されている。
フト(13)の両端部にクロスグルーブ型等速自在継手
(16)を取り付けた自動車用プロペラシャフトを示
す。また、図9に、中間シャフト(13)の両端部に摺
動式のダブルオフセット型等速自在継手(17)と固定
式のバーフィールド型等速自在継手(18)を取り付け
た自動車用プロペラシャフトを示す。いずれの場合も、
中間シャフト(13)の端部の金属層(図1の符号9の
部分)と、金属製の継手要素(14)すなわちここでは
スタブシャフトとが、符号15で示す位置で溶接するこ
とにより恒久的に接合されている。
【0050】
【実施例】以下、自動車の動力伝達軸であるプロペラシ
ャフトに適用して軽量化、低コスト化ならびに低熱費化
および振動・騒音特性の向上を図った実施例について説
明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるも
のではない。
ャフトに適用して軽量化、低コスト化ならびに低熱費化
および振動・騒音特性の向上を図った実施例について説
明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるも
のではない。
【0051】実施例1 図2(A)に示す形状のFRP中空シャフトを、図2
(B)に示す円筒状マンドレル(5)に離型剤を塗布
し、以下に説明するエポキシ樹脂マトリクスのPAN系
炭素繊維プレプレグと金属フイルムを用いた複合プリプ
レグをパイプローリング法により巻き付けて製作した。
マンドレル(5)は直径76mm、長さ1500mm
で、両端に長さ150mmのチャッキング用軸(6)を
備えている。なお、この実施例のFRP中空シャフト
は、中空シャフトの軸方向に対するFRPの繊維配向角
が0゜のものを6プライ、90゜のものを6プライ、±
45゜のものを8プライ巻き付けて構成されたものであ
る。
(B)に示す円筒状マンドレル(5)に離型剤を塗布
し、以下に説明するエポキシ樹脂マトリクスのPAN系
炭素繊維プレプレグと金属フイルムを用いた複合プリプ
レグをパイプローリング法により巻き付けて製作した。
マンドレル(5)は直径76mm、長さ1500mm
で、両端に長さ150mmのチャッキング用軸(6)を
備えている。なお、この実施例のFRP中空シャフト
は、中空シャフトの軸方向に対するFRPの繊維配向角
が0゜のものを6プライ、90゜のものを6プライ、±
45゜のものを8プライ巻き付けて構成されたものであ
る。
【0052】図2(A)、図3および図4中の各寸法は
以下のようにして設定した。 中空シャフトの外径D: 80mm 中空シャフトの内径d: 76mm 中空シャフトの肉厚T: 2mm 中空シャフトの長さSL:1300mm プリプレグの長さPL: 2400mm プリプレグの長さPL’:2400mm プリプレグ台形シートEFGH(1)において、 EF=960mm、 GH=900mm。 プリプレグ台形または矩形シートOPQR(3)におい
て、 OP=1040mm、 QR=1040mm。 プリプレグ台形シートEFGH(1)およびプリプレグ
台形シートOPQR(3)に使用する炭素繊維プリプレ
グの厚みは、いずれも0.1mmである。
以下のようにして設定した。 中空シャフトの外径D: 80mm 中空シャフトの内径d: 76mm 中空シャフトの肉厚T: 2mm 中空シャフトの長さSL:1300mm プリプレグの長さPL: 2400mm プリプレグの長さPL’:2400mm プリプレグ台形シートEFGH(1)において、 EF=960mm、 GH=900mm。 プリプレグ台形または矩形シートOPQR(3)におい
て、 OP=1040mm、 QR=1040mm。 プリプレグ台形シートEFGH(1)およびプリプレグ
台形シートOPQR(3)に使用する炭素繊維プリプレ
グの厚みは、いずれも0.1mmである。
【0053】図3中のプリプレグ台形シートEFGH
(1)において、辺EF側より、中空シャフトの軸方向
に対する繊維配向角が0゜のプリプレグを720mm、
±45゜のプリプレグを960mm、90゜のプリプレ
グを720mm、配置した(図6)。同様に、図4のプ
リプレグ矩形シートOPQR(3)において、辺OP側
より、中空シャフトの軸方向に対する繊維配向角が0゜
のプリプレグを720mm、±45゜のプリプレグを9
60mm、90゜のプリプレグを720mm、配置し
た。
(1)において、辺EF側より、中空シャフトの軸方向
に対する繊維配向角が0゜のプリプレグを720mm、
±45゜のプリプレグを960mm、90゜のプリプレ
グを720mm、配置した(図6)。同様に、図4のプ
リプレグ矩形シートOPQR(3)において、辺OP側
より、中空シャフトの軸方向に対する繊維配向角が0゜
のプリプレグを720mm、±45゜のプリプレグを9
60mm、90゜のプリプレグを720mm、配置し
た。
【0054】使用した金属フィルムの寸法は次のとおり
である。金属フィルムシートAEHD(2)において、 AE=170mm、 HD=200mm、 AD=2400mm。 金属フィルムシートFBCG(2’)において、 FB=170mm、 CG=200mm、 BC=2400mm。 金属フィルムシートAEHD(2)および金属フィルム
シートFBCG(2’)の厚みはいずれも0.1mmで
ある。
である。金属フィルムシートAEHD(2)において、 AE=170mm、 HD=200mm、 AD=2400mm。 金属フィルムシートFBCG(2’)において、 FB=170mm、 CG=200mm、 BC=2400mm。 金属フィルムシートAEHD(2)および金属フィルム
シートFBCG(2’)の厚みはいずれも0.1mmで
ある。
【0055】金属フィルムシートJORM(4)におい
て、 JO=130mm、 RM=130mm、 JM=2400mm。 金属フィルムシートPKLQ(4’)において、 PK=130mm、 LQ=130mm、 KL=2400mm。 金属フィルムシートJORM(4)および金属フィルム
シートPKLQ(4’)の厚みはいずれも0.09mm
である。なお、金属フィルムには圧延した鉄フィルムを
用いた。これらの鉄フィルムシートJORM(4)、P
KLQ(4’)の表面に、エポキシ系の構造接着剤ウエ
ルドボンド(商品名、サンスター技研株式会社製)を塗
布した。
て、 JO=130mm、 RM=130mm、 JM=2400mm。 金属フィルムシートPKLQ(4’)において、 PK=130mm、 LQ=130mm、 KL=2400mm。 金属フィルムシートJORM(4)および金属フィルム
シートPKLQ(4’)の厚みはいずれも0.09mm
である。なお、金属フィルムには圧延した鉄フィルムを
用いた。これらの鉄フィルムシートJORM(4)、P
KLQ(4’)の表面に、エポキシ系の構造接着剤ウエ
ルドボンド(商品名、サンスター技研株式会社製)を塗
布した。
【0056】これらのプリプレグおよび金属フィルムシ
ートを図3および図4のように配置して重ね合わせ、図
5(A)のような複合シートを構成した。この複合シー
トを図2(B)のマンドレル(5)に図5(A)の下辺
側から巻き付け、次いで熱収縮フィルムを巻き付け、1
50℃で2時間加熱硬化した。硬化後両端部の不要部分
を切断除去し、マンドレル(5)から脱型してFRP中
空シャフト(図2(A))を得た。このFRP中空シャ
フトは、FRPの繊維配向角を中空シャフトの軸方向に
対し0°を6プライ、90°を6プライ、±45°を8
プライ(6+6+8=20)巻き付けて構成されたもの
となっている。
ートを図3および図4のように配置して重ね合わせ、図
5(A)のような複合シートを構成した。この複合シー
トを図2(B)のマンドレル(5)に図5(A)の下辺
側から巻き付け、次いで熱収縮フィルムを巻き付け、1
50℃で2時間加熱硬化した。硬化後両端部の不要部分
を切断除去し、マンドレル(5)から脱型してFRP中
空シャフト(図2(A))を得た。このFRP中空シャ
フトは、FRPの繊維配向角を中空シャフトの軸方向に
対し0°を6プライ、90°を6プライ、±45°を8
プライ(6+6+8=20)巻き付けて構成されたもの
となっている。
【0057】中空シャフトの断面構成を図1に模式的に
示す。長手方向の中央部(7)はFRPのみの積層構造
領域であり、内径側から外径側に向かって、繊維配向角
90°、±45°、0°の順で、それぞれ、厚み0.6
mm、0.6mm、0.8mmとなっている。軸端より
13cmの位置から20cmの位置にかけての移行部
(8)はFRPと金属フィルムが交互に積層された構造
を含む領域である。軸端より13cmにわたる端部
(9)は金属フィルムが接着剤で拘束された積層構造領
域である。
示す。長手方向の中央部(7)はFRPのみの積層構造
領域であり、内径側から外径側に向かって、繊維配向角
90°、±45°、0°の順で、それぞれ、厚み0.6
mm、0.6mm、0.8mmとなっている。軸端より
13cmの位置から20cmの位置にかけての移行部
(8)はFRPと金属フィルムが交互に積層された構造
を含む領域である。軸端より13cmにわたる端部
(9)は金属フィルムが接着剤で拘束された積層構造領
域である。
【0058】このようにして得られた中空シャフトの両
端に金属製の継手要素を100mmの深さまで圧入し、
その後中空シャフトの端を溶接してプロペラシャフトを
製作した。静ねじり試験及びねじり疲労試験によりシャ
フトの強度および耐久性の評価をおこなった。このと
き、静ねじり強度では自動車用プロペラシャフトに負荷
されるトルクレベルから150kg・m以上を合格と判
断し、ねじり疲労試験では150kg・mのねじりトル
クを両振りで50万回かけ、疲労試験後の状態を観察し
た。
端に金属製の継手要素を100mmの深さまで圧入し、
その後中空シャフトの端を溶接してプロペラシャフトを
製作した。静ねじり試験及びねじり疲労試験によりシャ
フトの強度および耐久性の評価をおこなった。このと
き、静ねじり強度では自動車用プロペラシャフトに負荷
されるトルクレベルから150kg・m以上を合格と判
断し、ねじり疲労試験では150kg・mのねじりトル
クを両振りで50万回かけ、疲労試験後の状態を観察し
た。
【0059】得られた結果を表1および表2に記す。な
お、表1と表2は一つの表を一点鎖線部分で分割したも
のである。静ねじり強度に関しては、400kg・ mの
トルクでシャフト中央部が破損した。ねじり疲労強度に
関しては、150kg・ mのねじりトルクを50万回か
けても接合部およびシャフト部に異常はなかった。
お、表1と表2は一つの表を一点鎖線部分で分割したも
のである。静ねじり強度に関しては、400kg・ mの
トルクでシャフト中央部が破損した。ねじり疲労強度に
関しては、150kg・ mのねじりトルクを50万回か
けても接合部およびシャフト部に異常はなかった。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】表3および4ならびに表5および6に、繊
維および金属フィルムの種類・厚み、接着剤の種類、金
属フィルムのサイズおよび複合プリプレグの巻数を変え
て製作したFRP中空シャフトに、金属製の継手要素と
の接合法も様々に変更したプロペラシャフト(実施例2
〜18)を用いて、静ねじり試験及びねじり疲労試験に
よりプロペラシャフトの強度および耐久性を評価した結
果を示す。いずれも静ねじり試験およびねじり疲労試験
は、合格していた。なお、表3と表4、表5と表6も、
それぞれ、合わせて一つの表を構成する。
維および金属フィルムの種類・厚み、接着剤の種類、金
属フィルムのサイズおよび複合プリプレグの巻数を変え
て製作したFRP中空シャフトに、金属製の継手要素と
の接合法も様々に変更したプロペラシャフト(実施例2
〜18)を用いて、静ねじり試験及びねじり疲労試験に
よりプロペラシャフトの強度および耐久性を評価した結
果を示す。いずれも静ねじり試験およびねじり疲労試験
は、合格していた。なお、表3と表4、表5と表6も、
それぞれ、合わせて一つの表を構成する。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】比較のため、表7および表8に、FRP積
層構造単体の中空シャフトに金属製の継手要素を圧入法
およおび溶接法による接合を用いて製作したプロペラシ
ャフト(比較例1から4)の、静ねじり試験及びねじり
疲労試験よりプロペラシャフトの強度および耐久性を評
価した結果を示す。いずれも静ねじり試験およびねじり
疲労試験は、不合格であった。特にFRP積層構造単体
の中空シャフトと金属製の継手要素との溶接法による接
合は成立できなかったために、プロぺラシャフトは製作
できなかった(比較例2および4)。
層構造単体の中空シャフトに金属製の継手要素を圧入法
およおび溶接法による接合を用いて製作したプロペラシ
ャフト(比較例1から4)の、静ねじり試験及びねじり
疲労試験よりプロペラシャフトの強度および耐久性を評
価した結果を示す。いずれも静ねじり試験およびねじり
疲労試験は、不合格であった。特にFRP積層構造単体
の中空シャフトと金属製の継手要素との溶接法による接
合は成立できなかったために、プロぺラシャフトは製作
できなかった(比較例2および4)。
【0068】
【表7】
【0069】
【表8】
【0070】なお、上記表中の注1)〜注9)は次のと
おりである。 注1)CFRP(PAN系):三菱レイヨン株式会社製
パイロフィルプリプレグ 注2)CFRP(ピッチ系):日本石油株式会社製グラ
ノックプリプレグ 注3)GFRP:日東紡績株式会社製ガラスファイバー
プリプレグ 注4)Feフィルム:井沢金属株式会社製Fe圧延箔 注5)Alフィルム:井沢金属株式会社製Al圧延箔 注6)エポキシ系(溶液):サンスター技研株式会社製
ウエルボンド 注7)ニトリル・フェノール系:ソニーケミカル株式会
社製熱接着テープ 注8)エポキシ系(フィルム):住友スリーエム株式会
社製スコッチ・ウエルド 注9)フィルム上に2500個/m2 の密度でφ10m
mの空孔を開けて使用した。
おりである。 注1)CFRP(PAN系):三菱レイヨン株式会社製
パイロフィルプリプレグ 注2)CFRP(ピッチ系):日本石油株式会社製グラ
ノックプリプレグ 注3)GFRP:日東紡績株式会社製ガラスファイバー
プリプレグ 注4)Feフィルム:井沢金属株式会社製Fe圧延箔 注5)Alフィルム:井沢金属株式会社製Al圧延箔 注6)エポキシ系(溶液):サンスター技研株式会社製
ウエルボンド 注7)ニトリル・フェノール系:ソニーケミカル株式会
社製熱接着テープ 注8)エポキシ系(フィルム):住友スリーエム株式会
社製スコッチ・ウエルド 注9)フィルム上に2500個/m2 の密度でφ10m
mの空孔を開けて使用した。
【0071】
【発明の効果】本発明による動力伝達シャフトは、FR
P製中空シャフトであるため軽量でありながら、FRP
層のみからなる中央部と、FRP層と金属層との複合層
で構成された移行部と、金属層のみで構成された端部と
を備えているため、軸端部において金属製継手要素との
強固な接合が可能となり、長期の使用においても信頼性
の高いものとなる。したがって、両端部にて等速ジョイ
ントを介して自動車の動力伝達系に連結されるプロペラ
シャフトの軽量化、低コスト化を図るために、プロペラ
シャフト(の中間シャフト)をFRP製とする上での諸
問題が本発明によって解消する。また、本発明は、自動
車用途のみならず、船舶や各種産業機械および航空機等
の動力伝達シャフトとしても同様の効果を伴って実施を
することができるものである。
P製中空シャフトであるため軽量でありながら、FRP
層のみからなる中央部と、FRP層と金属層との複合層
で構成された移行部と、金属層のみで構成された端部と
を備えているため、軸端部において金属製継手要素との
強固な接合が可能となり、長期の使用においても信頼性
の高いものとなる。したがって、両端部にて等速ジョイ
ントを介して自動車の動力伝達系に連結されるプロペラ
シャフトの軽量化、低コスト化を図るために、プロペラ
シャフト(の中間シャフト)をFRP製とする上での諸
問題が本発明によって解消する。また、本発明は、自動
車用途のみならず、船舶や各種産業機械および航空機等
の動力伝達シャフトとしても同様の効果を伴って実施を
することができるものである。
【図1】本発明の構想を示す動力伝達シャフトの半断面
図。
図。
【図2】(A)は動力伝達シャフトの斜視図、(B)は
マンドレルの斜視図。
マンドレルの斜視図。
【図3】(A)はプリプレグシートの正面図、(B)は
底面図。
底面図。
【図4】(A)はプリプレグシートの正面図、(B)は
底面図。
底面図。
【図5】重ね合わせたプリプレグシートの正面図。
【図6】プリプレグシートの正面図。
【図7】(A)はプロペラシャフトの縦断面図、(B)
はB部拡大図。
はB部拡大図。
【図8】(A)はプロペラシャフトの縦断面図、(B)
は(A)のB1 部分およびB2部分の拡大図。
は(A)のB1 部分およびB2部分の拡大図。
【図9】(A)はプロペラシャフトの縦断面図、(B)
は(A)のB1 部分およびB2部分の拡大図。
は(A)のB1 部分およびB2部分の拡大図。
【図10】従来の技術を示すプロペラシャフトの縦断面
図。
図。
1,3 FRPプリプレグ 2,2' ,4,4' 金属フィルム 5 マンドレル 6 チャッキング用軸 7 中央部(FRP層) 8 移行部(複合層) 9 端部(金属層) 13 中間シャフト 14 金属製継手要素 15 接合部 16 クロスグルーブ型等速自在継手 17 ダブルオフセット型等速自在継手 18 バーフィールド型等速自在継手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J033 AA01 AB02 BA03 BA07 BA20 4F205 AA39 AD03 AD08 AD16 AD18 AD19 AG08 AG23 AH17 AP12 HA02 HA23 HA33 HA37 HA45 HB01 HC02 HC17 HK02 HK04 HK05 HK16 HK17 HL03 HL14 HT08 HT13 HT22 HT27
Claims (13)
- 【請求項1】 膜、フィルム、箔または薄板を多層に巻
回して構成された筒状の動力伝達シャフトであって、長
手方向の中央部を繊維強化樹脂層のみで構成し、中央部
と端部の間の移行部を繊維強化樹脂層と金属層との複合
層で構成し、端部を金属層のみで構成したことを特徴と
する動力伝達シャフト。 - 【請求項2】 繊維強化樹脂層がPAN系炭素繊維から
なるプリプレグよりパイプローリング法によって形成さ
れたことを特徴とする請求項1の動力伝達シャフト。 - 【請求項3】 繊維強化樹脂層がピッチ系炭素繊維から
なるプリプレグよりパイプローリング法によって形成さ
れたことを特徴とする請求項1の動力伝達シャフト。 - 【請求項4】 プリプレグの厚みが5μm以上300μ
m以下の範囲であることを特徴とする請求項2または3
の動力伝達シャフト。 - 【請求項5】 プリプレグを構成する繊維の破断強度が
100kgf/mm 2 (980MPa)以上であること
を特徴とする請求項2または3の動力伝達シャフト。 - 【請求項6】 金属層が鉄または鉄系合金で構成されて
いることを特徴とする請求項1の動力伝達シャフト。 - 【請求項7】 金属層がアルミまたはアルミ系合金で構
成されていることを特徴とする請求項1の動力伝達シャ
フト。 - 【請求項8】 各金属層の厚みが1μm以上300μm
以下の範囲であることを特徴とする請求項1の動力伝達
シャフト。 - 【請求項9】 金属層間に接着剤を介在させたことを特
徴とする請求項1の動力伝達シャフト。 - 【請求項10】 全長が50mm以上11000mm以
下で、外径が10mm以上250mm以下である先行す
るいずれかの請求項の動力伝達シャフト。 - 【請求項11】 少なくとも一方の軸端側における端部
および隣接する移行部の長さが10mm以上で、かつ、
全長の50%未満であることを特徴とする、先行するい
ずれかの請求項の動力伝達シャフト。 - 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
動力伝達シャフトの少なくとも一方の軸端側に金属製継
手要素を接合して構成したことを特徴とする自動車用プ
ロペラシャフト。 - 【請求項13】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
動力伝達シャフトの両端に等速自在継手を取り付けて構
成したことを特徴とする自動車用プロペラシャフト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11178520A JP2001032819A (ja) | 1998-06-26 | 1999-06-24 | 動力伝達シャフト及びプロペラシャフト |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-181041 | 1998-06-26 | ||
JP18104198 | 1998-06-26 | ||
JP13608599 | 1999-05-17 | ||
JP11-136085 | 1999-05-17 | ||
JP11178520A JP2001032819A (ja) | 1998-06-26 | 1999-06-24 | 動力伝達シャフト及びプロペラシャフト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001032819A true JP2001032819A (ja) | 2001-02-06 |
Family
ID=27317204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11178520A Withdrawn JP2001032819A (ja) | 1998-06-26 | 1999-06-24 | 動力伝達シャフト及びプロペラシャフト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001032819A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145626A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Alps Electric Co Ltd | 傾斜センサ |
JP2008185149A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Showa Corp | プロペラシャフト |
US7509918B2 (en) | 2005-06-30 | 2009-03-31 | Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg | Rudder post for rudders for water vehicles |
EP2492083A2 (en) | 2011-02-25 | 2012-08-29 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal |
WO2012141717A1 (en) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Gkn Driveline North America, Inc. | Composite tubeshaft to metallic interface |
CN103032446A (zh) * | 2012-12-04 | 2013-04-10 | 江苏航天动力机电有限公司 | 一种焊筋轴电机的防断裂结构 |
JP2013163277A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Honda Motor Co Ltd | 金属材料と樹脂材料との接合方法及びそれに用いる溶接装置 |
EP2636509A2 (en) | 2012-03-06 | 2013-09-11 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal |
US8777761B2 (en) | 2011-04-15 | 2014-07-15 | Gkn Driveline North America, Inc. | Composite tubeshaft to metallic interface |
JP2015100967A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社ジェイテクト | バー状部品の製造方法およびバー状部品 |
JP2015113359A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社ジェイテクト | バー状部品の製造方法およびバー状部品 |
US9956987B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-05-01 | Jtekt Corporation | Manufacturing method of bar component and bar component |
US10422371B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-09-24 | Hyundai Motor Company | Hybrid propeller shaft for vehicle |
CN112638689A (zh) * | 2019-02-27 | 2021-04-09 | 日立安斯泰莫株式会社 | 用于传动轴的管体和传动轴 |
CN117245350A (zh) * | 2023-11-03 | 2023-12-19 | 南京工业大学 | 一种复合材料杆件与金属单双耳连接节点及其加工方法 |
-
1999
- 1999-06-24 JP JP11178520A patent/JP2001032819A/ja not_active Withdrawn
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145626A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Alps Electric Co Ltd | 傾斜センサ |
US7509918B2 (en) | 2005-06-30 | 2009-03-31 | Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg | Rudder post for rudders for water vehicles |
JP2008185149A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Showa Corp | プロペラシャフト |
EP2492083A2 (en) | 2011-02-25 | 2012-08-29 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal |
US8795804B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-08-05 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal |
JP2014510890A (ja) * | 2011-04-15 | 2014-05-01 | ジーケーエヌ・ドライブライン・ノースアメリカ・インコーポレーテッド | 複合体チューブシャフト及びその製造方法 |
US8777761B2 (en) | 2011-04-15 | 2014-07-15 | Gkn Driveline North America, Inc. | Composite tubeshaft to metallic interface |
WO2012141717A1 (en) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Gkn Driveline North America, Inc. | Composite tubeshaft to metallic interface |
JP2013163277A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Honda Motor Co Ltd | 金属材料と樹脂材料との接合方法及びそれに用いる溶接装置 |
EP2636509A2 (en) | 2012-03-06 | 2013-09-11 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal |
US8808822B2 (en) | 2012-03-06 | 2014-08-19 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal |
CN103032446A (zh) * | 2012-12-04 | 2013-04-10 | 江苏航天动力机电有限公司 | 一种焊筋轴电机的防断裂结构 |
JP2015100967A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社ジェイテクト | バー状部品の製造方法およびバー状部品 |
US9956987B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-05-01 | Jtekt Corporation | Manufacturing method of bar component and bar component |
JP2015113359A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社ジェイテクト | バー状部品の製造方法およびバー状部品 |
US10422371B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-09-24 | Hyundai Motor Company | Hybrid propeller shaft for vehicle |
CN112638689A (zh) * | 2019-02-27 | 2021-04-09 | 日立安斯泰莫株式会社 | 用于传动轴的管体和传动轴 |
CN112638689B (zh) * | 2019-02-27 | 2024-03-19 | 日立安斯泰莫株式会社 | 用于传动轴的管体和传动轴 |
CN117245350A (zh) * | 2023-11-03 | 2023-12-19 | 南京工业大学 | 一种复合材料杆件与金属单双耳连接节点及其加工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6464591B1 (en) | Power transmission shaft | |
JP4846103B2 (ja) | 繊維強化樹脂パイプ及びこれを用いた動力伝達シャフト | |
JP2001032819A (ja) | 動力伝達シャフト及びプロペラシャフト | |
GB2051306A (en) | Fibre-reinforced composite shaft with metal connector sleeves | |
JP2001047883A (ja) | 動力伝達シャフト | |
EP2492083B1 (en) | Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal | |
GB2058292A (en) | Fiber-reinforced composite shafts with metallic connector sleeves | |
GB2045391A (en) | Reinforced tubular structure | |
EP1301723A1 (en) | Structural members containing vibration damping mechanisms and methods for making the same | |
EP1801427A1 (en) | Metallic local reinforcement for heavy loaded joints of composite components | |
EP0683328B1 (en) | Propeller shaft | |
JPH06200951A (ja) | 繊維強化樹脂製駆動力伝達用シャフトおよび繊維強化樹脂製パイプの接合方法 | |
EP2636509B1 (en) | Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal | |
KR100783905B1 (ko) | 복합재료로 구성된 자동차용 하이브리드 드라이브샤프트 | |
JP6540085B2 (ja) | プロペラシャフト | |
KR20080012559A (ko) | 자동차용 하이브리드 드라이브샤프트의 제조방법 | |
JP2007271079A (ja) | トルク伝達軸 | |
Shinde et al. | Investigation on glass-epoxy composite drive shaft for light motor vehicle | |
JP2017132063A (ja) | 繊維強化樹脂構造体 | |
KR20090016805A (ko) | 복합재료 드라이브샤프트 제조 방법 | |
JPS5850356A (ja) | 複合歯車 | |
JP2000283140A (ja) | プロペラシャフト及びその製造方法 | |
JPS598568B2 (ja) | 車両用駆動推進軸 | |
JPH05193047A (ja) | 炭素繊維強化複合材の電食防止方法 | |
JPH068354A (ja) | 繊維強化樹脂製ロールおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060929 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061013 |